JP5216334B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5216334B2
JP5216334B2 JP2008010047A JP2008010047A JP5216334B2 JP 5216334 B2 JP5216334 B2 JP 5216334B2 JP 2008010047 A JP2008010047 A JP 2008010047A JP 2008010047 A JP2008010047 A JP 2008010047A JP 5216334 B2 JP5216334 B2 JP 5216334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
substrate
display device
transparent cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008010047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009169320A (ja
Inventor
理紗 高橋
克彦 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2008010047A priority Critical patent/JP5216334B2/ja
Priority to CN2009100023500A priority patent/CN101493587B/zh
Priority to US12/356,853 priority patent/US8045108B2/en
Publication of JP2009169320A publication Critical patent/JP2009169320A/ja
Priority to US13/230,091 priority patent/US8134667B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5216334B2 publication Critical patent/JP5216334B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/13332Front frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Description

本発明は液晶表示装置に係り、特に、その液晶表示パネルの表面に接着剤を介して透明カバーを貼り付けた液晶表示装置に関する。
たとえば携帯電話用の液晶表示装置において、その液晶表示パネルの表面にたとえばアクリル樹脂等からなる保護カバー(透明カバー)が配置され、これらは接着剤で貼り付けられているものが知られている。
保護カバーと液晶表示パネルとの間に空気層が存在すると、この空気層の界面で不要な界面反射が起こり、表示のコントラストの低下が生じることから、予め、液晶表示パネルに前記接着剤(前記透明カバーに近い屈折率を有する)を介して前記保護カバーを貼り付けて構成するようにしたものも知られている。
ここで、液晶表示パネルは、一対のたとえばガラスからなる基板をシール材を介して貼り合わせ、前記一対の基板の間に液晶層を挟持した構成となっている。そして、それぞれの基板の液晶層とは反対側の面に偏光板が粘着材を介して配置されている。
このため、前記保護カバーは、前記液晶表示パネルの観察者側に配置された偏光板の上面に貼り付けられた構成となっている。
このような構成の液晶表示装置はたとえば下記特許文献1に開示がなされている。また、本願発明に関連する特許文献としては、特許文献1の他に、下記特許文献2〜5がある。
特開2007−178758号公報 特開2001−42301号公報 特開平4−326419号公報 特開2006−221187号公報 特開2007−128129号公報
しかし、偏光板の上面に保護カバーが貼り付けられて構成された液晶表示装置は、その表示において輝点不良が生じる箇所が発生する場合があることが見出された。そして、その原因は、液晶表示パネルの観察者側の基板の表面に形成されるディンプルと称される化学研磨傷にあることが判明した。
このような研磨傷は、液晶表示パネルの少なくとも観察者側の基板を化学研磨して板厚を薄く形成する際に、その研磨面に形成されてしまう傷で、この傷内に存在する空気層の界面での界面反射によって前記輝点不良が発生するようになる。なお、上述したように、前記基板の研磨面には粘着剤を介して偏光板を配置させているが、基板と偏光板との間の粘着材の厚さは通常は10〜25μmと薄いため、研磨傷を埋めきれず、前記研磨傷内には依然として空気層が溜まる状態となっていた。
このことから、前記研磨傷による輝点不良を簡単な構成で回避させ、これにより表示の品質の向上を図ることが要望されるに至った。
また、上述のディンプルの問題以外に、保護カバーが貼り付けられて構成された液晶表示装置は、その表示領域において、その周囲に沿って黄色に色づくいわゆるイエローボーダと称される環状の表示むらが生じる場合があることが見出された。
この原因は、保護カバーが貼り付けられる液晶表示パネルの観察者側の基板に配置される偏光板において、湿気を吸収し易い端部が膨張してしまい、この膨張によって液晶表示パネルが変形してしまうからであることが判明した。
すなわち、保護カバーは比較的厚い材料で構成され、これに貼り付けられた液晶表示パネルは、その周辺において、前記偏光板の端部の膨張によって前記保護カバーと反対の方向に力を受け、前記保護カバー側に凸を有するように変形するようになる。
液晶表示パネルは、このような変形によって、その表示領域において、一対の基板の間のギャップが拡大してしまう部分が生じ、この部分において前記イエローボーダが発生するようになる。
このことから、前記イエローボーダを簡単な構成で回避させ、これにより表示の品質の向上を図ることが要望されるに至った。
本発明の目的は、液晶表示パネルの観察者側の基板の表面に形成されるディンプルと称される化学研磨傷による輝点不良を簡単な構成で回避できる液晶表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、いわゆるイエローボーダの発生を簡単な構成で回避できる液晶表示装置を提供することにある。
なお、前記特許文献2には、イエローボーダによる問題の開示はないが、液晶表示パネルの基板に傷がある場合に、透明樹脂層でその傷を埋め、その上に偏光板を粘着層を介して接着した液晶表示装置が開示されている。しかし、前記傷が化学研磨による傷であるか否かの記載はなく、また、保護カバーを備えていない構成となっている。
また、前記特許文献3には、ディンプルあるいはイエローボーダによる問題の開示はなく、液晶表示パネルの観察者側の面にタッチパネル(前述の保護カバーに相当する)が配置された開示を有するが、タッチパネルが液晶表示パネルに貼り付けられた構成とはなっていない。
また、前記特許文献4には、特許文献1と同様に、偏光板の上に透明タッチスイッチを貼り付けた液晶表示装置が開示されている。しかし、ディンプルの問題については開示されていない。
さらに、前記特許文献5には、タッチパネルを液晶表示パネルに接着剤(50)を介して貼り付け、偏光板(6a)は前記タッチパネルの上面に配置させた構成が開示されている。また、前記タッチパネルの上基板(8a)と液晶表示パネルの下基板(22b)を化学研磨によって部分的に薄くし、この中に偏光板を配置したものが開示されている。しかし、液晶表示パネルの上基板(22a)を化学研磨する記載はなく、また偏光板もタッチパネルの裏側には貼り付けられていない。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による液晶表示装置は、たとえば、第1の基板と、前記第1の基板よりも観察者側に配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された液晶層とを有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの前記観察者側の表面に配置された透明カバーとを有する液晶表示装置であって、
前記透明カバーは、前記透明カバーの前記第2の基板に対向する表面に、第2の接合部材を介して光学部材が貼り付けられており、
前記第2の基板は、前記観察者側の表面に対して化学研磨が施された研磨面を有し、
前記光学部材と前記研磨面とは、前記光学部材と前記研磨面との両方に直接接触するとともに、前記第2の基板の表面の表示領域に対応する部分の全てを覆っている第1の接合部材を介して貼り付けられており、
前記第1の接合部材は、厚さが30〜200μmであり、前記第2の接合部材は、厚さが10〜25μmであることを特徴とする。
(2)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記第1の接合部材は、厚さが30〜100μmであることを特徴とする。
(3)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)、(2)のいずれかの構成を前提とし、前記第1の接合部材は、液体を硬化させた接着剤であることを特徴とする。
(4)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)、(2)のいずれかの構成を前提とし、前記第1の接合部材は、粘着材であることを特徴とする。
(5)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)ないし(4)のいずれかの構成を前提とし、前記第2の接合部材は、粘着材であることを特徴とする。
(6)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)ないし(4)のいずれかの構成を前提とし、前記光学部材は、偏光板および位相差板のうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
(7)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)ないし(6)のいずれかの構成を前提とし、平面的に観た場合、前記透明カバーの端部および前記光学部材の端部は、前記第2の基板よりも外側にはみ出していることを特徴とする。
(8)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)ないし(6)のいずれかの構成を前提とし、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせるシール材を有し、
平面的に観た場合、前記光学部材の端部は、前記シール材よりも表示領域側に位置しており、
前記第1の接合部材は、前記光学部材の側面の全てを覆っていることを特徴とする。
(9)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)ないし(6)のいずれかの構成を前提とし、前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせるシール材を有し、
平面的に観た場合、前記光学部材の端部は、前記シール材と重畳することを特徴とする。
(10)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)ないし(9)のいずれかの構成を前提とし、前記透明カバーは、ガラス板または樹脂板で構成された保護カバーであることを特徴とする。
(11)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)ないし(9)のいずれかの構成を前提とし、前記透明カバーは、タッチパネルの機能を有することを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このように構成した液晶表示装置は、液晶表示パネルの観察者側の基板の表面に形成されるディンプルと称される化学研磨傷による輝点不良を簡単な構成で回避できるようになる。また、このように構成した液晶表示装置は、いわゆるイエローボーダの発生を簡単な構成で回避できるようになる。
以下、図面を用いて本発明による液晶表示装置の実施例を説明する。
《実施例1》
〈全体の構成〉
図2は、本発明による液晶表示装置の一実施例を示した分解斜視図で、携帯電話用の液晶表示装置を示している。
まず、液晶表示パネルPNLがある。この液晶表示パネルPNLは、液晶を介して互いに対向配置される基板SUB1と基板SUB2を外囲器とし、該基板SUB2側の面の表示領域(図3において符号ARで示す)内において画像を認識できるようになっている。前記基板SUB1の一辺は基板SUB2よりも外方に延在されて形成され、この延在部には前記表示領域内の各画素を独立に駆動させるための駆動回路DRVが搭載されている。また、該駆動回路DRVには該基板SUB1に取り付けられるフレキシブル基板FLBを介して外部信号が入力されるようになっている。
また、前記基板SUB1の液晶と反対側の面には図示されていないが偏光板(図1において符号POL1で示す)が貼付されている。この偏光板POL1は液晶の挙動を可視化するために設けられている。
また、前記基板SUB2の液晶と反対側の面にも偏光板POL2が配置されるようになっているが、この偏光板POL2は前記基板SUB2に直接貼付されたものとなっておらず、後述の透明カバーCOV側に貼付された構成となっている。
なお、この液晶表示パネルPNLのより具体的な構成は図3を用いて後述する。
前記液晶表示パネルPNLの観察者側の面にはたとえば保護カバーとして機能するたとえばガラス基板(ガラス板)または樹脂板からなる透明カバーCOVが配置されている。
この透明カバーCOVは、前記液晶表示パネルPNLの前記表示領域ARに対向する部分を除く領域に遮光膜BLKが形成され、この遮光膜BLKで囲まれた窓WDを通して、前記液晶表示パネルPNLの表示領域ARを認識できるようになっている。尚、この遮光膜BLKは、透明カバーCOVの例えば下面(観察者側に対して反対側の面)に例えば印刷などにより形成されている。
この透明カバーCOVの前記液晶表示パネルPNL側の面には前記偏光板POL2が貼付されている。前記偏光板POL2は、その片側において粘着材(接合部材)ADH2が予めシート状に形成され、該粘着材ADH2を前記透明カバーCOVに押圧させることで、該透明カバーCOVに貼付できるようになっている。粘着材ADH2の厚さは10〜25μmであり、通常の粘着材付き偏光板に用いられているものと同様のものである。但し、従来は偏光板POL2を粘着材ADH2を介して基板SUB2に貼り付けていたのに対して、本実施例では、透明カバーCOV側に貼り付けている点に特徴を有している。
また、前記偏光板POL2が貼付された透明カバーCOVは、該偏光板POL2が貼り付けられた面において、たとえばシート状の粘着材(接合部材)ADH1を用いて、前記液晶表示パネルPNLの基板SUB2の観察者側の表面に貼り合わされるようになっている。すなわち、本実施例では、粘着材ADH1の位置と粘着材ADH2の位置とが、従来のものに比べて逆になっている。
前記粘着材ADH1は、たとえば前記偏光板POL2に形成された粘着材ADH2よりも厚さが大きく形成され、後述で明らかとなるように、液晶表示パネルPNLの基板SUB2に形成されたディンプルと称される化学研磨傷を埋める機能をも有するようになっている。
さらに、液晶表示パネルPNLの前記透明カバーCOVと反対側にはバックライトBLが配置されるようになっている。このバックライトBLは前記液晶表示パネルPNLの表示領域ARに対向する面光源を備えて構成されている。
上述した実施例では、前記透明カバーCOVは保護カバーとして用いるものを示したが、これに限定されることはなく、たとえば、タッチパネルを構成する基板であってもよい。すなわち、前記透明カバーCOVはタッチパネルの機能を有するものであってもよい。
また、上述した実施例では、前記粘着材ADH1はシート状からなるものを用いたものであるが、たとえば、液状の材料からなる粘着材であってもよい。この場合、たとえば、液晶表示パネルPNLの基板SUB2の表面(または、透明カバーCOVに貼り付けられた偏光板POL2の表面)に液状の材料からなる粘着材を塗布し、予め偏光板POL2が貼付された透明カバーCOVを貼り合わせるようにすればよい。この場合、前記粘着材ADH1を、それが硬化された際の厚さが30〜200μm(望ましくは30μm〜100μm)になるような量で、前記液晶表示パネルPNLの基板SUB2の表面に塗布することにより、前記粘着材ADH1は、前記基板SUB2に形成された化学研磨傷を信頼性よく埋めることができるようになる。
〈液晶表示パネルPNL〉
図3は、図2に示した液晶表示パネルPNLの一実施例を示した概略平面図である。
図3において、基板SUB1があり、この基板SUB1に対して前方側(観察者側)に基板SUB2が対向配置されている。
基板SUB2は、基板SUB1よりも面積が小さく形成され、たとえば図中下側において前記基板SUB1が露呈される領域を有している。この領域における該基板SUB1上には後述の各画素を独立に駆動させる半導体装置からなる駆動回路DRVが搭載されている。
基板SUB2は、その周辺に配置される環状のパターンからなるシール材SLによって前記基板SUB1に固定され、該シール材SLは、基板SUB1と基板SUB2との間に挟持される液晶を封入させるようになっている。
前記シール材SLで囲まれた液晶の封入領域は表示領域ARを構成するようになっている。この表示領域ARは、厳密には画素の集合体を囲む外輪郭の領域(図中太点線枠で囲まれた領域)を示し、以下の説明においても、この意味で用いる。このため、該表示領域ARとシール材SLとの間には若干の隙間を有する場合がある。
前記表示領域ARにおける前記基板SUB1の液晶側の面には、図中x方向に伸張し図中y方向に並設されるゲート信号線GLと、これらゲート信号線GLと絶縁され、図中y方向に伸張し図中x方向に並設されるドレイン信号線DLとが形成されている。
隣接する一対のゲート信号線GLと隣接する一対のドレイン信号線DLとで囲まれる領域(たとえば図中点線枠Bで示す領域)は画素領域を構成し、これにより各画素領域は前記表示領域AR内において、マトリックス状に配置されるようになっている。
各画素領域には、図中点線枠Bの部分を拡大した図B'に示すように、ゲート信号線GLからの信号(走査信号)によってオンする薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを通してドレイン信号線DLからの信号(映像信号)が供給される画素電極PXと、前記薄膜トランジスタTFTを駆動するゲート信号線GLに隣接する他のゲート信号線GLと前記画素電極PXとの間に形成される容量素子Caddが形成されることによって、画素を構成するようになっている。
前記容量素子Caddは、画素電極PXに供給された映像信号を該画素電極PXに長く蓄積させるために備えられている。
また、前記画素電極PXは、基板SUB1に対向して配置される基板SUB2の液晶側の面において、各画素領域に共通に形成された対向電極(図示せず)との間に電界を生じさせるようになっている。
前記各ゲート信号線GLには、前記駆動回路DRVから、その対応する出力端子に接続され液晶表示領域ARの左右両脇のうちいずれかの側に延在される配線Wgを介して、走査信号が供給されるようになっている。前記各ドレイン信号線DLには、前記駆動回路DRVから、その対応する出力端子から配線Wdを介して、映像信号が供給されるようになっている。
前記走査信号は、各ゲート信号線GLに、たとえばその上段から下段に、さらには上段に戻ってというように、順次供給され、前記映像信号は前記走査信号の供給のタイミングに合わせて供給されるようになっている。
前記駆動回路DRVには、TFT基板SUB1の図中下側の端辺に固定されたフレキシブル基板FLBを介して入力信号が供給されるようになっている。
なお、図示されていないが、基板SUB2の液晶側の面には、ブラックマトリックス(遮光膜)、カラーフィルタ、および前記対向電極が形成され、該対向電極の表面には配向膜が形成されている。
また、図示されていないが、シール材SLで囲まれた領域内において基板SUB1と基板SUB2との間には、たとえば球状あるいは柱状のスペーサが散在されて配置されている。基板SUB1と基板SUB2との間のギャップを前記スペーサによって均一にするためである。
図1は、前記液晶表示パネルPNLと透明カバーCOVとを互いに貼り合わせた場合の図を示し、図2のI−I線における断面図を示している(なお、前記遮光膜BLKの図示は省略している。以下の断面図において同じ)。
透明カバーCOVは、たとえば液晶表示パネルPNLよりも大きく形成され、その外輪郭の内側に該液晶表示パネルPNLの外輪郭が位置づけられるよう貼り合わされている。
透明カバーCOVは、その液晶表示パネルPNL側の面において偏光板POL2が貼付されている。
偏光板POL2は、たとえば、その面積が透明カバーCOVの面積よりも小さく形成され、その外輪郭は前記透明カバーCOVの外輪郭の内側に位置づけられている。
そして、前記偏光板POL2は、その周辺の端部が前記液晶表示パネルPNLのシール材SLと重畳するように形成されている。前記偏光板POL2は表示領域ARにおける液晶の挙動を可視化させる機能を有することから、前記偏光板POL2を液晶表示パネルPNLの少なくとも表示領域ARを充分に被って配置させるためである。
前記偏光板POL2は、その片面に予め貼付されているシート状の粘着材ADH2を前記透明カバーCOVに接着させることによって、該透明カバーCOVに貼付されることは上述したとおりである。ここで、前記粘着材ADH2はその厚さが比較的薄く、10〜25μmとなっている。
そして、このように偏光板POL2が貼付された透明カバーCOVは、その偏光板POL2側の面において、たとえばシート状に形成された粘着材ADH1を介在させて、液晶表示パネルPNLに貼り合わされている。
前記粘着材ADH1は、たとえば液晶表示パネルPNLの基板SUB2とほぼ同じ屈折率(両者の屈折率差が0.2以下が望ましい)を有することが好ましい。該粘着材ADH1の界面において、屈折率の差に起因する不要な界面反射を防止し、表示のコントラストの低下を回避するためである。
また、前記粘着材ADH1はその厚さが30〜200μmとなっており、前記透明カバーCOVに対する偏光板POL2の貼付に用いた前記粘着材ADH2の厚さよりも大きくなっている。
前記透明カバーCOVと液晶表示パネルPNLとの貼り合わせは、前記粘着材ADH1を液晶表示パネルPNLに接着させ、前記透明カバーCOVを前記偏光板POL2が形成されている面を前記粘着材ADH1に押圧するようにしても、あるいは、前記粘着材ADH1を前記透明カバーCOVの偏光板POL2が形成されている面に接着させ、前記液晶表示パネルPNLを前記粘着材ADH1に押圧するようにしてもよい。また、前記粘着材ADH1はいわゆる熱硬化型あるいは光硬化型あるいは熱硬化型と光硬化型とのハイブリッド型のいずれであってもよい。
液晶表示パネルPNLの前記透明カバーCOVと貼り合わされる面は、基板SUB2の観察者側の面となっており、この面において少なくとも前記表示領域ARの全域にわたって前記粘着材ADH1が直接に接着されるようになっている。前記表示領域ARにおいて前記粘着材ADH1の有無によって光の屈折率に差が生じるのを回避させるためである。
なお、前記接着材ADH1が接着される前記基板SUB2の観察者側の面は、その全域にわたって化学研磨が施されている。
このような研磨は基板SUB1の薄型化を図るために施される。該研磨としては、化学研磨のみ、化学研磨の後に機械的研磨、機械的研磨の後に化学的研磨のいずれの工程を経たものであってもよい。
この場合、基板SUB2の観察者側の面は、上述した化学研磨によって、いわゆるディンプルと称される化学研磨傷DNPが発生している場合がある。この化学研磨傷DNPには前記粘着材ADH1が埋設され、該化学研磨傷DNP内に空気が溜められてしまうことが回避されるようになる。上述したように前記粘着材ADH1はその厚さが30〜200μmであり、該化学研磨傷DNPを埋めるのに充分な厚さを有しているからである。
図中の実線丸A'内の図は、基板SUB2と偏光板POL2との界面の部分(点線丸Aの箇所)を拡大して示す図である。同図に示すように、基板SUB1の表面にディンプルと称される研磨傷DNPが形成され、この研磨傷DNPは、基板SUB2と偏光板POL2との間に形成される粘着材ADH1によって充分に埋められていることが判る。
これにより、基板SUB2の表面の研磨傷DNPに溜められてしまう空気が原因して発生する輝点不良を回避することができる。
ちなみに、従来のように、前記偏光板POL2を、それに粘着されている粘着材ADH2によって液晶表示パネルPNLに固着させ、該液晶表示パネルPNLの偏光板POL2と透明カバーCOVとの貼り合わせを上記粘着材ADH1に相当する粘着材を用いて行った場合、すなわち、粘着材ADH1と粘着材ADH2の位置を本実施例とは逆にした場合、前記粘着材ADH2の厚さは小さく、前記基板SUB2に形成された研磨傷DNPには前記粘着材ADH2が充分に埋設されない場合が生じ、いわゆる輝点不良の充分な対策ができないという不都合が生じる。
前記粘着材ADH1は、基板SUB2の表示領域ARにおいて形成される研磨傷DNPによる不都合を解消するためにも形成されることから、前記表示領域ARを被うようにして形成されることが必要である。しかし、前記粘着材ADH1は前記表示領域ARを越えて形成されていてもよい。換言すれば、前記粘着材ADH1の周辺の端部は、図1に示すように、たとえばシール材SLの外側の領域に至って形成されていてもよい。
《実施例2》
図4(a)は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す構成図で、図1と対応させて描いている。図4(a)において、図1と同符号の部材は図1に示した部材と同一の部材となっている。
まず、図4(a)において、図1と比較して特徴的な構成は、透明カバーCOVは、液晶表示パネルPNLよりも大きく形成され、その外輪郭の内側に該液晶表示パネルPNLの外輪郭が位置づけられるよう貼り合わされている。
そして、偏光板POL2も、液晶表示パネルPNLよりも大きく形成され、その外輪郭の内側に該液晶表示パネルPNLの外輪郭が位置づけられる大きさになっていることも特徴的な構成である。この透明カバーCOVの前記液晶表示パネルPNL側の面の全域、あるいはほぼ全域にわたって偏光板POL2が、前記透明カバーCOVとの間に介在される粘着材ADH2によって固着されている。
換言すれば、平面的に観れば、透明カバーCOVの端部および前記偏光板POL2の端部は、液晶表示パネルPNLの基板SUB2よりも外側にはみ出すようにして構成されていることにある。
このように構成することによっていわゆるイエローボーダ対策がなされた液晶表示装置を得ることができる。このイエローボーダおよびその対策についての詳細な説明は後述する。
本実施例に示す液晶表示装置において、上述したイエローボーダ対策のみを行おうとする場合、たとえば図4(b)に示すように、前記偏光板POL2を、それに予め粘着されている粘着材ADH2(厚さ:10〜25μm)によって液晶表示パネルPNLに固着させ、該液晶表示パネルPNLと透明カバーCOVとの貼り合わせを実施例1に示した粘着材ADH1と同様の粘着材ADH1(厚さ:30〜200μm)を用いて行うようにしてもよい。この場合、基板SUB2の表面には化学研磨が施されていないことが望ましい。
しかし、図4(a)に示したように、前記偏光板POL2を、それに粘着されている粘着材ADH2によって透明カバーCOVに固着させ、該液晶表示パネルPNLと透明カバーCOVとの貼り合わせを上記粘着材ADH1を用いて行えば、実施例1に示したと同様のディンプル対策をも併せて行うことができる効果を奏する。
ここで、上述した実施例2の構成とは異なり、透明カバーCOVの端部および偏光板POL2の端部が、平面的に観て、液晶表示パネルPNLの基板SUB2よりも内側にあり、液晶表示パネルPNLの基板SUB2よりも外側にはみ出さずに構成されている場合に、前記イエローボーダが発生してしまう理由について、図5を用いて説明する。
図5(a)は、液晶表示パネルPNLに貼り合わされる透明カバーCOVの端部および該液晶表示パネルPNLと透明カバーCOVとの間に介在する偏光板POL2の端部が、液晶表示パネルPNLの内側にある場合を示した図である。説明を簡単にするため、偏光板POL2と透明カバーCOVとの間、および偏光板POL2と液晶表示パネルPNLとの間に形成される各粘着材の描画は省略している。
図5(b)は、前記偏光板POL2が、その端部において湿気を吸収し該端部が膨張していることを示している。この膨張は、透明カバーCOVと重なる領域にまで及んでいる。この場合、該偏光板POL2の端部の膨張にる透明カバーCOVの変形は僅かとなっている。透明カバーCOVは液晶表示パネルPNLの基板SUB1、SUB2と比べて厚く形成されているのが通常だからである。
一方、前記液晶表示パネルPNLは前記透明カバーCOV側に凸を有するように変形(湾曲)するようになる。透明カバーCOVに接着された液晶表示パネルPNLは、その周辺において前記偏光板POL2の膨張によって前記透明カバーCOVの側と反対の方向に力を受けるからである。
前記液晶表示パネルPNLの上述した変形は、前記透明カバーCOV側に接着された基板SUB2とともに、該基板SUB1とシール材SLによって固定された基板SUB1においても同様になされる。
この場合、基板SUB1と基板SUB2との間の液晶が封止されている空間には、上述したようにスペーサが存在するため、表示領域ARのほぼ全域にわたって基板SUB1と基板SUB2との間のギャップは小さくなるようなことはない(図中αのギャップの部分)が、シール材SLから若干内側に隔った部分に歪みが生じ、この部分においてギャップが大きくなってしまう(図中βのギャップの部分)現象が生じる。このため、この部分において液晶層の厚さが変化してしまう。
そして、この部分において、液晶表示パネルPNLを平面的に観た概略図である図5(c)に示すように、液晶表示パネルPNLの表示領域AR内のシール材SLの近傍に環状のイエローボーダYBが生じるようになる。
これに対して、図6は、前述の図4(a)と対応させて描いた本実施例の簡略構成図で、偏光板POL2の端部において膨張(図中矢印SWで示す)が生じていることを示している。
しかし、上述したように、透明カバーCOVの端部および前記偏光板POL2の端部は、液晶表示パネルPNLの基板SUB2よりも外側にはみ出して構成され、前記偏光板POL2の上述した膨張は液晶表示パネルPNLに影響、すなわち該液晶表示パネルPNL側に力を及ぼすことのない構成となっている。
このため、液晶表示パネルPNLは偏光板POL2の前記膨張によって変形が生じることはなく、したがって、イエローボーダの発生を回避できるようになる。
また、偏光板POL2が膨張する領域は基板SUB2と重ならないことが望ましいが、多少重なったとしても、偏光板POL2の端部は実施例1に比べて表示領域ARから遠い位置にあるので、液晶表示パネルPNLが多少変形したとしても、液晶層のギャップが変化してしまう位置が表示領域ARよりも外側になるため、イエローボーダーによる影響を回避できる。
なお、このようなイエローボーダは、前記透明カバーCOVがたとえばアクリル樹脂で構成されている場合に、前記偏光板POL2と同様に、その端部が膨張し易いことから、このような場合においても本発明を適用させることが好ましい。
《実施例3》
図7(a)は、本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す断面図で、図1に対応した図となっている。図7(a)において、図1と同符号の部材は図1に示した部材と同一の部材となっている。
図7(a)において、図1の構成と比較した場合、透明カバーCOVに粘着材ADH2を介して貼付された偏光板POL2は、その端部が、前記粘着材ADH2とともに、シール材SLで囲まれた領域の内側に、たとえば該シール材SLの中心からα(0.2mm以下)の距離だけ隔てて位置づけられている。
また、前記偏光板POL2が貼付された透明カバーCOVと液晶表示パネルPNLを貼り合わせる粘着材ADH1は、前記偏光板POL2を完全に被った状態で形成され、粘着材ADH1の端部は、前記シール材SLで囲まれた領域の外側に、たとえば該シール材SLの中心からβ(0.1mm以下)の距離だけ隔てて位置づけられている。
なお、前記偏光板POL2は、液晶表示パネルPNLの前記表示領域ARを被っていることはいうまでもない。偏光板POL2は該表示領域ARの液晶の挙動を可視化するために設けられるからである。
上述した構成からなる液晶表示装置は、偏光板POL2の端部(側面)の全てが粘着材ADH1によって被われていることから、該偏光板POL2の端部から湿気が吸収されることはなく、該端部の膨張を回避できるようになる。したがって、イエローボーダの発生を防止することができる。
また、前記偏光板POL2の端部および粘着材ADH1の端部を、それぞれ、シール材SLの中心から上述した範囲の位置に設定することにより、前記偏光板POL2の端部から粘着材ADH1の端部までの距離を大きく確保でき、前記偏光板POL2の端部への湿気の侵入を信頼性よく阻止できる。
しかし、これに限定されることはなく、図7(b)に示すように、前記偏光板POL2は、粘着材ADH2とともに、その端部が前記シール材SLと重畳するように、あるいは該シール材SLの中心に一致づけられるように外方に延在されていてもよい。
なお、この実施例3では、主としてイエローボーダ対策の構成として説明したものである。しかし、実施例1と同様に、液晶表示パネルPNLの基板SUB2に化学研磨が施されている場合において、ディンプルと称される化学研磨傷DNPによる弊害を併せて回避できる構成となっていることはもちろんである。前記基板SUB2の表面は少なくともその表示領域AR内において、厚さの大きな粘着材ADH1によって被われる構成となっているからである。
上述した実施例1〜3では、透明カバーCOVに粘着される光学部材として偏光板POL2を一実施例として挙げたものである。しかし、これに限定されることはなく、たとえば位相差板等の他の光学部材であってもよいことはもちろんである。すなわち、前記光学部材は、偏光板および位相差板のうち少なくともいずれかを含めばよい。
上述した実施例1〜3は、それぞれ単独に、あるいは互いに矛盾しない限り組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による液晶表示装置の一実施例を示す断面図で、図2のI−I線における断面に相当する。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す分解斜視図である。 本発明による液晶表示装置に用いられる液晶表示パネルの一実施例を示す平面図である。 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す断面図で、図2のI−I線における断面に相当する。 液晶表示パネルの表示領域にイエローボーダが生じる理由についての説明図である。 本発明による液晶表示装置においてイエローボーダが回避できる理由を示す説明図である。 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す断面図である。
符号の説明
PNL……液晶表示パネル、SUB1、SBU2……基板、POL1、POL2……偏光板、ADH1、ADH2……粘着材、COV……透明カバー、BL……バックライト、SL……シール材、AR……表示領域、GL……ゲート信号線、DL……ドレイン信号線、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、Cadd……容量素子、Wg、Wd……配線、DRV……駆動回路、DNP……化学研磨傷(ディンプル)、YB……イエローボーダ。

Claims (11)

  1. 第1の基板と、前記第1の基板よりも観察者側に配置された第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持された液晶層とを有する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの前記観察者側の表面に配置された透明カバーとを有する液晶表示装置であって、
    前記透明カバーは、前記透明カバーの前記第2の基板に対向する表面に、第2の接合部材を介して光学部材が貼り付けられており、
    前記第2の基板は、前記観察者側の表面に対して化学研磨が施された研磨面を有し、
    前記光学部材と前記研磨面とは、前記光学部材と前記研磨面との両方に直接接触するとともに、前記第2の基板の表面の表示領域に対応する部分の全てを覆っている第1の接合部材を介して貼り付けられており、
    前記第1の接合部材は、厚さが30〜200μmであり、前記第2の接合部材は、厚さが10〜25μmであることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の接合部材は、厚さが30〜100μmであることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1の接合部材は、液体を硬化させた接着剤であることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の接合部材は、粘着材であることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記第2の接合部材は、粘着材であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記光学部材は、偏光板および位相差板のうち少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 平面的に観た場合、前記透明カバーの端部および前記光学部材の端部は、前記第2の基板よりも外側にはみ出していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせるシール材を有し、
    平面的に観た場合、前記光学部材の端部は、前記シール材よりも表示領域側に位置しており、
    前記第1の接合部材は、前記光学部材の側面の全てを覆っていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合わせるシール材を有し、
    平面的に観た場合、前記光学部材の端部は、前記シール材と重畳することを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の液晶表示装置。
  10. 前記透明カバーは、ガラス板または樹脂板で構成された保護カバーであることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記透明カバーは、タッチパネルの機能を有することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2008010047A 2008-01-21 2008-01-21 液晶表示装置 Active JP5216334B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010047A JP5216334B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 液晶表示装置
CN2009100023500A CN101493587B (zh) 2008-01-21 2009-01-07 液晶显示装置
US12/356,853 US8045108B2 (en) 2008-01-21 2009-01-21 Liquid crystal display device
US13/230,091 US8134667B1 (en) 2008-01-21 2011-09-12 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008010047A JP5216334B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009169320A JP2009169320A (ja) 2009-07-30
JP5216334B2 true JP5216334B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40876203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010047A Active JP5216334B2 (ja) 2008-01-21 2008-01-21 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8045108B2 (ja)
JP (1) JP5216334B2 (ja)
CN (1) CN101493587B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8477666B2 (en) * 2008-04-28 2013-07-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system with signalling of assigned data packets in a bundling window
JP5877991B2 (ja) * 2011-01-19 2016-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置の製造方法
KR101843913B1 (ko) 2011-02-28 2018-05-14 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
JP2012189686A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Fujifilm Corp 3d表示装置及び時分割方式3d表示システム
US9158142B2 (en) * 2012-04-16 2015-10-13 Htc Corporation Display unit, electronic device and assembling method for electronic device
JP6214866B2 (ja) * 2012-10-31 2017-10-18 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6048297B2 (ja) * 2013-04-24 2016-12-21 住友化学株式会社 光学積層体及びそれを用いた表示装置
JP2014235185A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 ソニー株式会社 表示装置
CN103389891A (zh) * 2013-08-05 2013-11-13 信利光电股份有限公司 一种显示终端
JP2015140120A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2015099375A (ja) * 2015-01-07 2015-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20220026757A1 (en) * 2020-07-24 2022-01-27 Dell Products L.P. Information handling system edge-to-edge display

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715686A (en) * 1984-11-16 1987-12-29 Seiko Epson Corporation Light-passive display device and method of manufacturing same
JPH0227121U (ja) * 1988-08-09 1990-02-22
JP2765140B2 (ja) * 1989-12-22 1998-06-11 三菱電機株式会社 液晶ディスプレイ装置
JP2788133B2 (ja) 1991-04-26 1998-08-20 シャープ株式会社 表示一体型座標入力装置
JP3624359B2 (ja) * 1995-10-18 2005-03-02 富士通株式会社 光変調素子、その製造方法、及び、光学装置
JP3220403B2 (ja) * 1996-02-09 2001-10-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 表示装置の製造方法
JP2001042301A (ja) 1999-08-04 2001-02-16 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
EP1422602A4 (en) * 2001-08-30 2010-10-27 Nissha Printing MOUNTING STRUCTURE FOR REMOVABLE TRANSPARENT TOUCH PANEL, AND ASSEMBLY SHEET USED THEREFOR
JP3726900B2 (ja) * 2002-06-24 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びこれを備えた電子機器
GB2413646B (en) * 2004-04-30 2008-08-27 Hewlett Packard Development Co Bistable nematic liquid crystal display device
JP2006162968A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sanyo Electric Co Ltd 表示パネルの製造方法及びこの表示パネルを用いた表示装置
JP4539533B2 (ja) 2005-11-01 2010-09-08 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
US7927440B2 (en) * 2005-11-30 2011-04-19 Seiko Instruments Inc. Bonding method and method of manufacturing a display device
JP2007178758A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP4227625B2 (ja) 2006-04-14 2009-02-18 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP2007127129A (ja) 2007-01-04 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 排気ガス還流弁

Also Published As

Publication number Publication date
US20090185122A1 (en) 2009-07-23
CN101493587A (zh) 2009-07-29
CN101493587B (zh) 2012-11-28
JP2009169320A (ja) 2009-07-30
US8045108B2 (en) 2011-10-25
US8134667B1 (en) 2012-03-13
US20120050655A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216334B2 (ja) 液晶表示装置
US20220196905A1 (en) Liquid crystal display device
US10101837B2 (en) Display device
JP5252431B2 (ja) タッチパネル装置、電気光学装置及び電子機器
US8284344B2 (en) Protection plate integrated display apparatus
JP4494446B2 (ja) 表示装置
US7969539B2 (en) Electro-optical device, input device, and electronic apparatus
TWI470321B (zh) 液晶顯示裝置
JP5254857B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008145668A (ja) 液晶表示装置
JP5179227B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002311428A (ja) 液晶表示装置
JP2010008480A (ja) 表示装置
JP2008176237A (ja) 液晶表示装置
JP2011013511A (ja) 保護板付き電子部材
US10509248B2 (en) Back cover integrated with light guide plate and method of manufacturing the same, and back light unit and liquid crystal display device including the same
CN110967856A (zh) 显示模组及其制作方法和显示装置
JP2017198854A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
JP2014142379A (ja) 平面表示装置
JP2013161074A (ja) 液晶パネル、液晶装置および表示装置
JP6547985B2 (ja) 液晶表示装置
JP2015200687A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
KR20080016072A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250