JPH10230197A - プラスチック製の容器取付用筒状カバー体 - Google Patents

プラスチック製の容器取付用筒状カバー体

Info

Publication number
JPH10230197A
JPH10230197A JP9052584A JP5258497A JPH10230197A JP H10230197 A JPH10230197 A JP H10230197A JP 9052584 A JP9052584 A JP 9052584A JP 5258497 A JP5258497 A JP 5258497A JP H10230197 A JPH10230197 A JP H10230197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
cylindrical cover
metal container
cover body
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9052584A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shikanoya
勝彦 鹿野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitani Valve Co Ltd
Original Assignee
Mitani Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitani Valve Co Ltd filed Critical Mitani Valve Co Ltd
Priority to JP9052584A priority Critical patent/JPH10230197A/ja
Publication of JPH10230197A publication Critical patent/JPH10230197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属製容器とプラスチック製筒状カバー体と
の分別廃棄処理への道を開くとともに、それぞれの再使
用を可能にすることを目的とする。 【解決手段】 金属製容器2のカール部2bに嵌合させ
た状態で使用されるプラスチック製の容器取付用筒状カ
バー体1において、前記嵌合のための突状部1cを、当
該筒状カバー体1の内面の一周にわたる部分からその一
部を欠落させた範囲(欠落部1d)に形成し、さらには
欠落部1dに続く周面部分に切欠部1d′を形成してい
る。当該筒状カバー体1を金属製容器2から取り外すと
きの操作対象部を示す表示部1eが当該筒状カバー体1
の外面に記されており、この表示部1eを内方に押し上
げると、突状部1cを有しているリブ1bが楕円状に弾
性変形して突状部1cとカール部2bとの嵌合が外れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属製容器の開口
部側に嵌合させた状態で使用されるプラスチック製の容
器取付用筒状カバー体(プラスチック製のキャップなど
のことであり、以下の説明では必要に応じて単に「プラ
スチック製筒状カバー体」という)に関し、特に使用済
容器などを廃棄したり再使用したいときにプラスチック
製筒状カバー体を金属製容器から容易に取り外せるよう
にしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、金属製容器の開口部側にプラス
チック製筒状カバー体を嵌合させた形式の例えばエアゾ
ール容器などでは、使用中にプラスチック製筒状カバー
体が金属製容器の開口部から外れることがないように両
者の結合を強固なものにしている。
【0003】そのため、内容物を使い終わって容器を処
分するときには、この嵌合状態のまま、すなわち金属製
容器とプラスチック製筒状カバー体を分別することなし
に非分別ごみとして処理せざるをえない状況となってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の、
金属製容器とプラスチック製筒状カバー体とからなる容
器が使用済となったときには、本来、分別されるべきも
のが非分別のまま処理されているので、資源のリサイク
ルや自然環境の保護などを進めて行く上での障害になる
という問題点があった。
【0005】そこで、本発明では、プラスチック製筒状
カバー体の嵌合部分を一部だけ欠落させ、さらにはこの
欠落部からその上下方向に続く周面部分に切欠部を形成
するとともに、プラスチック製筒状カバー体を金属製容
器から取り外すときの操作対象部を示すマークなどを当
該カバー体の外面に設けることにより、容器使用時の金
属製容器とプラスチック製筒状カバー体との結合の程度
を許容範囲に収め、かつ使用済の容器はこのマーク部分
を押して両者を簡単に分離できるようにして、金属製容
器とプラスチック製筒状カバー体との分別廃棄処理への
道を開くとともに、それぞれの再使用を可能にすること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を達成するため
に、本発明では、次の構成からなるプラスチック製の容
器取付用筒状カバー体を用いている。 金属製容器の開口部側に嵌合させて容器と一体にした
状態で使用されるプラスチック製の容器取付用筒状カバ
ー体において、前記嵌合のための突状部を、内面の一周
にわたる部分からその一部を欠落させた範囲に形成し、
金属製容器から取り外すときの操作対象部を示すマーク
などの情報を外面に記したことを特徴とするプラスチッ
ク製の容器取付用筒状カバー体。 前記欠落部からその上下方向に続く周面部分に切欠部
を形成したことを特徴とするプラスチック製の容器取付
用筒状カバー体
【0007】このようなプラスチック製の容器取付用筒
状カバー体の外面の表示部分を内側に押すと、当該カバ
ー体はその断面形状使用時の円形から楕円状に変形して
(図3、図5参照)、当該カバー体と金属製容器の開口
部側との嵌合状態は解除されることになる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1ないし図5を参照して本発明
の実施の形態を説明する。図1ないし図3は、切欠部を
形成したタイプのプラスチック製筒状カバー体を示す説
明図であり、図1は金属製容器の開口部側とプラスチッ
ク製筒状カバー体の全体構成を示す斜視図、図2はプラ
スチック製筒状カバー体と金属製容器との嵌合状態を示
す断面図、図3はプラスチック製筒状カバー体が金属製
容器から外れた状態を示す断面図である。
【0009】図1ないし図3において、1はスパウトを
兼ねたプラスチック製筒状カバー体、1aはノズル、1
bはリブ、1cは突状部、1dは欠落部、1d’は切欠
部、1eは表示部、2は金属製容器、2aはマウンテン
キャップ、2bはカール部、2cはステムをそれぞれ示
している。
【0010】プラスチック製筒状カバー体1にはノズル
1aが一体に形成され、また当該筒状カバー体の内部に
は円筒状のリブ1bが形成されている。リブ1bの下端
にはリング状で一部に欠落部1dを有する形の突状部1
cを設けるとともに、欠落部1dの一つに続く部分を切
欠部1d′としている。
【0011】切欠部1d′は欠落部1dの上下方向に連
続する形になっており、これらの位置を利用者に知らせ
るための表示部1eがプラスチック製筒状カバー体1の
外側の周面に記されている。
【0012】金属製容器2の開口部には内容物放出機構
(図示省略)が設けられており、ステム2cを露出させ
たマウンテンキャップ2aの一部には突状部1cの嵌合
相手としてのカール部2bが形成されている。
【0013】図1のプラスチック製筒状カバー体1を金
属製容器2の開口部に取り付けるには当該カバー体を開
口部に押しつければよく、このとき、突状部1cは、カ
ール部2bに触れて弾性変形することによりいったん外
方へ広がった後で当該カール部を乗り越えてその下の凹
状部に嵌合した状態になる。
【0014】リブ1bの一部分に切欠部1d′を設けて
剛性を低くしてあるので、リブ1bは変形しやすくなっ
ており、従来のものより簡単に嵌合できる。そして、こ
の嵌合状態で、利用者がノズル1aを斜めに倒すとステ
ム2cが押し下げられ内容物が放出される。
【0015】表示部1eを内方に押す(押し上げる)
と、図3に示すように、プラスチック製筒状カバー体1
および(プラスチック製の)リブ1bは弾性変形して楕
円形状に変化する。
【0016】そして、突状部1cはリブ1bが楕円形状
に変化したときのカール部2bとのクリアランスが大き
くなる長径側にのみ形成されているので、突状部1cと
カール部2bとの嵌合状態は簡単に解除され、金属製の
容器2本体部分とプラスチック製のスパウト1とを容易
に分離することができる。
【0017】また、取外しの際には、プラスチック製筒
状カバー体1およびリブ1bの弾性変形を利用している
ので、取り外した後は両者ともに元の状態に戻り、他の
金属製容器への再使用も可能となる。
【0018】突状部1cの形成位置や形状も図示のよう
に限定されるのではなく、リブ1bが変形したときにカ
ール部から離れる任意の位置に、任意の形状で形成して
もよい。
【0019】図4および図5は切欠部を形成していない
タイプのプラスチック製筒状カバー体を示す説明図であ
り、図4は金属製容器の開口部側とプラスチック製筒状
カバー体の全体構成を示す斜視図、図5はプラスチック
製筒状カバー体が金属製容器から外れた状態を示す断面
図である。
【0020】図4および図5において、2は金属製容
器、2aはマウンテンキャップ、2bはカール部、2c
はステム、3は噴霧ボタン、3aはノズル、4はプラス
チック製筒状カバー体としてのプラスチック製キャッ
プ、4aは噴霧用開口部、4bは突状部、4cは欠落
部、4dは表示部、4eは操作用開口部をそれぞれ示し
ている。
【0021】キャップ4の内面下部には、複数(図示は
2個)の嵌合用の突状部4bが欠落部4cと交互になる
形で形成されており、プラスチック製キャップ4の外面
には欠落部4cの形成位置を利用者に知らせるための表
示部4dが記されている。なお、突状部4bの形状や形
成位置は嵌合機能が担保される範囲において任意であ
る。
【0022】金属製容器2の開口部には内容物放出機構
(図示省略)が設けられており、ステム2cを露出させ
たマウンテンキャップ2aの一部には突状部4bの嵌合
相手としてのカール部2bが形成されている。
【0023】図4の金属製容器2、噴霧ボタン3やプラ
スチック製キャップ4などの組み立てに際しては、噴霧
ボタン3をステム2cに装着した上でプラスチック製キ
ャップ4を金属製容器2のカール部2bに押し込んでい
る。
【0024】そして、操作用開口部4eから指を入れて
噴霧ボタン3を押し下げると、ステム2cが噴霧ボタン
3と連動して容器内部−ステム−ノズルといった内容物
放出用通路(図示省略)が確保され、噴霧用開口部4a
に位置しているノズル3aから内容物が放出される。
【0025】容器が使用済となったときは、プラスチッ
ク製キャップ4の外面に記された表示部4dを内方に押
し込むことにより、プラスチック製キャップ4の突状部
4bと金属製容器2のカール部2bとの嵌合状態が簡単
に解除することができる。
【0026】すなわち、通常の使用時には図5(a) のよ
うに各突状部4bはカール部2bに嵌まってプラスチッ
ク製キャップ4は円形状となっているが、プラスチック
製キャップ4の表示部4dを内方に押し込むことにより
プラスチック製キャップ4は図5(b) のようにそれまで
の円形状から楕円形状へと変形して突状部4bがカール
部2bから外れる。
【0027】なお、図1のプラスチック製筒状カバー体
1および図4の(プラスチック製筒状カバー体として
の)プラスチック製キャップ4の表示部1eおよび4d
を内方に押し込んだ際のそれぞれの楕円形状への変形
時、この押し込み部分の下側端部が金属製容器2の(順
次高くなっていく)テーパ状の上面に案内されて内方に
移動していく。
【0028】そのため、プラスチック製筒状カバー体1
およびプラスチック製キャップ4の押し込み部分の側が
この上面で持ち上げられるような形となってそれぞれの
突状部1c、4bがカール部2bから外れることにな
る。
【0029】
【発明の効果】本発明は、このように、プラスチック製
筒状カバー体の嵌合部分を一部だけ欠落させ、さらには
この欠落部からその上下方向に続く周面部分に切欠部を
形成するとともに、プラスチック製筒状カバー体を金属
製容器から取り外すときの操作対象部を示すマークなど
を当該カバー体の外面に設けているので、利用者は、使
用済容器のマーク部分を押して金属製容器の部分とプラ
スチック製筒状カバー体とを簡単に分離することがで
き、その結果、両者の分別廃棄や、それぞれを再使用が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】金属製容器の開口部側と、切欠部を形成したタ
イプのプラスチック製筒状カバー体との全体構成を示す
斜視図である。
【図2】図1の、プラスチック製筒状カバー体と金属製
容器との嵌合状態を示す断面図である
【図3】図1の、プラスチック製筒状カバー体が金属製
容器から外れた状態を示す断面図である。
【図4】金属製容器の開口部側と、切欠部を形成してい
ないタイプのプラスチック製筒状カバー体(プラスチッ
ク製キャップ)との全体構成を示す斜視図である。
【図5】図4の、プラスチック製筒状カバー体が金属製
容器から外れた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・・プラスチック製筒状カバー体 1a・・・ノズル 1b・・・リブ 1c・・・突状部 1d・・・欠落部 1d’・・切欠部 1e・・・表示部 2・・・・金属製容器 2a・・・マウンテンキャップ 2b・・・カール部 2c・・・ステム 3・・・・噴霧ボタン 3a・・・ノズル 4・・・・プラスチック製キャップ(プラスチック製筒
状カバー体) 4a・・・噴霧用開口部 4b・・・突状部 4c・・・欠落部 4d・・・表示部 4e・・・操作用開口部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製容器の開口部側に嵌合させて容器
    と一体にした状態で使用されるプラスチック製の容器取
    付用筒状カバー体において、 前記嵌合のための突状部を、内面の一周にわたる部分か
    らその一部を欠落させた範囲に形成し、 前記金属製容器から取り外すときの操作対象部を示すマ
    ークなどの情報を外面に記したことを特徴とするプラス
    チック製の容器取付用筒状カバー体。
  2. 【請求項2】 前記欠落部からその上下方向に続く周面
    部分に切欠部を形成したことを特徴とする請求項1記載
    のプラスチック製の容器取付用筒状カバー体。
JP9052584A 1997-02-21 1997-02-21 プラスチック製の容器取付用筒状カバー体 Pending JPH10230197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052584A JPH10230197A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 プラスチック製の容器取付用筒状カバー体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052584A JPH10230197A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 プラスチック製の容器取付用筒状カバー体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230197A true JPH10230197A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12918852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052584A Pending JPH10230197A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 プラスチック製の容器取付用筒状カバー体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0968935A2 (en) * 1998-07-01 2000-01-05 Mitani Valve Co Plastic cover for a container
US7784491B2 (en) * 2005-02-22 2010-08-31 Honda Motor Co., Ltd. Cover on power steering reservoir assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0968935A2 (en) * 1998-07-01 2000-01-05 Mitani Valve Co Plastic cover for a container
EP0968935A3 (en) * 1998-07-01 2000-03-08 Mitani Valve Co Plastic cover for a container
US7784491B2 (en) * 2005-02-22 2010-08-31 Honda Motor Co., Ltd. Cover on power steering reservoir assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359166A (en) Container closure cap
JP2003246338A (ja) ヒンジキャップ
JP3231019B2 (ja) プラスチック製の容器取付用カバー体
JPH10230197A (ja) プラスチック製の容器取付用筒状カバー体
JP5362457B2 (ja) 分別廃棄性に優れたヒンジキャップ
JP2000255608A (ja) オーバーキャップ、肩カバー及びエアゾール容器相互間の嵌合構造
JP3806852B2 (ja) 薬用瓶の口金
JPH1017040A (ja) エアゾール容器に固定するための容器カバー
JP2993599B2 (ja) 容器の肩カバー及び容器
JP3044664U (ja) 分別用打栓蓋
JP3781895B2 (ja) エアゾール容器
JPH09315470A (ja) エアゾ−ル容器
JP4060403B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2005047621A (ja) 王冠
JP4068189B2 (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP3016470U (ja) 小形ガスボンベ用安全蓋兼用残留ガス排出蓋
JP4471041B2 (ja) 放出容器用カバー体
JP3049424B2 (ja) 取り外しが容易な袴部材を有するエアゾール容器
JP3061020U (ja) 小形ガスボンベ用安全キャップ兼残留ガス排出キャップ
JP2003040306A (ja) 容器取付用カバー体
JP2003165587A (ja) 内容物放出用容器
JP2003104466A (ja) エアゾール容器用のカバー部材
JP2004315011A (ja) エアゾール容器用キャップ
JP4274338B2 (ja) 放出容器用カバー体
JP3682128B2 (ja) 異材質部材組付容器