JPH10239108A - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ

Info

Publication number
JPH10239108A
JPH10239108A JP9052498A JP5249897A JPH10239108A JP H10239108 A JPH10239108 A JP H10239108A JP 9052498 A JP9052498 A JP 9052498A JP 5249897 A JP5249897 A JP 5249897A JP H10239108 A JPH10239108 A JP H10239108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
movable
conversion element
light beam
optical encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9052498A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Taniguchi
満幸 谷口
Masato Aochi
正人 青地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP9052498A priority Critical patent/JPH10239108A/ja
Priority to US09/171,564 priority patent/US6703601B2/en
Priority to PCT/JP1998/000726 priority patent/WO1998037383A1/ja
Priority to EP98904415A priority patent/EP0905485A4/en
Publication of JPH10239108A publication Critical patent/JPH10239108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光の利用効率に優れ、製造容易な光学式エン
コーダ。 【解決手段】 光学式エンコーダの光学検出部は、光源
部からの静止光束Lを複数の可動光束MFに変換するた
めに、基準ピッチIPを以て周期的にレンズ要素71,
72が配列されるようにプラスチック成形された変換素
子7を備える。静止光束Lは変換素子7の内部でIP/
2に絞られ、幅IP/2の平行光束として出射され受光
部4へ、影部SDを通らずに入射するので、距離dに制
約はない。受光部4の基板41上にはIP/2のピッチ
を以て受光素子42が配列される。変換素子7に結合さ
れた物体が移動(回転または並進)すると、各レンズ要
素71,72の位置が同期的に変化し、可動光束MFで
受光素子42の配列を走査する。その結果、受光素子4
2へ到達する光量の割合が周期的に変化する。得られた
電気信号は、周知の処理回路で処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学式エンコーダに
関し、更に詳しく言えば、光学検出部の構造を改良した
光学式エンコーダに関する。本発明は、ロータリ型、リ
ニア型いずれの型の光学式エンコーダにも適用が可能で
ある。
【0002】
【従来技術】光学式エンコーダは、回転運動あるいは並
進運動を行なう物体の位置や速度を検出するために広く
用いられている。図1は、例えばモータの回転位置や回
転速度を検出するために使用されるロータリ型の光学式
エンコーダを例にとり、光学検出部の概略構造を図式的
に示したものである。
【0003】光学検出部は、基本構成要素として、可動
スリット(ここでは回転スリット。リニアエンコーダの
場合は並進移動スリット)1、回転軸2、固定スリット
3、受光部4並びに光源部5を備えている。光源部5に
は、1個または2個以上の発光素子(例えばLED)の
他、必要に応じてビーム平行化のためのレンズなどが組
み込まれている。光源部5から出射された光束(静止光
束)Lの内、一部が可動スリット1と固定スリット3の
各々に設けられた透光部を順に通過して受光部4で検出
され、残りの殆どは可動スリット1あるいは固定スリッ
ト3の遮光部で阻止される。
【0004】図2は、図1に示した如き従来装置で使用
される可動スリット1、固定スリット3並びに受光部4
の一般的な断面構造を表わしている。同図に示したよう
に、可動スリット1は、光源部5から出射された静止光
束Lを、周期的に分布するとともに被検物体(モータの
ロータ軸など)の運動に対応して移動する複数の光束
(以下、「可動光束群」と言う。)に変換する機能を持
つ素子で、透明基板11の表面(片面または両面)に所
定の基準ピッチIPの1/2のピッチを以て遮光部12
と透光部13を周期的に形成したものからなる。
【0005】透明基板11には例えばガラス板等の光学
材料が用いられる。遮光部12及び透光部13は、透明
基板11の表面全体にクロム蒸着を行なった後、エッチ
ングによりクロム蒸着膜を選択的に除去することによっ
て形成される。エッチングでクロム蒸着膜が除去された
部分が透光部13となり、残された部分が遮光部12と
なる。
【0006】固定スリット3の構造並びに製法は、可動
スリット1と同様である。即ち、透明基板31の表面
(片面または両面)に可動スリット1と同一の基準ピッ
チIPの1/2のピッチを以て遮光部32と透光部33
を周期的に形成される。透明基板31には例えばガラス
板等の光学材料が用いられ、その表面に遮光部32がク
ロム蒸着膜などで形成される。透光部33に対応する基
板領域を形成するためにエッチングによるクロム蒸着膜
の選択的除去が利用出来ることも可動スリットの場合と
同様である。また、遮光性の材料からなる基板31に打
ち抜き等の機械加工を適用して透光部33を形成するこ
ともある。
【0007】受光部4は、基板41上にやはり基準ピッ
チIPの1/2のピッチを以て配列された受光素子(フ
ォトダイオードなど)42を備えている。今、モータの
ロータ等に結合された回転軸2が回転すると可動スリッ
ト1が回転し、可動スリット1に形成された透光部13
の回転位置が変化する。それに応じて可走査光束が走査
され、固定スリット3に形成された透光部33との重な
り関係が周期的に変化する。
【0008】受光素子(光感知帯)42に入射した光は
電気信号に変換されるが、受光素子(光感知帯)42が
設けられていない領域(非光感知帯)へ入射した光は電
気信号に変換されない。その結果、可走査光束中に含ま
れる光量の内、受光部4上の受光素子(光感知帯)42
へ入射する光量の割合が周期的に変化する。このように
して形成された周期的な電気信号は周知の処理回路で処
理される。
【0009】なお、図2では、可動スリット1の透光部
13と固定スリット3の透光部33が一致する位置関係
にある状態が示されている。
【0010】このようなエンコーダに関する改良技術と
して、固定スリット3の透光部33を通過した光の一部
が側方へ散逸する現象(いわゆる光漏れ)を防止するた
めに、可動スリット1あるいは固定スリット3の透光部
13,33に重なる部分に集光レンズを形成することが
提案されている(特開昭8−201114号公報参
照)。また、固定スリット3を省略した構造や、可動ス
リット1と光源部5の間に設ける構造も知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記説明した
従来構造の光学式エンコーダは、光源部からの静止光束
を可動スリットの遮光/透過機能によって周期的な明暗
を持つ可動光束とした上で、可動スリットの位置(固定
スリットまたは受光素子に対する相対位置)に応じた光
検出信号を得るようにしているため、光の利用効率が悪
く、光源部から出射された光の内、少なくとも2分の1
(図2で斜線を施した部分)は、信号形成に全く寄与す
ることが出来ない。
【0012】即ち、光源部から出射された光が可動光束
に変換された時点で既に光量のほぼ半分が無駄になって
おり、効率的な信号出力が得られない。上記特開昭8−
201114号公報に提案されている光学式エンコーダ
においては、集光レンズ要素を透光部に対応する形で設
けることで側方へ散逸する光の集光が行なわれている
が、光源部からの出射光の内、少なくとも2分の1が無
駄になっているという問題は解決されていない。
【0013】また、可動スリット1や固定スリット3に
透光部と遮光部を持つ明暗格子を形成するにはクロム蒸
着、、エッチング、機械加工など、煩雑でコストのかか
るプロセスが必要であり、エンコーダ全体の価格を上昇
させる原因となっていた。
【0014】そこで、本発明の第1の目的は、従来の光
学式エンコーダの光学検出部の構造を改良し、光の利用
効率を高め、効率的な信号出力が得られる光学式エンコ
ーダを提供することにある。また、本発明の第2の目的
は、可動スリットの明暗格子を形成するためのクロム蒸
着、エッチング、機械加工などが不要で、射出成形のよ
うな簡単な製造方法により容易に製造することができ、
経済的にも有利な光学式エンコーダを提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源部からの
静止光束を周期的に分布する複数の可動光束に変換する
手段として、所定ピッチを以て周期的に配列されたレン
ズ要素群を備えた変換素子を導入することにより、上記
技術課題を解決したものである。本発明の従った光学式
エンコーダは、光源部と、光源部から供給される静止光
束を被検物体の移動に対応して移動するとともに周期的
に分布する複数の可動光束に変換する変換素子と、可動
光束に対して静止し、可動光束の移動方向に沿って周期
的に分布する光感知帯と非光感知帯の繰り返し配列を有
する。
【0016】そして、可動光束を生成する変換素子は、
所定のピッチで周期的に配列された複数のレンズ要素を
備えており、静止光束から可動光束への変換が複数のレ
ンズ要素によって行なわれ、且つ、可動光束は光感知帯
と非光感知帯の繰り返し配列に入射する時点において、
その繰り返し配列の配列ピッチに対応する幅に絞られて
いる。
【0017】複数のレンズ要素は、変換素子の光出射
側、光入射側の一方または両方に設けられる。一つの好
ましい形態においては、所定のピッチで周期的に配列さ
れた複数のレンズ要素を光入射面側と光出射側に対をな
して設けた変換素子が配置される。そして、静止光束か
ら可動光束への変換が複数のレンズ要素によって行なわ
れ、可動光束は変換素子からの出射時点において平行光
束化され、且つ、光感知帯と非光感知帯の繰り返し配列
の配列ピッチに対応する幅に絞られている。いずれの形
態においても、複数のレンズ要素を有する変換素子はプ
ラスチック成形物とするが出来る。
【0018】光感知帯と非光感知帯の繰り返し配列は、
固定スリットを用いなくとも、周期的に設けられた受光
素子で形成することが出来るが、固定スリットを用いて
も良いことは従来と同様である。
【0019】本発明に係る光学式エンコーダは、従来の
構造(図2)とは異なり、光源部からの静止光束を可動
光束に変換する際に光量のほぼ半分が無駄になるような
事態が回避されている。そのため、原理的に言えば従来
構造と比べて2倍の効率で信号出力が得られることにな
る。また、可動光束を形成する素子(従来では可動スリ
ット)に遮光部を形成するために蒸着、エッチング、打
ち抜きなどの煩雑な加工を要しないので、製造コストの
点でも有利となる。
【0020】
【発明の実施の形態】図3は、本発明の第1の実施形態
の要部構成を図2と同様の形式で表わした図である。本
実施形態における光学式エンコーダの光学検出部は、光
源部5からの静止光束Lを複数の可動光束MFに変換す
る手段として、所定のピッチ(基準ピッチIP)を以て
周期的に配列された複数のレンズ要素61を備えた変換
素子6を採用している。
【0021】この変換素子6は、従来技術における可動
スリット1(図2参照)に代わるものであり、光源部5
からの静止光束Lを周期的に分布する複数の可動光束M
Fに変換し、受光部4へ入射させる。このような変換素
子6は、例えばアクリル樹脂、ポリカーボネートなど透
明なプラスチックで構成することが好ましい。変換素子
6の材質をフラスチックとすれば射出成形技術を簡便に
適用することが出来るようになり、レンズ要素61の形
状を自由に設計して安価に変換素子6を製造することが
可能になる。
【0022】本実施形態では、各レンズ要素61は変換
素子6の光出射側に凸レンズ要素として形成されてい
る。凸レンズ要素61の集光力(屈折力)は、可動光束
MFが受光素子42上に到達する時点で光束幅が基準ピ
ッチIPの2分の1に狭めらるように設計される。各可
動光束MF間には光が通過しない影領域SDが形成され
る。
【0023】変換素子6がリニアエンコーダに使用され
る場合には、レンズ要素61は直線状に配列され、ロー
タリエンコーダに使用される場合には円環状に配列され
る。図5に、後者のケースにおける変換素子6の概観を
側面図(a)及び正面図(b)で示した。両図に示した
ように、レンズ要素61は変換素子6上に円環状に多数
配列されており、モータのロータ軸等に結合される回転
軸部材2が回転することにより、これらレンズ要素61
が中心軸Sの周りで回転移動する。
【0024】受光部4の基本構成は、従来と同様で良
い。ここでは、基板41上に基準ピッチIPの1/2の
ピッチを以て受光素子(フォトダイオードなど)42が
配列されている。受光素子42が存在する領域が光感知
帯に対応し、受光素子42が存在しない領域は非光感知
帯に対応する。
【0025】今、モータのロータ等に結合された変換素
子6の回転軸2が回転すると変換素子6が回転し、各レ
ンズ要素61の回転位置が同期的に同量だけ同じ方向に
変化する。それに応じて可動光束MFが移動し、受光素
子42が配列された面上を走査する。
【0026】その結果、可動光束MF中に含まれる光量
の内、受光素子42へ到達する光量の割合が周期的に変
化する。各受光素子42で検出された光量は当該周期を
以て変化する電気信号に変換され、周知の処理回路で処
理される。なお、図3では、可動光束MFの受光素子4
2への入射光量が最大(ほぼ全量)になるような位置関
係が変換素子6と受光素子42との間に成立している状
態が示されている。
【0027】受光素子42の平面的な配列は、信号を得
ようとする相に応じて設計される。図6は、A/B相及
びその反転相(A’/B’相と表記)の信号生成部分に
本発明を適用する際に採用される受光部4の配列を説明
する図である。本例では、図6中に符号41a,41
b,41a’,41b’で示したように、受光部4の4
つの領域上に各々受光素子群42a(A相用),42b
(B相用),42a’(A’相用),42b’(B’相
用)が、各群間に基準ピッチIPの4分の1のずれを持
たせるとともに、各群内では2分の1の幅と間隔を以て
周期的に配列されている。
【0028】ここで重要な事は、図2と図3の比較から
も判るように、従来の構造(図2)では、光源部からの
静止光束を可動光束に変換する際に光量のほぼ半分が無
駄になっているに対し、本実施形態の構造(図3参照)
では、静止光束を可動光束に変換する際に遮光による光
量の無駄が発生していないことである。
【0029】そのため、原理的に言えば従来構造と比べ
て2倍の効率で信号出力が得られることになる。図9
(a),(b)はこれをグラフで対比描示したもので、
本実施形態の場合(a),従来構造(b)いずれの場合
も基準ピッチIPに対応した周期を持つ信号出力が得ら
れるが、その振幅はほぼ2倍に拡大している。これは、
光源部5の光力他の条件を固定して考えた場合、従来の
構造に比して2倍のSN比が得られることを意味する。
【0030】静止光束を可動光束に変換する変換素子
(第1の実施形態では変換素子6)に具備されるレンズ
要素(第1の実施形態では変換素子61)の形状と配列
態様には、多様な変形が許容される。
【0031】図4、図7及び図8は、変換素子が具備す
るレンズ要素について変形を行なった第2〜第4の実施
形態を図3と同様の形式で説明する図である。先ず、第
2の実施形態を表わした図4を参照すると、光学式エン
コーダの光学検出部は、光源部5からの静止光束Lを複
数の可動光束MFに変換する手段として、基準ピッチI
Pを以て周期的に配列された複数のレンズ要素71,7
2を備えた変換素子7を採用している。
【0032】本実施形態における変換素子7の入射側に
設けられる各レンズ要素71と出射側に設けられる各レ
ンズ要素72は対をなすものである。即ち、各レンズ要
素71に入射した幅IP(基準ピッチ)の静止光束L
は、図示したように、内部でほぼIP/2に絞られ、対
応する各レンズ要素72から幅IP/2の平行光束とし
て出射され、次いで受光部4へ入射する。斜線で示した
部分SDは、可動光束が通過しない影部である。
【0033】本実施形態の一つの特徴は、可動光束MF
が平行光束で得られるので、変換素子7(従来の可動ス
リットに相当)と受光部4の間の距離dに制約がなくな
ることである。これにより、変換素子7と受光部4を密
着させずに離隔配置することが可能になる。その結果、
設計の自由度が高められるとともに組立も容易になる。
また、本実施形態には、可動光束MFが平行光束で得ら
れるので、変換素子7に面振れが生じても検出信号に殆
ど影響が出ないという利点もある。
【0034】なお、変換素子7の材質、製造方法等につ
いては前述した変換素子6の場合と同様であるから、繰
り返し説明は省略する。また、変換素子7がリニアエン
コーダに使用される場合には、レンズ要素71,72は
直線状に配列され、ロータリエンコーダに使用される場
合には円環状に配列されることも同様である。
【0035】組み合わせて使用される受光部4の基本構
成は、従来あるいは第1の実施形態と同様で良い。ここ
では、基板41上に基準ピッチIPの1/2のピッチを
以て受光素子(フォトダイオードなど)42を設けるこ
とで、光感知帯と非光感知帯の繰り返し配列を形成した
ものが用いられている。
【0036】今、変換素子7に結合された物体(図示せ
ず)が移動(回転または並進)し、変換素子7が移動
し、各レンズ要素71,72の位置が同期的に同量だけ
同じ方向に変化する。それに応じて可動光束MFが移動
し、受光素子42が配列された面上を走査する。その結
果、可動光束MF中に含まれる光量の内、受光素子42
へ到達する光量の割合が周期的に変化する。各受光素子
42で検出された光量は当該周期を以て変化する電気信
号に変換され、周知の処理回路で処理される。
【0037】なお、図4においても、可動光束MFの受
光素子42への入射光量が最大(ほぼ全量)になるよう
な位置関係が変換素子7と受光素子42との間に成立し
ている状態が示されている。受光素子(光感知帯)42
の平面的な配列は、第1の実施形態と同様で良く、例え
ばA/B相及びその反転相(A’/B’相と表記)の信
号生成部分への適用を図る場合には、図6で説明した受
光部4の配列が採用出来る。
【0038】図2と図4の比較からも判るように、本実
施形態においても、静止光束を可動光束に変換する際に
遮光による光量の無駄が発生していない。従って、原理
的に言えば従来構造と比べて2倍の効率で信号出力が得
られ、前述した図9(a)のグラフ(従来に比して振幅
ほぼ2倍)に対応した信号出力が得られる。即ち、光源
部5の光力他の条件を固定して考えた場合、従来の構造
に比して2倍のSN比が得られる。
【0039】図7は第3の実施形態を表わしている。本
図を参照すると、光学式エンコーダの光学検出部は、光
源部からの静止光束Lを複数の可動光束MFに変換する
手段として、基準ピッチIPを以て周期的に配列された
複数のレンズ要素81を備えた変換素子8を採用してい
る。本実施形態における変換素子8は、第1の実施形態
で採用されている変換素子6を裏返したものに相当して
おり、各レンズ要素81はすべて入射側に設けられてい
る。
【0040】各レンズ要素81に入射した幅IP(基準
ピッチ)の静止光束Lは、図示したように、収束性の可
動光束MFに変換され、幅IP/2(基準ピッチの半
分)に絞られた状態で受光部4へ入射する。斜線で示し
た部分SDは、可動光束が通過しない影部である。変換
素子8の材質、製造方法等については前述した変換素子
6,7の場合と同様である。また、変換素子8がリニア
エンコーダに使用される場合には、レンズ要素81は直
線状に配列され、ロータリエンコーダに使用される場合
には円環状に配列されることも同様である。組み合わせ
て使用される受光部4の基本構成も第1の実施形態と同
様で良い。
【0041】また、変換素子8に結合された物体が移動
した時の信号生成原理も、第1、第2の実施形態と同様
であるから繰り返し説明は省略する。図7においても、
可動光束MFの受光素子42への入射光量が最大(ほぼ
全量)になるような位置関係が変換素子7と受光素子4
2との間に成立している状態が示されている。受光素子
(光感知帯)42の平面的な配列も、第1、第2の実施
形態と同様で良く、例えばA/B相及びその反転相
(A’/B’相と表記)の信号生成部分への適用を図る
場合には、図6で説明した受光部4の配列が採用出来
る。
【0042】図2と図7の比較からも判るように、本実
施形態においても、静止光束を可動光束に変換する際に
遮光による光量の無駄が発生していない。従って、原理
的に言えば従来構造と比べて2倍の効率で信号出力が得
られ、前述した図9(a)のグラフ(従来に比して振幅
ほぼ2倍)に対応した信号出力が得られる。即ち、光源
部5の光力他の条件を固定して考えた場合、従来の構造
に比して2倍のSN比が得られる。
【0043】次に、第4の実施形態を表わした図8を参
照すると、変換素子に設けられるレンズ要素の更に別の
一例が示されている。即ち、本実施形態において採用さ
れる変換素子9は、入射側に基準ピッチIPを以て周期
的に配列された複数の台形状のレンズ要素91を備えて
いる。各レンズ要素91に入射した幅IP(基準ピッ
チ)の静止光束Lは、図示したように、周辺に強い収束
性の部分MF2を含む可動光束MF(MF1とMF2の
合成;MF1は幅IP/2の平行光束)に変換され、幅
IP/2(基準ピッチの半分)に絞られた状態で受光部
4へ入射する。斜線で示した部分SDは、可動光束が通
過しない影部である。変換素子8の材質、製造方法、作
用などその他の事項等については前述した各実施形態の
場合と同様であるから、繰り返し説明は省略する。図2
と図8の比較からも判るように、本実施形態において
も、静止光束を可動光束に変換する際に遮光による光量
の無駄が発生していない。従って、原理的に言えば従来
構造と比べて2倍の効率で信号出力が得られ、前述した
図9(a)のグラフ(従来に比して振幅ほぼ2倍)に対
応した信号出力が得られる。即ち、光源部5の光力他の
条件を固定して考えた場合、従来の構造に比して2倍の
SN比が得られる。
【0044】以上の各実施形態においては、受光部の光
感知帯と非光感知帯の繰り返し配列は、固定スリットを
用いずに周期的に設けられた受光素子で形成されている
が、固定スリットを用いても良いことは従来と同様であ
る。受光部の光感知帯と非光感知帯の繰り返し配列の形
成に固定スリットを用いた例を第5の実施形態成とし
て、図10に示した。
【0045】本実施形態は、受光部の光感知帯と非光感
知帯の繰り返し配列の形成態様が変更されている点を除
けば、図4に示した第4の実施形態と等価な構成を有し
ている。即ち、本実施形態においても光学検出部には、
光源部(不図示)からの静止光束Lを複数の可動光束M
Fに変換する手段として、基準ピッチIPを以て周期的
に配列された複数のレンズ要素71,72を備えた変換
素子7が採用されている。
【0046】変換素子7の入射側に設けられる各レンズ
要素71と出射側に設けられる各レンズ要素72は対を
なしている。各レンズ要素71に入射した幅IP(基準
ピッチ)の静止光束Lは、内部でほぼIP/2に絞ら
れ、対応する各レンズ要素72から幅IP/2の平行光
束として出射され、次いで固定スリット3へ入射する。
斜線で示した部分SDは、可動光束が通過しない影部で
ある。
【0047】固定スリット3は従来と同様のもので、透
明基板31の表面(片面または両面)に可動スリット1
と同一の基準ピッチIPの1/2のピッチを以て遮光部
32と透光部33が周期的に形成されている。従って、
可動光束MFの内、透光部33に入射した成分(図示し
た状態ではほぼ100%)は受光部4へ向かうが、遮光
部32に入射した成分(図示した状態ではほぼ0%)は
受光部4へ向かうことが出来ない。
【0048】このような固定スリット3が設けられてい
る場合には、受光部40として基板41上に固定スリッ
ト3の有効幅程度の拡がりを持つ受光面43を形成した
もの用いることが出来る。但し、従来と同じく、A相、
B相、それらの反転相等の信号を分離するための分割は
必要である(図6の関連説明参照)。
【0049】今、モータのロータ等に結合された回転軸
が回転すると変換素子7が回転し、可動光束MFが生成
される。可動光束MFと固定スリット3の透光部33と
の重なり関係は、可動光束MF(被検対象物)の運動に
応じて周期的に変化する。
【0050】すると、可動光束MFの内、固定スリット
3を通過することが出来る成分(光量)が周期的に変化
し、これが受光面43で検出される。検出された光は電
気信号に変換され周知の処理回路で処理される。
【0051】本実施形態は第2の実施形態と類似した利
点を有している。即ち、可動光束MFが平行光束で得ら
れるので、従来の可動スリットに相当する変換素子7と
固定スリット3の間隔、あるいは固定スリット3と受光
部40の間隔に制約がなく、変換素子7、固定スリット
3、受光部40の三者を密着配置する必要がない。
【0052】従って、設計の自由度が高められるととも
に組立も容易になる。また、可動光束MFが平行光束で
得られるので、変換素子7に面振れが生じても検出信号
に殆ど影響が出ない。
【0053】実施形態においても、静止光束を可動光束
に変換する際に遮光による光量の無駄が発生していな
い。従って、原理的に言えば従来構造と比べて2倍の効
率で信号出力が得られ、前述した図9(a)のグラフ
(従来に比して振幅ほぼ2倍)に対応した信号出力が得
られる。即ち、光源部5の光力他の条件を固定して考え
た場合、従来の構造に比して2倍のSN比が得られる。
【0054】
【発明の効果】本発明に従った光学式エンコーダは、光
の利用効率が高く効率的な信号出力が得られる。また、
静止光束を可動光束に変換する手段として製造が容易な
変換素子を利用出来るので、光学式エンコーダが製造コ
ストの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリ型の光学式エンコーダを例にとり、従
来より用いられている光学検出部の概略構造を説明する
図である。
【図2】図1に示した従来装置で使用される可動スリッ
ト、固定スリット並びに受光部の一般的な断面構造を表
わした図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の要部構成を図2と同
様の形式で表わした図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の要部構成を図2、図
3と同様の形式で表わした図である。
【図5】本発明の第1の実施形態をロータリエンコーダ
に適用した場合に用いられる変換素子の概観を側面図
(a)及び正面図(b)で示したものである。
【図6】A/B相及びその反転相であるA’/B’相の
信号生成部分に本発明を適用する際に採用出来る受光部
の配列例を説明する図である。
【図7】本発明の第3の実施形態の要部構成を図2、図
3及び図4と同様の形式で表わした図である。
【図8】本発明の第4の実施形態の要部構成を図2、図
3、図4及び図7と同様の形式で表わした図である。
【図9】受光素子の出力から得られる信号出力を本発明
のエンコーダ場合(a)と従来のエンコーダの場合につ
いて対比描示したグラフである。
【図10】本発明の第5の実施形態の要部構成を図2、
図3、図4、図7及び図8と同様の形式で表わした図で
ある。
【符号の説明】
1 可動スリット 2 可動スリットの回転軸 3 固定スリット 4,40 受光部 5 光源部 6,7,8,9 変換素子 11 可動スリットに基板 12 可動スリットの遮光部 13 可動スリットの透光部 32 固定スリットの遮光部 33 固定スリットの透光部 41 受光部の基板 41a〜41b’ 受光部の4つの領域 42,42a〜42b’ 受光素子 43 受光面 61,71,72,81,91 レンズ要素 L 静止光束 MF 可動光束 SD 影部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源部と、前記光源部から供給される静
    止光束を被検物体の移動に対応して移動するとともに周
    期的に分布する複数の可動光束に変換する変換素子と、
    前記可動光束に対して静止した受光部とを備え、 前記受光部は、前記可動光束の移動方向に沿って周期的
    に分布する光感知帯と非光感知帯の繰り返し配列を有し
    ている光学式エンコーダであって、 前記変換素子は、所定のピッチで周期的に配列された複
    数のレンズ要素を備えており、前記静止光束から前記可
    動光束への変換が前記複数のレンズ要素によって行なわ
    れ、 前記可動光束は、前記光感知帯と非光感知帯の繰り返し
    配列に入射する時点において、該繰り返し配列の配列ピ
    ッチに対応する幅に絞られている光学式エンコーダ。
  2. 【請求項2】 前記複数のレンズ要素が、前記変換素子
    の光出射側に設けられている、請求項1に記載された光
    学式エンコーダ。
  3. 【請求項3】 前記複数のレンズ要素が、前記変換素子
    の光入射面側に設けられている、請求項1に記載された
    光学式エンコーダ。
  4. 【請求項4】 前記複数のレンズ要素が、前記変換素子
    の光入射側と光出射側の双方に設けられている、請求項
    1に記載された光学式エンコーダ。
  5. 【請求項5】 光源部と、前記光源部から供給される静
    止光束を被検物体の移動に対応して移動するとともに周
    期的に分布する複数の可動光束に変換する変換素子と、
    前記可動光束に対して静止した受光部とを備え、 前記受光部は、前記可動光束の移動方向に沿って周期的
    に分布する光感知帯と非光感知帯の繰り返し配列を有す
    る光学式エンコーダであって、 前記変換素子には、所定のピッチで周期的に配列された
    複数のレンズ要素が光入射面側と光出射側に対をなして
    設けられており、前記静止光束から前記可動光束への変
    換が前記複数のレンズ要素によって行なわれ、 前記可動光束は、前記変換素子からの出射時点において
    平行光束化され、且つ、前記光感知帯と非光感知帯の繰
    り返し配列の配列ピッチに対応する幅に絞られている前
    記光学式エンコーダ。
  6. 【請求項6】 前記光感知帯と非光感知帯の繰り返し配
    列が、周期的に設けられた受光素子で形成されている、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載された光学式
    エンコーダ。
  7. 【請求項7】 前記光感知帯と非光感知帯の繰り返し配
    列が、前記光感知帯を形成するための透光部と前記非光
    感知帯を形成するための遮光部を周期的に設けた固定ス
    リット部材と、前記固定スリット部材の前記透光部を通
    過した光を受光する受光部によって形成されている、請
    求項1〜請求項5のいずれか1項に記載された光学式エ
    ンコーダ。
  8. 【請求項8】 前記複数のレンズ要素を有する変換素子
    がプラスチック成形物である、請求項1〜請求項7のい
    ずれか1項に記載された光学式エンコーダ。
JP9052498A 1997-02-21 1997-02-21 光学式エンコーダ Pending JPH10239108A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052498A JPH10239108A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 光学式エンコーダ
US09/171,564 US6703601B2 (en) 1997-02-21 1998-02-23 Motion detection of an optical encoder by converging emitted light beams
PCT/JP1998/000726 WO1998037383A1 (fr) 1997-02-21 1998-02-23 Codeur optique
EP98904415A EP0905485A4 (en) 1997-02-21 1998-02-23 OPTICAL ENCODER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052498A JPH10239108A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 光学式エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239108A true JPH10239108A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12916394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052498A Pending JPH10239108A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 光学式エンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6703601B2 (ja)
EP (1) EP0905485A4 (ja)
JP (1) JPH10239108A (ja)
WO (1) WO1998037383A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927388B2 (en) 2003-04-24 2005-08-09 Fanuc Ltd Optical encoder
WO2009052058A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Sequal Technologies, Inc. Linear motion position sensor and method of use
JP2017191103A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 信得 曾 正方向フォーカス走査型の導光エンコーダ
WO2022230665A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンコーダ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2236772C (en) * 1998-06-02 2003-07-29 Ching Shun Wang Focusing-type calculating means
US6987619B2 (en) * 2004-03-31 2006-01-17 General Electric Company Lens array package and fabrication method
DE102004027226A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-29 Methode Electronics Malta Ltd. Träger mit zumindest einer durchleuchteten optischen Positionsmarke

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49534B1 (ja) * 1969-05-16 1974-01-08
US3770970A (en) * 1972-03-15 1973-11-06 Trump Ross Ind Controls Inc Shaft angle encoder
US3881810A (en) * 1973-11-12 1975-05-06 Sanders Associates Inc Large field light modulator
JPS5963517A (ja) 1982-10-04 1984-04-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光電式エンコ−ダ
US4536650A (en) * 1983-01-26 1985-08-20 Ing. C. Olivetti & C., S.P.A. Optical transducer with a transparent shutter disk
JPS61246621A (ja) 1985-04-25 1986-11-01 Seiko Epson Corp エンコ−ダ
US4820918A (en) * 1985-06-28 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical encoder including transparent substrates having formed indicators therein
JPS62298704A (ja) 1986-06-18 1987-12-25 Futaba Corp 光学式測長装置
JPS6378021A (ja) 1986-09-20 1988-04-08 Fujitsu Ltd 光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
JPH0627654B2 (ja) 1988-09-07 1994-04-13 株式会社日立製作所 移動体の位置や速度を光学的に検出する装置
JPH0380325A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Fujitsu Ltd プログラム起動方式
JPH0380325U (ja) * 1989-12-05 1991-08-16
JPH087082B2 (ja) * 1990-09-05 1996-01-29 松下電器産業株式会社 光学式エンコーダ
JPH05332790A (ja) 1992-05-28 1993-12-14 Fujitsu Ltd 光学式位置検出装置
JP3108203B2 (ja) 1992-07-23 2000-11-13 松下電器産業株式会社 光学式エンコーダ
JPH08201114A (ja) * 1995-01-24 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式エンコーダ
JP3205680B2 (ja) * 1995-02-28 2001-09-04 日本電産コパル株式会社 反射型光学式エンコーダ
US5696371A (en) * 1996-05-23 1997-12-09 Eastman Kodak Company Diffractive/refractive lenslet array

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6927388B2 (en) 2003-04-24 2005-08-09 Fanuc Ltd Optical encoder
WO2009052058A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Sequal Technologies, Inc. Linear motion position sensor and method of use
JP2017191103A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 信得 曾 正方向フォーカス走査型の導光エンコーダ
WO2022230665A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 エンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0905485A4 (en) 2003-06-25
WO1998037383A1 (fr) 1998-08-27
US20020020809A1 (en) 2002-02-21
US6703601B2 (en) 2004-03-09
EP0905485A1 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6784417B2 (en) Optical encoder
US6617572B2 (en) Displacement information detection apparatus
JP4724496B2 (ja) 光学式エンコーダ
JP2862417B2 (ja) 変位測定装置及び方法
JPH1114404A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
KR940008195B1 (ko) 광학식 부호기
US5694218A (en) Optical encoder including a plurality of phase adjusting gratings
JPH10239108A (ja) 光学式エンコーダ
US20070120047A1 (en) Ring-configured photodiode array and optical encoders using the same
JP2941953B2 (ja) 基準位置の検出方法および回転検出計
US6759647B2 (en) Projection encoder
JP3205680B2 (ja) 反射型光学式エンコーダ
TWI845566B (zh) 光學式旋轉編碼器,伺服馬達及致動器
US20210348954A1 (en) Optical encoder and control apparatus
JPH11142187A (ja) ロータリエンコーダ
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
JP3591942B2 (ja) 変位情報検出装置
JPH11201779A (ja) 光学式エンコーダ
JP2750618B2 (ja) 光学式変位検出装置
JPS63169519A (ja) 光学式ロ−タリエンコ−ダ
JPH10253395A (ja) 光電式エンコーダ
JP2021179417A (ja) 光学式エンコーダ及び制御装置
JPS61167815A (ja) 光学式ロ−タリエンコ−ダ
JPH10221120A (ja) 光学式エンコーダ装置
JPH0253727B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001017