JPH10232403A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10232403A
JPH10232403A JP3681197A JP3681197A JPH10232403A JP H10232403 A JPH10232403 A JP H10232403A JP 3681197 A JP3681197 A JP 3681197A JP 3681197 A JP3681197 A JP 3681197A JP H10232403 A JPH10232403 A JP H10232403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
seal
polarizing plate
shield case
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3681197A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hirato
伸一 平戸
Ikuji Konishi
郁二 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3681197A priority Critical patent/JPH10232403A/ja
Publication of JPH10232403A publication Critical patent/JPH10232403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の機構設計では、偏光板の寸法公差およ
び貼り付け公差、ガラス分断公差を吸収するためには、
偏光板の画面表示領域をブラックマトリクスの最外のエ
ッジ間の幅より内側に、偏光板とシールドケースとをオ
ーバーラップさせる必要がある。従って、画面表示領域
の拡大にはつながらなかった。 【解決手段】 実施形態1は、シール3およびその近傍
に遮光領域を形成し、CF基板1の表示面側にある偏光
板6の端部の上に、シールドケース7をオーバーラップ
させないで、CF基板1上にシールドケース7を直接接
触させるように設け、偏光板6とシールドケース7をC
F基板1上の同一平面上に設ける。ブラックマトリクス
4からなる遮光領域を大きくしている。この機構によ
り、シール3の遮光領域と、偏光板6の寸法公差と貼り
付け公差を加え、液晶パネルの分断公差を差し引くこと
により、画面表示領域の拡大を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の機
構設計に関するものであり、特に狭額縁化や画面表示領
域の拡大を図る液晶表示装置の構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4に、従来の液晶表示装置の機構設計
に関する断面図を示す。フレーム8の下に、バックライ
ト(図示せず)を設け、バックライトからの光を液晶パ
ネルへ出射する。TFT(薄膜トランジスタ)、画素電
極、配線などが形成されたTFT基板2と、対向電極、
カラーフィルター(CF)などが形成されたCF基板1
をシール材料からなるシール3により貼り合わせる。次
に、TFT基板2のバックライト側とCF基板1の表示
面側に偏光板6をそれぞれ貼り付けて、液晶パネルを作
製する。次に、この液晶パネルをフレーム8に設ける。
さらに、液晶パネルの上から、シールドケース7を被せ
て液晶表示装置が完成する。
【0003】シール3付近からの光もれを防ぐために、
CF基板1にシール3の中程から、最外端のカラーフィ
ルター5の中程に至る領域まで、ブラックマトリクス4
を設ける。
【0004】さらに、バックライトから出射される光の
もれを遮光するために、CF基板1の表示面側にある偏
光板6の端部の上に、シールドケース7をオーバーラッ
プさせている。
【0005】このようにシールドケース7と偏光板6を
オーバーラップするような機構設計をとる理由は、画面
表示領域の外周領域で、シールおよび偏光板の寸法公
差、貼り付け公差、ガラス分断公差などを吸収するため
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すXは、ブラ
ックマトリクス4の最外のエッジ間の幅を示す。従来の
機構設計では、偏光板の寸法公差(0.3mm)および
貼り付け公差(0.6mm)、ガラス分断公差(0.4
mm)を考慮すると、公差合計で1.3mmとなる。す
なわち、この公差を吸収するためには、偏光板6の画面
表示領域をブラックマトリクス4の最外のエッジ間の幅
Xより1.3mm内側に、シールドケース7とで、オー
バーラップさせる必要がある。従って、画面表示領域
は、(X−1.3mm)である。
【0007】また、液晶パネルのシール3の幅は0.5
〜1.2mm程度であり、シール3の最外のエッジ間の
幅は、(X+1〜2.4mm)である。そのシール3の
部分を遮光しただけでは、画面表示領域の拡大にはつな
がらなかった。
【0008】本発明は、シール近傍に遮光領域を設け、
さらに、シールドケースを偏光板上でオーバーラップさ
せないことで、画面表示領域の拡大を図るものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示面側基板
に偏光板を備えた液晶パネルをケースで保持した液晶表
示装置において、前記ケースを前記液晶パネルの表示面
側基板に直接接触させるとともに、前記液晶パネルのシ
ール近傍に遮光領域を設けることを特徴とする。
【0010】また、本発明は、前記遮光領域が、前記シ
ールの最外端から表示領域側まで形成されていることを
特徴とする。
【0011】また、本発明は、前記遮光領域が、前記シ
ール上のカラーフィルターであり、前記カラーフィルタ
ーが黒色で形成されていることを特徴とする。
【0012】また、本発明は、前記遮光領域が、前記シ
ールおよび遮光膜からなり、前記シールが黒色で形成さ
れるとともに、前記遮光膜がシール領域から表示領域側
まで形成されていることを特徴とする。
【0013】上記構成による作用を説明する。本発明の
液晶表示装置の機構により、シール近傍の遮光領域と、
偏光板の寸法公差および貼り付け公差を加え、液晶パネ
ルの分断公差を差し引くことにより、従来の機構と比較
して、画面表示領域を拡大することができる。
【0014】また、液晶パネルの分断公差は、シールド
ケース側で吸収することができる。また、偏光板がシー
ルドケースとオーバーラップしていないので、偏光板の
厚みだけ、液晶表示装置を薄くできる。
【0015】また、この機構により、バックライトから
の光もれをなくすことができ、表示品位の良い液晶表示
装置が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】 (実施形態1)実施形態1の液晶表示装置の断面図を図
1に示す。実施形態1の機構は、従来技術である図4の
機構とは、シール3近傍の遮光の形態、シールドケース
7と偏光板6との関係が異なる。
【0017】図1に示すように、フレーム8の下に、バ
ックライト(図示せず)を設け、バックライトからの光
を液晶パネルへ出射する。TFT、画素電極、配線など
が形成されたTFT基板2と、対向電極、カラーフィル
ターなどが形成されたCF基板1をシール材料からなる
シール3により貼り合わせる。次に、TFT基板2のバ
ックライト側とCF基板1の表示面側に偏光板6をそれ
ぞれ貼り付けて、液晶パネルを作製する。次に、この液
晶パネルをフレーム8に設ける。さらに、液晶パネルの
上から、シールドケース7を被せて液晶表示装置が組み
立てられる。
【0018】シール3付近からの光もれを防ぐために、
CF基板1にシール3の最外端から、表示領域側にある
最外端のカラーフィルター5の中程に至る領域まで、ブ
ラックマトリクス4を設ける。図4と比較すれば、ブラ
ックマトリクス4からなる遮光領域が大きくなってい
る。このブラックマトリクス4は、酸化クロム、黒色の
樹脂などで構成される。
【0019】このブラックマトリクス4からなる遮光領
域を大きくとっているため、CF基板1の表示面側にあ
る偏光板6を、シールドケース7とオーバーラップさせ
る必要がなく、CF基板1上にシールドケース7を直接
接触させるように設けることができる。
【0020】この機構により、液晶パネルの分断公差
(0.4mm)のみをシールドケース7で覆うことがで
きる。すなわち、図1に示すように、シールドケース7
のエッジは、ブラックマトリクス4の最外端より、0.
2mm程度内側であれば、光もれがなくなり、表示品位
が良くなる。
【0021】また、この機構により、シールの遮光領域
(1〜2.4mm)と、偏光板の寸法公差および貼り付
け公差を見込んだ0.9mmを加え、液晶パネルの分断
公差(0.4mm)を差し引くことにより、図4と比較
して、1.5〜2.9mmの画面表示領域の拡大を実現
することができる。図1のXは、図4のXを基準として
いる。
【0022】上記のように、実施形態1は、シール3お
よびその近傍を遮光し、CF基板1の表示面側にある偏
光板6の端部の上に、シールドケース7をオーバーラッ
プさせないで、CF基板1上にシールドケース7を直接
接触させるように設け、偏光板6とシールドケース7を
CF基板1上の同一平面上に設けることにより、画面表
示領域の拡大ができる。
【0023】(実施形態2)実施形態2の液晶表示装置
の断面図を図2に示す。実施形態2は、実施形態1とは
構成が同様であるが、遮光の形態が異なる。図2に示す
ように、カラーフィルター5をCF基板1に形成する。
ただし、シール3を形成する領域に相当するカラーフィ
ルター5を、黒色の染料もしくは顔料を用いて、黒色の
カラーフィルター15も形成し、遮光領域とする。
【0024】黒色のカラーフィルター15からなる遮光
領域により、CF基板1の表示面側にある偏光板6を、
シールドケース7とオーバーラップさせる必要がなく、
CF基板1上にシールドケース7を直接接触させるよう
に設けることができる。
【0025】この機構により、液晶パネルの分断公差
(0.4mm)のみをシールドケース7で覆うことがで
きる。すなわち、図2に示すように、シールドケース7
のエッジは、黒色のカラーフィルター15の最外端よ
り、0.2mm程度内側であれば、光もれがなくなり、
表示品位が良くなる。
【0026】実施形態2は、実施形態1と同様に、シー
ル3およびその近傍を遮光し、CF基板1の表示面側に
ある偏光板6の端部の上に、シールドケース7をオーバ
ーラップさせないで、CF基板1上にシールドケース7
を直接接触させるように設け、偏光板6とシールドケー
ス7をCF基板1上の同一平面上に設けることにより、
画面表示領域の拡大ができる。
【0027】(実施形態3)実施形態3の液晶表示装置
の断面図を図3に示す。実施形態3は、実施形態1とは
構成が同様であるが、遮光の形態が異なる。図3に示す
ように、CF基板1にブラックシール9の中程から、表
示領域側にある最外端のカラーフィルター5の中程に至
る領域まで、ブラックマトリクス4を設ける。このブラ
ックシール9は、シールそのものを黒色で着色したブラ
ックシール材で形成したものであり、遮光領域とするも
のである。ブラックシール材として、例えば、三井東圧
(株)のBS−21Aなどを用いる。
【0028】ブラックシール9とブラックマトリクス4
からなる遮光領域により、CF基板1の表示面側にある
偏光板6を、シールドケース7とオーバーラップさせる
必要がなく、CF基板1上にシールドケース7を直接接
触させるように設け、CF基板1上に偏光板6と同一平
面上にシールドケース7を設けることができる。
【0029】この機構により、液晶パネルの分断公差
(0.4mm)のみをシールドケース7で覆うことがで
きる。すなわち、図3に示すように、シールドケース7
のエッジは、ブラックシール9の最外端より、0.2m
m程度内側であれば、光もれがなくなり、表示品位が良
くなる。
【0030】実施形態3は、実施形態1と同様に、シー
ル3およびその近傍を遮光し、CF基板1の表示面側に
ある偏光板6の端部の上に、シールドケース7をオーバ
ーラップさせないで、CF基板1上にシールドケース7
を直接接触させるように設け、偏光板6とシールドケー
ス7をCF基板1上の同一平面上に設けることにより、
画面表示領域の拡大ができる。
【0031】
【発明の効果】本発明の液晶表示装置の機構により、シ
ール近傍の遮光領域と、偏光板の寸法公差および貼り付
け公差を加え、液晶パネルの分断公差を差し引くことに
より、従来の機構と比較して、画面表示領域を拡大する
ことができる。
【0032】また、液晶パネルの分断公差は、シールド
ケース側で吸収することができる。また、偏光板がシー
ルドケースとオーバーラップしていないので、偏光板の
厚みだけ、液晶表示装置を薄くできる。
【0033】また、この機構により、バックライトから
の光もれをなくすことができ、表示品位の良い液晶表示
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の液晶表示装置の断面図である。
【図2】実施形態2の液晶表示装置の断面図である。
【図3】実施形態3の液晶表示装置の断面図である。
【図4】従来技術の液晶表示装置の断面図である。
【符号の説明】
1 CF基板 2 TFT基板 3 シール 4 ブラックマトリクス 5 カラーフィルター 6 偏光板 7 シールドケース 8 フレーム 9 ブラックシール 15 黒色のカラーフィルター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示面側基板に偏光板を備えた液晶パネ
    ルをケースで保持した液晶表示装置において、 前記ケースを前記液晶パネルの表示面側基板に直接接触
    させるとともに、 前記液晶パネルのシール近傍に遮光領域を設けることを
    特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光領域が、前記シールの最外端か
    ら表示領域側まで形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記遮光領域が、前記シール上のカラー
    フィルターであり、前記カラーフィルターが黒色で形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記遮光領域が、前記シールおよび遮光
    膜からなり、 前記シールが黒色で形成されるとともに、 前記遮光膜が、シール領域から表示領域側まで形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
JP3681197A 1997-02-21 1997-02-21 液晶表示装置 Pending JPH10232403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3681197A JPH10232403A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3681197A JPH10232403A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232403A true JPH10232403A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12480169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3681197A Pending JPH10232403A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232403A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154176A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Optrex Corp 液晶表示パネル固定構造
US6608664B1 (en) 1999-05-25 2003-08-19 Nec Lcd Technologies, Ltd. Vibration-proof liquid crystal display having mounting end regions of lower rigidity
JP2004109816A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608664B1 (en) 1999-05-25 2003-08-19 Nec Lcd Technologies, Ltd. Vibration-proof liquid crystal display having mounting end regions of lower rigidity
JP2001154176A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Optrex Corp 液晶表示パネル固定構造
JP2004109816A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7019800B2 (en) Liquid crystal display device
US8953123B2 (en) Liquid crystal display device
WO2016155060A1 (zh) 制造液晶盒的方法、液晶盒以及显示器
JP2020148793A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP5216334B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005107498A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
JPH06194687A (ja) 透過型アクティブマトリクス型液晶素子
JPH09179108A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及び投射型表示装置
JP2008176237A (ja) 液晶表示装置
CN212675313U (zh) 显示面板、显示装置及电子设备
TW202022456A (zh) 液晶顯示裝置
US5850275A (en) Liquid crystal display
KR100525865B1 (ko) 실장 케이스에 내장되는 전기 광학 장치 및 투사형 표시장치
JP2004347659A (ja) 液晶パネルとその製造方法、及び液晶表示装置
JPH10232403A (ja) 液晶表示装置
JPH10170930A (ja) 液晶表示装置
JPH09152584A (ja) 液晶表示装置
JP2004294799A (ja) 液晶表示素子
JPH09160015A (ja) 液晶表示素子
JP2919092B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JPH11295744A (ja) 液晶表示装置
JPS59133527A (ja) 液晶表示装置
CN113009738A (zh) 反射式显示屏及反射式显示装置
JP4655441B2 (ja) 透過型表示装置のバックライトユニット
JP4133171B2 (ja) 半透過反射型液晶表示パネル