JPH10224463A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH10224463A
JPH10224463A JP2183697A JP2183697A JPH10224463A JP H10224463 A JPH10224463 A JP H10224463A JP 2183697 A JP2183697 A JP 2183697A JP 2183697 A JP2183697 A JP 2183697A JP H10224463 A JPH10224463 A JP H10224463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
caller
telephone
recording
caller number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2183697A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Ando
利和 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2183697A priority Critical patent/JPH10224463A/ja
Publication of JPH10224463A publication Critical patent/JPH10224463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使い勝手を向上させることができる電話装置
を得ること。 【解決手段】 装置各部を制御する制御部1と、アナロ
グ回線Aと制御部1等との間のインターフェースをとる
局線インターフェース部2と、アナログ回線Aおよび局
線インターフェース部2を介して入力されるモデム信号
を受信するモデム信号受信部3と、制御部1の制御によ
り上述したモデム信号から得られる発信者番号データを
記憶するメモリ4と、発信者からの着信呼があった場
合、発信者のメッセージを録音する機能と録音されたメ
ッセージを再生する機能とを有するメッセージ録音/再
生部5と、メッセージの再生時に着信者により操作され
る再生操作子や、発信者番号や各種情報を表示する表示
器が設けられた電話機7とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、留守番電話機能付
きの電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、特開平4−1519
45号公報に開示されているような、留守番電話機能付
きの電話装置が知られている。この種の電話装置は、留
守中における着信呼に対して一旦、自動応答した後、予
め録音されている応答メッセージを再生して発信者へ返
送し、さらに必要に応じて発信者のメッセージを録音す
ることができる装置である。また、着信者は、所定の操
作手順に従って、上述した発信者のメッセージを再生す
ることにより、伝言内容を知る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の電話
装置においては、発信者が、自身の連絡先等の所在を知
らせる情報をメッセージとして残さなかった場合、着信
者が発信者の電話番号をいちいち電話帳等により確認し
た後でなければ発信者と連絡をとることができないた
め、使い勝手が悪いという欠点があった。本発明はこの
ような背景の下になされたもので、使い勝手を向上させ
ることができる電話装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、着信時、着信呼の発信元である端末の発信者番号を
記憶する記憶手段と、前記着信時、前記端末に対して自
動応答する自動応答手段と、前記自動応答手段により自
動応答されたとき、通信回線を介して入力される発信者
のメッセージを録音する録音手段と、着信者の操作によ
り前記録音手段に録音された前記メッセージを再生する
再生手段と、前記メッセージが再生されたとき、前記記
憶手段に記憶されている前記発信者番号を表示する表示
手段とを具備することを特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の電話装置において、着信時、前記通信回線を介して入
力される前記発信者番号を受信する受信手段を有し、前
記記憶手段は、前記受信手段により受信された前記発信
者番号を記憶することを特徴とする。
【0006】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の電話装置において、前記メッセージが再生さ
れたとき、前記記憶手段に記憶されている前記発信者番
号を読み出す読み出し手段を有し、前記表示手段は、前
記読み出し手段により読み出された前記発信者番号を表
示することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よる電話装置の構成を示すブロック図である。この図に
おいて、1は、装置各部を制御する制御部であり、この
制御部1の動作の詳細については、後述する。2は、ア
ナログ回線Aと制御部1等との間のインターフェースを
とる局線インターフェース部であり、アナログ回線Aを
介して入力されるモデム信号等を制御部1において取り
扱えるレベルの信号に変換する。また、局線インターフ
ェース部2は、制御部1の制御の下、通信プロトコルを
実行する。
【0008】上記アナログ回線Aは、図示しない公衆交
換網に接続されており、また、該公衆交換網は、図示し
ない発信者の端末を収容している。また、上述したモデ
ム信号は、上記発信者の端末から送出される、該端末に
割り当てられている発信者電話番号のデータ(以下、発
信者番号データと称する)等に対応した信号である。
【0009】3は、アナログ回線Aおよび局線インター
フェース部2を介して入力されるモデム信号を受信する
モデム信号受信部であり、該モデム信号を制御部1等で
取り扱える通信データに変換する。4は、メモリであ
り、制御部1の制御により上述したモデム信号から得ら
れる発信者番号データを記憶する。
【0010】5は、メッセージ録音/再生部であり、発
信者からの着信呼があった場合、発信者のメッセージを
録音する機能と、後述する電話機7から出力される再生
信号に基づいて、録音されたメッセージを再生する機能
とを有する。6は、電話機7と制御部1等との間のイン
ターフェースをとる電話機インターフェース部である。
電話機7には、メッセージの再生時に着信者により操作
される再生操作子や、発信者番号や各種情報を表示する
表示器が設けられている。
【0011】次に、上述した一実施形態による電話装置
の動作について、図1および図2を参照して説明する。
図2は、一実施形態による電話装置の動作を説明するフ
ローチャートである。図1において、図示しない発信者
の端末より、公衆交換網(図示略)、アナログ回線Aお
よび局線インターフェース部2を介して、呼が制御部1
に着信すると、上記着信呼は、制御部1により図2に示
すステップS100において、検出される。このとき、
局線インターフェース部2には、アナログ回線Aを介し
て上述したモデム信号が入力されている。
【0012】次いで、ステップS101において、モデ
ム信号受信部3は、局線インターフェース部2を介して
モデム信号を受信した後、ステップS102へ進む。ス
テップS102では、モデム信号受信部3は、該モデム
信号から発信者番号データを抽出し、これをメモリ4へ
書き込む。
【0013】次に、ステップS103において、制御部
1は、発信者の端末に対して自動応答した後、着信者が
不在であってかつメッセージの録音を開始する旨を伝え
る応答メッセージを局線インターフェース部2を介して
アナログ回線Aへ送出する。これにより、発信者は、着
信者に伝えるべきメッセージを自身の端末を介して送出
する。
【0014】そして、上記発信者のメッセージがアナロ
グ回線Aおよび局線インターフェース部2を介してメッ
セージ録音/再生部5へ入力されると、メッセージ録音
/再生部5は、ステップS104へ進む。ステップS4
では、メッセージ録音/再生部5は、上記メッセージの
録音を開始する。
【0015】そして、全メッセージの送出を終えた後、
発信者により電話が切られると、ステップS105にお
いて、制御部1は終話処理を行うとともに、メッセージ
録音/再生部5は、メッセージの録音動作を終了する。
【0016】そして、今、着信者により電話機7の再生
操作子が操作されると(ステップS106)、電話機7
からは、再生指示信号が電話機インターフェース部6を
介して制御部1へ出力される。これにより、制御部1
は、ステップS107へ進み、メモリ4から発信者番号
データを読み出した後、ステップS108へ進み、上記
発信者番号データを電話機インターフェース部6を介し
て電話機7へ出力した後、ステップS109へ進む。こ
れにより、電話機7の表示器には、上述した発信者の発
信者番号が表示される。
【0017】次いで、ステップS109では、制御部1
は、メッセージ録音/再生部5に対して、先ほど録音さ
れたメッセージを再生するように指令を出す。これによ
り、メッセージ録音/再生部5は、メッセージの再生を
行う。すなわち、着信者は、発信者の発信者番号を表示
器で確認することができると同時に、該発信者のメッセ
ージを聞くことができる。
【0018】以上説明したように、本発明の一実施形態
による電話装置によれば、発信者番号および発信者のメ
ッセージの双方を着信者が同時に認識することができる
ので、従来の電話装置のように、いちいち発信者の発信
者番号を電話帳等を調べるなどする必要がないため、使
い勝手が向上するという効果が得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、発信者のメッセージが
再生されるとともに、発信者番号が表表示手段に表示さ
れるので、着信者の使い勝手を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態による電話装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】 同一実施形態による電話装置の動作を説明す
るフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 局線インターフェース部 3 モデム信号受信部 4 メモリ 5 メッセージ録音/再生部 6 電話機インターフェース部 7 電話機 A アナログ回線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信時、着信呼の発信元である端末の発
    信者番号を記憶する記憶手段と、 前記着信時、前記端末に対して自動応答する自動応答手
    段と、 前記自動応答手段により自動応答されたとき、通信回線
    を介して入力される発信者のメッセージを録音する録音
    手段と、 着信者の操作により前記録音手段に録音された前記メッ
    セージを再生する再生手段と、 前記メッセージが再生されたとき、前記記憶手段に記憶
    されている前記発信者番号を表示する表示手段と、 を具備することを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 着信時、前記通信回線を介して入力され
    る前記発信者番号を受信する受信手段を有し、 前記記憶手段は、前記受信手段により受信された前記発
    信者番号を記憶すること、 を特徴とする請求項1に記載の電話装置。
  3. 【請求項3】 前記メッセージが再生されたとき、前記
    記憶手段に記憶されている前記発信者番号を読み出す読
    み出し手段を有し、 前記表示手段は、前記読み出し手段により読み出された
    前記発信者番号を表示すること、 を特徴とする請求項1または2に記載の電話装置。
JP2183697A 1997-02-04 1997-02-04 電話装置 Pending JPH10224463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183697A JPH10224463A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2183697A JPH10224463A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224463A true JPH10224463A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12066170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2183697A Pending JPH10224463A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10224463A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008829A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Fujitsu Limited Procede de commande de communication pour un numero de telephone de depart, dispositif terminal et support d'enregistrement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000008829A1 (fr) * 1998-08-07 2000-02-17 Fujitsu Limited Procede de commande de communication pour un numero de telephone de depart, dispositif terminal et support d'enregistrement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10224463A (ja) 電話装置
JPH01286671A (ja) ファクシミリ装置
JP2937922B2 (ja) ボタン電話装置
JPS60117951A (ja) 留守番電話装置
JP2935953B2 (ja) ボイスメールシステム
JP2565164B2 (ja) 留守番電話装置
JP3549010B2 (ja) 留守番電話システム
JP3278633B2 (ja) メッセージセンタ装置及びそれに用いる自動発信方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
KR100238526B1 (ko) 음성우편장치에서 호출자 식별정보를 이용하여 메세지 송신자표시방법
JPH0522449A (ja) 通話録音方式
JPH03208450A (ja) 留守番電話装置の録音制御方式
JPH03196757A (ja) 電話機アダプタ
JPH05316200A (ja) 留守番電話機
JPS63179652A (ja) 留守番電話機
JPH06291826A (ja) 電話機
JPS63200655A (ja) 留守番電話装置
JPH05236111A (ja) ファクシミリ機能付き電話応答代行方式
JPH03108932A (ja) 電話装置
JPH0595401A (ja) 音声蓄積装置
JPS63302649A (ja) 留守番電話装置
JPH02137458A (ja) 話中内線に対するメッセージ録音・再生方式
JPH04233855A (ja) 通信端末装置
JPH0412058B2 (ja)
JPH06205099A (ja) 留守番電話機
JPH01202961A (ja) 留守番電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990817