JPH10239157A - 集積された赤外線マイクロレンズおよび真空パッケージのガス分子ゲッタ格子 - Google Patents

集積された赤外線マイクロレンズおよび真空パッケージのガス分子ゲッタ格子

Info

Publication number
JPH10239157A
JPH10239157A JP9327962A JP32796297A JPH10239157A JP H10239157 A JPH10239157 A JP H10239157A JP 9327962 A JP9327962 A JP 9327962A JP 32796297 A JP32796297 A JP 32796297A JP H10239157 A JPH10239157 A JP H10239157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
substrate
getter
dewar assembly
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9327962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3078517B2 (ja
Inventor
Michael Ray
マイケル・レイ
Adam M Kennedy
アダム・エム・ケネディー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
HE Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co, HE Holdings Inc filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH10239157A publication Critical patent/JPH10239157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078517B2 publication Critical patent/JP3078517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0806Focusing or collimating elements, e.g. lenses or concave mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0875Windows; Arrangements for fastening thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、高い検出効率を保持し、しかも大
きい面積のゲッタ材料を使用することのできる密封され
たIRウィンドウを備えたデューアアセンブリを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 基体2 と、この基体2 上の複数の赤外線
検出器6 と、透過するIR放射をそれぞれのIR検出器
へ焦点を結ばせるように位置されている複数のマイクロ
レンズ12を有し、真空の容器を形成するように基体2 に
密封されているIRウィンドウ10とを備えていることを
特徴とする。IRウィンドウ10はさらに周辺部に複数の
突出部14を具備しており、この突出部14の表面には容器
内の残留ガス分子と化学反応しガス分子を除去するゲッ
タ材料15が被覆されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIRウィンドウ上の赤外
線(IR)近接マイクロレンズアレイと、薄膜ゲッタ材
料が微量の残留ガス分子を除去し真空を維持するように
配置されている赤外線ゲッタ格子に関する。
【0002】
【従来の技術】デューアアセンブリとも呼ばれている密
封された真空容器中で高度の真空を維持するために、デ
ューアアセンブリ密封部から低速度で漏洩するガス分子
または容器材料を浸透して侵入するガス分子を捕らえる
ようにゲッタが使用されている。広く使用されたゲッタ
材料はチタニウム、モリブデン、タンタルを含んでお
り、これは典型的にガス抜きされた真空密封デューアア
センブリで見られる酸素、水素、窒素、メタン、一酸化
炭素、二酸化炭素等の種々のガス分子を永久的に捕らえ
る。ゲッタ材料は室温で安定である酸化物、炭化物、水
酸化物、窒化物を形成するためにこれらのガスと反応す
る。それ故、反応は不可逆であり、将来ガス放出の危険
を持たない。
【0003】デューアアセンブリ中の残留ガス分子の捕
捉は例えば米国特許第5,111,049 号明細書に記載されて
いる一般的な外部点火ゲッタにより実現されている。チ
タニウムとモリブデンの粉末の多孔性混合物等のゲッタ
材料はデューア本体から突出するチューブへ溶接される
合金42容器内に位置づけられる。ゲッタ材料は約800
℃で約10分間熱をゲッタ容器に供給することにより活
性化される。しかしながら、外部点火ゲッタは大きくか
さばり、デューア本体外部に製造されなければならな
い。通常1cm程度の寸法を有する典型的に長方形の現
在の平面IR検出器アレイを含んでいるデューアアセン
ブリにおいて、高度の真空を維持するために、外部点火
ゲッタの使用はアセンブリの容積および重量を著しく増
加する。さらに、ゲッタ材料はIR検出器アレイから離
れて位置されなければならず、ゲッタに与えられる熱に
よって生じる熱損傷が検出器アレイおよび他のデューア
アセンブリ部品において生じないように防止するため、
外部冷却がデューア本体に対して行われなければならな
い。ゲッタアセンブリの機械的な複雑さと、IR検出器
アレイの外部冷却装置の必要性はIR検出器の価格を増
加する。
【0004】真空密封されたデューアアセンブリの製造
プロセスが米国特許第5,433,639 号明細書に記載されて
いる。しかしながら、付着される薄膜ゲッタの表面面積
が小さいので、ゲッタにより除去されることができるガ
スの量は制限される。IR検出器は検出の効率を増加す
るため検出器の表面面積と基体表面全体の面積との比率
である大きな充填係数を有することが好ましいので、ゲ
ッタ材料が付着されることができる表面領域の割合はそ
れ故比較的小さい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】通常の冷却されないI
R検出器アレイは、通常ゲルマニウムから作られそのI
R透過性を改良するように表面被覆を施されている平面
IRウィンドウを有する真空密封されたデューアアセン
ブリ中に収納されている。IR放射はウィンドウを通過
し、アレイの検出器画素に衝突する。冷却されないIR
検出器は典型的にシリコンマイクロボロメータ(SM
B)であり、これは熱感知によりIR放射を検出する温
度センサである。検出器画素はできる限り基体の表面領
域を占有することが望ましいが、アレイは画素を具備し
ないので100%の充填係数の検出器アレイを有するこ
とは実際的ではない。さらに、画素間のギャップは同一
基体表面上に製造されてもよい導電条帯ラインまたはそ
の他の回路素子のための空間を提供する。多数の冷却さ
れないIR検出器アレイは約60乃至80%の範囲の充
填係数を有する。充填係数が100%に満たないとき、
若干のIR放射が画素間のギャップに衝突し、検出され
ず、したがって検出効率を減少する。
【0006】本発明の目的は、上記のような問題を解決
して高い検出効率を保持し、しかも大きい面積のゲッタ
材料を使用することのできる密封されたIRウィンドウ
を具備しているデューアアセンブリを提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明はゲッタ材料の表面面積を増加して残留ガス
分子の除去効率を強化するための複数の突出部を有する
ゲッタ格子と、入射するIR放射を画素に焦点を結ばせ
て検出効率を改良するために各IR検出器アレイ画素と
整列する複数のマイクロレンズ素子を含んだ集積マイク
ロレンズアレイとを具備しているデューアアセンブリを
提供する。
【0008】好ましい実施形態では、マイクロレンズは
検出器アレイに面する内部IRウィンドウ表面にエッチ
ングされ、ゲッタ格子はIRウィンドウのエッジに隣接
する同じウィンドウ表面にエッチングされる。アレイ中
の個々の検出器画素はそれぞれのマイクロレンズと整列
され、これは入射するIR放射をアクティブな画素領域
へ焦点を結ばせるため凸面レンズであることが好まし
い。これは大きな充填係数を与え、したがって検出器効
率の増加を可能にする。ゲッタ格子は好ましくは金属蒸
着によりチタニウム、タンタルまたはモリブデン等のゲ
ッタ材料の層で被覆される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のこれらおよび他の特徴と
利点は添付図面を伴った以下の詳細な説明から当業者に
明白になるであろう。本発明は、ゲッタ材料の表面領域
を増加し、それによって真空密封されたデューアアセン
ブリ中のガス分子を除去する効率を改良するゲッタ格子
と、入射するIR放射を画素に焦点を結ばせてIR検出
効率を改良するために検出器基体上のそれぞれのIR検
出器アレイ画素と整列する複数のマイクロレンズ素子を
含んだ赤外線(IR)マイクロレンズアレイとを提供す
る。ゲッタ格子とIRマイクロレンズアレイは好ましく
はIRウィンドウにエッチングされ、これは好ましくは
はんだ密封により検出器基体に密封される。IRウィン
ドウ、基体および密封は共に真空内部を有する気密のデ
ューアアセンブリを形成する。
【0010】本発明にしたがって、好ましい実施形態が
図1、2で示されているデューアアセンブリは好ましく
はシリコンの半導体材料の読出し集積回路(ROIC)
基体2を有する。IR検出器アレイ4は基体上に位置さ
れ、画素とも呼ばれる複数の個々の検出器素子6を含ん
でいる。図2は検出器画素の5×6の長方形アレイを示
しているが、IR集積回路は通常、数百×数百までの画
素を有する平面IR検出器アレイを含んでいる。大部分
の市場の応用では、IR検出器は通常冷却されず、IR
放射により検出器へ与えられる熱から生じる温度の増加
を感知することによってIR放射の強度を検出する。冷
却されないIR検出器の典型的な例はシリコンマイクロ
ボロメータ(SMB)であり、ここでは複数の個々の検
出器が通常、一般的な半導体製造プロセスによりROI
C基体上のアレイで形成される。SMBアレイはIR発
生熱を感知することによってIR放射を検出し、焦点平
面アレイ(FPA)またはセンサチップアセンブリ(S
CA)とも呼ばれている。基体はボロメータにより発生
される信号の処理に使用される集積回路である。この場
合、ボロメータはこれが加熱されたときその抵抗を変化
するマイクロブリッジ抵抗である。入射する放射はマイ
クロブリッジの温度を変化させる。他の半導体材料が使
用されてもよいが、シリコンは普通に入手可能であり、
価格が効率的で、大部分の市販のIR検出器応用で適切
な材料である。
【0011】新しい真空密封されたデューアアセンブリ
は、環境の大気から検出器アレイを密封するためIRア
レイを囲むシール8を含んでいる。シールはインジウ
ム、錫、鉛のはんだまたは基体2上に付着されたときに
高さを正確に制御されるシールを有する真空エポキシで
ある。シール8は、マイクロレンズのアレイおよびゲッ
タ格子を含んでいるIRウィンドウ10を支持し、ゲッタ
格子は複数の凹部により間隔を隔てられている複数の突
出部を含んでいる。突出部は製造を容易にするために方
形の柱体の列であることが好ましいが、他の形態も格子
の表面領域を増加するために使用されることができる。
IRウィンドウの詳細な斜視図が図3のaで示されてお
り、これは検出器アレイに面して、IRウィンドウ表面
の中心部のエッチングされたマイクロレンズアレイ12
と、IRウィンドウのエッジに隣接する同一表面上の別
の部分のゲッタ格子14を示している。ゲッタ格子部分は
マイクロレンズアレイ部分を包囲し、それによってゲッ
タはデューア本体内部で比較的均一に残留ガス分子を捕
捉することが好ましいが、ゲッタ格子はIR放射が検出
器アレイに衝突することを阻止しない限りデューア本体
内部のその他の位置に構成されることができる。ゲルマ
ニウムは約2乃至50μmの使用可能な波長範囲の広い
透過スペクトルを有するので、IRウィンドウに好まし
い材料である。検出されるべきIR放射の波長に応じ
て、より狭い透過スペクトルを有するIRウィンドウが
使用されることができるが、ゲルマニウムウィンドウは
最も広いスペクトルをカバーし、比較的廉価で広く使用
可能である。マイクロレンズとゲッタ格子が形成される
表面は基体に面し、密封されるときデューアアセンブリ
内部に位置される。図3のbのゲッタ格子の拡大された
斜視図は複数の方形の柱体16と、その柱体の間に複数の
凹部18を形成しているギャップとを詳細に示している。
【0012】IRマイクロレンズアレイの個々のレンズ
は基体上のそれぞれのIR検出器画素と整列され、図4
の拡大された断面図で示されている。格子列16を限定す
る凹部18とマイクロレンズ12は両者ともゲルマニウムの
通常のエッチング方法を用いてIRウィンドウ10の表面
にエッチングされることが好ましく、1つのステップま
たは2つの別々のステップでエッチングされることがで
きる。ゲッタ材料を付着するための一般的な平面に比較
して、ゲッタ格子はゲッタ材料が付着される利用可能な
表面領域を非常に増加する。より大きな柱体の深さとよ
り多数の柱体の数はゲッタ格子面積全体を増加する。例
えば、エッチングされた列の深さが格子列の間隔を越え
るならば、ゲッタ格子は平面ゲッタの4倍表面面積を増
加する。ゲッタ材料は好ましくは金属蒸着によりゲッタ
格子表面上の層15として付着され、格子領域以外のIR
ウィンドウ表面はこれらの表面上のゲッタ材料の付着を
防止するため密着して固定された金属遮蔽によりカバー
されている。広く使用されているゲッタ材料はチタニウ
ム、モリブデン、タンタルを含んでおり、これらはガス
分子を吸付け、それらと反応して金属酸化物、炭化物、
水酸化物、窒化物を形成する。これらの化合物は一度形
成されると安定性が高く、室温で比較的永久的であり、
それ故、これらの化合物から将来ガスが放出される危険
性はほとんど存在しない。通常ガス抜きされた真空密封
デューアアセンブリで見られる残留ガス分子には酸素、
窒素、水素、メタン、一酸化炭素、二酸化炭素を含んで
いる。最も効率的なゲッタ金属はタンタルであり、これ
はチタニウムおよびモリブデンの2倍の速さで水素およ
び一酸化炭素を除去する。
【0013】図4で示されているように、マイクロレン
ズ14は凸面レンズであり、マイクロレンズアレイは、入
射するIR放射を画素へ焦点を結ばせるために各マイク
ロレンズがそれぞれの検出器画素6上に位置されるよう
に整列されている。入射するIRビームは好ましくは平
坦であるIRウィンドウ外部表面20に衝突し、各マイク
ロレンズ12の湾曲した凸面により屈折され、それぞれの
検出器画素上のアクティブな領域に衝突し、それによっ
て画素間のギャップのような検出器画素によりカバーさ
れていない基体2上のアクティブでない領域に到達する
放射量を減少する。IRウィンドウのマイクロレンズ12
の表面と外部表面20は好ましくは一般的な反射防止被覆
22で被覆され、IR放射の透過性を改良するためにこれ
らの表面の反射を減少させる。検出器画素は一般的に約
60乃至80%の充填係数を有するのでIRビームは通
常非常に小さいスポット領域を形成するために焦点を結
ぶ必要はないが、マイクロレンズの寸法と曲率は大部分
の放射を検出器画素へ十分に集中するように設計されて
いる。はんだシール8の高さはマイクロレンズと、対応
する検出器画素間の距離を決定し、それ故、所望の焦点
形成を実現する係数である。入射するIRビームは典型
的に約f/2乃至f/3の範囲でf/#を有するコーン
を有している。f/1とf/3の間のf/#を有する入
射ビームを具備する回折限定システムを想定すると、各
マイクロレンズは球面収差を一掃するための非球面f
/.5レンズであることが好ましい。エアリーの円盤の
直径dはd=(2.44λ)(f/#)により波長λと
f/#に関連する。f/.5レンズで10μmの波長で
は、エアリーの円盤の直径は約12ミクロンである。焦
点距離はレンズ直径Dのf/#倍である。直径50μm
のf/.5レンズでは、焦点距離は約25ミクロンであ
る。シール8の高さは計算された焦点距離に設定され
る。側面の長さaの方形レンズの直径DはD=(sqr
t(2)/2)aである。
【0014】全体的なデューアアセンブリは米国特許第
5,433,639 号明細書に記載されているような一般的なプ
ロセスを用いて真空チャンバ中で製造されることができ
る。汚染物質は基体、IRウィンドウ、はんだ、ゲッタ
材料から除去される。基体およびIRウィンドウはさら
に汚染物質を除去するために約250℃の温度で真空チ
ャンバ中で焼成される。ゲッタ格子をエッチングされた
IRウィンドウと、好ましくは一般的な反射防止被覆で
被覆されるマイクロレンズアレイはゲッタ材料が付着さ
れるゲッタ材料部分を除いて、緊密に密着して固定され
た金属遮蔽により被覆される。金属蒸着が容易なチタニ
ウム、または最良のガス捕捉性能のタンタルであること
が好ましいゲッタ材料はゲッタソースとして最初に与え
られ、これは真空中で金属蒸気として蒸発され、その後
金属蒸気は金属格子表面で凝固する。付着の厚さは臨界
的ではなく、格子の柱体と凹部の全体的に大きな表面面
積では、比較的薄い層の付着されたゲッタ材料が通常比
較的多数のガス分子を除去するのに十分である。IRウ
ィンドウのその他の部分をカバーするための遮蔽は付着
後に除去される。ゲッタ格子の金属蒸着は別の真空チャ
ンバ中で基体の処理と平行して行われることができる。
はんだシールを製造するために、厚いインジウムの膜が
検出器アレイを包囲する基体表面の狭い条帯上に付着さ
れ、薄膜のインジウムはゲルマニウムIRウィンドウの
対応する表面に付着されることが好ましい。2つのイン
ジウムはんだ膜はその後、真空チャンバ中で共に冷間溶
接されるか混成される。2つの膜のうち厚い方はマイク
ロレンズアレイを焦点距離に設定するためのスペーサと
して使用される。計算された焦点距離が25μmの前述
の例では、スペーサは約25μmに設定される。IRウ
ィンドウは基体と正確に整列され、各マイクロレンズは
基体上のそれぞれの検出器画素上に直接位置され、はん
だシールへ圧入される。デューアアセンブリはその後冷
却され、はんだシールは固化する。密封されたデューア
アセンブリはそれによって真空チャンバ中で生成され、
その後チャンバから取出されることができる。
【0015】本発明の実施形態を示し説明したが、種々
の変形および代りの実施形態が当業者により行われよ
う。このような変形および代りの実施形態は考慮され、
特許請求の範囲内に限定されているように本発明の技術
的範囲を逸脱することなく行われよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にしたがったIR検出器アレイのデュー
アアセンブリの簡単化された断面斜視図。
【図2】図1のIR検出器の簡単化された平面図。
【図3】マイクロレンズアレイおよびゲッタ格子を有す
る図1のIRウィンドウの斜視図と、長方形の柱体を示
している図2のゲッタ格子の拡大斜視図。
【図4】マイクロレンズによりIR放射をそれぞれのI
R検出器画素に焦点を結ばせる状態を示したIRデュー
アアセンブリの断面図。
フロントページの続き (72)発明者 アダム・エム・ケネディー アメリカ合衆国、カリフォルニア州 93103、サンタ・バーバラ、イースト・ア レラガ・ストリート 525、ナンバー 11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体と、 前記基体上の複数の赤外線検出器と、 透過するIR放射をそれぞれのIR検出器へ焦点を結ば
    せるように位置されている複数のマイクロレンズを具備
    し、実質上真空の容器を形成するように前記基体に関し
    て密封されているIRウィンドウとを具備していること
    を特徴とする真空密封されたデューアアセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記IRウィンドウは別個のシールによ
    り前記基体に関して密封されている請求項1記載のデュ
    ーアアセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記マイクロレンズは凸面レンズを具備
    している請求項1または2記載のデューアアセンブリ。
  4. 【請求項4】 前記マイクロレンズはそれぞれのIR検
    出器と対向して前記容器内に位置されている請求項1乃
    至3のいずれか1項記載のデューアアセンブリ。
  5. 【請求項5】 IR放射の透過を強化するため前記マイ
    クロレンズ上に反射防止被覆をさらに具備している請求
    項1乃至4のいずれか1項記載のデューアアセンブリ。
  6. 【請求項6】 前記IRウィンドウはさらに複数の突出
    部を具備しており、この突出部の表面には前記容器中の
    残留ガス分子と化学反応し前記ガス分子を除去するよう
    にゲッタ材料が位置されている請求項1乃至5のいずれ
    か1項記載のデューアアセンブリ。
  7. 【請求項7】 前記突出部は複数の凹部により限定され
    ている方形の柱体を具備している請求項6記載のデュー
    アアセンブリ。
  8. 【請求項8】 前記マイクロレンズと前記IR検出器は
    前記IRウィンドウと基体表面の中央部をそれぞれ占有
    し、前記突出部は前記IRウィンドウ表面の前記中央部
    を包囲しているエッジ部分に隣接して位置されている請
    求項6または7記載のデューアアセンブリ。
  9. 【請求項9】 IR放射の少なくとも幾つかの波長に対
    して実質上透明である赤外線ウィンドウにおいて、 第1の表面と、 複数のマイクロレンズを形成するような外形の部分と、
    複数の凹部により限定されている複数の格子状に配置さ
    れた柱体が形成されている外形の別の部分とを有する第
    2の表面と、 ガス分子と化学反応し、前記ガス分子を除去するように
    適合されている前記第2の表面の前記格子状に配置され
    た柱体部分に位置されているゲッタ材料とを具備してい
    ることを特徴とする赤外線ウィンドウ。
  10. 【請求項10】 前記マイクロレンズ上に位置されてい
    る反射防止被覆をさらに具備している請求項9記載のI
    Rウィンドウ。
JP09327962A 1996-11-29 1997-11-28 集積された赤外線マイクロレンズおよび真空パッケージのガス分子ゲッタ格子 Expired - Lifetime JP3078517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US758408 1996-11-29
US08/758,408 US5701008A (en) 1996-11-29 1996-11-29 Integrated infrared microlens and gas molecule getter grating in a vacuum package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10239157A true JPH10239157A (ja) 1998-09-11
JP3078517B2 JP3078517B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=25051638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09327962A Expired - Lifetime JP3078517B2 (ja) 1996-11-29 1997-11-28 集積された赤外線マイクロレンズおよび真空パッケージのガス分子ゲッタ格子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5701008A (ja)
JP (1) JP3078517B2 (ja)
GB (1) GB2320364B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218667B1 (en) 1997-09-09 2001-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor element with small area light detecting section of bridge structure
JP2007085917A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Horiba Ltd 赤外線アレイセンサ
JP2007316076A (ja) * 2007-06-08 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2007316077A (ja) * 2007-06-08 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2008003081A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサー
WO2010067963A2 (ko) * 2008-12-11 2010-06-17 한국기초과학지원연구원 마이크로 렌즈 어레이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2011135975A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 日本電気株式会社 SiGe積層薄膜それを用いた赤外線センサ
US8097850B2 (en) 2006-05-25 2012-01-17 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Infrared sensor
JP2012013661A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 赤外線撮像素子及びその製造方法
JP2012255782A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives パラサイト赤外線に対する統合化されたシールドを有する赤外線撮像デバイス及びその製造方法
JP2013530386A (ja) * 2010-04-28 2013-07-25 エル−3 コミュニケーションズ コーポレーション 非冷却赤外線検出器デバイスのための画素レベルの光学素子
JP2019047125A (ja) * 2014-02-28 2019-03-22 レイセオン カンパニー ゲッター構造体及び当該構造体の形成方法
JP2020513562A (ja) * 2016-12-13 2020-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 同時リアルタイム麻酔および呼吸ガス濃度検出用ならびに測定信号処理用の集積マルチスペクトルモザイクバンドパスフィルタ/焦点レンズアレイを有するマイクロボロメータ焦点面アレイ
WO2022254838A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 三菱電機株式会社 半導体センサ及びその製造方法

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914488A (en) * 1996-03-05 1999-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared detector
US6322670B2 (en) * 1996-12-31 2001-11-27 Honeywell International Inc. Flexible high performance microbolometer detector material fabricated via controlled ion beam sputter deposition process
US6499354B1 (en) * 1998-05-04 2002-12-31 Integrated Sensing Systems (Issys), Inc. Methods for prevention, reduction, and elimination of outgassing and trapped gases in micromachined devices
CN1258820C (zh) * 1998-06-30 2006-06-07 罗伯特·博施有限公司 电磁辐射的探测装置
US6252229B1 (en) 1998-07-10 2001-06-26 Boeing North American, Inc. Sealed-cavity microstructure and microbolometer and associated fabrication methods
JP2000029011A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置およびその製造方法、並びに投射型表示装置
DE19842403B4 (de) 1998-09-16 2004-05-06 Braun Gmbh Strahlungssensor mit mehreren Sensorelementen
US6307243B1 (en) * 1999-07-19 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Microlens array with improved fill factor
US6479320B1 (en) 2000-02-02 2002-11-12 Raytheon Company Vacuum package fabrication of microelectromechanical system devices with integrated circuit components
US6521477B1 (en) 2000-02-02 2003-02-18 Raytheon Company Vacuum package fabrication of integrated circuit components
US20030164450A1 (en) * 2000-03-29 2003-09-04 Rainer Bruchhaus Thermal radiation detection device, method for producing the same and use of said device
US6690014B1 (en) 2000-04-25 2004-02-10 Raytheon Company Microbolometer and method for forming
US6759687B1 (en) * 2000-10-13 2004-07-06 Agilent Technologies, Inc. Aligning an optical device system with an optical lens system
US7145721B2 (en) * 2000-11-03 2006-12-05 Mems Optical, Inc. Anti-reflective structures
US6777681B1 (en) 2001-04-25 2004-08-17 Raytheon Company Infrared detector with amorphous silicon detector elements, and a method of making it
US20020196553A1 (en) * 2001-06-26 2002-12-26 Colandene Thomas M. Off-focal plane micro-optics
US6888232B2 (en) * 2001-08-15 2005-05-03 Micron Technology Semiconductor package having a heat-activated source of releasable hydrogen
EP1310380A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-14 SensoNor asa A micro-mechanical device and method for producing the same
US7276798B2 (en) * 2002-05-23 2007-10-02 Honeywell International Inc. Integral topside vacuum package
US6744109B2 (en) * 2002-06-26 2004-06-01 Agilent Technologies, Inc. Glass attachment over micro-lens arrays
JP2004062938A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Pioneer Electronic Corp 球面収差補正装置及び球面収差補正方法
KR100474455B1 (ko) * 2002-11-08 2005-03-11 삼성전자주식회사 기판단위 mems 진공실장방법 및 장치
US6956291B1 (en) 2003-01-16 2005-10-18 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for forming solder seals for semiconductor flip chip packages
US7343002B1 (en) * 2003-02-05 2008-03-11 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Bearing assembly
US6988924B2 (en) * 2003-04-14 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of making a getter structure
US7045958B2 (en) * 2003-04-14 2006-05-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Vacuum device having a getter
US6879035B2 (en) * 2003-05-02 2005-04-12 Athanasios J. Syllaios Vacuum package fabrication of integrated circuit components
ITMI20031178A1 (it) * 2003-06-11 2004-12-12 Getters Spa Depositi multistrato getter non evaporabili ottenuti per
US20050045927A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Jin Li Microlenses for imaging devices
US7871660B2 (en) * 2003-11-14 2011-01-18 Saes Getters, S.P.A. Preparation of getter surfaces using caustic chemicals
DE102004020685B3 (de) * 2004-04-28 2005-09-01 Robert Bosch Gmbh Infrarotsensor mit Getterschicht
US7102824B2 (en) * 2004-05-13 2006-09-05 The Boeing Company Optical element for efficient sensing at large angles of incidence
FR2874691B1 (fr) * 2004-08-24 2006-11-17 Ulis Soc Par Actions Simplifie Composant de detection de rayonnements electromagnetiques, et notamment infrarouge, bloc optique d'imagerie infrarouge integrant un tel composant et procede pour sa realisation
FR2875299B1 (fr) * 2004-09-10 2006-11-17 Ulis Soc Par Actions Simplifie Composant de detection de rayonnements electromagnetiques
US7147908B2 (en) * 2004-10-13 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor package with getter formed over an irregular structure
US7692148B2 (en) * 2005-01-26 2010-04-06 Analog Devices, Inc. Thermal sensor with thermal barrier
US7807972B2 (en) * 2005-01-26 2010-10-05 Analog Devices, Inc. Radiation sensor with cap and optical elements
US7326932B2 (en) * 2005-01-26 2008-02-05 Analog Devices, Inc. Sensor and cap arrangement
US7718967B2 (en) * 2005-01-26 2010-05-18 Analog Devices, Inc. Die temperature sensors
US8487260B2 (en) * 2005-01-26 2013-07-16 Analog Devices, Inc. Sensor
FR2884352B1 (fr) * 2005-04-11 2007-09-28 Valeo Vision Sa Capteur photosensible et applications dans le domaine automobile
US7439513B2 (en) * 2005-08-16 2008-10-21 Institut National D'optique Fast microbolometer pixels with integrated micro-optical focusing elements
US8476591B2 (en) * 2005-09-21 2013-07-02 Analog Devices, Inc. Radiation sensor device and method
US7897920B2 (en) * 2005-09-21 2011-03-01 Analog Devices, Inc. Radiation sensor device and method
US7459686B2 (en) * 2006-01-26 2008-12-02 L-3 Communications Corporation Systems and methods for integrating focal plane arrays
US7462831B2 (en) * 2006-01-26 2008-12-09 L-3 Communications Corporation Systems and methods for bonding
US7655909B2 (en) * 2006-01-26 2010-02-02 L-3 Communications Corporation Infrared detector elements and methods of forming same
KR101295551B1 (ko) * 2006-07-14 2013-08-12 삼성디스플레이 주식회사 광조절 조립체와 이의 제조방법 및 이를 포함하는액정표시장치
US9291507B1 (en) 2006-07-20 2016-03-22 University Of South Florida Differential capacitive readout system and method for infrared imaging
US7718965B1 (en) 2006-08-03 2010-05-18 L-3 Communications Corporation Microbolometer infrared detector elements and methods for forming same
US8153980B1 (en) 2006-11-30 2012-04-10 L-3 Communications Corp. Color correction for radiation detectors
WO2008085437A2 (en) * 2006-12-27 2008-07-17 Analog Devices, Inc. Control aperture for an ir sensor
US8523427B2 (en) 2008-02-27 2013-09-03 Analog Devices, Inc. Sensor device with improved sensitivity to temperature variation in a semiconductor substrate
WO2009129198A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Analog Devices, Inc. Wafer level csp sensor
DE102008060796B4 (de) * 2008-11-18 2014-01-16 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Ausbilden einer Mikro-Oberflächenstruktur sowie zum Herstellen eines mikroelektromechanischen Bauelements, Mikro-Oberflächenstruktur sowie mikroelektromechanisches Bauelement mit einer solchen Struktur
US8633432B2 (en) * 2009-09-21 2014-01-21 California Institute Of Technology Reflective focusing and transmissive projection device
WO2011047053A2 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 California Institute Of Technology Holographically illuminated imaging devices
US8536545B2 (en) 2010-09-09 2013-09-17 California Institute Of Technology Delayed emission detection devices and methods
CN102004001B (zh) * 2010-10-15 2012-02-15 中国科学院紫金山天文台 毫米波多像元制冷接收机杜瓦
US8765514B1 (en) 2010-11-12 2014-07-01 L-3 Communications Corp. Transitioned film growth for conductive semiconductor materials
US8395229B2 (en) 2011-03-11 2013-03-12 Institut National D'optique MEMS-based getter microdevice
US8664602B2 (en) * 2011-12-19 2014-03-04 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Wafer-level intrapixel getter reflector whole die encapsulation device and method
AT512375B1 (de) * 2011-12-23 2013-11-15 Anton Paar Gmbh Verfahren und sensor zur messung des co2-gehaltes von fluiden
US20140175590A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Raytheon Company Getter structure for wafer level vacuum packaged device
NO2944700T3 (ja) * 2013-07-11 2018-03-17
US20160380014A1 (en) * 2014-01-27 2016-12-29 INVIS Technologies Corporation Thermal Imaging Device
US9637375B2 (en) * 2014-04-15 2017-05-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited MEMS device having a getter structure and method of forming the same
US9334154B2 (en) 2014-08-11 2016-05-10 Raytheon Company Hermetically sealed package having stress reducing layer
WO2016024946A1 (en) 2014-08-11 2016-02-18 Raytheon Company Hermetically sealed package having stress reducing layer
US10871394B2 (en) * 2018-08-03 2020-12-22 Pixart Imaging Inc. Optical sensor assembly
US11280500B2 (en) 2018-08-03 2022-03-22 Pixart Imaging Inc. Auto detection system based on thermal signals
DE102018217732A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Robert Bosch Gmbh Induktive Energieübertragungseinrichtung, Ladesystem
FR3109936B1 (fr) 2020-05-07 2022-08-05 Lynred Procede de fabrication d’un microsysteme electromecanique et microsysteme electromecanique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621430B2 (ja) * 1988-10-21 1997-06-18 松下電器産業株式会社 光センサー
US5401968A (en) * 1989-12-29 1995-03-28 Honeywell Inc. Binary optical microlens detector array
US5111049A (en) * 1990-12-21 1992-05-05 Santa Barbara Research Center Remote fired RF getter for use in metal infrared detector dewar
US5433639A (en) * 1993-08-18 1995-07-18 Santa Barbara Research Center Processing of vacuum-sealed dewar assembly
JP2833450B2 (ja) * 1993-11-24 1998-12-09 日本電気株式会社 赤外線撮像素子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218667B1 (en) 1997-09-09 2001-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor element with small area light detecting section of bridge structure
JP2007085917A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Horiba Ltd 赤外線アレイセンサ
JP2008003081A (ja) * 2006-05-25 2008-01-10 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサー
US8097850B2 (en) 2006-05-25 2012-01-17 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Infrared sensor
JP2007316076A (ja) * 2007-06-08 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
JP2007316077A (ja) * 2007-06-08 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線センサ
US9093576B2 (en) 2008-12-11 2015-07-28 Korea Basic Science Institute Image sensor comprising a digital-alloy microlens array integrated with sensor array, and manufacturing method thereof
WO2010067963A2 (ko) * 2008-12-11 2010-06-17 한국기초과학지원연구원 마이크로 렌즈 어레이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2010067963A3 (ko) * 2008-12-11 2010-08-12 한국기초과학지원연구원 마이크로 렌즈 어레이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100996669B1 (ko) 2008-12-11 2010-11-25 한국기초과학지원연구원 마이크로 렌즈 어레이를 포함하는 이미지 센서 및 그 제조방법
WO2011135975A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 日本電気株式会社 SiGe積層薄膜それを用いた赤外線センサ
JP2013530386A (ja) * 2010-04-28 2013-07-25 エル−3 コミュニケーションズ コーポレーション 非冷却赤外線検出器デバイスのための画素レベルの光学素子
JP2012013661A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Toshiba Corp 赤外線撮像素子及びその製造方法
JP2012255782A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives パラサイト赤外線に対する統合化されたシールドを有する赤外線撮像デバイス及びその製造方法
JP2019047125A (ja) * 2014-02-28 2019-03-22 レイセオン カンパニー ゲッター構造体及び当該構造体の形成方法
JP2020513562A (ja) * 2016-12-13 2020-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 同時リアルタイム麻酔および呼吸ガス濃度検出用ならびに測定信号処理用の集積マルチスペクトルモザイクバンドパスフィルタ/焦点レンズアレイを有するマイクロボロメータ焦点面アレイ
WO2022254838A1 (ja) * 2021-06-03 2022-12-08 三菱電機株式会社 半導体センサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3078517B2 (ja) 2000-08-21
GB2320364A (en) 1998-06-17
GB9723421D0 (en) 1998-01-07
US5701008A (en) 1997-12-23
GB2320364B (en) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078517B2 (ja) 集積された赤外線マイクロレンズおよび真空パッケージのガス分子ゲッタ格子
US10036835B2 (en) Gradient index lens for infrared imaging
KR102091040B1 (ko) 웨이퍼-레벨 패키지의 열 적외선 센서 어레이
US7375331B2 (en) Optically blocked reference pixels for focal plane arrays
US20140175590A1 (en) Getter structure for wafer level vacuum packaged device
US8866082B2 (en) Electromagnetic radiation detector with micro-encapsulation, and device for detecting electromagnetic radiation using such detectors
US6924485B2 (en) Infrared ray detector having a vacuum encapsulation structure
KR102401863B1 (ko) 기밀하게 밀봉된 진공 하우징 및 게터를 포함하는 장치의 제조 방법
TW517396B (en) Infrared detector packaged with improved antireflection element
JP2012530257A (ja) 赤外線放射マイクロデバイス用のハウジング及び該ハウジングの製造方法
US20160097681A1 (en) Microbolometer supported by glass substrate
EP2786105B1 (fr) Detecteur infrarouge a base de micro-planches bolometriques suspendues
JP2016194509A (ja) 向上した機械的強度を有する封入構造を有する放射検出装置
JP2833450B2 (ja) 赤外線撮像素子
JP2013542437A (ja) 電磁放射線を検出するための装置
US20160273968A1 (en) Sealed Infrared Imagers and Sensors
US9029773B2 (en) Sealed infrared imagers
US20150048470A1 (en) Electromagnetic radiation micro device, wafer element and method for manufacturing such a micro device
JP2016194507A (ja) 排出口を有する封入構造を有する電磁放射検出装置
US7279682B2 (en) Device for maintaining an object under vacuum and methods for making same, use in non-cooled infrared sensors
KR100538996B1 (ko) 적외선 흡수층으로 실리콘 산화막을 사용한 적외선 센서및 그 제조 방법
US20140267756A1 (en) Microbolometer supported by glass substrate
JP2019047125A (ja) ゲッター構造体及び当該構造体の形成方法
JP2016194508A (ja) 向上した機械的強度を有する封入構造を有する放射検出装置
KR20190102189A (ko) 전자기 방사선 및 특히 적외 방사선의 검출기, 및 이 검출기를 제조하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term