JPH10236511A - 液体噴出ポンプとその弁部材 - Google Patents

液体噴出ポンプとその弁部材

Info

Publication number
JPH10236511A
JPH10236511A JP9058339A JP5833997A JPH10236511A JP H10236511 A JPH10236511 A JP H10236511A JP 9058339 A JP9058339 A JP 9058339A JP 5833997 A JP5833997 A JP 5833997A JP H10236511 A JPH10236511 A JP H10236511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
spring
nozzle head
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9058339A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kishi
岸  隆生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP9058339A priority Critical patent/JPH10236511A/ja
Publication of JPH10236511A publication Critical patent/JPH10236511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】未使用の商品流通段階で吸込み弁を強制的に閉
弁させて容器体からシリンダに流入する液体をもとから
絶ち、液体流入による不都合を防止しようとするもので
あり、また、その構造を簡潔なものにしようとするもの
である。 【解決手段】押下げノズルヘッド5を昇降させることで
管状プランジャ4を介してポンプ作動を得る液体噴出ポ
ンプにおいて、管状プランジャ4内に棒体8を遊挿させ
て、該棒体の上端を吐出弁7の弁体9に連繋させるとと
もに、下端を吸込み弁6の弁体10の上に対峙させ、ま
た、押下げノズルヘッド5の頂壁12から突子13を垂設し
て、該突子の下端を吐出弁7の弁体9の上に対峙させる
ことで、押下げノズルヘッド5の下降限でその突子13に
より吐出弁7の弁体9及び棒体8を介して吸込み弁6の
弁体10を機械的に強制閉弁させる構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体噴出ポンプと
その弁部材に関するものでとある。
【0002】
【従来の技術】液体を収容した容器体に装着されて市場
を流通する液体噴出ポンプは、一般に押下げノズルヘッ
ドを有する縦型往復ポンプであり、シリンダの上部に設
けられた装着筒で容器体の口頸部に取り付けられて、そ
の押下げノズルヘッドの押下げ操作と内蔵スプリングに
よる復帰上昇とによりポンプ作用を生じて、容器体内の
液体をその押下げノズルヘッドから外部へと送出する。
押下げノズルヘッドは、シリンダの上端に取り付けられ
た保持リング内を通ってシリンダから上方へと突出する
管状プランジャに取り付けられ、該管状プランジャは、
押下げノズルヘッドからの機械運動の伝達と液体の供給
に供されるが、通常、該管状プランジャと保持リングと
の間にわずかに隙間が形成され、この隙間を通じて容器
体のヘッドスペースへと外気を導入するよう配慮されて
いる。したがって、容器体内では液体が減少しても負圧
化するようなことはない。その一方、押下げノズルヘッ
ドと保持リングとの間には、押下げノズルヘッドを下降
限で螺合支持する螺合手段が講じられ、また、この螺合
に伴い管状プランジャを閉じる閉塞手段と、外気導入用
の押下げノズルヘッドと保持リングとの間の隙間を閉じ
る閉塞手段が講じられており、押下げノズルヘッドを下
降限で保持リングへと螺合させることにより、商品流通
段階でのポンプの妄動を阻止し、液漏れを防止し、丈を
低減させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのような管
状プランジャの閉塞手段では、未使用の商品流通段階で
もシリンダ内に容器体から液体が流入し、これがその液
体の種類、量、経過時間等によって状態が変わるような
場合には、ポンプ動作に支障を来すおそれがあり、ま
た、初期の噴出液体が不適正なものとなる可能性があ
る。そこで、本発明は、未使用の商品流通段階で、吸込
み弁を強制的に閉弁させて、シリンダに流入する液体を
もとから絶ち、そのような不都合を防止しようとするも
のであり、併せて、その構造を簡潔なものにしようとす
るものである。更に、内装する吸込み弁の弁部材を特定
の形態に形成して、該弁部材の組み立て前の損傷を防止
し、かつ、組み立てを容易にしようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1の液体噴出ポンプの発明は、シリンダ1の上端部
外周に装着筒2を設け、かつ、そのシリンダ1の上端に
保持リング3を設け、該保持リング内に垂直方向の管状
プランジャ4を昇降可動に挿通させ、該管状プランジャ
の上端部に押下げノズルヘッド5を嵌合連結させ、該押
下げノズルヘッドをその下降限で上記保持リング3に螺
合支持させるよう形成し、また、上記シリンダ1の下端
部内に吸込み弁6を設け、かつ、上記管状プランジャ4
の上端部内に吐出弁7を設けたものであって、上記押下
げノズルヘッド5を昇降させることでポンプ作動を得る
液体噴出ポンプにおいて、上記管状プランジャ4内に棒
体8を遊挿させて、該棒体の上端を上記吐出弁7の弁体
9に連繋させるとともに、下端を上記吸込み弁6の弁体
10の上に対峙させ、また、上記押下げノズルヘッド5の
頂壁12から突子13を垂設して、該突子の下端を上記吐出
弁7の弁体9の上に対峙させることで、上記押下げノズ
ルヘッド5の下降限でその突子13により上記吐出弁7の
弁体9及び上記棒体8を介して上記吸込み弁6の弁体10
を機械的に強制閉弁させる構造としたことを特徴とす
る。
【0005】請求項2の液体噴出ポンプの発明は、請求
項1の液体噴出ポンプにあって、上記棒体8の中途部に
材長方向に伸縮するバネ部14を設け、上記吸込み弁6の
弁体10と上記吐出弁7の弁体9とを擂鉢状のテーパ弁体
として成る。
【0006】請求項3の液体噴出ポンプの発明は、請求
項1又は請求項2の液体噴出ポンプにあって、上記保持
リング3乃至上記シリンダ1に容器体内負圧化防止用の
外気導入路15を設け、該外気導入路を下降限に位置する
上記押下げノズルヘッド5で閉塞する構造として成る。
【0007】請求項4の液体噴出ポンプの発明は、請求
項1、請求項2又は請求項3の液体噴出ポンプにあっ
て、上記吸込み弁6として、上記シリンダ1の下端部内
に内向きフランジ16を介して上端が弁座17の弁座筒18を
立設し、その弁座17に着座させる擂鉢状のテーパ弁体10
の周縁部からスプリング19を垂設してその弁座筒18の外
周に遊嵌させ、該スプリングの下端を該スプリングの外
側に配した嵌合筒20の下端に連設して、該嵌合筒を上記
シリンダ1の下端部内周に嵌合支持させることで、上記
テーパ弁体10をそのスプリングの弾力で上記弁座17へ向
けて付勢して成る。
【0008】そして、請求項5の液体噴出ポンプの弁部
材の発明は、擂鉢状のテーパ弁体10の周縁部からスプリ
ング19を一体に垂設し、該スプリングの下端を該スプリ
ングの外側に配した嵌合筒20の下端に一体に連設したこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】図面は、請求項1乃至請求項5の
発明に係る実施の形態を示している。なお、図示のもの
は合成樹脂製である。図において、1は、円筒状のシリ
ンダ、2は、該シリンダの上端部にこれを囲成させて装
備させた内ねじ螺筒の装着筒、3は、シリンダの上端に
嵌合させた保持リング、4は、該保持リング内に昇降可
動に通して上方へと突出させた管状プランジャ、5は、
該管状プランジャの上端部に嵌合連結させた押下げノズ
ルヘッド、6は、シリンダ内の下端部に設けた吸込み
弁、7は、管状プランジャ内の上端部に設けた吐出弁、
21は、管状プランジャの下端に設けた環状ピストン、22
は、シリンダに内装して管状プランジャ、押下げノズル
ヘッド等を上方へ付勢したスプリング、23は、シリンダ
の下端から垂設した吸上げパイプであり、これらは全体
として縦型往復ポンプを形成している。8は、管状プラ
ンジャ4内に遊挿させた棒体で、該棒体は上端を吐出弁
7の弁体9に一体に連繋させるとともに、下端を吸込み
弁6の弁体10の上に対峙させ、また、押下げノズルヘッ
ド5の頂壁12から突子13を垂設して、該突子の下端を吐
出弁7の弁体9の上に対峙させることで、押下げノズル
ヘッド5の下降限でその突子13により吐出弁7の弁体9
及び棒体8を介して吸込み弁6の弁体10を機械的に強制
閉弁させるようにしている。
【0010】シリンダ1は、上端部外周に外向きフラン
ジ24を設け、上端から径を一段大きくした起立筒25を立
設し、また、シリンダ1の上部適所に通気用小孔26を穿
設しており、該通気用小孔は、上昇限に位置した環状ピ
ストン21で閉じるようにしている。なお、27は、外向き
フランジ24の下面に付設したパッキングである。
【0011】装着筒2は、容器体の口頸部へ螺着するた
めのものであるが、上端部に内向きフランジ28を設け
て、該内向きフランジの下面を上記外向きフランジ24の
上面に当接させている。
【0012】保持リング3は、シリンダ1の上端を覆
い、管状プランジャ4等を抜け止めし、かつ、押下げノ
ズルヘッド5を下降限で螺合支持させるためのものであ
るが、環状の頂壁29から内筒30、中間筒31、外筒32をそ
れぞれ垂設して、中間筒31を上記起立筒25の内周に回動
不能に嵌合させるとともに、外筒32を上記起立筒25の外
周に嵌着係合させており、内筒30の内部に管状プランジ
ャ4を昇降自在に挿通させ、そして、その管状プランジ
ャとの間にわずかな隙間を設けて、該隙間で上記通気用
小孔26へ通じる外気導入路15を形成し、該外気導入路で
容器体内に外気を導入して、容器体内の負圧化を防止し
ている。外筒32には、外周に螺条34を周設して、押下げ
ノズルヘッド5の外周壁35を螺合させるようにし、更
に、その外側に間隔を隔てて外環36を配し、該外環の下
端と外筒32の下端とを複数の連結片37で一体に連繋さ
せ、これらの連結片に押下げノズルヘッド5の外周壁35
を螺合終端で突き当てるようにしている。
【0013】押下げノズルヘッド5は、頂壁12から上記
突子13を垂設しているが、その頂壁12からは上記突子13
の周りにて連結筒38を垂設して、該連結筒を管状プラン
ジャ4の上端部外周に嵌合連結させ、その頂壁12の周縁
から垂下させた外周壁35の下部内周に螺条39を周設し
て、該螺条を下降限で保持リング3の上記螺条34に螺合
させるようにし、そして、この螺合の際、連結筒38で保
持リング3の内筒30の隙間すなわち外気導入路15を閉じ
るようにしている。また、押下げノズルヘッド5には、
連結筒38に連通させてノズル40を設けている。
【0014】吸込み弁6と吐出弁7の各弁体9,10をそれ
ぞれ擂鉢状のテーパ弁体とし、吐出弁7の弁体9と一体
に連なる棒体8には、中途部に側面形状環状で材長方向
に伸縮するバネ部14を設けている。なお、該バネ部14は
ジグザグ状、波状等でもよく、また、複数でもよい。
【0015】吸込み弁6は、シリンダ1の下端部内に内
向きフランジ16を介して上端が弁座17の弁座筒18を立設
し、その弁座17に着座させる擂鉢状のテーパ弁体10の周
縁部からコイル状のスプリング19を一体に垂設してその
弁座筒18の外周に遊嵌させ、該スプリングの下端を該ス
プリングの外側に配した嵌合筒20の下端に、該嵌合筒に
設けた内向きフランジ41を介して連設して、該嵌合筒を
シリンダ1の下端部内周に嵌合支持させることで、テー
パ弁体10をそのスプリングの弾力で弁座17へ向けて付勢
している。この場合のテーパ弁体10、スプリング19、嵌
合筒20及び内向きフランジ41は、合成樹脂で一体成形し
て、一の弁部材としている。吐出弁7は、管状プランジ
ャ4の上端を弁座42に形成してテーパ弁体9を着座させ
るようにしている。
【0016】シリンダ1に内装して管状プランジャ4、
押下げノズルヘッド5等を上方へ付勢するスプリング22
は、上記嵌合筒20の内側に配して、下端を該嵌合筒の内
向きフランジ41に支持させ、上端で管状プランジャ4の
下端を突き上げるようにしている。
【0017】如上の構成であり、液体を収容した容器体
の口頸部に装着筒2により螺着し、シリンダ1から垂下
する吸上げパイプ23を容器体内の底部にまで伸出させ
る。これを商品として市場に流通させるときは、図2に
示すように、押下げノズルヘッド5を下降させて、その
下降限で外周壁35を保持リング3の外筒32へ螺合させ、
連結片37へ突き当たらせる。この状態では、管状プラン
ジャ4が下降していて、吐出弁7の弁座42も下がってい
るので、吐出弁7のテーパ弁体9は開弁しているが、こ
のテーパ弁体9を押下げノズルヘッド5の突子13が押し
て棒体8を下降させ、該棒体の下端が吸込み弁6のテー
パ弁体10を押して吸込み弁6を機械的強制的に閉弁させ
る。そして、この際には、棒体8のバネ部14が適宜に弾
性変形して無理な力がかかるのを防ぎ、適度な力で吸込
み弁6を閉弁させる。また、このとき、下降限にまで下
降した押下げノズルヘッド5の連結筒38が保持リング3
の内筒30の隙間を閉じて外気導入路15を閉塞させる。し
たがって、商品流通段階でのポンプの妄動を阻止し、液
漏れを防止し、丈を低減させることができるだけでな
く、未使用の商品流通段階で容器体からシリンダ内に流
入しようとする液体をもとから絶つことができ、シリン
ダ内に流入した液体によりポンプ動作に支障を来すおそ
れや初期の噴出液体が不適正なものとなる可能性を解消
できる。なお、シリンダ1の上部に通気用小孔26が穿設
されているが、この通気用小孔26は小さく、また、外気
導入路15が閉塞されてシリンダ1内の空気が外部へ流出
することがなく、しかも、容器体内からシリンダ1へと
侵入しようとする液体が表面張力により自らが通気用小
孔26を塞ぐために、その液体がシリンダ1内の空気と置
換されることはなく、容器体内の液体がシリンダ1内に
入り込むようなことはない。
【0018】次に、需要者においては、押下げノズルヘ
ッド5を保持リング3から螺脱させる。この螺脱の際に
は、押下げノズルヘッド5の連結筒38が保持リング3の
内筒30の隙間を開いて外気導入路15が開状態となる。こ
れと同時に、スプリング22の弾力で管状プランジャ4及
び押下げノズルヘッド5が上昇し、吐出弁7が閉じ、棒
体8が上昇して、該棒体が吸込み弁6の機械的強制閉弁
を解き、図1に示す押下げ操作態勢となる。なお、これ
らが上昇限に達すると、環状ピストン21が外気導入路15
の通気用小孔26を閉じて転倒等による容器体内からの液
漏れを防止するが、この通気用小孔26の閉孔は押下げノ
ズルヘッド5の押下げ操作により環状ピストン21が下降
するとただちに開口して外気導入路15が開状態となり、
外気を容器体内に導入して容器体内の負圧化を防止す
る。
【0019】容器体内の液体を取り出すときは、従来通
り、押下げノズルヘッド5を押し下げてはスプリング22
で復帰上昇させればよく、これにより全体としてポンプ
動作を生じて、押下げノズルヘッド5のノズルからその
押し下げの度に液体が噴出する。この際の吸込み弁6
は、テーパ弁体10がスプリング19で常に閉じる方向に付
勢されているが、吸い込みに伴いそのテーパ弁体10がス
プリング19に抗して開弁する。また、吐出弁7は、テー
パ弁体9が常に閉じる方向に棒体8の重量を受けてお
り、吐出に伴いそのテーパ弁体9が棒体8の重量に抗し
て開弁する。
【0020】
【発明の効果】請求項1、請求項2、請求項3、請求項
4の発明によれば、既述構成であるから、押下げノズル
ヘッド5を保持リング3に螺合支持させることで、棒体
8により吸込み弁6を機械的に強制閉弁させることがで
き、したがって、液体を収容した容器体に装着して商品
として流通させる段階でのポンプの妄動を阻止し、液漏
れを防止し、丈を低減させることができるだけでなく、
その未使用の商品流通段階で容器体からシリンダ内に流
入しようとする液体をもとから絶つことができ、シリン
ダ内に流入した液体によりポンプ動作に支障を来すおそ
れや初期の噴出液体が不適正なものとなる可能性を解消
できる。また、その構造を簡潔なものにでき、製作を容
易にできて、安価に提供することができる。
【0021】加えて、請求項2の発明によれば、棒体8
の中途部に材長方向に伸縮するバネ部14を設けているの
で、棒体8による吸込み弁6の機械的強制的に閉弁にお
いて、その棒体8のバネ部14を適宜に弾性変形させるこ
とができ、無理な力がかかるのを防ぐことができて、適
度な力で閉弁させることができ、また、吸込み弁6の弁
体10と吐出弁7の弁体9とを擂鉢状のテーパ弁体とした
ので、突子13又は棒体8を各弁体9,10へ的確に挿入当
接させることができ、各弁体9,10を各弁座17又は弁座
42へ的確に着座させることができる。
【0022】請求項3の発明によれば、保持リング3乃
至シリンダ1に容器体内負圧化防止用の外気導入路15を
設け、該外気導入路を下降限に位置する押下げノズルヘ
ッド5で閉塞する構造としているので、需要者による使
用時に液体の噴出に伴う容器体内の負圧化を防止できる
だけでなく、商品流通段階では外気導入路15を通じて液
漏れを生じることも防止できる。
【0023】請求項4の発明によれば、吸込み弁6とし
て、シリンダ1の下端部内に内向きフランジ16を介して
上端が弁座17の弁座筒18を立設し、その弁座17に着座さ
せる擂鉢状のテーパ弁体10の周縁部からスプリング19を
垂設してその弁座筒18の外周に遊嵌させ、該スプリング
の下端を該スプリングの外側に配した嵌合筒20の下端に
連設して、該嵌合筒をシリンダ1の下端部内周に嵌合支
持させることで、テーパ弁体10をそのスプリングの弾力
で弁座17へ向けて付勢しているので、そのテーパ弁体10
の位置を確保でき、的確に開閉させることができて、吸
込み弁6として適正な機能を発揮させることができ、組
み立てを容易にすることができる。
【0024】請求項5の発明によれば、吸込み弁6の弁
部材として、擂鉢状のテーパ弁体10の周縁部からスプリ
ング19を一体に垂設し、該スプリングの下端を該スプリ
ングの外側に配した嵌合筒20の下端に一体に連設してい
るので、組み付ける以前において、嵌合筒20によりスプ
リング19及び弁体10を外力から保護することができ、損
傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1乃至請求項5の発明に係る実施の形
態を示す押下げノズルヘッド上昇限の截断側面図であ
る。
【図2】 同実施の形態における押下げノズルヘッド下
降限の截断側面図である。
【符号の説明】
1…シリンダ 2…装着筒 3…保持リング 4…管状プランジャ 5…押下げノズルヘッド 6…吸込み弁 7…吐出弁 8…棒体 9…弁体 10…弁体 12…頂壁 13…突子 14…バネ部 15…外気導入路 16…内向きフランジ 17…弁座 18…弁座筒 19…スプリング 20…嵌合筒 21…環状ピストン 22…スプリング 23…吸上げパイプ 24…外向きフランジ 25…起立筒 26…通気用小孔 27…パッキング 28…内向きフランジ 29…頂壁 30…内筒 31…中間筒 32…外筒 34…螺条 35…外周壁 36…外環 37…連結片 38…連結筒 39…螺条 40…ノズル 41…内向きフランジ 42…弁座

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ1の上端部外周に装着筒2を設
    け、かつ、そのシリンダ1の上端に保持リング3を設
    け、該保持リング内に垂直方向の管状プランジャ4を昇
    降可動に挿通させ、該管状プランジャの上端部に押下げ
    ノズルヘッド5を嵌合連結させ、該押下げノズルヘッド
    をその下降限で上記保持リング3に螺合支持させるよう
    形成し、また、上記シリンダ1の下端部内に吸込み弁6
    を設け、かつ、上記管状プランジャ4の上端部内に吐出
    弁7を設けたものであって、上記押下げノズルヘッド5
    を昇降させることでポンプ作動を得る液体噴出ポンプに
    おいて、上記管状プランジャ4内に棒体8を遊挿させ
    て、該棒体の上端を上記吐出弁7の弁体9に連繋させる
    とともに、下端を上記吸込み弁6の弁体10の上に対峙さ
    せ、また、上記押下げノズルヘッド5の頂壁12から突子
    13を垂設して、該突子の下端を上記吐出弁7の弁体9の
    上に対峙させることで、上記押下げノズルヘッド5の下
    降限でその突子13により上記吐出弁7の弁体9及び上記
    棒体8を介して上記吸込み弁6の弁体10を機械的に強制
    閉弁させる構造としたことを特徴とする液体噴出ポン
    プ。
  2. 【請求項2】 上記棒体8の中途部に材長方向に伸縮す
    るバネ部14を設け、上記吸込み弁6の弁体10と上記吐出
    弁7の弁体9とを擂鉢状のテーパ弁体とした請求項1記
    載の液体噴出ポンプ。
  3. 【請求項3】 上記保持リング3乃至上記シリンダ1に
    容器体内負圧化防止用の外気導入路15を設け、該外気導
    入路を下降限に位置する上記押下げノズルヘッド5で閉
    塞する構造とした請求項1又は請求項2記載の液体噴出
    ポンプ。
  4. 【請求項4】 上記吸込み弁6として、上記シリンダ1
    の下端部内に内向きフランジ16を介して上端が弁座17の
    弁座筒18を立設し、その弁座17に着座させる擂鉢状のテ
    ーパ弁体10の周縁部からスプリング19を垂設してその弁
    座筒18の外周に遊嵌させ、該スプリングの下端を該スプ
    リングの外側に配した嵌合筒20の下端に連設して、該嵌
    合筒を上記シリンダ1の下端部内周に嵌合支持させるこ
    とで、上記テーパ弁体10をそのスプリングの弾力で上記
    弁座17へ向けて付勢した請求項1、請求項2又は請求項
    3記載の液体噴出ポンプ。
  5. 【請求項5】 擂鉢状のテーパ弁体10の周縁部からスプ
    リング19を一体に垂設し、該スプリングの下端を該スプ
    リングの外側に配した嵌合筒20の下端に一体に連設した
    ことを特徴とする液体噴出ポンプの弁部材。
JP9058339A 1997-02-26 1997-02-26 液体噴出ポンプとその弁部材 Pending JPH10236511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058339A JPH10236511A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 液体噴出ポンプとその弁部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058339A JPH10236511A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 液体噴出ポンプとその弁部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10236511A true JPH10236511A (ja) 1998-09-08

Family

ID=13081571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058339A Pending JPH10236511A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 液体噴出ポンプとその弁部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10236511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102753A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出ポンプ
JP2015085971A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 液体噴出ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002102753A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液体噴出ポンプ
JP2015085971A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社吉野工業所 液体噴出ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3209428B1 (en) Pump dispensers
KR101975847B1 (ko) 스프레이 펌프
KR920700779A (ko) 액체 분출기
KR101951627B1 (ko) 스프레이 펌프
US7306122B2 (en) Trigger sprayer venting system
JPH10236511A (ja) 液体噴出ポンプとその弁部材
JP3836312B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP5311475B2 (ja) 液体吐出ポンプ
KR102462958B1 (ko) 액체 분사 펌프
JP6076176B2 (ja) ポンプ
US11154879B2 (en) Orifice and spray container including the same
JPH0385169A (ja) 香料、消臭剤等の自動噴射装置
JP5792085B2 (ja) ディスペンサ
JP2816179B2 (ja) 指作動式ポンプ
JPH10211948A (ja) 液体噴出ポンプ
JPH10101112A (ja) 液体噴出ポンプ
US5692648A (en) Sealing cap of an atomizer
WO2023223580A1 (ja) ポンプ、および、噴出容器
JP2013028372A (ja) スプレー容器
JP3687816B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JPH08169462A (ja) 液体噴出ポンプ
JP3406409B2 (ja) 液体噴出ポンプ
JP7482729B2 (ja) 吐出器
JPH07315410A (ja) 泡噴出容器
JP3378104B2 (ja) 液体噴出ポンプ