JPH10229549A - 映像・音声入力制御システムおよびアダプタ - Google Patents

映像・音声入力制御システムおよびアダプタ

Info

Publication number
JPH10229549A
JPH10229549A JP9030280A JP3028097A JPH10229549A JP H10229549 A JPH10229549 A JP H10229549A JP 9030280 A JP9030280 A JP 9030280A JP 3028097 A JP3028097 A JP 3028097A JP H10229549 A JPH10229549 A JP H10229549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
adapter
audio input
address
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9030280A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiko Miyasaka
いち子 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9030280A priority Critical patent/JPH10229549A/ja
Publication of JPH10229549A publication Critical patent/JPH10229549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の地点で映像や音声を得ようとする場合
でもシステムの規模が大きくならず、拡張が容易な映像
・音声入力制御システムを提供する。 【解決手段】 複数の映像・音声入力装置4〜7に対応
して備えられた複数のアダプタ2,3を、前段より所定
の制御信号と共に送られてくるアドレスが自身に設定さ
れている自己アドレスかどうかを判断し、その判断結果
に応じて自身に接続された映像・音声入力装置および自
身で発生した各種信号を前段に送信するか、後段から送
られてくる各種信号をそのまま前段に送信するかを切り
替えるように構成することにより、ホストシステム1に
対して複数のアダプタ2,3をカスケード接続でつない
で複数箇所の映像・音声信号を任意に取得することがで
きるようにして、複数のアダプタ2,3を並列に接続す
る場合のように配線数が多くなったり、ホストシステム
1が大規模になったりしないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像・音声入力制御
システムおよびアダプタに関し、特に、少なくとも映像
入力装置および音声入力装置の一方またはその両方が複
数台接続されているシステムにおける映像・音声入力装
置の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビ会議システムや監視システ
ムなどが注目されている。そして、これらのシステムに
不可欠である複数箇所の映像や音声を取得するための映
像入力装置および音声入力装置が、様々な形で提案され
ている。例えば図6は、複数台の映像・音声入力装置
(映像入力装置および音声入力装置のどちらか一方また
はそのセット、あるいは映像および音声の入力装置を言
うものとする)を用いた従来のシステムの一例を簡単に
示す図である。
【0003】図6に示すように、このシステムにおいて
は、夫々異なる場所に配置された複数のビデオカメラ
(映像入力装置)およびマイク(音声入力装置)のセッ
ト(605,608)、(606,609)、(60
7,610)が、それぞれのセットに対応して備えられ
たアダプタ602,603,604と信号線とを介して
セレクタ601に並列に接続されている。
【0004】アダプタ602,603,604は、映像
入力信号(video)および音声入力信号(audio)の伝送等
の機能を有し、システムの形態によってはこのアダプタ
にエッジ強調やγ変換等を行う映像・音声信号処理機能
を持たせているものもある。また、セレクタ601は、
入力信号の切り替え手段や、映像・音声入力信号処理手
段を有している。つまり、図6のシステムは、コマンド
入力装置611からの指示に基づいてセレクタ601を
制御することで、各地点の映像および音声を切り替え、
ここで選択した信号に対して信号処理をした後でモニタ
612、スピーカ613に出力する構成である。
【0005】また、図7は、複数台の映像・音声入力装
置を用いた従来の別のシステムの例を簡単に示す図であ
る。図7に示すように、このシステムにおいては、夫々
異なる場所に配置された複数のビデオカメラおよびマイ
クのセット(705,708)、(706,709)、
(707,710)が、それぞれのセットに対応して備
えられたアダプタ702,703,704と各種信号線
とを介してホストシステム701に並列に接続されてい
る。
【0006】ビデオカメラ705,706,707は、
パン/チルトおよびズームなどの機能を有しており、コ
マンド入力装置711からのコマンド入力により、上記
各種信号線中の制御線およびアダプタ702,703,
704を介してホストシステム701からパン/チルト
およびズームの制御が可能な構成になっている。
【0007】アダプタ702,703,704は、映像
・音声入力信号を伝送する機能の他に、ホストシステム
701からの制御信号を受信し、各ビデオカメラおよび
マイクのセット(705,708)、(706,70
9)、(707,710)のオン/オフ制御やパン/チ
ルト、ズームなどの制御を行う機能を有している。シス
テムの形態によっては、これらのアダプタ702,70
3,704に映像・音声入力信号に対してエッジ強調や
γ変換等を行う映像・音声信号処理機能を持たせている
ものもある。
【0008】ホストシステム701は、映像・音声入力
信号の切り替え手段と、映像・音声入力信号に対してエ
ッジ強調やγ変換等を行う信号処理手段とを有してい
る。また、ホストシステム701は、各アダプタ70
2,703,704に対してそれらに接続された映像・
音声入力装置を特定するためのアドレスを設定した上で
アドレス管理を行う機能も有している。
【0009】ホストシステム701は、上記設定したア
ドレスに対してコマンド入力装置711から入力された
制御信号を送信することで、各ビデオカメラおよびマイ
クのセット(705,708)、(706,709)、
(707,710)のパン/チルトやズームを制御し、
各地点の映像・音声信号を取得する。そして、取得した
信号を信号処理した後でモニタ712、スピーカ713
に出力する。このように、図7のシステムは、ホストシ
ステム701からの指示に基づいて各地点の映像および
音声を切り替え、または合成して、これにより得た信号
に対して信号処理をした後でモニタ712、スピーカ7
13に出力する構成である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図6のシステムでは、
映像や音声を得たい地点が多くなるほどシステム、特に
セレクタ601が大規模になってしまう。つまり、接続
地点を増やすためにセレクタ601を随時切り替え数の
多いものに変更するか、あるいは相当数の映像・音声入
力装置の入力信号の切り替えができるセレクタをあらか
じめ用意しなければならず、システム全体の拡張性に欠
けるという問題があった。また、セレクタ601から
は、入力信号を切り替えることはできるが、遠隔地にあ
る映像・音声入力装置を制御することはできないという
問題もあった。
【0011】一方、図7のシステムでは、映像や音声を
得たい地点が多くなるほど、ホストシステム701の入
力信号切り替え部分が大規模になるばかりでなく、ホス
トシステム701に接続される制御線や信号線の数が増
えてしまう。そのため、システムの変更時等におけるメ
ンテナンスに多大な手間がかかってしまうという問題が
あった。
【0012】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、映像入力装置のパン/チルトや
ズーム等の遠隔制御が可能なシステムで、多数の地点で
映像や音声を得ようとする場合でもシステムの規模が大
きくならず、システムの拡張やメンテナンスが容易な映
像・音声入力制御システムおよびそのためのアダプタを
提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の映像・音声入力
制御システムは、少なくとも映像入力装置および音声入
力装置の一方またはその両方(以下、映像・音声入力装
置)が複数台、これらに夫々対応して備えられた複数の
アダプタを介してホストシステムに接続され、任意のア
ダプタを選択するためのアドレスと所定の制御信号とを
上記ホストシステムから上記アダプタに送信することに
より、任意の映像・音声入力装置を上記ホストシステム
から遠隔制御するように構成された映像・音声入力制御
システムにおいて、上記複数のアダプタはそれぞれ、自
身に接続された映像・音声入力装置および自身で発生し
た各種信号を前段に送信するか、後段から送られてくる
各種信号をそのまま前段に送信するかを切り替えるため
の送信切り替え手段と、前段より上記所定の制御信号と
共に送られてくるアドレスが自身に設定されている自己
アドレスかどうかを判断し、その判断結果に応じて上記
送信切り替え手段の切り替えを制御する切り替え制御手
段とを備えたことを特徴とする。
【0014】ここで、上記切り替え制御手段は、上記ホ
ストシステムにより上記自己アドレスが指定されたとき
に、自身に接続された映像・音声入力装置および自身で
発生した各種信号を前段に送信するように上記送信切り
替え手段の切り替えを行い、他のアダプタのアドレスが
指定されたときに、後段から送られてくる各種信号をそ
のまま前段に送信するように上記送信切り替え手段の切
り替えを行うようにしても良い。
【0015】また、上記複数のアダプタはそれぞれ、前
段より受信したアドレスと所定の制御信号とを後段へ分
岐転送するための受信分岐手段を更に備え、上記切り替
え制御手段は、上記前段より受信したアドレスが上記自
己アドレスかどうかの判断結果に応じて上記受信分岐手
段の切り替えも制御するようにしても良い。
【0016】本発明の他の特徴とするところは、上記ア
ドレスと所定の制御信号とを映像信号中の垂直帰線期間
または有効期間に多重化した多重信号によって、上記ホ
ストシステムと上記複数のアダプタとの間の通信を行う
ようにしたものである。
【0017】本発明のその他の特徴とするところは、上
記複数のアダプタはそれぞれ、カスケード接続を可能と
するための接続部を有することを特徴とするものであ
る。
【0018】本発明のアダプタは、少なくとも映像入力
装置が発生する映像信号および他のアダプタから受信し
た映像信号をプロセッサに転送するアダプタであって、
コマンドを受信する受信手段と、上記受信したコマンド
が自アダプタを指示するものである場合に、接続された
映像入力装置により発生する映像信号を上記プロセッサ
に送信し、上記受信したコマンドが自アダプタを指示す
るものでない場合に、上記他のアダプタから受信した映
像信号を上記プロセッサに送信する送信手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0019】本発明の他の特徴とするところは、上記他
のアダプタとカスケード接続を可能とするための接続部
を有することを特徴とする。また、本発明のその他の特
徴とするところは、上記受信したコマンドが自アダプタ
に対するコマンドであるか否かを判定し、自アダプタに
対するコマンドでないと判定した場合、該コマンドを上
記他のアダプタに転送する転送手段を更に有することを
特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施
形態を示す映像・音声入力制御システムの全体構成ブロ
ック図であり、従来の映像・音声入力制御システムの問
題点を解決するために、ホストシステムに複数のアダプ
タをカスケード接続して双方向通信を行えるようにした
ものである。
【0021】図1において、1はシステム全体の制御を
行うホストシステム、2,3は映像・音声入力装置をホ
ストシステム1に接続するアダプタ、4,5は映像信号
入力用の雲台付ビデオカメラであり、パン/チルトやズ
ーム等の機能を有している。6,7は音声入力用のステ
レオマイク、8は映像表示を行うモニタ、9は音声出力
を行うスピーカ、10は操作者が操作コマンドを入力す
るためのコマンド入力装置であり、通常はキーボードも
しくはマウスで構成される。
【0022】本実施形態の映像・音声入力制御システム
は、本発明を簡単に説明するためにホストシステム1に
2つのアダプタ2,3がカスケード接続されている例を
示すものである。すなわち、ホストシステム1は第1の
アダプタ2の前段に位置し、該第1のアダプタ2は第2
のアダプタ3の前段に位置している。ここで、「〜の前
段」は、ホストシステム1に近い側であることを意味す
る。
【0023】また、本実施形態のホストシステム1と第
1のアダプタ2との間、および第1のアダプタ2と第2
のアダプタ3との間においては、1つの信号線上で映像
・音声・制御信号を多重して用いている。すなわち、映
像信号中の垂直帰線期間または有効期間に制御信号を多
重し、さらに音声信号をFM変調して足し合わせた多重
信号(テレビジョン信号)を用いて双方向通信を行って
いる。
【0024】本実施形態においては、ホストシステム
1、第1のアダプタ2および第2のアダプタ3が近い範
囲に配置されているので、多重信号の信号線として、通
常の同軸ケーブルを用いている。しかし、かなり離れた
位置に配置されている場合は、ホストシステム1と第1
のアダプタ2との間、および第1のアダプタ2と第2の
アダプタ3との間に信号をエンハンスする装置を入れる
か、インピーダンスの低いケーブルを用いることが要求
される。また、信号のフォーマット変換等をすることで
ディジタル信号にして、ITU−T勧告H.221の多
重フレームフォーマットに変えてISDN回線を用いる
必要が生じる場合もある。
【0025】上記2つのアダプタ2,3は、これらに接
続された各ビデオカメラおよびマイクのセット(4,
6)、(5,7)を特定するためのアドレスがホストシ
ステム1によって管理されており、コマンド入力装置1
0からの入力コマンドに応じてホストシステム1がアド
レスを指定することにより、制御したい映像・音声入力
装置の接続されているアダプタを選択することができる
ようになっている。
【0026】図2は、上記ホストシステム1の詳細な構
成例を示す図である。なお、図2を含めた以下の図面で
は、アドレス管理や映像・音声入力装置の制御を行う際
に使用する各種制御信号を通信するための構成を主に示
し、映像信号や音声信号の処理を行う部分については図
示を簡略化している。
【0027】図2において、11は映像・音声・制御信
号が多重された多重信号(各アダプタ2,3で生成され
るもの)から制御信号を分離する制御信号分離部、12
は制御信号を映像信号に多重化するとともに、音声信号
を加算して多重信号を生成する制御信号多重部である。
【0028】13は上記制御信号分離部11で分離され
た制御信号を復号する制御信号復号部、14は多重して
送信すべき制御信号(ビデオカメラおよびマイクのセッ
ト(4,6)、(5,7)を制御するための制御信号や
アドレス番号などを含む)を符号化する制御信号符号
部、15はホストシステム1の全体制御を行うマイクロ
プロセッサ(MPU)である。
【0029】なお、特に図示はしていないが、ホストシ
ステム1は、MPU15の制御プログラムを格納するた
めのROMや、各アダプタ2,3のアドレス管理や全体
のシステム制御に必要な各種データ等を格納するための
RAMなどのメモリ手段を有している。
【0030】ホストシステム1では、MPU15で発生
したアドレス番号と制御信号とを制御信号符号部14で
符号化した後、符号化した制御信号を制御信号多重部1
2で多重信号に多重化し、後段の第1のアダプタ2に送
信する。また、ホストシステム1は、後段から映像・音
声・制御信号の多重された多重信号を受信し、受信した
多重信号中から制御信号を制御信号分離部11で分離し
た後、それを制御信号復号部13で復号する。そして、
復号した制御信号をMPU15に入力する。MPU15
は、入力された制御信号を解釈し、MPU15が備える
図示しないROM内の制御プログラムに基づいてシステ
ム全体の制御を行う。
【0031】図1のビデオカメラおよびマイクのセット
(4,6)、(5,7)で入力された映像信号および音
声信号は、図示しない分離・信号処理回路で多重信号中
から分離され、必要な信号処理が施されて夫々モニタ8
およびスピーカ9に送られる。ここでの映像・音声信号
の取扱いに関しては、NTSC方式のテレビ信号の取扱
いと同じ周知の技術であるので、詳細な説明は割愛す
る。なお、多重されていた映像・音声信号を分離した後
に行う表示用の映像信号処理や音声信号処理は、モニタ
8およびスピーカ9側で夫々行っても、ホストシステム
1内で行っても本実施形態においては問題ない。
【0032】図3は、第1のアダプタ2の詳細な構成例
を示すブロック図である。第2のアダプタ3もこの第1
のアダプタ2と同一の構成である。図3において、1
6,17は制御信号復号部、18,19は制御信号符号
部、20,21は制御信号分離部である。22,23は
制御信号多重部であり、映像および音声の多重された信
号にアダプタ内で発生させた制御信号等を多重する機能
を有する。
【0033】24は制御信号の送受信や映像・音声入力
装置の制御を行うマイクロプロセッサ(MPU)、25
は前段より受信した多重信号を後段に分岐転送するため
の受信分岐スイッチ、26は後段から送信された多重信
号と自身が送信する多重信号とを切り替えるための送信
切り替えスイッチである。27は映像信号と制御信号と
が多重された信号にFM変調された音声信号を足し合わ
せるための加算器、28,29は音声信号をFM変調す
るためのFM変調部、30は左右のステレオ音声信号を
差信号および和信号に変換するための音声信号マトリク
スである。31,32はカスケード接続用に設けられた
2つの接続部である。
【0034】雲台付ビデオカメラ4とステレオマイク6
は、MPU24との通信により制御が行われている。本
実施形態では、一例として、RS−232Cでの通信に
より制御が行われている。MPU24は、ホストシステ
ム1で発生された制御信号に関しては、制御信号分離部
20および制御信号復号部16を介して多重信号から分
離・復号された形で受信する。一方、後段の第2のアダ
プタ3からの制御信号に関しては、制御信号分離部21
および制御信号復号部17を介して多重信号から分離・
復号された形で受信する。
【0035】MPU24はさらに、アドレス番号や制御
信号を後段の第2のアダプタ3に送信するときは、受信
分岐スイッチ25をONにして、制御信号符号部18を
介して発生したアドレス番号と制御信号とを制御信号多
重部22で前段からの多重信号に多重化して送信する。
なお、受信分岐スイッチ25をOFFにしたときは、ア
ドレス番号や制御信号は後段の第2のアダプタ3に送ら
れない。
【0036】また、各アダプタ2,3自身で発生した制
御信号を前段に送信するときは、制御信号符号部19お
よび制御信号多重部23を介して制御信号を映像信号に
多重した後、加算器27でFM変調後の音声信号を加算
し、送信切り替えスイッチ26をONにすることで、映
像・音声・制御信号が多重された多重信号を前段に送信
する。一方、後段から送られてきた多重信号をそのまま
前段に転送するときは、送信切り替えスイッチ26をO
FFにすることによって対応する。
【0037】これらの動作は、制御信号を解釈したMP
U24が図示しないROM内の制御プログラムに基づい
て各部を制御して行われる。また、特に図示はしていな
いが、各アダプタ2,3は、設定された自己アドレスを
書き込むためのメモリ手段を有している。
【0038】次に、上記のように構成した本実施形態に
よる映像・音声入力制御システムの映像・音声入力装置
制御時における動作を、図4および図5のフローチャー
トを用いて以下に説明する。なお、図4はホストシステ
ム1の動作を示し、図5は各アダプタ2,3の動作を示
している。本実施形態の動作は、ホストシステム1内の
MPU15および各アダプタ2,3内のMPU24によ
り制御される。
【0039】まず、図4のフローチャートの説明を行
う。ホストシステム1は、待機状態中にコマンド入力装
置10からのコマンド入力(例えばキーボードからの入
力)を検出すると(ステップS1)、そのコマンド入力
が、何れかのアダプタを指定するための番号および何ら
かの制御コマンドの入力であるかどうかを照合する(ス
テップS2)。そして、照合した結果がアダプタ指定番
号および制御コマンドの入力でない場合は、そのコマン
ド入力に適した他のルーチンを起動して(ステップS
3)、本映像・音声入力装置制御用のルーチンを終了す
る。
【0040】一方、照合した結果がアダプタ指定番号お
よび制御コマンドの入力であった場合は、上記入力され
たアダプタ指定番号に相当するアドレスを有するアダプ
タの認識と、上記入力された制御コマンドの認識とを行
う。すなわち、上記入力されたアダプタ指定番号に対応
するアドレスおよび制御コマンドがあるかどうかを照合
する(ステップS4)。ここで、入力されたアダプタ指
定番号に対応するアダプタが確認できない場合、もしく
は入力された制御コマンドがパン/チルトあるいはズー
ム等の映像・音声入力装置制御用のコマンドでない場合
には、「再入力」を促す警告を出して本ルーチンを終了
する(ステップS5)。
【0041】警告は、例えば、ホストシステム1に接続
されたモニタ8もしくはスピーカ9にメッセージ画像や
音声を出力することで行う。このことは、警告用のメッ
セージ画像を格納した画像ROM、もしくは警告用の音
声を格納した音声ROMなどを、ホストシステム1内の
メモリ手段として用意しておくことで実現できる。簡単
には、ビープ音を発生するモジュールを組み込むだけで
良い。
【0042】また、上記ステップS4において、入力さ
れたアダプタ指定番号に対応するアダプタのアドレス番
号が確認でき、しかも入力された制御コマンドが映像・
音声入力装置制御用の制御信号に対応するものであると
判断した場合には、制御信号符号部14において、上記
確認したアダプタのアドレスおよび制御信号の二値符号
化を行う(ステップS6)。
【0043】そして、制御信号多重部12において、上
記二値符号化したアドレスおよび制御信号を映像信号の
垂直帰線期間にNRZ(Not Return to Zero)信号で多
重化し、後段に接続されている第1のアダプタ2に送出
して(ステップS7)本ルーチンを終了する。
【0044】次に、図5のフローチャートの説明を行
う。各アダプタ2,3は、垂直帰線期間に制御信号等が
多重された二値符号化信号を待機状態中に検出すると
(ステップS8)、それを制御信号分離部20で分離し
て制御信号復号部16に供給する。二値符号化されたア
ドレスおよび制御信号を受信した制御信号復号部16
は、それらを復号して、アダプタの制御部であるMPU
24に供給する(ステップS10)。MPU24では、
上記復号されたアドレスおよび制御信号を受信した後
に、図示しないメモリ手段に格納してある自己アドレス
と上記復号されたアドレスとを照合する(ステップS1
1)。
【0045】上記ステップS11においてアドレスを照
合した結果が一致した場合は、自己のアダプタへの制御
信号であると判断して、受信分岐スイッチ25をOF
F、送信切り替えスイッチ26をONに保持する(ステ
ップS12)。これにより、前段から受信したアドレス
および制御信号が後段には転送されないようになるとと
もに、自己のアダプタ内で発生した制御信号が送信切り
替えスイッチ26を介して前段に転送されるようにな
る。
【0046】上述のように各スイッチ25,26を切り
替えた後、MPU24は、上記復号された制御信号が、
自己のアダプタに接続された映像・音声入力装置(ビデ
オカメラおよびマイクのセット(4,6)、(5,
7))に対する制御信号であるかどうかの認識を行う
(ステップS13)。ここで、上記復号された制御信号
が自己のアダプタに接続された映像・音声入力装置に対
する制御信号であった場合は、RS−232Cケーブル
を介して制御信号を映像・音声入力装置に送信して(ス
テップS14)、本ルーチンを終了する。
【0047】一方、上記ステップS13において上記復
号された制御信号が自己のアダプタに接続された映像・
音声入力装置に対する制御信号ではないと認識した場合
は、アダプタが他の動作をするための制御信号であると
判断する。そして、他のルーチンを起動する必要がある
かどうかを判断し(ステップS15)、必要があれば他
のルーチンを起動して(ステップS16)、必要がなけ
ればそのまま何もせずに本ルーチンを終了する。
【0048】なお、上記ステップS11において、前段
から受信したアドレスと自己のアダプタに設定されてい
る自己アドレスとが一致することを確認した場合は、本
ルーチンを終了しても、上記ステップS12で設定され
た各スイッチ25,26の状態は保持されたままであ
る。すなわち、受信分岐スイッチ25はOFFに、送信
切り替えスイッチ26はONに保持されたままである。
【0049】一方、上記ステップS11においてアドレ
スを照合した結果が不一致であった場合には、他のアダ
プタに対する制御信号であると判断して、受信分岐スイ
ッチ25をON、送信切り替えスイッチ26をOFFに
する(ステップS17)。これにより、前段から受信し
たアドレスおよび制御信号が後段に転送されるととも
に、後段から送られてくる多重信号が送信切り替えスイ
ッチ26を介してそのまま前段に転送されるようにな
る。
【0050】上述のように各スイッチ25,26を切り
替えた後は、制御信号復号部16で一度復号化されたア
ドレスと制御信号とを制御信号符号部18で再度二値符
号化する(ステップS18)。このとき、上記ステップ
S9で分離された二値符号化信号を図示しないメモリ手
段に保存しておくようにすれば、再度二値符号化する手
間を省くことができ、それだけ処理負担を軽減すること
ができる。
【0051】その後、制御信号多重部22において、上
述のようにして再度二値符号化されたアドレスと制御信
号とを映像信号の垂直帰線期間に多重化して後段に送信
する(ステップS19)。そして、受信分岐スイッチ2
5をON、送信切り替えスイッチ26をOFFに保った
ままで待機状態に入る(ステップS20)。
【0052】次に、以上の動作を具体的な例を挙げて説
明する。例えば、図1のシステムにおいて第2のアダプ
タ3に接続された雲台付ビデオカメラ5のパン/チルト
をホストシステム1から遠隔制御する場合では、本実施
形態の映像・音声入力制御システムは、次のような動作
を行うことになる。
【0053】すなわち、ホストシステム1で二値符号化
されて送信された第2のアダプタ3を示すアドレスと制
御信号は、まず第1のアダプタ2で受信される。そし
て、第1のアダプタ2では、ここで復号化したアドレス
が自己アドレスと一致しないと判断するので、受信分岐
スイッチ25をON、送信切り替えスイッチ26をOF
Fにする。そして、第1のアダプタ2で再度二値符号化
した上記第2のアダプタ3を示すアドレスと制御信号と
を後段の第2のアダプタ3に送信し、各スイッチ25,
26の状態をそのままにして待機状態に入る。
【0054】第2のアダプタ3では、前段の第1のアダ
プタ2から二値符号化されたアドレスと制御信号とを受
信し、そのアドレスを復号した結果、自己アドレスと一
致することを検出する。そして、第2のアダプタ3で復
号した制御信号がビデオカメラのパン/チルト制御信号
であることを検出して、それをRS−232Cケーブル
を介して雲台付ビデオカメラ5に送信する。これによ
り、雲台付ビデオカメラ5のパン/チルトが制御され
る。
【0055】なお、この雲台付ビデオカメラ5より入力
された映像信号は、第2のアダプタ3で発生された制御
信号やステレオマイク7より入力された音声信号と多重
化され、ONに維持された送信切り替えスイッチ26を
介して第1のアダプタ2に送信される。第1のアダプタ
2では、送信切り替えスイッチ26がOFFに維持され
ていることから、第2のアダプタ3より受信した多重信
号はそのままホストシステム1に送られる。
【0056】このように、本実施形態では、各アダプタ
2,3において、前段より制御信号と共に受信したアド
レスが自己アドレスかどうかを判断し、その判断結果に
応じて受信分岐スイッチ25と送信切り替えスイッチ2
6とを切り替えるようにしている。これにより、ホスト
システム1に対して複数のアダプタをカスケード接続し
た場合でもアドレス指定と映像・音声信号の伝送とを正
しく行うことができ、複数のアダプタをカスケード接続
でつないで複数箇所の映像・音声信号を取得することが
できるようになるのである。
【0057】複数のアダプタをカスケード接続できるの
で、ホストシステム1に複数のアダプタを直接接続する
ことなく映像・音声入力制御システムを構築することが
できる。そのため、映像や音声を得たい地点が多い場合
でも、ホストシステム1の規模が大きくならないように
することができ、ホストシステム1に接続される制御線
や信号線の数も少なく抑えることができる。これによ
り、システムの変更時等におけるメンテナンスを容易に
行えるようになる。
【0058】また、本実施形態では、映像・音声・制御
信号を多重化して双方向通信を行っているので、別々の
信号線を設けていた従来のシステムに比べて配線数を更
に少なくすることができ、システムの配線に手間がかか
らないという利点も有する。さらに、カスケード接続用
の接続部を2つ有しているため、アダプタの増設に伴っ
て新たな分岐手段を接続しなくても済むとともに、カス
ケード接続用のケーブルの線数が少なく、安価なケーブ
ルとなるという利点も有している。
【0059】
【発明の効果】本発明は上述したように、前段より所定
の制御信号と共に送られてくるアドレスが自身に設定さ
れている自己アドレスかどうかを判断し、その判断結果
に応じて、自身に接続された映像・音声入力装置および
自身で発生した各種信号を前段に送信するか、後段から
送られてくる各種信号をそのまま前段に送信するかを切
り替えるように各アダプタを構成したので、ホストシス
テムに対して複数のアダプタをカスケード接続でつない
で複数箇所の映像・音声信号を任意に取得することがで
きるようになる。これにより、映像や音声を得たい地点
が多い場合でも、複数のアダプタを並列に接続する場合
のように配線数が多くなったり、ホストシステムが大規
模になったりしないようにすることができる。
【0060】また、このようにして複数のアダプタをカ
スケード接続でつなぐことができるので、映像・音声入
力制御システムのどの部分にも簡単にアダプタを追加す
ることができ、システムの拡張やメンテナンスが容易に
なるという格別の利点も有している。この場合におい
て、本発明の他の特徴では、各アダプタにカスケード接
続を可能とするための接続部を設けたので、映像・音声
入力装置の接続地点を増やす場合に、既に接続されてい
る他のアダプタやホストシステムにハードウェア上の変
更を加える必要がなく、アダプタ同志を接続するだけで
簡単に行うことができ、システムの拡張を更に容易に行
うことができる。
【0061】また、本発明のその他の特徴によれば、ア
ドレスや制御信号を映像信号中の垂直帰線期間または有
効期間に多重化した多重信号によって、ホストシステム
と複数のアダプタとの間の通信を行うようにしたので、
別々の信号線を設けていた従来のシステムに比べて映像
・音声入力装置の接続時の配線にも手間がかからなく、
しかも、配線数が少ないのでシステムの規模を小さくす
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す映像・音声入力制御
システムの全体構成ブロック図である。
【図2】図1に示した本実施形態におけるホストシステ
ムの詳細な構成例を示すブロック図である。
【図3】図1に示した本実施形態におけるアダプタの詳
細な構成例を示すブロック図である。
【図4】本実施形態による映像・音声入力制御システム
の映像・音声入力装置制御時におけるホストシステムの
動作を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態による映像・音声入力制御システム
の映像・音声入力装置制御時における各アダプタの動作
を示すフローチャートである。
【図6】複数の映像・音声入力装置を用いた従来システ
ムの一例を示す図である。
【図7】複数の映像・音声入力装置を用いた従来システ
ムの他の例を示す図である。
【符号の説明】
1 ホストシステム 2,3 アダプタ 4,5 雲台付ビデオカメラ 6,7 ステレオマイク 8 モニタ 9 スピーカ 10 コマンド入力装置 11 制御信号分離部 12 制御信号多重部 13 制御信号復号部 14 制御信号符号部 15 マイクロプロセッサ(MPU) 16,17 制御信号復号部 18,19 制御信号符号部 20,21 制御信号分離部 22,23 制御信号多重部 24 マイクロプロセッサ(MPU) 25 受信分岐スイッチ 26 送信切り替えスイッチ 27 加算器 28,29 FM変調部 30 音声信号マトリクス 31,32 接続部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも映像入力装置および音声入力
    装置の一方またはその両方(以下、映像・音声入力装
    置)が複数台、これらに夫々対応して備えられた複数の
    アダプタを介してホストシステムに接続され、任意のア
    ダプタを選択するためのアドレスと所定の制御信号とを
    上記ホストシステムから上記アダプタに送信することに
    より、任意の映像・音声入力装置を上記ホストシステム
    から遠隔制御するように構成された映像・音声入力制御
    システムにおいて、 上記複数のアダプタはそれぞれ、自身に接続された映像
    ・音声入力装置および自身で発生した各種信号を前段に
    送信するか、後段から送られてくる各種信号をそのまま
    前段に送信するかを切り替えるための送信切り替え手段
    と、 前段より上記所定の制御信号と共に送られてくるアドレ
    スが自身に設定されている自己アドレスかどうかを判断
    し、その判断結果に応じて上記送信切り替え手段の切り
    替えを制御する切り替え制御手段とを備えたことを特徴
    とする映像・音声入力制御システム。
  2. 【請求項2】 上記切り替え制御手段は、上記ホストシ
    ステムにより上記自己アドレスが指定されたときに、自
    身に接続された映像・音声入力装置および自身で発生し
    た各種信号を前段に送信するように上記送信切り替え手
    段の切り替えを行い、他のアダプタのアドレスが指定さ
    れたときに、後段から送られてくる各種信号をそのまま
    前段に送信するように上記送信切り替え手段の切り替え
    を行うことを特徴とする請求項1に記載の映像・音声入
    力制御システム。
  3. 【請求項3】 上記複数のアダプタはそれぞれ、前段よ
    り受信したアドレスと所定の制御信号とを後段へ分岐転
    送するための受信分岐手段を更に備え、 上記切り替え制御手段は、上記前段より受信したアドレ
    スが上記自己アドレスかどうかの判断結果に応じて上記
    受信分岐手段の切り替えも制御することを特徴とする請
    求項1または2に記載の映像・音声入力制御システム。
  4. 【請求項4】 上記アドレスと所定の制御信号とを映像
    信号中の垂直帰線期間または有効期間に多重化した多重
    信号によって、上記ホストシステムと上記複数のアダプ
    タとの間の通信を行うようにしたことを特徴とする請求
    項1〜3の何れか1項に記載の映像・音声入力制御シス
    テム。
  5. 【請求項5】 上記複数のアダプタはそれぞれ、カスケ
    ード接続を可能とするための接続部を有することを特徴
    とする請求項1〜4の何れか1項に記載の映像・音声入
    力制御システム。
  6. 【請求項6】 少なくとも映像入力装置が発生する映像
    信号および他のアダプタから受信した映像信号をプロセ
    ッサに転送するアダプタであって、 コマンドを受信する受信手段と、 上記受信したコマンドが自アダプタを指示するものであ
    る場合に、接続された映像入力装置により発生する映像
    信号を上記プロセッサに送信し、上記受信したコマンド
    が自アダプタを指示するものでない場合に、上記他のア
    ダプタから受信した映像信号を上記プロセッサに送信す
    る送信手段とを備えたことを特徴とするアダプタ。
  7. 【請求項7】 上記他のアダプタとカスケード接続を可
    能とするための接続部を有することを特徴とする請求項
    6に記載のアダプタ。
  8. 【請求項8】 上記受信したコマンドが自アダプタに対
    するコマンドであるか否かを判定し、自アダプタに対す
    るコマンドでないと判定した場合、該コマンドを上記他
    のアダプタに転送する転送手段を更に有することを特徴
    とする請求項6に記載のアダプタ。
JP9030280A 1997-02-14 1997-02-14 映像・音声入力制御システムおよびアダプタ Pending JPH10229549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030280A JPH10229549A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 映像・音声入力制御システムおよびアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030280A JPH10229549A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 映像・音声入力制御システムおよびアダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10229549A true JPH10229549A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12299315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030280A Pending JPH10229549A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 映像・音声入力制御システムおよびアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10229549A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092355A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Yamaha Motor Co Ltd 撮像制御装置および表面実装機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092355A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Yamaha Motor Co Ltd 撮像制御装置および表面実装機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151066A (en) Image-sensing control method and apparatus, image sensing system, and storage medium containing program for executing image-sensing control method
EP0723730B1 (en) Multimedia enabled network
US5606364A (en) Surveillance system for processing a plurality of signals with a single processor
US7453829B2 (en) Method for conducting a video conference
KR960016585A (ko) 텔레비젼 대화감시 시스템
JPH07203407A (ja) 多地点通信システムおよび通信端末
JPH08265372A (ja) テレビ会議システムおよびテレビ会議システム用ルータ装置
JPH10229549A (ja) 映像・音声入力制御システムおよびアダプタ
JP2000115737A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH10229548A (ja) 映像・音声入力制御システムおよびアダプタ
JP3031786B2 (ja) 遠隔監視システム
JP3300471B2 (ja) 通信制御装置
JP2007221362A (ja) データ通信装置およびテレビ会議システム
JPH11313295A (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP3279860B2 (ja) 信号復号処理装置
JPH08294120A (ja) 動画像通信システム
JP2743927B2 (ja) 多地点間テレビ会議システム
JP2000253400A (ja) 画像データ変換通信システム
JP3124646B2 (ja) マルチメディア伝送システム及びその方法
JP2004282785A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPH11122595A (ja) 情報処理装置及びシステム及び方法及び記憶媒体
JP2001168887A (ja) 機器選択装置及び機器選択方法
JPH10174091A (ja) カメラ制御システム
JP3102328B2 (ja) 音声会議システム
JPH08274961A (ja) 画像伝送方法及び装置並びに解像度制御装置