JPH10223669A - 半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法 - Google Patents

半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法

Info

Publication number
JPH10223669A
JPH10223669A JP9027426A JP2742697A JPH10223669A JP H10223669 A JPH10223669 A JP H10223669A JP 9027426 A JP9027426 A JP 9027426A JP 2742697 A JP2742697 A JP 2742697A JP H10223669 A JPH10223669 A JP H10223669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower mold
heat sink
resin
mold
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9027426A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Ando
誠司 安藤
Makoto Terui
誠 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9027426A priority Critical patent/JPH10223669A/ja
Publication of JPH10223669A publication Critical patent/JPH10223669A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充填する封止樹脂の流動圧力によっても、放
熱板の上方へのシフトを防止することができるととも
に、樹脂封止時に放熱板の表面に発生する不必要な樹脂
バリを防止することができる半導体装置の樹脂封止装置
及びその樹脂封止方法を提供する。 【解決手段】 半導体装置の樹脂封止装置において、半
導体装置の下部に設けられる放熱板16と、この放熱板
16の裏面に設けられる放熱板接着部18と、この放熱
板接着部18に対応する部分に配置される第1の下部金
型19−1と、この第1の下部金型19−1の周囲を取
り巻くように配置される第2の下部金型19−2と、前
記第1の下部金型19−1及び第2の下部金型19−2
と協働する上部金型17とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放熱板を内蔵した
プラスチックパッケージ(半導体装置)の樹脂封止装置
及びその樹脂封止方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3はかかる従来の一般的な半導体装置
の樹脂封止装置の断面図である。一般的な樹脂封止装置
は上部金型7と下部金型8より構成されており、半導体
素子1を搭載し、ボンディングワイヤ5にて結線された
リードフレームの端子部4を上部金型7と下部金型8に
て挟み込み、樹脂を充填し、封止するようにしている。
なお、図3において、2は半導体ペースト、3はダイパ
ッドである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置の樹脂封止装置では、放熱板6を内
蔵する場合、図4に示すように、充填する封止樹脂9の
流動圧力により、放熱板6が持ち上げられ、それに伴い
放熱板6の直上に配置されているダイパッド3も持ち上
がる。そのため、ボンディングワイヤ5が断線したり、
上下樹脂厚の不均一さにより、基板実装時の熱によって
樹脂封止部にクラックが発生するという問題点があっ
た。
【0004】本発明は、上記問題点を除去し、充填する
封止樹脂の流動圧力によっても、放熱板の上方へのシフ
トを防止することができるとともに、樹脂封止時に放熱
板の表面に発生する不必要な樹脂バリを防止することが
できる半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕半導体装置の樹脂封止装置において、半導体装置
の下部に設けられる放熱板と、この放熱板の裏面に設け
られる放熱板接着部と、この放熱板接着部に対応する部
分に配置される第1の下部金型と、この第1の下部金型
の周囲を取り巻くように配置される第2の下部金型と、
前記第1の下部金型及び第2の下部金型と協働する上部
金型とを設けるようにしたものである。
【0006】〔2〕上記〔1〕記載の半導体装置の樹脂
封止装置において、前記第1の下部金型と第2の下部金
型とは分割され、個別に動作可能な構造を有するように
したものである。 〔3〕下部金型は第1の下部金型とこの第1の下部金型
の周囲を取り巻くように配置される第2の下部金型とに
分割され、第1の下部金型上に放熱板接着部を介して放
熱板を有する半導体装置が樹脂封止する半導体装置の樹
脂封止方法であって、初期状態では前記第1の下部金型
が前記第2の下部金型よりも下方に位置し、封止時には
前記第1の下部金型の両側の下部張り出し部により前記
第2の下部金型を持ち上げ、前記第1の下部金型が第2
の下部金型に接触した場合、第2の下部金型の表面と前
記放熱板接着部の表面が同一平面を構成するようにな
し、樹脂充填後の金型開放時には、前記第2の下部金型
よりも先に前記第1の下部金型を開放するようにしたも
のである。
【0007】本発明によれば、上記のように構成したの
で、 (A)第1の下部金型に設けられた放熱板接着部によ
り、放熱板が下部金型に固定されるので、樹脂充填時に
放熱板に封止樹脂の流動圧力が加わっても放熱板の上方
へのシフトを防止することができる。また、放熱板の外
部へ露出する部分が、第1の下部金型に設けられた放熱
板接着部に密着しているので、樹脂封止時に放熱板の表
面に発生する不必要な樹脂バリを防止することが可能と
なる。
【0008】(B)初期状態で下部金型に凹部が形成さ
れており、放熱板の位置合せが容易になる。また、金型
の開放時に第1の下部金型が第2の下部金型よりも先に
開放するように設定されているので、金型の開放動作に
より、放熱板と放熱板接着部の引き剥がしが自動的に可
能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1
実施例を示す樹脂封止装置の断面図である。この図に示
すように、11は半導体素子、12は導電性ペースト、
13はダイパッド、14は端子、15はボンディングワ
イヤ、16は放熱板、17は上部金型、18は放熱板接
着部、19は下部金型であり、この下部金型19は、第
1の下部金型19−1と第2の下部金型19−2とから
なる。
【0010】このように、下部金型19は、高耐熱性接
着剤または、高耐熱性ゴムからなる放熱板接着部18が
上層に設けられた第1の下部金型19−1と、その周囲
を取り囲む第2の下部金型19−2に分割されている。
このように、下部金型19の放熱板16が配設される部
分に、放熱板接着部18を設けることにより、放熱板1
6が第1の下部金型19−1に固定されるので、樹脂充
填時に放熱板16に封止樹脂の流動圧力が加わっても、
放熱板16の上方へのシフトを防止することができる。
【0011】また、放熱板16の外部へ露出する部分が
第1の下部金型19−1に設けられた放熱板接着部18
に密着しているので、樹脂封止時に放熱板16の表面に
発生する不必要な樹脂バリを防止することが可能とな
る。上記したように、第1実施例によれば、第1の下部
金型19−1に設けられた放熱板接着部18により、放
熱板16が下部金型19に固定されるので、樹脂充填時
に放熱板16に封止樹脂の流動圧力が加わっても、放熱
板16の上方へのシフトを防止することができる。
【0012】また、放熱板16の外部へ露出する部分
が、第1の下部金型19−1に設けられた放熱板接着部
18に密着しているので、樹脂封止時に放熱板16の表
面に発生する不必要な樹脂バリを防止することが可能と
なる。図2は本発明の第2実施例を示す樹脂封止装置を
用いた樹脂封止工程の断面図である。
【0013】下部金型19は上部に放熱板接着部18を
有する第1の下部金型19−1と、その周囲を取り巻く
第2の下部金型19−2とに分割されている。 (1)まず、図2(a)に金型の初期状態を示す。初期
状態では第1の下部金型19−1は、第2の下部金型1
9−2よりも下方に位置し、下部金型19全体を見た場
合、放熱板16を配置する部分が凹型にへこんでいる状
態となる。ここで、第1の下部金型19−1の両側に
は、下部張り出し部19Aが形成されている。
【0014】(2)次に、図2(b)に示すように、こ
の凹型の部分に放熱板16をセットすることにより、放
熱板16は放熱板接着部18の接着剤またはゴム等によ
り、第1の下部金型19−1に固定される。また、この
とき凹型のへこみにより放熱板16の位置決めが容易に
なる。その後、半導体素子11が搭載されたリードフレ
ームを下部金型19にセットする。
【0015】(3)次に、図2(c)に、封止樹脂20
充填時の金型の挙動を示す。上部金型17と第2の下部
金型19−2により、リードフレームを挟み込むが、こ
のとき、本実施例の金型は、第1の下部金型19−1の
両側の下部張り出し部19Aにより、第2の下部金型1
9−2を持ち上げる構造となっており、かつ、前記第1
の下部金型19−1の下部張り出し部19Aが第2の下
部金型19−2に接触したとき、第2の下部金型19−
2の表面と放熱板接着部18の表面が同一平面を構成す
るような構造となっている。したがって、封止樹脂20
を充填後、パッケージの放熱板面には凹凸は存在しな
い。
【0016】最後に、図2(d)に、封止樹脂20の硬
化後の金型開放時の挙動を示す。上部金型17が上方へ
移動すると同時に、第1の下部金型19−1が第2の下
部金型19−2よりも先に下方へ移動する。このとき、
リードフレームはすでに樹脂封止されており、その樹脂
部が第2の下部金型19−2により支持されているた
め、放熱板16は放熱板接着部18から離脱することと
なる。すなわち、金型の開放動作により、自動的に放熱
板16と放熱板接着部18を引き離すこととなる。
【0017】上記したように、この実施例によれば、初
期状態で下部金型19に凹部が形成されており、放熱板
16の位置合せが容易になる。また、金型の開放時に第
1の下部金型19−1が第2の下部金型19−2よりも
先に開放するように設定されているので、金型の開放動
作により、放熱板16と放熱板接着部18の引き剥がし
が自動的に可能となる。
【0018】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、次のような効果を奏することができる。 (A)第1の下部金型に設けられた放熱板接着部によ
り、放熱板が下部金型に固定されるので、樹脂充填時に
放熱板に封止樹脂の流動圧力が加わっても、放熱板の上
方へのシフトを防止することができる。
【0020】また、放熱板の外部へ露出する部分が、第
1の下部金型に設けられた放熱板接着部に密着している
ので、樹脂封止時に放熱板の表面に発生する不必要な樹
脂バリを防止することが可能となる。 (B)初期状態で下部金型に凹部が形成されており、放
熱板の位置合せが容易になる。
【0021】また、金型の開放時に第1の下部金型が第
2の下部金型よりも先に開放するように設定されている
ので、金型の開放動作により、放熱板と放熱板接着部の
引き剥がしが自動的に可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す樹脂封止装置の断面図で
ある。
【図2】本発明の樹脂封止装置を用いた樹脂封止工程の
断面図である。
【図3】従来の一般的な半導体装置の樹脂封止装置の断
面図である。
【図4】従来の半導体装置の樹脂封止装置の問題点説明
図である。
【符号の説明】
11 半導体素子 12 導電性ペースト 13 ダイパッド 14 端子 15 ボンディングワイヤ 16 放熱板 17 上部金型 18 放熱板接着部 19 下部金型 19−1 第1の下部金型 19−2 第2の下部金型 19A 下部張り出し部 20 封止樹脂

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置の樹脂封止装置において、
    (a)半導体装置の下部に設けられる放熱板と、(b)
    該放熱板の裏面に設けられる放熱板接着部と、(c)該
    放熱板接着部に対応する部分に配置される第1の下部金
    型と、(d)該第1の下部金型の周囲を取り巻くように
    配置される第2の下部金型と、(e)前記第1の下部金
    型及び第2の下部金型と協働する上部金型とを具備する
    ことを特徴とする半導体装置の樹脂封止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の樹脂封止装
    置において、前記第1の下部金型と第2の下部金型とは
    分割され、個別に動作可能な構造を有する半導体装置の
    樹脂封止装置。
  3. 【請求項3】(a)下部金型は第1の下部金型と該第1
    の下部金型の周囲を取り巻くように配置される第2の下
    部金型とに分割され、第1の下部金型上に放熱板接着部
    を介して放熱板を有する半導体装置が樹脂封止する半導
    体装置の樹脂封止方法であって、(b)初期状態では前
    記第1の下部金型が前記第2の下部金型よりも下方に位
    置し、封止時には前記第1の下部金型の両側の下部張り
    出し部により前記第2の下部金型を持ち上げ、前記第1
    の下部金型が第2の下部金型に接触した場合、前記第2
    の下部金型の表面と前記放熱板接着部の表面が同一平面
    を構成するようになし、樹脂充填後の金型開放時には、
    前記第2の下部金型よりも先に前記第1の下部金型を開
    放するようにしたことを特徴とする半導体装置の樹脂封
    止方法。
JP9027426A 1997-02-12 1997-02-12 半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法 Withdrawn JPH10223669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027426A JPH10223669A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027426A JPH10223669A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223669A true JPH10223669A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12220794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027426A Withdrawn JPH10223669A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223669A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100759A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
US7405107B2 (en) 2004-11-19 2008-07-29 Denso Corporation Semiconductor device, method and apparatus for fabricating the same
JP6416996B1 (ja) * 2017-07-24 2018-10-31 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置用の封止型

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100759A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP4549171B2 (ja) * 2004-08-31 2010-09-22 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
US7405107B2 (en) 2004-11-19 2008-07-29 Denso Corporation Semiconductor device, method and apparatus for fabricating the same
CN100452368C (zh) * 2004-11-19 2009-01-14 株式会社电装 半导体器件及其制造方法和装置
JP6416996B1 (ja) * 2017-07-24 2018-10-31 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置用の封止型
JP2019024032A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 アサヒ・エンジニアリング株式会社 樹脂封止装置用の封止型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1012773A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP4253992B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH10223669A (ja) 半導体装置の樹脂封止装置及びその樹脂封止方法
JPH10335577A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004335493A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH10135249A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2004273946A (ja) 半導体装置
JP2002124627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09172126A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3304513B2 (ja) 放熱体付半導体装置及びその製造方法
JPH0582573A (ja) 樹脂封止型半導体装置用金型
JP2934174B2 (ja) 電子部品の製造方法
KR20120117483A (ko) 전력 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2008147267A (ja) 半導体装置とその製造方法、および放熱板付きリードフレーム
JP2000068430A (ja) ヒートシンクを備えた樹脂封止型半導体装置
JPH08250531A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
TWI440146B (zh) 避免模封溢膠污染至內置散熱片之半導體封裝構造
JPH0831986A (ja) 放熱板付半導体装置
JP2562789B2 (ja) 半導体装置用放熱板
JPH06310621A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH05275570A (ja) 半導体装置
JP2000068439A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06326230A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH07106469A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH09129813A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511