JPH0766980B2 - 量子井戸放射線検出素子 - Google Patents

量子井戸放射線検出素子

Info

Publication number
JPH0766980B2
JPH0766980B2 JP1145036A JP14503689A JPH0766980B2 JP H0766980 B2 JPH0766980 B2 JP H0766980B2 JP 1145036 A JP1145036 A JP 1145036A JP 14503689 A JP14503689 A JP 14503689A JP H0766980 B2 JPH0766980 B2 JP H0766980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
energy state
radiation detecting
detecting element
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1145036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243777A (ja
Inventor
ジョージ ベゼア クライド
フランクリン レビン バリー
ジョン メリック ロジャー
Original Assignee
アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー filed Critical アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー
Publication of JPH0243777A publication Critical patent/JPH0243777A/ja
Publication of JPH0766980B2 publication Critical patent/JPH0766980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/041Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L31/00
    • H01L25/043Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14875Infrared CCD or CID imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] 本発明は電磁放射線による量子井戸内でのキャリア励起
に基づく検出素子に関する。
[従来技術の説明] 陸上の光通信では1マイクロメータ附近の波長は最近よ
く使われるため、可視及び近可視電磁放射線の検出及び
変調は急速に発展したのに対して、赤外線素子の分野は
余り発展していないままである。実際の長波長赤外線検
出素子はテルル水銀カドミウムあるいはドープシリコン
のような材料の光電活動に基づくが、化合物半導体材料
を用いる量子井戸検出器はほとんど理論的な注目しか受
けていない。後者に関連する代表的な報告は次に挙げら
れる。
ディー・ディー・コーン(D.D.Coon)らは、1984年のア
プライト・フィジクス・レターズ(Applied Physics Le
tters)第45巻第649−651頁の論文“量子井戸を用いる
新モードIR検出の新しいモード”で、半導体の局在不純
物レベルでの電荷消耗に基づく赤外放射線検出を発表
し、そこに電界が与えられ、電荷消耗は単一AlxGa1-xAs
/GaAs/AlyGa1-yAs対称量子井戸からの光電子放射の形を
とると、記載している; ジェー・エス・スミス(J.S.Smith)らは、1983年のジ
ャーナル・オブ・バキューム・サイエンス・アンド・テ
クノロジ(Journal of Vacuum Science and Technolog
y)第B1巻第376−378頁の論文“マルチ量子井戸からの
電子放射を用いる新しい赤外検出器”で、複数のGaAs/G
aAlAs量子井戸の利用を発表し、そこから電子は自由キ
ャリア吸収によって励起されると記載している。また19
86年10月28日にエス・マーガリスト(S.Margalist)ら
に付与されたアメリカ特許第4,620,214号をも参照のこ
と。
エル・エサキ(L.Esaki)らは、1977年のIBMテクニカル
・ディスクローチャ・ビュレッチン(IBM Technical Di
sclosure Bulletin)第20巻第2456−2457頁の文献“新
しいフォトコンダクタ”で、超格子構造を発表し、そこ
では量子井戸の最低サブバンドの電子は基本的には静止
で、第2サブバンドの電子はかなりの移動度を有すると
記載している。
また典型的には予測されたような価電子帯から伝導帯へ
の電子のフォトニック励起の提案も行なわれている。こ
れについての代表例は次のようなものである: 1985年6月25日にティー・アイ・チャペル(T.I.Chappe
ll)らに付与されたアメリカ特許第4,525,731号、1984
年3月27日にエヌ・ホロニャック(N.Holonyak)に付与
されたアメリカ特許第4,439,782号1986年8月19日にジ
ー・シー・オスボーン(G.C.Osbourn)らに付与された
アメリカ特許第4,607,272号、1984年5月22日にアール
・チン(R.Chin)に付与されたアメリカ特許第4,450,46
3号及び1986年のアプライト・フィジクス・レターズ第4
8巻第1294−1296頁のエフ・カパッソ(F.Capasso)らの
文献“量子井戸超格子内の新しいなだれ倍増現象:バン
ドエッジ不連続におけるイオン化効果”である。
共鳴サブバンド間吸収及びトンネリングによる光電子発
生に基づく検出器は、ビー・エフ・レビネ(B.F.Levin
e)らによって1987年のアブライト・フィジクス・レタ
ーズ第51巻第934−936頁の文献“10μmサブバンド間吸
収及びフォト励起トンネリングによる量子井戸なだれ倍
増”で発表された。次に述べられる本発明は、フォトキ
ャリアの収集効率を増加させると同時に暗電流を低いレ
ベルに保つ要望から来る。
(発明の概要) 本発明は、単一束縛エネルギー状態を有する量子井戸内
でのキャリアのフォトニック励起に関する。キャリア電
子の場合、励起は伝導帯束縛エネルギー状態から伝導帯
連続状態へ起こり、キャリアホールの場合、励起は価電
子帯束縛エネルギー状態から価電子帯連続状態へ起こ
る。バイアス電圧が存在するときのキャリアの収集は、
例えば、電圧、電流あるいは抵抗の変化のような電気的
な効果をもたらす。単一束縛エネルギー状態を提供する
ために、量子井戸は比較的狭い帯域を有し、暗電流を制
限するために、障壁は比較的に広い。望ましい素子の障
壁幅は量子井戸幅よりかなり大きく、障壁幅は少なくと
も量子井戸幅の3倍であるのが望ましい。
望ましい放射線検出器は、半導体格子の手段によって実
現される複数の量子井戸、つまり層構造を含み、そこで
インタリーブされた層が量子井戸及び障壁層として働
く。例えば、超格子はヘテロ構造として製作されること
ができ、そこで量子井戸及び障壁層は異なる材料から構
成され、また超格子構造は、ドーピングレベルを周期的
に変化させることによって同種材料にも製作できる。ピ
ーク吸収波長は材料の選択に依存し、本発明の素子は3
μmから15μmの所定の波長の赤外線吸収に設計できる
が、それ以上及びそれ以下の波長でもよい。
本発明の素子は高速能力を有し、ヘテロダイン受信器の
利用に適している。この様な素子は光通信、特に外空
間、例えば衛星通信に利用することができる。また、本
発明の実施例による赤外線検出器は地形図製作及び赤外
探索にも利用できる。
(実施例の説明) 第1図は入射放射線hν用の角度付面を有する基板11を
示す。基板11は第1コンタクト層12、超格子13を形成す
るインタリーブされた第1及び第2半導体層、及び第2
コンタクト層14を支持する。コンタクト層12と14にバイ
アス電圧が与えられると、これらのコンタクト間の電流
は放射線hνの強度に直接関連する。
第2図は、第1図の超格子13を形成する第1と第2の半
導体層による障壁22の間の量子井戸21を示す。量子井戸
21内のキャリア(電子、ホール)には単一束縛エネルギ
ー状態24が存在し、障壁の高さは、入射放射線hνが束
縛キャリアを連続エネルギーバンド23へ励起するように
選択される。暗電流を制限するために、障壁は量子井戸
よりかなり広い。
第3図は、他の基本的に同種の半導体材料で局所へビー
ドーパント濃縮(“スパイク”)によって生成された障
壁32間のV型量子井戸31を示す。量子井戸31のキャリア
には単一束縛エネルギー状態34が存在し、障壁の高さ
は、ある入射放射線hνが束縛されているキャリアを連
続エネルギーバンド33へ励起するように選択される。ま
た障壁は比較的広く、量子井戸及び障壁の幅は便利のた
め、束縛エネルギー状態のレベルで測定されたものと定
義される。例えば方形及び台形のような他の井戸形状も
除外されるものではない。
第4図の横軸は、cm-1を単位とするフォトンエネルギー
hν(あるいはμmを単位とする波長λ)を、縦軸は応
答特性(V/Wを単位とするRv)を示す。この図は、実施
例で述べるようなガリウム砒素とアルミガリウム砒素の
インタリーブされた層の50周期の超格子に4Vのバイアス
電圧を与え、77Kの温度で行われた測定に基づく。
第5図は、入射放射線hνを検出器52に結合するために
(透明な)基板11に取り付けられたプリズム51を示し、
それぞれの検出器は第1図に示されたものである。望ま
しい放射線カプラは、超格子上に入射する電磁放射の電
界ベクトルが超格子に垂直な成分を有するように放射線
を結合する。このような結合機能はまたグレーティング
によっても行なうことができる。
第6図は(透明な)基板11上の検出器52を示し、入射放
射線hνは反射グレーティング61の手段によつて検出器
52に結合される。図示されている(二次元と理解され
る)検出器アレーは例えば、カメラの焦平面媒質として
使用できる。グレーティングの代わりに、拡散散乱(荒
らされた)表面も結合に利用できる。
第7図は、コンタクト層12を有する基板11によって支持
されるコンタクト層14、73に関する2つの超格子71と72
を示す。超格子71と72は、ある異なる波長で吸収をもた
らすように選択された異なる材料より生成される。ある
入射放射線成分hνとhνはそれぞれ超格子71と72
によって吸収され、電圧V1とV2を生成するように示され
ている。簡単のために第7図では放射線は超格子に垂直
入射のように示されているが、光学結合は第1図、第5
図及び第6図に示される形のいずれでもよい。第7図に
示されるスタック配置はコンタクト73を省略することに
よってスペクトロメータとして使用でき、コンタクト12
と14との間には、広いスペクトル応答が得られる。広い
あるいは所定のスペクトル応答を実現するには、適当な
数の量子井戸がコンタクト12と14の間に存在する限り、
擬量子井戸の組合が必要とされない。逆に高い波長選択
性を必要とする応用では量子井戸の高均一性が望まし
い。
第7図のスタック配置を第6図のアレーと結合すること
によってカラーカメラが実現できる。カラーカメラはス
タック状センサがなくても実現でき、そのとき異なる波
長でピーク感度を有する検出器は焦平面アレーに、例え
ば周期的に交換する形で配置される。
検出器アレーは、第8図に示されるよう付属の電子部品
とモノリシック的に共通基板上に集積されるのが望まし
い。第8図は基板11上の検出器アレー81を示し、アレー
81は例えば第6図のように検出器の二次元配置からな
る。検出器は電気的には、行処理電子部品82及び列処理
電子部品83に接続され、それらはイメージ処理装置84と
一緒に基板11上に配置される。
超格子検出器構造は、適当なIV族、III−V族あるいはI
I−VI族材料のインタリーブされた第1及び第2層によ
っても実現できる。1つの実施例ではIV族材料が用いら
れ、量子井戸はp−ドープされ、素子動作は価電子帯キ
ャリアの励起に関係する。伝導帯電子の励起に関係する
他の実施例は、n−ドープ量子井戸を有するIII−V族
あるいはII−VI族材料の利用に基づく。他のドーピング
でもよい。
8から14μmの“大気の窓”の波長の検出に非常に適す
るのは、ガリウム砒素量子井戸及びアルミニウムガリウ
ム砒素障壁層を有するヘテロ構造素子である。10μmの
放射線の検出に適する量子井戸幅は6.5nm以下で、適す
る障壁幅は少なくとも20nmである。他の典型的なIII−
V族材料系は、アルミニウムインジウム砒素とインジウ
ムガリウム砒素の組合わせ、及びインジウム燐、インジ
ウムガリウム砒素燐の組合わせである。
さらに、許容できる低暗電流を保つには、n−タイプ素
子のドーピングは5×1018cm-3以下が望ましく、同様に
p−タイプ素子のドーピングは5×1019cm-3以下が望ま
しい。さらに暗電流は障壁の形に依存し、それは方形、
ステップ状あるいはグレード状(例えば線状にあるいは
放射線状)であることができ、また障壁の形状は、励起
されたキャリアが輸送され、収集される容易さにも影響
する。
素子の製造は典型的には、例えば分子ビームエピタキシ
(MBE)あるいは金属有機化学蒸着(MOCVD)で実現され
るような高制御条件での基板上の超格子製造に関係す
る。そのような製造技術は例えば、エー・ワイ・チョウ
(A.Y.Cho)によって文献“III−V族化合物半導体材料
及び素子の最近の発展”の中で、スプリンガーバーラグ
(Springer-Verlag)出版の1985年第17回半導体物理国
際会議論文集(Proceedings of the 17th Internationa
l Conference on the Physics of Semiconductors)第1
515−1524頁のジェー・デー・チャディ(J.D.Chadi)ら
の文献、及びアール・デー・デュプィス(R.D.Dupuis)
によって、1984年のサイエンス第226巻第623−629頁の
文献“III−V族半導体の金属有機化学蒸着(MOCVD)”
の中で述べられている。
本発明の検出器の利点(例えば水銀カドミウムテルル検
出器と比べて)は次のものである。
(1)適当な大きなサイズ、高品質、安価な基板が簡単
にできる。
(2)良いIII−V族とIV族成長、処理、及びバッシベ
ーション技術、特に高均一性、再現性、及び直径3イン
チ(約7.6cm)あるいはそれ以上の基板上における位置
制御を有する分子ビームエピタキシャル(MBE)成長を
含む技術が利用できる。
(3)例えば電界効果トランジスタ(FET)、電荷結合
素子(CCD)、及び高速信号処理電子部品のようなシリ
コンやガリウム砒素デバイスとのモノリシック集積が可
能である。
(4)吸収特性の設計(例えば大気の窓でのピーク吸収
波長を変える)が組成の選択によって簡単にできる。
(5)優れた熱安定性を有する。
次の実施例は、インタリーブされたガリウム砒素/アル
ミニウムガリウム砒素層の超格子で実現されている素子
の構造及び特性を示す。全ての数値は公称値あるいは近
似である。
実施例: ガリウム砒素半絶縁基板上に1μmのガリウム砒素コン
タクト層が堆積され(ドープされたn=2×1018c
m-3)、次に50周期の4nmガリウム砒素量子井戸層(ドー
プされたn=2×1018cm-3)及び30nmのAl0.31Ga0.69As
非ドープ障壁層(約250mVの障壁高さをもたらす)から
なる超格子検出器構造が生成される。0.5μmのガリウ
ム砒素トップコンタクト層が堆積され、ドープされたn
=2×1018cm-3)で、200μmの直径を有するメサは標
準のフォトリソグラフィ処理によって生成され、コンタ
クトのメタライゼーションは蒸着によって提供される。
応答特性RVのスペクトル依存性を測定するために、白熱
赤外光源が用いられ、検出器の温度は77K、バイアス電
圧は、4V、負荷抵抗は100KΩである。第4図から分かる
ように、応答はhν=1192cm-1でピークを有し、Δhν
=155cm-1(つまりΔν/ν=13%)の狭いスペクトル
幅を有する。暗電流は4.5μAである。
検出効率を決めるために、検出器の雑音は同じ条件でス
ペクトルアナライザによって測定され、単位バンド幅当
りの雑音電圧は、4kHzの光チョッピング周波数では50nV
Hz-1/2で、1.7pWHz-1/2の雑音等価パワーに対応する。
素子面積で規格化された検出効率はD*=1.0×1010cmHz
1/2/Wである。
検出器の速度は、パルスレーザーからの放射及び50Ωの
負荷抵抗で測定されている。得られた5nsの応答時間は
回路によって制限されたもので、数ギガヘルツの素子能
力を保証する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例による放射線検出器の
概略側面図; 第2図は、電気的にバイアスされ、半導体ヘテロ構造を
用いて構成される第1図の放射線検出器に対応するエネ
ルギーバンドの概略図; 第3図は、電気的にバイアスされ、量子井戸がドープさ
れた領域によって形成される半導体ホモ構造を用いて構
成される第1図の放射線検出器に対応するエネルギーバ
ンドの概略図; 第4図は、第1図の素子上に入射されるフォトンエネル
ギーを関数とする応答特性を表わす図; 第5図は、本発明の第2の実施例による放射線検出器ア
レーの概略側面図; 第6図は、反射放射線結合手段を含む本発明の第3の実
施例による放射線検出器アレーの概略側面図; 第7図は、本発明の第4の実施例による2波長検出器の
概略側面図; 第8図は、本発明の第5の実施例によるモノリシック集
積素子の概略透視図である。 11…基板 12、14、73…コンタクト層 13、71、72…超格子 21、31…量子井戸 22、32…障壁 23、33…連続エネルギーバンド 24、34…単一束縛エネルギー状態 51…プリズム 52…検出器 61…反射グレーティング 81…検出器アレー 82、83…電子部品 84…イメージ処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロジャー ジョン メリック アメリカ合衆国,07901 ニュージャージ ィ,サミット,リッジデイル アベニュー 23, (56)参考文献 特開 昭62−115786(JP,A)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に支持されたコンタクト層(12,14)
    の間に量子井戸層(21)および障壁層(22)を交互に配
    置してなる半導体超格子(13)からなる量子井戸放射線
    検出素子において、 各量子井戸層は、約65オングストローム以下の厚さを有
    することにより、価電子帯束縛エネルギー状態または伝
    導帯束縛エネルギー状態のいずれかの束縛エネルギー状
    態を有する層からなり、 この量子井戸層は放射線によるキャリア励起のために導
    入されており、 この励起は価電子帯束縛エネルギー状態から価電子帯連
    続エネルギー状態へ、または、伝導帯束縛エネルギー状
    態から伝導帯連続エネルギー状態へ行われ、 障壁層の厚さは量子井戸層の厚さの3倍以上であり、 ある波長で入射電磁放射線に応答して、電気的な効果を
    生成することを特徴とする量子井戸放射線検出素子。
  2. 【請求項2】前記波長は3μm以上であることを特徴と
    する請求項1の量子井戸放射線検出素子。
  3. 【請求項3】前記波長は3μmから15μmの範囲内であ
    ることを特徴とする請求項2の量子井戸放射線検出素
    子。
  4. 【請求項4】前記超格子は異なる材料の交互層からなる
    ことを特徴とする請求項1の量子井戸放射線検出素子。
  5. 【請求項5】前記超格子はIV族半導体材料からなり、量
    子井戸層をp−ドープしたことを特徴とする請求項4の
    量子井戸放射線検出素子。
  6. 【請求項6】シリコン半導体素子にモノリシックに集積
    化したことを特徴とする請求項5の量子井戸放射線検出
    素子。
  7. 【請求項7】前記超格子はIII−V族半導体材料からな
    り、量子井戸層をn−ドープしたことを特徴とする請求
    項4の量子井戸放射線検出素子。
  8. 【請求項8】ガリウム砒素半導体素子にモノリシックに
    集積化したことを特徴とする請求項7の量子井戸放射線
    検出素子。
  9. 【請求項9】相異なる波長に応答する複数の請求項1の
    量子井戸放射線検出素子からなるスタックを形成するこ
    とを特徴とする量子井戸放射線検出素子。
JP1145036A 1988-06-06 1989-06-06 量子井戸放射線検出素子 Expired - Fee Related JPH0766980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20286088A 1988-06-06 1988-06-06
US202860 1988-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0243777A JPH0243777A (ja) 1990-02-14
JPH0766980B2 true JPH0766980B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=22751541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145036A Expired - Fee Related JPH0766980B2 (ja) 1988-06-06 1989-06-06 量子井戸放射線検出素子

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0345972B1 (ja)
JP (1) JPH0766980B2 (ja)
KR (1) KR920009918B1 (ja)
CA (1) CA1314614C (ja)
DE (1) DE68916867T2 (ja)
ES (1) ES2056218T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2671882B1 (fr) * 1989-12-28 1993-05-28 France Etat Dispositif de conversion d'un rayonnement infrarouge en un autre rayonnement d'energie superieure a celle de ce rayonnement infrarouge.
EP0555402A1 (en) * 1990-10-31 1993-08-18 Martin Marietta Corporation Miniband transport quantum well infrared detector
JP2797738B2 (ja) * 1991-03-15 1998-09-17 富士通株式会社 赤外線検知装置
US5272356A (en) * 1991-11-12 1993-12-21 Hughes Aircraft Company Multiple quantum well photodetector for normal incident radiation
US5223704A (en) * 1992-03-31 1993-06-29 At&T Bell Laboratories Planar buried quantum well photodetector
FR2724768B1 (fr) * 1994-09-16 1997-01-24 Sgs Thomson Microelectronics Groupement en serie de thyristors photosensibles
US5539206A (en) * 1995-04-20 1996-07-23 Loral Vought Systems Corporation Enhanced quantum well infrared photodetector
FR2756666B1 (fr) * 1996-12-04 1999-02-19 Thomson Csf Detecteur d'ondes electromagnetiques
FR2756667B1 (fr) * 1996-12-04 1999-02-19 Thomson Csf Detecteur d'ondes electromagnetiques bispectral
US6054718A (en) * 1998-03-31 2000-04-25 Lockheed Martin Corporation Quantum well infrared photocathode having negative electron affinity surface
JP4029420B2 (ja) * 1999-07-15 2008-01-09 独立行政法人科学技術振興機構 ミリ波・遠赤外光検出器
JP4330210B2 (ja) 1999-07-30 2009-09-16 富士通株式会社 光半導体装置及びその製造方法
JP2001044453A (ja) 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 光検出素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688068A (en) * 1983-07-08 1987-08-18 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Quantum well multijunction photovoltaic cell
US4679061A (en) * 1985-06-14 1987-07-07 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Superlattice photoconductor
CA1282671C (en) * 1985-11-18 1991-04-09 John Condon Bean Device having strain induced region
US4711857A (en) * 1986-08-28 1987-12-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tailorable infrared sensing device with strain layer superlattice structure

Also Published As

Publication number Publication date
CA1314614C (en) 1993-03-16
DE68916867D1 (de) 1994-08-25
DE68916867T2 (de) 1994-12-22
ES2056218T3 (es) 1994-10-01
EP0345972B1 (en) 1994-07-20
EP0345972A1 (en) 1989-12-13
JPH0243777A (ja) 1990-02-14
KR920009918B1 (ko) 1992-11-06
KR910002013A (ko) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023685A (en) Quantum-well radiation-interactive device, and methods of radiation detection and modulation
US4894526A (en) Infrared-radiation detector device
JP3542965B2 (ja) デュアルバンド量子井戸赤外線センシングアレイ
Gunapala et al. Quantum well infrared photodetector (QWIP) focal plane arrays
US10062794B2 (en) Resonant-cavity infrared photodetectors with fully-depleted absorbers
US7271405B2 (en) Intersubband detector with avalanche multiplier region
US4903101A (en) Tunable quantum well infrared detector
US6455908B1 (en) Multispectral radiation detectors using strain-compensating superlattices
US20110156097A1 (en) Reduced dark current photodetector
US5510627A (en) Infrared-to-visible converter
JPH10326906A (ja) 光検出素子及び撮像素子
JPH0766980B2 (ja) 量子井戸放射線検出素子
US20070063219A1 (en) Voltage tunable integrated infrared imager
US5969375A (en) Infrared detector with non-cooled quantum well structure
US20140217540A1 (en) Fully depleted diode passivation active passivation architecture
US5026148A (en) High efficiency multiple quantum well structure and operating method
Park et al. Normal incident SiGe/Si multiple quantum well infrared detector
US6534783B1 (en) Stacked multiple quantum well superlattice infrared detector
EP0555402A1 (en) Miniband transport quantum well infrared detector
JP2000188407A (ja) 赤外線検知素子
US7619240B2 (en) Semiconductor photodetector, device for multispectrum detection of electromagnetic radiation using such a photodetector and method for using such a device
Bois et al. Technology of multiple quantum well infrared detectors
Walther et al. III-V semiconductor quantum well and superlattice detectors
Walther et al. Electrical and Optical Properties of 8–12μm GaAs/AlGaAs Quantum Well Infrared Photodetectors in 256 x 256 Focal Plane Arrays
Lundqvist et al. GaAs/AlGaAs quantum well infrared photodetector arrays for thermal imaging applications

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees