JPH10228092A - フィルム利用方法及びフィルム利用システム - Google Patents

フィルム利用方法及びフィルム利用システム

Info

Publication number
JPH10228092A
JPH10228092A JP3021497A JP3021497A JPH10228092A JP H10228092 A JPH10228092 A JP H10228092A JP 3021497 A JP3021497 A JP 3021497A JP 3021497 A JP3021497 A JP 3021497A JP H10228092 A JPH10228092 A JP H10228092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
short
frame
short film
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3021497A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kuriyama
慎一 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3021497A priority Critical patent/JPH10228092A/ja
Publication of JPH10228092A publication Critical patent/JPH10228092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短尺フィルム容器から一部の短尺フィルムだ
けを取り出すことによる問題の発生を防止し、複雑な制
御や別の搬送経路を不要とし、利用する駒1駒あたりの
効率を良くすること。 【解決手段】 1つのオーダに属する全ての短尺フィル
ムを所定のステージに通すように搬送する搬送手段と、
前記ステージを通る当該オーダの短尺フィルムの駒を利
用するフィルム利用手段と、当該オーダの各々の短尺フ
ィルムが注文された駒を有するものか否かの短尺フィル
ム情報に基づいて、前記搬送手段及び前記フィルム利用
手段を制御する制御手段と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステージを通る短
尺フィルムの駒を利用するフィルム利用方法並びにフィ
ルム利用システムに関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、JIS135規格の写真フィルム
や110規格の写真フィルムや120規格の写真フィル
ムなどの撮影済の長尺状写真フィルムの現像処理を、ミ
ニラボ店やラボなどの写真処理業者に依頼すると、長尺
状写真フィルムを現像処理し、現像処理された1本の長
尺状写真フィルムを扱いやすい長さの短尺フィルムに切
断して1つのネガシートやスリーブシートなどの短尺フ
ィルム容器に収容して返却されることが一般的である。
【0003】そして、この短尺フィルムの駒を利用し
て、プリントの作成やphoto−CDへの記録などの
電子画像を得ることを注文する際には、この短尺フィル
ム容器毎に1オーダとして写真処理業者に渡し、従来の
写真処理業者は、1オーダ分の短尺フィルムが収容され
ている短尺フィルム容器から注文された駒がある短尺フ
ィルムだけを取り出して、取り出した短尺フィルムを利
用していた。しかし、この方法では、短尺フィルム容器
から一部の短尺フィルムだけを取り出すことになるの
で、元の短尺フィルム容器に短尺フィルムを戻す必要が
あり、また、元の短尺フィルム容器には注文された駒の
ない短尺フィルムが収容されているので、慎重に保管す
る必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、これらの問題
を解決するために、1オーダ分の短尺フィルムが収容さ
れている短尺フィルム容器から収容されている1オーダ
分の短尺フィルムの全てを取り出すことを考えた。
【0005】そして、1オーダ分の短尺フィルムの内、
注文された駒を有さない短尺フィルムはフィルム利用シ
ステムとは別の搬送経路で搬送し、注文された駒を有す
る短尺フィルムだけをフィルム利用システムを通し、フ
ィルム利用システムの搬送方向下流側で合流させること
を考えた。
【0006】しかし、この方法では、1オーダ分の短尺
フィルムが二手に分かれるので、それらを上手く合流さ
せる制御が複雑で、また、別の搬送経路が必要となり、
システムの大型化やコストアップになる問題がある。
【0007】また、1つのオーダに属する全ての短尺フ
ィルムをフィルム利用システムのステージを通すように
搬送して、前記ステージを通る当該オーダの短尺フィル
ムの駒を利用することを考えた。
【0008】しかし、従来のフィルム利用システムでこ
の方法を単に実施しようとすると、フィルム利用システ
ムが、注文された駒を有さない短尺フィルムであって
も、当該短尺フィルムの駒を利用できるように、前記ス
テージに通すように搬送し、当該短尺フィルムの駒を利
用できるようにするので、利用する駒1駒あたりの効率
が非常に悪くなる。
【0009】本発明の目的は、上述の問題を解決するた
めのものであり、短尺フィルム容器から一部の短尺フィ
ルムだけを取り出すことによる問題の発生を防止でき、
複雑な制御や別の搬送経路が不要で、利用する駒1駒あ
たりの効率を良くすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は特許請求
の範囲の各請求項により達成される。以下、各請求項及
び用語について説明する。但し、引用項と重複する事項
は省略することがある。
【0011】〔請求項1〕『1つのオーダに属する全て
の短尺フィルムを所定のステージを通すように搬送する
フィルム利用方法であって、当該オーダの各々の短尺フ
ィルムを前記ステージを通すように搬送することと、前
記ステージを通る当該オーダの短尺フィルムの駒を利用
することとを、当該オーダの各々の短尺フィルムが注文
された駒を有するものか否かの短尺フィルム情報に基づ
いて、制御することを特徴とするフィルム利用方法。』
請求項1により、1つのオーダに属する全ての短尺フィ
ルムを所定のステージを通すように搬送するので、短尺
フィルム容器から一部の短尺フィルムだけを取り出すこ
とによる問題の発生を防止でき、複雑な制御や別の搬送
経路が不要で、かつ、当該オーダの短尺フィルム情報に
基づいて、制御するので、利用する駒1駒あたりの効率
を良くすることができる。
【0012】〔請求項2〕『1つのオーダに属する全て
の短尺フィルムを所定のステージに通すように搬送する
搬送手段と、前記ステージを通る当該オーダの短尺フィ
ルムの駒を利用するフィルム利用手段と、当該オーダの
各々の短尺フィルムが注文された駒を有するものか否か
の短尺フィルム情報に基づいて、前記搬送手段及び前記
フィルム利用手段を制御する制御手段と、を有すること
を特徴とするフィルム利用システム。』請求項2によ
り、1つのオーダに属する全ての短尺フィルムをステー
ジを通すように搬送するので、短尺フィルム容器から一
部の短尺フィルムだけを取り出すことによる問題の発生
を防止でき、複雑な制御や別の搬送経路が不要で、か
つ、当該オーダの短尺フィルム情報に基づいて、搬送手
段及びフィルム利用手段を制御するので、利用する駒1
駒あたりの効率を良くすることができる。
【0013】〔請求項3〕『前記制御手段が、前記短尺
フィルム情報に基づいて、前記短尺フィルム情報が、短
尺フィルムが注文された駒を有することを示す情報であ
る場合、前記搬送手段が前記フィルム利用手段が当該短
尺フィルムの駒を利用できるように、前記ステージに通
すように搬送し、前記フィルム利用手段が当該短尺フィ
ルムの駒を利用し、前記短尺フィルム情報が、短尺フィ
ルムが注文された駒を有さないことを示す情報である場
合、前記搬送手段が当該短尺フィルムを前記ステージを
通過するように搬送し、前記フィルム利用手段が当該短
尺フィルムの駒を利用しないように、制御することを特
徴とする請求項2に記載のフィルム利用システム。』請
求項3により、短尺フィルムが注文された駒を有さない
ものである場合、搬送手段が当該短尺フィルムを前記ス
テージを通過するように搬送し、フィルム利用手段が当
該短尺フィルムの駒を利用しないように制御するので、
利用する駒1駒あたりの効率をより良くすることができ
る。
【0014】〔請求項4〕『前記ステージより搬送方向
上流側に設けられ、短尺フィルムの駒の位置を検出する
駒位置検出手段を有し、前記制御手段が、各々の短尺フ
ィルムのどの駒を利用するかの利用駒情報及び前記短尺
フィルム情報に基づいて、前記搬送手段及び前記フィル
ム利用手段を制御するものであり、前記搬送手段が、前
記駒位置検出手段が検出した当該短尺フィルムの駒の位
置及び前記利用駒情報に基づいて、当該短尺フィルムの
駒を前記ステージに搬送することを特徴とする請求項2
又は3に記載のフィルム利用システム。』請求項4によ
り、短尺フィルムが注文された駒を有するものである場
合、搬送手段が、駒位置検出手段が検出した当該短尺フ
ィルムの駒の位置及び利用駒情報に基づいて、当該短尺
フィルムの駒をステージに搬送するものであるので、正
しく駒を利用できつつ、短尺フィルムが注文された駒を
有さないものである場合、搬送手段が当該短尺フィルム
を前記ステージを通過するように搬送し、フィルム利用
手段が当該短尺フィルムの駒を利用しないように制御す
るので、駒位置検出手段が検出した当該短尺フィルムの
駒の位置及び利用駒情報を用いなくてもよく、利用する
駒1駒あたりの効率を良くすることができる。
【0015】〔請求項5〕『前記ステージより搬送方向
上流側に設けられ、短尺フィルムの駒番号コードを読み
取り、駒番号と当該駒番号の位置を検出する駒番号コー
ド検出手段を有し、前記フィルム利用手段が、前記駒番
号コード検出手段が検出した当該短尺フィルムの駒番号
と当該駒番号の位置に基づいて、当該短尺フィルムの駒
を利用することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1
項に記載のフィルム利用システム。』請求項5により、
フィルム利用手段が、駒番号コード検出手段が検出した
当該短尺フィルムの駒番号と当該駒番号の位置に基づい
て、当該短尺フィルムの駒を利用するので、駒番号に基
づく利用駒情報に基づく利用ができ、又は、検出した駒
番号の利用ができる付加価値のある利用ができる。
【0016】〔請求項6〕『前記ステージより搬送方向
上流側に設けられ、短尺フィルムのDXコードを検出す
るDXコード検出手段を有し、前記フィルム利用手段
が、前記DXコード検出手段が検出した当該短尺フィル
ムのDXコードに基づいて、当該短尺フィルムの駒を利
用することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に
記載のフィルム利用システム。』請求項6により、フィ
ルム利用手段が、DXコード検出手段が検出した当該短
尺フィルムのDXコードに基づいて、当該短尺フィルム
の駒を利用するので、付加価値の高い利用ができる。
【0017】〔請求項7〕『前記フィルム利用手段が、
前記ステージを通る当該オーダの短尺フィルムの駒を撮
像する撮像手段であり、前記制御手段が、前記短尺フィ
ルム情報に基づいて、前記短尺フィルム情報が短尺フィ
ルムが注文された駒を有することを示す情報である場
合、前記撮像手段が当該短尺フィルムの駒を撮像し、前
記短尺フィルム情報が短尺フィルムが注文された駒を有
さないことを示す情報である場合、前記撮像手段が当該
短尺フィルムの駒を撮像しないことを特徴とする請求項
2〜6のいずれか1項に記載のフィルム利用システ
ム。』請求項7により、短尺フィルムが注文された駒を
有さないものである場合、撮像手段が当該短尺フィルム
の駒を撮像しないので、利用する駒1駒あたりの効率を
より良くすることができる。
【0018】〔請求項8〕『前記撮像手段による駒の撮
像で得られた電子画像から当該駒を表示する表示手段を
有し、前記制御手段が、前記短尺フィルム情報に基づい
て、前記短尺フィルム情報が短尺フィルムが注文された
駒を有することを示す情報である場合、前記表示手段が
当該短尺フィルムの駒を表示し、前記短尺フィルム情報
が短尺フィルムが注文された駒を有さないことを示す情
報である場合、前記表示手段が当該短尺フィルムの駒を
表示しないことを特徴とする請求項7に記載のフィルム
利用システム。』請求項8により、短尺フィルムが注文
された駒を有さないものである場合、表示手段が当該短
尺フィルムの駒を表示しないので、利用する駒1駒あた
りの効率を良くすることができる。
【0019】なお、表示手段が当該駒を表示する方法と
しては、注文された駒のみを表示する方法や、注文され
た駒を有する短尺フィルムの全ての駒を表示する方法な
どが挙げられるがこれらに限られない。
【0020】なお、注文された駒のみを表示する方法に
おいては、「前記制御手段が、各々の短尺フィルムのど
の駒を利用するかの利用駒情報及び短尺フィルム情報に
基づいて、当該短尺フィルムの利用する駒を表示するよ
うに、前記表示手段を制御すること」が好ましい。ま
た、注文された駒を有する短尺フィルムの全ての駒を表
示する方法においては、「前記制御手段が、各々の短尺
フィルムのどの駒を利用するかの利用駒情報及び短尺フ
ィルム情報に基づいて、当該短尺フィルムに属する全て
の駒を表示し、かつ、これらの駒の中で利用する駒を指
し示す表示をするように、前記表示手段を制御するこ
と」が好ましい。
【0021】〔請求項9〕『前記フィルム利用手段が、
前記ステージを通る当該オーダの短尺フィルムの駒から
プリント用感光材料に焼き付ける焼付手段であり、前記
制御手段が、前記短尺フィルム情報に基づいて、前記短
尺フィルム情報が短尺フィルムが注文された駒を有する
ことを示す情報である場合、前記焼付手段が当該短尺フ
ィルムの駒から焼き付け、前記短尺フィルム情報が短尺
フィルムが注文された駒を有さないことを示す情報であ
る場合、前記焼付手段が当該短尺フィルムの駒から焼き
付けないことを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項
に記載のフィルム利用システム。』請求項9により、短
尺フィルムが注文された駒を有さないものである場合、
焼付手段が当該短尺フィルムの駒から焼き付けないの
で、利用する駒1駒あたりの効率を良くすることができ
る。
【0022】〔用語の説明〕短尺フィルムは、長尺フィ
ルムを複数に分割して得られた写真フィルムである。長
尺フィルムは、一本のウエブ状の材料から得られた写真
フィルムのことで、通常、1つの撮影用フィルム容器に
収容されている。また、写真フィルムには、ネガフィル
ム、ポジフィルム、白黒フィルムなどが挙げられる。
【0023】短尺フィルムは、通常、短尺フィルムを収
容する部屋を短尺フィルムの幅方向に並べて設けられた
ネガシートやスリーブシートのような短尺フィルムシー
ト状容器に1オーダ分の2〜8本程度の短尺フィルムと
一緒に収容されていることが一般的であるが、これに限
らない。また、元々1つの撮影用フィルム容器に収容さ
れていた写真フィルムを現像処理して得られた長尺フィ
ルムを切断して得られた複数の短尺フィルムを通常、1
オーダ分の短尺フィルムとして取り扱うのが一般的であ
るが、これに限らない。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に本発明に関する具体例の一
例を実施形態として示すが、本発明はこれらに限定され
ない。また、実施形態には、用語等に対する断定的な表
現があるが、本発明の好ましい例を示すもので、本発明
の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0025】また、以下の実施形態では、図1に示すよ
うな、JIS135規格の写真フィルムの短尺フィルム
を前提に記載するが、本発明における短尺フィルムはこ
れに限らず、110規格写真フィルムの短尺フィルムで
も、IX240規格(APS)写真フィルムの短尺フィ
ルムでも、120規格写真フィルムの短尺フィルムで
も、その他の種類の写真フィルムの短尺フィルムでもよ
い。
【0026】JIS135規格の写真フィルムFは、図
1に示すように、両側端に設けられたパーフォレーショ
ン7の列が設けられている。そして、一方のパーフォレ
ーション7の列の外側に所定間隔Lに駒番号5が設けら
れ、各駒番号5の位置と所定関係にある隣接する位置に
駒番号コード3が設けられている。従って、駒番号コー
ド3も所定間隔Lに設けられている。そして、他方のパ
ーフォレーション7の列の外側に所定間隔Lに駒番号5
が設けられており、各駒番号5の位置と所定関係にある
隣接する位置にDXコード4が設けられている。従っ
て、DXコード4も所定間隔Lに設けられている。そし
て、両側端に設けられたパーフォレーション7の列の内
側に駒6が記録されている。なお、送り搬送精度が高い
カメラで撮影された場合、駒6は前述の所定間隔Lの2
倍の所定間隔毎に記録されるが、送り搬送精度が普通の
カメラで撮影された場合、駒6は前述の所定間隔Lの2
倍の間隔前後で記録され、必ずしも、所定の間隔で記録
されるわけではない。
【0027】実施形態1 本実施形態のフィルム利用システムの概略構成図を図2
に示す。図2に基づいて、本実施形態のフィルム利用シ
ステムについて説明する。
【0028】ネガシート92は、短尺フィルムFを収容
する同じ形状の複数の部屋を有し、この部屋が収容され
る短尺フィルムFの幅方向に並べられている。これによ
り、ネガシート92は、1オーダに属する複数の短尺フ
ィルムFを短尺フィルムFの幅方向に並べて互いに接し
ないように収容している。
【0029】ネガシート92は、搬送用レール29の上
に乗せられた搬送される搬送台21の上に乗せられて、
載置ステージH、検出ステージG、取出ステージTに順
に搬送し、各々のステージで各々の処理を行う。
【0030】載置ステージHでは、注文伝票に記載され
たサービス内容(プリントサイズ・プリント面質な
ど)、処理すべき駒を特定するための駒番号の全て及び
各駒番号に関する注文枚数を全て入力し、この注文伝票
に対応するネガシート92を載置ステージHで停止して
いる搬送台21に載置する。注文伝票に記載された駒番
号の入力は、例えば、注文伝票の『12A』の欄に3
枚、『23』の欄に1枚の注文が記載されていると、
『12A』が3枚、『23』が1枚と入力する。
【0031】検出ステージGでは、検出ステージGで停
止した搬送台21の鉛直上方に設けられた電子カメラ3
1で、搬送台21上に乗せられたネガシート92を撮像
し、搬送台21上に乗せられたネガシート92に収容さ
れている全ての短尺フィルムFを検知し、各々の短尺フ
ィルムが後工程で問題を起こす可能性がある短尺フィル
ムであるか否か検出する。そして、もしネガシート92
の中に収容されている複数の短尺フィルムの内、1つで
も後工程で問題を起こす可能性がある短尺フィルムがあ
ると、取出ステージTで、このネガシート92に収容さ
れている短尺フィルムFを全く取り出さないように設定
する。
【0032】なお、検出ステージGで検出する後工程で
問題を起こす可能性がある短尺フィルムの内容として
は、第一に、順次取出ステージTから送られた短尺フィ
ルムFが所定長さLc(例えば、2.5駒長)以上ある
という条件と、第二に、順次取出ステージTから送られ
た短尺フィルムFが所定の許容範囲外の変形がないとい
う条件(折れや欠けや切れ目を検出する)と、第三に、
順次取出ステージTから送られた短尺フィルムFが所定
の許容範囲外の貼着物がないという条件とがある。
【0033】取出ステージTでは、検出ステージGでこ
のネガシート92に収容されている短尺フィルムFを全
く取り出さないように設定された場合を除いて、搬送台
21上に乗せられたネガシート92に収容されている1
オーダの短尺フィルムFを全て取り出す。取出ステージ
Tに設けられている取り出し機構は、ネガシート92の
上面シート93に吸いついて上面シート93を捲るため
の第一可動吸盤22と、前記第一可動吸盤22により前
記上面シート93が捲られた状態で短尺フィルムFに吸
いつき短尺フィルムを引き出し後記取り出し搬送ローラ
24、25に短尺フィルムFの前端を持っていく第二可
動吸盤23と、第二可動吸盤23により持ってこられた
短尺フィルムFの前端からくわえて搬送する取り出し搬
送ローラ24、25を有する。そして、これらの機構に
より、ネガシート92に収容されている短尺フィルムF
が順次、搬送ローラ24、25により検出部51に送ら
れる。
【0034】検出部51は、順次取出ステージTから送
られた短尺フィルムFが所定条件を満たすか否か検出す
る。そして、ネガシート92に収容されていた1オーダ
に属する全ての短尺フィルムFがこれらの条件を全て満
たす場合は、1オーダに属する全ての短尺フィルムFを
撮像ステージ32に供給しても問題とならないが、ネガ
シート92に収容されていた1オーダに属する短尺フィ
ルムFのいずれかがこれらの条件のいずれかを満たさな
い場合は、1オーダに属する全ての短尺フィルムFを撮
像ステージ32に供給すると問題となりうるものであ
る。そして、この検出部51で検出する所定条件には、
第一に、順次取出ステージTから送られた短尺フィルム
Fが所定長さLc(例えば、2.5駒長)以上あるとい
う条件と、第二に、順次取出ステージTから送られた短
尺フィルムFが所定の許容範囲外の変形がないという条
件(折れや欠けや切れ目を検出する)と、第三に、順次
取出ステージTから送られた短尺フィルムFが所定の許
容範囲外の貼着物がないという条件とがあり、これらは
検出ステージGと二重チェックになり、さらに、第四
に、感光面が正面であるか否かという条件がある。そし
て、ネガシート92に収容されていた1オーダに属する
全ての短尺フィルムFがこれらの条件を全て満たす場合
は、ネガシート92に収容されていた1オーダに属する
全ての短尺フィルムFを撮像ステージ32に供給すると
設定し、ネガシート92に収容されていた1オーダに属
する短尺フィルムFのいずれかがこれらの条件のいずれ
かを満たさない場合は、1オーダに属する全ての短尺フ
ィルムFを撮像ステージ32に供給しないと設定する。
【0035】また、検出部51は、短尺フィルムFの側
端に設けられた駒番号コード3を読み取り、各駒番号5
と当該駒番号の位置とを検知する。また、検出部51
は、駒6の位置を検知する。そして、注文された全ての
駒番号について、当該駒番号に対応する駒の位置及び駒
番号と当該駒番号の位置とを検出する。そして、検出部
51は注文された全ての駒について、当該駒を有する短
尺フィルムを検出して、当該オーダの各々の短尺フィル
ムが注文された駒を有するものか否かの短尺フィルム情
報及び各々の短尺フィルムのどの駒を利用するかの利用
駒情報を作成する。例えば、駒番号『12A』と駒番号
『23』に注文がされていた場合、短尺フィルム情報と
して、駒番号『12A』を有する短尺フィルムと駒番号
『23』を有する短尺フィルムとには注文された駒を有
するものとして設定され、それ以外の短尺フィルムには
注文された駒を有さないものとして設定される。そし
て、1オーダに属する全ての短尺フィルムFを撮像ステ
ージ32に供給しないと設定される場合を除いて、作成
された短尺フィルム情報及び利用駒情報を撮像ステージ
32に送信する。
【0036】そして、検出部51は、順次取出ステージ
Tから送られた1オーダ分の短尺フィルムFが次の所定
条件を満たすか否かも検出する。そして、これらの条件
を全て満たす場合は、1オーダに属する全ての短尺フィ
ルムFを撮像ステージ32に供給すると設定し、これら
の条件のいずれかを満たさない場合は、1オーダに属す
る全ての短尺フィルムFを撮像ステージ32に供給しな
いと設定する。1オーダ分の短尺フィルムFが満たすべ
きこの所定条件としては、第一に、注文された全ての駒
番号について、当該駒番号に対応する駒が1つだけ存在
するという条件、第二に、注文された全ての駒番号につ
いて、当該駒番号に対応する駒が正面を向いているとい
う条件である。
【0037】また、検出部51で検出している間にジャ
ムが発生すると、撮像ステージ32でもジャムが発生す
る可能性が高いので、1オーダに属する全ての短尺フィ
ルムFを撮像ステージ32に供給しないと設定する。
【0038】排出部52は、前述の幾つかの所定条件を
満たさない短尺フィルムを搬送路から排出するためのも
ので、1オーダに属する全ての短尺フィルムFを撮像ス
テージ32に供給しないと設定された1オーダに属する
全ての短尺フィルムFを排出する。なお、検出部51か
ら排出部52までの搬送路の長さが、最大量収容できる
ネガシートに収容されることができる最大量の短尺フィ
ルムを並べることができる長さ以上である。従って、1
つのネガシート92に収容されていた最後の短尺フィル
ムが所定条件を満たすか否か検出部51が検出した後
に、1つのネガシート92に収容されていた1オーダに
属する全ての短尺フィルムが前述の幾つかの所定条件の
全てを満たすのか、1つのネガシート92に収容されて
いた1オーダに属する短尺フィルムが幾つかの所定条件
のいずれかを満たさないのかのいずれかを検出部51が
検出したか判別する。
【0039】この際、検出部51から排出部52までの
搬送路の長さが、最大量収容できるネガシートに収容さ
れることができる最大量の短尺フィルムを並べることが
できる長さ以上であるので、最大量収容できるネガシー
トに収容されることができる最大量の短尺フィルムが最
大量収容できるネガシートに収容されていた場合であっ
ても、1つのネガシート92に収容されていた最後の短
尺フィルムが所定条件を満たすか否か検出部51が検出
した後でも、1つのネガシート92に収容されていた最
初の短尺フィルムが排出部52まで到達していないの
で、排出部52で排出することができるそして、1つの
ネガシート92に収容されていた1オーダに属する全て
の短尺フィルムが前述の所定条件の全てを満たすと検出
部51が検出した場合は、排出部52から排出せず、ネ
ガシート92に収容されていた1オーダに属する全ての
短尺フィルムFを搬送路を通して撮像ステージ32に順
次供給し、1つのネガシート92に収容されていた1オ
ーダに属するいずれかの短尺フィルムが所定条件のいず
れかを満たさないと検出部51が検出した場合は、これ
ら1つのネガシート92に収容されていた当該オーダに
属する全ての短尺フィルムを排出部52でこの搬送路か
ら順次排出する。
【0040】撮像ステージ32の構造は、図3に示すよ
うな構造である。なお、マスク10の光軸方向1に図示
しない結像部及び撮像素子部が設けられており、この結
像部がマスク10に位置決められた短尺フィルムFの駒
6の像を撮像素子部に結像させ、撮像素子部がマスク1
0に位置決められた短尺フィルムFの駒6の像を撮像す
る。
【0041】マスク10に位置決められた短尺フィルム
Fの駒6は、白色光源17からの光が、Y,M,Cの色
調フィルタ18、19、20で色調調整され、拡散ボッ
クス12で均一な光量分布に調整された光で照明され
る。なお、マスク10が本発明のステージに相当する。
【0042】また、短尺フィルムFを搬送する搬送ロー
ラ対13、14は、搬送駆動用ベルト16を介して、パ
ルスモータ15に接続されている。そして、短尺フィル
ムFは、所定の搬送経路をパルスモータ15により搬送
駆動されている搬送ローラ対13、14により、搬送距
離を制御されながら、搬送されている。
【0043】また、駒位置検出センサ11が、マスク1
0の短尺フィルムFの搬送方向上流側に設けられ、駒6
の搬送方向の両端を検出し、駒位置検出センサ11が検
出した駒6の搬送方向の両端のタイミングと、パルスモ
ータ15へのパルスとから、マスク10に駒6を位置決
めしている。
【0044】また、DXコードリーダ8、9がマスク1
0の短尺フィルムFの搬送方向上流側の短尺フィルムF
の通路の両側に短尺フィルムFの駒番号コード3及びD
Xコード4(図1に示す)を読み取る。そして、読み取
った駒番号と駒位置検出センサ11により検出した駒6
の位置の情報から、パルスモータ15を制御して、注文
された駒番号の駒6をマスク10に位置決めする。ま
た、読み取ったDXコード4から短尺フィルムFの品種
に関するフィルム品種情報を得る。
【0045】なお、撮像ステージ32は、検出部51か
ら送信された短尺フィルム情報に基づいて、順次供給さ
れた短尺フィルムFの中で、注文された駒を有する短尺
フィルムであると設定されている短尺フィルムについて
は、撮像ステージ32で撮像するのに最適な一定の搬送
速度VSで搬送しながら、当該短尺フィルムに記録され
ている全ての駒を順次撮像し、注文された駒を有しない
短尺フィルムであると設定されている短尺フィルムにつ
いては、搬送速度VSよりも高速な搬送速度VPで搬送
し、全く撮像しない。また、撮像しない短尺フィルムに
ついては、DXコードリーダ8、9や駒位置検出センサ
11も検出しない。これにより、撮像する必要性のない
短尺フィルムを高速で通過させることで、撮像する駒1
駒当たりの効率を向上させることができる。
【0046】そして、撮像ステージ32は、ネガシート
92に収容されていた1オーダの短尺フィルムFの中で
注文された駒を有する短尺フィルムFに記録されていた
全ての画像駒の電子画像を得る。そして、画像処理部3
3で、短尺フィルムF毎に、撮像ステージ32で得られ
た全ての駒の電子画像とDXコードリーダ8、9により
得られたフィルム品種情報とから、短尺フィルムF毎の
特性値であるフィルム特性値を求める。
【0047】そして、撮像ステージ32は、検出部51
から送信された利用駒情報に基づいて、求めたフィルム
特性値と注文された駒の電子画像から各駒の画像処理の
仕様(色再現仕様など)を決定し、決定した仕様の画像
処理を注文された駒に施し、photo−CD記録部3
5でphoto−CD36に記録し、photo−MD
記録部37でphoto−MD38に記録し、プリンタ
34で注文枚数のプリント39を形成する。
【0048】また、撮像ステージ32で撮像された短尺
フィルムFは順次インサータ44に送られ、1つのネガ
シートに収容されていた短尺フィルムFが新たな1つの
ネガシートに収容される。
【0049】なお、検出ステージGで、搬送台21上に
乗せられたネガシート92に収容されている短尺フィル
ムFの本数を検知し、所定本数Nc以上あるか否か検出
し、もしネガシート92の中に収容されている短尺フィ
ルムの本数が所定本数Ncない場合、取出ステージT
で、このネガシート92に収容されている短尺フィルム
Fを全く取り出さないように設定するようにできるの
で、このインサータ44が所定本数以上分のネガシート
した取り扱えないものであっても、ネガシートを無駄に
することなく、インサータ44でネガシート92の収容
本数分の短尺フィルムを収容させることができる。
【0050】実施形態2 本実施形態の互いに接続されていない状態で焼付ステー
ジ41に短尺フィルムを順次供給し処理するフィルム利
用システムの概略構成図を図4に示す。図4に基づい
て、本実施形態の互いに接続されていない状態で焼付ス
テージ41に短尺フィルムを順次供給し処理するフィル
ム利用システムについて説明する。
【0051】ネガシート92は、短尺フィルムFを収容
する同じ形状の複数の部屋を有し、この部屋が収容され
る短尺フィルムFの幅方向に並べられている。これによ
り、ネガシート92は、1オーダに属する複数の全ての
短尺フィルムFを短尺フィルムFの幅方向に並べて互い
に接しないように収容している。
【0052】ネガシート92は、搬送用レール29の上
に乗せられた搬送される搬送台21の上に乗せられて、
載置ステージH、検出ステージG、取出ステージTに順
に搬送し、各々のステージで各々の処理を行う。これら
のステージは実施形態1と同じである。また、検出部5
1と排出部52とその間の搬送路は以下の点を除いて、
実施形態1と同じである。すなわち、検出部51は、1
オーダに属する全ての短尺フィルムFを撮像ステージ3
2に供給しないと設定される場合を除いて、作成された
短尺フィルム情報及び利用駒情報を焼付ステージ41に
送信する。
【0053】焼付ステージ41の構造は、撮像素子部が
無い点を除いて、実施形態1で示した撮像ステージ32
の構造と同じである。但し、実施形態1で示した撮像ス
テージ32の撮像素子部側にミラー45以下の光学系が
存在する。すなわち、焼付ステージ41のマスク10の
光軸方向1に光軸に挿入離脱自在なミラー45が存在
し、ミラー45の光軸方向1に投影焼付用レンズ42が
設けられている。そして、ミラー45が光軸から離脱し
た時に、この投影焼付用レンズ42により、焼付ステー
ジ41のマスク10に位置決められた短尺フィルムFの
駒をカラーネガ印画紙43に結像する。また、ミラー4
5が光軸に挿入された時に、焼付ステージ41のマスク
10に位置決められた短尺フィルムFの駒を撮像する電
子カメラ46がミラー45の光軸の反射方向に設けられ
ている。
【0054】なお、焼付ステージ41は、検出部51か
ら送信された短尺フィルム情報が、注文された駒を有す
る短尺フィルムであることを示す情報である場合、焼付
ステージ41で焼き付けるために駒6を位置決めするの
に最適な所定の搬送速度で間欠搬送しながら、検出部5
1から送信された利用駒情報に基づいて、注文された駒
を焼付ステージ41のマスク10に位置決め、焼付ステ
ージ41のマスク10に位置決められた駒からカラーネ
ガ印画紙43に焼き付ける。
【0055】また、焼付ステージ41は、検出部51か
ら送信された短尺フィルム情報が、注文された駒を有し
ない短尺フィルムであることを示す情報である場合、前
述の搬送速度よりも高速な搬送速度で搬送し、全く停止
させず、焼き付けない。また、全く停止させず、焼き付
けない短尺フィルムFについては、DXコードリーダ
8、9や駒位置検出センサ11も検出しない。これによ
り、焼付の必要性のない短尺フィルムを高速で通過させ
ることで、焼き付ける駒1駒当たりの効率を向上させる
ことができる。
【0056】そして、ネガシート92に収容されていた
全ての短尺フィルムFが焼付ステージ41を通るように
搬送される。そして、焼付ステージ41は、短尺フィル
ムFの注文された特定の駒をマスク10に位置決める
と、ミラー45が露光経路に挿入され、当該画像駒を電
子カメラ46で撮像し、当該画像駒の焼付条件を決定す
る。そして、ミラー45が露光経路から退避して、決定
された焼付条件で、投影焼付用レンズ42を介して、プ
リント用感光材料であるカラーネガ印画紙43に焼き付
ける。そして、焼付ステージ41を通過した短尺フィル
ムFはインサータ44に順次送る。なお、インサータ4
4も実施形態1と同様である。
【0057】
【発明の効果】本発明により、短尺フィルム容器から一
部の短尺フィルムだけを取り出すことによる問題の発生
を防止でき、複雑な制御や別の搬送経路が不要で、利用
する駒1駒あたりの効率を良くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の短尺フィルムFを説明するための
図。
【図2】実施形態1のフィルム利用システムの概略構成
図。
【図3】実施形態1のフィルム利用システムの撮像ステ
ージ32の構造を示す概略斜視図。
【図4】実施形態2のフィルム利用システムの概略構成
図。
【符号の説明】
10 マスク(ステージ) 32 撮像ステージ 33 画像処理部 34 プリンタ 41 焼付ステージ 42 投影焼付用レンズ 43 カラーネガ印画紙 44 インサータ 47 スキャナ部 51 検出部 52 排出部 92 ネガシート F 短尺フィルム H 載置ステージ G 検出ステージ T 取出ステージ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのオーダに属する全ての短尺フィル
    ムを所定のステージを通すように搬送するフィルム利用
    方法であって、当該オーダの各々の短尺フィルムを前記
    ステージを通すように搬送することと、前記ステージを
    通る当該オーダの短尺フィルムの駒を利用することと
    を、当該オーダの各々の短尺フィルムが注文された駒を
    有するものか否かの短尺フィルム情報に基づいて、制御
    することを特徴とするフィルム利用方法。
  2. 【請求項2】 1つのオーダに属する全ての短尺フィル
    ムを所定のステージに通すように搬送する搬送手段と、
    前記ステージを通る当該オーダの短尺フィルムの駒を利
    用するフィルム利用手段と、当該オーダの各々の短尺フ
    ィルムが注文された駒を有するものか否かの短尺フィル
    ム情報に基づいて、前記搬送手段及び前記フィルム利用
    手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とする
    フィルム利用システム。
  3. 【請求項3】 前記制御手段が、前記短尺フィルム情報
    に基づいて、前記短尺フィルム情報が、短尺フィルムが
    注文された駒を有することを示す情報である場合、前記
    搬送手段が前記フィルム利用手段が当該短尺フィルムの
    駒を利用できるように、前記ステージに通すように搬送
    し、前記フィルム利用手段が当該短尺フィルムの駒を利
    用し、前記短尺フィルム情報が、短尺フィルムが注文さ
    れた駒を有さないことを示す情報である場合、前記搬送
    手段が当該短尺フィルムを前記ステージを通過するよう
    に搬送し、前記フィルム利用手段が当該短尺フィルムの
    駒を利用しないように、制御することを特徴とする請求
    項2に記載のフィルム利用システム。
  4. 【請求項4】 前記ステージより搬送方向上流側に設け
    られ、短尺フィルムの駒の位置を検出する駒位置検出手
    段を有し、前記制御手段が、各々の短尺フィルムのどの
    駒を利用するかの利用駒情報及び前記短尺フィルム情報
    に基づいて、前記搬送手段及び前記フィルム利用手段を
    制御するものであり、前記搬送手段が、前記駒位置検出
    手段が検出した当該短尺フィルムの駒の位置及び前記利
    用駒情報に基づいて、当該短尺フィルムの駒を前記ステ
    ージに搬送することを特徴とする請求項2又は3に記載
    のフィルム利用システム。
  5. 【請求項5】 前記ステージより搬送方向上流側に設け
    られ、短尺フィルムの駒番号コードを読み取り、駒番号
    と当該駒番号の位置を検出する駒番号コード検出手段を
    有し、前記フィルム利用手段が、前記駒番号コード検出
    手段が検出した当該短尺フィルムの駒番号と当該駒番号
    の位置に基づいて、当該短尺フィルムの駒を利用するこ
    とを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のフ
    ィルム利用システム。
  6. 【請求項6】 前記ステージより搬送方向上流側に設け
    られ、短尺フィルムのDXコードを検出するDXコード
    検出手段を有し、前記短尺フィルム情報が短尺フィルム
    が注文された駒を有するものである場合、前記フィルム
    利用手段が、前記DXコード検出手段が検出した当該短
    尺フィルムのDXコードに基づいて、当該短尺フィルム
    の駒を利用することを特徴とする請求項2〜5のいずれ
    か1項に記載のフィルム利用システム。
  7. 【請求項7】 前記フィルム利用手段が、前記ステージ
    を通る当該オーダの短尺フィルムの駒を撮像する撮像手
    段であり、前記制御手段が、前記短尺フィルム情報に基
    づいて、前記短尺フィルム情報が短尺フィルムが注文さ
    れた駒を有することを示す情報である場合、前記撮像手
    段が当該短尺フィルムの駒を撮像し、前記短尺フィルム
    情報が短尺フィルムが注文された駒を有さないことを示
    す情報である場合、前記撮像手段が当該短尺フィルムの
    駒を撮像しないことを特徴とする請求項2〜6のいずれ
    か1項に記載のフィルム利用システム。
  8. 【請求項8】 前記撮像手段による駒の撮像で得られた
    電子画像から当該駒を表示する表示手段を有し、前記制
    御手段が、前記短尺フィルム情報に基づいて、前記短尺
    フィルム情報が短尺フィルムが注文された駒を有するこ
    とを示す情報である場合、前記表示手段が当該短尺フィ
    ルムの駒を表示し、前記短尺フィルム情報が短尺フィル
    ムが注文された駒を有さないことを示す情報である場
    合、前記表示手段が当該短尺フィルムの駒を表示しない
    ことを特徴とする請求項7に記載のフィルム利用システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記フィルム利用手段が、前記ステージ
    を通る当該オーダの短尺フィルムの駒からプリント用感
    光材料に焼き付ける焼付手段であり、前記制御手段が、
    前記短尺フィルム情報に基づいて、前記短尺フィルム情
    報が短尺フィルムが注文された駒を有するものである場
    合、前記焼付手段が当該短尺フィルムの駒から焼き付
    け、前記短尺フィルム情報が短尺フィルムが注文された
    駒を有さないものである場合、前記焼付手段が当該短尺
    フィルムの駒から焼き付けないことを特徴とする請求項
    2〜6のいずれか1項に記載のフィルム利用システム。
JP3021497A 1997-02-14 1997-02-14 フィルム利用方法及びフィルム利用システム Pending JPH10228092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021497A JPH10228092A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 フィルム利用方法及びフィルム利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3021497A JPH10228092A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 フィルム利用方法及びフィルム利用システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10228092A true JPH10228092A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12297484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3021497A Pending JPH10228092A (ja) 1997-02-14 1997-02-14 フィルム利用方法及びフィルム利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10228092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576836A (en) Multi-picture image printing system
US6556276B2 (en) Photographic reorder system and method
US5729328A (en) Photographic film inspection apparatus
JPH10228092A (ja) フィルム利用方法及びフィルム利用システム
US5861942A (en) Photographic print processing apparatus
JPH10228091A (ja) 駒番号情報を得る方法及び装置、フィルム利用方法並びにフィルム利用システム
JP3490336B2 (ja) 感光材料搬送装置
JP3590164B2 (ja) スライドキャリア
JPS63311253A (ja) 仕上り印画検定装置
JPH1048756A (ja) 短尺フィルム供給方法
JP3375808B2 (ja) 板状物集積装置
JP3183029B2 (ja) 写真焼付装置
JPH11234476A (ja) 写真感光材料処理装置
JPH09265140A (ja) プリンタプロセッサ
JPH1048757A (ja) 写真処理方法
JP2003292200A (ja) シート体搬送装置
EP1014192B1 (en) Transfer apparatus for transferring pre-processed sheet materials, and photographic processing apparatus using the same
JP3637471B2 (ja) 写真焼付装置
JP2745258B2 (ja) マイクロフィルムおよびマイクロフィルムカメラ
JPH09120104A (ja) スライドキャリア
JPH06160986A (ja) 写真プリント方法
JPH09319010A (ja) 写真処理方法及び現像済短尺フィルム取出装置
JP2002214714A (ja) 画像形成装置
JPH1130847A (ja) 写真原稿収容容器
JPH10133294A (ja) 写真原稿利用システム及び写真原稿収容容器