JPH10230904A - 包装装置 - Google Patents

包装装置

Info

Publication number
JPH10230904A
JPH10230904A JP4485297A JP4485297A JPH10230904A JP H10230904 A JPH10230904 A JP H10230904A JP 4485297 A JP4485297 A JP 4485297A JP 4485297 A JP4485297 A JP 4485297A JP H10230904 A JPH10230904 A JP H10230904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing member
opening
packaging
packaged
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4485297A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ibata
正博 井端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4485297A priority Critical patent/JPH10230904A/ja
Publication of JPH10230904A publication Critical patent/JPH10230904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続して筒状に形成され得る梱包部材をその
連続長手方向に送り、その梱包部材の内部に被包装物を
収納させ、その状態で梱包部材の被包装物収納部位の後
方近傍で閉塞又は/及び切断して連続的に包装を行う包
装装置1に於て、所望通りの長さ位置で確実に梱包部材
を閉塞又は/及び切断させることを目的とする。 【解決手段】 梱包部材の被包装物収納部位の後方近傍
で閉塞又は/及び切断する前に、所定長さの位置で閉塞
又は/及び切断するためのしろを確保させる位置決め手
段6を備えて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、連続して筒状に
形成され得る梱包部材の内部に被包装物を収納させ、更
に、その梱包部材の被包装物収納部後方近傍で接着して
閉塞又は/及び切断することによりその梱包部材で被包
装物を包装する包装装置に関する。
【0002】
【従来の技術】連続して筒状に形成され得る梱包部材の
内部に被包装物を収納させ、更に、その梱包部材の被包
装物収納部位の後方近傍で接着して閉塞又は/及び切断
することによりその梱包部材で被包装物を包装する包装
装置1aは、従来において、図5に示すように、筒形状
であってその外周に梱包部材8aを装着すると共に梱包
部材8aの内部に被包装物23aをガイドするガイド体
53aを備え、ガイド体53aの一方の口から被包装物
23aを送込み、他方の口から梱包部材8aに包装され
た被包装物23aが送出された位置で梱包部材8aを接
着により閉塞して梱包を行うという構成であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の包装装置1a
は、ガイド体53aを介して梱包部材8aの内部に被包
装物23aを挿入し、被包装物23aを収納している梱
包部材8a部分を梱包部材8a本体から切断又は/及び
被包装物23aを収納している梱包部材8a部分の筒状
を接着により閉塞する際には、熱軟化性の合成樹脂から
なる梱包部材8aをヒータ27aとパット28aで溶着
することによって行っていた。
【0004】しかし、この溶着による梱包部材8aを閉
塞するに、溶着のための接着しろが必要であり、接着し
ろを確保しないで溶着を行うと、溶着するには梱包部材
8aがいわゆる寸足らずの状態でヒータ27aから熱を
受けることになり、その熱によって梱包部材8aが短い
位置で熱切断されて、結果的に閉塞がなされないという
問題が生じる。殊に、作業効率を上げるために、ガイド
体53aに自動的に被包装物23aを送り込むと共に、
ヒータ27aに対してパット28aを作用させて接着
(溶着)による梱包部材8aの閉塞及びヒータ27aに
よる梱包部材8aの切断を行う際には、接着しろが十分
に確保されていない場合には分止まりが著しく悪くな
り、問題はより深刻であった。
【0005】又、梱包部材8aの内部に被包装物23a
を収納させ、接着を行わず、梱包部材8aの被包装物2
3aの収納部後方近傍で切断する場合であっても、切断
のためのしろを確実に確保していなければ、梱包部材8
aは所望より短い位置で切断され、同様にいわゆる寸足
らずの状態になるという問題があった。
【0006】この発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、連続して筒状に形成される梱包部
材の内部に被包装物を収納し、更に、梱包部材の被包装
物収納部位の後方近傍で接着して閉塞又は/及び切断を
行う包装装置において、所望通りの長さ位置で確実に梱
包部材が閉塞又は/及び切断される包装装置を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、梱包部材の
閉塞又は/及び切断のためのしろを確保するための位置
決め手段を備えた包装装置である。
【0008】この発明の詳細な構成は、連続して筒状に
形成され得る梱包部材をその連続長手方向に送り、その
梱包部材の筒状の内部に被包装物を挿入して収納させ、
その梱包部材の被包装物収納部位の後方近傍で接着して
閉塞又は/及び切断することによりその梱包部材で被包
装物を包装する包装装置において、被包装物が上記梱包
部材に挿入され収納された状態でその梱包部材を閉塞又
は/及び切断する際に、被包装物を収納している梱包部
材の対応部分を梱包部材の送りの方向と逆方向に相対的
に移動させて閉塞又は/及び切断用のしろを確保するた
めの位置決め手段が備えられてなる包装装置である。
【0009】つまり、包装装置は、位置決め手段が、被
包装物を収納している梱包部材の対応部分を梱包部材の
送りの方向と逆方向に相対的に移動させて位置決めして
閉塞又は/及び切断用のしろを確保する。
【発明の実施の形態】以下、図面に基づきこの発明の実
施の形態例を詳細に説明する。しかし、この実施の形態
例によってこの発明が限定されるものではない。
【0010】包装装置1は、図1〜図4に示すように、
梱包部材送り手段2と、開口開設手段3と、二つの閉塞
手段4及び5と、位置決め手段6及び制御手段7を備え
て構成されている。
【0011】梱包部材送り手段2は、連続して筒状に形
成された梱包部材8をその連続長手方向に送るものであ
る。梱包部材送り手段2は、ギャードタイプの出力モー
タ9と、減速用の歯車列10及び梱包部材8を挟持して
回転送りするローラ組11から主に構成されている。
【0012】ローラ組11は二つのローラを備えてな
り、且つ、その二つのローラはソレノイド57の作用に
よって梱包部材8を挟持する状態及び挟持を解除する状
態が選択され、結果的に包装装置1の作動中にローラ組
11は常に出力している出力モータ9の回転駆動力を受
けていても挟持状態及び挟持解除状態に対応して梱包部
材8を送りの状態と停止の状態を選択できる構成になっ
ている。尚、ソレノイド57の作用は、制御手段7との
作用と共に後述する。
【0013】ここで、出力モータ9は、ベース12に立
設固定された板部材13に取付けられている。減速用の
歯車列10及びローラ組11は、板部材13に取付け固
定された枠体14に枢支されている。又、15は、ロー
ル状に巻取られた梱包部材8を軸支するための支柱であ
る。支柱15は、ベース12に立設固定された板材16
に取付け固定されている。
【0014】更に、17、18及び19は、送り状態に
ある梱包部材8を接触支持してその流れを整えるための
支持棒である。支持棒17、18及び19は、板部材1
6に取付け固定した板材20及び板材21、22等に固
定されている。尚、支持棒17は、図示するように搖動
可能であり、梱包部材8の送りのための引張りの力の強
さに合わせて適宜位置を変えることが可能な構成になっ
ている。
【0015】開口開設手段3は、梱包部材送り手段2に
より送られる梱包部材8に、その内部に被包装物23を
挿入して収納するための開口24を開設するものであ
る。開口開設手段3は、梱包部材8の送り経路の途中に
配設された刃体25と梱包部材送り手段2から主に構成
されている。
【0016】従って、包装装置1では、図4に示すよう
に、開口開設手段3によって開設される開口24は、梱
包部材8の送り方向である梱包部材8の長手方向に対し
て同方向、つまり、梱包部材8の長手方向に沿った形状
に形成される。尚、刃体25は、刃先が梱包部材8の送
りの途中であって且つ送りの方向に抗するように向けて
枠体14に取付けられている。
【0017】閉塞手段4は、熱軟化性の合成樹脂からな
る梱包部材8の短手方向の開口26を熱溶着によって閉
塞、つまり、筒形状を閉塞するためのものである。閉塞
手段4は、熱溶着によって開口26を閉塞させる熱源で
あるヒータ27と、ヒータ27と共働し梱包部材8に開
設されている開口26の近傍部分を挟持して熱溶着を行
うためのパット体28と、二組の脚部を有してヒータ2
7とパット体28を離隔接近させる開閉手段29から主
に構成されている。
【0018】開閉手段29は、脚体30、31、32及
び33と、脚体30と31及び脚体32と33のそれぞ
れの下端に取付けられ、互いに離隔接近する開閉板材3
4及び35と、ベース12側と開閉板材34及び35の
間に介在されて開閉板材34及び35を互いに接近して
閉の方向に付勢するバネ部材(図示省略)と、開閉板材
34及び35が互いに離隔するように駆動するためのギ
ャードタイプの出力モータ36と、出力モータ出力36
と開閉部材34及び35側の間に介在されてモータ36
の駆動力を受けて開閉板材34及び35を互いに開方向
に駆動するためのカム手段(図示省略)から主に構成さ
れている。尚、前記カム手段は、その作動によって開閉
板材34および35が接近しこれによってヒータ27及
び38が梱包部材8に溶着等のための熱を与えるが、カ
ム手段の形状は特定なものに設定されており、この構成
によって溶着及び切断が得られる構成になっている。
又、出力モータ36は、板部材13に取付け固定されて
いる。更に、上記カム手段は、ベース12に枢支されて
いる。
【0019】加えて、ヒータ27は、カバー37で覆わ
れている。カバー37は、梱包部材8の開口26を溶着
によって閉塞する際に、ヒータ27の熱を必要以上に梱
包部材8の側に与えて梱包部材8を溶かすということを
防ぐと共に、ヒータ27とパット体28が梱包部材8を
挟持状態で溶着する前にパット体28と共働し梱包部材
8に当接して梱包部材8を溶着への状態に整える作用を
行うものである更に、閉塞手段4は、梱包部材8の開口
26を溶着によって閉塞した後に、梱包部材8の閉塞し
た部位の前方と後方に熱切断を行うものである。
【0020】閉塞手段5は、開口開設手段3によって梱
包部材8に開設された開口24を閉塞するするためのも
のである。閉塞手段5は、熱溶着によって閉塞させる熱
源であるヒータ38と、ヒータ38と共働して梱包部材
8に開設される開口24の近傍部分を挟持して熱溶着を
行うためのパット体39と、開閉手段29と、開閉板材
34に垂下状態で固定されてヒータ38を保持する保持
部材40と、開閉板材35に垂下状態で固定されてパッ
ト体39を保持する保持部材41から主に構成されてい
る。
【0021】位置決め手段6は、開口24から被包装物
23が挿入されその状態で梱包部材8の後方開口を閉塞
手段4によって閉塞しようとする際に、被包装物23を
収納している梱包部材8の対応部分を持ち上げて溶着の
ための位置を決めることで接着しろを確保するためのも
のである。尚、ここで言う梱包部材8の後方開口とは、
筒状の梱包部材8にある二つの開口のうち、梱包部材8
の送り方向で後方に位置するものを言う。
【0022】位置決め手段6は、被包装物23を収納し
ている梱包部材8の対応部分を持上げるリフト部材42
と、リフト部材42に持上げの駆動力を与える出力モー
タ36と、リフト部材42と出力モータ36の間に介在
されて駆動力を伝える第二のカム手段(図示省略)及び
制御手段7から主に構成されている。
【0023】制御手段7は、梱包部材8の送られる距離
を検出するセンサ43が備えられ、収納すべき被包装物
23の大きさに見合った分だけ梱包部材8を送るように
梱包部材送り手段2を作動させるものである。尚、セン
サ43は、距離検出を光学式に行うものであり、ローラ
組11によって送られて来る梱包部材8の経路の近傍に
配設されている。
【0024】又、制御手段7は、梱包部材8の内部に被
包装物23が収納されているか否かを検知するセンサ4
4が備えられ、開口開設手段3により開設された開口2
4から被包装物23が梱包部材8の内部に収納されてい
るとその旨を検知して開口24を閉塞するように閉塞手
段5を作用させるように制御するものである。尚、セン
サ44は、被包装物を光学式に検知するものであり、脚
体32に付設されている。
【0025】更に、制御手段7は、梱包部材8の内部に
被包装物23が収納されていて開口24を閉塞してよい
状態にあることをセンサ44によって検知すると、被包
装物23を収納している梱包部材8の対応部分を持ち上
げて溶着の接着しろを確保するように位置決め手段6に
作動信号を送るものである。
【0026】制御手段7は、図1及び図3に示すよう
に、作業者の操作内容を入力するための操作部45、操
作内容及び作業進度等を示す表示部46、中央演算部4
7等を備えて構成されている。48は、操作表示パネル
であって、装置本体の下部に配設されている。
【0027】制御手段7は、中央演算部47が操作部4
5からの操作内容に従うと共に、センサ43及びセンサ
44の検出結果に基づき、ソレノイド57、出力モータ
9及び出力モータ36の出力を制御するものである。
尚、制御手段7は、中央演算部47と出力モータ9、出
力モータ36及びソレノイド57の間に、それぞれドラ
イバ49、ドライバ50及びドライバ51が介在されて
いる。
【0028】包装部材1は、被包装物23をストックし
ておくためのトレイ体52が備えられている。トレイ体
52は、被包装物23が自重によって送出し口54に滑
り進むように底面が水平に対して送出し口54が低い位
置を取る姿勢で機器本体に取付けられている。
【0029】包装装置1は、トレイ体52の送出し口5
4から梱包部材8の内部に被包装物23を梱包部材8の
内側に導くためのガイド体53が備えられている。ガイ
ド体53は、開口開設手段3によって開設された開口2
4の内部に挿入する位置まで伸びている。又、ガイド体
53は被包装物23の滑動を停止させるストッパ(図示
省略)が備えられ、且つ、そのストッパの作用はソレノ
イド57によって解除されて被包装物23がガイド体5
3を滑動して梱包部材8に案内される構成になってい
る。つまり、ソレノイド57は、上記ストッパとローラ
組11の作動を制御するためのものである。
【0030】包装装置1は、上述したように構成されて
いる。以下において、本発明の包装装置1の作動を説明
する。
【0031】まず、支柱15に梱包部材8を支持させ、
支持棒17、18及び19に上に梱包部材8を渡し、続
いて、刃体25によって梱包部材8の正面右側端に開口
24が開設されるように梱包部材8を刃体25に係合さ
せ、更に、梱包部材8をローラ組11に挟持させ、脚体
30、31、32及び34の支持部材55のスリット5
6に挿通させると共に、梱包部材8の開口24にガイド
体53の先端部を挿入させ、加えて、梱包部材8の開口
26をヒータ27の下方まで引き下げる。この時、梱包
部材8は図4に示すように、開口26は開いた状態であ
って、閉塞されていない。
【0032】次に、トレイ体52に、複数個の被包装物
23を送出し口54に向かって自重で滑動するように並
べて載置する。この時、上記ストッパは被包装物23の
滑動を停止させる位置にある。
【0033】更に、操作者は操作パネル48を操作し
て、段取り工程のための操作を行う。つまり、ヒータ2
7及びヒータ38に通電して発熱させると共に開閉手段
29を作動させ、続いて、図4で示す状態の梱包部材8
の開口26及び開口24を熱溶着によって閉塞して梱包
部材8の先端部を袋状に形成させる。この時、開閉手段
29において、開閉板材34及び35は、カム手段の作
用によって被包装物23を収容して膨らんだ状態の梱包
部材8が通過し得る間隙を確保した開の状態になってい
る。
【0034】ここで、操作者は、操作表示パネル48を
操作して、被包装物23の大きさに対応させて一つの被
包装物23に対して接着しろを含めて梱包部材8を送り
進める距離、被包装部材23の材料強度に対応させた被
包装部材8の送りの速さ、被包装物23の包装すべき数
等をセットする。操作者は、セットの内容を確認した
後、操作パネル48を操作して包装装置1を作動させ
る。
【0035】包装装置1は、中央演算部47がドライバ
49に出力モータ9が出力するための信号を送る。出力
モータ9はドライバ49の信号に基づいて回転出力する
が、出力モータ9の回転出力は歯車列10を回転駆動す
る。
【0036】ガイド体53が、一つの被包装物23を滑
動させて梱包部材8の内部に導く。梱包部材8が被包装
物23を収納すると、センサ44がこのことを検知して
梱包部材8が被包装物23を収納している旨の信号を制
御手段7に送る。
【0037】ここで、制御手段7はセンサ44からの信
号を受けるとソレノイド57に出力信号を送り、ソレノ
イド57が出力するとローラ組11が梱包部材8を挟持
する状態になり、ローラ組11に係合している梱包部材
8はローラ組11から送りの駆動力を受け、結果的に梱
包部材送り手段2が梱包部材8を長手方向(図4の矢印
方向)に送る。又、この梱包部材8の送りによって、そ
の進行した分だけ開口24が開設されることになる。
【0038】ここで、センサ43は梱包部材8の送りの
量を検出しているが、その送りの量が進行方向の後部の
閉塞位置に対応する距離だけ送られるとその旨の信号を
中央演算部47に送る。中央演算部47は、センサ43
の検出結果の信号及びセンサ44の検知結果の信号を受
けると、ソレノイド57に出力解除の信号を送る。よっ
て、梱包部材送り手段2において、出力モータ9は出力
を続けているがローラ組11の梱包部材8の挟持係合が
解除されていおり、よって、梱包部材8は送られず、
又、開口開設手段3も作用しない。
【0039】続いて、中央演算部47は、ドライバ50
に駆動信号を送って出力モータ36を出力させ、位置決
め手段6を作動させる。つまり、出力モータ36からの
駆動出力によって第二のカム手段を駆動し、梱包部材8
の進行方向の後部側の閉塞を行う際にその閉塞の接着し
ろを確保するために、リフト部材42が被包装物23を
収納している梱包部材8の対応部分を持上げる。
【0040】更に、出力モータ36は回転出力を続け、
カム手段と上記バネ部材と共働して開閉手段29を作動
して開閉板部材34及び35を閉状態に駆動する。ここ
で、閉塞手段5が作動して被包装物23を収納している
梱包部材8に対応する開口部分24を閉塞する。つま
り、ヒータ38とパット体39が共働して被包装物23
を収納している梱包部材8に対応する開口部分24の近
傍を挟持して溶着し閉塞する。これと共に、閉塞手段4
が作動して被包装物23を収納している梱包部材8に対
応する後部側の開口部分26を閉塞する。つまり、ヒー
タ27とパット体28が共働して被包装物23を収納し
ている梱包部材8に対応する後部側の閉塞させるべき部
位を挟持して溶着し閉塞し、更に熱切断する。
【0041】続いて、出力中の出力モータ36からの回
転駆動力によって前記第二のカム手段が駆動され、開閉
手段29が作動して開閉板部材34及び35を開状態に
移行する。この開閉手段29の開状態への移行によっ
て、開閉板材34及び35は離隔して開状態に移動し、
ヒータ27とパット体28及びヒータ38とパット体3
9は離隔する。よって、梱包部材8は、ヒータ27とパ
ット体28及びヒータ38とパット体39の係合が解か
れ、熱の供給が解除される。
【0042】この開閉手段29の開方向への移行と共
に、出力中の出力モータ36からの回転駆動力によって
前記カム手段が駆動され、位置決め手段6も駆動され
る。つまり、位置決め手段6のリフト部材42が持上げ
の状態を解除しほぼ垂下りの状態になる。このリフト部
材42がほぼ垂下りの状態になることにより、リフト部
材42に持上げ保持されていた、被包装物23を収納し
且つ開口24及び開口26の閉塞されている梱包部材8
が下方に落下する。
【0043】包装装置1は、上述の梱包部材8の送り及
び開口24の開設から被包装物23を包装している梱包
部材8の落下までを繰り返し、操作者がセットした数だ
け包装が進むと自動的に作動を停止し、終了の旨を操作
表示パネル48を表示すると共に終了を示す音声を発す
る。ここで、操作者は、梱包部材8によって包装された
被包装物23を得ることができる。又、包装装置1は、
作業の途中で梱包部材8や被包装物23がなくなった際
にも、操作表示パネル48と音声によってその旨を知ら
せる。
【0044】ここで、包装装置1は、閉塞手段4が作動
する直前に、位置決め手段6のリフト部材42が被包装
物23を収納している梱包部材8の対応部分を持上げ、
つまり梱包部材8の送りの方向と逆方向に相対的に移動
させて位置決めして開口26の閉塞である溶着及び切断
用のしろを確保する。この状態でヒータ27とパット体
28が共働するから、被包装物23を収納している梱包
部材8の後部に形成される開口26は確実に溶着閉塞さ
れると共に、その溶着部位の前方と後方で確実に切断さ
れる。つまり、開口24の閉塞及び切断は得られる。
【0045】尚、本実施の形態例において、包装装置1
は、位置決め手段6のリフト部材42が被包装物23を
収納している梱包部材8の対応部分を持上げることによ
って梱包部材8の送りの方向と逆方向に相対的に移動さ
せて閉塞又は/及び切断用のしろを確保する構成になっ
ているが、被包装物23を収納している梱包部材8の対
応部分を梱包部材8の送りの方向と逆に移動させるベル
トコンベア、駆動コロ手段、或いは、被包装物23を収
納している梱包部材8の対応部分に対して梱包部材送り
手段2が送りの方向に移動するという構成であってもよ
い。
【0046】又、本実施の形態例において、梱包部材8
に対して開口24の閉塞及び切断を行う構成であるが、
所望により閉塞若くは切断のいずれか一つのみを行う構
成であってもよい。
【0047】包装装置1は、梱包部材8が梱包部材送り
手段2によってそのままの状態でその連続する長手方向
に送られる構成になっているから、従来の技術に見られ
る被包装物23aを梱包部材8aの内部にガイドするガ
イド体53aに梱包部材8aを装着するといった段取り
が不要であり、段取りが不要である分作業が簡便に済ま
すことができる。又、従来の技術では梱包部材8aの厚
さによってガイド体53aに装着できる梱包部材8aの
量、つまり、1回で使用できる梱包部材8aの量が制限
されていたが、包装装置1は、梱包部材8をガイド体5
3a等の特定部材に装着する必要がないから、使用でき
る梱包材料に制限がなく、その分連続作業が可能になっ
ている。更に、包装装置1は、梱包部材8をガイド体5
3に装着する必要がないから、装着の際に梱包部材8が
破損したり梱包部材8にシワや折れ目ができるといった
問題は生じないという効果が得られている。
【0048】加えて、包装装置1は、開口開設手段3に
よって開設された開口24を通して被包装物23を梱包
部材8の内部に収納させ、その後に開口24を閉塞する
構成であることにより、梱包部材8の内部に被包装物2
3を収納させるための作業に従来の技術における押し棒
11aといった手段や熟練を必要とせず、均一な品質の
包装と高い作業性が得られる。又、この高い作業性と共
に梱包部材8の開口26について閉塞又は/及び切断が
確実に所定の位置で行われるので、自動化が可能である
という効果が得られている。
【0049】包装装置1は、包装し得る被包装物23は
具体的に、電子部品、ネジ、クギ等の小物の単体、小物
をある数量に纏めたモノ、氷、ドライアイス、石鹸等の
固形物、クリーニング仕上がり状態の洗濯物等が挙げら
れる。つまり、開口24からこぼれ出たり流れでる被包
装物以外に広く適応することができる。
【0050】包装装置1は、用いる梱包部材8を被包装
物23の種類や包装された後の被包装物23の取扱い等
に併せて適宜選択するのがよい。
【0051】本実施の形態例では、開口開設手段3は梱
包部材8の連続長手方向とほぼ同じ方向に伸びる開口2
4を開設しているが、ガイド体53の配置、被包装物2
3の形状等に合わせて適宜選択するのがよく、例えば梱
包部材8の連続長手方向に対して略直行方向に伸びる開
口及び斜め方向に伸びる開口が挙げられる。尚、これら
の場合には、開口開設手段3は、刃体25が機器本体側
に固定されずローラ組11の動きと連動する構成、或い
は刃体25の代わりにレザーメスを用いた構成が挙げら
れる。同様に、梱包部材8を短手方向に切断して開口2
6を開設するのにレザーメス等を用い、ヒータ27及び
パット体28は溶着のみに作動させる構成であってもよ
い。
【0052】本実施の形態例では、ローラ組11は歯車
列10を介した出力モータ9からの駆動力は一つのロー
ラで受け、二つのローラが梱包部材8を挟持することに
よって二つのローラが共働して回転する構成であるが、
ローラ組11の二つのローラが共に歯車列10を介した
出力モータ9からの駆動力を受ける構成であってもよ
い。
【0053】尚、斯かる構成によって、ローラ組11は
梱包部材8の送り駆動をより一層確実にすることがで
き、殊に梱包部材8が滑り易い材質からなる場合には二
つのローラで同量ずつ送ることにより確実な送りがを得
ることができる。
【0054】本実施の形態例では、ヒータ38にカバー
は付設されていないが、ヒータ27と同様に、所望によ
り適宜カバーを付設することができる。尚、ヒータ38
にカバーを付設することにより、接着部分の見栄えを確
保することができる。
【0055】本実施の形態例では、開閉手段29は、制
御手段7においてセンサ43及び44からの中央演算部
47への信号に基づいて作動しているが、開閉手段29
そのものの動き、つまり例えば開閉板材34及び35の
位置を検出するセンサを、又は/及びカム手段の動きを
検出するセンサを付設し、それらのセンサによって開閉
手段29の作動を制御する構成を採ることができる。
【0056】
【発明の効果】この発明は、梱包部材の閉塞又は/及び
切断のためのしろを確保するための位置決め手段を備え
て構成したことにより、被包装物を収納している梱包部
材の対応部分を梱包部材の送りの方向と逆方向に相対的
に移動させて位置決めして閉塞又は/及び切断用のしろ
を確保し、よって、梱包部材を収納している被包装物に
対して寸足らずにならず適切な位置で確実に閉塞又は/
及び切断することができる包装装置である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例を示す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態例において、トレイ体及び
ガイド体を取り外した状態を示す左側面図である。
【図3】本発明の制御手段と駆動系との関係を示す構成
説明図である。
【図4】本発明の包装加工を示す構成説明図である。
【図5】従来の技術を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 包装装置 2 梱包部材送り手段 3 開口開設手段 4,5 閉塞手段 6 位置決め手段 7 制御手段 8 梱包部材 23 被包装物 24,26 開口 25 刃体 27,38 ヒータ 28,39 パット体 29 開閉手段 34,35 開閉板 36 出力モータ 42 リフト部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続して筒状に形成され得る梱包部材を
    その連続長手方向に送り、その梱包部材の筒状の内部に
    被包装物を挿入して収納させ、その梱包部材の被包装物
    収納部位の後方近傍で接着して閉塞又は/及び切断する
    ことによりその梱包部材で被包装物を包装する包装装置
    において、 被包装物が上記梱包部材に挿入され収納された状態でそ
    の梱包部材を閉塞又は/及び切断する際に、被包装物を
    収納している梱包部材の対応部分を梱包部材の送りの方
    向と逆方向に相対的に移動させて閉塞又は/及び切断用
    のしろを確保するための位置決め手段が備えられてなる
    包装装置。
JP4485297A 1997-02-14 1997-02-14 包装装置 Pending JPH10230904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4485297A JPH10230904A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4485297A JPH10230904A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230904A true JPH10230904A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12703022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4485297A Pending JPH10230904A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230904A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742772B1 (en) Automated method and apparatus for detachably securing flexible packages to a display strip
JPS59187510A (ja) 直方体の圧縮可能な物品を包装する方法及び装置
JP4418791B2 (ja) フィルム包装機
JP3764694B2 (ja) フィルム包装機
JPH0152255B2 (ja)
JPH0199909A (ja) パッケージ包装方法及び機械
JP2017057001A (ja) 包装装置
JP3227597B2 (ja) 包装装置
KR101615717B1 (ko) 박스 포장용 밴드의 피딩 및 텐션 유닛 및 이를 포함하는 밴딩 장치
JPH10230904A (ja) 包装装置
JP2004182302A (ja) 帯体取付装置および製袋包装機
JP5605085B2 (ja) ヒートシール包装装置
JP2006117324A (ja) フィルム包装機
JP4025151B2 (ja) 製袋包装機
JP3830437B2 (ja) 製袋包装機
JP2005280927A (ja) フイルム切換装置
JP3708640B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2727953B2 (ja) ストレッチ包装方法及び包装機
JP2002080008A (ja) 製袋包装機
JP6719145B1 (ja) 包装方法、包装装置、包装体、及び包装体の簡易閉鎖部の閉鎖装置
JPH0811844A (ja) 包装機のフィルム印刷位置合わせ装置
JP2500549B2 (ja) 包装機における包装用フイルム供給装置
JP2000109025A (ja) フィルム原反のブレーキ装置
JPH048290B2 (ja)
JP2017057004A (ja) 包装装置