JPH08201114A - 光学式エンコーダ - Google Patents

光学式エンコーダ

Info

Publication number
JPH08201114A
JPH08201114A JP908295A JP908295A JPH08201114A JP H08201114 A JPH08201114 A JP H08201114A JP 908295 A JP908295 A JP 908295A JP 908295 A JP908295 A JP 908295A JP H08201114 A JPH08201114 A JP H08201114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slit
photodetector
lens
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP908295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Murakami
浩 村上
Koji Yoshioka
浩二 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP908295A priority Critical patent/JPH08201114A/ja
Publication of JPH08201114A publication Critical patent/JPH08201114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学式エンコーダにおいて、光源出力光の広
がり角,スリット通過後の回折現象の影響による光漏れ
を低減する。 【構成】 固定スリットのスリット透過部に集光機能を
もつ微小レンズをあわせもった構成。回転スリット2
1、固定スリット22を通過した光は光検出器の直前で
微小レンズ28により集光されて受光素子部26に入射
するため、非受光部27への光漏れは起こらない。ま
た、固定スリットにレンズを設けているため、焦点位置
が回転偏芯,アンバランスによって変動して非受光部へ
光漏れすることがないため、非常に安定した信号を得る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は速度,位置を検出する光
学式エンコーダに関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の光学式エンコーダについて
説明する。
【0003】図4は従来のエンコーダ光学系の全体構成
を示す。図4において、31は回転スリット、32は固
定スリット、33は光検出器、39は光源、40は回転
スリットの回転軸である。
【0004】図3は従来のエンコーダの回転,固定スリ
ット,光検出器の詳細図である。図3において、1は回
転スリット、2は固定スリット、3は光検出器、4は上
記回転,固定スリットの遮光部、5は透過部、6は上記
光検出器の受光素子部、7は非受光部である。
【0005】この構成において光源39から発光した光
は回転スリット1に到達し、回転スリット1が円周方向
に移動すると、固定スリット2との位置関係で光は遮
断,通過をくり返す。この2枚のスリットを通過した光
を光検出器3にて、正弦波状の電気信号に変換してい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では光源39から発光した光は、平行光でかつ回
転スリット1に対して垂直であることが望ましいが、実
際には僅かに広がっているのが現状である。また、完全
な平行光であっても、スリットを通過すると、光の回折
現象によって広がっていき、スリット幅が微細なほどそ
の影響は大きくなる。
【0007】したがって、この構成ではエンコーダの高
分解能化、つまりスリット幅の微細化にともなって光源
の広がり角,光の回折現象の影響による非受光部7への
光漏れの影響が大きくなってしまい、光検出器の出力信
号の振幅が低下してS/N特性が劣化する。
【0008】この課題を解決する手段として、図2のよ
うな構成をしたエンコーダがある。図2において、11
は回転スリット、12は固定スリット、13は光検出
器、14は上記回転,固定スリットの遮光部、15は透
過部、16は、上記光検出器の受光素子部、17は非受
光部、18は上記回転スリット11に設けられた微小レ
ンズである。
【0009】これは、図2の回転スリット11のスリッ
トの開口部上部に集光機能をもった微小レンズ18を備
えたものであり、微小レンズ18によって通過光が集光
されるため光漏れがなくなる。しかしながら、この手段
は微小レンズ自体も回転するため回転ディスクの偏芯や
傾き、回転アンバランスによって焦点位置が変動して非
受光部17への光漏れを起こしてしまう。またエンコー
ダの分解能、つまり回転スリットのスリット数だけ微小
レンズが必要で、回折光の影響が大きくなる高分解能エ
ンコーダでは加工工数が大きくなる。回転スリット11
上にレンズを形成するため回転ディスクのイナーシャが
大きくなる。回転ディスク上には、位相のずれた複数の
信号のスリットが存在するため、微小レンズによる回転
アンバランス発生といった課題がある。
【0010】本発明はこのような課題を解決し、回折に
よる光漏れのない良好なエンコーダを比較的簡単に提供
するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のエンコーダは、光源と光源からの光を受ける
光検出器、光源と光検出器の間にある固定スリットおよ
び回転軸に取り付けられ、円周方向に回転可能なスリッ
トである回転スリットを備えている光学式エンコーダに
おいて、前記固定スリットの光検出器側のスリット各透
過部に集光機能をもつ微小レンズをあわせもった固定ス
リットを有した構成である。
【0012】
【作用】この構成の微小レンズによって、スリット通過
光が集光されるため光漏れがなくなる。また、固定ディ
スクは移動しないため偏芯,ディスク傾き,回転アンバ
ランスによる光漏れも起こらない。固定ディスク上にレ
ンズを設けるため、レンズ数も格段に少なくなる。回転
ディスクにはレンズを設けないため、ディスクのイナー
シャを最小限におさえ、かつ回転アンバランスの影響も
除去できるため非常に高精度なエンコーダを提供でき
る。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。図1において、21は回転スリッ
ト、22は固定スリット、23は光検出器、24は上記
回転,固定スリットの遮光部、25は透過部、26は上
記光検出器の受光素子部、27は非受光部、28は回転
スリット上の微小レンズである。
【0014】回転スリット21,固定スリット22を通
過した光は光検出器の直前で微小レンズ28により集光
されて受光素子部26に入射するため、非受光部27へ
の光漏れは起こらない。また、固定スリットにレンズを
設けているため、焦点位置が回転偏芯,アンバランスに
よって変動して非受光部へ光漏れすることがないため、
非常に安定した正弦波信号を得ることができる。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明のエンコーダは、固
定ディスクに設けた微小レンズによって、スリット通過
光が集光されて光検出器に入射されるため光漏れがなく
なる。また、固定スリット上にレンズを設けているた
め、焦点位置が回転ディスクの偏芯,アンバランスによ
って変動することがないため、非常に安定した正弦波信
号を得ることができる。回転ディスクにはレンズを設け
ないためディスクのイナーシャを最小限におさえ、かつ
回転アンバランスの影響も除去できるため、非常に高精
度なエンコーダを提供できるなどの効果があって、非常
に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるエンコーダ構成図
【図2】従来のエンコーダ構成図
【図3】従来のエンコーダ構成図
【図4】従来のエンコーダ光学系の全体構成図
【符号の説明】
1,11,21,31 回転スリット 2,12,22,32 固定スリット 3,13,23,33 光検出器 4,14,24 遮光部 5,15,25 透過部 6,16,26 受光素子部 7,17,27 非受光部 18,28 微小レンズ 39 光源 40 回転軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と光源からの光を受ける光検出器、
    光源と光検出器の間にある固定スリットおよび回転軸に
    取り付けられ、円周方向に回転可能なスリットである回
    転スリットを備えている光学式エンコーダにおいて、前
    記固定スリットのスリット各透過部に集光機能をもつ微
    小レンズをあわせもった構成を有する光学式エンコー
    ダ。
JP908295A 1995-01-24 1995-01-24 光学式エンコーダ Pending JPH08201114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP908295A JPH08201114A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 光学式エンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP908295A JPH08201114A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 光学式エンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08201114A true JPH08201114A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11710700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP908295A Pending JPH08201114A (ja) 1995-01-24 1995-01-24 光学式エンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08201114A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141999A (ja) * 1996-10-31 1998-05-29 Shintoku So 光学コード信号読取りの方法と装置
EP0905485A1 (en) * 1997-02-21 1999-03-31 Fanuc Ltd Optical encoder
GB2338549A (en) * 1998-06-02 1999-12-22 Ching Shun Wang A Rotary Encoder
JP2005353630A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp 光結合装置
WO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ
WO2007049480A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Mitsubishi Electric Corporation 光学式絶対値エンコーダ
JP2008003019A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10141999A (ja) * 1996-10-31 1998-05-29 Shintoku So 光学コード信号読取りの方法と装置
EP0905485A1 (en) * 1997-02-21 1999-03-31 Fanuc Ltd Optical encoder
EP0905485A4 (en) * 1997-02-21 2003-06-25 Fanuc Ltd OPTICAL ENCODER
US6703601B2 (en) 1997-02-21 2004-03-09 Fanuc, Ltd. Motion detection of an optical encoder by converging emitted light beams
GB2338549A (en) * 1998-06-02 1999-12-22 Ching Shun Wang A Rotary Encoder
JP2005353630A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Sharp Corp 光結合装置
WO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光学式エンコーダ
JPWO2006006342A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 三菱電機株式会社 光学式エンコーダ
US7589314B2 (en) 2004-07-12 2009-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical encoder applying substantially parallel light beams and three periodic optical elements
DE112005001619B4 (de) * 2004-07-12 2014-03-06 Mitsubishi Denki K.K. Optischer Codierer
WO2007049480A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Mitsubishi Electric Corporation 光学式絶対値エンコーダ
JP2008003019A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Mitsutoyo Corp 光電式エンコーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8462979B2 (en) Optoelectronic angle sensor and method for determining a rotational angle about an axis
US3239674A (en) Radiant energy receiving and detection systems
US5481106A (en) Encoder with an optical scale and interference of zero and first order diffraction beams
JPH08201114A (ja) 光学式エンコーダ
CA1244688A (en) Optical projector
JP2780409B2 (ja) 角度検出装置
JP2586122B2 (ja) ロータリーエンコーダ
US3563654A (en) Spectrometric apparatus with rotary entrance or exit gate
JP4315323B2 (ja) 投影型ロータリエンコーダ
JPS6381212A (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ−
JPH05256666A (ja) ロータリーエンコーダー
EP0655129B1 (en) Rotating flexible filter spectrometer
US3399590A (en) Electrooptical shaft encoder
JPH0342518A (ja) ロータリーエンコーダ
US3371215A (en) Device for defining the displacement of a machine tool with the aid of a raster and rotating optical element
JP2688988B2 (ja) 光学式測定装置
JPH11142187A (ja) ロータリエンコーダ
JPH05272990A (ja) ドラム型エンコーダ
JP4052726B2 (ja) オートレンズメータ
SU847019A1 (ru) Фотоэлектрическое устройство дл НАВЕдЕНи HA гРАНицу CBETA и ТЕНи
JP2783242B2 (ja) 回転検出装置
JPH0389113A (ja) 光学式変位検出装置
JPS6276434A (ja) クロマトスキャナ
JPS5968676A (ja) 速度検出器
JPH075427Y2 (ja) 光波距離計用切換シャッタ装置