JPH10223880A - 量子井戸型光検知器 - Google Patents

量子井戸型光検知器

Info

Publication number
JPH10223880A
JPH10223880A JP9028643A JP2864397A JPH10223880A JP H10223880 A JPH10223880 A JP H10223880A JP 9028643 A JP9028643 A JP 9028643A JP 2864397 A JP2864397 A JP 2864397A JP H10223880 A JPH10223880 A JP H10223880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
light
substrate
layer
type photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9028643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3911647B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Miyamoto
義博 宮本
Hiroshi Daiku
博 大工
Hiroshi Nishino
弘師 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP02864397A priority Critical patent/JP3911647B2/ja
Publication of JPH10223880A publication Critical patent/JPH10223880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911647B2 publication Critical patent/JP3911647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量子井戸型光検知器に関し、量子井戸型光検
知器に於いて、微細パターンの形成を必要とすることな
く、結合効率を大きく改善できるようにする。 【解決手段】 基板11上に積層形成され両面を第一の
コンタクト層12及び第二のコンタクト層14に挟まれ
て光を検知するMQW層13、基板11の表出面側に形
成された集光用のマイクロ・レンズ11A及びマイクロ
・レンズ11Aと反対側の第二のコンタクト層14に於
ける表面から先端が少なくとも前記MQW層13に達し
ている光反射用の凹所12Aを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばGaAsと
AlGaAsなど、エネルギ・バンド・ギャップを異に
する半導体を積層して量子井戸を形成し、量子化レベル
間の遷移を利用して赤外線などの光を検出する量子井戸
型光検知器の改良に関する。
【0002】前記量子井戸型光検知器は、HgCdTe
やInSbなどの狭エネルギ・バンド・ギャップの材料
を用いる必要がなく、GaAs系半導体で熟成された成
長技術やプロセス技術を利用できるので、製造性や制御
性の面で優れ、大規模のセンサを実現するのに好適なの
であるが、結合効率の点で欠点があるので、その問題を
解消する必要があり、本発明に依れば、それに対処する
一手段を提供することができる。
【0003】
【従来の技術】一般に、量子井戸型光検知器は、量子井
戸内の電子は、結晶の成長方向に拘束され、結晶層の面
内では自由である。
【0004】従って、入射した光のうち、結晶の成長方
向の電界成分としか結合せず、換言すると、検知器をな
す結晶層の面に沿う方向、即ち、水平な方向の光のみ結
合して吸収できるのであるが、結晶層の面に垂直に入射
した光は検出することはできない。
【0005】従って、そのままでは、実際上の役には立
たないので、単一の光検知器では、光を斜め方向から入
射させる手段がとられ、また、アレイ状光検知器では、
光格子(グレーティング)或いはランダム格子などを用
い、光を散乱させることで角度を変化させ、結合効率を
改善して高感度化を図っている。
【0006】図14は光格子を用いた従来の光検知器を
表す要部説明図であって、1はGaAsコンタクト層、
2はMQW(multi quantum well)
層、3は半導体光格子、4は入射光、5は電界をそれぞ
れ示している。
【0007】図に於いて、入射光4は、光検知器に垂直
に入射しているが光格子3の作用で散乱され、実質的に
入射角度が変化しているので、結合効率を改善できるこ
とが明らかである。
【0008】図15は全吸収断面積(単一電子吸収断面
積σ×全ドーピング面密度n2d )と量子効率との関係
を表す線図であり、横軸には全吸収断面積n2dσを、ま
た、縦軸には量子効率QEをそれぞれ採ってあり、更に
また、図には、記号(A)を付与して図14について説
明した光検知器が表され、そして、記号(B)を付与し
てランダム格子を用いた光検知器を付記してある(要す
れば、「Proc.of SPIE.vol.2744
pp.193−206(1996)」、を参照)。
【0009】図15に於ける(B)に表された光検知器
は、(A)に於いて用いた記号と同記号は同部分を表す
か或いは同じ意味を持つものとする。
【0010】(B)の光検知器に於ける6がランダム格
子であり、入射光は、ランダム格子6に依って、(A)
の場合と同様、散乱されるので、結合効率は改善され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図14や図15に見ら
れる光格子やランダム格子に於いては、入射した光を回
折させる為には、格子の寸法を入射光に於ける波長の1
/2〜1/4にしなければならず、従って、10〔μ
m〕帯の赤外線であっても1.5〔μm〕〜0.7〔μ
m〕のパターンを形成することが必要となり、このよう
な微細な寸法のパターン形成が困難であることは云うま
でもない。
【0012】本発明は、量子井戸型光検知器に於いて、
微細パターンの形成を必要とすることなく、結合効率を
大きく改善できるようにする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明では、各検知素子
毎に、入射光を集光する手段、及び、集光した光を略層
方向に反射する手段をもつことが基本になっていて、集
光する手段としては、マイクロ・レンズやフレネル・レ
ンズを用い、また、反射する手段としては、半導体を異
方性エッチングして形成した三角錐或いは四角錐を用い
る。
【0014】前記したところから、本発明に依る量子井
戸型光検知器に於いては、 (1)基板(例えば基板11)上に積層形成され両面を
コンタクト層(例えば第一のコンタクト層12及び第二
のコンタクト層14)に挟まれて光を検知する量子井戸
層(例えばMQW層13)と、前記基板の表出面側に形
成された集光用レンズ(例えばマイクロ・レンズ11
A)及び該集光用レンズと反対側のコンタクト層表面か
ら先端が少なくとも前記量子井戸層に達している光反射
用凹所(例えば凹所12A或いは12B)とを備えてな
ることを特徴とするか、又は、
【0015】(2)前記(1)に於いて、光反射用凹所
内に光反射膜(例えば金属膜23)が形成されてなるこ
とを特徴とするか、又は、
【0016】(3)前記(1)又は(2)に於いて、集
光用レンズがフレネル・レンズ(例えばフレネル・レン
ズ18)であることを特徴とするか、又は、
【0017】(4)前記(1)乃至(3)の何れか1に
於いて、基板の面指数が(100)であって且つ光反射
用凹所が四角錐(例えば四角錐をなす反射面15)をな
していることを特徴とするか、又は、
【0018】(5)前記(1)乃至(3)の何れか1に
於いて、基板の面指数が(111)であって且つ光反射
用凹所が三角錐(例えば三角錐をなす反射面19)をな
していることを特徴とするか、又は、
【0019】(6)前記(1)乃至(5)の何れか1に
於いて、集光用レンズに依る結像位置に対応して光反射
用凹所が形成されてなること(例えば図13を参照)を
特徴とするか、又は、
【0020】(7)前記(1)乃至(6)の何れか1に
於いて、集光用レンズ及び光を検知する量子井戸層及び
光反射用凹所からなる単位が一次元或いは二次元に配列
されてアレイをなすこと(例えば図11及び図12を参
照)を特徴とするか、又は、
【0021】(8)前記(7)に於いて、単位が電気的
に共通接続されて大面積化された光検知器であること
(例えば図11を参照)を特徴とするか、又は、
【0022】(9)前記(7)に於いて、単位が素子間
分離構造で電気的に分離されて独立に制御可能な光検知
器であること(例えば図12を参照)を特徴とする。
【0023】前記手段を採ることに依り、各検知素子に
入射する光は集光手段に依って集光され、そして、反射
手段に依って光を量子井戸に対して浅い角度で入射させ
ることができるので、結合効率を向上させることがで
き、しかも、その構成を実現するには、微細加工など、
面倒な手段は一切不要である。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は本発明に於ける実施の形態
1を説明する為の量子井戸型光検知器を表す要部斜面図
である。
【0025】図に於いて、11は基板、11Aはマイク
ロ・レンズ、12は第一のコンタクト層、13はMQW
層、14は第二のコンタクト層、15は四角錐をなす反
射面をそれぞれ示している。
【0026】図2乃至図5は実施の形態1を製造する場
合を説明する為の工程要所に於ける量子井戸型光検知器
を表す要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照
しつつ説明する。
【0027】図2(A)参照 2−(1) 例えば、分子線エピタキシャル成長(molecula
r beam epitaxy:MBE)法を適用する
ことに依り、基板11上に第一のコンタクト層12、M
QW層13、第二のコンタクト層14を形成する。
【0028】2−(2) ここで、前記各半導体部分について、主要なデータを例
示すると次の通りである。 (1) 基板11について 材料:GaAs 面指数:(100) 厚さ:100〔μm〕
【0029】(2) 第一のコンタクト層12について 材料:n−GaAs 不純物濃度:1×1017〔cm-3〕 厚さ:1〔μm〕
【0030】(3) MQW層13について バリヤ層と井戸層との50周期分の積層体 ○ バリヤ層 材料:i−Alx Ga1-x As (x=例えば0.3) 厚さ:500〔Å〕 ○ 井戸層 材料:n−GaAs 厚さ:50〔Å〕
【0031】(4) 第二のコンタクト層14について 材料:n−GaAs 不純物濃度:1×1017〔cm-3〕 厚さ:1〔μm〕
【0032】図2(B)参照 2−(3) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、表面側、即ち、第二のコンタクト層14
の表面に四角錐をなす凹所を形成する為のマスクとなる
開口16Aをもつレジスト膜16を形成する。
【0033】図3(A)参照 3−(1) エッチャントをCH3 OH+Br2 とするウエット・エ
ッチング法を適用することに依り、レジスト膜16をマ
スクとし、異方性エッチングを行なって、表面から第一
のコンタクト層12に達する凹所12Aを形成する。
【0034】この場合、基板11の主面に於ける面指数
が(100)であることから、当然、各半導体の主面に
於ける面指数も(100)となるので、前記エッチャン
トを用いて異方性エッチングを行なった場合、得られる
凹所12Aは四角錐となる。
【0035】図3(B)参照 3−(2) 真空蒸着法を適用することに依り、厚さが例えば300
0〔Å〕のAuからなる反射膜(図示せず)を形成す
る。尚、入射光に対する凹所12Aの角度を適切に選択
し、全反射が起こるようにすれば、反射膜は不要であ
る。
【0036】3−(3) 凹所12Aを形成した際のマスクとして用いたレジスト
膜16を除去すると反射面15をもつ凹所12Aが完成
され、その四角錐をなす凹所12Aの一辺は例えば4.
5〔μm〕、深さは例えば4〔μm〕である。
【0037】図4(A)参照 4−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、裏面側、即ち、基板11の裏面にマイク
ロ・レンズを形成する為のマスクとなる直径が例えば5
0〔μm〕のレジスト膜17を形成する。
【0038】図4(B)参照 4−(2) 熱処理を行ない、レジスト膜17を軟化させて、その形
状を所要のマイクロ・レンズと同形状にする。
【0039】図5参照 5−(1) エッチング・ガスを塩素を含むガス(例えば、SiCl
4 )とするドライ・エッチング法を適用することに依
り、レジスト膜17を含めた基板11の全面をエッチン
グし、レジスト膜17が無くなるまで継続することに依
って、基板11には、マイクロ・レンズ11Aが形成さ
れる。
【0040】5−(2) この後、通常の技法を適用することに依り、電極を導出
して完成する。
【0041】図6は本発明に於ける実施の形態2を説明
する為の量子井戸型光検知器を表す要部斜面図であり、
図1に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或い
は同じ意味を持つものとする。
【0042】実施の形態2が実施の形態1と相違すると
ころは、集光する手段としてフレネル・レンズ18を、
また、反射する手段として三角錐をなす反射面19を用
いているところである。
【0043】図7乃至図9は実施の形態2を製造する場
合を説明する為の工程要所に於ける量子井戸型光検知器
を表す要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照
しつつ説明する。尚、実施の形態2は、フレネル・レン
ズ18並びに三角錐の反射面19以外は実施の形態1と
同じであるから、同じ部分に関する説明は省略する。
【0044】図7(A)参照 7−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、表面側、即ち、第二のコンタクト層14
の表面に三角錐をなす凹所を形成する為のマスクとなる
開口20Aをもつレジスト膜20を形成する。
【0045】図7(B)参照 7−(2) ウエット・エッチング法を適用することに依り、レジス
ト膜20をマスクとし、異方性エッチングを行なって、
表面から第一のコンタクト層12に達する凹所12Bを
形成する。
【0046】この場合、基板11の主面に於ける面指数
が(111)であることから、当然、各半導体の主面に
於ける面指数も(111)となるので、前記エッチャン
トを用いて異方性エッチングを行なった場合、得られる
凹所12Bは三角錐となる。
【0047】7−(3) 真空蒸着法を適用することに依り、厚さが例えば300
0〔Å〕のAuからなる反射膜(図示せず)を形成す
る。
【0048】7−(4) 凹所12Bを形成した際のマスクとして用いたレジスト
膜20を除去すると反射面19をもつ凹所12Bが完成
される。
【0049】図8(A)参照 8−(1) リソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセスを適用す
ることに依り、裏面側、即ち、基板11の裏面にフレネ
ル・レンズを形成する為のマスクとなる同心円状のレジ
スト膜21を形成する。
【0050】図8(B)参照 8−(2) ドライ・エッチング法を適用することに依り、表出され
ている基板11の裏面をエッチングし、同心円状の凹凸
を形成する。
【0051】図9参照 9−(1) 以後、フレネル・レンズを形成するのに必要な露光マス
クを用い、前記工程8−(1)及び8−(2)を繰り返
すことに依って、所要のパターンをもつフレネル・レン
ズ18が形成される。
【0052】9−(2) この後、通常の技法を適用することに依り、電極を導出
して完成する。
【0053】図10はマイクロ・レンズと四角錐とを組
み合わせた図1乃至図5について説明した実施の形態1
である光検知器に於ける平行光線の入射光路を説明する
為の要部切断側面図であり、図1乃至図5に於いて用い
た記号と同記号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つ
ものとする。
【0054】図に於いて、22は絶縁膜、22Aは電極
コンタクト領域、23は金属膜(反射面)、Lは入射光
をそれぞれ示し、絶縁膜22は、例えばSiNやSiO
Nを用いることができ、また、金属膜23としてはAu
を用いている。
【0055】図から明らかなように、平行光線である入
射光Lは、マイクロ・レンズ11Aで集光され、四角錐
の反射面15で反射され、検知層、即ち、MQW層13
中を極めて浅い角度をもって透過していることが看取さ
れよう。
【0056】図11は図10について説明した光検知器
を大面積化した実施の形態3を表す要部切断側面図であ
り、図1乃至図5及び図10に於いて用いた記号と同記
号は同部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0057】図に於いて、24及び25は電極位置を指
示していて、その具体的な電極は、半導体分野で多用さ
れている既知の技術を利用して容易に構成することが可
能である。尚、この実施の形態は、図10について説明
した光検知器をアレイ状に配設した構成になっているこ
とは、図に見られる通りである。
【0058】図12は本発明に於ける実施の形態4を説
明する為の量子井戸型光検知器を表す要部切断側面図で
あり、図1乃至図11に於いて用いた記号と同記号は同
部分を表すか或いは同じ意味を持つものとし、また、
(A)は全体を表し、(B)は(A)の一部を拡大して
詳細に表してある。
【0059】図に於いて、26は素子間分離溝、27は
電極をそれぞれ示していて、図に見られる通り、この実
施の形態4は、図10について説明した光検知器と異な
り、光検知器が、素子間分離溝26で分離され、それぞ
れ独立した単一の光検知素子のアレイで構成されてい
る。従って、各光検知素子毎に電極27が形成されてい
る。
【0060】図13は本発明に於ける実施の形態5を説
明する為の量子井戸型光検知器を表す要部切断側面図で
あり、図1乃至図12に於いて用いた記号と同記号は同
部分を表すか或いは同じ意味を持つものとする。
【0061】図に於いて、28は遮光部分、29は開口
部分をそれぞれ示していて、この光検知装置には、図1
2について説明した光検知器を用い、結像光学系の特性
を考慮してマイクロ・レンズ11Aや反射面15の配置
を選択する。
【0062】図示の光検知装置では、入射光線の角度が
異なる為、マイクロ・レンズ11Aで集光される光の位
置がアレイ内で異なるので、例えば、四角錐からなる反
射面15の位置を適切に設定する必要があり、図示例で
は、開口19の中心から離れるにつれて光検知素子の中
心からずれていることが看取されよう。
【0063】
【発明の効果】本発明に依る量子井戸型光検知器に於い
ては、基板上に積層形成され両面をコンタクト層に挟ま
れて光を検知する量子井戸層と、基板の表出面側に形成
された集光用レンズ及び該集光用レンズと反対側のコン
タクト層表面から先端が少なくとも前記量子井戸層に達
している光反射用凹所とを備える。
【0064】前記構成を採ることに依り、各検知素子に
入射する光は集光手段に依って集光され、そして、反射
手段に依って光を量子井戸に対して浅い角度で入射させ
ることができるので、結合効率を向上させることがで
き、しかも、その構成を実現するには、微細加工など、
面倒な手段は一切不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於ける実施の形態1を説明する為の量
子井戸型光検知器を表す要部斜面図である。
【図2】実施の形態1を製造する場合を説明する為の工
程要所に於ける量子井戸型光検知器を表す要部切断側面
図である。
【図3】実施の形態1を製造する場合を説明する為の工
程要所に於ける量子井戸型光検知器を表す要部切断側面
図である。
【図4】実施の形態1を製造する場合を説明する為の工
程要所に於ける量子井戸型光検知器を表す要部切断側面
図である。
【図5】実施の形態1を製造する場合を説明する為の工
程要所に於ける量子井戸型光検知器を表す要部切断側面
図である。
【図6】本発明に於ける実施の形態2を説明する為の量
子井戸型光検知器を表す要部斜面図である。
【図7】実施の形態2を製造する場合を説明する為の工
程要所に於ける量子井戸型光検知器を表す要部切断側面
図である。
【図8】実施の形態2を製造する場合を説明する為の工
程要所に於ける量子井戸型光検知器を表す要部切断側面
図である。
【図9】実施の形態2を製造する場合を説明する為の工
程要所に於ける量子井戸型光検知器を表す要部切断側面
図である。
【図10】マイクロ・レンズと四角錐とを組み合わせた
図1乃至図5について説明した実施の形態1である光検
知器に於ける平行光線の入射光路を説明する為の要部切
断側面図である。
【図11】図10について説明した光検知器を大面積化
した実施の形態3を表す要部切断側面図である。
【図12】本発明に於ける実施の形態4を説明する為の
量子井戸型光検知器を表す要部切断側面図である。
【図13】本発明に於ける実施の形態5を説明する為の
量子井戸型光検知器を表す要部切断側面図である。
【図14】光格子を用いた従来の光検知器を表す要部説
明図である。
【図15】全吸収断面積と量子効率との関係を表す線図
である。
【符号の説明】
11 基板 11A マイクロ・レンズ 12 第一のコンタクト層 12A及び12B 凹所 13 MQW層 14 第二のコンタクト層 15 四角錐をなす反射面 16 レジスト膜 16A 開口 17 レジスト膜 18 フレネル・レンズ 19 三角錐をなす反射面 20 レジスト膜 20A 開口 21 レジスト膜 22 絶縁膜 22A 電極コンタクト領域 23 金属膜(反射面) 24及び25 電極位置 26 素子間分離溝 27 電極 28 遮光部分 29 開口部分 L 入射光

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に積層形成され両面をコンタクト層
    に挟まれて光を検知する量子井戸層と、 前記基板の表出面側に形成された集光用レンズ及び該集
    光用レンズと反対側のコンタクト層表面から先端が少な
    くとも前記量子井戸層に達している光反射用凹所とを備
    えてなることを特徴とする量子井戸型光検知器。
  2. 【請求項2】光反射用凹所内に光反射膜が形成されてな
    ることを特徴とする請求項1記載の量子井戸型光検知
    器。
  3. 【請求項3】集光用レンズがフレネル・レンズであるこ
    とを特徴とする請求項1或いは2記載の量子井戸型光検
    知器。
  4. 【請求項4】基板の面指数が(100)であって且つ光
    反射用凹所が四角錐をなしていることを特徴とする請求
    項1乃至3の何れか1記載の量子井戸型検知器。
  5. 【請求項5】基板の面指数が(111)であって且つ光
    反射用凹所が三角錐をなしていることを特徴とする請求
    項1乃至3の何れか1記載の量子井戸型検知器。
  6. 【請求項6】集光用レンズに依る結像位置に対応して光
    反射用凹所が形成されてなることを特徴とする請求項1
    乃至5の何れか1記載の量子井戸型光検知器。
  7. 【請求項7】集光用レンズ及び光を検知する量子井戸層
    及び光反射用凹所からなる単位が一次元或いは二次元に
    配列されてアレイをなすことを特徴とする請求項1乃至
    6の何れか1記載の量子井戸型光検知器。
  8. 【請求項8】単位が電気的に共通接続されて大面積化さ
    れた光検知器であることを特徴とする請求項7記載の量
    子井戸型光検知器。
  9. 【請求項9】単位が素子間分離構造で電気的に分離され
    て独立に制御可能な光検知器であることを特徴とする請
    求項7記載の量子井戸型光検知器。
JP02864397A 1997-02-13 1997-02-13 量子井戸型光検知器 Expired - Fee Related JP3911647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02864397A JP3911647B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 量子井戸型光検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02864397A JP3911647B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 量子井戸型光検知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10223880A true JPH10223880A (ja) 1998-08-21
JP3911647B2 JP3911647B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=12254208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02864397A Expired - Fee Related JP3911647B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 量子井戸型光検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911647B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183390A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
JPWO2006095834A1 (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及び光デバイスの製造方法
KR20120036801A (ko) * 2009-06-05 2012-04-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 센서, 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법
JP2015530739A (ja) * 2012-08-03 2015-10-15 ホーヤ コーポレイション ユーエスエイHoya Corporation Usa 光電子コンポーネント、光学コンポーネント又はフォトニック・コンポーネント用のサブマウント

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000183390A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
JPWO2006095834A1 (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 旭化成エレクトロニクス株式会社 光デバイス及び光デバイスの製造方法
KR20120036801A (ko) * 2009-06-05 2012-04-18 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 센서, 반도체 기판 및 반도체 기판의 제조 방법
JP2015530739A (ja) * 2012-08-03 2015-10-15 ホーヤ コーポレイション ユーエスエイHoya Corporation Usa 光電子コンポーネント、光学コンポーネント又はフォトニック・コンポーネント用のサブマウント

Also Published As

Publication number Publication date
JP3911647B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6355939B1 (en) Multi-band infrared photodetector
US6642537B1 (en) Dual band QWIP focal plane array
US6734452B2 (en) Infrared radiation-detecting device
JP5250165B2 (ja) 端面視光検出器
US5721429A (en) Self-focusing detector pixel structure having improved sensitivity
JP2019036663A (ja) 光検出素子
JP3974322B2 (ja) 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
CA2351430C (en) Wavelength-insensitive radiation coupling for multi-quantum well sensor based on intersubband absorption
JP5853454B2 (ja) 赤外線検知器及び赤外線検知器の製造方法
JP3911647B2 (ja) 量子井戸型光検知器
JP2019169523A (ja) 光検出素子
WO2018128128A1 (ja) 光検知器及び撮像装置
CN109668627B (zh) 具有亥姆霍兹共振器的光检测器
JP6990550B2 (ja) 赤外線検出器、撮像素子、及び撮像システム
JP6056249B2 (ja) 光検出器、これを用いた撮像装置、及び光検出器の製造方法
JP2773930B2 (ja) 光検知装置
JP2000183319A (ja) 量子井戸型光センサ
JP6931161B2 (ja) 化合物半導体装置、赤外線検知器及び撮像装置
JP7409489B2 (ja) 受光装置
JPH11166859A (ja) 光読み出し型放射−変位変換装置及びこれを用いた映像化装置
JP3929748B2 (ja) 方向検出素子およびその製造方法
JPS5819807Y2 (ja) 反射電子検出器
JP2006030033A (ja) 方向検出素子
JPH02271578A (ja) 赤外線検出装置
JP2000106426A (ja) 量子井戸型光センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees