JPH10235131A - シート状脱酸素剤とその切断方法 - Google Patents

シート状脱酸素剤とその切断方法

Info

Publication number
JPH10235131A
JPH10235131A JP9042666A JP4266697A JPH10235131A JP H10235131 A JPH10235131 A JP H10235131A JP 9042666 A JP9042666 A JP 9042666A JP 4266697 A JP4266697 A JP 4266697A JP H10235131 A JPH10235131 A JP H10235131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
oxygen
oxygen absorber
polyolefin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9042666A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishin Miyake
英信 三宅
Atsushi Araki
淳 荒木
Koichi Shiozaki
浩一 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP9042666A priority Critical patent/JPH10235131A/ja
Publication of JPH10235131A publication Critical patent/JPH10235131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】切断しても脱酸素シート層が露出しないシート
状の脱酸素剤とその切断方法を提供すること。 【解決手段】脱酸素シート層11の両面に、フィルム状
のポリオレフィン系樹脂12が積層されてなるシート状
脱酸素剤10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状脱酸素剤
と該シート状脱酸素剤の切断方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品特に加工食品の腐敗、変質、
劣化を防止する目的で脱酸素剤が有効に使用されてい
る。現在流通している脱酸素剤は、通気性の小袋に粉末
状の脱酸素剤を収納したものである。しかし、この脱酸
素剤は袋に収納されているため、食品の包装体と間違わ
れやすく、小袋を食べてしまうといった誤食の恐れがあ
り、さらに厚みが一定でないためこれを食品とともにガ
スバリヤー性の袋等に収納した際、凹凸が生じ商品の美
観等の点で問題となったり、商品と混在して違和感を与
えたりする場合もある。
【0003】このような問題を解決すべく脱酸素剤をシ
ート状にする提案は、例えば、特開昭55−44344
号公報、特開昭56−26524号公報、特開平2−7
2851号公報、特開平2−86758号公報等に開示
されている。しかし、これらの多くは、その表面は通気
性の包装フィルム等により被覆されているが、周辺の端
面は特に処理はされておらず脱酸素剤シート層の端面が
露出していることや、また、通常の熱溶断法では断面の
脱酸素剤シート層を完全に被覆することが困難で、脱酸
素剤の染みだしや食品との接触による汚染の恐れ等の問
題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この問題を解決するた
めの提案としては、例えば、特開平8−99013号公
報に開示された発明がある。この発明は、シート状脱酸
素剤を超音波溶断により切断する発明である。しかし、
この方法は、脱酸素樹脂シートと外層の通気性包材の厚
みの比率によって、脱酸素樹脂シートの端面が被覆され
るか露出するかが決定されるため、脱酸素量を多く望む
際には、脱酸素樹脂シートの層厚を厚くするため、外層
をより厚く設計しなければならず、そうすると外気から
の酸素透過が悪くなり、思うような脱酸素効果が発現さ
れない。従って、外層を厚くしたために、脱酸素樹脂シ
ートの層厚を厚くした効果が十分発揮できないという問
題がある。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の問題点
を解決するためになされたもので、切断しても切断面に
脱酸素シート層が露出しないシート状の脱酸素剤とその
切断方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の発明は、
脱酸素シート層の両面に、フィルム状のポリオレフィン
系樹脂が積層されてなることを特徴とするシート状脱酸
素剤である。
【0007】また、第2の発明は、脱酸素シート層の両
面に、フィルム状のポリエステル系熱可塑性エラストマ
ーが積層されてなることを特徴とするシート状脱酸素剤
である。
【0008】さらにまた、第3の発明は、第1および第
2の発明において、前記脱酸素シート層が、熱可塑性樹
脂中に脱酸素剤組成物が分散されてなることを特徴とす
るシート状脱酸素剤である。
【0009】さらにまた、第4の発明は、第1、第2お
よび第3の発明において、前記脱酸素剤組成物が、鉄系
または有機系の脱酸素剤であることを特徴とするシート
状脱酸素剤である。
【0010】さらにまた、第5の発明は、第1、第3お
よび第4の発明において、前記ポリオレフィン系樹脂
が、低密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体樹脂のいずれかであること
を特徴とするシート状脱酸素剤である。
【0011】さらにまた、第6の発明は、第2、第3お
よび第4の発明において、前記ポリエステル系熱可塑性
エラストマーが、芳香族ジカルボン酸と脂肪酸グリコー
ルからなるポリエステルをハードセグメントとし、ポリ
(アルキレンオキシド)グリコールをソフトセグメント
とするポリエステル−ポリエーテル型のブロック共重合
体であることを特徴とするシート状脱酸素剤である。
【0012】さらにまた、第7の発明は、第1ないし第
6の発明に記載のシート状脱酸素剤を、所望の形状に切
断するシート状脱酸素剤の切断方法であって、該切断方
法が、シート状脱酸素剤の切断個所に、厚みが少なくと
も前記脱酸素シート層よりも厚いポリオレフィン系樹脂
フィルムを載置し、該ポリオレフィン系樹脂フィルムの
上から溶断刃をあてて超音波溶断することを特徴とする
シート状脱酸素剤の切断方法である。
【0013】上記のように本発明によれば、脱酸素シー
ト層の両面にフィルム状のポリオレフィン系樹脂または
ポリエステル系熱可塑性エラストマーが積層されている
ので、外部に存在する酸素はフィルム状のポリオレフィ
ン系樹脂またはポリエステル系熱可塑性エラストマーを
通して脱酸素シート層に吸収される。
【0014】また、シート状脱酸素剤の切断個所に、厚
みが少なくとも脱酸素シート層よりも厚いポリオレフィ
ン系樹脂フィルムを載置し、該ポリオレフィン系樹脂フ
ィルムの上から溶断刃をあてて超音波溶断しているの
で、切断面はポリオレフィン系樹脂フィルムに被覆され
脱酸素剤が切断面から外部に露出することがない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下実施例により本発明を詳細に
説明する。図1は本発明のシート状脱酸素剤の一実施例
を示す断面図である。
【0016】本発明のシート状脱酸素剤10は、脱酸素
シート層11の両面にフィルム状のポリオレフィン系樹
脂12またはポリエステル系熱可塑性エラストマー22
が積層されて形成されている。
【0017】脱酸素シート層11は、熱可塑性樹脂11
a中に脱酸素剤組成物11bが一様に分散されて構成さ
れ、樹脂と脱酸素剤組成物の混合比は、加工安定上樹脂
100重量部に対し、脱酸素剤組成物30〜50重量部
程度が好ましい。熱可塑性樹脂11aとしては、低密度
ポリエチレン樹脂(LDPE)、直鎖低密度ポリエチレ
ン樹脂(L−LDPE)、エチレン−酢酸ビニール共重
合体樹脂(EVA)、エチレン−αオレフィン共重合体
樹脂等が好ましく使用できる。また、脱酸素剤組成物1
1bとしては、酸化鉄、アスコルビン酸ナトリウム、没
食子酸のような鉄系あるいは有機系の脱酸素剤を使用す
ることが好ましい。脱酸素シート層11の厚みは0.1
〜0.5mm程度が一般的である。
【0018】脱酸素シート層11の両側に積層されるフ
ィルム状のポリオレフィン系樹脂12は、脱酸素シート
層11との接着性を考慮すると、脱酸素シート層を構成
するポリオレフィン系樹脂と同一であることが好まし
く、なかでも、LDPE、EVAは、比較的低温度で加
工が可能であることから特に好ましい。厚みは30〜1
00μm程度が一般的である。
【0019】脱酸素シート層11の両側に積層されるフ
ィルム状のポリエステル系熱可塑性エラストマー22
は、透湿性を付与するという理由から芳香族ジカルボン
酸と脂肪酸グリコールからなるポリエステルをハードセ
グメントとし、ポリ(アルキレンオキシド)グリコール
をソフトセグメントとするポリエステル−ポリエーテル
型のブロック共重合体であることが必要である。厚みは
30〜100μm程度が一般的である。
【0020】本発明のシート状脱酸素剤は、例えば、次
のような方法で作製することができる。すなわち、先ず
2種3層または3種3層の共押出し機の第1層と第3層
に、LDPE等のポリオレフィン系樹脂を、第2層(中
間層)に、第1層と第3層に用いたのと同じLDPE等
のポリオレフィン系樹脂100部に対し、鉄系または有
機系の脱酸素剤組成物を30〜50部(重量比)混練し
た樹脂をそれぞれ準備し、共押出しコート法により脱酸
素シート層を中間層とする3層シートを作製する。
【0021】つぎに、この3層シートの切断しようとす
る部位の表面(外層)に、任意幅の中間層である脱酸素
シート層よりも厚いLDPE、EVA、エチレン−αオ
レフィン共重合体樹脂のようなポリオレフィン系樹脂フ
ィルムを載置(あるいは外層に予め熱融着させておいて
も良い)する(このポリオレフィン系樹脂フィルムの幅
は、下記する溶断刃の刃厚みと角度により決定され
る)。
【0022】超音波による溶断は、超音波を発振する超
音波ホーンと受け治具からなる溶断刃を備えた超音波発
生機で行われる(図2参照)。超音波発生機の超音波ホ
ーン30と受け治具31との間にポリオレフィン系樹脂
フィルムを載置したシート状脱酸素剤10を挟み、超音
波を発振してシート状脱酸素剤を発熱させながら力を加
えて溶断する。超音波ホーンと受け治具は、少なくとも
どちらか一方の先端に溶断刃32を備えている。
【0023】超音波溶断の状況は、溶断刃32をあて
て、超音波を発振すると、刃のあたった部位は、超音波
の発振を受けて内部から発熱し、ポリオレフィン系樹脂
フィルム15、ポリオレフィン系樹脂12、脱酸素シー
ト層11、ポリオレフィン系樹脂12が軟化、熱融着す
る。この時、シート状脱酸素剤10の内部の樹脂は脱酸
素シート層11の熱可塑性樹脂11aから軟化するた
め、受け治具31が下降して受け治具31の先端に設け
られた溶断刃32が超音波ホーン30にあたると、シー
ト状脱酸素剤10の溶断部では脱酸素シート層11が左
右に排除され、軟化したポリオレフィン系樹脂フィルム
15が、溶断部分に入り込みシート状脱酸素剤10の溶
断部を覆ってしまう。このことにより、シート状脱酸素
剤10の切断面は、ポリオレフィン系樹脂フィルム15
で完全に被覆され、脱酸素剤組成物11bが外部に染み
出したりすることがなくなる。超音波溶断は、シート状
脱酸素剤を複数枚重ねて一度に溶断することも可能であ
る。
【0024】
【実施例】以下に本発明の実施例をさらに具体的に説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではな
い。 〈実施例1〉先ず2種3層の共押出し機(株式会社プラ
スチック工学研究所製)の第1層と第3層に、LDPE
であるミラソン14P(密度 0.919、MFR
5.1、三井石油化学工業株式会社製)を、第2層(中
間層)に、ミラソン14P 100部に対し、鉄粉(平
均粒子径3μm)に塩化ナトリウムを被覆してなる鉄系
脱酸素剤50部(重量比)を混練した樹脂をそれぞれ準
備し、共押出しコート法により下記3層構成のシート状
脱酸素剤10を作製した。すなわち、LDPE(50μ
m厚)12/LDPEを100部に対し、鉄系脱酸素剤
を50部混練した樹脂からなる脱酸素シート層(150
μm厚)11/LDPE(50μm厚)12。
【0025】別に、厚みの異なる3種類(100、15
0、200μm厚)のミラソン14Pからなる幅3mm
のテープを準備し、ポリオレフィン系樹脂フィルム15
とした。
【0026】つぎにこのシート状脱酸素剤10の切断し
ようとする部位の表面(外層)に、上記幅3mmの3種
類のテープをそれぞれ熱溶着した。
【0027】ポリオレフィン系樹脂フィルム15を熱溶
着したシート状脱酸素剤10を、ポリオレフィン系樹脂
フィルム面が溶断刃にあたるようにして、超音波発生機
(ブランソン社製)の超音波ホーン30と先端に溶断刃
32を備えた受け治具31の間に挟み、超音波ホーンか
ら受け治具に向けて、出力50KW、周波数100KH
z、圧力3Kg/cm2 、発振幅2.5インチの条件で
超音波を発振させ、挟んだシート状脱酸素剤を発熱させ
るとともに受け治具31を下降させて溶断し、溶断面を
水に浸漬して脱酸素剤の染みだしの有無と断面形状を観
察した。厚さ150μmのポリオレフィン系樹脂フィル
ムを使用したものを実験1、厚さ200μmのポリオレ
フィン系樹脂フィルムを使用したものを実験2、厚さ1
00μmのポリオレフィン系樹脂フィルムを使用したも
のを比較実験1とした。その結果を表1に示す。
【0028】表中、染みだしの○は染みだし無しを、×
は染みだし有りを示す。また、断面形状の○はシート状
脱酸素剤の切断箇所に載置されたポリオレフィン系樹脂
フィルム(ミラソン14P)が、脱酸素シート層の断面
を完全に被覆して脱酸素シート層の断面が露出されない
状態を示す(図2(b)のような状態)。×はシート状
脱酸素剤の切断箇所に載置されたポリオレフィン系樹脂
フィルム(ミラソン14P)が、脱酸素シート層の断面
を被覆せず脱酸素シート層の断面が露出した状態を示す
(図2(b)のような状態)。××は脱酸素シート層の
断面が露出している状態を示す。
【0029】〈実施例2〉脱酸素シート層の厚みを20
0μmに設定した以外は実施例1と同条件でシート状脱
酸素剤を作製し、切断部位にポリオレフィン系樹脂フィ
ルムを溶着し、超音波発生機で溶断し、溶断面を観察し
た。厚さ200μmのポリオレフィン系樹脂フィルムを
使用したものを実験3、厚さ100μmのポリオレフィ
ン系樹脂フィルムを使用したものを比較実験2、厚さ1
50μmのポリオレフィン系樹脂フィルムを使用したも
のを比較実験3とした。その結果を表1に示す。
【0030】〈実施例3〉実施例1で使用したのと同じ
2種3層の共押出機の第1層と第3層に、ポリエステル
系熱可塑性エラストマーであるフレクロン(日本合成化
学工業株式会社製)を、第2層(中間層)にLDPEで
あるLC720(三菱化学株式会社製)100部に対
し、没食子酸に炭酸ナトリウムを混ぜた有機系脱酸素剤
30部(重量比)を混練した樹脂をそれぞれ準備し、共
押出しコート法により下記3層構成のシート状脱酸素剤
20を作製した(図3参照)。すなわち、ポリエステル
系熱可塑性エラストマー(50μm厚)22/LDPE
を100部に対し、有機系脱酸素剤を30部混練した樹
脂からなる脱酸素シート層(150μm厚)21/ポリ
エステル系熱可塑性エラストマー(50μm厚)22。
【0031】別に、実施例1と同様に厚みの異なる3種
類(100、150、200μm厚)のミラソン14P
からなる幅3mmのテープを準備し、ポリオレフィン系
樹脂フィルム15とし、このシート状脱酸素剤20の切
断しようとする部位の表面(外層)に、上記幅3mmの
3種類のテープをそれぞれ熱溶着した。
【0032】ポリオレフィン系樹脂フィルム15を熱溶
着したシート状脱酸素剤20を、ポリオレフィン系樹脂
フィルム面が溶断刃にあたるようにして、超音波発生機
(ブランソン社製)の超音波ホーン30と先端に溶断刃
32を備えた受け治具31の間に挟み、超音波ホーンか
ら受け治具に向けて、実施例1と同条件で溶断し、溶断
面を水に浸漬して脱酸素剤の染みだしの有無と断面形状
を観察した。厚さ150μmのポリオレフィン系樹脂フ
ィルムを使用したものを実験4、厚さ200μmのポリ
オレフィン系樹脂フィルムを使用したものを実験5、厚
さ100μmのポリオレフィン系樹脂フィルムを使用し
たものを比較実験4とした。その結果を表1に示す。
【0033】〈比較例1〉ポリオレフィン系樹脂フィル
ムをシート状脱酸素剤に溶着しないで超音波発生機で溶
断した。すなわち、実施例1と同様に2種3層の共押出
し機の第1層と第3層にミラソン14Pを、第2層(中
間層)に、ミラソン14P 100部に対し、鉄粉(平
均粒子径3μm)に塩化ナトリウムを被覆してなる鉄系
脱酸素剤50部(重量比)を混練した樹脂をそれぞれ準
備し、共押出しコート法により3層構成のシート状脱酸
素剤を作製した。第2層(中間層)の厚みを100、1
50、200μmと変化させて、それぞれ比較実験5、
6、7とした。この3種類のシート状脱酸素剤を、超音
波発生機で実施例1と同条件で溶断しし、溶断面を実施
例1と同様に観察した。その結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から考察すると、シート状脱酸素剤の
脱酸素シート層と同厚か、それ以上の厚さを有するポリ
オレフィン系樹脂フィルムをシート状脱酸素剤の表面に
載置し、その上から超音波による溶断を行うと、切断面
は載したポリオレフィン系樹脂フィルムに覆われて脱酸
素シート層が露出せず、脱酸素剤の染みだしもないこと
が判る(実験1〜5)。
【0036】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、シート状
脱酸素剤の切断面の被覆処理が完全になり、脱酸素剤の
食品への汚染や染みだしがなくなり、安全性に優れたシ
ート状脱酸素剤の作製が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート状脱酸素剤の一実施例を示す断
面説明図である。
【図2】超音波発生機により溶断されるシート状脱酸素
剤の断面説明図で、(a)は溶断前、(b)は溶断後の
状態を示す。
【図3】本発明のシート状脱酸素剤の別の実施例を示す
断面説明図である。
【符号の説明】
10、20‥‥シート状脱酸素剤 11、21‥‥脱酸素シート層 11a、21a‥‥熱可塑性樹脂 11b、21b‥‥脱酸素剤組成物 12‥‥ポリオレフィン系樹脂 15‥‥ポリオレフィン系樹脂フィルム 22‥‥ポリエステル系熱可塑性エラストマー 30‥‥超音波ホーン 31‥‥受け治具 32‥‥溶断刃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B32B 27/18 B32B 27/18 G 27/32 27/32 Z 27/36 27/36

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱酸素シート層の両面に、フィルム状のポ
    リオレフィン系樹脂が積層されてなることを特徴とする
    シート状脱酸素剤。
  2. 【請求項2】脱酸素シート層の両面に、フィルム状のポ
    リエステル系熱可塑性エラストマーが積層されてなるこ
    とを特徴とするシート状脱酸素剤。
  3. 【請求項3】前記脱酸素シート層が、熱可塑性樹脂中に
    脱酸素剤組成物が分散されてなることを特徴とする請求
    項1または2記載のシート状脱酸素剤。
  4. 【請求項4】前記脱酸素剤組成物が、鉄系または有機系
    の脱酸素剤であることを特徴とする請求項1、2または
    3記載のシート状脱酸素剤。
  5. 【請求項5】前記ポリオレフィン系樹脂が、低密度ポリ
    エチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン・酢酸ビ
    ニル共重合体樹脂のいずれかであることを特徴とする請
    求項1、3、または4記載のシート状脱酸素剤。
  6. 【請求項6】前記ポリエステル系熱可塑性エラストマー
    が、芳香族ジカルボン酸と脂肪酸グリコールからなるポ
    リエステルをハードセグメントとし、ポリ(アルキレン
    オキシド)グリコールをソフトセグメントとするポリエ
    ステル−ポリエーテル型のブロック共重合体であること
    を特徴とする請求項2、3または4記載のシート状脱酸
    素剤。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6記載のシート状脱酸素剤
    を、所望の形状に切断するシート状脱酸素剤の切断方法
    であって、 該切断方法が、シート状脱酸素剤の切断個所に、厚みが
    少なくとも前記脱酸素シート層よりも厚いポリオレフィ
    ン系樹脂フィルムを載置し、該ポリオレフィン系樹脂フ
    ィルムの上から溶断刃をあてて超音波溶断することを特
    徴とするシート状脱酸素剤の切断方法。
JP9042666A 1997-02-26 1997-02-26 シート状脱酸素剤とその切断方法 Pending JPH10235131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042666A JPH10235131A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 シート状脱酸素剤とその切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042666A JPH10235131A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 シート状脱酸素剤とその切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10235131A true JPH10235131A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12642352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042666A Pending JPH10235131A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 シート状脱酸素剤とその切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10235131A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049118A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Oji Nepia Co Ltd 切断装置及び切断方法
WO2019230927A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
WO2019230926A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
WO2019230928A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
WO2021106211A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
WO2021106213A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
CN113273661A (zh) * 2021-03-23 2021-08-20 福建吉鲜生物科技有限公司 一种环保食品脱氧剂的制备方法及其制备系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049118A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Oji Nepia Co Ltd 切断装置及び切断方法
WO2019230927A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
WO2019230926A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
WO2019230928A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
JPWO2019230926A1 (ja) * 2018-05-31 2021-08-05 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
JPWO2019230927A1 (ja) * 2018-05-31 2021-08-12 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
WO2021106211A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
WO2021106213A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 小林製薬株式会社 貼付剤の製造方法
CN113273661A (zh) * 2021-03-23 2021-08-20 福建吉鲜生物科技有限公司 一种环保食品脱氧剂的制备方法及其制备系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60141544A (ja) 包装材料
EP0695628B1 (en) Sheet-shaped oxygen absorber and manufacturing method thereof
NZ207920A (en) Forming closed burstable pouch from double layered plastics film
JPH09234832A (ja) 酸素吸収多層フィルム及びその製造方法
WO2015111736A1 (ja) ガゼット袋、ガゼット袋の製造方法、及び積層体の接合方法
WO2006061168B1 (en) Small container made from thermoplastic sheet materials
JPH10235131A (ja) シート状脱酸素剤とその切断方法
KR20160146822A (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름의 히트 시일성 부여 방법, 및 포장 용기의 제조 방법
JP2831108B2 (ja) ミクロバブル積層体の製造方法
JP6094619B2 (ja) 2軸延伸ポリエステルフィルムの表面処理方法
JP2016056231A (ja) 2軸配向ポリエステルフィルムの表面処理方法、2軸配向ポリエステルフィルム、これを用いた包装袋及び包装袋の製造方法
JP3812596B2 (ja) シート状脱酸素剤及びその製造方法
JP4785356B2 (ja) 電子レンジ加熱用袋
JP3405143B2 (ja) 易カット性積層フィルム包材
JP2019112093A (ja) 液体用紙容器及びその製造方法
JP2017077916A (ja) ジッパー部材付フィルム、そのフィルムを用いた包装袋、及びジッパー部材付フィルムの製造方法
JPH0826332A (ja) 微粉体包装用フィルム及びこれを用いた袋体
JPH06255692A (ja) 納豆容器
JP2002307536A (ja) 酸素吸収性多層フイルムの製造方法
JP6101427B2 (ja) 包装体及びその製造方法
JPH09241618A (ja) 形状回復性が制御された発泡体構造物
EP0529336A1 (en) Method of thermal fusion
JP3143974B2 (ja) シート状酸素吸収体
KR20170015767A (ko) 산화 억제수단을 구비한 수도 계량기 동파방지용 체적팽창 흡수부재 및 그 제조방법
JP2006231723A (ja) 透湿・通気性包装材料および包装袋