JP2000183319A - 量子井戸型光センサ - Google Patents

量子井戸型光センサ

Info

Publication number
JP2000183319A
JP2000183319A JP10354306A JP35430698A JP2000183319A JP 2000183319 A JP2000183319 A JP 2000183319A JP 10354306 A JP10354306 A JP 10354306A JP 35430698 A JP35430698 A JP 35430698A JP 2000183319 A JP2000183319 A JP 2000183319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
layer
multiple quantum
optical sensor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10354306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716401B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nishino
弘師 西野
Purafura Masarukaru
プラフラ マサルカル
Toshio Fujii
俊夫 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP35430698A priority Critical patent/JP3716401B2/ja
Publication of JP2000183319A publication Critical patent/JP2000183319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716401B2 publication Critical patent/JP3716401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 量子井戸型光センサに関し、暗電流の大半を
相殺させるように動作させて、センサ感度を向上する。 【解決手段】 多重量子井戸層1,5におけるサブバン
ド間のキャリア励起による光吸収を利用して光検知を行
う量子井戸型光センサを構成する2つの多重量子井戸層
1,5をコンタクト層2,4を介して対向させた状態で
積層させ、2つの多重量子井戸層1,5間に光閉じ込め
層3を設けるとともに、光入射側と反対側に設けた多重
量子井戸層5側に入射光を偏向させる光結合構造6を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は量子井戸型光センサ
に関するものであり、特に、多重量子井戸に生じたサブ
バンド間の遷移による光吸収を利用した赤外線センサに
おける暗電流の相殺構造に特徴のある量子井戸型光セン
サに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、10μm帯近傍の赤外線を検知す
る赤外線検知装置としては、Cd組成比が0.2近傍、
例えば、Cd組成比が0.22のHgCdTe層に形成
したpn接合ダイオードをフォトダイオードとしたもの
を用い、このフォトダイオードを一次元アレイ状或いは
二次元アレイ状に配置すると共に、読出回路との電気的
なコンタクトをとるために、赤外線フォトダイオードア
レイ基板及びSi信号処理回路基板を、双方に形成した
In等の金属のバンプで貼り合わせた赤外線検知装置が
知られている。
【0003】しかし、この様なHgCdTe系赤外線検
知装置の場合には、結晶性の良好な大面積基板の入手が
困難であるので多センサ素子からなる大型の赤外線検知
アレイを構成することが困難であるという問題があり、
近年、この様な問題を解決するものとして、結晶性の良
好な大面積基板の入手が容易であるGaAs系半導体を
用い、且つ、多重量子井戸におけるサブバンド間の遷移
による光吸収を利用することにより10μm帯近傍の赤
外線の検知を可能にした量子井戸型光センサが注目を集
めている。
【0004】ここで、図3を参照して従来の量子井戸型
光センサを説明する。 図3参照 図3は、従来の量子井戸型光センサの1セル分の概略的
断面図であり、まず、半絶縁性GaAs基板31上に、
下部コンタクト層となるn型GaAs層32、i型Al
GaAsバリア層に交互に挟まれた複数のn型GaAs
ウエル層からなるMQW層33、及び、上部コンタクト
層となるn型GaAs層34を順次堆積させたのち、セ
ンサ素子形成領域に対応するn型GaAs層34の表面
に垂直入射光をMQW層33で検知可能なように斜め方
向に回折・偏向させる回折格子35を設け、次いで、n
型GaAs層32に対する共通電極を形成するためのコ
ンタクト用開口を設けたのち、SiON膜(図示せず)
を保護膜とし、SiON膜に設けた開口部分にAu・G
e/Niからなるオーミック電極36,40を設けると
共に、オーミック電極36及び回折格子35を覆うよう
にAu膜を設けて反射電極37とし、さらに、SiON
膜39を介してTi/Au膜からなるパッド電極39を
設け、このパッド電極39を介して出力端子41を接続
するとともに、オーミック電極40を介して共通電極端
子42を接続する。なお、オーミック電極40の表面も
Ti/Au膜で覆われており、また、出力端子41及び
共通電極端子42はInバンプによって構成される。
【0005】この様に、従来の量子井戸型光センサで
は、サブバンド間の遷移による光吸収を起こす多重量子
井戸構造のMQW層33の上下をコンタクト層、即ち、
n型GaAs層32及びn型GaAs層34で挟んだ素
子構造となっており、各光センサ素子には半絶縁性Ga
As基板31側からほぼ垂直入射した入射光がMQW層
33において吸収されやすいように斜め方向に回折・偏
向させる回折格子35、及び、回折格子35を透過する
光をMQW層33側に反射する反射電極37からなる光
結合構造を有している。
【0006】この様な光センサ素子を1次元アレイ状或
いは2次元アレイ状に配置することによって赤外線検知
アレイを構成しており、各光センサ素子に対する共通バ
イアスは共通電極端子42からn型GaAs層32を介
して印加することになり、また、各光センサ素子からの
出力は、各光センサ素子に設けた出力端子41から取り
出すことになる。
【0007】この様な量子井戸型光センサにおいては、
量子井戸内に閉じ込められたキャリア、この場合には、
電子を入射光によって励起し、i型AlGaAsバリア
層の伝導帯側のバンド端を越えて外部に流出させて光電
流として検知しており、量子井戸での光吸収効率を高め
るためには、MQW層33を構成するn型GaAsウエ
ル層のドーピング濃度を大きくして量子井戸内のキャリ
ア濃度、即ち、電子濃度を増加させれば良い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、光吸収効率を
高めるために、キャリア濃度を増加させると、増加した
キャリアが熱励起によって量子井戸外に脱出する電流成
分、即ち、暗電流も増加し、この暗電流は光センサ出力
としては無意味なので、暗電流の増加がセンサ感度の低
下をもたらすという問題がある。
【0009】したがって、この様な量子井戸型光センサ
を動作させるためには、素子温度を低くして暗電流を小
さくする必要が生じ、センサ感度を向上させるためには
冷却温度を液体窒素温度(77K)以下にする等の著し
い制限があるという問題を生じていた。
【0010】したがって、本発明は、量子井戸型光セン
サにおいて、暗電流の大半を相殺させるように動作させ
て、センサ感度を向上することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理的構
成の説明図であり、この図1を参照して本発明における
課題を解決するための手段を説明する。 図1参照 (1)本発明は、多重量子井戸層1,5におけるサブバ
ンド間のキャリア励起による光吸収を利用して光検知を
行う量子井戸型光センサにおいて、2つの多重量子井戸
層1,5をコンタクト層2,4を介して対向させた状態
で積層させ、2つの多重量子井戸層1,5間に光閉じ込
め層3を設けるとともに、光入射側と反対側に設けた多
重量子井戸層5側に入射光を偏向させる光結合構造6を
設けたことを特徴とする。
【0012】この様に、2つの多重量子井戸層1,5を
積層させると共に、光入射側と反対側に設けた多重量子
井戸層1,5側に入射光を偏向させる光結合構造6、例
えば、回折格子と反射電極とからなる光結合構造6を設
けることによって、ほぼ垂直入射された入射光は、2つ
の多重量子井戸層1,5のどちらでも吸収されず、光結
合構造6によって反射・偏向されて反射光となることに
より光入射側と反対側に設けた多重量子井戸層5におい
て効率良く吸収されることになる。なお、偏向とは回折
による偏向も含むものである。
【0013】さらに、2つの多重量子井戸層1,5間に
光閉じ込め層3、即ち、低屈折率層を設けているので、
光結合構造6によって反射・偏向された光は、光入射側
に設けた多重量子井戸層1に達することはほとんどな
く、したがって、光入射側に設けた多重量子井戸層1に
おける電流成分をほぼ暗電流のみとすることができ、こ
の暗電流を用いることによって光入射側と反対側に設け
た多重量子井戸層5における暗電流を相殺し、光電流の
みを取り出すことができる。なお、2つの多重量子井戸
層1,5の間に設けたコンタクト層2,4は、2つの多
重量子井戸層1,5を低コンタクト抵抗でバイアスする
ために必要となる。
【0014】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、コンタクト層2,4を2つの多重量子井戸層1,5
の各々に設けるとともに、光り閉じ込め層3を、コンタ
クト層2,4の間に設けたことを特徴とする。
【0015】この様に、2つの多重量子井戸層1,5を
共に良好にバイアスするためには、コンタクト層2,4
を2つの多重量子井戸層1,5の各々に設けることが望
ましい。
【0016】(3)また、本発明は、上記(1)または
(2)において、2つの多重量子井戸層1,5の互いに
対向する側と反対側にもコンタクト層7,8を設けたこ
とを特徴とする。
【0017】この様に、2つの多重量子井戸層1,5を
低コンタクト抵抗でバイアスするためには、2つの多重
量子井戸層1,5の互いに対向する側と反対側にもコン
タクト層7,8を設けることが望ましい。
【0018】(4)また、本発明は、上記(3)におい
て、2つの多重量子井戸層1,5の間に設けたコンタク
ト層2,4に接続した電極をセンサ出力端子9とすると
ともに、2つの多重量子井戸層1,5の互いに対向する
側と反対側に設けたコンタクト層7,8にそれぞれの多
重量子井戸層1,5に電圧を印加する電極を設けたこと
を特徴とする。
【0019】(5)また、本発明は、上記(4)におい
て、2つの多重量子井戸層1,5の互いに対向する側と
反対側に設けたコンタクト層7,8から各多重量子井戸
層1,5に印加する電圧の極性が互いに逆であることを
特徴とする。
【0020】この様に、2つの多重量子井戸層1,5の
互いに対向する側と反対側に設けたコンタクト層7,8
から各多重量子井戸層1,5に極性が互いに逆の電圧を
印加することによって、他に特段の回路的手段を用いる
ことなく、2つの多重量子井戸層1,5における暗電流
を相殺することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の実施の形態の量
子井戸型光センサを図2を参照して説明する。 図2(a)及び(b)参照 図2(b)は、図2(a)に示す平面におけるA−A′
を結ぶ一点鎖線に沿った概略的断面図であり、まず、半
絶縁性GaAs基板11上に、MOVPE法(有機金属
気相成長法)によって、下部光センサの下部コンタクト
層となる、厚さが、0.5〜3.0μm、例えば、2.
0μmで、キャリア濃度が1×1017〜5×1018cm
-3、例えば、1×1018cm-3のn型GaAs層12、
第1MQW層13、下部光センサの上部コンタクト層と
なる、厚さが、0.2〜1.0μm、例えば、0.5μ
mで、キャリア濃度が1×1017〜5×1018cm-3
例えば、2×1017cm-3のn型GaAs層14、光閉
じ込め層となる、厚さが0.2〜2.0μm、例えば、
0.5μmで、アンドープのi型AlAs層15、上部
光センサの下部コンタクト層となる、厚さが、0.2〜
1.0μm、例えば、0.5μmで、キャリア濃度が1
×1017〜5×1018cm-3、例えば、2×1017cm
-3のn型GaAs層16、第2MQW層17、及び、上
部光センサの上部コンタクト層となる、厚さが、0.5
〜3.0μm、例えば、0.7μmで、キャリア濃度が
1×1017〜5×1018cm-3、例えば、2×1017
-3のn型GaAs層18を順次エピタキシャル成長さ
せる。
【0022】なお、この場合の第1MQW層13及び第
2MQW層17は共に同じ構成であり、例えば、厚さが
50nmのi型Al0.28Ga0.72Asバリア層と、厚さ
が5.5nmでキャリア濃度が2×1017cm-3のn型
GaAsウエル層とを、n型GaAsウエル層が20層
になるように交互に堆積させて形成するものであり、こ
の場合のi型Al0.28Ga0.72Asバリア層は、隣接す
るn型GaAsウエル層間において電子がトンネルしな
いように十分に厚く形成しておく。
【0023】次いで、全面にフォトレジストを塗布した
のち、干渉露光法を用いて、各光センサ素子領域に対応
する部分のn型GaAs層18の表面に一次の回折格子
19を形成したのち、次いで、全面にSiON膜(図示
せず)を設け、通常のフォトリソグラフィー工程によっ
て、共通電極を形成するための開口部及び素子分離溝を
形成するための開口部を有するSiONマスク(図示せ
ず)を形成し、このSiONマスクをマスクとしてウェ
ット・エッチングを施すことによってn型GaAs層1
2に達するコンタクト用開口(図においては、右側の周
辺部)及び、素子分離溝(図においては、左側の周辺
部)を形成する。なお、この場合、n型GaAs層12
と第1MQW層13との間にn型InGaP層等のエッ
チングストッパーを設けておいても良い。
【0024】次いで、SiONマスクを除去したのち、
全面に新たにSiON膜(図示せず)を設け、通常のフ
ォトリソグラフィー工程を用いて共通電極形成部及びセ
ンサ電極形成部のSiON膜を選択的に除去し、次い
で、Au・Ge/Niからなるオーミック電極20,2
5を設けたのち、その表面にAuからなる反射電極21
を設け、フォトレジストパターンを利用したリフトオフ
法により共通電極及びセンサ電極を選択的に形成する。
【0025】なお、この電極形成工程において、回折格
子19の部分に設けるオーミック電極20は、回折格子
19の一部に設けるものであり、且つ、回折格子19の
凹凸により段切れされ、回折格子19の凸部の頂部及び
凹部の底部のみに部分的に形成されるだけであるので、
回折格子19の大部分においては反射電極21の反射性
が損なわれることがない。また、共通電極側において
は、後述するTi/Au膜も含めて全体をオーミック電
極25として表示している。
【0026】次いで、フォトレジストパターンを除去し
たのち、新たにフォトレジストを塗布し、センサ出力端
子を形成するための開口部を有するレジストマスク(図
示せず)を設け、このレジストマスクをマスクとしてド
ライエッチングを施し、SiON膜の一部を除去し、引
き続いて、n型GaAs層18及び第2MQW層17を
除去し、次いで、フォトレジストパターンを除去したの
ち、再び新たにフォトレジストを塗布し、先の開口部よ
り小さな面積の開口部を有するレジストマスク(図示せ
ず)を設け、このレジストマスクをマスクとしてドライ
エッチングを施して、n型GaAs層16及びi型Al
As層15を除去してn型GaAs層14を露出させ
る。
【0027】次いで、レジストマスクを除去したのち、
新たに保護絶縁膜となるSiON膜20を堆積させ、通
常のフォトリソグラフィー工程によりセンサ出力端子形
成部、共通電極部、及び、センサ電極部の反射電極19
の一部を露出させ、露出部にバリア層及び密着性改善層
となるTi/Au膜からなるパッド電極23,24を設
け、このパッド電極23,24を介してInバンプを蒸
着法により形成する。なお、図においては、Inバンプ
を太い実線で示しており、また、オーミック電極25は
上述の様にTi/Au膜で覆われている。
【0028】次いで、下部光センサ素子においては共通
電極であるオーミック電極25側が負になるように、例
えば、5.0Vの電圧を印加し、一方、上部光センサ素
子においてはパッド電極23側が負になるように同じ
5.0Vの電圧を印加する。
【0029】この様な量子井戸型光センサにおいて、半
絶縁性GaAs基板11側から半絶縁性GaAs基板1
1の主面に対して垂直方向或いは垂直に近い方向から入
射した信号光の大半は第1MQW層13及び第2MQW
層17で吸収されずに透過してしまうが、n型GaAs
層18の表面に設けた回折格子19によって斜め方向に
回折・偏向されて、再び第2MQW層17に対して斜め
方向に入射されることになり、斜め方向から入射するこ
とによって第2MQW層17において効果的に吸収され
る。なお、この場合の第2MQW層17における吸収波
長帯は、約8〜9μmである。
【0030】また、回折格子19を透過しようとする信
号光は、反射電極21によって反射され、再び、第2M
QW層17側に反射され、再び、第2MQW層17にお
いて吸収されるので、光検知効率をさらに向上すること
ができる。
【0031】また、第2MQW層17で吸収されなかっ
た反射光の大半は、光閉じ込め層となる低屈折率のi型
AlAs層15に対して低入射角で入射することになる
ので、i型AlAs層15とn型GaAs層16の界面
における全反射によって再び第2MQW層17に入射し
て吸収されることになる。
【0032】一方、第1MQW層13側においては、反
射光がi型AlAs層15をほとんど透過してこないの
で、第1MQW層13において信号光に基づく光電流は
僅かなものとなり、ほとんどの出力が暗電流となる。
【0033】なお、MQW層においては垂直方向の入射
光はほとんど吸収しないので、ほぼ垂直方向に反射され
た光は第2MQW層17を透過して第1MQW層13に
達するが、第1MQW層13でも吸収されずに半絶縁性
GaAs基板11の裏面まで達し、半絶縁性GaAs基
板11の裏面で反射される。
【0034】この半絶縁性GaAs基板11の裏面で反
射された光は、光の進行方向は反転するが入射角は変わ
らないので第1MQW層13及び第2MQW層17で吸
収されることなく、再度、回折格子19と反射電極21
とからなる光結合部に向かい、上述と同じ原理で第2M
QW層17でのみ吸収されることになり、この様な過程
を繰り返すことによって第2MQW層17で、ほとんど
の信号光が吸収されることになる。
【0035】この場合、上部光センサ素子を流れる電流
1 は、Ip1を光電流、Id1を暗電流とすると、 I1 =Ip1+Id1 となり、一方、下部光センサ素子を流れる電流I2 は、
p2を光電流、Id2を暗電流とすると、 I2 =Ip2+Id2 となるが、上述のようにIp2≒0であるので、 I2 ≒Id2 となる。
【0036】また、パッド電極24に接続するセンサ出
力端子から出力される電流Iは、上下の光センサ素子に
印加されるバイアスの極性が互いに逆であり、且つ、M
QW部は基本的には抵抗体であるので、 I=I1 −I2 ≒Ip1+Id1−Id2 となるが、第1MQW層13と第2MQW層17の層構
造は上述のように全く同じであり、且つ、その面積もパ
ッド電極24を形成するための開口部の面積を除けば略
同じ面積となるので、 Id1≒Id2 となり、したがって、センサ出力端子から出力される電
流Iは、 I≒Ip1 となるので、上部光センサ素子の暗電流Id1を相殺して
光電流Ip1のみを取り出すことができ、それによって、
量子井戸型光センサの感度が向上する。
【0037】この様に、本発明の実施の形態において
は、光吸収層となるMQW層を2層設け、これを光閉じ
込め層を介して積層させ、上部光センサ素子側に信号光
の反射光の大半がMQW層に平行に近い角度で反射され
るように回折格子19と反射電極21とからなる光結合
部を設けているので、上部光センサ素子のみを光検出部
とし、下部光センサ素子を暗電流相殺用素子とすること
ができるので、上部光センサ素子における暗電流を相殺
し、信号光に基づく光電流のみを出力として取り出すこ
とができる。
【0038】以上、本発明の実施例の形態を説明してき
たが、本発明は実施の形態に記載した構成・条件に限ら
れるものではなく、各種の変更が可能である。例えば、
上下の光センサ素子に印加するバイアスは、必ずしも同
じバイアスである必要はなく、パッド電極24を形成す
るための開口部の面積に起因する第1MQW層13と第
2MQW層17の面積の差による暗電流の差により、光
電流がキャンセルされないように、下部光センサ側のバ
イアスを多少小さめに設定しておいても良い。
【0039】また、上記の実施の形態の説明において
は、暗電流をより確実に相殺できるように、第1MQW
層13と第2MQW層17を同じ層構造としているが、
成長工程が異なるので、各成長工程における微妙な成膜
条件の違いにより膜厚や組成比にバラツキが生ずること
があるが、その場合には、そのバラツキに起因する暗電
流の差を補正するようにバイアスを制御しても良く、さ
らには、第1MQW層13と第2MQW層17は必ずし
も完全に同じ構造である必要はない。
【0040】また、上記の実施の形態の説明において
は、光り閉じ込め層となるi型AlAs層15をn型G
aAs層14とn型GaAs層16との間に設けている
が、必ずしもその必要はなく、コンタクト層をn型Ga
As層14のみとするとともに光り閉じ込め層をn型A
lAs層とし、このn型AlAs層をn型GaAs層1
4と第2MQW層17との間に設けても良い。
【0041】また、光閉じ込め層はAlAs層である必
要はなく、第2MQW層17と格子整合が取れ、且つ、
第2MQW層17或いはn型GaAs層16より低屈折
率の層であれば良く、例えば、AlGaAs層を用いて
も良いものである。
【0042】また、上記の実施の形態の説明において
は、第1MQW層13及び第2MQW層17をAl0.28
Ga0.72As/GaAs接合で構成しているが、バリア
層の組成はAl0.28Ga0.72Asに限られるものではな
く、他の組成比のAlx Ga1- x Asでも良く、検知対
象とする波長に応じた量子準位、サブバンドが形成され
るように、バリア層の厚さ、組成比、及び、n型GaA
sウエル層の厚さを適宜選択すれば良く、さらに、必要
とするセンサ感度に応じてn型GaAsウエル層の層数
を適宜選択すれば良い。
【0043】また、上記の実施の形態の説明において
は、第1MQW層13及び第2MQW層17をAlGa
As/GaAs系の多重量子井戸構造によって構成して
いるが、GaAs/InGaAs系等の他のIII-V族化
合物半導体による多重量子井戸構造を用いても良いもの
であり、使用する大面積基板に格子整合する材料系であ
れば良い。
【0044】また、上記の実施の形態の説明において
は、量子井戸型光センサを1個の光センサとして説明し
ているが、実際には、この様な光センサ素子を二次元ア
レイ或いは一次元アレイとして配置するものであるが、
一個の光センサ素子単体として用いても良いものであ
る。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、2つの多重量子井戸層
を光閉じ込め層を介して積層させ、一方の多重量子井戸
層を暗電流相殺用のみに用いることにより、他方の多重
量子井戸層から暗電流を相殺した光電流のみを取り出す
ことができるのでセンサ感度が向上し、また、暗電流に
影響されることがないでの従来の量子井戸型光センサよ
りも冷却条件が大幅に緩和されて高温での動作が可能に
なり、延いては、大面積の高集積度で且つ高解像度の赤
外線固体撮像装置の実用化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の実施の形態の量子井戸型光センサの説
明図である。
【図3】従来の量子井戸型光センサの概略的断面図であ
る。
【符号の説明】
1 多重量子井戸層 2 コンタクト層 3 光り閉じ込め層 4 コンタクト層 5 多重量子井戸層 6 光結合構造 7 コンタクト層 8 コンタクト層 9 センサ出力端子 11 半絶縁性GaAs基板 12 n型GaAs層 13 第1MQW層 14 n型GaAs層 15 i型AlAs層 16 n型GaAs層 17 第2MQW層 18 n型GaAs層 19 回折格子 20 オーミック電極 21 反射電極 22 SiON膜 23 パッド電極 24 パッド電極 25 オーミック電極 31 半絶縁性GaAs基板 32 n型GaAs層 33 MQW層 34 n型GaAs層 35 回折格子 36 オーミック電極 37 反射電極 38 SiON膜 39 パッド電極 40 オーミック電極 41 出力端子 42 共通電極端子
フロントページの続き (72)発明者 藤井 俊夫 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4M118 AA01 AA05 BA02 BA19 CA03 CA17 CA32 CB01 CB09 CB14 DD02 EA01 GA10 GD15 GD20 HA31 5F049 MA03 MB07 NA05 NB05 PA04 PA14 QA06 QA16 QA20 RA04 SE05 SE16 SS04 SZ12 WA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多重量子井戸層におけるサブバンド間の
    キャリア励起による光吸収を利用して光検知を行う量子
    井戸型光センサにおいて、2つの多重量子井戸層をコン
    タクト層を介して対向させた状態で積層させ、前記2つ
    の多重量子井戸層間に光閉じ込め層を設けるとともに、
    光入射側と反対側に設けた多重量子井戸層側に入射光を
    偏向させる光結合構造を設けたことを特徴とする量子井
    戸型光センサ。
  2. 【請求項2】 上記コンタクト層を上記2つの多重量子
    井戸層の各々に設けるとともに、光り閉じ込め層を、前
    記コンタクト層の間に設けたことを特徴とする請求項1
    記載の量子井戸型光センサ。
  3. 【請求項3】 上記2つの多重量子井戸層の互いに対向
    する側と反対側にもコンタクト層を設けたことを特徴と
    する請求項1または2に記載の量子井戸型光センサ。
  4. 【請求項4】 上記2つの多重量子井戸層の間に設けた
    コンタクト層に接続した電極をセンサ出力端子とすると
    ともに、上記2つの多重量子井戸層の互いに対向する側
    と反対側に設けたコンタクト層にそれぞれの多重量子井
    戸層に電圧を印加する電極を設けたことを特徴とする請
    求項3記載の量子井戸型光センサ。
  5. 【請求項5】 上記2つの多重量子井戸層の互いに対向
    する側と反対側に設けたコンタクト層から前記各多重量
    子井戸層に印加する電圧の極性が、互いに逆であること
    を特徴とする請求項4記載の量子井戸型光センサ。
JP35430698A 1998-12-14 1998-12-14 量子井戸型光センサ Expired - Fee Related JP3716401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35430698A JP3716401B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 量子井戸型光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35430698A JP3716401B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 量子井戸型光センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183319A true JP2000183319A (ja) 2000-06-30
JP3716401B2 JP3716401B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18436660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35430698A Expired - Fee Related JP3716401B2 (ja) 1998-12-14 1998-12-14 量子井戸型光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716401B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094039A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Fujitsu Ltd 受光装置及びその製造方法
JP2007266541A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujitsu Ltd 多波長量子井戸型赤外線検知器
WO2011018984A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 国立大学法人千葉大学 光電変換装置
JP2011259150A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Fujitsu Ltd イメージセンサ及び撮像装置
JP2016219668A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日本電信電話株式会社 フォトダイオード装置およびフォトミキサモジュール
JP2019125645A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094039A (ja) * 2000-09-20 2002-03-29 Fujitsu Ltd 受光装置及びその製造方法
JP2007266541A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Fujitsu Ltd 多波長量子井戸型赤外線検知器
WO2011018984A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 国立大学法人千葉大学 光電変換装置
JP5424503B2 (ja) * 2009-08-10 2014-02-26 国立大学法人 千葉大学 光電変換装置
JP2014060432A (ja) * 2009-08-10 2014-04-03 Chiba Univ 光電変換装置
JP2011259150A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Fujitsu Ltd イメージセンサ及び撮像装置
JP2016219668A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 日本電信電話株式会社 フォトダイオード装置およびフォトミキサモジュール
JP2019125645A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 富士通株式会社 赤外線検出器、撮像素子、撮像システム、赤外線検出器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716401B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034794A (en) Infrared imaging device
JP2716364B2 (ja) 電圧調節可能な光検出器
EP0820106B1 (en) Image conversion panel and associated methods
US5491712A (en) Integration of surface emitting laser and photodiode for monitoring power output of surface emitting laser
US20100110433A1 (en) Polarimetric imaging device optimized for polarization contrast
JP5630213B2 (ja) 光検出素子
US6734452B2 (en) Infrared radiation-detecting device
US5272356A (en) Multiple quantum well photodetector for normal incident radiation
WO2002007226A1 (fr) Reseau de photo-dectecteurs
JP2000183319A (ja) 量子井戸型光センサ
JPH0766980B2 (ja) 量子井戸放射線検出素子
JP4386191B2 (ja) 光素子
US11282873B2 (en) Photodetector and imaging device
JP2010272558A (ja) 受発光装置
JP2000188407A (ja) 赤外線検知素子
US11984526B2 (en) Optical device having an out-of-plane arrangement for light emission and detection
JP5282361B2 (ja) 量子井戸型光検知器及びその製造方法
JP4331428B2 (ja) サブバンド間遷移量子井戸型光検知装置
JPH05343731A (ja) 受光素子
GB2238165A (en) A photodetector device
JPH09135049A (ja) 表面発光レーザとそのパワー出力を監視するフォトダイオードとの集積化
JP2000106426A (ja) 量子井戸型光センサ及びその製造方法
JPH1074974A (ja) 半導体受光素子
JP2672141B2 (ja) 光検出器
JPH06244447A (ja) 光電子集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees