JPH10236601A - 折り畳み可能なごみ箱 - Google Patents

折り畳み可能なごみ箱

Info

Publication number
JPH10236601A
JPH10236601A JP4756797A JP4756797A JPH10236601A JP H10236601 A JPH10236601 A JP H10236601A JP 4756797 A JP4756797 A JP 4756797A JP 4756797 A JP4756797 A JP 4756797A JP H10236601 A JPH10236601 A JP H10236601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
rod
garbage
column
storage bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4756797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3748476B2 (ja
Inventor
Saburo Suzuki
鈴木三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP04756797A priority Critical patent/JP3748476B2/ja
Publication of JPH10236601A publication Critical patent/JPH10236601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748476B2 publication Critical patent/JP3748476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】雨が入り込まないようにした屋根部を、ごみ箱
と一緒にコンパクトに折り畳むことができるようにした
ごみ箱を提供する。 【解決手段】四隅に支柱を立設して箱体を形成し、対向
する一方の支柱を移動支柱とし、対向する他方の支柱を
固定支柱とし、前記移動支柱を前記固定支柱の方へ移動
させることによって、底板を上昇若しくは折曲させるよ
うに構成した折り畳み可能なごみ箱において、屋根部を
下方に向けて折曲し得るように形成し、該屋根部の一端
を前記固定支柱上端に取り付け、屋根部の他端両側部に
ロッドを固定し、該ロッドを前記移動支柱に設けた案内
孔に上下動し得るように係止させ、前記移動支柱を前記
固定支柱の方向へ押すことによって、前記ロッドが前記
案内孔を下降して屋根部を折り畳むように形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主としてごみを
分別収容するのに使用するコンパクトに折り畳み可能な
ごみ箱に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、ごみ、残飯等をごみ袋に
収容し、これを、所定の日に道路の所定の集積場所に放
置して置くと、ごみ運搬車がこれを収集運搬していくよ
うになっている。しかして、ポリのごみ袋に残飯などを
収容した場合は、カラス、ネコ等がごみ袋を破って路上
にごみが散乱し、道路の美観を損ねると共に、散乱した
ごみの収集に非常に手間がかかる等の問題があった。ポ
リのごみ袋を、ごみ箱に収容すれば良いわけであるが、
これでは、ごみ回収日以外は、ごみ箱が車両の通行の邪
魔になる問題があった。
【0003】このような問題を解決するため、本出願人
は、コンパクトに折り畳み可能なごみ箱を開発し、先に
特許出願した。しかしながら、最近ごみを分別回収する
ことが行われるようになってきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記本出願人が開発し
た折り畳み可能なごみ箱は、非常に便利なものであった
が、屋根部がネット状であったので、ごみを分別収容す
るごみ箱としては適していない。即ち、雨降りの場合
は、雨が分別収容するごみ袋の開口から入り込むからで
ある。
【0005】この発明のうち請求項1に記載の発明は、
雨が入り込まないようにした屋根部を、ごみ箱と一緒に
コンパクトに折り畳むことができるようにしたごみ箱を
提供することを目的とする。
【0006】また、この発明のうち請求項4に記載の発
明は、上記目的に加えて、ごみ分別収容袋を容易に装着
でき、しかも折り畳みの障害とならないようにしたごみ
箱を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のうち請求項1に記載の発明は、四隅に支柱
を立設して箱体を形成し、対向する一方の支柱を移動支
柱とし、対向する他方の支柱を固定支柱とし、前記移動
支柱を前記固定支柱の方へ移動させることによって、底
板を上昇若しくは折曲させるように構成した折り畳み可
能なごみ箱において、屋根部を下方に向けて折曲し得る
ように形成し、該屋根部の一端を前記固定支柱上端に取
り付け、屋根部の他端両側部にロッドを固定し、該ロッ
ドを前記移動支柱に設けた案内孔に上下動し得るように
係止させ、前記移動支柱を前記固定支柱の方向へ押すこ
とによって、前記ロッドが前記案内孔を下降して屋根部
を折り畳むように形成したことを特徴とする。
【0008】また、本発明のうち請求項4に記載の発明
は、請求項1に記載の構成に加えて、前記固定支柱同士
に棒状体を連結し、該棒状体に、ごみ分別収容袋の上端
を挿通したロッドの一端を固定し、他端をロッドが下降
傾斜するように、前記移動支柱同士を連結した部材に係
止させたロッドを、間隔付けて設けた2本を1組とし、
これを複数組設け、前記ロッドには前記ごみ分別収容袋
を係止させる突起を設け、前記ごみ分別収容袋の前面を
引っ張って前記突起を通過させ、ごみ分別収容袋の後面
は前記突起に係止させることにより、ごみ分別収容袋を
開口状態に形成し得るようにしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1及び図2に示すように、移動支柱
1,1′と固定支柱2,2′間には、それぞれ梁3,
3′が連結固定され、移動支柱1,1′下端には、容易
に移動し得るように、脚車4が固定されている。
【0010】移動支柱1(1′)と固定支柱2(2′)
とは、ブレ−シングで、移動支柱と固定支柱との間を伸
縮し得るようになっている。ブレ−シングは、図1に示
すように、リンク5,5′の交差する中央部を螺子6に
よって回動自在に連結し、リンク5,5′の下端を、そ
れぞれ移動支柱1,1′及び固定支柱2,2′の外筒下
端に固定した板体7,7′に回動自在に固定されてい
る。
【0011】リンク5,5′の上端は、それぞれ移動支
柱1,1′及び固定支柱2,2′に固定したガイド枠
8,8′に形成した長孔9,9′に、リンク5,5′か
ら螺子10,10′を挿入することにより、長孔に案内
されて自在に上下動するように支持されている。
【0012】本発明の屋根部は、図1及び図2に示すよ
うに、屋根部を2枚の板体11,11′を下方に向けて
折曲し得るように連結し、後方の板体11は、腕木1
2,12によって、固定支柱2,2′に固定している。
前方の板体11′の両側部には、ロッド13,13′が
固定され、該ロッドを前記移動支柱に設けた長孔の案内
孔14,14′に上下動し得るように係止させている。
【0013】図2に示す実施例では、パイプ15,1
5′をコ字状に折曲して長孔の案内孔14,14′を形
成しているが、図1に示すように、板体16に長孔の案
内孔14(14′)を形成するようにしても良い。ま
た、移動支柱1,1′の対向面に長孔の案内孔を形成す
るようにしても差し支えない。
【0014】上記実施例では、板体11の連結部に固定
したパイプ16,16′に、板体11′の連結部に固定
した鉤形のロッドを差し込み、該ロッド先端にナットを
螺合させることによって固定している。勿論、蝶番によ
って連結しても良い。
【0015】上記のように構成されているので、移動支
柱1,1′を固定支柱2,2′の方向へ押すことによっ
て、ロッド13,13′が案内孔14,14′を下降
し、屋根部の前方の板体11′は下方に押し下げられ
て、屋根部は折り畳まれる。
【0016】図1及び図3に示すように、固定支柱2,
2′間には、棒状体17が連結されている。連結は、固
定支柱2,2′に固定したコ字形の係止具18(1
8′)のコ字部で棒状体17を支持し、棒状体17下方
に連設した係止具18、18′間の長さと略同じ長さの
板体19でコ字部に係止するようになっている。
【0017】図1及び図3に示すように、棒状体17に
は多数のロッド20が、扉21に向かって下降傾斜する
ように固定されている。固定は、ロッド20の先端のL
字形鉤形部22で扉21に引っかけ、ロッド20の後端
は板体19に形成した貫通孔から突出し、突出部にナッ
トを螺合させることによって固定している。
【0018】ロッド20は、ポリのごみ袋の幅だけ間隔
付けて固定した2本を1組とし、これを分別収容するご
みの数だけ複数組設けている。2本のロッド20間に
は、多数のごみ分別収容袋23の上端が挿通保持されて
いる。ロッド20には、突起(節部)24が形成され、
ごみ分別収容袋23は、この突起24の後ろに挿通保持
されている。
【0019】最前部のごみ分別収容袋23の前面を引っ
張って突起24を通過させ、ごみ分別収容袋の後面は突
起24に係止させることにより、ごみ分別収容袋を開口
状態とすることができる。
【0020】移動支柱1,1′に固定された扉21は、
梁3に蝶番25によって前方に倒れるように固定され、
図1に示すように、移動支柱1,1′に固定したストッ
パ−26によって、所定の角度に倒れるようになってい
る。
【0021】ごみ分別収容袋23にごみを分別収容した
後、扉21を所定の角度に倒した後、ごみ分別収容袋2
3を引っ張って、ロッド20から外し、上端の開口部を
紐で縛って破棄すれば良い。ごみ分別収容袋23は、ポ
リ袋のように、容易に切れてロッド20から外れるよう
な材質で形成する。それから、次の最前部に来たごみ分
別収容袋23を同様に引っ張って、ごみ分別収容袋23
を開口状態とする
【0022】底板27は中央部を切断し、これを蝶番で
連結した形状とし、移動支柱1,1′を移動させること
によって、底板を山形に折り畳むように形成している。
移動支柱1,1′と固定支柱2,2′とは、伸縮自在の
部材、例えばネット、シ−ト状物またはアコ−デオンカ
−テンのようなジャバラ状部材で連結し、箱体の側壁を
形成すると良い。
【0023】梁3,3′には、底板27が、バネアセン
ブリ−(図示省略)によって、底板27が上方に向かっ
て山形に折曲し易いように付勢連結している。底板27
を水平状態にして収容箱を形成した状態では、底板27
は、バネアセンブリ−の力によって、梁3,3′に弾性
当接し、底板27を若干上昇させると、バネアセンブリ
−の力によって、折り畳む方向に付勢される。
【0024】上記実施例に於いては、底板27を板体と
しているが、伸縮自在の部材例えば、シ−ト状若しくは
ネット状物またはアコ−デオンカ−テンのようなジャバ
ラ状部材で形成しても良い。この場合は、バネアセンブ
リ−は必要としない。箱体の後板、前板及び蓋体は、網
状若しくは布状部材のような伸縮自在の部材又は金網の
ような部材で形成すると良い。
【0028】次に、図1〜図3のように構成された本発
明のごみ箱を使用する方法を図面に基づいて説明する。
まず、移動支柱1,1′と固定支柱2,2′が近接して
折り畳まれた状態から、移動支柱1,1′を前方に引き
出すと、図2に示すように、ロッド13,13′が案内
孔14,14′を上昇して、屋根部の前方の板体11′
は上方に押し上げられて、屋根部が形成される。同時に
移動支柱1,1′と固定支柱2,2′との間のブレ−シ
ングが×状に開いて図1に示す状態となり、底板27も
平坦に開かれる。
【0029】同時に、扉21に引っかけたロッド20の
鉤形部22が引っ張られて、ロッド20は図1〜図3に
示す状態となる。それから最前部のごみ分別収容袋23
の前面を引っ張って突起24を通過させ、ごみ分別収容
袋の後面は突起24に係止させることにより、ごみ分別
収容袋を開口状態とすることができる。
【0030】この開口からごみ分別収容袋23にごみを
分別収容し、ごみを収集回収する時は、扉21を所定の
角度に倒してストッパ−26で係止させ、ごみ分別収容
袋23を引っ張って、ロッド20から外し、上端の開口
部を紐で縛って回収する。
【0032】ごみを収集回収したら、移動支柱1,1′
を固定支柱2,2′の方向へ押すことによって、ロッド
13,13′が案内孔14,14′を下降して屋根部の
前方の板体11′は下方に押し下げられて、屋根部は折
り畳まれる。同時に移動支柱1,1′と固定支柱2,
2′との間のブレ−シングが閉じ、底板27も折り畳ま
れ、ロッド20は後方に押されて、板体19の貫通孔か
ら突出した状態となる。
【0033】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明のうち 請求
項1に記載の発明は、雨が入り込まないようにした屋根
部を、ごみ箱と一緒にコンパクトに折り畳むことができ
るので、ごみ回収日以外は車両の通行の邪魔にならない
ようにすることができる。
【0034】また、この発明のうち請求項4に記載の発
明は、上記効果に加えて、ごみ分別収容袋を容易に装着
でき、しかも折り畳みの障害とならない利点が得られ
る。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す側面図である。
【図2】本発明の屋根部の実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施例を示す正面図である。
【図4】図1のA部の拡大図である。
【符号の説明】
1,1′ 移動支柱 2,2′ 固定支柱 3,3′ 梁 13,13′ 屋根部前方板体両側部の
ロッド 14,14′ 案内孔 17 棒状体 20 ロッド 23 ごみ分別収容袋 27 底板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四隅に支柱を立設して箱体を形成し、対向
    する一方の支柱を移動支柱とし、対向する他方の支柱を
    固定支柱とし、前記移動支柱を前記固定支柱の方へ移動
    させることによって、底板を上昇若しくは折曲させるよ
    うに構成した折り畳み可能なごみ箱において、屋根部を
    下方に向けて折曲し得るように形成し、該屋根部の一端
    を前記固定支柱上端に取り付け、屋根部の他端両側部に
    ロッドを固定し、該ロッドを前記移動支柱に設けた案内
    孔に上下動し得るように係止させ、前記移動支柱を前記
    固定支柱の方向へ押すことによって、前記ロッドが前記
    案内孔を下降して屋根部を折り畳むように形成したこと
    を特徴とする折り畳み可能なごみ箱。
  2. 【請求項2】前記移動支柱の前面上端に、下方に細長い
    長孔を形成する部材を連結し、該長孔に前記ロッドを係
    止させてなる請求項1に記載のごみ箱。
  3. 【請求項3】前記移動支柱同士及び前記固定支柱同士を
    梁で連結してなる請求項1又は2に記載のごみ箱。
  4. 【請求項4】前記固定支柱同士に棒状体を連結し、該棒
    状体に、ごみ分別収容袋の上端を挿通したロッドの一端
    を固定し、他端をロッドが下降傾斜するように、前記移
    動支柱同士を連結した部材に係止させたロッドを、間隔
    付けて設けた2本を1組とし、これを複数組設け、前記
    ロッドには前記ごみ分別収容袋を係止させる突起を設
    け、前記ごみ分別収容袋の前面を引っ張って前記突起を
    通過させ、ごみ分別収容袋の後面は前記突起に係止させ
    ることにより、ごみ分別収容袋を開口状態にし得るよう
    に形成してなる請求項1〜3のいずれかに記載のごみ
    箱。
  5. 【請求項5】前記対向する1組のロッドのそれぞれに、
    前記ごみ分別収容袋を多数挿通してなる請求項4に記載
    のごみ箱。
JP04756797A 1997-03-03 1997-03-03 折り畳み可能なごみ箱 Expired - Fee Related JP3748476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04756797A JP3748476B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 折り畳み可能なごみ箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04756797A JP3748476B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 折り畳み可能なごみ箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236601A true JPH10236601A (ja) 1998-09-08
JP3748476B2 JP3748476B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=12778814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04756797A Expired - Fee Related JP3748476B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 折り畳み可能なごみ箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748476B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112722627A (zh) * 2020-12-17 2021-04-30 福建和而不同规划设计有限公司 一种文化旅游景区垃圾收集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112722627A (zh) * 2020-12-17 2021-04-30 福建和而不同规划设计有限公司 一种文化旅游景区垃圾收集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3748476B2 (ja) 2006-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7066220B1 (en) Yard waste collection system
US7302978B1 (en) Waste disposal funnel
NZ326297A (en) Screening device, for a wall opening, movable from a rolled-up or collapsed condition to an extracted position
EP0444620B1 (de) Müllsammelelement
JPH10236601A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
NL8902836A (nl) Extrusieprofiel voor toepassing als nok- of gootprofiel in een foliekas, alsmede foliekas voorzien van een extrusieprofiel.
NL9200300A (nl) Warenhuis.
JP2946026B2 (ja) 折り畳み可能なごみ袋収容箱
JPH0995335A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
US6899241B2 (en) Waste collecting box
JPH0995334A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JPH09216626A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JP2000226101A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JP2000007101A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JPH10167401A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
JPH0952601A (ja) 折り畳み可能な物品収容箱
JP3103403U (ja) 定置型折畳み式ごみ箱
JP4367928B2 (ja) 簡易ごみ収納庫
KR20200085128A (ko) 다목적 신축가능한 수거함
JPH09309601A (ja) 組み立て分解容易なごみ袋収容箱
JPH10181802A (ja) 折り畳み可能なごみ箱
KR20090078704A (ko) 재활용품 분리수거대
JP2931767B2 (ja) 組立式ごみ箱
KR101135879B1 (ko) 다용도 바리게이트
JP3044214U (ja) 袋用スタンド

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees