JPH1023702A - モータ - Google Patents

モータ

Info

Publication number
JPH1023702A
JPH1023702A JP8192758A JP19275896A JPH1023702A JP H1023702 A JPH1023702 A JP H1023702A JP 8192758 A JP8192758 A JP 8192758A JP 19275896 A JP19275896 A JP 19275896A JP H1023702 A JPH1023702 A JP H1023702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
engaging
bearing
rotating shaft
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8192758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629824B2 (ja
Inventor
Kentaro Soeda
建太郎 添田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19275896A priority Critical patent/JP3629824B2/ja
Publication of JPH1023702A publication Critical patent/JPH1023702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629824B2 publication Critical patent/JP3629824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モータにおいて、ロータ部の脱落を防止す
る。 【解決手段】 ロータ部4のステータ部3と対向する側
に係合部32を設けると共に、軸受部材2に被係合部1
3を設け、これらを係合させることによってロータ部の
脱落防止手段36を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータにおいて、ロ
ータ部の脱落を防止するための脱落防止手段に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】モータ、例えば、回転軸と一体に回転す
るロータマグネットを有するロータ部と、上記回転軸の
周りに配置されたステータコイルを有するステータ部と
を対向して設け、ロータマグネットの磁気吸引力とロー
タ部の適宜な位置決め手段によりロータ部とステータ部
とをこれらの間の間隔を一定に保つように配設したもの
にあっては、何らかの原因によって、ロータマグネット
の磁気吸引力を上回る強さの反対方向への過重が加わる
と、回転軸が軸受部材からから抜け落ちてロータ部が脱
落するということがあった。
【0003】従って、モータは、ロータ部の脱落防止手
段を設けていることが多い。この様な脱落防止手段は、
例えば、ステータ部を貫通して外部に突出した回転軸の
一端部に周方向に延びた溝を設け、該溝に抜け止めワッ
シャ等を嵌入してロータ部のステータ部に対する脱落を
防止するという構造であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たようなモータの脱落防止手段にあっては、回転軸の軸
方向におけるモータの厚みを一定とすると、回転軸の一
端部に抜け止めワッシャを嵌入するスペースが必要とな
る分、回転軸を2箇所で受ける軸受の間の間隔、所謂ス
パンが短くなってしまってローター部の回転に振れが発
生し易くなってしまうという問題があった。
【0005】更に、抜け止めワッシャが小さく取り扱い
が不便であり、しかも、比較的固い回転軸に溝を設けな
ければならないこともあって、モータの製造時における
作業性の悪化及び組み立て工数の増加という好ましくな
い問題をもたらすものであった。
【0006】そこで、上記したような問題を回避しなが
らロータ部のステータ部に対する脱落を防止する機構が
求められている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明モータは、ロータ部のステータ部と対向する
側に係合部を設けると共に、軸受部材に被係合部を設
け、これらを係合させることによってロータ部の脱落防
止手段を形成したものである。
【0008】従って、本発明モータは、回転軸の溝や抜
け止めワッシャが不要となって、部品点数が削減できる
と共に、組み立て性の向上を図り、更に、製造コストを
も削減することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、本発明モータの詳細を添
付図面に示した実施の一例に従って説明する。尚、以下
の実施例は、本発明を情報ディスクとして、ミニディス
ク(MD)を回転させるためのスピンドルモータ1に適
用したものである。また、以下の説明において上下左右
の方向について述べる時は、図1における上下左右の方
向をいうものとする。
【0010】スピンドルモータ1は、軸受部材である軸
受シャーシ2と、ステータ部3と、ロータ部4等から構
成されるものである。
【0011】軸受シャーシ2は、図1及び図5に示すよ
うに、一部が切り欠かれた皿状の形状、即ち、略円板状
をした主部5と、該主部5の周りを囲む周縁部6とから
成り、該周縁部6は上記主部5の、図1における左側を
除いた周縁から上方に向かって略直角に折れ曲がり、再
度、直角に外側に向かって折れ曲がってフランジ状に延
びて複数のビス孔を有する取付片7を形成し、これらが
断面形状で略クランク状を為すように一体に板金で形成
されたものである。そして、上記主部5の中心には、嵌
合孔8が設けられ、該嵌合孔8の開口縁は上方に向かっ
て円筒状に立ち上がった形状をしている。
【0012】上記軸受シャーシ2の嵌合孔8には略円筒
状をした真鍮製の軸受9の下端部が嵌入固定されて、軸
受9が主部5の中心部から上方に向かって突出してい
る。そして、該軸受9の上下両端部に開口した内部は軸
受孔10とされ、該軸受孔10には、上下の両端に離間
して軸受メタル11、11が嵌入され、更に、下端の開
口部には円板状の摩擦係数の低い合成樹脂から成るスラ
スト受け材12が嵌入されて軸受孔10の下部開口を閉
塞している。また、軸受9の上端部の外周面には、後述
する係合部と係合するための被係合部である、周方向に
延びた係合溝13が全周に亘って形成されている。尚、
軸受9は、上記したように、後述する回転軸よりも比較
的柔らかい材料である真鍮製であるので、係合溝13を
形成する際の加工性は良好である。
【0013】ステータ部3は、上記軸受シャーシ2の主
部5上に、複数のステータコイル14、14、・・・が
周方向に等間隔に配列されて成るものである。即ち、図
1に示すように、ステータコイル14、14、・・・の
配列の中心部に形成された孔15に、主部5の中心から
上方に向かって突出した軸受9が挿通された状態で、ス
テータコイル14、14・・・が軸受シャーシに固定さ
れている。
【0014】ロータ部4は、図1、図3及び図4に示す
ように、円盤状をした合成樹脂製の主部16と、該主部
16に固定され、下方に向かって突出した短い円筒状の
ロータヨーク17と、該ロータヨーク17の内周面に固
着された、ロータヨーク17と同様に短い円筒状をした
ロータマグネット18と、上記主部16の中心に形成さ
れた中心孔19にその一端が固定され、下方に向かって
突出した回転軸20等から成るものである。
【0015】そして、上記ロータ部4の主部16の上部
21は、その上にMDが載置されるとセンタリングを行
なった後にチャッキングによってこれを固定し、回転さ
せるためのターンテーブルとして機能するようになって
いる。該ターンテーブル21は、図1に示すように、中
央部22が周縁部23よりも肉厚が厚くされて上方に向
かって突出し、該中央部22の前記中心孔19の回りを
囲む部分に、上方に向かって開口した円環状の凹部24
が形成されている。更に、該凹部24の底面には略ワッ
シャ状をしたバックヨーク25が嵌入されると共に、バ
ックヨーク25の上側に円環状をしたクランプマグネッ
ト26が嵌入されている。これら、バックヨーク25及
びクランプマグネット26は、図示しないMDをその磁
力によって吸着しターンテーブル21上にチャッキング
させるためのものである。
【0016】そして、図1及び図2に示すように、中央
部22と周縁部23との境界部には一箇所、主部16を
上下に貫通した略コ字状のスリット27によって囲まれ
て押圧片28が形成されている。該押圧片28には、後
述する弾発部材によってターンテーブル21の外周方向
へ向けての弾発力が付勢され、詳述は避けるが、これに
よって、ターンテーブル21上のMDのセンタリングを
行なうためのものである。
【0017】また、ロータ部4の主部16の下面には、
図3に示すように、中央に挿通孔30が設けられたバネ
鋼等の弾性を有する金属から成る、略円板状の弾発部材
29が適宜な方法によって固定されている。弾発部材2
9の略円板状の部分からは外方に向かって一体にアーム
31が形成され、該アーム31は、図3に示すように、
上記押圧片28に主部16の中心部側を向いた面28a
に弾接し、押圧片28にロータ部4の外周方向に向けて
の弾発力を付勢している。更に、弾発部材29には、挿
通孔30の開口縁に、係合部、即ち、略L字状に折れ曲
がって下方に向かって突出した係合爪32が一体に形成
されている。尚、該係合爪32の先端部33はその端面
が、ロータ部4の回転時において軸受9との干渉を避け
るために、被係合部である軸受9の係合溝13の外周形
状に適応するように略円弧状を為し、また、先端部33
と基部34とが成す角度は、90度よりも鋭角に形成さ
れる。
【0018】このように、係合爪32の先端部33と基
部34とが成す角度を90度よりも鋭角に形成すること
によって、ロータ部4の軸受シャーシ2への組付時にお
いては、軸受9先端が係合爪32に引っ掛かることによ
る抵抗感を少なくすることができるので、ロータ部4の
組付性が良好となる。また反対に、ロータ部4を軸受シ
ャーシ2から取り外す場合には、係合溝13に係合爪3
2が引っ掛かり易くなるので、ロータ部4の脱落防止が
より効果的となる。
【0019】そして、図4に示すように、弾発部材29
は、係合爪32が形成された略三分の一の領域35がロ
ータ部4の主部16の下面に接触しないで、主部16の
下面との間に0.1乃至0.2mmの間隔が空けらて、
所謂浮いた状態とされている。これは、スピンドルモー
タ1を組み立てる際に、軸受9の係合溝13に弾発部材
29の係合爪32を容易に係合させることができるよう
にするためである。
【0020】即ち、軸受9の係合溝13に弾発部材29
の係合爪32を係合させるためには、該係合の際に係合
爪32を外方に撓ませることが必要になるが、弾発部材
29の係合爪32は小さいため、必然的に、その撓みの
ストロークも小さく、作業性が悪い。従って、弾発部材
29の領域35が主部3の下面から浮いた状態となって
いるため、係合爪32に力が加わると、係合爪32は撓
まずに、弾発部材29の領域35が撓むようになり、係
合爪32の移動範囲が大きくなって、上記係合作業の作
業性が良好となる。しかして、以上に述べたような構成
を有する前記軸受9の係合溝13と上記弾発部材29の
係合爪32とによって、ロータ部4の脱落防止手段36
が形成される。
【0021】そして、スピンドルモータ1の組み立て時
において、ロータ部4がステータ部3と対向するように
組み付ける際に、回転軸20を軸受9の軸受孔10に合
わせ、該軸受孔10に沿って挿入していくと、軸受9の
上端と係合爪32の先端33が接触した時点で、領域3
5の部分でロータ部4の主部16の側に弾発部材29が
撓み、これによって係合爪32が外側へと移動し、その
まま、回転軸20を挿入し続けると、係合溝13と係合
爪32の位置が合った時点で、上記弾発部材29の撓み
が戻って、図4に示すように、係合溝13内に係合爪3
2の先端33が入り込んで脱落防止手段36がとして機
能することになる。従って、この状態においては、ロー
タ部4は係合溝13と係合爪32の係合によって、回転
軸20の軸方向への移動が規制されるようになるため、
ロータ部4の脱落防止となる。尚、スピンドルモータ1
の使用時においては、ロータ部4の回転に伴って、係合
爪32は軸受9の周りを係合溝32に沿って回転するこ
とになる。
【0022】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に本発明モータは、ロータ部のステータ部と対向する側
に係合部を設けると共に、前記軸受部材に被係合部を設
け、これらを係合させることによってロータ部の脱落防
止手段を形成したので、別体の部品としてロータ部の脱
落防止手段を用いることが不要となり、部品点数を削減
し、組み立て性を向上させることができ、従来よりも製
造コストを削減することができる。
【0023】また、ロータ部の脱落防止手段はロータ部
の回転軸を支持する軸受部材の外側に形成され、回転軸
の一部分に形成されるものではないるため、回転軸を2
箇所で回転自在に支持する軸受メタルの間の間隔を十分
に長くするとができ、ロータ部の回転に振れが発生し難
くなる。
【0024】尚、前記実施例において示した具体的な形
状及び構造は、本発明を実施するに当たっての具体化の
ほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発
明の技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明モータの縦断面図である。
【図2】モータを上方より見た状態を示す平面図であ
る。
【図3】ロータ部の底面図である。
【図4】脱落防止手段を拡大して示す断面図である。
【図5】軸受部材の断面図である。
【符号の説明】
1…モータ、2…軸受部材、3…ステータ部、4…ロー
タ部、13…被係合部(係合溝)、14…ステータコイ
ル、17…ロータヨーク、18…ロータマグネット、2
0…回転軸、21…ターンテーブル、29…弾発部材、
32…係合部(係合爪)、36…脱落防止手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータヨークとロータマグネットとを有
    し、中心部に回転軸が固定されたロータ部と、 上記ロータマグネットと対向するように位置した複数の
    ステータコイルを有するステータ部と、 前記回転軸を回転自在に支持する軸受部材とから成るモ
    ータにおいて、 前記ロータ部のステータ部と対向する側に係合部を設け
    ると共に、前記軸受部材に被係合部を設け、これらを係
    合させることによってロータ部の脱落防止手段を形成し
    たことを特徴とするモータ。
  2. 【請求項2】 ロータ部には情報ディスクを載置してこ
    れをチャッキングして回転させるためのターンテーブル
    が一体に形成され、 ロータ部にはターンテーブル上に載置された情報ディス
    クのセンタリングを行なうための弾発部材が設けられる
    と共に、 該弾発部材に脱落防止手段の係合部が一体に形成された
    ことを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  3. 【請求項3】 弾発部材の係合部が形成された部分の近
    傍がロータ部材から浮き上がっていることを特徴とする
    請求項2に記載のモータ。
  4. 【請求項4】 脱落防止手段の係合部が係合爪であり、 被係合部が軸受部材の外周面に形成された係合溝である
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  5. 【請求項5】 脱落防止手段の係合部が係合爪であり、 被係合部が軸受部材の外周面に形成された係合溝である
    ことを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  6. 【請求項6】 脱落防止手段の係合部が係合爪であり、 被係合部が軸受部材の外周面に形成された係合溝である
    ことを特徴とする請求項3に記載のモータ。
JP19275896A 1996-07-04 1996-07-04 モータ Expired - Fee Related JP3629824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19275896A JP3629824B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19275896A JP3629824B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023702A true JPH1023702A (ja) 1998-01-23
JP3629824B2 JP3629824B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=16296570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19275896A Expired - Fee Related JP3629824B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629824B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318990A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd スピンドルモーター
US7474023B2 (en) 2005-05-19 2009-01-06 Panasonic Corporation Disc driving unit and disc equipment using the same
KR100986684B1 (ko) 2007-11-12 2010-10-11 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7474023B2 (en) 2005-05-19 2009-01-06 Panasonic Corporation Disc driving unit and disc equipment using the same
JP2007318990A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd スピンドルモーター
KR100986684B1 (ko) 2007-11-12 2010-10-11 엘지이노텍 주식회사 스핀들 모터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629824B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545379B2 (en) Motor provided with flexible circuit board
US6104114A (en) Brushless motor
US8358483B2 (en) Spindle motor including annular magnetic member and disk drive apparatus including such a spindle motor
JP3984451B2 (ja) モータ及びディスク装置
US6888699B2 (en) Disc drive clamp having centering features
US8933603B2 (en) Spindle motor and manufacturing method thereof
KR100737531B1 (ko) 스핀들 모터의 턴테이블
JP3629824B2 (ja) モータ
US9911455B2 (en) Spindle motor
JP3696451B2 (ja) スピンドルモータおよびこれを備えたディスク駆動装置
JP2005044487A (ja) スピンドルモータのセンタリング装置
JP2004104915A (ja) アウターロータ型ブラシレスモータ
JP2000152550A (ja) 小型モータ
JP4181237B2 (ja) モータの軸受構造
US6677694B1 (en) DC motor with brushes
JP5164662B2 (ja) アクチュエータ
JP3698837B2 (ja) モータ
JP3688015B2 (ja) モータ
JPH10210699A (ja) 電動機
JP2000083341A (ja) モータの軸受構造
JPH10146011A (ja) モータ
JPH07123672A (ja) モータ
JP3940512B2 (ja) スピンドルモータ
KR200154516Y1 (ko) 스핀들모터
JP2563781Y2 (ja) ディスクチャッキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees