JPH10223565A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10223565A
JPH10223565A JP2146897A JP2146897A JPH10223565A JP H10223565 A JPH10223565 A JP H10223565A JP 2146897 A JP2146897 A JP 2146897A JP 2146897 A JP2146897 A JP 2146897A JP H10223565 A JPH10223565 A JP H10223565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
orientation
semiconductor device
wiring
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2146897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sasaki
勉 佐々木
Hitoshi Donomae
等 堂野前
Kohei Tatsumi
宏平 巽
Muneyuki Imafuku
宗行 今福
Shigeto Takebayashi
重人 竹林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2146897A priority Critical patent/JPH10223565A/ja
Publication of JPH10223565A publication Critical patent/JPH10223565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エレクトロマイグレーション耐性やストレス
マイグレーション耐性の高い、高信頼性AlまたはAl
合金を備えた半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に形成された高融点金属ま
たはその化合物からなるバリアメタル層の上に、Alま
たはAl合金からなる配線層をマグネトロンスパッタリ
ング法により形成する半導体装置の製造方法において、
AlまたはAl合金堆積時のAr圧力を3mTorr以
下とし、かつ堆積速度を5nm/s以下とすることを特
徴とする半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、エレクトロマイグレーション耐性やス
トレスマイグレーション耐性の高い、高信頼性のAlま
たはAl合金配線を備えた半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】近年LS
Iの集積度向上につれ、回路を構成する配線幅も微細化
が進んでいる。通常の配線は高融点金属やその化合物の
薄膜と多結晶のAlまたはAl合金(以下、Al系と称
する)薄膜とからなる積層薄膜をリソグラフィ技術によ
りパターニングしたものが用いられる。この様な多結晶
薄膜から微細幅の配線を加工すると、応力に起因するス
トレスマイグレーションや通電に起因するエレクトロマ
イグレーションという現象により、配線中に多数存在す
る粒界が起点となって断線を生じ、半導体装置の信頼性
を著しく低下させる。
【0003】これらの現象は、Al系薄膜において詳細
に検討・解析されている。
【0004】エレクトロマイグレーションについては、
S.Vaidyaらは(111)配向性が強く、粒度分
布の揃った、粒径の大きなAl系からなる配線ほど寿命
が長いと報告している(Thin Solid Films Vol. 75 (198
1) pp253−259)。
【0005】ストレスマイグレーションについては、
H.Kanekoらは、以下のことを報告している(27t
h Annual Proc. IRPS(1989), pp194−199)。隣接する結
晶粒の粒界で最稠密面が対向する場合、Al系の場合は
(111)面が対向する場合粒界にスリット状の欠損を
生じ断線に至る。したがって(111)配向のAl系薄
膜ではこの様な(111)面対向粒界を排除できるため
ストレスマイグレーション耐性が高くなる。
【0006】SiO2 やTiNなどの下地上に形成され
たAl系薄膜の場合、スパッタ法により形成されたもの
は、(111)面以外に配向した結晶粒が非常に少な
く、ほぼ(111)に配向した薄膜である。しかしなが
ら、このAl系薄膜の配向性を評価すると必ずしも十分
なエレクトロマイグレーション耐性とストレスマイグレ
ーション耐性が期待される高い配向度とはなっていな
い。
【0007】例えば、配向度をX線回折におけるロッキ
ングカーブの半値幅、すなわち、各結晶粒の(111)
面の基板垂直方向からのずれ、で見ると、3〜10数度
である。Al系(111)面と格子間隔のミスマッチの
少ないTiN(111)配向バリアメタル膜を下地とし
て、Al系薄膜の配向性を高める工夫や(例えば、特開
平6−5604)、また、その際、Ti(002)配向
膜をTiNの下地としてTiNを(111)配向させる
という工夫や、高い表面エネルギーの下地を利用した工
夫 (H.Toyodaら; 32nd Annual Proc. IRPS(1994), pp1
78−184)、等があるが、配向度がなお不十分であった
り、工程が増える、エッチング特性などLSI製造プロ
セスとの適合性に欠ける、などの課題がある。さらに信
頼性が高い高配向のAl系配線膜を備えた半導体装置
と、簡便かつ現状のプロセスとの整合性の高い、その製
造方法が望まれているのが現状である。微細化に伴う高
電流密度化と半導体装置への要求故障率の水準の高まり
から、配線の加速評価における平均故障時間は数十倍〜
2桁の延長が望まれている。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
本発明者は、マグネトロンスパッタリング法により形成
されるAl系薄膜の配向性を詳細に調査し、スパッタリ
ング時のプラズマ放電ガスの圧力を3ミリトール(mT
orr)以下、好ましくは1mTorr以下とし、かつ
堆積速度を5ナノメートル毎秒(nm/s)以下とする
ことで、下地の材質・配向性などの影響を余り受けるこ
となく、配向度を飛躍的に向上できることを見出した。
すなわち、前述の配向度の指標、X線回折のAl系薄膜
(111)ピークのロッキングカーブの半値幅を1.5
度〜0.5度とすることができ、よって配線寿命も大幅
に延長させることが可能となった。また、積層配線にお
いて、従来のように下地をTiN(111)配向膜と限
定することなく、Al系薄膜の配向度を高めることによ
って配線寿命を延長させることが可能であることを見出
し、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、半導体基板上に形成
された高融点金属またはその化合物からなるバリアメタ
ル層の上に、AlまたはAl合金からなる配線層をマグ
ネトロンスパッタリング法により形成する半導体装置の
製造方法において、AlまたはAl合金堆積時のプラズ
マ放電ガスの圧力を3ミリトール(mTorr)以下と
し、かつ堆積速度を5ナノメートル毎秒(nm/s)以
下とすることを特徴とする半導体装置の製造方法を提供
する。
【0010】また、本発明は、半導体基板上に形成され
た高融点金属またはその化合物からなるバリアメタル層
の上に、AlまたはAl合金からなる配線層をマグネト
ロンスパッタリング法により形成する半導体装置の製造
方法において、放電用電源の出力周波数が10kHz以
上であることを特徴とする前記の半導体装置の製造方法
を提供する。
【0011】本発明によれば、下地がTiN(111)
でなくとも、例えば、Ti−W合金やW、等であって
も、Al系薄膜のX線回折による(111)面のピーク
のロッキングカーブの半値幅が1.5度以下であれば、
さらに好ましくは半値幅が1.0度以下であれば、配線
は十分なエレクトロマイグレーション耐性・ストレスマ
イグレーション耐性を示す。但し、ここでいう半値幅
は、平行光学系のX線回折装置を用いたAlまたはAl
合金からなる配線層の厚さが500nmのものに対する
評価結果であり、通常、半値幅は厚さの対数にほぼ比例
して減少する。また、この場合、バリアメタル層と呼ば
れる下地はAl系の配線層が断線などを生じたときに電
流路を確保する導電保障層としての役割さえ持てばよ
い。これにより、配線の平均故障時間は数十倍〜2桁の
延長が可能である。
【0012】スパッタリング法によるAl系薄膜の配向
性、粒径などは、下地、基板温度、放電ガス圧、放電電
力に依存する。このうち、粒径の制御は主に基板温度で
行われており、配向性は主に下地の材質・配向性により
制御されてきた。しかし、マグネトロンスパッタリング
法によりAlまたはAl合金を堆積する時、放電ガス圧
を3mTorr以下、好ましくは1mTorr以下と
し、かつ、Alの堆積速度を5nm/s以下とすること
で、下地のバリアメタル層の影響を余り受けずにAl
(111)を高配向させることが、すなわち高信頼性の
Al系積層配線の形成が可能である。また、バリアメタ
ル層がなく、直接SiO2 の上にも高配向のAl系配線
の形成が可能である。
【0013】Al(111)面配向膜の成長は、擬2次
元的な成長様式であり、擬2次元的なテラスの側面ある
いは、数原子層のステップが表面を移動して薄膜成長が
起きる場合が殆どである。この様な成長様式の場合、よ
り平衡状態に近い、過飽和度の低い状態の方が、低表面
エネルギーの面、Al(111)面に配向しやすくなる
と考えられる。すなわち、一般的なAlまたはAl合金
の堆積条件、放電用Arガス圧:〜8mTorr,堆積
速度:1μm/分,基板温度:100〜300℃、より
も、堆積速度を遅くする、基板温度を高める、などの方
策が有効と考えれる。
【0014】しかしながら、現状用いられているプラズ
マ放電用のArガスの純度やスパッタリング装置の到達
真空度では、AlまたはAl合金堆積中の残留ガスがテ
ラス側面に吸着し、成長様式ひいては配向性に影響を及
ぼし、単に堆積速度を遅くするだけでは高配向化は可能
でなく、このような吸着の影響を防止するためAlまた
はAl合金のスパッタリング時のプラズマ放電ガスの圧
力を3mTorr以下、好ましくは1mTorr以下と
することが必要となる。また、これら低圧での放電は、
一般にAl系薄膜のスパッタリングに用いられる直流放
電よりも10kHz以上の交流放電や、13.56MH
zなどでの高周波放電の方が安定であり、その結果安定
した特性をもつAl系薄膜の堆積が容易である。また、
加えて、到達真空度を10-8Torr台以下とするこ
と、残留ガス中の水分子の分圧を下げるために液体窒素
トラップなどを用いること、また、電子サイクロトロン
共鳴プラズマや誘導結合型プラズマなどの高密度プラズ
マによる低ダメージの下地エッチング洗浄処理、など、
高配向のAl系配線の形成に有効である。
【0015】積層方法としては、バリアメタル、Al系
薄膜、バリアメタル、Al系薄膜、キャップメタルの順
のようにAl系薄膜の間に複数層バリアメタルを挟んだ
構造でも良い。
【0016】配線として成膜する物質は、純Al、Al
合金であり、Al合金としては、Al−Si合金、Al
−Cu合金、Al−Si−Cu合金及びこれらに、T
i、Mg、Cr、Pd、Hf、B、Sc、Sm、Y等を
添加した物でも良い。バリアメタルとしては、Ti、T
iN、W、Ti−W合金、WSi2 、MoSi2 などい
ずれでも良い。
【0017】このうち、スパッタリング法によるTi、
TiNよりもコンタクトホールやビアホールの埋め込み
性の高い、CVD法によるWや、スパッタリング法によ
るTi−W合金、WSi2 をバリアメタルとして形成し
ても高配向のAl系配線の形成が可能である。
【0018】
【実施例】Si基板表面に600nmのシリコン酸化膜
を形成した後、洗浄処理を施し、続いてスパッタリング
により、バリアメタル60nm、Al−1wt%Si−
0.5wt%Cu膜600nm、キャップメタル Ti
N/Ti[20nm/10nm]を形成した。バリアメ
タルはTi、TiN/Ti[40nm/20nm]、T
i−W合金、Wの4種類とした。いずれの場合も、到達
真空度は5×10-8Torr以下とした。配向性の評価
は、X線回折装置を用いて、Al(111)ピークのロ
ッキングカーブをとり、(111)面配向度を半値幅で
表現した。エレクトロマイグレーションおよびストレス
マイグレーションに対する信頼性評価は、周知のリソグ
ラフィ技術を用いて形成された幅0.8μm、長さ1m
m配線に対して、500nm厚さSiO2 膜と500n
m厚さSi3 4 膜でパッシベートした後に行った。ス
トレスマイグレーションの場合は、キャップメタルを有
しない構造とした。
【0019】以下に、 Al−1wt%Si−0.5w
t%Cu膜のスパッタリング条件を示す。
【0020】スパッタ方式:DC、RF 基板温度 :室温〜350℃ 放電ガス圧 :0.4mTorr〜3mTorr(比較
例として3〜10mTorr) 堆積速度 :1〜17nm/s(5nm/s以上は比
較例) 配線寿命(エレクトロマイグレーション:EM)は、配
線温度200℃、電流密度3MA/cm2 の条件での平
均故障時間を、AlSiCu膜の(111)面配向度
5.5度の試料の値を基準に相対値で示した。表1にバ
リアメタル、放電ガス圧及びAlSiCu膜の堆積速度
による(111)面配向度及び配線寿命(EM)の変化
を示す。配線寿命(ストレスマイグレーション:SM)
は200℃、2000時間の熱処理を行ったが、実施例
で故障が観察されなかったため比較が行えなかった。
【0021】
【表1】
【0022】表1より明らかな通り、半値幅が1.5度
以下、さらに好ましくは1.0度以下である場合、従来
法よりも高い信頼性が得られることが分かる。同様にス
パッタ圧力が3.0mTorr以下、さらに好ましくは
1.0mTorr以下であり、かつ、堆積速度が5nm
/s以下であると高い信頼性が得られることが分かる。
また、以上の様な(111)面配向度は、直流放電方式
のスパッタリングよりも交流あるいは高周波(RF)方
式のスパッタリングで安定して得られた。以下にその安
定度を、配向度1.5度以下が得られる歩留まり(%)
で表示した。ここでの歩留まりは以下のようにして求め
たものである。熱酸化膜2000Åつきの6インチ径シ
リコンウェハーに本発明の成膜条件でAlSiCu薄膜
500nmを成膜し、それを10mm角の小片に切断し
た。1ロット25枚中3枚について、ウェハー1枚当た
り、中心と、最周辺4枚の計5枚を評価し、これを各周
波数で行った。より周波数が高いほど安定して高配向A
l系配線が形成された。
【0023】 直流 : 45% 交流(10kHz) : 57% 交流(200kHz) : 77% 高周波(13.56MHz): 98% 以上の実施例において、本発明は、比較のための本発明
の範囲外のAl系薄膜配線に比べて、信頼性が優れてお
り、本発明の効果が現れていた。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
エレクトロマイグレーションやストレスマイグレーショ
ンに対する耐性の高い、結晶配向性が良好なAlまたは
Al合金からなる配線を備えた、高信頼性の半導体装置
の製造方法が提供される。
フロントページの続き (72)発明者 今福 宗行 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社技術開発本部内 (72)発明者 竹林 重人 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された高融点金属ま
    たはその化合物からなるバリアメタル層の上に、Alま
    たはAl合金からなる配線層をマグネトロンスパッタリ
    ング法により形成する半導体装置の製造方法において、
    AlまたはAl合金堆積時のプラズマ放電ガスの圧力を
    3ミリトール(mTorr)以下とし、かつ堆積速度を
    5ナノメートル毎秒(nm/s)以下とすることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 マグネトロンスパッタリングのプラズマ
    放電用電源の出力周波数が10kHz以上であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2146897A 1997-02-04 1997-02-04 半導体装置の製造方法 Withdrawn JPH10223565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146897A JPH10223565A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2146897A JPH10223565A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10223565A true JPH10223565A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12055823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2146897A Withdrawn JPH10223565A (ja) 1997-02-04 1997-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10223565A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122721A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122721A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963701A (en) Circuit board
EP0024863B1 (en) A tantalum thin film capacitor and process for producing the same
JP4228560B2 (ja) キャパシタ素子及びその製造方法
JPH0653163A (ja) 集積回路障壁構造体とその製法
JP2951636B2 (ja) メタライゼーション構造を製造する方法
JP3325720B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4949551B2 (ja) 銅相互接続の電気移動耐性が改善されるように調整されたバリヤー層
US6876082B2 (en) Refractory metal nitride barrier layer with gradient nitrogen concentration
JPH03129728A (ja) 金属被覆化プロセス処理方法
JPH10223565A (ja) 半導体装置の製造方法
US6200894B1 (en) Method for enhancing aluminum interconnect properties
JPH07135188A (ja) 半導体装置の製造方法
US6083830A (en) Process for manufacturing a semiconductor device
JPH10223632A (ja) 半導体装置
JP4230713B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH09223695A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3249196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321552A (ja) 半導体装置
JPH053254A (ja) 積層配線形成方法
JP2003258095A (ja) 基台上の絶縁膜およびその製造方法
JP2928057B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3607515B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3279737B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法
JP2703276B2 (ja) 窒化アルミニウム薄膜回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406