JPH1022381A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1022381A JPH1022381A JP16987996A JP16987996A JPH1022381A JP H1022381 A JPH1022381 A JP H1022381A JP 16987996 A JP16987996 A JP 16987996A JP 16987996 A JP16987996 A JP 16987996A JP H1022381 A JPH1022381 A JP H1022381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- resist
- insulating film
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 フォトリソグラフィ技術を用いて半導体基板
上にコンタクトホールなどを形成する際、レジスト下部
の酸化膜の膜厚の差による光路長の差によりレジストの
形状が変化し寸法制御性が悪化してしまう。 【解決手段】 半導体基板主面に絶縁膜4を形成し、こ
の絶縁膜上に光を透過させない高融点金属膜8を形成す
る。その後この高融点金属膜8の直上にレジストパター
ン5を形成し、レジストパターンをマスクとして高融点
金属膜8及び絶縁膜4をエッチングしコンタクトホール
6を形成する。その後通常の工程により配線10を形成
する。このような工程にすることにより光が酸化膜中に
透過する前に前記光を透過させない膜が光を反射するこ
とにより、酸化膜4の膜厚差による光路長の差が生じな
い。
上にコンタクトホールなどを形成する際、レジスト下部
の酸化膜の膜厚の差による光路長の差によりレジストの
形状が変化し寸法制御性が悪化してしまう。 【解決手段】 半導体基板主面に絶縁膜4を形成し、こ
の絶縁膜上に光を透過させない高融点金属膜8を形成す
る。その後この高融点金属膜8の直上にレジストパター
ン5を形成し、レジストパターンをマスクとして高融点
金属膜8及び絶縁膜4をエッチングしコンタクトホール
6を形成する。その後通常の工程により配線10を形成
する。このような工程にすることにより光が酸化膜中に
透過する前に前記光を透過させない膜が光を反射するこ
とにより、酸化膜4の膜厚差による光路長の差が生じな
い。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォトリソグラフ
ィ技術を用いた半導体装置の製造方法、詳しくは半導体
装置の膜構造及びその製造方法に関するものである。
ィ技術を用いた半導体装置の製造方法、詳しくは半導体
装置の膜構造及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に堆積された酸化膜にコン
タクトホールを形成する場合、フォトリソグラフィ技術
を用いて酸化膜上に所定のレジストパターンを作成し、
このレジストをマスクとして酸化膜をエッチングするこ
とでコンタクトホールを形成する。以下に図8を用いて
従来の半導体装置の製造工程を説明する。
タクトホールを形成する場合、フォトリソグラフィ技術
を用いて酸化膜上に所定のレジストパターンを作成し、
このレジストをマスクとして酸化膜をエッチングするこ
とでコンタクトホールを形成する。以下に図8を用いて
従来の半導体装置の製造工程を説明する。
【0003】初めに、半導体基板1上にフィールド酸化
膜2及びポリシリコンによる配線3を形成する。その
後、基板全面に対して酸化膜4を形成させる。図8-1は
ここまでの工程が終わった段階の断面図である。
膜2及びポリシリコンによる配線3を形成する。その
後、基板全面に対して酸化膜4を形成させる。図8-1は
ここまでの工程が終わった段階の断面図である。
【0004】次にこの酸化膜4上にフォトレジストを塗
布し、このレジストの所定の部分を露光させた後に現像
することにより、図8-2の様なレジストパターン5を形
成する。その後、このレジストパターン5をマスクとし
てエッチングをすることにより酸化膜4の所定部分が除
去され、さらにレジストパターン5を除去することによ
り図8-3の様に酸化膜4にコンタクトホール6が形成さ
れる。この後、図8-4の様にポリシリコンによる配線7
を基板全面に形成し、この配線7を低抵抗化するため
に、WSi等の低抵抗な材料による金属膜8が配線7上
に形成される。(図8-5)次に、図8-6に示すようにフォ
トリソグラフィ技術により配線用のレジストパターン9
をWSiの膜8上に形成した後、このレジストパターン
9をマスクとしてエッチングを行い配線7及び金属膜8
の不要な部分を除去する。その後レジスト9を除去する
工程によって、コンタクトホール6の部分に配線10が
形成される。
布し、このレジストの所定の部分を露光させた後に現像
することにより、図8-2の様なレジストパターン5を形
成する。その後、このレジストパターン5をマスクとし
てエッチングをすることにより酸化膜4の所定部分が除
去され、さらにレジストパターン5を除去することによ
り図8-3の様に酸化膜4にコンタクトホール6が形成さ
れる。この後、図8-4の様にポリシリコンによる配線7
を基板全面に形成し、この配線7を低抵抗化するため
に、WSi等の低抵抗な材料による金属膜8が配線7上
に形成される。(図8-5)次に、図8-6に示すようにフォ
トリソグラフィ技術により配線用のレジストパターン9
をWSiの膜8上に形成した後、このレジストパターン
9をマスクとしてエッチングを行い配線7及び金属膜8
の不要な部分を除去する。その後レジスト9を除去する
工程によって、コンタクトホール6の部分に配線10が
形成される。
【0005】このコンタクトホールの部分に配線用材料
としてAlーSiーCuなどを形成する場合は図9の様
になる。以下図9を用いながら順を追って説明する。
としてAlーSiーCuなどを形成する場合は図9の様
になる。以下図9を用いながら順を追って説明する。
【0006】図9-1は、半導体基板1上に、酸化膜4を
形成した状態を示す図である。次にこの酸化膜4上にフ
ォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターン5を作
成する(図9-2)。この後このレジストパターン5をマ
スクとしてエッチングを行い、その後レジストを除去し
て、酸化膜4にコンタクトホール6が形成される(図9-
3)。配線材料としてAlーSiーCuなどを利用する
場合は、その後応力バランス材および金属間の反応を抑
えるためのバリアメタルとしてTiやTiNなどの金属
膜20が形成される(図9-4)。その後バリアメタル2
0上に配線用メタル膜21、反射防止用メタル22を形
成することにより配線が形成される(図9-5)。
形成した状態を示す図である。次にこの酸化膜4上にフ
ォトリソグラフィ技術を用いてレジストパターン5を作
成する(図9-2)。この後このレジストパターン5をマ
スクとしてエッチングを行い、その後レジストを除去し
て、酸化膜4にコンタクトホール6が形成される(図9-
3)。配線材料としてAlーSiーCuなどを利用する
場合は、その後応力バランス材および金属間の反応を抑
えるためのバリアメタルとしてTiやTiNなどの金属
膜20が形成される(図9-4)。その後バリアメタル2
0上に配線用メタル膜21、反射防止用メタル22を形
成することにより配線が形成される(図9-5)。
【0007】このコンタクトホールの部分にタングステ
ン等を埋め込み、その上にメタル配線などを形成する場
合は図10の様になる。コンタクトホール部にバリアメタ
ルを形成する部分までは前記AlーSiーCuの場合と
同様である(図10-1〜10-4)。
ン等を埋め込み、その上にメタル配線などを形成する場
合は図10の様になる。コンタクトホール部にバリアメタ
ルを形成する部分までは前記AlーSiーCuの場合と
同様である(図10-1〜10-4)。
【0008】その後、図10-5のようにバリアメタル20
上にコンタクトホールの埋め込み用金属31を形成し、
バリアメタル20と基板1の界面までエッチングを行う
ことによりコンタクトホールの部分のみに、埋め込み用
金属31が残る(図10-6)。この後、応力バランス材と
しての下部メタル32を形成し(図10-7)、その上に配
線の主メタル33、反射防止膜として用いられる上部の
メタル34を形成する(図10-8)。
上にコンタクトホールの埋め込み用金属31を形成し、
バリアメタル20と基板1の界面までエッチングを行う
ことによりコンタクトホールの部分のみに、埋め込み用
金属31が残る(図10-6)。この後、応力バランス材と
しての下部メタル32を形成し(図10-7)、その上に配
線の主メタル33、反射防止膜として用いられる上部の
メタル34を形成する(図10-8)。
【0009】以上のような、コンタクトホールを形成す
る工程で、フォトリソグラフィ時に用いられるアライメ
ントマーク11は、図11-1に示すように基板1上、ある
いはフィールド酸化膜2上に形成され、その上に酸化膜
4が堆積した状態で存在する。フォトリソグラフィ時に
おけるアライメントは、図11-2の様に酸化膜4上にレジ
ストが塗布された状態で行われる。
る工程で、フォトリソグラフィ時に用いられるアライメ
ントマーク11は、図11-1に示すように基板1上、ある
いはフィールド酸化膜2上に形成され、その上に酸化膜
4が堆積した状態で存在する。フォトリソグラフィ時に
おけるアライメントは、図11-2の様に酸化膜4上にレジ
ストが塗布された状態で行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図12に従来の膜構造に
おけるフォトリソグラフィ時の光の挙動を示す。なお便
宜上図8と共通する部分には同一の符号を付してある。
おけるフォトリソグラフィ時の光の挙動を示す。なお便
宜上図8と共通する部分には同一の符号を付してある。
【0011】基板1上あるいはポリシリコンによる配線
3上の酸化膜4にコンタクトホール6を形成する際、図
示していないマスクを通ってきた光12は、まずレジス
ト5に入射し(入射光13)、レジスト5と酸化膜4と
の界面14で反射あるいは透過をする。反射した光は再
びレジスト5中へと戻っていくが透過した光は酸化膜4
中を通過し、ポリシリコン3の表面あるいは基板1の表
面で反射しレジスト5と酸化膜4との界面14へと向か
い、この界面14で再び反射あるいは透過をする。この
界面14における反射、透過とポリシリコン3、基板1
の表面での反射を繰り返した後、最終的には界面14か
らレジスト5中に、ポリシリコン表面からの反射光15
あるいは基板表面からの反射光16として出てくる。
3上の酸化膜4にコンタクトホール6を形成する際、図
示していないマスクを通ってきた光12は、まずレジス
ト5に入射し(入射光13)、レジスト5と酸化膜4と
の界面14で反射あるいは透過をする。反射した光は再
びレジスト5中へと戻っていくが透過した光は酸化膜4
中を通過し、ポリシリコン3の表面あるいは基板1の表
面で反射しレジスト5と酸化膜4との界面14へと向か
い、この界面14で再び反射あるいは透過をする。この
界面14における反射、透過とポリシリコン3、基板1
の表面での反射を繰り返した後、最終的には界面14か
らレジスト5中に、ポリシリコン表面からの反射光15
あるいは基板表面からの反射光16として出てくる。
【0012】このときポリシリコン上の酸化膜4の膜厚
aと基板上の酸化膜4の膜厚bとでは酸化膜4の上部が
かなり平坦になっているため大きく異なっている。従っ
て、ポリシリコン3の表面あるいは基板1の表面で反射
して再びレジスト中に戻る反射光15と16の間には膜
厚の差による光路長の差が生じている。そのためレジス
ト5と酸化膜4の界面14での反射光の位相は、基板1
上に位置しているかあるいはポリシリコン3上に位置し
ているかによって違いが生じてくる。
aと基板上の酸化膜4の膜厚bとでは酸化膜4の上部が
かなり平坦になっているため大きく異なっている。従っ
て、ポリシリコン3の表面あるいは基板1の表面で反射
して再びレジスト中に戻る反射光15と16の間には膜
厚の差による光路長の差が生じている。そのためレジス
ト5と酸化膜4の界面14での反射光の位相は、基板1
上に位置しているかあるいはポリシリコン3上に位置し
ているかによって違いが生じてくる。
【0013】実際にレジストをパターニングするとき
は、レジスト薄膜内で入射光13と反射光15あるいは
16とを合成した光(定在波)が形成される。この光の
定在波によってレジストパターンの潜像が形成され、そ
れを現像することによって不要なレジストを除去し、所
定のレジストパターンを得る。この場合の定在波の模式
図を図12-2に示す。
は、レジスト薄膜内で入射光13と反射光15あるいは
16とを合成した光(定在波)が形成される。この光の
定在波によってレジストパターンの潜像が形成され、そ
れを現像することによって不要なレジストを除去し、所
定のレジストパターンを得る。この場合の定在波の模式
図を図12-2に示す。
【0014】界面14での反射光15、16の位相は例
えば酸化膜4の膜厚がλ/4n2(λ:光の波長、n2:
酸化膜の屈折率)の偶数倍か奇数倍かで全く逆の結果と
なる。反射光の位相が違う定在波を潜像としてレジスト
パターンを形成すると、図13に示すようにレジストパタ
ーンの裾部の形状が全く異なってしまう。また反射光が
酸化膜4の膜厚の影響を受けるために定在波の大きさ
(振幅)にも違いが生じ、レジスト寸法のばらつきも生
じる。
えば酸化膜4の膜厚がλ/4n2(λ:光の波長、n2:
酸化膜の屈折率)の偶数倍か奇数倍かで全く逆の結果と
なる。反射光の位相が違う定在波を潜像としてレジスト
パターンを形成すると、図13に示すようにレジストパタ
ーンの裾部の形状が全く異なってしまう。また反射光が
酸化膜4の膜厚の影響を受けるために定在波の大きさ
(振幅)にも違いが生じ、レジスト寸法のばらつきも生
じる。
【0015】以上のことから、従来の製造工程ででフォ
トリソグラフィを行うと酸化膜の膜厚の差によって生じ
る定在波の違いからレジスト形状及び寸法が変化する。
その結果エッチング時にもエッチングする膜の寸法が変
化し、寸法の制御を不安定にしている。
トリソグラフィを行うと酸化膜の膜厚の差によって生じ
る定在波の違いからレジスト形状及び寸法が変化する。
その結果エッチング時にもエッチングする膜の寸法が変
化し、寸法の制御を不安定にしている。
【0016】次にフォトリソグラフィ時のアライメント
に与える影響を考える。従来の膜の構造では図11-2の様
に酸化膜4上にレジストを塗布した状態でアライメント
が行われる。一般にアライメントの処理は図14の様にア
ライメント用光17をアライメントマーク部に照射し、
その反射光を用いて位置検出を行っている。この場合、
前述のコンタクトホール形成時と同様にアライメント光
17はレジスト5、酸化膜4の界面18で反射、透過を
する。その結果、酸化膜の厚さによってレジスト内の定
在波は変化し、結果としてレジスト表面から出る反射光
19の強度も変化する。反射、透過が界面18で繰り返
されることにより、基板表面やアライメントマーク表面
における光の散乱等の影響も反射光19にでてくる。
に与える影響を考える。従来の膜の構造では図11-2の様
に酸化膜4上にレジストを塗布した状態でアライメント
が行われる。一般にアライメントの処理は図14の様にア
ライメント用光17をアライメントマーク部に照射し、
その反射光を用いて位置検出を行っている。この場合、
前述のコンタクトホール形成時と同様にアライメント光
17はレジスト5、酸化膜4の界面18で反射、透過を
する。その結果、酸化膜の厚さによってレジスト内の定
在波は変化し、結果としてレジスト表面から出る反射光
19の強度も変化する。反射、透過が界面18で繰り返
されることにより、基板表面やアライメントマーク表面
における光の散乱等の影響も反射光19にでてくる。
【0017】このように反射光19が酸化膜等により影
響を受けることにより、アライメント処理時にアライメ
ントの精度を低下させるという問題があった。
響を受けることにより、アライメント処理時にアライメ
ントの精度を低下させるという問題があった。
【0018】
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態である
半導体装置の製造方法を図1を用いながら説明する。な
お図8と共通する部分には同一の符号を付してある。
半導体装置の製造方法を図1を用いながら説明する。な
お図8と共通する部分には同一の符号を付してある。
【0020】初めに、半導体基板1上にフィールド酸化
膜2及びポリシリコンによる配線3を形成する。その
後、基板全面に対して絶縁酸化膜4を形成する。図1-1
はここまでの工程が終わった段階の断面図である。
膜2及びポリシリコンによる配線3を形成する。その
後、基板全面に対して絶縁酸化膜4を形成する。図1-1
はここまでの工程が終わった段階の断面図である。
【0021】従来の技術ではこの後、酸化膜4上にレジ
ストパターン5を形成するが、本発明に於ては図1-2の
様に、この酸化膜4上にMo等による低抵抗の高融点金
属膜8を形成することが特徴である。この金属膜8を酸
化膜4上に形成した後、金属膜8上にフォトレジストを
塗布し、このレジストの所定の部分を露光させた後に現
像することにより図1-3の様にレジストパターン5を形
成する。つぎにこのレジストパターン5をマスクとして
酸化膜4及び高融点金属膜8のエッチングを行う。その
後レジストを除去することによって図1-4の様に酸化膜
4及び金属膜8の所定の位置にコンタクトホール6が形
成される。コンタクトホール6の形成後、図1-5の様に
配線用のポリシリコン7を基板全面に堆積し、ポリシリ
コン7上にレジストパターン9を形成する(図1-6)。
そしてレジストパターン9をマスクとしてポリシリコン
7及び金属膜8をエッチングする。その後レジスト9を
除去して図1-7の様にコンタクトホール6の部分に配線
10が完成する。
ストパターン5を形成するが、本発明に於ては図1-2の
様に、この酸化膜4上にMo等による低抵抗の高融点金
属膜8を形成することが特徴である。この金属膜8を酸
化膜4上に形成した後、金属膜8上にフォトレジストを
塗布し、このレジストの所定の部分を露光させた後に現
像することにより図1-3の様にレジストパターン5を形
成する。つぎにこのレジストパターン5をマスクとして
酸化膜4及び高融点金属膜8のエッチングを行う。その
後レジストを除去することによって図1-4の様に酸化膜
4及び金属膜8の所定の位置にコンタクトホール6が形
成される。コンタクトホール6の形成後、図1-5の様に
配線用のポリシリコン7を基板全面に堆積し、ポリシリ
コン7上にレジストパターン9を形成する(図1-6)。
そしてレジストパターン9をマスクとしてポリシリコン
7及び金属膜8をエッチングする。その後レジスト9を
除去して図1-7の様にコンタクトホール6の部分に配線
10が完成する。
【0022】図2-1には、コンタクトホールを形成した
後の段階の上面図を示し、図2-2には配線形成後の段階
の上面図を示す。この図に示すように配線形成前は酸化
膜4上全面に存在した高融点金属膜8は、配線形成後は
配線10と酸化膜4に挟まれた間の部分にのみ存在し、
他の部分には存在していない。
後の段階の上面図を示し、図2-2には配線形成後の段階
の上面図を示す。この図に示すように配線形成前は酸化
膜4上全面に存在した高融点金属膜8は、配線形成後は
配線10と酸化膜4に挟まれた間の部分にのみ存在し、
他の部分には存在していない。
【0023】図3に本発明の構造を利用した場合のフォ
トリソグラフィ時の光の挙動を示す。
トリソグラフィ時の光の挙動を示す。
【0024】金属膜8上にレジストパターン5を形成す
る工程に於て、図示していないマスクを通ってきた光1
2は、レジスト5中を通り(入射光13)、レジスト5
と金属膜8の界面41に到達する。高融点金属膜8は光
を透過させないので入射光13はこの部分で反射し、レ
ジスト5中へと戻っていく。
る工程に於て、図示していないマスクを通ってきた光1
2は、レジスト5中を通り(入射光13)、レジスト5
と金属膜8の界面41に到達する。高融点金属膜8は光
を透過させないので入射光13はこの部分で反射し、レ
ジスト5中へと戻っていく。
【0025】実際のレジストのパターニングでは、レジ
スト薄膜内で入射光と反射光とを合成した光(定在波)
によってパターンの潜像が形成され、それを現像するこ
とによって不要なレジストを除去し、所定のレジストパ
ターンを得る。従来の膜構造でフォトリソグラフィ工程
を行うと酸化膜4の膜厚の差によって反射光の位相差が
生じ、結果としてレジストパターンにも不安定な部分を
作っていた。しかし、本発明の構造によれば、入射光1
3は酸化膜4へと透過していくことはなく、金属膜8で
反射してレジスト5中へと戻るため、酸化膜4の膜厚の
影響を受けることがない。また金属膜8は光をほぼ完全
に反射するため反射による位相のずれも約πで一定とな
る。このためレジスト5と金属膜8の界面での定在波の
位相が酸化膜4の影響を受けず、図3-2の様に常に一定
となる。このためレジスト5の裾部の形状が一定とな
る。また定在波の振幅変化(光強度変化)はレジスト膜
厚による影響を受けるのみで、酸化膜4による光強度の
変化の影響を受けない。そのため、レジストの寸法の変
化は従来のものに比べ小さくなる。
スト薄膜内で入射光と反射光とを合成した光(定在波)
によってパターンの潜像が形成され、それを現像するこ
とによって不要なレジストを除去し、所定のレジストパ
ターンを得る。従来の膜構造でフォトリソグラフィ工程
を行うと酸化膜4の膜厚の差によって反射光の位相差が
生じ、結果としてレジストパターンにも不安定な部分を
作っていた。しかし、本発明の構造によれば、入射光1
3は酸化膜4へと透過していくことはなく、金属膜8で
反射してレジスト5中へと戻るため、酸化膜4の膜厚の
影響を受けることがない。また金属膜8は光をほぼ完全
に反射するため反射による位相のずれも約πで一定とな
る。このためレジスト5と金属膜8の界面での定在波の
位相が酸化膜4の影響を受けず、図3-2の様に常に一定
となる。このためレジスト5の裾部の形状が一定とな
る。また定在波の振幅変化(光強度変化)はレジスト膜
厚による影響を受けるのみで、酸化膜4による光強度の
変化の影響を受けない。そのため、レジストの寸法の変
化は従来のものに比べ小さくなる。
【0026】本発明の半導体装置において従来配線10
の上に形成されていた配線10の低抵抗化のための高融
点金属膜8は配線10と酸化膜4の間に位置している。
つまりこの構造をとることにより、金属膜を形成する工
程の順番を入れ替えるだけで何ら工程数を増やすことも
なく、また配線の低抵抗化という効果も維持したまま、
フォトリソグラフィ時における寸法変動を小さく抑える
ことができる。
の上に形成されていた配線10の低抵抗化のための高融
点金属膜8は配線10と酸化膜4の間に位置している。
つまりこの構造をとることにより、金属膜を形成する工
程の順番を入れ替えるだけで何ら工程数を増やすことも
なく、また配線の低抵抗化という効果も維持したまま、
フォトリソグラフィ時における寸法変動を小さく抑える
ことができる。
【0027】本発明第2の実施の形態を図4に示す。第
2の実施の形態はコンタクトホールに埋め込む金属をポ
リシリコンではなくAlーSiーCu等にした場合であ
る。以下図4を用いて順を追って説明する。
2の実施の形態はコンタクトホールに埋め込む金属をポ
リシリコンではなくAlーSiーCu等にした場合であ
る。以下図4を用いて順を追って説明する。
【0028】図4-1は、半導体基板1上に、絶縁酸化膜
4を形成した図である。
4を形成した図である。
【0029】従来の技術ではこの後、絶縁酸化膜4上に
にレジストパターン5を形成するが、本発明に於ては図
4-2の様に、この絶縁酸化膜4上にTiNなどの光を透
過させない導電膜50を形成する。この導電膜50を酸
化膜4上に形成した後、図4-3の様に導電膜50上にレ
ジストパターン5を形成する。つぎにこのレジストパタ
ーン5をマスクとして酸化膜4及び導電膜50のエッチ
ングを行う。その後レジスト5を除去して図4-4の様に
コンタクトホール6が形成される。コンタクトホール6
の形成後、基板全面に対してバリアメタル20を形成し
(図4-5)、バリアメタル上にAlーSiーCu21を
形成する(図4-6)。その後配線用AlーSiーCu上
に反射防止メタルを形成する(図4-7)。
にレジストパターン5を形成するが、本発明に於ては図
4-2の様に、この絶縁酸化膜4上にTiNなどの光を透
過させない導電膜50を形成する。この導電膜50を酸
化膜4上に形成した後、図4-3の様に導電膜50上にレ
ジストパターン5を形成する。つぎにこのレジストパタ
ーン5をマスクとして酸化膜4及び導電膜50のエッチ
ングを行う。その後レジスト5を除去して図4-4の様に
コンタクトホール6が形成される。コンタクトホール6
の形成後、基板全面に対してバリアメタル20を形成し
(図4-5)、バリアメタル上にAlーSiーCu21を
形成する(図4-6)。その後配線用AlーSiーCu上
に反射防止メタルを形成する(図4-7)。
【0030】第2の実施の形態においても第1の実施の
形態の場合と同様、導電膜50上にレジストを形成する
工程で図示しないマスクを通ってきた光はレジスト5中
を通り導電膜50との界面の部分で光が反射する。この
ため従来構造では起こっていた酸化膜4とレジストの界
面での光の透過、反射も起こらず、よって酸化膜4によ
る光の散乱等の影響も受けない。従ってフォトリソグラ
フィ時におけるレジストの寸法が従来構造よりも安定
し、より安定した半導体装置を製造することができる。
形態の場合と同様、導電膜50上にレジストを形成する
工程で図示しないマスクを通ってきた光はレジスト5中
を通り導電膜50との界面の部分で光が反射する。この
ため従来構造では起こっていた酸化膜4とレジストの界
面での光の透過、反射も起こらず、よって酸化膜4によ
る光の散乱等の影響も受けない。従ってフォトリソグラ
フィ時におけるレジストの寸法が従来構造よりも安定
し、より安定した半導体装置を製造することができる。
【0031】またコンタクトホール以外の部分では主メ
タルと基板の間に存在する導電膜50が応力バランス材
としての役割をはたすため、従来では応力バランス材の
役割もはたしていたバリアメタルを薄く形成することが
できる。一般的にバリアメタルは主メタルよりも大きな
抵抗値をもっているためバリアメタルを薄く形成するこ
とにより配線の抵抗を小さくすることができる。その結
果デバイスの動作速度の向上が期待できる。
タルと基板の間に存在する導電膜50が応力バランス材
としての役割をはたすため、従来では応力バランス材の
役割もはたしていたバリアメタルを薄く形成することが
できる。一般的にバリアメタルは主メタルよりも大きな
抵抗値をもっているためバリアメタルを薄く形成するこ
とにより配線の抵抗を小さくすることができる。その結
果デバイスの動作速度の向上が期待できる。
【0032】本発明第3の実施の形態を図5に示す。第
3の実施の形態はコンタクトホールに埋め込む金属をポ
リシリコンではなくタングステン等にした場合である。
以下図5を用いて順を追って説明する。
3の実施の形態はコンタクトホールに埋め込む金属をポ
リシリコンではなくタングステン等にした場合である。
以下図5を用いて順を追って説明する。
【0033】図5-1は、半導体基板1上に、酸化膜4を
形成した図である。
形成した図である。
【0034】従来の技術ではこの後、酸化膜4上ににレ
ジストパターン5を形成するが、本発明に於ては図5-2
の様に、この酸化膜4上にTiNなどの光を透過させな
い導電膜50を形成する。この導電膜50を酸化膜4上
に形成した後、図5-3の様に導電膜50上にレジストパ
ターン5を形成する。つぎにこのレジストパターン5を
マスクとして酸化膜4及び導電膜50のエッチングを行
う。その後レジスト5を除去して図5-4の様にコンタク
トホール6が形成される。コンタクトホール6の形成
後、基板全面に対してバリアメタル21を形成し(図5-
5)、その後、埋め込み用メタル60を形成する(図5-
6)。導電膜50とバリアメタルとの界面までエッチン
グを行い、コンタクトホール部のみに埋め込み金属が残
る様にした後(図5-7)、この上に配線用メタル61、
反射防止メタル62を形成する(図5-8)。
ジストパターン5を形成するが、本発明に於ては図5-2
の様に、この酸化膜4上にTiNなどの光を透過させな
い導電膜50を形成する。この導電膜50を酸化膜4上
に形成した後、図5-3の様に導電膜50上にレジストパ
ターン5を形成する。つぎにこのレジストパターン5を
マスクとして酸化膜4及び導電膜50のエッチングを行
う。その後レジスト5を除去して図5-4の様にコンタク
トホール6が形成される。コンタクトホール6の形成
後、基板全面に対してバリアメタル21を形成し(図5-
5)、その後、埋め込み用メタル60を形成する(図5-
6)。導電膜50とバリアメタルとの界面までエッチン
グを行い、コンタクトホール部のみに埋め込み金属が残
る様にした後(図5-7)、この上に配線用メタル61、
反射防止メタル62を形成する(図5-8)。
【0035】第3の実施の形態においても第1、第2の
実施の形態の場合と同様、フォトリソグラフィ時におけ
るレジストの寸法が従来構造よりも安定し、より寸法制
御性に優れた半導体装置を製造することができる。
実施の形態の場合と同様、フォトリソグラフィ時におけ
るレジストの寸法が従来構造よりも安定し、より寸法制
御性に優れた半導体装置を製造することができる。
【0036】また本発明の構造にすると、コンタクトホ
ールの埋め込み用金属60が直接配線用メタル61に接
している(図5-8)。そのため従来構造に比べてコンタ
クトホールの部分における接触抵抗などを低減させるこ
とができる。その結果デバイスの動作速度の向上が期待
できる。またコンタクトホール以外の部分には導電膜5
0が主メタルと基板の間に存在するため応力バランス材
としての効果も維持している。このように製造工程の順
番を入れ替えるだけで従来の効果を維持しつつレジスト
の寸法の安定、動作速度の向上が期待できる。
ールの埋め込み用金属60が直接配線用メタル61に接
している(図5-8)。そのため従来構造に比べてコンタ
クトホールの部分における接触抵抗などを低減させるこ
とができる。その結果デバイスの動作速度の向上が期待
できる。またコンタクトホール以外の部分には導電膜5
0が主メタルと基板の間に存在するため応力バランス材
としての効果も維持している。このように製造工程の順
番を入れ替えるだけで従来の効果を維持しつつレジスト
の寸法の安定、動作速度の向上が期待できる。
【0037】本発明をフォトリソグラフィ時のアライメ
ントマークに利用する。本発明におけるアライメントマ
ークは図6-1に示すように基板1あるいはフィールド酸
化膜上に形成され、その上に酸化膜4を形成し、この酸
化膜4上に高融点金属膜8を形成している(図6-2)。
このためフォトリソグラフィ時のアライメント処理は図
6-3の様に金属膜8上にレジスト5を塗布した状態で行
われる。
ントマークに利用する。本発明におけるアライメントマ
ークは図6-1に示すように基板1あるいはフィールド酸
化膜上に形成され、その上に酸化膜4を形成し、この酸
化膜4上に高融点金属膜8を形成している(図6-2)。
このためフォトリソグラフィ時のアライメント処理は図
6-3の様に金属膜8上にレジスト5を塗布した状態で行
われる。
【0038】本発明を利用した場合のフォトリソグラフ
ィ時における、アライメントマーク上の光の挙動を図7
に示す。
ィ時における、アライメントマーク上の光の挙動を図7
に示す。
【0039】前述のレジストのパターニングと同様にア
ライメント光17は、レジスト5中を通り、高融点金属
膜8は光を透過させないのでこの部分で反射し、レジス
ト5中へと戻っていく。アライメント処理はレジストか
らでた光20をもとに行われる。アライメントは半導体
基板上の段差の部分を検知することによって行なわれる
ため、アライメント光17は必ずしもアライメントマー
クの部分まで到達する必要はなく金属膜8に形成されて
いる段差を検出することで十分にアライメントが可能で
ある。従来の技術ではレジスト5と酸化膜4との界面に
おける光の散乱の影響等がレジストから出る光にも現れ
ていたが、本発明ではその影響がなくなり露光機側でア
ライメントマークを認識する際の精度が向上する。
ライメント光17は、レジスト5中を通り、高融点金属
膜8は光を透過させないのでこの部分で反射し、レジス
ト5中へと戻っていく。アライメント処理はレジストか
らでた光20をもとに行われる。アライメントは半導体
基板上の段差の部分を検知することによって行なわれる
ため、アライメント光17は必ずしもアライメントマー
クの部分まで到達する必要はなく金属膜8に形成されて
いる段差を検出することで十分にアライメントが可能で
ある。従来の技術ではレジスト5と酸化膜4との界面に
おける光の散乱の影響等がレジストから出る光にも現れ
ていたが、本発明ではその影響がなくなり露光機側でア
ライメントマークを認識する際の精度が向上する。
【0040】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば光を透過させない膜によりフォトリソグラフィ時にお
ける寸法制御性の向上が期待できる。
ば光を透過させない膜によりフォトリソグラフィ時にお
ける寸法制御性の向上が期待できる。
【図1】本発明第1の実施の形態の製造工程を示す図
【図2】本発明第1の実施の形態における素子部上面図を
示す図
示す図
【図3】本発明第1の実施の形態における光の挙動を示す
図
図
【図4】本発明第2の実施の形態の製造工程を示す図
【図5】本発明第3の実施の形態の製造工程を示す図
【図6】本発明第4の実施の形態の製造工程を示す図
【図7】本発明第4の実施の形態における光の挙動を示す
図
図
【図8】従来の製造工程を示す図
【図9】従来の製造工程を示す図
【図10】従来の製造工程を示す図
【図11】従来の製造工程を示す図
【図12】従来構造の光の挙動を示す図
【図13】従来の製造方法におけるレジスト形状のばらつ
きを示す図
きを示す図
【図14】従来構造の光の挙動を示す図
1…半導体基板、2…フィールド酸化膜、3、7…ポリシリ
コン、4…酸化膜、5、9…レジスト、6…コンタクトホー
ル、8…高融点金属膜、10…配線、11…アライメントマ
ーク12…マスクを通った光、13…入射光、14、18、41…
界面、15、16…反射光、17、19アライメント用の光、20
…バリアメタル、21…Al-Si-Cu、22、32…反射防止メタ
ル、31…タングステン、32…応力バランス材、33…配線
用メタル、50…導電膜
コン、4…酸化膜、5、9…レジスト、6…コンタクトホー
ル、8…高融点金属膜、10…配線、11…アライメントマ
ーク12…マスクを通った光、13…入射光、14、18、41…
界面、15、16…反射光、17、19アライメント用の光、20
…バリアメタル、21…Al-Si-Cu、22、32…反射防止メタ
ル、31…タングステン、32…応力バランス材、33…配線
用メタル、50…導電膜
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板主面に絶縁膜を形成する工程
と、 前記絶縁膜上に光を透過させない第1の導電膜を形成す
る工程と、 前記第1の導電膜の直上に所定形状のレジストを形成す
る工程と、 前記レジストをマスクとして前記第1の導電膜及び前記
絶縁膜をエッチングしコンタクトホールを形成する工程
と、 前記レジストを除去した後、基板全面に第2の導電膜を
形成する工程と、 前記第1の導電膜および第2の導電膜を所定形状にエッ
チングすることにより配線を形成する工程を有している
こと特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 半導体基板主面に絶縁膜を形成する工程
と、 前記絶縁膜上に光を透過させない膜を形成する工程と、 前記光を透過させない膜の直上に所定形状のレジストを
形成する工程と、 前記レジストをマスクとして前記光を透過させない膜及
び前記絶縁膜をエッチングしコンタクトホールを形成す
る工程と、 前記コンタクトホールを含む基板全面にバリアメタルを
形成する工程と、 前記バリアメタル上に導電膜を形成する工程と、 少なくとも前記バリアメタル及び前記導電膜を所定形状
にエッチングし配線を形成する工程とを有することを特
徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 半導体基板主面に絶縁膜を形成する工程
と、 前記絶縁膜上に光を透過させない膜を形成する工程と、 前記光を透過させない膜の直上に所定形状のレジストを
形成する工程と、 前記レジストをマスクとして前記光を透過させない膜及
び前記絶縁膜をエッチングしコンタクトホールを形成す
る工程と、 前記コンタクトホールを含む基板全面にバリアメタルを
形成する工程と、 前記バリアメタル上に第1の導電膜を形成する工程と、 前記コンタクトホール部以外の前記第1の導電膜および
前記バリアメタルをエッチング除去する工程と、 前記基板全面に第2の導電膜を形成する工程と、 少なくとも該第2の導電膜を所定形状にエッチングする
ことにより前記半導体基板上の配線を形成する工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 半導体基板上に配線を形成する工程にお
いて、 前記半導体基板主面にアライメントマークを形成する工
程と、 前記アライメントマークを含む半導体基板上に絶縁膜を
形成する工程と、 前記絶縁膜上に光を透過させない膜を形成する工程と、 前記光を透過させない膜上にレジストを形成する工程
と、 前記レジストの開口位置の決定を前記アライメントマー
クをに基づいて行う工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 半導体基板と、 前記半導体基板主面に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成され、主に第1の導電材料によって埋
め込まれたコンタクトホールと、 前記絶縁膜上に形成された第2の導電材料からなる配線
とを有する半導体装置において、 前記第2の導電材料からなる配線と前記絶縁膜で挟まれ
る部分に光を透過させない薄膜を有することを特徴とす
る半導体装置。 - 【請求項6】 半導体基板と、 前記半導体基板主面に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成され、主に第1の導電材料によって埋
め込まれたコンタクトホールと、 前記絶縁膜上に形成された前記第1の導電材料からなる
配線とを有する半導体装置において、 実質的に前記第1の導電材料からなる配線と前記絶縁膜
で挟まれる部分に光を透過させない薄膜を有することを
特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16987996A JPH1022381A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16987996A JPH1022381A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1022381A true JPH1022381A (ja) | 1998-01-23 |
Family
ID=15894657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16987996A Withdrawn JPH1022381A (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1022381A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2559902A2 (en) | 2003-06-09 | 2013-02-20 | Daikin Industries, Ltd. | Compressor |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP16987996A patent/JPH1022381A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2559902A2 (en) | 2003-06-09 | 2013-02-20 | Daikin Industries, Ltd. | Compressor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100695876B1 (ko) | 오버레이 키 및 그 형성 방법, 오버레이 키를 이용하여형성된 반도체 장치 및 그 제조 방법. | |
US6057587A (en) | Semiconductor device with anti-reflective structure | |
KR100258655B1 (ko) | 접촉구조 형성방법 | |
JPH06302539A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2890538B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH1022381A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002208725A (ja) | 受光素子アレイとこれを用いた光学式エンコーダ及び受光素子アレイの製造方法 | |
JPH07201990A (ja) | パターン形成方法 | |
KR100283370B1 (ko) | 반도체소자의제조방법 | |
JPS61248427A (ja) | 多層配線の形成方法 | |
JP2734753B2 (ja) | 位相シフトマスクの形成方法 | |
JP2995749B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH04144230A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100197538B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성방법 | |
JPH08330249A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05226243A (ja) | 高速素子実装用回路基板の製造方法 | |
JPH04291345A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH08148403A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2737256B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100575083B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
KR100372657B1 (ko) | 반도체소자의콘택형성방법 | |
KR100671561B1 (ko) | 반도체 소자의 배선 형성방법 | |
JPH05136130A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH01272133A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10313006A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030902 |