JPH10233238A - 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法 - Google Patents

光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法

Info

Publication number
JPH10233238A
JPH10233238A JP9338371A JP33837197A JPH10233238A JP H10233238 A JPH10233238 A JP H10233238A JP 9338371 A JP9338371 A JP 9338371A JP 33837197 A JP33837197 A JP 33837197A JP H10233238 A JPH10233238 A JP H10233238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrocarbon group
aliphatic hydrocarbon
aromatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9338371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4174842B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ono
好之 小野
Akira Imai
彰 今井
Hidekazu Hirose
英一 廣瀬
Katsuhiro Sato
克洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP33837197A priority Critical patent/JP4174842B2/ja
Priority to US08/988,399 priority patent/US6028265A/en
Publication of JPH10233238A publication Critical patent/JPH10233238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4174842B2 publication Critical patent/JP4174842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 効率よく太陽光を吸収しエネルギー変換を行
うことができ、光電変換効率、安定性、耐久性に優れ、
製造が容易な光半導体電極の提供。 【解決手段】 半導体基材と、該半導体基材の表面に吸
着された、下記式(I)R1 1 1 3、式(II)R1
2 1 1 2、式(III)R1 2 3 1 1 及び式(I
V)R1 −SHで表される化合物から選択される少なく
とも一種による化学吸着膜と、該化学吸着膜の表面に吸
着された、ハロゲン原子と反応可能な官能基を有する色
素とを有してなることを特徴とする光半導体電極であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光半導体電極、光
電変換装置及び光電変換方法に関し、特に、光エネルギ
ーを電気エネルギー等に変換可能な光半導体電極、光電
変換装置及び光電変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】化石燃料の燃焼による地球温暖化や、人
口の増加に伴うエネルギー需要の増大は、人類の存亡に
関わる大きな問題となっている。太陽光は言うまでもな
く、太古以来現在まで、地球の環境を育み、人類を含む
総ての生物のエネルギー源となってきた。最近、無限で
かつ有害物質を発生しないクリーンなエネルギー源とし
て太陽光を利用することが検討されている。光エネルギ
ーを直接、電気エネルギーに変換する装置としては、シ
リコンやガリウムひ素などの無機半導体上にpn接合を
形成した太陽電池がよく知られており、遠隔地用あるい
は携帯用電子機器の電源などとして実用化されている。
しかしながら、これらの太陽電池は、高い変換効率が得
られる一方、製造に要するエネルギー及びコストが極め
て高いために、エネルギー資源として用いることが難し
いという問題がある。
【0003】一方、光エネルギーを電気エネルギーに変
化する別の方法として半導体と電解質溶液との界面で起
きる光電気化学反応を利用した湿式太陽電池が知られて
いる。ここで用いられる酸化チタン、酸化スズのような
酸化物半導体は、前述のシリコンやガリウムひ素などの
半導体と比較して、はるかに低いエネルギー、コストで
製造が可能であり、特に変換材料として期待されてい
る、安定な光半導体である酸化チタンや酸化亜鉛等で
は、そのバンドギャップが3eVと広く、太陽光の約4
%の紫外光しか利用できないため、高いエネルギー変換
効率が望めないという問題がある。
【0004】そこで、光半導体の表面に、キサンテン系
色素やシアニン色素等の有機色素、トリス(2,2’−
ビピリジル)ルテニウム(II)等の遷移金属錯体などの
バンドギャップの小さい材料を自然吸着させてなる修飾
電極を光電極に利用することにより、光エネルギー−電
気エネルギー変換効率を向上し得る旨が報告されている
(T.Osa,M.Fujihira,ibid.,2
64,349(1976)、Brian O’Rega
n, Michael Gratzel,Natur
e,353,736(1991)、特開平1−2203
80号公報等)。
【0005】しかし、以上のような、色素を光半導体の
表面に自然吸着させてなる電極では、化学的安定性、電
気化学的安定性等が不十分であり、吸着された色素が脱
離し易いため、耐久性の面で不十分であるという問題が
あった。
【0006】以上のような従来における諸問題を解決す
る技術として、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン
を介して色素を半導体の表面に固定化する方法が提案さ
れている(特開昭55−124964号公報)。しか
し、この方法でも半導体の表面に少量の色素しか固定化
できず、電極としての機能が十分でないという問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、効率よく太陽光を吸収しエ
ネルギー変換を行うことができ、光電変換効率、安定
性、耐久性に優れ、製造が容易な光半導体電極、該光半
導体電極を用いた光電変換方法、及び該光電変換方法を
実施するのに好適な光電変換装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、太陽光を
有効に吸収し、光エネルギーを電気エネルギー及び化学
エネルギーに効率よく変換し得る光半導体電極、光電変
換装置及び光電変換方法について鋭意研究を重ねた結
果、特定の手法により色素を半導体の表面に固定してな
る光半導体電極を光電極として用いると、効率よく太陽
光を吸収しエネルギー変換を行うことができ、かつ、該
光半導体電極は耐久性、安定性に優れることを見い出し
た。本発明は、本発明の発明者等による上記の知見に基
づくものであり、前記課題を解決するための手段は以下
の通りである。即ち、
【0009】<1> 半導体材料と、該半導体材料の表
面に形成された、下記式(I)、式(II)、式(III)及
び式(IV)で表される化合物から選択される少なくとも
一種による膜と、該膜の表面に固定された、ハロゲン原
子と反応可能な官能基を有する色素とを有してなること
を特徴とする光半導体電極である。 式(I) R1 1 1 3 式(II) R1 2 1 1 2 式(III) R1 2 3 1 1 式(IV) R1 −SH ただし、これらの式中、R1 は、ハロゲン原子を少なく
とも1つ含有する飽和又は不飽和の、脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。R2
びR3 は、R1 と同一の基又は飽和若しくは不飽和の、
脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環
式基を表す。M1 は、炭素以外の4価の元素を表す。Y
1 は、加水分解性官能基であり、ハロゲン原子又はアル
コキシ基を表す。 <2> ハロゲン原子と反応可能な官能基が、カルボキ
シル基及び第一級アミンから選択される前記<1>に記
載の光半導体電極である。 <3> M1 が、珪素、ゲルマニウム、錫、チタン及び
ジルコニウムから選択される前記<1>又は<2>に記
載の光半導体電極である。 <4> 色素が、下記式(V)、式(VI) 、式(VII) 、
式(VIII)、式(IX) 、式(X)、式(XI)及び式(XII)で
表される化合物から選択される少なくとも一種である前
記<1>から<3>のいずれかに記載の光半導体電極で
ある。 式(V)
【0010】
【化9】
【0011】前記式(V)において、R4、R5及びR6
は、水素原子、ハロゲン原子、−NO2、−OH、置換
されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、
又は置換されていてもよい芳香族炭化水素基を表す。m
は、1、2、3又は4を表す。R7は、水素原子又は炭
素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z1は、水素
原子、−NH2,−NHR8、−OH又は−COOHを表
す。nは、0、1又は2を表す。R8は、置換されてい
てもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。 式(VI)
【0012】
【化10】
【0013】前記式(VI)において、R11、R12及びR
13は、水素原子、ハロゲン原子、−NO2、−OH、置
換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、又は、置換されていてもよい芳香族炭化水素基を表
す。mは、1又は2を表す。R 14及びR15は、水素原
子、置換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化
水素基、又は、置換されていてもよい芳香族炭化水素基
を表す。X1-は、対イオンを表す。R16は、水素原子又
は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z2は、
水素原子、−NH2,−NHR17、−OH又は−COO
Hを表す。nは、0、1又は2を表す。R17は、置換さ
れていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表
す。ただし、R14、R15及びR16が総て水素原子以外の
基である場合、Z2は、−NH2、−NHR17、−OH又
は−COOHを表し、かつnは、1又は2を表す。 式(VII)
【0014】
【化11】
【0015】前記式(VII)において、M2は、Fe、R
u又はOsを表す。X2は、ハロゲン原子、−OH、−
CN又は−SCNを表す。R21〜R24は、水素原子、ハ
ロゲン原子、−NO2、−COOH、−OH、−NH2
−NHR25、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換
されていてもよい芳香族炭化水素基、又は、複素環基を
表す。R25は、置換されていてもよい炭素数1〜4の
基、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。R
21〜R24の少なくとも一つは、−COOH、−OH、−
NH2、−NHR25又はピリジル基を表す。 式(VIII)
【0016】
【化12】
【0017】前記式(VIII)において、M3は、Fe、R
u又はOsを表す。X3は、ハロゲン原子、−SO4、−
ClO4、−OH、−CN又は−SCNを表す。nは、
0、1又は2を表す。R31〜R36は、水素原子、ハロゲ
ン原子、−NO2、−COOH、−OH、−NH2、−N
HR8、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基又は複素環基を表す。R37は、置換されていて
もよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化
水素基を表す。R31〜R36の少なくとも一つは、−CO
OH、−OH、−NH2、−NHR37又はピリジル基か
ら選択される基を表す。 式(IX)
【0018】
【化13】
【0019】前記式(IX)において、M4は、Fe、R
u又はOsを表す。R41〜R51は、水素原子、ハロゲン
原子、−NO2、−COOH、−OH、−NH2、−NH
53、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基又は複素環基を表す。R53は、置換されていても
よい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水
素基を表す。R41〜R51の少なくとも一つは、−COO
H、−OH、−NH 2、−NHR53又はピリジル基から
選択される基を表す。 式(X)
【0020】
【化14】
【0021】前記式(X)において、M5は、(H)2
Mg、TiO、VO、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、GaOH、GaCl、InOH、InCl又はS
nOを表す。R61〜R64は、水素原子、ハロゲン原子、
−NO2、−NH2、−NHR65、−OH、−COOH、
置換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基又は複素環
基を表す。R61〜R64の少なくとも一つは、−NH2
−NHR65、−OH又は−COOHを表す。R65は、置
換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又
は芳香族炭化水素基を表す。k、l、m及びnは、1又
は2を表す。 式(XI)
【0022】
【化15】
【0023】前記式(XI)において、M4は、(H)2
Mg、Zn、Ni、Co、Cu又はPdを表す。R71
78は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換
されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基、置換さ
れていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置
換されていてもよい芳香族炭化水素基を表す。A1〜A4
は、置換されていてもよい芳香族炭化水素基又は複素環
基を表す。A1〜A4の少なくとも一つは、−NH2、−
NHR79、−OH若しくは−COOHで置換されたフェ
ニル基又はピリジル基を表す。R79は、置換されていて
もよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化
水素基を表す。 式(XII)
【0024】
【化16】
【0025】前記式(XII)において、A5は、−NH2
−NHR81、−OH、−COOH若しくはピリジル基で
置換された脂肪族炭化水素基、−NH2、−NHR81
−OH、−COOH若しくはピリジル基で置換された芳
香族炭化水素基、又は、ピリジル基を表す。R81は、置
換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又
は芳香族炭化水素基を表す。
【0026】<5> 半導体材料が、酸化チタン、酸化
錫、酸化タングステン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸
化ニオブ及びチタン酸ストロンチウムから選択される前
記<1>から<4>のいずれかに記載の光半導体電極で
ある。 <6> 半導体材料が酸化チタンである前記<1>から
<4>のいずれかに記載の光半導体電極である。 <7> 電解質溶液中に配置される一対の電極と、該一
対の電極を通電可能に接続する手段とを有してなり、該
一対の電極の内の少なくとも一方が、前記<1>から<
6>のいずれかに記載の光半導体電極であることを特徴
とする光電変換装置である。 <8> 互いに通電可能に接続されかつ電解質溶液中に
配置された一対の電極に光を照射して光電変換反応を生
じさせる光電変換方法であって、該一対の電極の内の少
なくとも一方が、前記<1>から<6>のいずれかに記
載の光半導体電極であることを特徴とする光電変換方法
である。 <9> 光電変換反応が電気分解反応である前記<8>
に記載の光電変換方法である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の光半導体電極、光
電変換装置及び光電変換方法につき詳細に説明する。
【0028】(光半導体電極)本発明の光半導体電極
は、半導体材料と、該半導体材料の表面に形成された膜
と、該膜の表面に固定された色素とを有してなる。
【0029】−半導体材料− 前記半導体材料の形状、構造、大きさ等については特に
制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記半導体材料は基材として用いられる。前記基材とし
ては、例えば、半導体材料のみからなる基材であっても
よいし、ガラス等の適宜選択した材料による基材上に半
導体材料による被覆膜を形成してなる基材であってもよ
い。前記半導体材料としては、特に制限はなく、目的に
応じて適宜、n型半導体、p型半導体等から選択でき
る。
【0030】n型半導体としては、例えば、酸化チタ
ン、硫化カドミウム、チタン酸ストロンチウム、酸化タ
ングステン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ニオブ、
酸化スズ、二硫化モリブデンなどが挙げられる。p型半
導体としては、例えば、リン化ガリウム、ガリウムヒ
素、リン化インジウムなどが挙げられる。これらの中で
も、酸化チタン、酸化スズ、酸化タングステン、酸化亜
鉛、酸化インジウム、酸化ニオブ、及びチタン酸ストロ
ンチウムが特性、化学的安定性、製造性の点で好まし
く、特に酸化チタンが好ましい。
【0031】−膜− 前記膜は、下記式(I)、式(II)、式(III)及び式
(IV)で表される化合物から選択される少なくとも一種
による化学吸着膜(化学吸着単分子膜又は化学吸着累積
膜)である。 式(I) R1 1 1 3 式(II) R1 2 1 1 2 式(III) R1 2 3 1 1 式(IV) R1 −SH ただし、これらの式中、R1 は、ハロゲン原子を少なく
とも1つ含有する飽和又は不飽和の、脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。R2
びR3 は、R1 と同一の基又は飽和若しくは不飽和の、
脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環
式基を表す。M1 は、炭素以外の4価の元素を表す。Y
1 は、加水分解性官能基であり、ハロゲン原子又はアル
コキシ基を表す。
【0032】前記膜は、前記半導体材料に、該半導体材
料との相互作用の弱い反応基であるハロゲン原子を有す
る前記式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)で表
される化合物から選択される少なくとも一種を反応させ
て該半導体材料の表面に形成される。
【0033】前記式(I)〜(IV)で表される化合物の
具体例としては、p−ブロモフェニルトリクロロシラン
[p−BrPhSiCl3 ]、p−ブロモフェニルトリ
メトキシシラン[p−BrPhSi(OCH3 3 ]、
o−ブロモフェニルトリクロロシラン[o−BrPhS
iCl3 ]、o−ブロモフェニルトリメトキシシラン
[o−BrPhSi(OCH3 3 ]、m−ブロモフェ
ニルトリクロロシラン[m−BrPhSiCl3 ]、m
−ブロモフェニルトリメトキシシラン[m−BrPhS
i(OCH3 3 ]、(p−ブロモメチル)フェニルト
リクロロシラン[p−BrCH2 PhSiCl3 ]、
(p−ブロモメチル)フェニルトリメトキシシラン[p
−BrCH2 PhSi(OCH3 3 ]、ブロモメチル
トリクロロシラン[BrCH2 SiCl3 ]、ブロモメ
チルトリクロロゲルマン[BrCH2GeCl3 ]、ブ
ロモメチルトリメトキシシラン[BrCH2 Si(OC
3 3 ]、ブロモメチルトリメトキシゲルマン[Br
CH2 Ge(OCH3 3 ]、ブロモメチルトリエトキ
シシラン[BrCH2 Si(OCH2 CH3 3 ]、ブ
ロモメチルジメチルクロロシラン[BrCH2 Si(C
3 2 Cl]、ブロモメチルジメチルクロロゲルマン
[BrCH2 Ge(CH3 2 Cl]、
【0034】2−ブロモエチルトリクロロシラン[CH
3 CHBrSiCl3 ]、2−ブロモエチルトリクロロ
ゲルマン[CH3 CHBrGeCl3 ]、1.2−ジブ
ロモエチルトリクロロシラン[BrCH2 CHBrSi
Cl3 ]、1.2−ジブロモエチルトリクロロゲルマン
[BrCH2 CHBrGeCl3 ]、3−ブロモプロピ
ルトリクロロゲルマン[Br(CH2 3 GeC
3 ]、4−ブロモブチルジメチルクロロシラン[Br
(CH2 3 Si(CH3 2 Cl]、3−ブロモプロ
ピルトリクロロシラン[Br(CH2 3 SiC
3 ]、3−ブロモプロピルトリメトキシシラン[Br
(CH2 3 Si(OCH3 3 ]、3−ブロモプロピ
ルトリエトキシシラン[Br(CH2 3 Si(OCH
2 CH3 3 ]、8−ブロモオクチルトリクロロシラン
[Br(CH2 8 SiCl3 ]、8−ブロモオクチル
トリメトキシシラン[Br(CH2 8 Si(OC
3 3 ]、8−ブロモオクチルトリエトキシシラン
[Br(CH2 8 Si(OCH2 CH3 3 ]、8−
ブロモオクチルジメチルクロロシラン[Br(CH2
8 Si(CH3 2 Cl]、11−ブロモウンデシルト
リクロロシラン[Br(CH2 11SiCl3 ]、11
−ブロモウンデシルトリメトキシシラン[Br(C
2 11Si(OCH3 3 ]、11−ブロモウンデシ
ルトリエトキシシラン[Br(CH2 11Si(OCH
2 CH3 3 ]、3−ブロモプロピルトリクロロゲルマ
ン[Br(CH2 3 GeCl3 ]、ブロモメチルトリ
ブロモゲルマン[BrCH2 GeBr3 ]、
【0035】p−クロロフェニルトリクロロシラン[p
−ClPhSiCl3 ]、p−クロロフェニルトリメト
キシシラン[p−ClPhSi(OCH3 3 ]、m−
クロロフェニルトリクロロシラン[m−ClPhSiC
3 ]、o−クロロフェニルトリメトキシシラン[o−
ClPhSi(OCH3 3 ]、(p−クロロメチル)
フェニルトリクロロシラン[p−ClCH2 PhSiC
3 ]、(p−クロロメチル)フェニルトリメトキシシ
ラン[p−ClCH2 PhSi(OCH3 3 ]、(p
−クロロメチル)フェニルメチルジクロロシラン[p−
ClCH2 PhSi(CH3 )Cl2 ]、(p−クロロ
メチル)フェニルジメチルクロロシラン[p−ClCH
2 PhSi(CH3 2 Cl]、(p−クロロメチル)
フェニルトリn−プロポキシシラン[p−ClCH2
hSi(O−n−C3 7 3 ]、((p−クロロメチ
ル)フェニルエチル)トリクロロシラン[p−ClCH
2 Ph(CH2 2 SiCl3 ]、((p−クロロメチ
ル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン[p−Cl
CH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 )Cl2 ]、
((p−クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロ
ロシラン[p−ClCH2Ph(CH2 2 Si(CH
3 2 Cl]、((p−クロロメチル)フェニルエチ
ル)トリメトキシシラン[p−ClCH2 Ph(C
2 2 Si(OCH3 3 ]、((m−クロロメチ
ル)フェニルエチル)トリクロロシラン[m−ClCH
2 Ph(CH2 2 SiCl3 ]、((m−クロロメチ
ル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン[m−Cl
CH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 )Cl2]、
((m−クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロ
ロシラン[m−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(CH
3 2 Cl]、((m−クロロメチル)フェニルエチ
ル)トリメトキシシラン[m−ClCH2 Ph(C
2 2 Si(OCH3 3 ]、((o−クロロメチ
ル)フェニルエチル)トリクロロシラン[o−ClCH
2 Ph(CH2 2 SiCl3 ]、((o−クロロメチ
ル)フェニルエチル)メチルジクロロシラン[o−Cl
CH2 Ph(CH2 2 Si(CH3 )Cl2 ]、
((o−クロロメチル)フェニルエチル)ジメチルクロ
ロシラン[o−ClCH2 Ph(CH2 2 Si(CH
3 2 Cl]、((o−クロロメチル)フェニルエチ
ル)トリメトキシシラン[o−ClCH2 Ph(C
2 2 Si(OCH3 3 ]、
【0036】クロロメチルトリクロロシラン[Cl3
SiCl3 ]、トリクロロメチルトリクロロシラン[C
lCH2 SiCl3 ]、トリクロロメチルトリクロロゲ
ルマン[ClCH2 GeCl3 ]、クロロメチルトリメ
トキシシラン[ClCH2 Si(OCH3 3 ]、クロ
ロメチルトリエトキシシラン[ClCH2 Si(OCH
2 CH3 3 、クロロメチルトリメトキシゲルマン[C
lCH2 Ge(OCH33 ]、クロロメチルジメチル
クロロシラン[ClCH2 Si(CH3 2 Cl]、ク
ロロメチルメチルジクロロシラン[ClCH2 Si(C
3 )Cl2 ]、クロロメチルメチルジエトキシシラン
[ClCH2 Si(CH3 )(OCH2 CH3 2 ]、
クロロメチルメチルジイソプロポキシシラン[ClCH
2 Si(CH3 )(OCH(CH3 2 2 ]、ビス
(クロロメチル)ジクロロシラン[(ClCH2 2
iCl2 ]、ビス(クロロメチル)メチルクロロシラン
[(ClCH2 2 SiCH3 Cl]、1−クロロエチ
ルトリクロロシラン[ClCHCH3 SiCl3 ]、
1,2−ジクロロエチルトリクロロシラン[CH2 Cl
CHClSiCl3 ]、(ジクロロメチル)トリクロロ
シラン[CHCl2 SiCl3 ]、(ジクロロメチル)
メチルジクロロシラン[CHCl2 Si(CH3 )Cl
2 ]、(ジクロロメチル)ジメチルクロロシラン[CH
Cl2 Si(CH32 Cl]、2−クロロエチルトリ
クロロシラン[Cl(CH2 2 SiCl3]、2−ク
ロロエチルトリエトキシシラン[Cl(CH2 2 Si
(OCH2 CH3 3 ]、2−クロロエチルメチルジク
ロロシラン[Cl(CH2 2 SiCl2 CH3 ]、2
−クロロエチルメチルジメトキシシラン[Cl(C
2 2 Si(OCH3 2 CH3 ]、2−(クロロメ
チル)アリルトリクロロシラン[CH2=C(CH2
l)SiCl3 ]、1−(クロロメチル)アリルトリク
ロロシラン[CH(CH2 Cl)=CH2 SiC
3 ]、3−クロロプロピルトリクロロシラン[Cl
(CH2 3 SiCl3 ]、3−クロロプロピルトリク
ロロゲルマン[Cl(CH2 3 GeCl3 ]、3−ク
ロロプロピルジメチルクロロシラン[Cl(CH2 3
Si(CH3 2 Cl]、3−クロロプロピルジメチル
ゲルマン[Cl(CH2 3 Ge(CH3 2 Cl]、
3−クロロプロピルメチルジクロロシラン[Cl(CH
2 3 Si(CH3 )Cl2 ]、3−クロロプロピルフ
ェニルジクロロシラン[Cl(CH2 3 SiPhCl
2 ]、3−クロロプロピルジメチルメトキシシラン[C
l(CH2 3 Si(CH3 2 (OCH 3 )]、3−
クロロプロピルトリメトキシシラン[Cl(CH2 3
Si(OCH3 3 ]、3−クロロプロピルトリエトキ
シシラン[Cl(CH2 3 Si(OCH2
3 3 ]、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラ
ン[Cl(CH2 3 SiCH3 (OCH3 2 ]、3
−クロロプロピルメチルジエトキシシラン[Cl(CH
2 3 SiCH3 (OCH2 CH3 2 ]、4−クロロ
ブチルジメチルクロロシラン[Cl(CH2 4 SiC
l(CH3 2 ]、8−クロロオクチルトリクロロシラ
ン[Cl(CH2 8 SiCl3 ]、8−クロロオクチ
ルトリメトキシシラン[Cl(CH2 8 Si(OCH
3 3 ]、8−クロロオクチルトリエトキシシラン[C
l(CH2 8 Si(OCH2 CH3 3 ]、
【0037】p−ヨードフェニルトリクロロシラン[p
−IPhSiCl3 )]、p−ヨードフェニルトリメト
キシシラン[p−IPhSi(OCH3 3 ]、(p−
ヨードメチル)フェニルトリクロロシラン[p−ICH
2 PhSiCl3 ]、(p−ヨードメチル)フェニルト
リメトキシシラン[p−ICH2 PhSi(OCH3
3 ]、ヨードメチルトリクロロシラン[ICH2 SiC
3 ]、ヨードメチルトリメトキシシラン[ICH2
i(OCH3 3 ]、ヨードメチルトリエトキシシラン
[ICH2 Si(OCH2 CH3 3 ]、3−ヨードプ
ロピルトリクロロシラン[I(CH2 3 SiC
3 ]、3−ヨードプロピルトリメトキシシラン[I
(CH2 3 Si(OCH3 3 ]、3−ヨードプロピ
ルトリエトキシシラン[I(CH2 3 Si(OCH2
CH3 3 ]、8−ヨードオクチルトリクロロシラン
[I(CH2 8 SiCl3 ]、8−ヨードオクチルト
リメトキシシラン[I(CH2 8 Si(OC
3 3 ]、8−ヨードオクチルトリエトキシシラン
[I(CH2 8 Si(OCH2 CH3 3 ]、
【0038】(3−グリシドキシプロピル)トリメトキ
シシラン[CH2 OCHCH2 −O−(CH2 3 Si
(OCH3 3 ]、アセトキシエチルトリクロロシラン
[CH 3 COOCH2 CH2 SiCl3 ]、アセトキシ
エチルトリエトキシシラン[CH3 COOCH2 CH2
Si(OCH2 CH3 3 ]、アセトキシエチルトリメ
トキシシラン[CH3 COOCH2 CH2 Si(OCH
3 3 ]、3−ブロモプロピルチオール[Br(C
2 3 SH]、8−ブロモオクチルチオール[Br
(CH2 8 SH]、8−ブロモウンデシルチオール
[Br(CH2 11SH]、p−ブロモフェニルチオー
ル[p−BrPhSH]、o−ブロモフェニルチオール
[o−BrPhSH]、m−ブロモフェニルチオール
[m−BrPhSH]、(p−ブロモメチル)フェニル
チオール[p−BrCH2 PhSH]、3−クロロプロ
ピルチオール[Cl(CH2 3 SH]、8−クロロオ
クチルチオール[Cl(CH2 8 SH]、p−クロロ
フェニルチオール[p−ClPhSH]、o−クロロフ
ェニルチオール[o−ClPhSiH]、m−クロロフ
ェニルチオール[m−ClPhSH]、(p−クロロメ
チル)フェニルチオール[p−ClCH2 PhSH]、
3−ヨードプロピルチオール[I(CH2 3 SH]、
8−ヨードオクチルチオール[I(CH2 8 SH]、
p−ヨードフェニルチオール[o−IPhSiH]、m
−ヨードフェニルチオール[m−IPhSH]、(p−
ヨードメチル)フェニルチオール[p−ICH2 PhS
H]などが挙げられる。なお、これらの式中、「Ph」
はフェニル基又はフェニレン基を表す。これらの化合物
は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。
【0039】これらの化合物の中でも、合成が容易で、
種類が豊富であり、反応性が高く、結合の強度が高い等
の点でシラン化合物が好ましい。なお、前記式(I)で
表される化合物に該当するものの場合は3つのY1 が、
前記式(II)で表される化合物に該当しかつR2 がR1
と同じであるものの場合は2つのY1 とR2 とが、及
び、前記(III)で表される化合物に該当しかつR2及び
3 がR1 と同じであるものの場合はY1 とR2 とR3
とが、それぞれ前記半導体基材の表面における水酸基等
と反応して共有結合を形成するので、該化合物の1分子
当たりの前記半導体材料との結合力がより強固である。
【0040】また、これらの化合物の中でも、前記式
(II)に該当しかつR2 が炭素数1〜20の飽和若しく
は不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若し
くは含複素環式基であるものの場合はY1 とR2 とが、
及び、前記(III)に該当しかつR2 及びR3 が炭素数1
〜20の飽和若しくは不飽和の、脂肪族炭化水素基、芳
香族炭化水素基若しくは含複素環式基であるものの場合
はY1 のみが、それぞれ前記半導体材料の表面における
水酸基等と反応して共有結合を形成するので、上述の化
合物の1分子当たりの前記半導体材料との結合の数を少
なくすることことができ、より多くの上述の化合物を前
記半導体材料の表面に導入することができる。
【0041】−色素− 前記色素は、ハロゲン原子と反応可能な官能基を少なく
とも一つ有しており、増感作用を示すものであればよ
く、下記式(V)、式(VI) 、式(VII) 、式(VIII)、式
(IX) 、式(X)、式(XI)及び式(XII)で表される化合
物から好適に選択される少なくとも一種である。前記色
素は、前記膜の表面に固定される。
【0042】式(V)
【0043】
【化17】
【0044】前記式(V)において、R4、R5及びR6
は、水素原子、ハロゲン原子、−NO2、−OH、置換
されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、
又は置換されていてもよい芳香族炭化水素基を表す。m
は、1、2、3又は4を表す。R7は、水素原子又は炭
素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z1は、水素
原子、−NH2,−NHR8、−OH又は−COOHを表
す。nは、0、1又は2を表す。R8は、置換されてい
てもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。
【0045】前記式(V)で表される化合物の具体例
(V−1〜31)としては、下記表に例示したものが好
適に挙げられる。なお、化合物V−6及びV−7におけ
るR6は、3’−Cl、4’−Cl、5’−Cl及び
6’−Clを意味する。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】式(VI)
【0049】
【化18】
【0050】前記式(VI)において、R11、R12及びR
13は、水素原子、ハロゲン原子、−NO2、−OH、置
換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、又は、置換されていてもよい芳香族炭化水素基を表
す。mは、1又は2を表す。R 14及びR15は、水素原
子、置換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化
水素基、又は、置換されていてもよい芳香族炭化水素基
を表す。X1-は、対イオンを表す。R16は、水素原子又
は炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基を表す。Z2は、
水素原子、−NH2,−NHR17、−OH又は−COO
Hを表す。nは、0、1又は2を表す。R17は、置換さ
れていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表
す。ただし、R14、R15及びR16が総て水素原子以外の
基である場合、Z2は、−NH2、−NHR17、−OH又
は−COOHを表し、かつnは、1又は2を表す。
【0051】前記式(VI)で表される化合物の具体例
(VI−1〜12)としては、下記表に例示したものが好
適に挙げられる。
【0052】
【表3】
【0053】式(VII)
【0054】
【化19】
【0055】前記式(VII)において、M2は、Fe、R
u又はOsを表す。X2は、ハロゲン原子、−OH、−
CN又は−SCNを表す。R21〜R24は、水素原子、ハ
ロゲン原子、−NO2、−COOH、−OH、−NH2
−NHR25、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換
されていてもよい芳香族炭化水素基、又は、複素環基を
表す。R25は、置換されていてもよい炭素数1〜4の
基、脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。R
21〜R24の少なくとも一つは、−COOH、−OH、−
NH2、−NHR25又はピリジル基を表す。
【0056】前記式(VII)で表される化合物の具体例
(VII −1〜13)としては、下記表に例示したものが
好適に挙げられる。
【0057】
【表4】
【0058】式(VIII)
【0059】
【化20】
【0060】前記式(VIII)において、M3は、Fe、R
u又はOsを表す。X3は、ハロゲン原子、−SO4、−
ClO4、−OH、−CN又は−SCNを表す。nは、
0、1又は2を表す。R31〜R36は、水素原子、ハロゲ
ン原子、−NO2、−COOH、−OH、−NH2、−N
HR8、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基又は複素環基を表す。R37は、置換されていて
もよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化
水素基を表す。R31〜R36の少なくとも一つは、−CO
OH、−OH、−NH2、−NHR37又はピリジル基か
ら選択される基を表す。
【0061】前記式(VIII)で表される化合物の具体例
(VIII−1〜11)としては、下記表に例示したものが
好適に挙げられる。
【0062】
【表5】
【0063】式(IX)
【0064】
【化21】
【0065】前記式(IX)において、M4は、Fe、R
u又はOsを表す。R41〜R51は、水素原子、ハロゲン
原子、−NO2、−COOH、−OH、−NH2、−NH
53、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化
水素基又は複素環基を表す。R53は、置換されていても
よい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水
素基を表す。R41〜R51の少なくとも一つは、−COO
H、−OH、−NH 2、−NHR53又はピリジル基から
選択される基を表す。
【0066】前記式(IX) で表される化合物の具体例
(IX−1〜4)としては、下記表に例示したものが好適
に挙げられる。
【0067】
【表6】
【0068】式(X)
【0069】
【化22】
【0070】前記式(X)において、M5は、(H)2
Mg、TiO、VO、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、GaOH、GaCl、InOH、InCl又はS
nOを表す。R61〜R64は、水素原子、ハロゲン原子、
−NO2、−NH2、−NHR65、−OH、−COOH、
置換されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素
基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基又は複素環
基を表す。R61〜R64の少なくとも一つは、−NH2
−NHR65、−OH又は−COOHを表す。R65は、置
換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又
は芳香族炭化水素基を表す。k、l、m及びnは、1又
は2を表す。
【0071】前記式(X) で表される化合物の具体例
(X−1〜15)としては、下記表に例示したものが好
適に挙げられる。
【0072】
【表7】
【0073】式(XI)
【0074】
【化23】
【0075】前記式(XI)において、M4は、(H)2
Mg、Zn、Ni、Co、Cu又はPdを表す。R71
78は、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換
されていてもよい炭素数1〜4のアルコキシ基、置換さ
れていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置
換されていてもよい芳香族炭化水素基を表す。A1〜A4
は、置換されていてもよい芳香族炭化水素基又は複素環
基を表す。A1〜A4の少なくとも一つは、−NH2、−
NHR79、−OH若しくは−COOHで置換されたフェ
ニル基又はピリジル基を表す。R79は、置換されていて
もよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化
水素基を表す。
【0076】前記式(XI) で表される化合物の具体例
(XI−1〜6)としては、下記表に例示したものが好適
に挙げられる。
【0077】
【表8】
【0078】式(XII)
【0079】
【化24】
【0080】前記式(XII)において、A5は、−NH2
−NHR81、−OH、−COOH若しくはピリジル基で
置換された脂肪族炭化水素基、−NH2、−NHR81
−OH、−COOH若しくはピリジル基で置換された芳
香族炭化水素基、又は、ピリジル基を表す。R81は、置
換されていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又
は芳香族炭化水素基を表す。
【0081】前記式(XII)で表される化合物の具体例
(XII −1〜19)としては、下記表に例示したものが
好適に挙げられる。
【0082】
【表9】
【0083】−−光半導体電極の作製−− 前記半導体材料の表面に、前記式(I)〜(IV)で表さ
れる化合物から選択される少なくとも一種による膜を形
成するに際しては、適宜選択した方法を採用することが
でき、例えば以下の液相吸着法を採用することができ
る。前記液相吸着法は、前記式(I)〜(IV)で表され
る化合物から選択される少なくとも一種の希薄溶液中
に、前記半導体材料を浸積させ、該半導体材料の表面
と、前記式(I)〜(IV)で表される化合物から選択さ
れる少なくとも一種におけるY1 又はチオール基とを反
応させた後、該半導体材料を取り出し、洗浄し、乾燥す
る方法である。
【0084】なお、前記式(I)〜(IV)で表される化
合物から選択される少なくとも一種を溶解する溶媒とし
ては、トルエン、ヘキサン、ヘキサデカン等の炭化水素
系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、ジエチルエー
テル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、ジクロ
ロメタン、1,1,2−トリクロロエタン等のハロゲン
系溶媒、アセトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶
媒、エタノール、1−ブタノール等のアルコール系溶
媒、又はこれらの混合溶媒などが挙げられる。これらの
中でも、前記式(I)〜(IV)で表される化合物と反応
しないものが好ましく、具体的には炭化水素系溶媒、エ
ーテル系溶媒、ハロゲン系溶媒などが好ましく、特にト
ルエン、ヘキサン、ヘキサデカン等の炭化水素系溶媒が
好ましい。
【0085】前記希薄溶液中における、一般式(I)〜
(IV)で表される化合物の濃度は、通常1.0×10-4
〜1.0mol/lで適宜選択されるが、1.0×10
-4〜1.0×10-2mol/lが特に好ましい。また、
前記反応は、室温で行ってもよいが、反応を促進するた
め必要に応じて沸点以下の温度に加熱した状態で行って
もよく、適当な触媒を添加して行ってもよい。
【0086】前記液相吸着法においては、前記半導体材
料の表面と、前記式(I)〜(IV)で表される化合物か
ら選択される少なくとも一種におけるY1 又はチオール
基との反応により、両者が化学結合し、その結果として
該半導体材料の表面に化学吸着膜(化学吸着単分子膜又
は化学吸着累積膜)が形成される。そして、前記洗浄に
より、該半導体材料に付着する、前記化学吸着膜以外の
余分な分子が洗浄・除去される。
【0087】例えば、前記半導体材料として酸化チタン
を用い、前記式(I)〜(IV)で表される化合物から選
択される少なくとも一種として3−ブロモプロピルトリ
クロロシランを用いて、前記液相吸着法により修飾電極
を作製する場合、まず、半導体材料である酸化チタンを
3−ブロモプロピルトリクロロシランの溶液に浸漬す
る。すると、図1に示す化学反応が生じ、半導体材料で
ある酸化チタンの表面に3−ブロモプロピルトリクロロ
シランが化学結合し、3−ブロモプロピルトリクロロシ
ランによる前記化学吸着膜が形成される。
【0088】この際、前記化学吸着膜の形成反応が生じ
にくい場合には、酸、塩基等の触媒を添加したり、加熱
してもよい。また、予め半導体材料である酸化チタンの
表面に、熱処理、酸処理、プラズマ処理、熱水処理、オ
ゾン処理等を施すことにより、該酸化チタンの表面に活
性層を導入することも有効である。
【0089】以上のようにして形成された前記化学吸着
膜と色素とを反応させ、該化学吸着膜に前記色素を結合
させ、固定させるに際しては、適宜選択した方法を採用
でき、例えば以下に例示するような方法を採用すること
ができる。
【0090】第一の方法においては、まず、前記ハロゲ
ン原子と反応可能な官能基がカルボキシル基である色素
の溶液に、前記化学吸着膜が表面に形成された酸化チタ
ンを浸漬させる。そして、該化学吸着膜と、前記色素に
おけるカルボシキル基とを反応させる。すると、図2に
示す反応が生じ、該化学吸着膜の表面に前記色素が結合
し、固定される。その結果、半導体材料である酸化チタ
ンの表面に、前記化学吸着膜を介して前記色素が固定化
される。
【0091】第二の方法においては、まず、前記ハロゲ
ン原子と反応可能な官能基が第一級アミンである色素の
溶液に、前記化学吸着膜が表面に形成された酸化チタン
を浸漬させる。そして、該化学吸着膜と、前記色素にお
けるカルボシキル基とを反応させる。すると、図3に示
す反応が生じ、該化学吸着膜の表面に前記色素が結合
し、固定される。その結果、半導体材料である酸化チタ
ンの表面に、前記化学吸着膜を介して前記色素が固定化
される。
【0092】前記色素の溶液を調製する際に用いる溶媒
としては、例えば、トルエン、ヘキサン、ヘキサデカン
等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系
溶媒、ジクロロメタン、1,1, 2−トリクロロエタン
等のハロゲン系溶媒、アセトン、シクロヘキサノン等の
ケトン系溶媒、エタノール、1−ブタノール等のアルコ
ール系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン等のアミド系溶媒、又はこれらの混合溶媒
などが挙げられる。これらの中でも、前記一般式 (V)
〜 (XII)で表された化合物に対し十分な溶解性を有し、
かつ形成された化学吸着膜及び前記一般式 (I) 〜 (I
V) で表される化合物とそれ自体反応しないものが好ま
しく、トルエン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン等のハロゲン系
溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド等の極性非プロト
ン性溶媒などが好ましい。
【0093】以上のようにして得られた半導体電極は、
効率よく太陽光を吸収しエネルギー変換を行うことがで
き、光電変換効率、安定性、耐久性に優れ、製造が容易
であり、後述する本発明の光電変換方法及び光電変換装
置に好適に用いることができる。
【0094】(光電変換装置及び光電変換方法)本発明
の光電変換方法においては、互いに通電可能に接続され
かつ電解質溶液中に配置された一対の電極に光を照射し
て光電変換反応を生じさせる。前記光電変換方法におけ
る該一対の電極の内の少なくとも一方は、前記本発明の
光半導体電極であり、他の一方が対向電極である。本発
明の光電変換方法は、本発明の光電変換装置を用いて好
適に実施することができる。本発明の光電変換装置は、
電解質溶液中に配置される一対の電極と、該一対の電極
を通電可能に接続する手段とを有してなり、該一対の電
極の内の少なくとも一方が前記本発明の光半導体電極で
あり、他の一方が対向電極である。
【0095】−対向電極− 前記本発明の光半導体電極(「修飾電極」ということが
ある)と対に用いる対向電極としては、酸化・還元され
にくく、安定なものであればその材料、形状、構造、大
きさ等につき特に制限はなく適宜選択することができ、
例えば、パラジウム、黒鉛等の板材料、ITOガラス、
ネサガラス等の透明電極などから選択することができ
る。
【0096】−一対の電極を通電可能に接続する手段− 前記光半導体電極(修飾電極)と前記対向電極とによる
一対の電極を通電可能に接続する手段としては、特に制
限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例え
ば、それ自体公知のリード線、あるいは、各種金属、炭
素、金属酸化物等の導電性材料からなる線材、板材、印
刷膜、蒸着膜などが好適に挙げられる。
【0097】−電解質溶液− 前記電解質溶液としては、特に制限はなく適宜選択する
ことができ、例えば、硫酸ナトリウム、塩化カリウム、
塩化リチウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム等の
塩類、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
類、硫酸、塩酸などの酸類、これの混合物の水溶液、ア
ルコール類、プロピレンカーボネート等の非水溶媒など
を使用することができる。また、本発明においては、光
電流特性の安定性を図る目的で、更にヨウ化カリウムや
p−ベンゾキノンなどの可逆的に酸化・還元反応を生ず
る物質を前記電解室溶液に適量添加してもよい。
【0098】−光電変換反応− 本発明の光電変換装置及び光電変換方法においては、以
下のようにして光電変換反応を生じさせることができ
る。即ち、まず上述の一対の電極、即ち前記光半導体電
極(修飾電極)と前記対向電極とを前記電界質溶液中に
浸漬する。次に、前記半導体電極に対し、300〜40
0nmの紫外域、乃至、半導体電極上に固定させた色素
の吸収波長域に相当する単色光、そのいずれかの帯域を
包含する多色光、又は、太陽光などの白色光乃至多色光
を照射すると、光エネルギーが電気エネルギーに変換さ
れ、あるいは同時にカソード側の電極表面で水素が発生
し、アノード側の電極表面で酸素が発生する。
【0099】本発明においては、上述した特別の一対の
電極を用いるため、太陽光における紫外光に加えて可視
光あるいは近赤外光までが効率的に光電変換反応に利用
され、光エネルギーを化学エネルギー又は電気エネルギ
ーに変換し得る。その結果、太陽光等の光の総合的な利
用が可能となり、高い効率で太陽光等の光エネルギーの
有効利用が可能になる。しかも、用いる前記光半導体電
極(修飾電極)においては、その表面に色素が共有結合
により強固に結合しており、容易に該光半導体電極(修
飾電極)から脱離することがないので、該光半導体電極
(修飾電極)の特性は長期間安定して維持でき、常に効
率よく光電変換反応を行うことができる。
【0100】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。 (実施例1) −酸化チタンコロイド溶液の調製− オルトチタン酸−テトラ−イソ−プロピル25mlを、
蒸留済の脱イオン水150mlと濃硝酸1.54g(比
重:1.38)との混合溶液に、激しく撹拌しながら徐
々に添加した。更に、撹拌を続けながら、80℃に昇温
し、8時間撹拌を続けながら保持した。なお、以上の操
作は総て乾燥窒素気流下で行った。こうして乳白色の安
定な酸化チタンコロイド溶液を得た。更に、ロータリー
エバポレーターを用いて、このコロイド溶液を30℃、
30mmHgの減圧下で粘性液体40mlが残るまで濃
縮した。
【0101】−光半導体電極(修飾電極)の作製− 前記酸化チタンコロイド溶液をITOガラス基板上に、
スピンコート法でコーティングした後、500℃で1時
間焼成した。ITOガラス基板上に形成された酸化チタ
ンによる半導体膜の厚みは、約0.3μmであった。得
られた半導体膜の構造をX線回折法により調べたとこ
ろ、アナタースとルチルとの混合物であった。以上によ
り、ITO/酸化チタン複合材料を得た。これを基材と
して用いることにした。次に、n−ヘキサデカンと四塩
化炭素との混合溶媒(容量比4:1)に対して、3−ブ
ロモプロピルトリクロロシランの含有量が10-3mol
/lである溶液中に、前記ITO/酸化チタン複合材料
を2時間浸漬させた。その後、このITO/酸化チタン
複合材料を前記溶液中から取り出し、n−ヘキサデカン
及びアセトンを用いて十分に洗浄し、窒素雰囲気下で3
0分間自然乾燥させた後、更に80℃で30分間加熱し
た。
【0102】以上のように処理したITO/酸化チタン
複合材料の表面をX線光電子分光装置(VG社製:ES
CALAB−220i)を用して観察した。X線光電子
分光法の測定結果を図4に示した。図4に示すデータに
おいては、70eV付近、180eV付近、256eV
付近にBr原子の3d、3p、3sからのシグナルがそ
れぞれ観測され、ITO/酸化チタン複合材料の表面に
形成されているチタニア膜に、3−ブロモプロピルトリ
クロロシランが結合していることが確認された。
【0103】さらに、3−ブロモプロピルトリクロロシ
ランが表面に結合したITO/酸化チタン複合材料を、
4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨー
ドフルオレセイン(前記化合物(V−8))のジメチル
ホルムアミド溶液(濃度:5×10-4mol/l)に浸
漬し、24時間、90℃で反応させた。反応終了後、エ
タノール及びアセトンを用いて3−ブロモプロピルトリ
クロロシランが表面に結合したITO/酸化チタン複合
材料を十分に洗浄し、窒素雰囲気下で30分間自然乾燥
させた。以上のようにして実施例1の光半導体電極(修
飾電極)を作製した。
【0104】得られた光半導体電極(修飾電極)は、薄
いピンク色を呈しており透明であった。この光半導体電
極(修飾電極)の表面をX線光電子分光法により観察し
た。X線光電子分光法の測定結果を図5に示した。図5
に示すデータにおいては、70eV付近、180eV付
近及び256eV付近のBr原子のシグナルは減少し、
代わって930eV付近、874eV付近、630eV
付近、620eV付近及び50eV付近に、4−カルボ
キシ−2’,2’,5’,7’−テトラヨードフルオレ
セインのI原子のそれぞれ3p1/2,3p3/2,3
p5/2,4dからのシグナルが観測された。
【0105】また、紫外可視吸収スペクトルを測定した
ところ、4−カルボキシ−2’,2’,5’,7’−テ
トラヨードフルオレセインのエタノール溶液とほぼ同じ
スペクトル形状であった。図6に、得られた試料の紫外
可視吸収吸収スペクトルを示した。図6のデータより、
4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨー
ドフルオレセインが3−ブロモプロピルトリクロロシラ
ンからなる化学吸着膜を介して酸化チタン層上に固定化
されていることが確認された。以上により、図7に示す
ような光半導体電極1を作製した。図7に示す光半導体
電極1は、ガラス基材2上に、ITO層3、酸化チタン
層4、及び、3−ブロモプロピルトリクロロシランと4
−カルボキシ−2’,2’,5’,7’−テトラヨード
フルオレセインとによる色素層5をこの順に有してな
り、これらの積層面は固着剤6としてのエポキシ樹脂に
より覆われ、固着されている。ITO層3の一部には、
リード線7が通電可能な状態で接続されており、このリ
ード線7は、ガラス管8内に収容されている。
【0106】作製した光半導体電極と、対向電極として
選択した白金電極とによる一対の電極を、該一対の電極
を通電可能に接続する手段として用いるリード線により
接続した。以上のようにして、一対の電極と該一対の電
極を接続するリード線とからなる光電変換装置を作製し
た。この光電変換装置を実施例1の光電変換装置とし
た。
【0107】(光電流の測定)上述の光電変換装置を用
いて光電流の測定を以下のようにして行った。即ち、図
8に示すように、一対の電極、即ち、光半導体電極1及
び対向電極9を電解質溶液11中に浸漬した。前記電解
質溶液11は、蒸留した脱イオン水に対し、電解質とし
て硫酸ナトリウムを0.1mol/l、ヨウ化カリウム
を0.02mol/lの割合で添加してなる水溶液であ
る。なお、図8に示すように、ここでは光電変換装置を
ポテンショスタットに構成し、更に飽和カロメル電極を
比較電極10として使用した。
【0108】前記光半導体電極(修飾電極)の電位を0
V(vs SCE)に保持して白色光(500Wのキセ
ノンランプ、照度4000lux)を照射した時の光電
流−時間応答曲線を図9(左側のデータ)に示した。な
お、前記光半導体電極(修飾電極)として、色素を固定
していない酸化チタンのみからなる半導体電極を用いた
とき(後述の比較例1)の結果も図9(右側のデータ)
に示した。
【0109】前記光半導体電極(修飾電極)の電位を0
V(vs SCE)に保持して550nmの単色光(1
mW/cm2 )を照射した時の光電流−時間応答曲線を
図10(左側のデータ)に示した。このデータから、修
飾電極(光電極)に色素が固定されていると、色素が固
定されていない場合(後述の比較例1)に比べて光電流
が増加することが明らかである(図10の右側のデー
タ)。この際、前記光半導体電極(修飾電極)の表面か
らガスが発生するのが確認された。光を照射しなかった
場合は、電極間のバイアス電圧を0Vにすると電流がほ
とんど流れないのに対し、光を照射した場合は、電極間
のバイアス電圧を0Vにしても電流が観測された。これ
は、前記光半導体電極(修飾電極)を用いると外部バイ
アス電圧を印加しなくても水が光分解されることを示し
ている。光半導体電極(修飾電極)の電位を0V(vs
SCE)に保持して白色光(500Wのキセノンラン
プ、照度4000lux)を1時間連続で照射した後、
光電流−時間応答曲線を測定した。その結果を表10に
示した。
【0110】(実施例2)実施例1において、4−カル
ボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオ
レセイン(前記化合物(V−8))をローダミン6G
(前記化合物(VI −7))に代えた外は実施例1と同様
にして、光半導体電極(修飾電極)を作製し、実施例2
の光電変換装置を作製した。実施例2の光電変換装置を
用いて、実施例1と同様にして光電流の測定を行った。
その結果を表10に示した。
【0111】(実施例3)実施例1において、4−カル
ボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオ
レセイン(前記化合物(V−8))をビス(2,2’−
ビピリジン−4,4−ジカルボン酸)ルテニウム(II)ジ
チオシアナート (前記化合物(VII−7))に代えた外は
実施例1と同様にして、光半導体電極(修飾電極)を作
製し、実施例3の光電変換装置を作製した。実施例3の
光電変換装置を用いて、実施例1と同様にして光電流の
測定を行った。その結果を表10に示した。
【0112】(実施例4)実施例1において、4−カル
ボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオ
レセイン(前記化合物(V−8))をビス(2,2’−
ビピリジン−)(2,2’−ビピリジン−4,4−ジカ
ルボン酸)ルテニウム(II)ジジクロリド (前記化合物(V
III −5))に代えた外は実施例1と同様にして、光半
導体電極(修飾電極)を作製し、実施例4の光電変換装
置を作製した。実施例4の光電変換装置を用いて、実施
例1と同様にして光電流の測定を行った。その結果を表
10に示した。
【0113】(実施例5)実施例1において、4−カル
ボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオ
レセイン(前記化合物(V−8))を前記化合物(IX−
1)のテトラ(n−ブチル)アンモニウム塩に代えた外
は実施例1と同様にして、光半導体電極(修飾電極)を
作製し、実施例5の光電変換装置を作製した。実施例5
の光電変換装置を用いて、実施例1と同様にして光電流
の測定を行った。その結果を表10に示した。
【0114】(実施例6)実施例1において、4−カル
ボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオ
レセイン(前記化合物(V−8))を(テトラカルボキ
シフタロシアニナト)コバルト(II) (前記化合物(X−
9))に代えた外は実施例1と同様にして、光半導体電
極(修飾電極)を作製し、実施例6の光電変換装置を作
製した。実施例6の光電変換装置を用いて、実施例1と
同様にして光電流の測定を行った。その結果を表10に
示した。
【0115】(実施例7)実施例1において、4−カル
ボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオ
レセイン(前記化合物(V−8))をmeso−ポルフ
ィリン−4,4’,4”,4"'−テトラ安息香酸 (前記
化合物(XI−1))に代えた外は実施例1と同様にし
て、光半導体電極(修飾電極)を作製し、実施例7の光
電変換装置を作製した。実施例7の光電変換装置を用い
て、実施例1と同様にして光電流の測定を行った。その
結果を表10に示した。
【0116】(実施例8)実施例1において、4−カル
ボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオ
レセイン(前記化合物(V−8))を(4,4’,
4”,4"'−テトラピリジル)−meso−ポルフィリ
ン (前記化合物(XI−6))に代えた外は実施例1と同
様にして、光半導体電極(修飾電極)を作製し、実施例
8の光電変換装置を作製した。実施例8の光電変換装置
を用いて、実施例1と同様にして光電流の測定を行っ
た。その結果を表10に示した。
【0117】(実施例9)実施例1において、4−カル
ボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオ
レセイン(前記化合物(V−8))を(N,N’−ビス
(2−カルボキシエチル)ペリレンジイミド (前記化合
物(XII−2))に代えた外は実施例1と同様にして、光
半導体電極(修飾電極)を作製し、実施例9の光電変換
装置を作製した。実施例9の光電変換装置を用いて、実
施例1と同様にして光電流の測定を行った。その結果を
表10に示した。
【0118】(実施例10)実施例1において、4−カ
ルボキシ−2’,4’,5’,7’−テトラヨードフル
オレセイン(前記化合物(V−8)に代えて4−アミノ
−フルオレセイン(V−20)を用いた外は、実施例1
と同様にして光半導体電極(修飾電極)を作製し、実施
例10の光電変換装置を作製した。なお、得られた光半
導体電極(修飾電極)は、薄いピンク色を呈しており透
明であった。この光半導体電極(修飾電極)の紫外可視
吸収スペクトルを測定したところ、4−アミノ−フルオ
レセインのエタノール溶液とほぼ同じスペクトル形状で
あった。実施例10の光電変換装置を用いて、実施例1
と同様にして光電流の測定を行った。その結果を表10
に示した。
【0119】(実施例11)実施例1において、3−ブ
ロモプロピルトリクロロシランに代えて8−ブロモオク
チルトリクロロシランを用いた外は、実施例1と同様に
して光半導体電極(修飾電極)を作製し、実施例11の
光電変換装置を作製した。実施例11の光電変換装置を
用いて、実施例1と同様にして光電流の測定を行った。
その結果を表10に示した。
【0120】(実施例12)実施例1において、3−ブ
ロモプロピルトリクロロシランに代えて3−クロロプロ
ピルメチルジエトキシシランを用いた外は、実施例1と
同様にして光半導体電極(修飾電極)を作製し、実施例
12の光電気分解装置を作製した。実施例12の光電変
換装置を用いて、実施例1と同様にして光電流の測定を
行った。その結果を表10に示した。
【0121】(実施例13)実施例1において、3−ブ
ロモプロピルトリクロロシランに代えて8−ブロモオク
チルジメチルクロロシランを用いた外は、実施例1と同
様にして光半導体電極(修飾電極)を作製し、実施例1
3の光電変換装置を作製した。実施例13の光電変換装
置を用いて、実施例1と同様にして光電流の測定を行っ
た。その結果を表10に示した。
【0122】(実施例14)実施例1において、3−ブ
ロモプロピルトリクロロシランに代えて3−ブロモプロ
ピルトリクロロゲルマンを用いた外は、実施例1と同様
にして光半導体電極(修飾電極)を作製し、実施例14
の光電変換装置を作製した。実施例14の光電変換装置
を用いて、実施例1と同様にして光電流の測定を行っ
た。その結果を表10に示した。
【0123】(比較例1)実施例1において、3−ブロ
モプロピルトリクロロシラン及び4−カルボキシ−
2’,4’,5’,7’−テトラヨードフルオレセイン
用いなかった外は、実施例1と同様にして修飾電極を作
製し、比較例1の光電変換装置を作製した。比較例1の
光電変換装置を用いて、実施例1と同様にして光電流の
測定を行った。その結果を表10に示した。
【0124】(比較例2)実施例1において、ITOガ
ラス基板上に酸化チタン半導体膜を形成した後、3−ブ
ロモプロピルトリクロロシランによる化学吸着処理を一
切行わず、4−カルボキシ−2’,4’,5’,7’−
テトラヨードフルオレセイン(前記化合物(V−8))
のエタノール溶液(濃度:10-3mol/l)にITO
/酸化チタン複合材料を8時間浸漬した外は、実施例1
と同様にして修飾電極を作製し、比較例2の光電変換装
置を作製した。なお、比較例2の修飾電極の紫外可視吸
収スペクトルを測定したところ、4−カルボキシ−
2’,2’,5’,7’−テトラヨードフルオレセイン
のエタノール溶液とほぼ同じスペクトル形状であった。
比較例2の光電変換装置を用いて、実施例1と同様にし
て光電流の測定を行った。その結果を表10に示した。
【0125】(比較例3)実施例1において、ITOガ
ラス基板上に酸化チタン半導体膜を形成した後、3−ブ
ロモプロピルトリクロロシランに代えてγ−アミノプロ
ピルトリエトキシシランを用いた外は、実施例1と同様
にして修飾電極を作製し、比較例3の光電変換装置を作
製した。比較例3の光電変換装置を用いて、実施例1と
同様にして光電流の測定を行った。その結果を表10に
示した。
【0126】
【表10】
【0127】
【発明の効果】本発明によると、前記従来における諸問
題を解決し、効率よく太陽光を吸収しエネルギー変換を
行うことができ、光電変換効率、安定性、耐久性に優
れ、製造が容易な光半導体電極、該光半導体電極を用い
た光電変換方法、及び該光電変換方法を実施するのに好
適な光電変換装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、半導体材料の表面に化学吸着膜が形成
された状態の一例を説明するための概念拡大図である。
【図2】図2は、半導体材料の表面に化学吸着膜を介し
て色素が固定化された状態の一例を説明するための概念
拡大図である。
【図3】図3は、半導体材料の表面に化学吸着膜を介し
て色素が固定化された状態の一例を説明するための概念
拡大図である。
【図4】図4は、半導体材料としてのITO/酸化チタ
ン複合材料の表面に3−ブロモプロピルトリクロロシラ
ンを結合させた後の該半導体材料の表面のX線光電子分
光スペクトルを示すデータである。
【図5】図5は、3−ブロモプロピルトリクロロシラン
が結合した半導体材料としてのITO/酸化チタン複合
材料の表面に、更に4−カルボキシ−2’,4’,
5’,7’−テトラヨードフルオレセインを結合させた
後の該半導体材料の表面のX線光電子分光スペクトルを
示すデータである。
【図6】図6は、実施例1における修飾電極の紫外可視
吸収スペクトルを示すデータである。
【図7】図7は、実施例1における修飾電極の断面概略
説明図である。
【図8】図8は、実施例1の光電気分解装置の概略説明
図である。
【図9】図9は、左側のデータが実施例1における修飾
電極に対する白色光照射時の電流−時間曲線を示したも
のであり、右側のデータが比較例1における修飾電極に
対する白色光照射時の電流−時間曲線を示したものであ
る。
【図10】図10は、左側のデータが実施例1における
修飾電極に対する単色光(550nm)照射時の電流−
時間曲線を示したものであり、右側のデータが比較例1
における修飾電極に対する単色光(550nm)照射時
の電流−時間曲線を示したものである。
【図11】図11は、比較例2における修飾電極の紫外
可視吸収スペクトルを示すデータである。
【符号の説明】
1 光半導体電極(修飾電極) 2 ガラス基材 3 ITO層 4 酸化チタン層 5 色素層 6 固着剤 7 リード線 8 ガラス管 9 対向電極 10 対照電極 11 電解質溶液 12 ポテンショスタット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 克洋 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体材料と、該半導体材料の表面に形
    成された、下記式(I)、式(II)、式(III)及び式
    (IV)で表される化合物から選択される少なくとも一種
    による膜と、該膜の表面に固定された、ハロゲン原子と
    反応可能な官能基を有する色素とを有してなることを特
    徴とする光半導体電極。 式(I) R1 1 1 3 式(II) R1 2 1 1 2 式(III) R1 2 3 1 1 式(IV) R1 −SH ただし、これらの式中、R1 は、ハロゲン原子を少なく
    とも1つ含有する飽和又は不飽和の、脂肪族炭化水素
    基、芳香族炭化水素基又は含複素環式基を表す。R2
    びR3 は、R1 と同一の基又は飽和若しくは不飽和の、
    脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基若しくは含複素環
    式基を表す。M1 は、炭素以外の4価の元素を表す。Y
    1 は、加水分解性官能基であり、ハロゲン原子又はアル
    コキシ基を表す。
  2. 【請求項2】 ハロゲン原子と反応可能な官能基が、カ
    ルボキシル基及び第一級アミンから選択される請求項1
    に記載の光半導体電極。
  3. 【請求項3】 M1 が、珪素、ゲルマニウム、錫、チタ
    ン及びジルコニウムから選択される請求項1又は2に記
    載の光半導体電極。
  4. 【請求項4】 色素が、下記式(V)、式(VI) 、式(V
    II) 、式(VIII)、式(IX) 、式(X)、式(XI)及び式
    (XII)で表される化合物から選択される少なくとも一種
    である請求項1から3のいずれかに記載の光半導体電
    極。 式(V) 【化1】 前記式(V)において、R4、R5及びR6 は、水素原
    子、ハロゲン原子、−NO2、−OH、置換されていて
    もよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は置換さ
    れていてもよい芳香族炭化水素基を表す。mは、1、
    2、3又は4を表す。R7は、水素原子又は炭素数1〜
    10の脂肪族炭化水素基を表す。Z1は、水素原子、−
    NH2,−NHR8、−OH又は−COOHを表す。n
    は、0、1又は2を表す。R8は、置換されていてもよ
    い炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。 式(VI) 【化2】 前記式(VI)において、R11、R12及びR13は、水素原
    子、ハロゲン原子、−NO2、−OH、置換されていて
    もよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は、置換
    されていてもよい芳香族炭化水素基を表す。mは、1又
    は2を表す。R 14及びR15は、水素原子、置換されてい
    てもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、又は、置
    換されていてもよい芳香族炭化水素基を表す。X1-は、
    対イオンを表す。R16は、水素原子又は炭素数1〜10
    の脂肪族炭化水素基を表す。Z2は、水素原子、−N
    2,−NHR17、−OH又は−COOHを表す。n
    は、0、1又は2を表す。R17は、置換されていてもよ
    い炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基を表す。ただし、R
    14、R15及びR16が総て水素原子以外の基である場合、
    2は、−NH2、−NHR17、−OH又は−COOHを
    表し、かつnは、1又は2を表す。 式(VII) 【化3】 前記式(VII)において、M2は、Fe、Ru又はOsを
    表す。X2は、ハロゲン原子、−OH、−CN又は−S
    CNを表す。R21〜R24は、水素原子、ハロゲン原子、
    −NO2、−COOH、−OH、−NH2、−NHR25
    炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換されていても
    よい芳香族炭化水素基、又は、複素環基を表す。R
    25は、置換されていてもよい炭素数1〜4の基、脂肪族
    炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。R21〜R24
    少なくとも一つは、−COOH、−OH、−NH2、−
    NHR25又はピリジル基を表す。 式(VIII) 【化4】 前記式(VIII)において、M3は、Fe、Ru又はOsを
    表す。X3は、ハロゲン原子、−SO4、−ClO4、−
    OH、−CN又は−SCNを表す。nは、0、1又は2
    を表す。R31〜R36は、水素原子、ハロゲン原子、−N
    2、−COOH、−OH、−NH2、−NHR8、炭素
    数1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は
    複素環基を表す。R37は、置換されていてもよい炭素数
    1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表
    す。R31〜R36の少なくとも一つは、−COOH、−O
    H、−NH2、−NHR37又はピリジル基から選択され
    る基を表す。 式(IX) 【化5】 前記式(IX)において、M4は、Fe、Ru又はOsを
    表す。R41〜R51は、水素原子、ハロゲン原子、−NO
    2、−COOH、−OH、−NH2、−NHR53、炭素数
    1〜10の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基又は複
    素環基を表す。R53は、置換されていてもよい炭素数1
    〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表す。
    41〜R51の少なくとも一つは、−COOH、−OH、
    −NH 2、−NHR53又はピリジル基から選択される基
    を表す。 式(X) 【化6】 前記式(X)において、M5は、(H)2、Mg、Ti
    O、VO、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga
    OH、GaCl、InOH、InCl又はSnOを表
    す。R61〜R64は、水素原子、ハロゲン原子、−N
    2、−NH2、−NHR65、−OH、−COOH、置換
    されていてもよい炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、
    置換されていてもよい芳香族炭化水素基又は複素環基を
    表す。R61〜R64の少なくとも一つは、−NH2、−N
    HR65、−OH又は−COOHを表す。R65は、置換さ
    れていてもよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳
    香族炭化水素基を表す。k、l、m及びnは、1又は2
    を表す。 式(XI) 【化7】 前記式(XI)において、M4は、(H)2、Mg、Zn、
    Ni、Co、Cu又はPdを表す。R71〜R78は、水素
    原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、置換されていても
    よい炭素数1〜4のアルコキシ基、置換されていてもよ
    い炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、置換されていて
    もよい芳香族炭化水素基を表す。A1〜A4は、置換され
    ていてもよい芳香族炭化水素基又は複素環基を表す。A
    1〜A4の少なくとも一つは、−NH2、−NHR79、−
    OH若しくは−COOHで置換されたフェニル基又はピ
    リジル基を表す。R79は、置換されていてもよい炭素数
    1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化水素基を表
    す。 式(XII) 【化8】 前記式(XII)において、A5は、−NH2、−NHR81
    −OH、−COOH若しくはピリジル基で置換された脂
    肪族炭化水素基、−NH2、−NHR81、−OH、−C
    OOH若しくはピリジル基で置換された芳香族炭化水素
    基、又は、ピリジル基を表す。R81は、置換されていて
    もよい炭素数1〜4の脂肪族炭化水素基又は芳香族炭化
    水素基を表す。
  5. 【請求項5】 半導体材料が、酸化チタン、酸化錫、酸
    化タングステン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化ニオ
    ブ及びチタン酸ストロンチウムから選択される請求項1
    から4のいずれかに記載の光半導体電極。
  6. 【請求項6】 半導体材料が酸化チタンである請求項1
    から4のいずれかに記載の光半導体電極。
  7. 【請求項7】 電解質溶液中に配置される一対の電極
    と、該一対の電極を通電可能に接続する手段とを有して
    なり、該一対の電極の内の少なくとも一方が、請求項1
    から6のいずれかに記載の光半導体電極であることを特
    徴とする光電変換装置。
  8. 【請求項8】 互いに通電可能に接続されかつ電解質溶
    液中に配置された一対の電極に光を照射して光電変換反
    応を生じさせる光電変換方法であって、該一対の電極の
    内の少なくとも一方が、請求項1から6のいずれかに記
    載の光半導体電極であることを特徴とする光電変換方
    法。
  9. 【請求項9】 光電変換反応が電気分解反応である請求
    項8に記載の光電変換方法。
JP33837197A 1996-12-16 1997-12-09 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法 Expired - Fee Related JP4174842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33837197A JP4174842B2 (ja) 1996-12-16 1997-12-09 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
US08/988,399 US6028265A (en) 1996-12-16 1997-12-10 Optical semiconductor electrode, photoelectric converting device, and photoelectric conversion method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-336161 1996-12-16
JP33616196 1996-12-16
JP33837197A JP4174842B2 (ja) 1996-12-16 1997-12-09 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233238A true JPH10233238A (ja) 1998-09-02
JP4174842B2 JP4174842B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=26575385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33837197A Expired - Fee Related JP4174842B2 (ja) 1996-12-16 1997-12-09 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6028265A (ja)
JP (1) JP4174842B2 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036331A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Konica Corp 金属酸化物、半導体、光電変換材料用電極及び太陽電池
JP2000243463A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2001291534A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
JP2010135281A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Fujifilm Corp 光電気化学電池
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
JP2010251241A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd 色素増感型光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2012033442A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Fujifilm Corp 光電変換素子及びこれに用いられる光電変換素子用組成物
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
EP2924755A2 (en) 2014-03-27 2015-09-30 Ricoh Company, Ltd. Perovskite solar cell
WO2017130820A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 光電変換素子
WO2018105431A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
WO2019181176A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, process cartridge, and image forming apparatus
US10651390B2 (en) 2016-06-08 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Tertiary amine compound, photoelectric conversion element, and solar cell
WO2020100782A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 住友化学株式会社 着色組成物
WO2020100781A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 住友化学株式会社 着色組成物
WO2021010425A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
WO2021059712A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
EP3839994A1 (en) 2019-11-28 2021-06-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
WO2021149461A1 (en) 2020-01-20 2021-07-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
EP3872881A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
EP3872861A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
EP3975278A1 (en) 2014-04-16 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
EP4060700A1 (en) 2021-03-19 2022-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, electronic device, and power supply module
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
EP4092704A1 (en) 2021-05-20 2022-11-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and method for producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
EP4125105A1 (en) 2021-07-29 2023-02-01 Ricoh Company, Ltd. Title of the invention photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
WO2023008085A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell module
EP4161234A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
EP4174888A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
EP4188053A1 (en) 2021-11-26 2023-05-31 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and partition
WO2023175466A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and solar cell module

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000100483A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Sharp Corp 光電変換素子及びその製造方法及びこれを用いた太陽電池
US6359211B1 (en) * 1999-06-17 2002-03-19 Chemmotif, Inc. Spectral sensitization of nanocrystalline solar cells
EP1174891A3 (en) * 2000-07-19 2004-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dye sensitized photoelectrochemical cell
US20040108509A1 (en) * 2002-09-03 2004-06-10 Caballero Gabriel Joseph Light emitting molecules and organic light emitting devices including light emitting molecules
US20040191567A1 (en) * 2002-09-03 2004-09-30 Caballero Gabriel Joseph Light emitting molecules and organic light emitting devices including light emitting molecules
KR100561466B1 (ko) * 2003-08-08 2006-03-16 삼성전자주식회사 자가분산가능한 비피리딘계 금속 착화합물 및 이를 포함한잉크조성물
US7393598B2 (en) * 2004-03-10 2008-07-01 Hcf Partners, L.P. Light emitting molecules and organic light emitting devices including light emitting molecules
JP4758684B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子および電子機器
JP4857799B2 (ja) * 2006-02-10 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器
JP5369366B2 (ja) * 2006-02-16 2013-12-18 ソニー株式会社 光電変換素子、半導体装置および電子機器
KR101190002B1 (ko) * 2011-04-19 2012-10-12 성균관대학교산학협력단 염료감응 태양전지용 반도체 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료감응 태양전지
ITMI20122246A1 (it) * 2012-12-28 2014-06-29 Eni Spa Elemento semiconduttore fotosensibilizzato e suo utilizzo come fotoelettrodo
WO2018078642A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Indian Institute Of Technology, Guwahati A microfluidic electrical energy harvester

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836469B2 (ja) * 1979-03-19 1983-08-09 東北大学長 化学修飾湿式光電池
CH674596A5 (ja) * 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
DE19533850A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-27 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036331A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Konica Corp 金属酸化物、半導体、光電変換材料用電極及び太陽電池
JP2000243463A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2001291534A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池ならびに金属錯体色素
US8563854B2 (en) 2002-08-23 2013-10-22 Sony Corporation Dye-sensitized photoelectric conversion apparatus and manufacturing method thereof
US7820471B2 (en) 2003-01-30 2010-10-26 Sony Corporation Photoelectric conversion element and process for fabricating the same, electronic apparatus and process for fabricating the same, and semiconductor layer and process for forming the same
JP2010135281A (ja) * 2008-10-29 2010-06-17 Fujifilm Corp 光電気化学電池
JP2010251241A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Nippon Shokubai Co Ltd 色素増感型光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2012033442A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Fujifilm Corp 光電変換素子及びこれに用いられる光電変換素子用組成物
EP2924755A2 (en) 2014-03-27 2015-09-30 Ricoh Company, Ltd. Perovskite solar cell
EP3657560A1 (en) 2014-03-27 2020-05-27 Ricoh Company, Ltd. Perovskite solar cell
EP3975278A1 (en) 2014-04-16 2022-03-30 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
WO2017130820A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 株式会社リコー 光電変換素子
US10651390B2 (en) 2016-06-08 2020-05-12 Ricoh Company, Ltd. Tertiary amine compound, photoelectric conversion element, and solar cell
WO2018105431A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element
WO2019181176A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion device, process cartridge, and image forming apparatus
WO2020100782A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 住友化学株式会社 着色組成物
WO2020100781A1 (ja) * 2018-11-13 2020-05-22 住友化学株式会社 着色組成物
CN112996860A (zh) * 2018-11-13 2021-06-18 住友化学株式会社 着色组合物
WO2021010425A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module, electronic device, and power supply module
WO2021059712A1 (en) 2019-09-26 2021-04-01 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
EP3839994A1 (en) 2019-11-28 2021-06-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and power supply module
WO2021149461A1 (en) 2020-01-20 2021-07-29 Ricoh Company, Ltd. Electronic device and method for producing the same, image forming method, and image forming apparatus
EP3872881A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
EP3872861A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion module
EP4060700A1 (en) 2021-03-19 2022-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, electronic device, and power supply module
EP4064355A1 (en) 2021-03-23 2022-09-28 Ricoh Company, Ltd. Solar cell module
EP4092704A1 (en) 2021-05-20 2022-11-23 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and method for producing photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
EP4125105A1 (en) 2021-07-29 2023-02-01 Ricoh Company, Ltd. Title of the invention photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
WO2023008085A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and solar cell module
EP4161234A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and electronic device
EP4174888A1 (en) 2021-10-29 2023-05-03 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element module
EP4188053A1 (en) 2021-11-26 2023-05-31 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and partition
WO2023175466A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Ricoh Company, Ltd. Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, electronic device, and solar cell module

Also Published As

Publication number Publication date
US6028265A (en) 2000-02-22
JP4174842B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10233238A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP5003871B2 (ja) 二核金属錯体、金属錯体色素、光電変換素子、及び光化学電池
JP5572029B2 (ja) 金属錯体色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5135774B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP5206092B2 (ja) 光電変換素子及び太陽電池
JP4644818B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素及びこの色素を用いた光電変換素子並びに色素増感太陽電池
Macor et al. Near-IR sensitization of wide band gap oxide semiconductor by axially anchored Si-naphthalocyanines
JPH11204821A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2000100484A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2009269987A (ja) 新規化合物、光電変換素子及び太陽電池
Sewvandi et al. Interplay between dye coverage and photovoltaic performances of dye-sensitized solar cells based on organic dyes
JP4211120B2 (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP5003865B2 (ja) 二核金属錯体色素溶液およびこの溶液を用いた光電変換素子、及び光化学電池
JPH10189065A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP3968819B2 (ja) 湿式太陽電池用光半導体電極、湿式太陽電池及び光電変換方法
Kim et al. Enhancement of photovoltaic performance in dye-sensitized solar cells fabricated with dendritic photosensitizer containing site-isolated chromophores
JP2001093589A (ja) 光半導体電極、光電変換装置及び光電変換方法
JP2011026389A (ja) 光機能材料
JPH1167285A (ja) 光電変換素子および光電気化学電池
Shinde et al. Experimental and theoretical study of 1, 4-naphthoquinone based dye in dye-sensitized solar cells using ZnO photoanode
JP2000294304A (ja) 色素増感型光半導体およびそれを用いた色素増感型太陽電池
JP2012051952A (ja) 色素、光電変換素子及び光電気化学電池
JP5917011B2 (ja) 光電変換素子の製造方法及び光電気化学電池の製造方法
JP5266714B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP2008147122A (ja) 色素増感型光電変換素子及び色素増感型太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees