JPH10224431A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH10224431A
JPH10224431A JP9022237A JP2223797A JPH10224431A JP H10224431 A JPH10224431 A JP H10224431A JP 9022237 A JP9022237 A JP 9022237A JP 2223797 A JP2223797 A JP 2223797A JP H10224431 A JPH10224431 A JP H10224431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
pattern
state
communication system
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022237A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Nishibe
保則 西部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP9022237A priority Critical patent/JPH10224431A/ja
Publication of JPH10224431A publication Critical patent/JPH10224431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信システムが定期的なデータの受け渡し手
順を持たない場合、相手局の正常の確認手段として新た
にアプリケーションレベルのデータ伝送手順を設けなけ
ればならない。 【解決手段】 局1と相手局2がフレームとフレームの
通信の間にアイドルパターンを連続して送受信するHD
LC通信方式等で通信するにおいて、相手局2は、正常
なときにはアイドルパターンをフレームのフラグパター
ンに変更して送信し、自局が異常になったときにはアイ
ドルパターンをハイインピーダンスに戻して送信し、局
1は、フラグパターン待ち状態Aではその受信で相手局
が正常と判定して状態Bに遷移し、ハイインピーダンス
の受信をアボートとして相手局異常の判定をし、タイマ
による一定時間T1以上継続してフラグパターンを受信
しないときに相手局異常の判定状態Cに遷移する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HDLC通信方式
などコネクションレス型の通信システムに係り、特に相
手局の異常検出を行うための通信方式に関する。
【0002】
【従来の技術】HDLC(High level Da
ta Link Control procedur
e)通信方式は、同期式データ伝送を能率良く行うリン
クレベルプロトコルになり、送信データやアドレスなど
の制御データに対してCRC符号による誤り検出が可
能、相手局の応答を待たずに連続してフレームを送信で
きるなどの特徴がある。
【0003】伝送ブロックは、フレームと呼ばれ、図2
に示すように、フラグシーケンスとアドレスフィールド
と制御フィールドと任意の情報フィールドとフレームチ
ェックシーケンス(FCS)フィールドとから構成され
る。
【0004】フラグシーケンスは、フレームの開始と終
了を示し、相手局との間でフレームの同期を取るために
使われる。
【0005】HDLC通信方式のように、コネクション
レス型の通信方式では、通信の相手局が正常に動作中で
あるかどうかは、アプリケーションレベルで何らかの確
認手段を設けなければならない。
【0006】例えば、マスター・スレーブ型の通信であ
れば、マスタ局がスレーブ局に対して生存確認のための
データ送信や問い合わせを行い、スレーブ局がそれに応
答するという動作を定期的に繰り返す。このとき、マス
タ局は、スレーブ局からの応答が無いことでスレーブ局
の異常を確認できる。また、スレーブ局は、マスタ局か
らの定期的なデータが送信されないことでマスタ局の異
常を確認できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】マスタ局からスレーブ
局に対してポーリング通信方式で通信を行うシステムで
は、相手局に対して要求の有無を順に問い合わせて送信
のタイミングを決めるチャネルアクセス法になる。この
ポーリング通信方式など、通信システムが定期的なデー
タの受け渡し手順を初めから備える場合には、それを相
手局の生存確認の手順として利用できる。
【0008】しかしながら、このような生存確認の手順
をシステムに持たない場合、例えば非同期的で非確認型
の通信方式を採るシステムでは、生存の確認手段とし
て、新たにアプリケーションレベルのデータ伝送手順を
設けなければならない。
【0009】本発明の目的は、HDLC通信方式を採る
のに、アプリケーションレベルに特殊な機構を設けるこ
となく、相手局の異常を検出できる通信システムを提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、HDLC通信
方式などがフレームとフレームの通信の間にアイドルパ
ターンを連続して送受信することを利用し、自局が正常
な場合にはアイドルパターンをフレームのフラグパター
ンに変更して送信し、異常発生時にハイインピーダンス
に戻し、このアイドルパターンを受信する局がアイドル
パターンの変化から相手局の異常/正常を判定するよう
にしたもので、以下の構成を特徴とする。
【0011】フレームとフレームの通信の間にアイドル
パターンを連続して送受信して局間の通信を行う通信シ
ステムにおいて、前記各局は、自局が正常なときには前
記アイドルパターンを前記フレームのフラグパターンに
変更して相手局に送信し、自局が異常になったときには
前記アイドルパターンをハイインピーダンスに戻して相
手局に送信する手段を設け、前記フレーム及びアイドル
パターンを受信する局は、フレームのフラグパターンの
受信で相手局が正常と判定し、前記ハイインピーダンス
の受信で相手局が異常と判定する手段を備えたことを特
徴とする。
【0012】また、前記手段は、相手局が異常と判定す
る場合、一定時間以上継続して前記フラグパターンを受
信しないことを条件にするタイマ手段を備えたことを特
徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
異常検出システム構成図である。局1と相手局2は、H
DLC通信方式により図2に示すフレーム単位の伝送で
通信し、フレームとフレームとの間にはアイドルパター
ンを送受信する。
【0014】アイドルパターンには2つの方式があり、
その中の1つは全てのビットを1(11111…)とす
るハイインピーダンス方式がある。
【0015】本実施形態では、アイドルパターンの伝送
に際し、その全てのビットを1にするのではなく、フレ
ームのフラグパターン(01111110)で連続伝送
する。
【0016】また、局1と相手局2は、自局に何らかの
異常(ハードウェア異常など)が発生して停止する場
合、回線上へのフラグパターンの送出を止め、送信をハ
イインピーダンスに保って停止する。
【0017】このような送受信処理機構を持つ各局1、
2は、アイドルパターンの変化から相手局の異常発生を
検出する。この検出機構を局1に代表して状態遷移図と
して示す。
【0018】局1において、相手局2からのフラグパタ
ーンの待ち状態Aで相手局2からフラグパターンを検出
する。このフラグパターンがフレームのフラグパターン
(01111110)であるときに相手局正常の認識状
態Bに遷移する。
【0019】相手局正常の認識状態Bは、フレーム受信
毎に連続してフラグパターンの検出とその正常状態の認
識をしている。この状態において、相手局2に異常が発
生すると、相手局2からの受信パターンがハイインピー
ダンス(11111111…)になると相手局2のアボ
ート(連続する7つ以上の1)として検出する。この検
出ではフラグパターン待ち状態Aに遷移し、次のフラグ
パターン待ちになる。したがって、相手局2の異常発生
には、アボート検出で認識する。
【0020】アボートを検出した局1は、フラグパター
ン待ち状態AでタイマT1を起動し、相手局2からのフ
ラグパターンを待つ。
【0021】タイマT1の時限以内での相手局2から受
信するフラグパターンが異常時のハイインピーダンスに
よるものでなく、正常なフラグパターン、すなわちアイ
ドルパターンに戻ったときはタイマT1の計時をキャン
セルし、相手局正常の認識状態Bに戻る。
【0022】この遷移は、例えば、相手局2は、データ
フレームの送信を途中でキャンセルする場合などに意図
的に送出する一過性のアボート状態があり、この場合の
誤った異常検出を防止するために、フラグパターンの無
検出がタイマT1により一定時間以上継続するか否かを
判定する。
【0023】タイマT1の時限以上にフラグパターン待
ち状態Aが継続するとき、タイマT1のタイムアウトに
より相手局2に何らかの異常が発生したとして、相手局
異常発生の判定状態Cに遷移し、異常対策処理を行う。
【0024】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、HDL
C通信方式など、フレームとフレームの通信の間にアイ
ドルパターンを連続して送受信するシステムにおいて、
自局が正常な場合にはアイドルパターンをフレームのフ
ラグパターンに変更して送信し、異常発生時にハイイン
ピーダンスに戻し、このアイドルパターンを受信する局
がアイドルパターンの変化から相手局の異常/正常を判
定するようにしたため、HDLC通信方式などのコネク
ションレス型の通信においてもアプリケーションレベル
での特別な異常検出手段を設けることなく、相手局の異
常を検出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すシステム構成図。
【図2】実施形態におけるHDLC方式のフレーム構成
図。
【符号の説明】
1…局 2…相手局 A…フラグパターン待ち状態 B…相手局正常の判定状態 C…相手局異常の判定状態

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームとフレームの通信の間にアイド
    ルパターンを連続して送受信して局間の通信を行う通信
    システムにおいて、 前記各局は、自局が正常なときには前記アイドルパター
    ンを前記フレームのフラグパターンに変更して相手局に
    送信し、自局が異常になったときには前記アイドルパタ
    ーンをハイインピーダンスに戻して相手局に送信する手
    段を設け、 前記フレーム及びアイドルパターンを受信する局は、フ
    レームのフラグパターンの受信で相手局が正常と判定
    し、前記ハイインピーダンスの受信で相手局が異常と判
    定する手段を備えたことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 前記手段は、相手局が異常と判定する場
    合、一定時間以上継続して前記フラグパターンを受信し
    ないことを条件にするタイマ手段を備えたことを特徴と
    する請求項1に記載の通信システム。
JP9022237A 1997-02-05 1997-02-05 通信システム Pending JPH10224431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022237A JPH10224431A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022237A JPH10224431A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224431A true JPH10224431A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12077197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022237A Pending JPH10224431A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10224431A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4988990A (en) Dual master implied token communication system
US5122794A (en) Dual master implied token communication system
US5166678A (en) Dual master implied token communication system
US5359594A (en) Power-saving full duplex nodal communications systems
EP0580938B1 (en) Duplex communication control device
JPH10224431A (ja) 通信システム
JP2677693B2 (ja) コンピュータネットワークの監視方法
JPS61295738A (ja) 伝送制御装置
JP3445443B2 (ja) 通信制御方法
JP2982013B2 (ja) 通信制御装置
JP3910903B2 (ja) 制御パケットの受信方法及び受信装置
KR950001520B1 (ko) 공통선 신호방식 메시지전달부의 신호단말 그룹버스 통신 프로토콜
JP4137304B2 (ja) パケット通信網の障害検出方法
JP3008689B2 (ja) 装置間ケーブル誤接続検出方式
JP3161243B2 (ja) 分散制御用データ伝送システム
JPS6239929A (ja) デ−タ伝送装置
JP2833543B2 (ja) データ通信の回線切替方式
JPH0964878A (ja) 通信装置
JPH0556049A (ja) 通信制御装置
EP1207706A1 (en) Call control device
JPH0738603B2 (ja) 通信監視装置
JPH06224919A (ja) Lanシステム
JPS6248832A (ja) 通信制御装置
JPH01298833A (ja) トークンパッシング伝送におけるトークン保護方式
KR20020054388A (ko) 공통데이터버스에서 패리티를 이용한 충돌검출 장치 및 그방법