JP5032366B2 - 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。 - Google Patents

改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。 Download PDF

Info

Publication number
JP5032366B2
JP5032366B2 JP2008049512A JP2008049512A JP5032366B2 JP 5032366 B2 JP5032366 B2 JP 5032366B2 JP 2008049512 A JP2008049512 A JP 2008049512A JP 2008049512 A JP2008049512 A JP 2008049512A JP 5032366 B2 JP5032366 B2 JP 5032366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified polystyrene
polystyrene resin
particles
weight
foamed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008049512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203417A (ja
Inventor
慎悟 寺崎
直行 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2008049512A priority Critical patent/JP5032366B2/ja
Publication of JP2009203417A publication Critical patent/JP2009203417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032366B2 publication Critical patent/JP5032366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及びこれを用いて得られた改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体に関する。
従来から発泡体は、該発泡体に空隙部を形成して吸音材として用いられている。このような空隙を有するスチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡成形体としては、特許文献1に、スチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡体小片同士を加熱発泡させて熱融着させてなり、小片間に10〜40%の空隙を有するスチレン改質ポリオレフィン系樹脂発泡成形体が開示されている。
しかしながら、発泡成形体に空隙率を10〜40%形成させるためには、成形時の二次発泡を抑える必要があり、その結果、発泡体小片の発泡圧が低下し、発泡体小片同士の熱融着性が低下し、得られる発泡成形体の機械的強度が低いといった問題点を有していた。
また、特許文献2には、嵩密度が0.012〜0.20g/cm3であると共に、ATR法赤外分光分析により測定された粒子表面の赤外線吸収スペクトルから得られる698cm-1及び2850cm-1での吸光度比(D698/D2850)が0.1〜2.5の範囲であり、ポリオレフィン樹脂成分100重量部に対して、スチレン系樹脂成分を100〜1000重量部含有するスチレン改質ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子を発泡成形することにより得られ、5〜50%の空隙率を有する発泡成形体が提案されている。
しかしながら、この発泡成形体も特許文献1の発泡成形体と同様に予備発泡粒子同士の熱融着性が低く、得られる発泡成形体は機械的強度が低いといった問題点を有していた。
更に、特許文献3には、ゲル分率が基材樹脂中に2〜40重量%含有されていることが記載されている(第5頁第11行)が、特許文献3には空隙のない発泡体のみが記載されており、ゲル分率の調整だけでは空隙を有する発泡体を得ることはできない。
特開平7−80873号公報 WO2004/085528号公報 特開2006−88456号公報
本発明は、型内発泡成形において優れた熱融着性を発揮し、耐薬品性及び曲げ強度に優れ且つ空隙部を有する発泡成形体を得ることができる改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子(以下「予備発泡粒子」と略することがある)及びこの改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られた吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体(以下「発泡成形体」と略することがある)を提供する。
本発明の改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子は、ポリオレフィン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させて得られ且つポリオレフィン系樹脂100重量部に対してポリスチレン系樹脂100〜500重量部を含有する改質ポリスチレン系樹脂を含有し、ATR法赤外分光分析により測定された粒子表面の赤外線吸収スペクトルから得られる698cm-1における吸光度D698と2850cm-1における吸光度D2850との比(D698/D2850)が0.1〜2.5であると共に、ゲル分率が15〜50重量%である改質ポリスチレン系樹脂粒子に炭化水素系発泡剤を含浸させた上で予備発泡させてなり、残存発泡剤を0.3〜2.5重量%含有し且つ嵩密度が0.012〜0.20g/cm3であることを特徴とする。
上記改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を構成する改質ポリスチレン系樹脂は、ポリオレフィン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させて得られる。上記ポリオレフィン系樹脂粒子を構成するポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されず、例えば、分岐状低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体などのポリエチレン系樹脂、プロピレン単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、プロピレン−1−ブテン共重合体、エチレン−プロピレン−ブテンランダム共重合体などのポリプロピレン系樹脂が挙げられ、ポリエチレン系樹脂が好ましく、高密度ポリエチレンがより好ましい。
なお、ポリオレフィン系樹脂粒子は、公知の要領で製造され、例えば、ポリオレフィン系樹脂を押出機に供給して溶融混練しストランド状に押出し、このストランドを所定間隔毎に切断してポリオレフィン系樹脂粒子を得ることができる。なお、ストランドの切断は、押出機から押出された直後或いは所定時間経過後に行ってもよいし、ストランドを水などで冷却してから行ってもよい。なお、ポリオレフィン系樹脂粒子には、必要に応じて、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などの添加剤が含有されていてもよい。
そして、ポリオレフィン系樹脂粒子に含浸させるスチレン系単量体としては、特に限定されず、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、t−ブチルスチレン、ジメチルスチレンなどが挙げられる。
次に、ポリオレフィン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させて改質ポリスチレン系樹脂粒子を製造する要領を説明する。はじめに、分散剤を含有する水性媒体中にポリオレフィン系樹脂粒子を分散させて、その後にスチレン系単量体及び重合開始剤を添加して分散液を作製する。なお、後述するように、スチレン系単量体は、水性媒体中に二回に分けて添加され、必要に応じて、はじめに添加するスチレン系単量体を第一スチレン系単量体と、二回目に添加するスチレン系単量体を第二スチレン系単量体と称して区別する。
なお、第一スチレン系単量体と重合開始剤とを予め混合しておいてもよい。又、水性媒体としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコールなどの低級アルコール、水などが挙げられ、水が好ましい。
上記分散剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウムなどの難水溶性無機物や、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような界面活性剤などが挙げられる。
水性媒体中に添加する第一スチレン系単量体の量は、少ないと、第二スチレン系単量体の量が多くなり、樹脂粒子の表層にポリスチレン系樹脂が多く分布し、得られる発泡成形体の衝撃強性や曲げ強度などの機械的強度や耐薬品性が低下することがある一方、多いと、ポリオレフィン系樹脂粒子に吸収されず、ポリスチレン系樹脂の重合粉末が多く発生することがあるので、ポリオレフィン系樹脂粒子100重量部に対して10〜80重量部が好ましい。
上記重合開始剤としては、従来からシード重合で用いられているものであれば、特に限定されず、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチル−パーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネートなどが挙げられ、単独で用いられても二種以上が併用されてもよい。
そして、水性媒体中に添加する重合開始剤の量は、少ないと、スチレン系単量体の重合に時間がかかり過ぎる一方、多いと、得られるポリスチレン系樹脂の分子量が低下するので、第一スチレン系単量体100重量部に対して0.1〜1.5重量部が好ましく、0.3〜0.6重量部がより好ましい。
次に、得られた分散液を第一スチレン系単量体が実質的に重合しない温度に加熱して第一スチレン系単量体をポリオレフィン系樹脂粒子に含浸させた後、分散液を重合開始剤の分解温度以上に加熱して第一スチレン系単量体をポリオレフィン系樹脂粒子中にて重合させる。
続いて、上記分散液中に第二スチレン系単量体を添加してポリオレフィン系樹脂粒子中に第二スチレン系単量体を含浸させながら重合させて、改質ポリスチレン系樹脂粒子を得ることができる。
分散液中に添加する第二スチレン系単量体の量は、少ないと、第一スチレン系単量体の量が多くなり、ポリオレフィン系樹脂粒子に吸収されず、ポリスチレン系樹脂の重合粉末が多く発生することがある一方、多いと、樹脂粒子の表層にポリスチレン系樹脂が多く分布し、得られる発泡成形体の衝撃強性や曲げ強度などの機械的強度や耐薬品性が低下することがあるので、ポリオレフィン系樹脂粒子100重量部に対して50〜200重量部が好ましい。
そして、分散液中に添加されるスチレン系単量体の総量は、得られる改質ポリスチレン系樹脂中において、ポリオレフィン系樹脂成分100重量部に対してポリスチレン系樹脂成分が100〜500重量部となるように調整されればよいが、具体的には、ポリオレフィン系樹脂粒子100重量部に対して150〜250重量部が好ましい。
上述のように、改質ポリスチレン系樹脂中におけるポリスチレン系樹脂成分とポリオレフィン系樹脂成分の重量比が上記割合に限定されるのは、改質ポリスチレン系樹脂中におけるポリスチレン系樹脂成分の含有量が少ないと、ポリオレフィン系樹脂成分の量が多くなり、耐熱性が上がりすぎて、改質ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡する際に、所望の嵩密度にまで発泡できず、得られる発泡成形体の軽量性が損なわれる一方、多いと、得られる発泡成形体の機械的強度及び耐薬品性が損なわれてしまうからである。
そして、得られた改質ポリスチレン系樹脂の表面における赤外線吸収スペクトルから得られる698cm-1における吸光度D698と2850cm-1における吸光度D2850との比(D698/D2850)(以下「吸光度比」という)は、0.1〜2.5に限定され、1.5〜2.4が好ましい。
これは、吸光度比が低いと、改質ポリスチレン系樹脂粒子の表面におけるポリオレフィン系樹脂の比率が高くなり、耐熱性が上がりすぎて、改質ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させる際に、所望の嵩密度にまで発泡できず、得られる発泡成形体の軽量性が損なわれるからである。
一方、吸光度比が高いと、改質ポリスチレン系樹脂粒子の表面におけるポリスチレン系樹脂の比率が高くなり、得られる発泡成形体の耐薬品性や耐衝撃性が低下するからである。
ここで、改質ポリスチレン系樹脂粒子の表面の赤外線吸収スペクトルから得られる698cm-1における吸光度D698と2850cm-1における吸光度D2850との比(D698/D2850)は下記の要領で測定される。
改質ポリスチレン系樹脂粒子の表面をATR法赤外分光分析により粒子表面分析を行なって赤外線吸収スペクトルを得る。赤外線吸収スペクトルから吸光度比(D698/D2850)を算出する。この要領を10個の改質ポリスチレン系樹脂粒子について行い、698cm-1における吸光度D698と、2850cm-1における吸光度D2850のそれぞれにおいて、最小値と最大値を除いた8個の吸光度の相加平均値を算出して、698cm-1における吸光度D698と、2850cm-1における吸光度D2850とし、これら吸光度D698、D2850から吸光度比(D698/D2850)を算出することができる。なお、ATR法赤外分光分析による粒子表面分析は、例えば、Nicolet社から商品名「フーリエ変換赤外分光光度計 MAGMA560」で販売されている測定装置を用いることができる。
又、改質ポリスチレン系樹脂粒子のゲル分率は、低いと、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を用いて型内発泡成形しても、空隙部を有する発泡成形体を得ることができない一方、高いと、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子が硬くなると共に、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を構成している改質ポリスチレン系樹脂の軟化点が高くなり、改質ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させる際に、所望の嵩密度にまで発泡できず、得られる発泡成形体の軽量性が損なわれてしまうので、15〜50重量%に限定され、20〜40重量%が好ましい。
ここで、改質ポリスチレン系樹脂粒子のゲル分率は下記の要領で測定される。改質ポリスチレン系樹脂粒子の重量W1を測定する。次に、130℃のトルエン100ミリリットル中に改質ポリスチレン系樹脂粒子を24時間に亘って浸漬する。
次に、トルエン中の残渣を80メッシュの金網を用いて濾過し、金網上に残った残渣を130℃にて1時間に亘って乾燥させて、金網上に残った残渣の重量W2を測定し、下記式に基づいて改質ポリスチレン系樹脂粒子のゲル分率を算出することができる。
ゲル分率(重量%)=100×W2/W1
そして、上記改質ポリスチレン系樹脂粒子には炭化水素系発泡剤が含浸されている。なお、改質ポリスチレン系樹脂粒子に炭化水素系発泡剤を含浸させる要領としては、公知の要領が用いられ、具体的には、オートクレーブ内に、改質ポリスチレン系樹脂粒子、分散剤及び水を供給して撹拌することによって、改質ポリスチレン系樹脂粒子を水中に分散させて分散液を製造し、この分散液中に炭化水素系発泡剤を圧入し、改質ポリスチレン系樹脂粒子中に炭化水素系発泡剤を含浸させる方法が挙げられる。分散剤としては、特に限定されず、例えば、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウムなどの難水溶性無機物や、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムのような界面活性剤が挙げられる。炭化水素系発泡剤としては、特に限定されず、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサンなどが挙げられる。
改質ポリスチレン系樹脂粒子に含浸させる炭化水素系発泡剤の量は、少ないと、改質ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させることができないことがある一方、多いと、炭化水素系発泡剤による可塑化効果によって改質ポリスチレン系樹脂粒子が発泡時に破泡を生じる虞れがあるので、改質ポリスチレン系樹脂粒子100重量部に対して発泡剤が15重量部以上の割合となるように含浸され、5〜30重量部の割合で含浸されることが好ましく、10〜20重量部の割合で含浸されることがより好ましい。
そして、本発明の改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子は、炭化水素系発泡剤を含浸させてなる改質ポリスチレン系樹脂粒子を予備発泡させてなる。なお、改質ポリスチレン系樹脂粒子の予備発泡は、汎用の予備発泡装置を用いて行なわれればよい。
又、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の嵩密度は、低いと、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の独立気泡率が低下して型内発泡成形時に予備発泡粒子に収縮が生じ、良好な発泡成形体を得ることができない一方、高いと、得られる発泡成形体の軽量性が低下するので、0.012〜0.20g/cm3に限定され、0.017〜0.05g/cm3が好ましい。
なお、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の嵩密度は下記の要領で測定されたものをいう。先ず、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を500cm3のメスシリンダー内に500cm3の目盛りまで充填する。なお、メスシリンダーを水平方向から目視し、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子が一粒でも500cm3の目盛りに達しているものがあれば、その時点で改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子のメスシリンダー内への充填を終了する。
次に、メスシリンダー内に充填した改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の重量を少数点以下2位の有効数字で秤量し、その重量をW3(g)とする。そして、下記式により改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の嵩密度を算出する。
改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の嵩密度(g/cm3)=W3/500
又、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子中における残存発泡剤量は、少ないと、得られる発泡成形体の熱融着性が低下する一方、多いと、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の可塑化が進み、型内発泡成形時に、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の二次発泡が大きくなり過ぎて、空隙部を有する発泡成形体を得ることができないので、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子中、0.3〜2.5重量%に限定され、0.5〜1.5重量%が好ましい。
ここで、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子中における残存発泡剤の含有量は次の方法で測定することができる。縦5mm×横5mm×深さ35mmの直方体形状の収納部を有する計量升を用いて改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を精秤し、この改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を島津製作所社製の熱分解炉PYR−1Aの分解炉入り口にセットし、15秒間ほどヘリウムでパージしてサンプルセット時の混入ガスを排出する。密閉後、試料を150℃の炉心に挿入し60秒間加熱してガスを放出させ、この放出ガスを島津製作所社製のガスクロマトグラフGC−14B(検出器:TCD)を用いて定量する。その測定条件は、カラムとしてジーエルサイエンス社製のポラパックQ(80/100)3mmφ×1.5mを用い、カラム温度(100℃)、キャリアーガス(ヘリウム)、キャリアーガス流量(1ミリリットル/分)、注入口温度(120℃)及び検出器温度(120℃)とする。
又、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子のL/Dは、小さいと、得られる発泡成形体の空隙率が低下し、発泡成形体の吸音性が低下することがある一方、大きいと、型内発泡成形時に、予備発泡粒子を型内に充填する際に充填性が低下することがあるので、2〜4が好ましい。
なお、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子のL/Dは下記の要領で測定される。先ず、予備発泡粒子の最大長さL1を測定する。そして、最大長さL1を測定するにあたって特定された予備発泡粒子の表面の二点を結ぶ直線を想定し、この直線に対して直交する方向において、予備発泡粒子の最大長さL2を測定する。下記式に基づいて予備発泡粒子のL/Dを算出することができる。
予備発泡粒子のL/D=L1/L2
上記改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を用いて型内発泡成形することによって吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることができる。
具体的には、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を成形型内に充填して成形型内に水蒸気などの加熱媒体を供給することによって改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を加熱して発泡させ、発泡粒子の発泡圧によって発泡粒子同士を熱融着一体化させて、空隙部を有する吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることができる。
改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子は、その吸光度比が0.1〜2.5に限定され、予備発泡粒子の表面部におけるポリオレフィン系樹脂とポリスチレン系樹脂との含有比率が最適化されており、型内発泡成形時において予備発泡粒子が収縮することなく充分な発泡圧で熱融着一体化する。
しかも、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子は、ゲル分率が15〜50重量%で且つ残存発泡剤を予備発泡粒子の全量に対して0.3〜2.5重量%含有しているので、発泡粒子間に適度な空隙部を形成しながら発泡粒子同士が強固に熱融着一体化した吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体を得ることができる。従って、得られる発泡成形体は、優れた吸音性と、曲げ強度などの機械的強度に優れている。
更に、型内発泡成形によって得られた発泡成形体を構成している発泡粒子は、その表面にポリオレフィン系樹脂が適度に含有されているので、得られる発泡成形体は、耐薬品性及び耐衝撃性にも優れている。
得られた発泡成形体の密度は、低いと、発泡成形体の機械的強度が低下する虞れがある一方、高いと、発泡成形体の軽量性が低下することがあるので、0.012〜0.20g/cm3が好ましく、0.017〜0.05g/cm3がより好ましい。
なお、発泡成形体の密度は、JIS K6767:1999「発泡プラスチック及びゴム−見掛け密度の測定」記載の方法で測定した。即ち、50cm3 以上(半硬質及び軟質材料の場合は100cm3 以上)の試験片を発泡成形体の元のセル構造を変えない様に切断し、その重量(g)及び体積(cm3)を測定し、次式により算出する。試験片は、成形後72時間以上経過した発泡成形体から切り取り、温度(23℃±2℃)×相対湿度(50%±5%)又は温度(27℃±2℃)×相対湿度(65%±5%)の雰囲気条件に16時間以上放置したものである。
密度(g/cm3)=試験片重量(g)/試験片体積(cm3
又、得られた発泡成形体の空隙率は、小さいと、発泡成形体の吸音性が低下することがある一方、大きいと、発泡成形体の曲げ強度などの機械的強度が低下することがあるので、5〜50%が好ましく、10〜20%がより好ましい。
なお、発泡成形体の空隙率は、ASTM D2856−87に記載の測定方法に準拠して測定した。具体的には、六面とも成形面などの表皮を有しない切断面で構成された試験片(一辺25mmの立方体)を発泡成形体より5個切出し、ノギスを用いて試験片の見掛け体積W4を測定する。次に、空気比較式比重計を用いて1−1/2−1気圧法により試験片の体積W5を測定し、下記式に基づいて発泡成形体の空隙率を算出することができる。なお、空気比較式比重計は、東京サイエンス社から商品名「1000型」にて市販されているものを使用することができる。
発泡成形体の空隙率(%)=100×(W4−W5)/W4
そして、得られた発泡成形体の曲げ撓み量は、小さいと、発泡成形体の圧縮強度が低下することがある一方、大きいと、曲げ強度が低下することがあるので、10〜30mmが好ましい。
なお、発泡成形体の曲げ撓み量は、JIS K9511:1999「発泡プラスチック保温材」に記載の方法に準拠して測定したものである。即ち、発泡成形体から縦75mm×横300mm×高さ15mmの直方体形状の試験片を切り出し、この試験片の曲げ撓み量をテンシロン万能試験機を用いて圧縮速度10mm/分、先端冶具の加圧くさび10R、支持台10R、支点間距離200mmの条件下にて測定する。テンシロン万能試験機としては、オリエンテック社から商品名「UCT―10T」にて市販されているものを用いることができる。
上述のようにして得られた発泡成形体は、種々の用途に使用できるが、特に、空隙部を有し吸音性に優れていると共に、断熱性、軽量性及び機械的強度にも優れ、自動車内装材のような工業部材や建築資材などに好適に使用することができる。
本発明の改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子は、上述の如き構成を有しているので、型内発泡成形時において、適度な空隙部を形成しながら、適度な発泡力でもって強固に熱融着一体化し、よって、得られる発泡成形体は、優れた吸音性、曲げ強度及び耐衝撃性などの機械的強度、及び、耐薬品性を有している。
そして、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子において、L/Dが2〜4である場合には、この改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を用いて得られる発泡成形体は、適度な空隙率を有しながら発泡粒子同士が強固に熱融着一体化しており、優れた吸音性及び機械的強度を有している。
(実施例1)
高密度ポリエチレン(東ソー社製、製造方法は下記に記載した。)100重量部を押出機に供給し溶融混練して直径0.6mmのストランド状に押出し、このストランドを2.3mm毎に切断して円柱状の高密度ポリエチレン粒子を得た。
高密度ポリエチレン粒子の平均重量は0.6mgであった。なお、高密度ポリエチレン粒子の平均重量は、100個の高密度ポリエチレン粒子を任意に抽出し、これら高密度ポリエチレン粒子の重量の相加平均値である。
次に、攪拌機付の5リットルのオートクレーブに、ピロリン酸マグネシウム120g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3.0g及び純水2.3kgを供給し攪拌して分散液を得た。
分散液を30℃に加熱した上で、分散液中に高密度ポリエチレン粒子500gを分散させて10分間保持した後に60℃に加熱して懸濁液を得た。
次に、懸濁液の温度を110℃に上げた上で、懸濁液中に、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカルボネートを5.6g溶解させたスチレンモノマー1.20kgを6時間かけて滴下した。滴下後、110℃で1時間30分保持することで、高密度ポリエチレン粒子中にスチレンモノマーを含浸させた。含浸後、懸濁液を140℃に昇温し、この温度で2時間30分に亘って保持して重合させて、改質ポリスチレン系樹脂粒子を得た。高密度ポリエチレン粒子にスチレンモノマーが全量含浸されていた。
続いて、懸濁液を常温(約23℃)まで冷却し、オートクレーブから改質ポリスチレン系樹脂粒子を取り出した。改質ポリスチレン系樹脂粒子1.7kgと水2.3リットルとを、別の5リットルの攪拌機付オートクレーブに入れ、更にピロリン酸マグネシウム90g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1g、架橋剤としてジクミルパーオキサイド15g(高密度ポリエチレン粒子100重量部に対して3.0重量部)をオートクレーブ内に供給した。
しかる後、オートクレーブ内を143℃に昇温して2時間30分に亘って攪拌を続けることにより、改質ポリスチレン系樹脂粒子のゲル分率を調整した。
続いて、懸濁液を常温(約23℃)まで冷却し、オートクレーブから改質ポリスチレン系樹脂粒子を取り出した。改質ポリスチレン系樹脂粒子1.7kgと水2.3リットルとを、別の5リットルの攪拌機付オートクレーブに入れ、更に、分散剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2g、可塑剤としてシクロヘキサン26g、発泡剤としてブタン〔ノルマルブタン/イソブタン(重量比)=70/30〕255g(改質ポリスチレン系樹脂粒子100重量部に対して15重量部)をオートクレーブ内に供給した。
しかる後、オートクレーブ内を70℃に昇温して4時間に亘って攪拌を続けることによって、改質ポリスチレン系樹脂粒子にブタンを含浸させて発泡性樹脂粒子を得た。次に、オートクレーブ内を常温まで冷却して、発泡性樹脂粒子をオートクレーブから取り出し、発泡性樹脂粒子を脱水、乾燥させた。
次に、得られた発泡性樹脂粒子を予備発泡装置に供給して予備発泡させて、嵩密度が0.033g/cmの改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を得た。得られた予備発泡粒子を60℃にて6日間に亘って放置した。改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子中の残存ブタン量は、1.2重量%であった。
そして、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を縦400mm×横300mm×高さ30mmの直方体形状の成形金型に充填した。次に、成形金型内に0.12MPaの水蒸気を50秒間に亘って導入して加熱して予備発泡粒子を二次発泡させた後、発泡成形体の最高面圧が0.01MPaに低下するまで冷却することによって、密度0.033g/cmの発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の外観及び発泡粒子同士の熱融着は共に良好であった。
上記で用いた高密度ポリエチレンの製造方法を以下に説明する。なお、以下の製造は、不活性ガス雰囲気下で行い、使用した原料や溶媒は、公知の方法で、予め精製、乾燥、脱酸素したものを用いた。成分a及び成分cは公知の方法により合成したものを使用した。トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714M)は、東ソーファインケム社から市販されているものを用いた。
[有機化合物で処理された粘土鉱物(成分b)の調整]
水3リットルに、エタノール3リットルと37重量%濃塩酸250リットルとを加えた。得られた溶液に、N,N‐ジメチル‐オクタデシルアミン330g(1.1mol)を添加した後、溶液を60℃に加熱した。この加熱により、上記アミンが塩酸塩化された。得られた溶液にヘクトライトを1kg加えて懸濁液を得た。この懸濁液を60℃で3時間に亘って攪拌した上で上澄み液を除去した後、60℃の水5リットルで変性ヘクトライトを洗浄した。更に、60℃、10−3torr(約0.13Pa)で24時間に亘って変性ヘクトライトを乾燥させた上でジェットミルで粉砕することにより、平均粒径4.5μmの変性ヘクトライト(成分b)を得た。
[マクロモノマー製造触媒の調整]
ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニムジクロリド(成分a)6.97g(20mmol)をヘキサン2.07リットルに懸濁させた。得られた懸濁液に、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714M)2.93リットルを添加することで、成分aとトリイソブチルアルミニウムとの接触生成物を得た。この接触生成物を含む溶液に、上記変性ヘクトライト(成分b)を500g添加した。得られた溶液を60℃で3時間に亘って攪拌した後、静置した上で上澄液を除し、残存物をトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.03M)で洗浄した。更に、洗浄物に、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.15M)を添加して触媒スラリー(100g/リットル)を得た。
[マクロモノマーの製造]
50リットルのオートクレーブに、ヘキサン30リットルと、ブテン−1を290gと、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714mol/リットル)25ミリリットルとを供給した後、オートクレーブ内を75℃に昇温した。このオートクレーブに、上記触媒スラリーを125ミリリットル添加し、水素/エチレン混合ガス(0.65mmol/1mol)をエチレンの分圧が1.2MPaになるまで供給した後、90℃に加熱して重合を開始した。重合中、エチレンの分圧が1.2MPaに保たれるように水素/エチレン混合ガスを連続的に導入した。
重合開始90分後にオートクレーブ内を50℃まで降温し、オートクレーブ内を0.1MPaまで減圧した後、オートクレーブの内圧が0.6MPaになるまで窒素を圧入した。この操作を5回繰り返すことでマクロモノマーを得た。マクロモノマーは、その数平均分子量Mnが8000、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnが2.1であった。NMRによりマクロモノマーの末端構造を解析したところ、Zは0.70であった。
[ポリオレフィン系樹脂の製造]
上記マクロモノマーを含む50リットルのオートクレーブに、更に、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714mmol/リットル)25ミリリットルを供給した後、オートクレーブ内を85℃に上げた。この温度を保持しながら、30分間攪拌した後、オートクレーブ内に、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド(成分c)0.25mmolのトルエン溶液0.5リットルを添加した。添加後、温度を85℃に保持しながら1時間に亘って攪拌した。
次に、オートクレーブ内にブテン−1を25g添加すると共に、水素/エチレン混合ガス(0.65mmol/1mol)をエチレンの分圧が0.1MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、エチレンの分圧が0.1MPaに保たれるように水素/エチレン混合ガスを連続的に導入した。重合温度は85℃に維持した。重合開始から180分後に、オートクレーブ内を減圧し、内容物を吸引ろ過して取り出し乾燥させて4.2kgの高密度ポリエチレンを得た。
得られた高密度ポリエチレンの重量平均分子量Mwは88000であり、重量平均分子量Mw/数平均分子量Mnは5.0であり、全樹脂量に対する新たに生成した樹脂量の割合は、23重量%であった。又、得られた高密度ポリエチレンは、そのメルトフローレイト(MFR)が8.0g/10分、密度が0.944g/cm3、結晶化度が62%、溶融張力が33mN、110−100×logMFRが20mN、収縮因子が0.90g’値であった。
(実施例2〜5)
改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子のゲル分率及び残存ブタンガス量が表1に示した値であること以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。
又、ゲル分率は、架橋剤であるジクミルパーオキサイドの添加量(高密度ポリエチレン粒子100重量部に対する添加量)で調整し、残存ブタンガス量は、発泡剤であるブタン〔ノルマルブタン/イソブタン(重量比)=70/30〕の添加量(改質ポリスチレン系樹脂粒子100重量部に対する添加量)で調整した。それぞれの添加量を重量部で表1に示した。
(実施例6)
ストランドを1.2mm毎に切断して円柱状の高密度ポリエチレン粒子を作製し、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子のL/Dを1に調整したこと以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。
(実施例7)
改質ポリスチレン系樹脂粒子を構成している改質ポリスチレン系樹脂中のポリスチレン量が高密度ポリエチレン100重量部に対して150重量部であること以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。
(実施例8)
押出機に高密度ポリエチレンを供給する代わりにエチレン−酢酸ビニル共重合体を供給したこと、成形用金型に0.08MPaの水蒸気を50秒間導入して型内発泡成形したこと以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。なお、表1において、改質ポリスチレン系樹脂中における「エチレン−酢酸ビニル共重合体」の量は、便宜上、「高密度ポリエチレン」の欄に記載した。
(実施例9)
ストランドを2.8mm毎に切断して円柱状の高密度ポリエチレン粒子を作製し、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子のL/Dを4に調整したこと以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。
(比較例1)
改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子のゲル分率が3.8重量%であること以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。発泡成形体は、その空隙率が低いために吸音性に劣るものであった。
(比較例2)
改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子のゲル分率が55.0重量%であること以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。予備発泡粒子の表面の架橋度が高いために、予備発泡粒子を発泡させて得られる発泡粒子同士の熱融着性が低下し、曲げ撓み量の劣った発泡成形品しか得られなかった。
(比較例3)
改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の残存ブタン量が0.2重量%としたこと以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。予備発泡粒子中の残存ブタン量が低いために、型内発泡成形において予備発泡粒子の二次発泡が殆ど起こらず、予備発泡粒子を発泡させて得られる発泡粒子同士の熱融着性が悪く、曲げ撓み量の劣った発泡成形品しか得られなかった。
(比較例4)
改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の残存ブタン量が3.0重量%としたこと以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。予備発泡粒子中の残存ブタン量が高いために、予備発泡粒子の発泡が必要以上に生じてしまい、空隙率の低い発泡成形体しか得られず、得られた発泡成形体は吸音性に劣るものであった。
(比較例5)
改質ポリスチレン系樹脂粒子を構成している改質ポリスチレン系樹脂中のポリスチレン量が高密度ポリエチレン100重量部に対して50重量部であること以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得ようとしたが、予備発泡粒子が発泡せず、発泡成形体を得ることができなかった。
(比較例6)
改質ポリスチレン系樹脂粒子を構成している改質ポリスチレン系樹脂中のポリスチレン量が高密度ポリエチレン100重量部に対して650重量部であること以外は、実施例1と同様の要領で型内発泡成形を行って発泡成型体を得た。予備発泡粒子を構成している改質ポリスチレン系樹脂中のポリスチレン量が高いために、予備発泡粒子の発泡が必要以上に生じてしまい、空隙率の低い発泡成形体しか得られず、得られた発泡成形体は吸音性に劣るものであった。
得られた改質ポリスチレン系樹脂粒子の吸光度比(D698/D2850)及びゲル分率、並びに、改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子の残存ブタン量及び嵩密度を測定し、その結果を表1に示した。更に、得られた発泡成形体の密度、曲げ撓み量、空隙率及び吸音率を測定し、その結果を表1に示した。
(吸音率)
発泡成形体の吸音率をJIS A1405:1998「音響−インピーダンス管による吸音率及びインピーダンスの測定−定在波比法」に記載の方法に準拠して測定した。具体的には、電子測器社製の垂直入射吸音率測定器TYPE10041(フプローブチューブマイクロホン)を用いて0〜6kHzの吸音率を測定した。表1に1kHzでの吸音率の値を示した。なお、試料は30mm厚とし、試料ホルダーの背面板に密着させて測定した。
Figure 0005032366

Claims (3)

  1. ポリオレフィン系樹脂粒子にスチレン系単量体を含浸、重合させて得られ且つポリオレフィン系樹脂100重量部に対してポリスチレン系樹脂100〜500重量部を含有する改質ポリスチレン系樹脂を含有し、ATR法赤外分光分析により測定された粒子表面の赤外線吸収スペクトルから得られる698cm-1における吸光度D698と2850cm-1における吸光度D2850との比(D698/D2850)が0.1〜2.5であると共に、ゲル分率が15〜50重量%である改質ポリスチレン系樹脂粒子に炭化水素系発泡剤を含浸させた上で予備発泡させてなり、残存発泡剤を0.3〜2.5重量%含有し且つ嵩密度が0.012〜0.20g/cm3であることを特徴とする改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子。
  2. L/Dが2〜4であることを特徴とする請求項1に記載の改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子を成形型内に充填して発泡成形してなり、密度が0.012〜0.20g/cm3、空隙率が5〜50%及び曲げ撓み量が10〜30mmであることを特徴とする吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。
JP2008049512A 2008-02-29 2008-02-29 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。 Expired - Fee Related JP5032366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049512A JP5032366B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049512A JP5032366B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203417A JP2009203417A (ja) 2009-09-10
JP5032366B2 true JP5032366B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41145997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049512A Expired - Fee Related JP5032366B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032366B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727210B2 (ja) * 2010-12-15 2015-06-03 株式会社ジェイエスピー ポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体の製造方法、及びポリオレフィン系樹脂発泡粒子成形体
JP2013006966A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sekisui Plastics Co Ltd 複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088456A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Sekisui Plastics Co Ltd 空隙を有する発泡成形体
JP2008260928A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Kaneka Corp スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203417A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008075076A (ja) スチレン改質ポリプロピレン系樹脂粒子及びその発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
WO2004085528A1 (ja) スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP4837407B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系樹脂発泡粒子、ポリスチレン系樹脂発泡成形体、ポリスチレン系樹脂発泡体スライス品及びその製造方法
JP4809730B2 (ja) スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2011074152A (ja) 予備発泡粒子及びその製造方法
JP3732418B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子
JP4157206B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP2011073196A (ja) 積層体及びその製造方法
JP5689011B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法、発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2015189911A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂粒子、複合樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP5032366B2 (ja) 改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子及び吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体。
JP2008274133A (ja) 発泡性樹脂粒子及びその製造方法
JP6441948B2 (ja) 発泡性スチレン複合ポリオレフィン系樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子および発泡成形体
JP5722564B2 (ja) 自動車用外装材
JP5208818B2 (ja) 吸音性改質ポリスチレン系樹脂発泡成形体とその製造方法
JPS6259642A (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JPWO2014157538A1 (ja) 複合樹脂発泡成形体
JP5860220B2 (ja) 樹脂粒子、その製造方法、発泡性樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2013181074A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形体及び予備発泡粒子の製造方法
JP5732358B2 (ja) ポリスチレン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体及びそれらの製造方法
JP5315759B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法
JP5216353B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2012025908A (ja) 自動車用内装材
JP5151020B2 (ja) 熱可塑性樹脂型内発泡成形体
JP2009173874A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees