JPH10238371A - 空燃比制御装置の感温作動弁取付構造 - Google Patents

空燃比制御装置の感温作動弁取付構造

Info

Publication number
JPH10238371A
JPH10238371A JP4096097A JP4096097A JPH10238371A JP H10238371 A JPH10238371 A JP H10238371A JP 4096097 A JP4096097 A JP 4096097A JP 4096097 A JP4096097 A JP 4096097A JP H10238371 A JPH10238371 A JP H10238371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
air cleaner
fuel ratio
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4096097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940196B2 (ja
Inventor
Takuhei Kusano
拓平 草野
Jiro Shimizu
治郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4096097A priority Critical patent/JP3940196B2/ja
Priority to TW086119596A priority patent/TW376427B/zh
Priority to CN98105251A priority patent/CN1084839C/zh
Priority to ITTO980135 priority patent/ITTO980135A1/it
Publication of JPH10238371A publication Critical patent/JPH10238371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940196B2 publication Critical patent/JP3940196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】エアクリーナをコンパクトにしたまま感温作動
弁を取付ける。 【解決手段】エアクリーナ18内を前後方向に長いエア
クリーナエレメント33でダーテイサイド34とクリー
ンサイド35に左右へ区画し、ダーテイサイド34内へ
は前方から延出する吸気ダクト20の延長部36が長く
延出し、クリーンサイド35内にはエアクリーナエレメ
ント33と略平行に感温作動弁26を取付け、その前端
から前面壁47を貫通して前方へ延びるバイパスチュー
ブ27は、やはり前面壁47から前方へ延びて気化器2
2へ接続するコンチューブ21と略平行し、前端を気化
器22のバイパス通路へ接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は気化器の空燃比を
温度補正するために設けられる感温作動弁の取付構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭59−206655号や同61−
40454号に例示するように、エンジン温度や吸気温
度に応じて気化器のエアブリード通路へ流れる空気量を
変化させ、エンジンへ供給される混合気の空燃比を、冷
機時に濃くしてドライバビリテイを向上させ、暖機時に
は薄くして排気ガスの浄化効率を向上させるように制御
する空燃比制御装置は公知である。
【0003】また、特開昭61−40454号には、感
温作動弁をエアクリーナのクリーンサイド内に設け、バ
イパス通路を介して気化器へ補助空気を供給することが
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記特開昭
61−40454号のように、感温作動弁をエアクリー
ナ内へ設ける場合、感温作動弁は一般的にエアクリーナ
へ複数ヶ所の締付けで取付けているため、締付場所が大
きくなり、その結果、吸気抵抗の増大、エアクリーナの
サイズの拡大、特に横幅の増大によって車幅が増大する
ことになった。また、作業工数の増大及びそれに伴うコ
ストアップも生じた。
【0005】さらに、感温作動弁を、一端が気化器へ接
続されたコンチューブのエアクリーナ側接続端部の近傍
部分に配設しようとすれば、この部分は最も配設スペー
スの少なくなる場所であるため、エアクリーナのサイズ
を大きくせざるを得ず、コンパクト化が困難であった。
【0006】また、エアクリーナを自動2輪車用スイン
グ式パワーユニットのベルコンケース上部に支持する形
式の車両では、コンチューブがエアクリーナの前面から
気化器へ向かって前方へ延びているため、さらにここへ
吸気ダクトを設けようとすれば、感温作動弁の配設スペ
ースが一層制約され、エアクリーナの横幅を拡大するこ
となく感温作動弁を配設することが困難になった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明に係る空燃比制御装置の感温作動弁取付構造
は、感温作動弁の開閉により、バイパス通路を介して気
化器へ補助空気を調整自在に供給して空燃比を調節する
空燃比制御装置において、エアクリーナ内を左右に区画
するエアクリーナエレメントと略平行に前記感温作動弁
を配設してエアクリーナへ取付けたことを特徴とする。
【0008】このとき、 前記感温作動弁を、エアクリ
ーナの内壁に対して、長さ方向の前後2ヶ所を係止する
とともに、他の1ヶ所でネジ止めするようにもできる。
【0009】さらにこのネジの頭をエアクリーナエレメ
ントで押圧支持するようにもできる。
【0010】また、前記感温作動弁を、エアクリーナの
クリーンサイド内で、一端が気化器へ接続されたコンチ
ューブのエアクリーナ側接続端部よりもさらに吸気上流
側へオフセットして配設するとともに、バイパスチュー
ブを介して気化器のバイパス通路へ接続させることがで
きる。
【0011】この場合、前記エアクリーナを自動2輪車
用スイング式パワーユニットのベルコンケース上部に支
持するとともに、エアクリーナの前面に吸気用通路を設
けることができる。
【0012】
【発明の効果】エアクリーナエレメントがエアクリーナ
内を左右に区画しているため、このエアクリーナエレメ
ントと略平行に感温作動弁を配設してエアクリーナへ取
付けると、感温作動弁の配設スペースを、エアクリーナ
エレメントと直交する方向(以下、横方向という)へあ
まり拡大しないで済む。
【0013】このため、感温作動弁をエアクリーナへ内
蔵するにもかかわらず、エアクリーナの横幅をそれ程拡
大せずコンパクトにでき、その結果、車体も横幅があま
り広がらずコンパクトになる。
【0014】また、この感温作動弁を、エアクリーナの
内壁に対して、長さ方向の前後2ヶ所を係止するととも
に、他の1ヶ所でネジ止めするようにすると、締結ヶ所
が少なくなるので、それだけ吸気抵抗が少なくなってド
ライバビリテイが向上する。
【0015】そのうえ、エアクリーナのサイズを小さく
でき、さらに締結作業の工数も少なくなるのでコストダ
ウンが可能になりかつメンテナンス性が向上する。
【0016】さらに、感温作動弁取付用のネジの頭部を
エアクリーナエレメントで押圧すれば、エアクリーナエ
レメントを利用してネジの頭部を確実に支持できる。
【0017】さらにまた、感温作動弁を、エアクリーナ
のクリーンサイド内で、一端が気化器へ接続されたコン
チューブのエアクリーナと接続する他端部よりもさらに
吸気上流側へオフセットして配設し、この感温作動弁を
バイパスチューブを介して気化器のバイパス通路へ接続
すれば、最も配設スペースの少なくなるコンチューブの
エアクリーナと接続する他端部近傍部分を避けて感温作
動弁を配設させることができ、これによりエアクリーナ
を一層コンパクトにできる。
【0018】この場合、前記エアクリーナを自動2輪車
用スイング式パワーユニットのベルコンケース上部に支
持する形式の車両であって、このエアクリーナの前面に
吸気用通路を設ける形式のものであっても、エアクリー
ナの横幅を拡大することなく感温作動弁の配設スペース
を十分に確保できる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本願発明の適用されたスク
ータにおけるエアクリーナ部分を断面にした吸気系の上
面視図、図2はスクータ全体の側面要部外観図、図3は
その平面図、図4はエンジン及び吸気系の側面図、図5
は図4における感温作動弁周囲を拡大した図、図6は図
5における6−6線断面図、図7は図5の7−7線断面
図、図8は感温作動弁の断面図、図9は感温作動弁の上
面視図、図10は図9の10−10線に沿う断面図、図
11は気化器の断面図、図12は気化器を上流側から示
す図(図11のX矢示方向図)である。
【0020】図2及び図3において、前輪1を支持する
フロントフォーク2が取付けられたヘッドパイプ3に
は、車体フレーム4を構成する前部フレームパイプ5が
取付けられている。
【0021】前部フレームパイプ5は、ヘッドパイプ3
から車体中心に沿って斜めに後方かつ下方へ延び、その
下端部には左右一対をなして前後方向へ延びるフロア部
フレームパイプ6の前端部が連結されている。フロア部
フレームパイプ6の後部は斜め上がりに後方へ延びる後
部フレームパイプ7へ接続している。
【0022】左右のフロア部フレームパイプ6間には燃
料タンク8が支持され、後部フレームパイプ7上にはヘ
ルメット9を入れることのできる大容量の物入れボック
ス10が底部前方と背面上部で支持され、その上にシー
ト11が開閉自在に取付けられている。
【0023】また、フロア部フレームパイプ6から後部
フレームパイプ7へ屈曲する部分にはリンク12を介し
てスイング式パワーユニット13が揺動自在に支持され
ている。
【0024】スイング式パワーユニット13は、水平エ
ンジン14とVベルト式変速機を収容したベルコンケー
ス15を備え、ベルコンケース15の後端部には後輪1
6が支持され、ベルコンケース15と後部フレームパイ
プ7との間には緩衝器17が取付けられている。
【0025】ベルコンケース15の上部には、リヤフェ
ンダF(図1参照)が一体に形成されたエアクリーナ1
8が支持され、このエアクリーナ18内へは後部フレー
ムパイプ7に設けられた空気出口19より吸気通路であ
る吸気ダクト20を介して吸気するようになっている。
【0026】エアクリーナ18内部で浄化された空気
は、その前面へ接続されて車体の前方へ延びるコンチュ
ーブ21を介して気化器22内へ吸気され、ここで適正
空燃比の混合気となって水平エンジン14の吸気ポート
へ吸入される。
【0027】なお、車体フレーム4は、全体が空気通路
となるように連通しており、エアクリーナ18に対する
空気は、後部フレームパイプ7の空気出口19より上方
位置に設けられた空気取入口23より取り込まれる。
【0028】この空気取入口23は、物入れボックス1
0の側面で車体カバーC(図2)で囲まれた空間内へ開
口している。
【0029】また、ヘッドパイプ3の近傍の前部フレー
ムパイプ5にも空気取入口5aが設けられ、ここから取
り込まれた空気は、燃料タンク8の後方に設けられたク
ロスパイプ24から後方へ延びる冷却ダクト25よりベ
ルコンケース15の前部内へ供給されて内部を冷却する
ようになっている。
【0030】図1及び図4に明らかなように、エアクリ
ーナ18内には、公知の感温作動弁26が長さ方向を車
体中心と略平行に前後方向に配設した状態て収容され、
その前端に軸線方向へ突出したジョイント26aにバイ
パスチューブ27の一端が嵌合接続されている。
【0031】バイパスチューブ27はコンチューブ21
と略平行にその外側方へ並んで前方へ延び、前端が気化
器22のバイパスジョイントパイプ28へ接続されてい
る。
【0032】バイパスチューブ27は、気化器22の後
述するバイパス通路へ接続し、このバイパス通路から気
化器22の吸気通路内におけるメインノズルより下流側
へ補助空気を供給することにより、エンジンの暖機時に
空燃比を薄くして排気ガスの浄化効率を向上するように
なっている。
【0033】感温作動弁26は、バイパスチューブ27
に対する補助空気の流量を調節するためのものであり、
エンジン始動直後の冷機時等、吸気温度が所定以下のと
き閉じて補助空気を止め、気化器22からエンジンへ供
給される混合気の空燃比を濃くする。
【0034】また、吸気温度が上昇するにつれて徐々に
開き、吸気温度に応じた補助空気量をバイパスチューブ
28へ流入させて混合気の空燃比を徐々に薄くし、所定
温度以上の暖機時では全開するようになっている。
【0035】なお、感温作動弁26の開閉制御を、エン
ジン14の温度に依存させることも任意にできる。
【0036】エアクリーナ18はボデイ30とカバー3
1をネジ32で一体化しており、その内部は予めボデイ
30側に取付けられて前後方向へ延びるエアクリーナエ
レメント33でダーテイサイド34とクリーンサイド3
5に左右へ区画されている。
【0037】ダーテイサイド34内には、後部フレーム
パイプ7の空気出口19から後方へ延びる吸気ダクト2
0の延長部36がカバー31の前面壁31aを貫通して
後方へ長く延出している。
【0038】この延長部36は、感温作動弁26よりも
後方へ長く延出し、その側面部へ一体に突出形成された
突片をカバー31内へネジ止めすることにより固定され
ている。
【0039】感温作動弁26の取付位置は、エアクリー
ナ18のクリーンサイド35内で、コンチューブ21の
エアクリーナ側接続端部21aよりもさらに吸気上流側
(本例では進行方向に対して後方側となる)へオフセッ
トして配設されている。
【0040】図5乃至図9に明らかなように、感温作動
弁26は、長さ方向を前後へ長くして配設され、その側
部から上方へ突出する突出部37がネジ38でボデイ3
0と一体に形成されたボス39(図6)へネジ止めされ
ている。
【0041】ボデイ30の内壁30aと一体のリブ41
と43が、感温作動弁26の長さ方向に沿って前後に隔
てられ、かつそれぞれが内壁30aの側方へ突出形成さ
れている。一方、感温作動弁26の外周部には、これら
のリブ41、43と突き当てられる係止突部40が一体
に突出形成されている。図9及び図10に明らかなよう
に、リブ41、43と突き当てられる係止突部40の先
端は、感温作動弁26の横断面における外周部に引いた
接線上にほぼ位置し、かつこの接線は同じく感温作動弁
26の外周部から突出する突出部37の延出方向と感温
作動弁26を挟んでほぼ平行している。また、係止突部
40は、リブ41、43と突き当てられる前記先端側か
ら見たとき上向きに開放された略コ字状をなすリブであ
り、その下面は前記突出部37の延出方向と略90度異
なる方向へ引いた接線とほぼ平行する平坦な当接面45
をなしている。
【0042】図6に示すように、リブ41の下端部には
さらに感温作動弁26側へ突出している係止爪42が一
体に形成され、このリブ41の内側端面(感温作動弁2
6と対面する端面)と係止爪42及びボス39との間に
感温作動弁26の外周を嵌合支持し、このとき係止突部
40をリブ41の内側端面へ突き当てるとともに当接面
45を係止爪42上へ当接させることにより位置決めさ
れる。
【0043】図7に明らかなように、このリブ41の前
方にあるリブ43も、その上下端部に係止爪44が形成
され、これら上下の係止爪44とリブ43の内側端面と
の間に感温作動弁26の外周部を嵌合支持し、このとき
係止突部40をリブ43の内側端面へ突き当てるととも
に当接面45を係止爪44上へ当接させることにより位
置決めされる。
【0044】したがって、感温作動弁26は長さ方向に
沿ってリブ41及び43によって係止されることにより
前後2ヶ所で位置決めされ、かつ突出部37をネジ38
によりボデイ30の内壁30aへ1ヶ所を締結するだけ
で固定されている。
【0045】なお、図6に明らかなように、カバー31
から一体に押圧部材46が棒状をなして内方へ突出し、
この先端によって圧縮変形されたエアクリーナエレメン
ト33がネジ38の頭部38aへ押しつけられることに
より、押圧部材46の先端によってネジ38の頭部38
aが押圧支持されている。
【0046】図1に明らかなように、感温作動弁26の
ジョイント26aにバイパスチューブ27の後端部が嵌
合接続し、このバイパスチューブ27はコンチューブ2
1の後端部であるエアクリーナ側接続端部21aを取付
けているボデイ30の前面壁47を貫通してコンチュー
ブ21と略平行に前方へ延出している。
【0047】図8に明らかなように、感温作動弁26の
一端に設けられたワックス室26c内にワックスが封入
され、周囲が所定温度以上になると膨張してロッド29
aを図の左方へ押し出し、このロッド29aの先端に取
付けられた弁体29をバルブスプリング29bに抗して
図の左方へ移動させるようになっている。この弁体29
の移動により、リップ29cがシート面29dから離れ
るとバルブ開となり、図の拡大部中に矢示したように、
クリーンサイド35内へ開放されている入り口26bか
ら感温作動弁26の内部へ流入した清浄空気が出口であ
るジョイント26aへ流れるようになっている。なお、
拡大部についてのみバルブ開状態を示す。
【0048】図11及び図12に示すように、気化器2
2内には、吸気通路50を開閉するためスロットルケー
ブル51により上下するスロットルバルブ52が設けら
れ、このスロットルバルブ52に取付けられているジェ
ットニードル53でメインノズル54の開口度が調整さ
れている。
【0049】メインノズル54には、フロート室55内
の燃料がメインジェット56で計量され、かつメインエ
アブリード通路57からの空気と混合されて供給され
る。
【0050】さらに、スロットルバルブ52より下流側
でメインノズル54近傍の吸気通路50にスローポート
58が形成され、ここに連通接続するバイパス通路59
には、バイパスジョイントパイプ28に連通する補助エ
アブリード通路60が接続されている。
【0051】また、バイパス通路59には、スローエア
ブリード通路61も接続され、このスローエアブリード
通路61の上流側端部はメインエアブリード通路57と
共に、図12に明らかなように吸気通路50内の上流部
に開口している。
【0052】スローエアブリード通路61から供給され
る空気はスロージェット62で計量された燃料と混合さ
れてスローポート58へ供給されるようになっている。
【0053】低速時でスロットルバルブ52の開度が低
いときは、スローポート58から混合気がスロットルバ
ルブ52より下流側へ供給されるとともに、暖機時には
補助エアブリード通路60から供給される空気が加わる
ことにより、吸気通路50内のエンジンへ供給される混
合気の空燃比を薄めに調節する。
【0054】次に、本実施形態の作用を説明する。感温
作動弁26をエアクリーナ18へ取付けるには、まず、
カバー31を外してあるボデイ30のクリーンサイド3
5内へ、感温作動弁26をエアクリーナエレメント33
と略平行に入れる。
【0055】続いて、その長さ方向に沿って前後2ヶ所
に形成された係止突部40をリブ41及び43の各内側
端面へ突き当て、かつ当接面45を係止爪42、44上
へ当接させることにより位置決めし、さらに突出部37
をネジ38によりボデイ30へ1ヶ所だけ締結する。
【0056】その後、バイパスチューブ27の一端を感
温作動弁26のジョイント部26aへ嵌合し、他端をコ
ンチューブ21と略平行に前方へ延出して、気化器22
のバイパスジョイントパイプ28へ上方から嵌合し、カ
バー31をボデイ30へネジ32で止める。
【0057】このようにすると、感温作動弁26をエア
クリーナエレメント33に沿わせて配設するので、配設
スペースを横方向へあまり拡大しないで済むため、感温
作動弁26をエアクリーナ18へ内蔵するにもかかわら
ず、エアクリーナ18の横幅をそれ程拡大せずコンパク
トにでき、その結果、車体も横幅があまり広がらずコン
パクトにできる。
【0058】特に、感温作動弁26をクリーンサイド3
5内でコンチューブ21のエアクリーナ接続端部21a
よりも吸気上流側へオフセットし、かつバイパスチュー
ブ27を介して気化器22側と接続することにより、配
設スペースに制約のあるコンチューブ21のエアクリー
ナ接続端部21aを避けてスペース効率よく配設できる
ので、この点でもエアクリーナ18を拡大せずコンパク
トにできる。
【0059】そのうえ、エアクリーナ18の前面壁に
は、ボデイの前面壁47へコンチューブ21が接続し、
カバーの前面壁31aには吸気ダクト20が接続し、さ
らに延長部36をダーテイサイド34内へ延長すること
により、感温作動弁26の配設スペースが著しく制約さ
れているにもかかわらず、感温作動弁26をこれらと干
渉せずに配設できる。
【0060】さらに、バイパスチューブ27をコンチュ
ーブ21の側面に略平行させて前後方向へ配設すること
により、感温作動弁26から気化器22の間を最短距離
で配管でき、かつ複雑な配管やクランプ並びに成形チュ
ーブの省略が可能になった。従来はこのようなことが困
難であった。
【0061】しかも、エアクリーナエレメント33を交
換する場合には、カバー31を外すだけで済み、感温作
動弁26及びバイパスチューブ27は予めボデイ30側
へ支持されているのでこれらを着脱する必要が無く、メ
ンテンナンス性が良い。なお、エアクリーナ18全体の
交換時にはバイパスチューブ27の一端をバイパスジョ
イントパイプ28から外せばよい。
【0062】また、感温作動弁26をコンチューブ21
のエアクリーナ接続端部21aの延長線から側方へずれ
た位置に1ヶ所だけでネジ止めするので、それだけ吸気
抵抗が少なくなってドライバビリテイが向上するととも
に、この点でもエアクリーナ18のサイズを小さくで
き、さらに締結作業の工数も少なくなるのでコストダウ
ンが可能になりかつメンテナンス性が向上する。
【0063】さらにまた、カバー31から一体に突出す
る押圧部材46を利用して、その先端によって圧縮変形
されたエアクリーナエレメント33が、感温作動弁取付
用のネジ38の頭部38aへ押しつけられることによ
り、エアクリーナエレメント33でネジ38の頭部38
aを効果的に押圧支持できる。
【0064】なお、本願発明は上記実施形態に限定され
ず種々に変形可能であり、例えば、バイパスチューブ2
7をダーテイサイド34内へ配管せず、カバー31の上
又は下部外側面に沿って配設し、エアクリーナエレメン
ト33の平面と略平行に上下方向へ長く配設された感温
作動弁26へ接続させることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エアクリーナ部分を断面にした吸気系の上面
視図
【図2】 スクータ全体の側面要部外観図
【図3】 その平面図
【図4】 エンジン及び吸気系の側面図
【図5】 図4における感温作動弁周囲を拡大した図
【図6】 図5の6−6線断面図
【図7】 図5の7−7線断面図
【図8】 感温作動弁の断面図
【図9】 感温作動弁の上面視図
【図10】図9の10−10線に沿う断面図
【図11】気化器の断面図
【図12】図11のX矢示図
【符号の説明】
18:エアクリーナ、20:吸気ダクト、21:コンチ
ューブ、21a:エアクリーナ側接続端部、22:気化
器、26:感温作動弁、27:バイパスチューブ、3
3:エアクリーナエレメント、38a:ネジの頭部、4
7:ボデイ(エアクリーナ)の前面壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02M 35/04 F02M 35/04 B 35/16 35/16 N L

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感温作動弁の開閉により、バイパス通路を
    介して気化器へ補助空気を調整自在に供給して空燃比を
    調節する空燃比制御装置において、エアクリーナ内を左
    右に区画するエアクリーナエレメントと略平行に前記感
    温作動弁を配設してエアクリーナへ取付けたことを特徴
    とする空燃比制御装置の感温作動弁取付構造。
  2. 【請求項2】前記感温作動弁を、エアクリーナの内壁に
    対して、長さ方向の前後2ヶ所を係止するとともに、他
    の1ヶ所でネジ止めしたことを特徴とする請求項1記載
    に記載した空燃比制御装置の感温作動弁取付構造。
  3. 【請求項3】前記感温作動弁取付用のネジの頭をエアク
    リーナエレメントで押圧支持したことを特徴とする請求
    項2に記載した空燃比制御装置の感温作動弁取付構造。
  4. 【請求項4】前記感温作動弁を、エアクリーナのクリー
    ンサイド内で、一端が気化器へ接続されたコンチューブ
    のエアクリーナ側接続端部よりもさらに吸気上流側へオ
    フセットして配設するとともに、バイパスチューブを介
    して気化器のバイパス通路へ接続したことを特徴とする
    請求項1に記載した空燃比制御装置の感温作動弁取付構
    造。
  5. 【請求項5】前記エアクリーナを自動2輪車用スイング
    式パワーユニットのベルコンケース上部に支持するとと
    もに、エアクリーナの前面に吸気用通路を設けたことを
    特徴とする請求項4に記載した空燃比制御装置の感温作
    動弁取付構造。
JP4096097A 1997-02-25 1997-02-25 空燃比制御装置の感温作動弁取付構造 Expired - Fee Related JP3940196B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096097A JP3940196B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 空燃比制御装置の感温作動弁取付構造
TW086119596A TW376427B (en) 1997-02-25 1997-12-23 Temperature-sensitive actuating valve mounting structure of air-fuel ratio control device
CN98105251A CN1084839C (zh) 1997-02-25 1998-02-23 空燃比控制装置的感温动作阀的安装构造
ITTO980135 ITTO980135A1 (it) 1997-02-25 1998-02-23 Struttura di montaggio di una valvola sensibile alla temperatura per u n dispositivo di controllo del rapporto aria-combustibile.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4096097A JP3940196B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 空燃比制御装置の感温作動弁取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238371A true JPH10238371A (ja) 1998-09-08
JP3940196B2 JP3940196B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=12595060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4096097A Expired - Fee Related JP3940196B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 空燃比制御装置の感温作動弁取付構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3940196B2 (ja)
CN (1) CN1084839C (ja)
IT (1) ITTO980135A1 (ja)
TW (1) TW376427B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007489A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2015140144A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 本田技研工業株式会社 スイング式パワーユニット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421941B2 (ja) * 2003-07-01 2010-02-24 本田技研工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP2008149601A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc インクジェット記録方法
JP2010215215A (ja) * 2009-02-19 2010-09-30 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP5922333B2 (ja) * 2011-03-02 2016-05-24 本田技研工業株式会社 小型車両用エアクリーナ構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188768A (en) * 1981-05-15 1982-11-19 Mitsubishi Electric Corp Fuel feeding apparatus of multicylinder engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007489A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Suzuki Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2015140144A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 本田技研工業株式会社 スイング式パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO980135A1 (it) 1999-08-23
JP3940196B2 (ja) 2007-07-04
CN1191932A (zh) 1998-09-02
TW376427B (en) 1999-12-11
CN1084839C (zh) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609658A (en) Air cleaner for a vehicle
JP4540762B2 (ja) 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両
JPS6337495Y2 (ja)
JP4730244B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH10238371A (ja) 空燃比制御装置の感温作動弁取付構造
US6920950B2 (en) Air intake system structure of scooter type vehicle
WO2003095293A1 (fr) Radiateur pour vehicule a moteur a deux roues
KR100628803B1 (ko) 자동 이륜차에서의 사이드 커버 구조
JP4999822B2 (ja) 自動二輪車
JP2514635B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPWO2019059257A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2001234824A (ja) 自動二輪車の吸気チャンバ構造
JP3839210B2 (ja) スクータ型車両の冷却水配管配置構造
JPS641196Y2 (ja)
JP3940144B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP2645711B2 (ja) 自動二輪車の吸気系に対する排気熱供給装置
JP3520475B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS61125921A (ja) 自動二輪車用気化器への吸気分配装置
JP4690364B2 (ja) 自動二輪車用燃料噴射エンジンの燃料ホース取付構造
JP2005069232A (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JPH06117249A (ja) 自動二輪車用エンジンの冷却装置
JPS646341B2 (ja)
JPS6215462Y2 (ja)
US11795895B2 (en) Air intake structure for engine
JP2012180804A (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061003

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070330

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees