JPH10237212A - 発泡したポリオレフィン粒状物を更に発泡する方法 - Google Patents

発泡したポリオレフィン粒状物を更に発泡する方法

Info

Publication number
JPH10237212A
JPH10237212A JP10038792A JP3879298A JPH10237212A JP H10237212 A JPH10237212 A JP H10237212A JP 10038792 A JP10038792 A JP 10038792A JP 3879298 A JP3879298 A JP 3879298A JP H10237212 A JPH10237212 A JP H10237212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
foamed
temperature
bulk density
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10038792A
Other languages
English (en)
Inventor
Reinhard Wirobski
ヴィロブスキー ラインハルト
Bernd Dr Guenzel
ギュンツェル ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH10237212A publication Critical patent/JPH10237212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/206Using expandable particles or beads as starting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3461Making or treating expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/09Pre-expansion of foamed polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高いかさ密度のポリオレフィン発泡性ビーズ
を低いかさ密度の発泡性ビーズに変換する方法を提供す
る。 【解決手段】 かさ密度20〜450g/lを有するポ
リオレフィン発泡粒子に、2〜25バールおよび温度T
−150℃〜T−40℃において1〜48時間の間
不活性ガスを負荷し、これにより加圧した発泡粒子を連
続的にまたは不連続的に装置に搬送し、ここで流動床を
形成し、その際粒子をT−75℃〜T+20℃の温
度で引き続き発泡する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高いかさ密度のポ
リオレフィン発泡性ビーズを低いかさ密度の発泡性ビー
ズに変換することができる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン粒子発泡物質は知られて
いる。これは多数の方法により製造することができ、こ
の場合に、水性粒状物分散液を加圧下でおよび発泡剤の
存在下に加熱し、その後熱い分散液をノズルにより低圧
空間に排出することが共通している。ここで粒状物が発
泡し、その際膨張率は第一に粒状物の種類、発泡温度お
よび発泡剤の種類および量により決定される。
【0003】ポリスチレン粒子発泡物質の製造と比較し
て、ポリオレフィン粒子発泡物質の製造は重大な欠点を
有する。すなわち粒状物中の発泡剤の貯蔵がほとんど不
可能である。従って揮発性の発泡剤が負荷されているポ
リスチレンビーズは問題なく搬送し、発泡物質に加工す
ることができるのに対して、ポリオレフィンではこのこ
とは達成されない。この場合には最初から最終的なかさ
密度に発泡することが必要であり、これは高い貯蔵費用
および搬送費用を生じる。確かに収縮した発泡性ビーズ
を意図的に製造することにより最初にかなり高いかさ密
度の発泡物質を製造する可能性が存在するが、これによ
り加工者においては加工の前に加圧および放圧によりま
ず収縮を再び抑制するか(ドイツ特許出願公開第392
2207号明細書および欧州特許出願公開第04538
36号明細書)、または改善された方法においては粒子
を加圧後、内部圧を十分に維持して直接低い密度の成形
品に加工する(欧州特許出願公開第0734829号明
細書)。しかしながら、こうして達成可能な体積の減少
は貯蔵費用および搬送費用を減少する第一段階にすぎな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、適当な後処理手段により軽い発泡粒子に更に発泡す
ることができる可能な限り重い発泡粒状物を製造するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り、かさ密度20〜450g/lを有する発泡したポリ
オレフィン粒状物に、2〜25バール、有利には3〜1
0バールおよび温度T−150℃〜T−40℃にお
いて1〜48時間、有利には5〜20時間の間不活性ガ
スを負荷し、これにより加圧された発泡粒子を連続的に
または不連続的に装置に搬送し、ここで流動床を形成
し、その際粒子をT−75℃〜T+20℃の温度で
引き続き発泡する(後発泡)ことにより解決される。
【0006】この場合に、本発明の実施態様において
は、加圧した発泡粒子をスルースゲート(Schleuse)を
介して、常圧の、 T−75℃〜T+20℃の温度
に温度調節した装置に搬送し、その後発泡した粒子を取
り出す。この場合に“常圧”とはこの装置内でほぼ大気
圧で支配されることである。
【0007】本発明のもう1つの実施態様においては、
加圧した発泡粒子を、耐圧装置内で、T−75℃〜T
+20℃の温度に加熱し、引き続き粒子を大気圧下に
存在する周囲に排出する。
【0008】ポリオレフィンとして、例えばプロピレン
ポリマー、例えばプロピレン−エチレンランダムコポリ
マーまたはプロピレン−ブチレンランダムコポリマー、
エチレン、プロピレンおよびブテン−1のランダムター
ポリマー、エチレン−プロピレンブロックコポリマーお
よびホモポリプロピレン、エチレンポリマー、例えば低
密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンまたは高密度ポ
リエチレン、低密度の線状ポリエチレン、エチレン−ビ
ニルアセテートコポリマー、エチレン−メチルメタクリ
レートコポリマー、イオノマーまたはほかのポリオレフ
ィン、例えばポリブテン−1が適している。有利にはエ
チレン1〜15重量%を有するエチレン−プロピレンラ
ンダムコポリマーが使用される。
【0009】予備発泡の際にこれらのポリマーは離散し
た粒子として存在する。前記ポリマーは有利には平均粒
子直径0.5〜5mmを有する。均一な発泡を達成する
ために、ポリマーは場合により技術水準に相当して、核
形成剤として作用する充填剤を含有してもよい。
【0010】分散剤として、有利には水を使用する。し
かしながら例えばアルコール、例えばメタノールまたは
エタノールが適している。
【0011】凝結を回避するために、ポリマー粒子およ
び分散剤の混合物に微粒子の分散助剤および/または界
面活性化合物を添加してもよい。これに関する例は、リ
ン酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩基性炭酸
亜鉛、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウ
ム、タルク、アルキルベンゼンスルホネート、パラフィ
ンスルホネートまたはエトキシレートである。
【0012】発泡性ビーズの密度を調節するために、更
に揮発性の発泡剤を添加することが有利である。適当な
発泡剤は技術水準から公知である。例えば飽和脂肪族炭
化水素、例えばエタン、プロパン、n−ブタン、i−ブ
タン、ペンタンまたはヘキサン、脂環式炭化水素、例え
ばシクロペンタンまたはシクロヘキサン、ハロゲン化炭
化水素、例えばトリクロロモノフルオロメタン、ジクロ
ロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、
トリクロロトリフルオロエタン、ジクロロモノフルオロ
メタン、塩化メチル、塩化メチレンまたは塩化エチルお
よび無機ガス、例えば二酸化炭素または窒素を、それぞ
れ単独でまたは混合物として使用することができる。
【0013】揮発性発泡剤を添加しない場合は、すでに
分散剤が単独で発泡剤として作用する。この方法で適度
から中程度の膨張率が達成されるが、これは本発明にお
いてまさに探求される。
【0014】分散剤を技術水準に相当して加熱し、引き
続き放圧ノズルにより低圧空間に排出し、この場合に粒
子が発泡するかもしくは粒子にセル構造を生じる。
【0015】ポリオレフィン粒子発泡物質の適当な製造
方法は、例えば欧州特許出願公開第0053333号明
細書、欧州特許出願公開第0630935号明細書およ
び欧州特許出願公開第0646619号明細書に記載さ
れている。
【0016】本発明の範囲内で微結晶溶融温度TはD
SC(示差走査熱量)測定により決定する。この場合に
ポリオレフィンの試料を毎分20℃の速度で210℃に
加熱し、その後毎分20℃の速度で−30℃に冷却し、
引き続き毎分20℃の速度で再び加熱する。この場合に
生じるピークの最大値はTで示される。
【0017】更にポリオレフィン発泡性ビーズは、付加
的に二次結晶に戻る高温溶融ピークを有してもよいこと
が知られている(欧州特許出願公開第0123144号
明細書、欧州特許出願公開第0164855号明細書、
欧州特許出願公開第0168954号明細書)。本発明
の範囲内で、この種の発泡した粒状物の使用が有利であ
り、その際不活性ガスを用いる加圧を特に有利には T
min−125℃〜Tmin−60℃でおよび後発泡をTmin
−35℃〜Tmin+10℃の範囲内で実施する。この場
合にTminはDSC測定の第1の加熱曲線の第1のピー
クと第2のピークとの間の最小値である。エチレン含量
約3.5重量%を有するエチレン−プロピレンランダム
コポリマーの場合は、 Tminは約150℃〜約156℃
の範囲内である。
【0018】加圧に使用される不活性ガスは、例えば窒
素、空気またはCO2である。
【0019】後発泡に適した装置は、機械的または空気
式に流動床を形成することができる装置である。機械的
に形成される流動床に関しては例えば撹拌容器、羽根型
乾燥機またはドラム式乾燥機を使用することができ、一
方空気式に形成される流動床に関しては流動床、流動管
型乾燥機等を使用することができる。
【0020】1つの実施態様においては後発泡に使用さ
れる装置は耐圧に構成されている。これにより、加圧さ
れ、発泡した粒状物を、例えば飽和蒸気で加熱すること
が可能になる。この場合に、温度に応じて、発泡した粒
状物の滞留時間は30〜300秒であり、蒸気圧は1.
7〜5.5バールである。この時間の後に、発泡し、加
熱された粒状物を大気圧下に存在する周囲に排出する。
【0021】意想外にも、本発明の方法により発泡した
粒状物を低いかさ密度の発泡粒子に更に膨張することが
できる。従って重い粒状物の種類できわめて大きいかさ
密度範囲を覆うことが可能である。必要により、かさ密
度を更に低下することを達成するために、更に後発泡の
工程を繰り返すことができる。これは、特に350g/
lより高いかさ密度を有する発泡した粒状物を使用する
場合に重要である。
【0022】本発明により製造される発泡性ビーズは、
滑らかな光沢のある表面により優れている。更にシリン
ダー状の粒状物を使用する場合に十分に球状の発泡粒子
が得られる。発泡性ビーズは技術水準のすべての方法に
より成形品に加工することができる。
【0023】
【実施例】以下に本発明を実施例により詳細に説明す
る。すべての実施例において、技術水準によるそれぞれ
同じ粗製粒状物から出発して製造した発泡した粒状物を
使用した。
【0024】例1 T=147℃およびTmin=153℃およびかさ密度
21g/lを有するエチレン−プロピレンランダムコポ
リマーの発泡した粒状物を、4.6バールの圧力下で3
0℃で20時間処理した。引き続き圧縮容器を放圧し、
加圧され、発泡した粒状物を少量ずつ140℃の空気温
度で流動床に供給した。空気の流量を集中的な流動が保
証されるように調節した。装置の頭部に更に発泡した軽
い発泡粒子が蓄積された、それというのも該粒子はその
大きい容積により大きい浮力を有し、引き続きゲートを
介して流動床装置から流動し、排出され、冷却した。最
終的なかさ密度は14g/lであった。表1参照。
【0025】例2 例1と同様に、かさ密度53g/lを有する発泡した粒
状物から出発した。方法パラメータおよび結果を表1に
記載した。
【0026】例3 例1と同様に、かさ密度83g/lを有する発泡した粒
状物から出発した。方法パラメータおよび結果を表1に
記載した。
【0027】例4 かさ密度210g/lを有する発泡した粒状物を、耐圧
反応器内で6バールの圧力下で、80℃で10時間保
ち、その際内容物を混合した。この時間が経過後、反応
器を放圧し、飽和蒸気で処理した。153℃の温度に相
当して5.1バールの蒸気圧を4分間保った。引き続き
反応器を放圧し、後発泡した粒子発泡物質を排出した。
【0028】 表1:方法パラメータおよび結果 例 かさ密度 後処理 後発泡 (g/l) T P t T t かさ密度 (℃) (バール)(時間) (℃) (分) (g/l) 1 21 30 4.6 20 140 1 14 2 53 30 4.6 20 145 1 25 3 83 50 5.8 12 160 3 24 4 210 80 6 10 153 4 63

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 かさ密度20〜450g/lを有するポ
    リオレフィン発泡粒子に、2〜25バールおよび温度T
    −150℃〜T−40℃において1〜48時間の間
    不活性ガスを負荷し、これにより加圧された発泡粒子を
    連続的にまたは不連続的に装置に搬送し、ここで流動床
    を形成し、その際粒子をT−75℃〜T+20℃の
    温度で引き続き発泡することを特徴とする、発泡したポ
    リオレフィン粒状物を更に発泡する方法。
  2. 【請求項2】 加圧された発泡粒子を、スルースゲート
    を介して常圧の、T−75℃〜T+20℃の温度に
    温度調節された装置に搬送し、その後発泡した粒子を取
    り出す、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 加圧された発泡粒子を、耐圧装置内で、
    −75℃〜T+20℃の温度に加熱し、引き続き
    粒子を大気圧下に存在する周囲に排出する、請求項1記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 不活性ガスを用いる負荷を3〜10バー
    ルで5〜20時間の間実施する、請求項1から3までの
    いずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 ポリオレフィンがエチレン1〜15重量
    %を有するエチレン−プロピレンランダムコポリマーで
    ある、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 ポリオレフィン発泡粒子が高温度溶融ピ
    ークを有する、請求項1から5までのいずれか1項記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 不活性ガスを用いる負荷を Tmin−12
    5℃〜Tmin−60℃でおよび引き続く発泡をTmin−3
    5℃〜Tmin+10℃の範囲内で実施し、その際Tmin
    DSC測定の第1の加熱曲線の第1のピークと第2のピ
    ークとの間の最小値である、請求項6記載の方法。
JP10038792A 1997-02-21 1998-02-20 発泡したポリオレフィン粒状物を更に発泡する方法 Pending JPH10237212A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19706884.7 1997-02-21
DE19706884A DE19706884A1 (de) 1997-02-21 1997-02-21 Verfahren zum Nachschäumen von preexpandierten polyolefinischen Partikeln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237212A true JPH10237212A (ja) 1998-09-08

Family

ID=7821040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10038792A Pending JPH10237212A (ja) 1997-02-21 1998-02-20 発泡したポリオレフィン粒状物を更に発泡する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5830922A (ja)
EP (1) EP0860262B1 (ja)
JP (1) JPH10237212A (ja)
KR (1) KR19980071531A (ja)
CN (1) CN1197086A (ja)
AT (1) ATE207403T1 (ja)
BR (1) BR9800716A (ja)
DE (2) DE19706884A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024140A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Kaneka Corp ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2009161668A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kaneka Corp ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2010013605A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
WO2018008445A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂粒子の発泡粒子製造装置および該発泡粒子の製造方法
WO2020004429A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 株式会社カネカ 改質ポリプロピレン樹脂およびその製造方法、並びに、当該改質ポリプロピレン樹脂を用いた押出発泡粒子およびその製造方法
WO2021106795A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法および製造装置
WO2022050375A1 (ja) 2020-09-04 2022-03-10 株式会社カネカ 押出発泡粒子およびその製造方法
WO2022154070A1 (ja) 2021-01-15 2022-07-21 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体
WO2022163627A1 (ja) 2021-01-26 2022-08-04 株式会社カネカ 分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂の製造方法、押出発泡粒子の製造方法、および、発泡成形体の製造方法
WO2022181762A1 (ja) 2021-02-25 2022-09-01 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体
WO2022203036A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体
WO2022210645A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体
EP4177298A1 (en) 2016-07-19 2023-05-10 Kaneka Corporation Polypropylene-type resin pre-expanded particles, and method for producing said pre-expanded particles

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950557B2 (ja) * 1998-07-30 2007-08-01 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子およびそれからの型内発泡成形体の製造方法
US6232354B1 (en) * 1999-01-25 2001-05-15 Seng C. Tan Microcellular polymer foams and method for their production
AT3797U1 (de) * 1999-07-13 2000-08-25 Hirsch Maschinenbau Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum mehrfachen schäumen von expandierbaren kunststoffen
KR20020055589A (ko) 1999-12-28 2002-07-09 다케다 마사토시 발포성 폴리스티렌계 수지입자 및 이를 이용한 발포체
CN106146874B (zh) * 2016-06-01 2018-11-20 湖州长园特发科技有限公司 一种超临界流体发泡聚烯烃材料及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821342A (en) * 1970-12-29 1974-06-28 Motch Merryweather Machinery Method for expanding synthetic plastic beads in a fluid bed
GB1560768A (en) * 1976-08-02 1980-02-06 Lezier G Prefoaming process for expansible materials
JPS5923731B2 (ja) * 1980-11-22 1984-06-04 日本スチレンペ−パ−株式会社 ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
FR2497814B1 (fr) * 1981-01-13 1986-08-08 Gerard Aye Billes creuses obtenues a partir de matieres plastiques expansibles et procede d'obtention
DE3466700D1 (en) * 1983-03-25 1987-11-12 Japan Styrene Paper Corp Polypropylene resin prefoamed particles
US4704239A (en) * 1984-04-28 1987-11-03 Japan Styrene Paper Corp. Process for the production of expanded particles of a polymeric material
US4676939A (en) * 1984-06-14 1987-06-30 Japan Styrene Paper Corporation Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin
JPH0788432B2 (ja) * 1988-08-31 1995-09-27 鐘淵化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
DE3922207A1 (de) * 1989-07-06 1991-01-17 Basf Ag Verfahren zum expandieren von geschrumpften schaumstoffpartikeln aus propylenpolymeren
DE4012239A1 (de) * 1990-04-14 1991-10-17 Basf Ag Schaumstoffe auf basis eines olefincopolymeren
DE4211972A1 (de) * 1992-04-09 1993-10-14 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumperlen
DE4319587A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-15 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung vorgeschäumter Polyolefin-Partikel
DE4332724A1 (de) * 1993-09-25 1995-03-30 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumperlen
DE4429844A1 (de) * 1994-08-23 1996-02-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von expandierten Polyolefin-Partikeln
DE19512059A1 (de) * 1995-03-31 1996-10-02 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus geschäumten Polyolefinen

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024140A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Kaneka Corp ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2009161668A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Kaneka Corp ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2010013605A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Kaneka Corp ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
US11498247B2 (en) 2016-07-06 2022-11-15 Kaneka Corporation Foaming particle manufacturing device using polyolefin-based resin particle and method for manufacturing said foaming particle
WO2018008445A1 (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 株式会社カネカ ポリオレフィン系樹脂粒子の発泡粒子製造装置および該発泡粒子の製造方法
EP4177298A1 (en) 2016-07-19 2023-05-10 Kaneka Corporation Polypropylene-type resin pre-expanded particles, and method for producing said pre-expanded particles
WO2020004429A1 (ja) 2018-06-28 2020-01-02 株式会社カネカ 改質ポリプロピレン樹脂およびその製造方法、並びに、当該改質ポリプロピレン樹脂を用いた押出発泡粒子およびその製造方法
WO2021106795A1 (ja) 2019-11-27 2021-06-03 株式会社カネカ 熱可塑性樹脂発泡粒子の製造方法および製造装置
WO2022050375A1 (ja) 2020-09-04 2022-03-10 株式会社カネカ 押出発泡粒子およびその製造方法
WO2022154070A1 (ja) 2021-01-15 2022-07-21 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体
WO2022163627A1 (ja) 2021-01-26 2022-08-04 株式会社カネカ 分岐構造を有するポリプロピレン系樹脂の製造方法、押出発泡粒子の製造方法、および、発泡成形体の製造方法
WO2022181762A1 (ja) 2021-02-25 2022-09-01 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡成形体
WO2022203036A1 (ja) 2021-03-25 2022-09-29 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体
WO2022210645A1 (ja) 2021-03-29 2022-10-06 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂押出発泡粒子およびその製造方法、並びに発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
BR9800716A (pt) 2000-01-18
DE19706884A1 (de) 1998-08-27
ATE207403T1 (de) 2001-11-15
EP0860262A1 (de) 1998-08-26
CN1197086A (zh) 1998-10-28
KR19980071531A (ko) 1998-10-26
DE59801829D1 (de) 2001-11-29
US5830922A (en) 1998-11-03
EP0860262B1 (de) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10237212A (ja) 発泡したポリオレフィン粒状物を更に発泡する方法
EP0164855B2 (en) Process for the production of expanded particles of a polymeric material
US4889671A (en) Production method of prefoamed particles of polyolefin resin
US5550170A (en) Process for the production of foam beads
US5703135A (en) Production of expanded polyolefin beads
US6166096A (en) Pre-expanded particles of polypropylene resin, process for producing the same and process for producing in-mold foamed articles therefrom
US5773481A (en) Polyolefin particle foam
US5380766A (en) Process for the preparation of prefoamed polyolefin particles
JP3281904B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びその成形体
JP2001226513A (ja) 高密度の表層を有するポリオレフィン発泡体粒子及びその製造方法
JPS5930836A (ja) ポリオレフイン系樹脂粒子の予備発泡方法
JPH0386737A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP3205225B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体
US5618478A (en) Process for producing moldings from foamed polyolefins
JP5032366B2 (ja) 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。
JPH06104749B2 (ja) モールド成型可能な収縮した熱可塑性ポリマー発泡ビーズ
JP2666061B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂粒子の予備発泡方法
JPH0561300B2 (ja)
US5045256A (en) Expansion of shrunk foam particles of propylene polymers
JP3341426B2 (ja) 合成樹脂発泡粒子の製造方法
JP2826769B2 (ja) 重合体発泡粒子の製造方法
JPH0747659B2 (ja) 熱可塑性樹脂粒子の予備発泡方法
JP2599103B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
EP0337584B1 (en) Process for the production of expanded particles of a polypropylene resin
JPS6341942B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081017