JP4809730B2 - スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体 - Google Patents

スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4809730B2
JP4809730B2 JP2006213681A JP2006213681A JP4809730B2 JP 4809730 B2 JP4809730 B2 JP 4809730B2 JP 2006213681 A JP2006213681 A JP 2006213681A JP 2006213681 A JP2006213681 A JP 2006213681A JP 4809730 B2 JP4809730 B2 JP 4809730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin particles
styrene
polyolefin resin
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006213681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007270116A (ja
Inventor
真司 石田
正彦 小澤
直行 二村
成彦 阿部
聡 雪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Tosoh Corp
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp, Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2006213681A priority Critical patent/JP4809730B2/ja
Publication of JP2007270116A publication Critical patent/JP2007270116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809730B2 publication Critical patent/JP4809730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体に関する。
従来から、ポリスチレン系樹脂からなる予備発泡粒子を型内に充填し、次いで加熱することで発泡させて得られる発泡成形体は、剛性、断熱性、軽量性、耐水性及び発泡成形性に優れていることが知られている。そのため、この発泡成形体は、緩衝材や建材用断熱材として広く用いられている。しかし、ポリスチレン系樹脂からなる発泡成形体は、耐薬品性及び耐衝撃性が劣るという課題があった。
一方、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂からなる発泡成形体は、耐薬品性及び耐衝撃性に優れていることが知られている。そのため、この発泡成形体は、自動車関連部品に使用されている。しかし、ポリオレフィン系樹脂は、発泡剤の保持性が劣ることから、発泡成形条件を精密に制御する必要がある。そのため製造コストが高くつくという課題があった。加えて、この発泡成形体は、ポリスチレン系樹脂からなる発泡成形体に比べて、剛性が劣るという課題もあった。
上記ポリスチレン系樹脂及びポリオレフィン系樹脂からなる発泡成形体の課題を解決するために、ポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂とを混合した粒子から得られた発泡成形体が報告されている。この発泡成形体は、ポリスチレン系樹脂の優れた剛性及び発泡成形性と、ポリオレフィン系樹脂の優れた耐薬品性及び耐衝撃性とを兼ね備えている。
ところで、自動車関連部品は、ガソリン、灯油、ブレーキオイル、塩化ビニルのような可塑剤等の薬品に接触したり、強い衝撃を受けたりすることがある。そのためこの用途に使用される発泡成形体には、高い耐薬品性及び耐衝撃性が要求されているが、上記発泡成形体では不十分であった。
そこで、上記要求を満たす方法として、ポリオレフィン系樹脂にエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、分岐状低密度ポリエチレン(LDPE)又は直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)の粒子を、ポリスチレン系樹脂で改質し、改質粒子から発泡成形体を得る方法が提案されている(特開2005−97555号公報:特許文献1)。
特開2005−97555号公報
上記公報に記載の方法では、高い耐薬品性及び耐衝撃性を有する発泡成形体が得られる。しかし、例えば、高温に晒されるようなより厳しい条件下での用途では、耐熱性や加熱寸法安定性を更に改善した発泡成形体の提供が望まれていた。
本発明の発明者等は、耐熱性や加熱寸法安定性を更に改善するために、発泡成形体の原料を見直した結果、特定の性質を有するポリオレフィン系樹脂を使用すれば、耐熱性や加熱寸法安定性を更に改善できることを見い出し、本発明に至った。
かくして本発明によれば、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、スチレン系樹脂を20〜600重量部含有するスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子であって、ポリオレフィン系樹脂が、エチレン単独重合体又はエチレンと炭素数3以上のオレフィンとの共重合体であり、0.940g/cm3以上の密度、1.0未満0.4以上の収縮因子(g’値)及び0.15〜20g/10分の2.16kg加重時のメルトフローレートを有し、式:MS>110−100×log(MFR)(式中、MSは160℃での溶融張力(mN)、MFRはメルトフローレート)の関係を満たすことを特徴とするスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子が提供される。
更に、本発明によれば、上記スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子100重量部と、揮発性発泡剤5〜25重量部とからなることを特徴とする発泡性樹脂粒子が提供される。
また、本発明によれば、上記スチレン改質ポリオレフィン系発泡性樹脂粒子を予備発泡させて得られた嵩密度0.01〜0.2g/cm3の予備発泡粒子が提供される。
更にまた、上記予備発泡粒子を型内発泡成形させて得られた密度0.01〜0.2g/cm3の発泡成形体が提供される。
本発明によれば、特定の性質を有するポリオレフィン系樹脂を使用したスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子により、耐熱性や加熱寸法安定性が更に改善された発泡成形体を得ることができる。
(スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子)
まず、本発明のスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子(以下、改質樹脂粒子と称する)中のポリオレフィン系樹脂は、以下の性質
(1)エチレン単独重合体又はエチレンと炭素数3以上のオレフィンとの共重合体であり、
(2)0.940g/cm3以上の密度
(3)1.0未満0.4以上の収縮因子(g’値)
(4)0.15〜20g/10分の2.16kg加重時のメルトフローレート
(5)式:MS>110−100×log(MFR)(式中、MSは160℃での溶融張力(mN)、MFRはメルトフローレート)の関係
を有する樹脂である。
(1)について
ポリオレフィン系樹脂は、エチレン単独重合体又はエチレンと炭素数3以上のオレフィンとの共重合体からなる。
上記炭素数3以上のオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカン(例えば、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン)、環状オレフィン(例えば、ノルボルネン、ノルボルナジエン)、ジエン(例えば、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン)等が挙げられる。炭素数3以上のオレフィン由来の成分が、ポリオレフィン系樹脂に占める割合は、特に限定されないが、50重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましい。
なお、発明を阻害しない範囲で、スチレンをエチレンと共重合させてもよい。
(2)について
密度が、0.940g/cm3未満の場合、発泡体の耐熱性が不足するので好ましくない。密度は、0.944〜0.964g/cm3であることが好ましく、0.950〜0.960g/cm3であることがより好ましい。
(3)について
収縮因子は、樹脂中の長鎖分岐の程度を表すパラメータであり、重量平均分子量(Mw)の3倍の絶対分子量における固有粘度と、分岐が全くない高密度ポリエチレンの同じ絶対分子量における固有粘度との比を意味する。収縮因子が1.0の場合、発泡性が不良となるので好ましくなく、0.4未満の場合、発泡倍率が低下するので好ましくない。収縮因子は、0.80〜0.95であることがより好ましい。
(4)について
次に、2.16kg加重時のMFRが、0.15g/10分未満及び20g/10分より大きい場合、発泡成形を行うことが困難であり、均一な気泡を有する発泡成形体を得られないことがあるので好ましくない。MFRは、0.2〜18g/10分であることが好ましく、2〜10g/10分であることがより好ましい。
(5)について
また、式:MS>110−100×log(MFR)の関係を満たさない場合、気泡の保持力が低下することがあるため好ましくない。この結果、発泡倍率を高めることが困難であり、均一な気泡を有する発泡成形体を得られないことがある。ここで、図1に、実施例で使用した種々のポリエチレン系樹脂のMSを縦軸に、MFRを横軸にプロットしたグラフを示す。図中、実線は、MS=110−100×log(MFR)を意味する。図中、■はMS>110−100×log(MFR)の関係及び密度を満たす樹脂(HDPE)であり、●は密度を満たすが前記関係を満たさない樹脂(HDPE)であり、▲は前記関係を満たすが密度を満たさない樹脂(LDPE)である。MS>110−100×log(MFR)の関係を満たす樹脂は、実施例にも示されているように、気泡の保持力が良好であり、均一な気泡を有し、耐熱性や加熱寸法安定性が更に改善された発泡体を得ることができる。なお、上記関係は、MS>130−100×log(MFR)であることがより好ましい。また、×は(4)のMFRのみ満たさない樹脂(HDPE)である。
また、MSの上限は、240であることが好ましく、180であることがより好ましい。240を超える場合、発泡倍率が低下する場合があるので好ましくない。
更に、本発明に使用するポリオレフィン系樹脂は、直鎖状ポリエチレン換算で、40000〜120000の重量平均分子量(Mw)を有することが好ましい。Mwが、40000未満の場合、発泡成形体の強度が低くなる場合があるので好ましくない。120000より大きい場合、ポリオレフィン系樹脂の粘度が高くなり、発泡成形が困難になる場合があるので好ましくない。
また、ポリオレフィン系樹脂は、Mwと数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)が、3.5〜10であることが好ましい。この範囲であることで、ポリオレフィン系樹脂の分子量分布を狭くできるので、性質にばらつきの少ない発泡成形体を得ることができる。なお、Mnは、直鎖状ポリエチレン換算の値を意味する。
ポリオレフィン系樹脂は、架橋していても架橋していなくてもよい。架橋していない場合、リサイクルが容易であるという利点がある。架橋の有無は、ゲル分率を測定することにより判断でき、値が大きい場合、架橋が多く、小さい場合、架橋が少ないことを意味する。
ポリオレフィン系樹脂は、上記性質を有しさえすれば、特に限定されず、種々の樹脂を使用できる。例えば、ポリオレフィン系樹脂は、以下の方法により得られた樹脂を使用できる。
すなわち、ポリオレフィン系樹脂は、マクロモノマーの存在下に、オレフィンを重合させることで得られた樹脂であることが好ましい。
ここで、マクロモノマーは、末端にビニル基を有するエチレンの単独重合体又は末端にビニル基を有するエチレンと炭素数3以上のオレフィンとの共重合体であり、2000以上のMnと、2〜5のMw/Mnとを有していることが好ましい。炭素数3以上のオレフィンとしては、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカン(例えば、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン)等が挙げられる。これらオレフィンは、単独でも、2種以上の組み合わせでもよい。
マクロモノマーのMnは、5000以上であることがより好ましく、10000以上であることが更に好ましい。上限は、100000であることが好ましい。また、Mw/Mnは、2〜4であることがより好ましく、2〜3.5であることが更に好ましい。
更に、マクロモノマーの主鎖であるメチレン炭素1000個当たりのビニル末端数をX、マクロモノマーの主鎖であるメチレン炭素1000個当たりの飽和末端数をYとした場合、式Z=X/[(X+Y)×2]で表されるZが0.5〜1であることが好ましい。Zは0.25〜1であることがより好ましい。なお、ビニル末端及び飽和末端は、1H−NMR、13C−NMR又はFT−IRによりその数を測定できることは、当業者によく知られている。例えば、13C−NMRの場合、ビニル末端は114ppmと139ppmに、飽和末端は32.3ppm、22.9ppm及び14.1ppmにピークを有し、このピークからその数を測定できる。
上記マクロモノマーとオレフィンとを共重合させることで、本発明の使用に好適なポリオレフィン系樹脂が得られる。ここで、マクロモノマー以外の新たな樹脂の全樹脂に対する割合は、1〜99重量%が好ましく、5〜90重量%がより好ましく、30〜80重量%が更に好ましい。新たな樹脂の割合の測定は、樹脂のGPCチャートを、マクロモノマーのGPCチャートと比較することにより行うことができる。具体的には、両チャートの比較により新たな樹脂に由来するピークを決定し、そのピークの面積の全ピークの面積に対する割合が、新たな樹脂の割合に相当する。
より具体的には、ポリオレフィン系樹脂は、例えば、特開2004−346304号公報や特開2006−248013号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
以下で上記方法の概略を記載する。まず、2つのシクロペンタジエニル基が架橋基で架橋されている架橋型ビスシクロペンタジエニルジルコニウム錯体と有機化合物で処理された粘土鉱物とからなる触媒の存在下、エチレンを重合させる、又はエチレンと炭素数3以上のオレフィンとを共重合させることで、マクロモノマーを製造する。上記錯体としては、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド等が挙げられる。
また、粘土鉱物としては、ヘクトライトを通常使用できる。更に、有機化合物としては、N,N−ジメチル−オクタデシルアミン、N,N−ジオレイルメチルアミン等のアミン系化合物が挙げられる。
次に、架橋型(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム錯体の存在下、マクロモノマーとオレフィンとを共重合させることでポリオレフィン系樹脂を得ることができる。上記錯体としては、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクロリド等が挙げられる。
マクロモノマーと共重合させるオレフィンとしては、炭素数2以上のオレフィンを使用できる。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニルシクロアルカン(例えば、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン)等が挙げられる。これらオレフィンは、単独でも、2種以上の組み合わせでもよい。
ポリオレフィン系樹脂は、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて、他の樹脂を含んでいてもよい。他の樹脂としては、上記(1)〜(5)の性質を少なくとも1つ備えていない他のポリオレフィン系樹脂が好ましい。他のポリオレフィン系樹脂としては、炭素数2〜20のα−オレフィン単独重合体及び共重合体が挙げられる。具体的には、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)、ポリ1−ペンテン、エチレン/ブロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/1−ブテン共重合体、4−メチル−1−ペンテン/エチレン共重合体、エチレン/プロピレン/ポリエン共重合体、種々のプロピレン系ブロック共重合体やプロピレン系ランダム共重合体等が挙げられる。
これら他の樹脂の配合割合は、全ポリオレフィン系樹脂量に対して、50重量%以下が好ましく、5〜30重量%がより好ましい。
ポリオレフィン系樹脂には、必要に応じて、着色剤、安定剤、充填材(補強材)、高級脂肪酸金属塩、難燃剤、帯電防止剤、滑剤、天然又は合成油、ワックス、紫外線吸収剤、耐候安定剤、防曇剤、坑ブロッキング剤、スリップ剤、被覆剤、中性子遮蔽剤等の添加剤が含まれていてもよい。この内、着色剤としては、無機及び有機の着色剤(顔料又は染料)をいずれも使用できる。特に、酸化鉄、カーボンブラック等の無機着色剤が好ましい。
酸化鉄としては、黄色系統のものとしてα−FeOOH(含水結晶)、赤色系統のものとしてα−Fe23、黒色系統のものとして(FeO)x(Fe23)y等が挙げられる。これら酸化鉄は、Feの一部が、Zn、Mg等の他の金属で置き換えられていてもよい。更に、これら酸化鉄は、所望の色を得るために、混合して用いてもよい。この内、黒色系統の(FeO)x(Fe23)yに含まれるFe34であることが好ましい。
酸化鉄は、0.1〜1μmの平均粒径を有していることが好ましく、0.2〜0.8μmがより好ましい。平均粒径は、レーザー回折式粒度分布計(日本電子社製ロドス)により測定できる。
酸化鉄は、ポリオレフィン系樹脂中、1.5〜70重量%の範囲で含まれていることが好ましく、5〜40重量%の範囲がより好ましく、10〜30重量%の範囲が更に好ましい。1.5重量%未満であれば、ポリオレフィン系樹脂が十分着色されない場合があるため好ましくない。70重量%より多い場合、ポリオレフィン系樹脂中に混合することが困難となり易く好ましくない。加えて、酸化鉄の比重がポリオレフィン樹脂より大きいため、ポリオレフィン系樹脂粒子が重くなり、スチレン系モノマーを均一に含浸させることが困難となり易く好ましくない。
カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維等が挙げられる。
カーボンブラックは、ポリオレフィン系樹脂中、1〜50重量%の範囲で含まれていることが好ましく、2〜30重量%の範囲がより好ましい。1重量%未満であれば、ポリオレフィン系樹脂が十分着色されない場合があるため好ましくない。50重量%より多い場合、ポリオレフィン系樹脂中に混合することが困難となり易く好ましくない。
安定剤は、酸化劣化や熱劣化等を防止する役割を果たし、公知物をいずれも使用できる。例えば、フェノール系安定剤、有機ホスファイト系安定剤、チオエーテル系安定剤、ビンダードアミン系安定剤等が挙げられる。
充填材としては、タルク、ガラス等が挙げられ、その形状は球状、板状、繊維状等特に限定されない。
高級脂肪族金属塩としては、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸等の高級脂肪酸と、アルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウム等)やアルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウム等)との塩が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、t−ブチルスチレン等のスチレン系モノマーに由来する樹脂が挙げられる。更に、スチレン系樹脂は、スチレン系モノマーと、スチレン系モノマーと共重合可能な他のモノマーとの共重合体からなる成分であってもよい。他のモノマーとしては、ジビニルベンゼンのような多官能性モノマーや、(メタ)アクリル酸ブチルのような構造中にベンゼン環を含まない(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が例示される。これら他のモノマーを、スチレン系樹脂に対して5重量%を超えない範囲で使用してもよい。
スチレン系樹脂の量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して20〜600重量部、好ましくは100〜550重量部、より好ましくは130〜500重量部である。また、600重量部を超える場合、発泡成形体の耐薬品性及び耐衝撃性が低下するため好ましくない。20重量部より少ない場合、発泡成形体の剛性が低下するため好ましくない。
改質樹脂粒子は、粒子の長さをL、平均径をDとした場合のL/Dが0.6〜1.6である円筒状、略球状ないしは球状であり、平均粒径が0.3〜3.0mmであることが好ましい。
L/Dが0.6より小さくないしは1.6より大きく扁平度が大きい場合は、改質樹脂粒子から得られる予備発泡粒子を、金型に充填して発泡成形体を得る際に、金型への充填性が悪くなるため好ましくない。
また形状は、充填性をよくするには略球状ないしは球状がより好ましい。
平均粒径は0.3mm未満の場合、発泡性樹脂粒子に使用する場合、発泡剤の保持性が低くなり、低密度化が困難となり易く好ましくない。3.0mmを超える場合、充填性が悪くなり易く、発泡成形体の薄肉化も困難となり易いので好ましくない。
(発泡性樹脂粒子)
発泡性樹脂粒子は、上記改質樹脂粒子に発泡剤を含浸させた粒子である。
発泡剤としては、例えば、プロパン、n−ブタン、イソブタン、ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、ジメチルエーテル等の揮発性発泡剤が挙げられる。これら発泡剤は、単独もしくは2種以上混合して用いることができる。
発泡剤の含有量は、改質樹脂粒子100重量部に対して、5〜25重量部であることが好ましい。
発泡性樹脂粒子のL/D及び平均粒径は、上記改質樹脂粒子と同程度とすることができる。また形状は、充填性をよくするには略球状ないしは球状がより好ましい。
(予備発泡粒子)
予備発泡粒子は、上記発泡性樹脂粒子を予備発泡させて得られた粒子である。
予備発泡粒子は、0.01〜0.2g/cm3の嵩密度を有する。好ましい嵩密度は、0.014〜0.15g/cm3である。嵩密度が0.01g/cm3より小さい場合、発泡させたときに独立気泡率が低下して、予備発泡粒子から得られる発泡成形体の強度が低下するため好ましくない。一方、0.2g/cm3より大きい場合、得られる発泡成形体の重量が増加するため好ましくない。嵩密度の測定法は、実施例の欄に記載する。
(発泡成形体)
発泡成形体は、上記予備発泡粒子を型内発泡成形させて得られた成形体である。
発泡成形体は、0.01〜0.2g/cm3の密度を有する。好ましい密度は、0.014〜0.15g/cm3である。嵩密度が0.01g/cm3より小さい場合、独立気泡率が多くなるため、強度が低下するため好ましくない。一方、0.2g/cm3より大きい場合、重量が増加するため好ましくない。密度の測定法は、実施例の欄に記載する。
発泡成形体は、耐薬品性、衝撃強度及び剛性が優れていることに加えて、耐熱性や加熱寸法安定性が更に改善されている。
本発明の発泡成形体は、種々の用途に使用できるが、バンパーの芯材、ドア内装緩衝材等の車両用緩衝材、電子部品、各種工業資材、食品の搬送容器等の各種用途に使用できる。特に、車両用緩衝材に好適に使用できる。
(改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体の製造方法)
まず、改質樹脂粒子は、例えば、以下のように製造できる。
すなわち、水性懸濁液中に、上記ポリオレフィン系樹脂の粒子100重量部と、スチレン系モノマー20〜600重量部と、重合開始剤とを分散させる。なお、スチレン系モノマーと重合開始剤とを予め混合して用いてもよい。
ポリオレフィン系樹脂の粒子は、公知の方法により得ることができる。例えば、ポリオレフィン系樹脂を、必要に応じて無機核剤と添加剤と共に、押出機中で溶融混練して押出すことでストランドを得、得られたストランドを、空気中でカット、水中でカット、加熱しつつカットすることで、造粒する方法が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂の粒子は、粒子の長さをL、平均径をDとした場合のL/Dが0.6〜1.6である円筒状、略球状ないしは球状であり、平均粒径が0.2〜1.5mmであることが好ましい。L/Dが0.6より小さくないしは1.6より大きく扁平度が大きい場合は、発泡性樹脂粒子として予備発泡させ、金型に充填して発泡成形体を得る際に、金型への充填性が悪くなり易く好ましくない。また形状は、充填性をよくするには略球状ないしは球状がより好ましい。平均粒径は0.2mm未満の場合、発泡剤の保持性が低くなり、低密度化が困難となり易いので好ましくない。1.5mmを超える場合、充填性が悪くなるだけでなく発泡成形体の薄肉化も困難となり易く好ましくない。
無機核剤としては、例えば、タルク、二酸化珪素、マイカ、クレー、ゼオライト、炭酸カルシウム等が挙げられる。
無機核剤の使用量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、2重量部以下が好ましく、0.2〜1.5重量部がより好ましい。
水性懸濁液を構成する水性媒体としては、水、水と水溶性溶媒(例えば、低級アルコール)との混合媒体が挙げられる。
重合開始剤としては、一般にスチレン系モノマーの懸濁重合用の開始剤として用いられているものが使用できる。例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチル−パーオキシ−2−エチルヘキシルカーボネート等の有機化過酸化物である。これらの重合開始剤は単独もしくは2種以上を併用してもよい。
重合開始剤の使用量は、スチレン系モノマー100重量部に対して、0.1〜0.9重量部が好ましく、0.2〜0.5重量部がより好ましい。0.1重量部未満ではスチレン系モノマーの重合に時間がかかり過ぎることがあるので好ましくない。0.9重量部を超える重合開始剤の使用は、スチレン系樹脂の分子量が低くなることがあるので好ましくない。
水系懸濁液には、必要に応じて分散剤を添加してもよい。分散剤としては、特に限定されず、公知のものをいずれも使用することができる。具体的には、リン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸ナトリウム、酸化マグネシウム等の難溶性無機物が挙げられる。更に、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダのような界面活性剤を使用してもよい。
次に、得られた分散液をスチレン系モノマーが実質的に重合しない温度に加熱してスチレン系モノマーをポリオレフィン系樹脂粒子に含浸させる。
ポリオレフィン系樹脂粒子内部にスチレン系モノマーを含浸させる時間は、30分〜2時間が適当である。十分に含浸させる前に重合が進行するとスチレン系樹脂の重合体粉末を生成してしまうからである。前記モノマーが実質的に重合しない温度とは、高い方が含浸速度を速めるには有利であるが、重合開始剤の分解温度を考慮して決定する必要がある。
次いで、スチレン系モノマーの重合を行う。重合は、特に限定されないが、115〜140℃で、1.5〜5時間行うことが好ましい。重合は、通常、加圧可能な密閉容器中で行われる。
なお、スチレン系モノマーの含浸と重合を複数回に分けて行ってもよい。複数回に分けることで、ポリスチレンの重合体粉末の発生を極力少なくできる。
上記工程により改質樹脂粒子を得ることができる。
次に、発泡性樹脂粒子は、上記重合中もしくは重合終了後の改質樹脂粒子に発泡剤を含浸することで得ることができる。この含浸は、それ自体公知の方法により行うことができる。例えば、重合中での含浸は、重合反応を密閉式の容器中で行い、容器中に発泡剤を圧入することにより行うことができる。重合終了後の含浸は、密閉式の容器中で、発泡剤を圧入することにより行われる。
更に、予備発泡粒子は、上記発泡性樹脂粒子を、公知の方法で所定の嵩密度に予備発泡させることで得ることができる。
更に、発泡成形体は、予備発泡粒子を発泡成形機の金型内に充填し、再度加熱して予備発泡粒子を発泡させながら、発泡粒同士を熱融着させることで得ることができる。加熱用の媒体は水蒸気が好適に使用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、以下の実施例におけるポリオレフィン系樹脂の密度、収縮因子、MS、MFR、Mn及びMw、マクロモノマーのビニル末端数及び飽和末端数、嵩密度、発泡成形体の密度、融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性の測定法を下記する。
(ポリオレフィン系樹脂の密度)
ポリオレフィン系樹脂の密度は、JIS K6922−1:1998に準拠して、密度勾配管法で測定する。
(収縮因子)
収縮因子は、GPCによって分別したポリオレフィン系樹脂の[η]を測定する手法で求めたMwの3倍の絶対分子量における[η]を、分岐が全くないHDPEの同一分子量における[η]で除した値である。測定に使用したGPC装置は、東ソー社製HLC−8121GPC/HTであり、カラムとして東ソー社製TSKgel GMHhr−H(20)HTを用い、カラム温度を45℃に設定し、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いる。測定試料は、2.0mg/mlの濃度に調整し、GPC装置への注入量を0.3mlとする。また、粘度計には、Viscotek社製キャピラリー差圧粘度計210R+を使用する。
(MS)
MSは、バレル直径9.55mmの毛管粘度計(東洋精機製作所社製キャピログラフ)に、長さ(L)が8mm、直径(D)が2.095mm、流入角が90°のダイを装着することにより測定する。試料温度を160℃に設定し、ピストン降下速度を10mm/分、延伸比を47に設定し、この設定下での引き取りに必要な荷重(mN)をMSとする。
(MFR)
MFRは、JIS K6922−1:1998に準拠して、190℃、2.16kg荷重で測定する。
(Mn及びMw)
測定に使用したGPC装置は、東ソー社製HLC−8121GPC/HTであり、カラムとして東ソー社製TSKgel GMHhr−H(20)HTを用い、カラム温度を140℃に設定し、溶離液として1,2,4−トリクロロベンゼンを用いる。測定試料は、1.0mg/mlの濃度に調整し、GPC装置への注入量を0.3mlとする。各分子量の検量線は、分子量既知のポリエチレン試料を用いて校正する。Mn及びMwは、直鎖状ポリエチレン換算値として求める。
(マクロモノマーのビニル末端数及び飽和末端数)
マクロモノマーの末端構造は、日本電子社製JNM−ECA400型核磁気共鳴装置を用いて、13C−NMRによって確認する。溶媒には、テトラクロロエタン−d2を使用する。ビニル末端数(X)は、主鎖メチレン炭素(化学シフト:30ppm)1000個当たりの個数として、114ppmと139ppmのピークの平均値から求める。一方、飽和末端数(Y)は、ビニル末端基数と同様に、32.3ppm、22.9ppm及び14.1ppmピークの平均値から求める。得られたビニル末端数Xと飽和末端数Yとから、式Z=X/[(X+Y)×2]により、Zを求める。
(結晶化度)
結晶化度はDSCの測定により求める。具体的には、ポリオレフィン系樹脂のサンプルを50℃で1分間保持する。次いで、200℃/分の速度で180℃まで昇温し、180℃で5分間保持する。更に、10℃/分で50℃まで降温し、50℃で5分間保持する。この後、10℃/分で180℃まで昇温する。その際に得られる融解曲線において、60℃から145℃に基線を引く。この基線と融解曲線とから融解エンタルピー(ΔH(J/g))を算出する。融解エンタルピーを以下の式に代入することで、結晶化度X(%)を算出する。
X=ΔH×100/293
(嵩密度)
予備発泡粒子の嵩密度は、下記の要領で測定する。
まず、予備発泡粒子をメスシリンダに500cm3の目盛りまで充填する。但し、メスシリンダを水平方向から目視し、予備発泡粒子が一粒でも500cm3の目盛りに達していれば、充填を終了する。次に、メスシリンダ内に充填した予備発泡粒子の重量を小数点以下2位の有効数字で秤量し、その重量をW(g)とする。次式により予備発泡粒子の嵩密度を算出する。
嵩密度(g/cm3)=W/500
(発泡成形体の密度)
発泡成形体の密度は、JIS A 9511:1995「発泡プラスチック保温板」記載の方法で測定する。
(融着率)
縦400mm×横300mmの上面を有し、厚み30mmの直方体形状の発泡成形体の上面に、カッターで横方向に沿って長さ300mm、深さ約5mmの切り込み線を入れ、この切り込み線に沿って発泡成形体を二分割する。そして、二分割された発泡成形体の破断面の発泡粒子について、発泡粒子内で破断している発泡粒子数(a)と、発泡粒子間の界面で破断している発泡粒子数(b)を測定し、下記式に基づいて融着率を算出する。
融着率(%)=100×(a)/〔(a)+(b)〕
(加熱寸法変化率)
加熱寸法変化率は、JIS K6767:1999「発泡プラスチック−ポリエチレン−試験方法」記載のB法にて測定する。発泡成形体から縦150mm×横150mmの上面を有し、厚み50mmの試験片を切り出す。この試験片の上面の中央部に縦及び横方向に沿ってそれぞれ互いに平行に3本の直線を50mm間隔になるように記入する。そして、試験片を90℃の熱風循環式乾燥機の中に22時間置いた後に取り出し、標準状態(20±2℃、湿度65±5%)の場所に1時間放置後、縦及び横線の寸法を測定する。加熱前の直線の長さの平均値をL1、加熱後の直線の長さの平均値をL0とし、下記式に基づいて加熱寸法変化率を算出する。
加熱寸法変化率S=100×(L1−L0)/L0
加熱寸法変化率の評価は以下の通り
○:0≦S<3;寸法変化率が低く、寸法の安定性が良好であった。
△:3≦S<7;寸法の変化が見られるものの、実用上使用可能であった。
×:S≧7;寸法の変化が著しく見られ、実用上使用不可能であった。
(耐薬品性)
発泡成形体から縦100mm×横100mm×厚み20mmの平面長方形状の板状試験片を切り出し、23℃、湿度50%の条件で24時間放置する。なお、試験片の上面全面が発泡成形体の表面から形成されるように試験片を発泡成形体から切り出す。
次に、試験片の上面にガソリン1gを均一に塗布し、23℃、湿度50%の条件で60分放置する。その後、試験片の上面から薬品を拭き取り、試験片の上面を目視観察して下記基準に基づいて判断する。
○:良好 変化なし
△:やや悪い 表面軟化
×:悪い 表面陥没(収縮)
製造例
以下に実施例及び比較例で使用する樹脂A〜Kの製造例を記載する。以下の製造例は、不活性ガス雰囲気下で行った。また、各製造例に使用した原料や溶媒は、公知の方法で、予め精製、乾燥、脱酸素を行ったものを使用した。成分a及び成分cは公知の方法により合成したものを使用した。また、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714M)は東ソーファインケム社製を用いた。
製造例1
[有機化合物で処理された粘土鉱物(成分b)の調整]
水3リットルに、エタノール3リットルと37%濃塩酸250mlとを加えた。得られた溶液に、N,N−ジメチル−オクタデシルアミン330g(1.1mol)を添加した後、溶液を60℃に加熱した。この加熱により、上記アミンが塩酸塩化された。得られた溶液にヘクトライトを1kg加えることで、懸濁液を得た。この懸濁液を60℃で3時間攪拌し、次いで上澄液を除去した後、60℃の水5リットルで洗浄した。更に、60℃、10-3torr(約0.13Pa)で24時間乾燥させ、ジエットミルで粉砕することにより、平均粒径4.5μmの変性ヘクトライト(成分b)を得ることができた。
[マクロモノマー製造触媒の調整]
ジメチルシランジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニムジクロリド(成分a)6.97g(20mmol)をヘキサン2.07リットルに懸濁させた。得られた懸濁液に、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714M)2.93リットルを添加することで、成分aとトリイソブチルアルミニウムとの接触生成物を得た。この接触生成物を含む溶液に、上記変性ヘクトライト(成分b)を500g添加した。得られた溶液を60℃で3時間攪拌した後、静置し、次いで上澄液を除し、残存物をトリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.03M)で洗浄した。更に、洗浄物に、トリエチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.15M)を添加して触媒スラリー(100g/リットル)を得た。
[マクロモノマーの製造]
50リットルのオートクレーブに、ヘキサン30リットルとトリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714mol/リットル)25mlを入れた後、オートクレーブの内温を90℃に昇温した。このオートクレーブに、上記触媒スラリーを125ml添加し、エチレンをその分圧が1.2MPaになるまで導入した後、重合を開始した。重合中、エチレンの分圧が1.2MPaに保たれるようにエチレンを連続的に導入した。また、重合温度を90℃とした。
重合開始16分後に、内温を50℃まで降温し、オートクレーブの内圧が0.1MPaまで脱圧した後、内圧が0.6MPaになるまで窒素を導入した。この操作を5回繰り返すことでマクロモノマーを得た。
マクロモノマーのMnは9000、Mw/Mnは2.3であった。NMRによりマクロモノマーの末端構造を解析したところ、Zは0.57であった。
[ポリオレフィン系樹脂の製造]
上記マクロモノマーを含む50リットルのオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714mol/リットル)25mLを導入した後、オートクレーブの内温を85℃に上げた。この温度を保ちながら、30分間攪拌した後、オートクレーブに、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクリド(成分c)0.25mmolのトルエン溶液0.5リットルを添加した。添加後、温度を保ちながら1時間攪拌した。
次いで、オートクレーブに、エチレンをその分圧が0.1MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が0.1MPaに保たれるようにエチレンを連続的に導入した。重合温度は85℃に維持した。重合開始から180分後に、オートクレーブの内圧を脱圧した。内容物を吸引ろ過して取り出し、得られたロ塊を乾燥させることで、3.3kgの高密度ポリエチレン樹脂Dを得た。
得られた樹脂のMwは133000であり、Mw/Mnは10.9であり、全樹脂量に対する新たに生成した樹脂量の割合は、28重量%であった。また、得られた樹脂のMFR、密度、結晶化度、MS、110−100×logMFR、収縮因子を測定し、結果を表1に示す。
製造例2
[マクロモノマーの製造]
50リットルのオートクレーブに、ヘキサン30リットルと、ブテン−1を120gと、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714mol/リットル)25mlを入れた後、オートクレーブの内温を90℃に昇温した。このオートクレーブに、上記触媒スラリーを125ml添加し、水素/エチレン混合ガス(0.63mmol/mo1)をその分圧が1.2MPaになるまで導入した後、重合を開始した。重合中、エチレンの分圧が1.2MPaに保たれるように水素/エチレン混合ガスを連続的に導入した。また、重合温度を90℃とした。
重合開始25分後に、内温を50℃まで降温し、オートクレーブの内圧が0.1MPaまで脱圧した後、内圧が0.6MPaになるまで窒素を導入した。この操作を5回繰り返すことでマクロモノマーを得た。
マクロモノマーのMnは8500、Mw/Mnは2.2であった。NMRによりマクロモノマーの末端構造を解析したところ、Zは0.60であった。
[ポリオレフィン系樹脂の製造]
上記マクロモノマーを含む50リットルのオートクレーブに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(0.714mol/リットル)25mL導入した後、オートクレーブの内温を85℃に上げた。この温度を保ちながら、30分間攪拌した後、オートクレーブに、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクリド(成分c)0.25mmolのトルエン溶液0.5リットルを添加した。添加後、温度を保ちながら1時間攪拌した。
次いで、オートクレーブに、ブテン−1を10g添加すると共に、水素/エチレン混合ガス(0.63mmol/mo1)をその分圧が0.1MPaになるまで導入して重合を開始した。重合中、分圧が0.1MPaに保たれるように水素/エチレン混合ガスを連続的に導入した。重合温度は85℃に維持した。重合開始から180分後に、オートクレーブの内圧を脱圧した。内容物を吸引ろ過して取り出し、得られたロ塊を乾燥させることで、4.2kgの高密度ポリエチレン樹脂Cを得た。
得られた樹脂のMwは64000であり、Mw/Mnは6.8であり、全樹脂量に対する新たに生成した樹脂量の割合は、11重量%であった。また、得られた樹脂のMFR、密度、結晶化度、MS、110−100×logMFR、収縮因子を測定し、結果を表1に示す。
製造例3
重合開始後35分後に脱圧したこと以外は製造例1と同様にしてマクロモノマーを得た。マクロモノマーのMnは9000、Mw/Mnは2.3であった。NMRによりマクロモノマーの末端構造を解析したところ、Zは0.57であった。
上記マクロモノマーを使用し、ジフェニルメチレン(1−シクロペンタジエニル)(9−フルオレニル)ジルコニウムジクリド(成分c)を使用したこと以外は製造例1と同様にして重合を行うことで4.5kgの高密度ポリエチレン樹脂Eを得た。
得られた樹脂のMwは63000であり、Mw/Mnは6.3であり、全樹脂量に対する新たに生成した樹脂量の割合は、14重量%であった。また、得られた樹脂のMFR、密度、結晶化度、MS、110−100×logMFR、収縮因子を測定し、結果を表1に示す。
製造例4
ブテン−1を135g使用し、重合温度を75℃とし、0.68mmol/mo1の水素/エチレン混合ガスを使用し、重合開始90分後に脱圧したこと以外は製造例3と同様にしてマクロモノマーを得た。マクロモノマーのMnは8300、Mw/Mnは2.2であった。NMRによりマクロモノマーの末端構造を解析したところ、Zは0.62であった。
上記マクロモノマーを使用し、ブテン−1を11g使用し、0.68mmol/mo1の水素/エチレン混合ガスを使用すること以外は製造例2と同様にして重合を行うことで4.7kgの高密度ポリエチレン樹脂Gを得た。
得られた樹脂のMwは75000であり、Mw/Mnは6.1であり、全樹脂量に対する新たに生成した樹脂量の割合は、20重量%であった。また、得られた樹脂のMFR、密度、結晶化度、MS、110−100×logMFR、収縮因子を測定し、結果を表1に示す。
製造例5
ブテン−1を290g使用し、重合温度を75℃とし、0.65mmol/mo1の水素/エチレン混合ガスを使用し、重合開始90分後に脱圧したこと以外は製造例2と同様にしてマクロモノマーを得た。マクロモノマーのMnは8000、Mw/Mnは2.1であった。NMRによりマクロモノマーの末端構造を解析したところ、Zは0.70であった。
上記マクロモノマーを使用し、ブテン−1を25g使用し、0.65mmol/mo1の水素/エチレン混合ガスを使用すること以外は製造例2と同様にして重合を行うことで4.2kgの高密度ポリエチレン樹脂Aを得た。
得られた樹脂のMwは88000であり、Mw/Mnは5.0であり、全樹脂量に対する新たに生成した樹脂量の割合は、23重量%であった。また、得られた樹脂のMFR、密度、結晶化度、MS、110−100×logMFR、収縮因子を測定し、結果を表1に示す。
製造例6
ブテン−1を135g使用し、重合温度を75℃とし、0.48mmol/mo1の水素/エチレン混合ガスを使用し、重合開始90分後に脱圧したこと以外は製造例3と同様にしてマクロモノマーを得た。マクロモノマーのMnは8500、Mw/Mnは2.2であった。NMRによりマクロモノマーの末端構造を解析したところ、Zは0.60であった。
上記マクロモノマーを使用し、ブテン−1を11g使用し、0.48mmol/mo1の水素/エチレン混合ガスを使用すること以外は製造例2と同様にして重合を行うことで4.7kgの高密度ポリエチレン樹脂Hを得た。
得られた樹脂のMwは97000であり、Mw/Mnは5.6であり、全樹脂量に対する新たに生成した樹脂量の割合は、25重量%であった。また、得られた樹脂のMFR、密度、結晶化度、MS、110−100×logMFR、収縮因子を測定し、結果を表1に示す。
製造例7
重合温度を70℃とし、重合開始90分後に脱圧したこと以外は製造例1と同様にしてマクロモノマーを得た。マクロモノマーのMnは9000、Mw/Mnは2.3であった。NMRによりマクロモノマーの末端構造を解析したところ、Zは0.57であった。
上記マクロモノマーを使用すること以外は製造例1と同様にして重合を行うことで4.7kgの高密度ポリエチレン樹脂Iを得た。
得られた樹脂のMwは94000であり、Mw/Mnは5.5であり、全樹脂量に対する新たに生成した樹脂量の割合は、27重量%であった。また、得られた樹脂のMFR、密度、結晶化度、MS、110−100×logMFR、収縮因子を測定し、結果を表1に示す。
Figure 0004809730
表中、樹脂種BはLDPE(東ソー社製ペトロセン225)、樹脂種F、J及びKはHDPEであり、それぞれ東ソー社製ニポロンハード2300、2400及び8500である。
実施例1
高密度ポリエチレン樹脂A100重量部を押出機に供給して溶融混練して水中カット方式により造粒して楕円球状(卵状)の高密度ポリエチレン樹脂粒子を得た。この樹脂粒子の平均重量は0.6mgであった。
次に、攪拌機付の5リットルのオートクレーブに、ピロリン酸マグネシウム10g、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ0.5gを純水2kgに分散させて分散用媒体を得た。
分散用媒体に30℃で上記高密度ポリエチレン樹脂粒子600gを分散させて10分間保持し、次いで60℃に昇温して懸濁液を得た。
更に、この懸濁液に、重合開始剤としてジクミルパーオキサイドを0.5g溶解させたスチレンモノマー0.26kgを30分かけて滴下した。滴下後、30分間保持することで、高密度ポリエチレン樹脂粒子中にスチレン系モノマーを含浸させた。含浸後、140℃に昇温し、この温度で2時間重合(第1重合)させた。
次に、125℃に下げた懸濁液中に、ジクミルパーオキサイドを4g溶解させたスチレンモノマー1.14kgを4時間かけて滴下した。滴下後、125℃で1時間保持することで、高密度ポリエチレン樹脂粒子中にスチレン系モノマーを含浸させた。含浸後、140℃に昇温し、この温度で2時間30分間保持して重合(第2重合)させた。この重合の結果、改質樹脂粒子を得ることができた。
次いで、常温(約23℃)まで冷却し、オートクレーブから改質樹脂粒子を取り出した。改質樹脂粒子2kgと水2リットルとを、5リットルの攪拌機付オートクレーブに入れた。更に、可塑剤としてジイソブチルアジペート10g、発泡剤としてブタン520ml(300g)をオートクレーブに入れた。この後、70℃に昇温し、4時間攪拌を続けることで発泡性樹脂粒子を得ることができた。
その後、常温まで冷却して、発泡性樹脂粒子をオートクレーブから取り出し、脱水乾燥させた。
次いで、得られた発泡性樹脂粒子を嵩密度0.025g/cm3に予備発泡させることで、予備発泡粒子を得た。得られた予備発泡粒子を1日間室温(23℃)に放置した後、400mm×300mm×30mmの大きさの成形用金型に入れた。その後、0.2MPaの水蒸気を50秒間導入して加熱し、次いで、発泡成形体の最高面圧が0.001MPaに低下するまで冷却することで、密度0.025g/cm3の発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例2
高密度ポリエチレン樹脂Aを1000g使用し、第1重合において、ジクミルパーオキサイドを0.8g、スチレンモノマーを0.43kg使用し、第2重合において、ジクミルパーオキサイドを3g、スチレンモノマーを0.57kg使用し、滴下時間を3時間とすること以外は、実施例1と同様にして、改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子を得た。
次いで、得られた発泡性樹脂粒子を嵩密度0.033g/cm3に予備発泡させることで、予備発泡粒子を得た。また、実施例1と同様にして密度0.033g/cm3の発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例3
高密度ポリエチレン樹脂Aを340g使用し、第1重合において、ジクミルパーオキサイドを0.3g、スチレンモノマーを0.15kg使用し、第2重合において、ジクミルパーオキサイドを5g、スチレンモノマーを1.51kg使用し、滴下時間を5時間とすること以外は、実施例1と同様にして、改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子を得た。
次いで、得られた発泡性樹脂粒子を嵩密度0.020g/cm3に予備発泡させることで、予備発泡粒子を得た。また、実施例1と同様にして密度0.020g/cm3の発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例4
高密度ポリエチレン樹脂Aを1400g使用し、第1重合において、ジクミルパーオキサイドを0.4g、スチレンモノマーを0.20kg使用し、第2重合において、ジクミルパーオキサイドを2g、スチレンモノマーを0.50kg使用し、滴下時間を2.5時間とすること以外は、実施例1と同様にして、改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子を得た。
次いで、得られた発泡性樹脂粒子を嵩密度0.050g/cm3に予備発泡させることで、予備発泡粒子を得た。また、実施例1と同様にして密度0.050g/cm3の発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例5
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Cを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子(嵩密度0.025g/cm3)、発泡成形体(密度0.025g/cm3)を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例6
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Dを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子(嵩密度0.1g/cm3)、発泡成形体(密度0.1g/cm3)を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例7
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Eを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子(嵩密度0.12g/cm3)、発泡成形体(密度0.12g/cm3)を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表2に示す。
実施例8
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Iを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子(嵩密度0.033g/cm3)、発泡成形体(密度0.033g/cm3)を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表2に示す。
比較例1
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて低密度ポリエチレン樹脂Bを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子(嵩密度0.025g/cm3)、発泡成形体(密度0.025g/cm3)を得た。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表3に示す。
比較例2
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Fを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子を得た。得られた発泡性樹脂粒子を予備発泡させたが、ほとんど発泡せず、発泡可能な予備発泡粒子は得られなかった。
比較例3
高密度ポリエチレン樹脂Aを250g使用し、第1重合において、ジクミルパーオキサイドを0.2g、スチレンモノマーを0.1kg使用し、第2重合において、ジクミルパーオキサイドを5g、スチレンモノマーを1.65kg使用し、滴下時間を5時間とすること以外は、実施例1と同様にして、改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子を得た。
次いで、得られた発泡性樹脂粒子を嵩密度0.020g/cm3に予備発泡させることで、予備発泡粒子を得た。また、実施例1と同様にして密度0.020g/cm3の発泡成形体を得た。得られた発泡成形体の外観及び融着は共に良好であった。得られた発泡成形体の融着率、加熱寸法変化率、耐薬品性を測定した。その結果を表3に示す。
比較例4
高密度ポリエチレン樹脂Aを1750g使用し、第1重合において、ジクミルパーオキサイドを0.1g、スチレンモノマーを0.06kg使用し、第2重合において、ジクミルパーオキサイドを1g、スチレンモノマーを0.2kg使用し、滴下時間を1.5時間とすること以外は、実施例1と同様にして、改質樹脂粒子及び発泡性樹脂粒子を得た。得られた発泡性樹脂粒子を予備発泡させたが、ほとんど発泡せず、発泡可能な予備発泡粒子は得られなかった。
比較例5
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Gを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子を得た。得られた発泡性樹脂粒子を予備発泡させたが、ほとんど発泡せず、発泡可能な予備発泡粒子は得られなかった。
比較例6
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Hを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子を得た。得られた発泡性樹脂粒子を予備発泡させたが、ほとんど発泡せず、発泡可能な予備発泡粒子は得られなかった。
比較例7
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Jを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子を得た。得られた発泡性樹脂粒子を予備発泡させたが、ほとんど発泡せず、発泡可能な予備発泡粒子は得られなかった。
比較例8
高密度ポリエチレン樹脂Aに代えて高密度ポリエチレン樹脂Kを使用すること以外は、実施例1と同様に、改質樹脂粒子、発泡性樹脂粒子を得た。得られた発泡性樹脂粒子を予備発泡させたが、ほとんど発泡せず、発泡可能な予備発泡粒子は得られなかった。
Figure 0004809730
Figure 0004809730
表2及び3から、以下のことがわかる。
実施例1と比較例1により、特定の性質を有する高密度ポリエチレン樹脂を使用すれば、加熱寸法変化率の向上した発泡成形体を得られることがわかる。
実施例1〜8により、収縮因子が特定の範囲であることで、加熱寸法変化率及び耐薬品性の両方が優れた発泡成形体を得られることがわかる。比較例7及び8により、収縮因子が特定の範囲外の場合、発泡成形体を得ること自体が困難であることがわかる。
実施例1〜8により、MFRが特定の範囲であることで、加熱寸法変化率及び耐薬品性の両方が優れた発泡成形体を得られることがわかる。比較例5及び6により、MFRが特定の範囲外の場合、発泡成形体を得ること自体が困難であることがわかる。
実施例1〜8により、MS>110−100×log(MFR)の関係を有することで、加熱寸法変化率及び耐薬品性の両方が優れた発泡成形体を得られることがわかる。比較例2、7及び8により、MS≦110−100×log(MFR)の関係を有する場合、発泡成形体を得ること自体が困難であることがわかる。
実施例1〜8と比較例3及び4により、スチレン系樹脂の使用量が特定の範囲であることで、加熱寸法変化率及び耐薬品性の両方が優れた発泡成形体を得られることがわかる。
なお、図1に実施例及び比較例で使用した種々のポリエチレン系樹脂のMSを縦軸に、MFRを横軸にプロットしたグラフを示す。このグラフ中、比較例2、7及び8は公知の高密度ポリエチレン系樹脂を使用しており、プロットがほぼMS=110−100×log(MFR)の関係を有することが分かる。また、実施例に使用した高密度ポリエチレン系樹脂はいずれも、MS>110−100×log(MFR)の関係を有することが分かる。更に、比較例5及び6は、MS>110−100×log(MFR)の関係を有していても、MFRが本発明の範囲を外れていれば、特性が優れないことを示す例である。
実施例及び比較例で使用した種々のポリエチレン系樹脂のMSを縦軸に、MFRを横軸にプロットしたグラフである。

Claims (6)

  1. ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、スチレン系樹脂を20〜600重量部含有するスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子であって、ポリオレフィン系樹脂が、エチレン単独重合体又はエチレンと炭素数3以上のオレフィンとの共重合体であり、0.940g/cm3以上の密度、1.0未満0.4以上の収縮因子(g’値)及び0.15〜20g/10分の2.16kg加重時のメルトフローレートを有し、式:MS>110−100×log(MFR)(式中、MSは160℃での溶融張力(mN)、MFRはメルトフローレート)の関係を満たすことを特徴とするスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子。
  2. 前記スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子が、前記ポリオレフィン系樹脂を与えるポリオレフィン系樹脂粒子に、水性媒体中、重合開始剤の存在下で、スチレン系モノマーを含浸させつつ重合させることで得られる請求項1に記載のスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子。
  3. 前記ポリオレフィン系樹脂が、末端にビニル基を有するエチレンの単独重合体又はエチレンと炭素数3以上のオレフィンとの共重合体からなるマクロモノマーと、炭素数2以上のオレフィンとを共重合させることにより得られる請求項1又は2に記載のスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子。
  4. 請求項1〜3いずれか1つに記載のスチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子100重量部と、揮発性発泡剤5〜25重量部とからなることを特徴とする発泡性樹脂粒子。
  5. 請求項4に記載のスチレン改質ポリオレフィン系発泡性樹脂粒子を予備発泡させて得られた嵩密度0.01〜0.2g/cm3の予備発泡粒子。
  6. 請求項5に記載の予備発泡粒子を型内発泡成形させて得られた密度0.01〜0.2g/cm3の発泡成形体。
JP2006213681A 2006-03-10 2006-08-04 スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体 Expired - Fee Related JP4809730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213681A JP4809730B2 (ja) 2006-03-10 2006-08-04 スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006066533 2006-03-10
JP2006066533 2006-03-10
JP2006213681A JP4809730B2 (ja) 2006-03-10 2006-08-04 スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270116A JP2007270116A (ja) 2007-10-18
JP4809730B2 true JP4809730B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38673230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213681A Expired - Fee Related JP4809730B2 (ja) 2006-03-10 2006-08-04 スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809730B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503123B2 (ja) * 2008-07-18 2014-05-28 積水化成品工業株式会社 スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5713909B2 (ja) * 2009-09-08 2015-05-07 積水化成品工業株式会社 発泡成形体及びその製造方法
WO2011030731A1 (ja) * 2009-09-08 2011-03-17 積水化成品工業株式会社 発泡性樹脂粒子の製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5731428B2 (ja) * 2012-02-29 2015-06-10 積水化成品工業株式会社 スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形体及び予備発泡粒子の製造方法
DE112013001815T5 (de) * 2012-03-30 2015-02-05 Sekisui Plastics Co., Ltd. Verbundharzpartikel, schäumbare Verbundharzpartikel, vorgeschäumte Partikel, Formschaumteile und Kernmaterial für Stoßstangen
US9988511B2 (en) 2014-03-12 2018-06-05 Sekisui Plastics Co., Ltd. Composite resin particles, foamable particles, pre-foamed particles, and foam molded body
JP6860358B2 (ja) * 2017-01-20 2021-04-14 株式会社ジェイエスピー ポリスチレン系樹脂押出発泡板の製造方法
WO2023243583A1 (ja) * 2022-06-15 2023-12-21 積水化成品工業株式会社 種粒子、複合樹脂粒子、発泡粒子、発泡成形体、及び複合樹脂粒子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123460B2 (ja) * 2003-04-28 2013-01-23 東ソー株式会社 ポリエチレンおよびその製造方法
JP4226530B2 (ja) * 2003-08-29 2009-02-18 積水化成品工業株式会社 オレフィン改質ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、その製造方法及び発泡成形体
JP4680528B2 (ja) * 2004-04-05 2011-05-11 積水化成品工業株式会社 熱成形用エチレン系樹脂発泡シート、成形品及び熱成形用エチレン系樹脂発泡シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007270116A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809730B2 (ja) スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
KR100865205B1 (ko) 스티렌 개질 직쇄상 저밀도 폴리에틸렌계 수지 입자,스티렌 개질 직쇄상 저밀도 폴리에틸렌계 발포성 수지입자, 그들의 제조방법, 예비 발포입자 및 발포 성형체
KR100974989B1 (ko) 스티렌 개질 폴리프로필렌계 수지 입자, 발포성 스티렌 개질 폴리프로필렌계 수지 입자, 스티렌 개질 폴리프로필렌계 수지 발포 입자, 스티렌 개질 폴리프로필렌계 수지 발포성형체 및 그들의 제조방법
JP4461172B2 (ja) 空隙を有する発泡成形体
JP4072553B2 (ja) スチレン改質直鎖状低密度ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、その製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
US9902828B2 (en) High-density polyethylene mixed resin particles, composite resin particles, foamed particles and foamed molded body
JP2012197373A (ja) 発泡成形体およびその用途
JP5503123B2 (ja) スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP6298326B2 (ja) 複合樹脂粒子、発泡性粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP6251103B2 (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂粒子、複合樹脂粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP2006199872A (ja) 未架橋ポリエチレン発泡成形体
JP5722564B2 (ja) 自動車用外装材
JP4721680B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子、それらの製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5731428B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形体及び予備発泡粒子の製造方法
JP2010275499A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物からなる予備発泡粒子、その製造方法及び型内発泡成形体
JP2020050784A (ja) 複合樹脂粒子、発泡性粒子、発泡粒子及び発泡成形体
JP5581138B2 (ja) 部品梱包材
WO2013147040A1 (ja) 複合樹脂粒子、発泡性複合樹脂粒子、予備発泡粒子、発泡成形体及びバンパー用芯材
WO2015137353A1 (ja) 複合樹脂粒子、発泡性粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5546002B2 (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂粒子の製造方法、スチレン改質ポリエチレン系発泡性樹脂粒子の製造方法
JP5749039B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2012025908A (ja) 自動車用内装材
WO2024012575A1 (en) Reversible crosslinked foam article and process
JP6211958B2 (ja) 複合樹脂粒子、発泡性粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP2012025477A (ja) 冷凍輸送容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees