JPH10226566A - 炭酸カルシウム焼結物及びその製造方法 - Google Patents

炭酸カルシウム焼結物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10226566A
JPH10226566A JP9044752A JP4475297A JPH10226566A JP H10226566 A JPH10226566 A JP H10226566A JP 9044752 A JP9044752 A JP 9044752A JP 4475297 A JP4475297 A JP 4475297A JP H10226566 A JPH10226566 A JP H10226566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
sintering
sintered
density
alkaline earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9044752A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyoshi Kuwabara
治由 桑原
Toru Takamura
融 高村
Yoshihiro Kubota
芳宏 久保田
Takeshi Fukuda
健 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP9044752A priority Critical patent/JPH10226566A/ja
Publication of JPH10226566A publication Critical patent/JPH10226566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類
金属水酸化物から選ばれる1種又は2種以上が炭酸カル
シウムに対し1〜20重量%含有されてなり、密度が
2.6g/cm3以上であることを特徴とする炭酸カル
シウム焼結物。 【効果】 本発明の炭酸カルシウム焼結物は真珠核とし
て有用であり、本発明の製造方法によれば、このような
真珠核として使用される高密度の炭酸カルシウム焼結物
を簡単かつ確実に得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真珠の養殖に際し
て用いられる真珠核等として有用な炭酸カルシウム焼結
物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
真珠の養殖に用いられる核としては、一般にドブ貝など
の殻を小球状に研磨したものや、原玉すなわち核の表面
を魚鱗箔を含むセルロイド塗料により被覆処理したもの
が広く使用されている。この核をアコヤ貝等の母貝に挿
入することにより、外とう膜から細胞分裂によって出て
くる遊走細胞が核を包み込み、核の表面に炭酸カルシウ
ム結晶を分泌せしめる。そして、この母貝を一定期間飼
育し、核の表面に真珠層を形成させることで真珠が製造
される。
【0003】しかしながら、上記真珠核は自然貝から切
り出すため、大量に発生する残材の廃棄物処理等から問
題視されており、また動物保護等の自然環境面でも好ま
しくない。また、真珠核の必要物性に密度があり、真珠
の品質からできる限り自然貝の密度に近くすることが望
まれる。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、真珠核として有用な炭酸カルシウム焼結物及びその
製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、平均粒子径0.5〜4μm、BET比表面積が5
2/gである炭酸カルシウム粉末に対しアルカリ金属
水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物から選ばれる1
種又は2種以上を焼結助剤として1〜20重量%添加
し、これを特に放電プラズマ焼結法を用いて焼結するこ
とによって得られる密度2.6g/cm3以上の炭酸カ
ルシウム焼結物が、真珠養殖における真珠核として非常
に優れたものであり、この炭酸カルシウム焼結物を真珠
核として用いることにより、上記廃棄物処理、自然環境
面における問題を解決し得る上、比較的安価に製造し
得、しかも高密度で自然貝の密度に近く、貝の組成のう
ち98%近くを占める炭酸カルシウムを主体としている
ので、品質の高い真珠を養殖し得ることを知見し、本発
明をなすに至ったものである。なお従来、貝の組成のう
ち98%近くを占める炭酸カルシウムのみで焼結物を作
製し、これより真珠核を切り出したという報告はない。
【0006】即ち、本発明は、(1)アルカリ金属水酸
化物及びアルカリ土類金属水酸化物から選ばれる1種又
は2種以上が炭酸カルシウムに対し1〜20重量%含有
されてなり、密度が2.6g/cm3以上であることを
特徴とする炭酸カルシウム焼結物、(2)平均粒子径が
0.5〜4μm、BET比表面積が5m2/g以上の炭
酸カルシウム粉末に対しアルカリ金属水酸化物及びアル
カリ土類金属水酸化物の1種又は2種以上を1〜20重
量%添加し、放電プラズマ焼結法により焼結することに
よって得られた上記の炭酸カルシウム焼結物、(3)平
均粒子径0.5〜4μm、BET比表面積5m2/g以
上の炭酸カルシウム粉末に対し焼結助剤としてアルカリ
金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物の1種又は
2種以上を1〜20重量%添加し、これを焼結して密度
2.6g/cm3以上の焼結物を得ることを特徴とする
炭酸カルシウム焼結物の製造方法、(4)焼結を放電プ
ラズマ焼結法によって行う上記の製造方法を提供する。
【0007】この場合、上記焼結物は真珠核用として好
適に用いられる。
【0008】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の炭酸カルシウム焼結物は、真珠核母材として好
適に使用されるもので、炭酸カルシウムに対しアルカリ
金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物の1種又は
2種以上を焼結助剤として1〜20重量%含有している
密度が2.6g/cm3以上の焼結物である。
【0009】この焼結物は、平均粒子径が0.5〜4μ
m、好ましくは1〜3μmであり、かつBET比表面積
が5m2/g以上、好ましくは7〜20m2/gの炭酸カ
ルシウム粉末を用い、上記焼結助剤を炭酸カルシウムに
対し1〜20重量%、好ましくは2〜10重量%添加し
た混合物を焼結することによって得ることができる。
【0010】この場合、炭酸カルシウムの平均粒子径が
0.5μmより小さいと比表面積も大きくなるので、助
剤との混練(混合)の際、不均一混合という不利が生
じ、4μmより大きいと焼結しにくく、密度が上がりに
くいという不利が生じる。なお、ここでいう平均粒子径
は、レーザー回折法による測定値である。更に、炭酸カ
ルシウムのBET比表面積が5m2/gより小さいと粒
子径が大きいため、焼結しにくく、密度が上がりにくい
という不利が生じる。また、比表面積が大きすぎると助
剤との混練(混合)の際、不均一混合になる場合があ
る。
【0011】上記焼結助剤は、上述したようにアルカリ
金属の水酸化物あるいはアルカリ土類金属の水酸化物
で、好ましくは海水に含まれている元素がふさわしく、
例えばNaOHやMg(OH)2が挙げられる。また、
その添加量は、1重量%未満であると焼結物の密度が上
がらず、20重量%を超えると真珠としての品質に問題
が生じる。
【0012】また、焼結助剤を炭酸カルシウムに添加す
る場合、NaOH等の水溶性のものであれば水溶液と
し、これをニーダー等の混練機や石臼等を用いて混合す
ることがよい。一方、Mg(OH)2のように難溶性の
ものはボールミル等で乾式混合してもかまわない。ここ
で得られた混合物は、水等の溶媒を用いた場合、100
℃前後で乾燥することが好ましい。
【0013】上記炭酸カルシウム粉末と焼結助剤との混
合物を焼結する際の焼結法としては、放電プラズマ焼結
法が推奨される。即ち、通常の常圧焼結ではラバープレ
ス等の事前の圧密化を施しても、炭酸カルシウムの分解
温度である900℃までの温度では密度が十分上がら
ず、また、ホットプレスでも圧力に限界があるだけでな
く、熱が粉末に均等にかかりにくく、やはり密度が十分
向上しない。更に、熱間静水圧プレス(HIP)は密度
は向上するものの、大きいインゴットを作製する場合、
大型の装置を必要とするので実用的でない。一方、放電
プラズマ焼結法は、その原理から粉末内部でも発熱し、
均等に熱がかかるため均一な組成を構成することができ
る。
【0014】放電プラズマ焼結法で炭酸カルシウム混合
物を焼結する際、温度は400〜600℃、好ましくは
450〜550℃であり、圧力は200kg/cm2
上、好ましくは300kg/cm2以上で、雰囲気は不
活性ガス雰囲気中あるいは減圧下、時間は5〜10分程
であることが好適である。
【0015】このようにして得られる炭酸カルシウム焼
結物は密度が2.6g/cm3以上であり、真珠核の素
材として好適に用いられる。この場合、この炭酸カルシ
ウム焼結物を真珠核として用いるに際しては、3〜10
mm程度の大きさで用いることがよく、またこの真珠核
を用いる真珠の養殖は常法によって行うことができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるも
のではない。
【0017】〔実施例〕平均粒子径が1.35μm、B
ET比表面積が8.4m2/gの炭酸カルシウムの粉末
100gに4gの水酸化ナトリウム(NaOH)を水溶
液の状態で添加し、石臼と同じ機構の機械(ライカイ
機)を用いて、30分程混合した。得られた混合物を減
圧下100℃にて一昼夜乾燥した。乾燥物は解砕後、こ
の解砕物を3gカーボン製のモールドに仕込み、一軸プ
レスにて400kg/cm2の圧力をかけつつ、放電プ
ラズマ焼結装置にて減圧下、表1に示す条件(温度,時
間)にて焼結した。
【0018】〔比較例〕実施例と同様にして上記原料を
100gホットプレスにて150kg/cm2の圧力を
かけつつ、表1に示す条件(温度,時間)にて焼結し
た。また、炭酸カルシウムの粒度が異なるもの(平均粒
子径:4.86μm,BET比表面積:2.2m2
g)についても上記と同様の処理を行い、放電プラズマ
焼結法にて焼結した。
【0019】結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明の炭酸カルシウム焼結物は真珠核
として有用であり、本発明の製造方法によれば、このよ
うな真珠核として使用される高密度の炭酸カルシウム焼
結物を簡単かつ確実に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 芳宏 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社精密機能材料研究所内 (72)発明者 福田 健 東京都千代田区大手町二丁目6番1号 信 越化学工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類
    金属水酸化物から選ばれる1種又は2種以上が炭酸カル
    シウムに対し1〜20重量%含有されてなり、密度が
    2.6g/cm3以上であることを特徴とする炭酸カル
    シウム焼結物。
  2. 【請求項2】 平均粒子径が0.5〜4μm、BET比
    表面積が5m2/g以上の炭酸カルシウム粉末に対しア
    ルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水酸化物の1
    種又は2種以上を1〜20重量%添加し、放電プラズマ
    焼結法により焼結することによって得られた請求項1記
    載の炭酸カルシウム焼結物。
  3. 【請求項3】 真珠核用である請求項1又は2記載の炭
    酸カルシウム焼結物。
  4. 【請求項4】 平均粒子径0.5〜4μm、BET比表
    面積5m2/g以上の炭酸カルシウム粉末に対し焼結助
    剤としてアルカリ金属水酸化物及びアルカリ土類金属水
    酸化物の1種又は2種以上を1〜20重量%添加し、こ
    れを焼結して密度2.6g/cm3以上の焼結物を得る
    ことを特徴とする炭酸カルシウム焼結物の製造方法。
  5. 【請求項5】 焼結を放電プラズマ焼結法によって行う
    請求項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 焼結物が真珠核用である請求項4又は5
    記載の製造方法。
JP9044752A 1997-02-13 1997-02-13 炭酸カルシウム焼結物及びその製造方法 Pending JPH10226566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044752A JPH10226566A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 炭酸カルシウム焼結物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044752A JPH10226566A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 炭酸カルシウム焼結物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226566A true JPH10226566A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12700184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044752A Pending JPH10226566A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 炭酸カルシウム焼結物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226566A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296274A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Keisuke Kasahara 真珠養殖用核とその製造方法及び該核を用いる真珠養殖方法
JP2007254240A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yoshizawa Lime Industry 高密度炭酸カルシウム焼結体の製造方法
JP2017214237A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム焼結体の製造方法及び炭酸カルシウム焼結体製造用炭酸カルシウム
JP2017214238A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム焼結体の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006296274A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Keisuke Kasahara 真珠養殖用核とその製造方法及び該核を用いる真珠養殖方法
JP2007254240A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Yoshizawa Lime Industry 高密度炭酸カルシウム焼結体の製造方法
JP2017214237A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム焼結体の製造方法及び炭酸カルシウム焼結体製造用炭酸カルシウム
JP2017214238A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム焼結体の製造方法
WO2017209096A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社白石中央研究所 炭酸カルシウム焼結体の製造方法
CN109195929A (zh) * 2016-05-31 2019-01-11 株式会社白石中央研究所 碳酸钙烧结体的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW401383B (en) Firing sol-gel alumina particles
AU2016239826B2 (en) Method for manufacturing calcium zincate crystals, and the uses thereof
JPH0280361A (ja) 配向性リン酸カルシウム系化合物成形体及び焼結体並びにそれらの製造方法
JPS5939719B2 (ja) 核燃料体とその製法
JPH01226717A (ja) 接種によるベータアルミナの製造方法
US6146560A (en) Process for forming an article from recycled ceramic molding compound
JP2003221631A (ja) タングステン炭化物基超硬合金の製造方法およびそれに用いるスラリー
JPH10226566A (ja) 炭酸カルシウム焼結物及びその製造方法
JP2834341B2 (ja) 炭酸カルシウム焼結体の製造方法および炭酸カルシウム焼結体
CN110143804A (zh) 转印花纹无机人造石板材及其制备方法
CA1233679A (en) Wrought p/m processing for prealloyed powder
EP1189852B1 (en) Boron carbide cast bodies
JPS6358779B2 (ja)
JPH08301672A (ja) 多孔質焼結体用粉末の製造方法
CN108285321B (zh) 一种基于自发热固化技术的3d打印陶瓷及其制备方法
JPH0351659B2 (ja)
JPH02160658A (ja) 成形用酸化マグネシウム原料の造粒方法
KR20040093547A (ko) 세라믹 분말을 이용한 진주양식용 진주핵의 제조방법 및이 제조방법에 의하여 제조된 진주양식용 진주핵
JPS6060930A (ja) フエライト球状粉の製造法
RU2243601C2 (ru) Способ изготовления урангадолинийсодержащих топливных таблеток
JP2685893B2 (ja) 充填密度の高い鉄粉の製造法
JPH06183820A (ja) セラミックス粉末の製造方法
JPH01234352A (ja) 遠赤外線放射焼結体及びその製造方法
JP3672598B2 (ja) 塑性成形用スラリー組成物、該塑性成形用スラリー組成物の製造法、該塑性成形用スラリー組成物をロ過脱水及び土練して得た塑性成形用坏土、該塑性成形用坏土を用いた塑性成形体の成形方法、該成形方法により成形された塑性成形体、該塑性成形体を乾燥させて得た乾燥した塑性成形体
CN117088675A (zh) 一种绿色的牡蛎礁礁体修复方法