JPH10222573A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH10222573A
JPH10222573A JP3286097A JP3286097A JPH10222573A JP H10222573 A JPH10222573 A JP H10222573A JP 3286097 A JP3286097 A JP 3286097A JP 3286097 A JP3286097 A JP 3286097A JP H10222573 A JPH10222573 A JP H10222573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
data
electronic mail
schedule management
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Yoshimura
成弘 吉村
Kengo Tsuruzono
賢吾 鶴薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP3286097A priority Critical patent/JPH10222573A/ja
Publication of JPH10222573A publication Critical patent/JPH10222573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メール処理に伴うスケジュール管理をユ
ーザー負担の増大を伴うことなく効率良く行わせる。 【解決手段】 電子メールの作成支援および送受信を行
う電子メール処理手段と、ユーザー個人の行動予約に関
するスケジュールデータを記憶して管理するスケジュー
ル管理手段とを備えるとともに、上記電子メール処理手
段にて送受信された電子メールの内容に応じて上記スケ
ジュール管理手段の記憶データ内容を操作するデータ制
御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを利
用した情報処理装置に係り、特に、電子メール処理機能
とスケジュール管理機能との双方を備えた情報処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の情報処理装置では、電子メールの
作成支援とその送受信とを行う電子メール処理機能を搭
載することが多くなってきたが、この電子メール処理機
能の使用に際しては、要返事の電子メールに返事のメー
ルを出したか否かなどを管理するスケジュール管理機能
があると便利である。
【0003】そこで、本発明者らは、電子メールの作成
支援および送受信を行う電子メール処理機能と、ユーザ
ー個人の行動予約に関するスケジュールデータを記憶し
て管理するスケジュール管理機能とを兼備する情報処理
装置を開発した。
【0004】図4は本発明者らが本発明に先だって開発
した情報処理装置の概略構成を示す。
【0005】同図において、図4(A)は装置の構成、
図4(B)は電子メールのデータフォーマットを示す。
【0006】図4(A)に示す装置は、ホストコンピュ
ータ2に通信回線を介して接続される通信端末装置1と
して構成されている。この端末装置1は、CPU(中央
処理装置)11、RAM12、ROM13、キーボード
等の入力装置14、文字や画像を表示する表示装置1
5、所定の通信制御手順にしたがって文字等のデータ通
信を実行する通信装置16、HDD(ハード・ディスク
・ドライブ)などを用いた記憶装置17、計時カウンタ
や基準クロック等からなる時計18などにより構成され
ている。
【0007】ここで、ROM部13には、メール受信部
131、メール作成部132、メール送信部133、T
oDo登録部134、ToDoチェック部135などが
それぞれにCPU11にて実行可能なソフトウェアの形
で格納さている。メール受信部131、メール作成部1
32、メール送信部133は、CPU11の実行下に
て、上述した電子メール処理機能を形成する。ToDo
登録部134、ToDoチェック部135は、CPU1
1の実行下にて、上述したスケジュール管理機能を形成
する。
【0008】記憶装置17には、メールデータ記憶部1
71とToDoリスト記憶部172がそれぞれに独立し
て形成されている。メールデータ記憶部171には、送
信用メールデータ、受信用メールデータ、および送受信
日時や宛先などの通信管理データが記憶・格納される。
電子メールデータは、図4(B)にそのフォーマットを
示すように、宛先などのヘッダー部と、そのヘッダー部
のあとに続くメール本文とにより構成される。
【0009】ToDoリスト記憶部172には、ユーザ
ー個人が現在なすべき事柄すなわちユーザー個人の行動
予約に関する一種のスケジュールデータが記憶・登録さ
れるようになっている。ここで、ToDoリストとは、
ユーザー個人が現在なすべき事柄のリスト(一覧)のこ
とである。
【0010】上述した電子メール処理機能とスケジュー
ル管理機能は互いに独立して動作する。ユーザーは、そ
の2つの独立機能を任意に選択して使用することができ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した装置では、電
子メール処理機能とスケジュール管理機能がそれぞれに
独立した機能であるため、図5に示すように、電子メー
ル処理機能を使って受信したメールが要返事のメールで
あって、それに対するユーザーの行動をスケジュール管
理機能を使って管理しようとした場合、ユーザーは、要
返事のメールを受信する度に、「返事を書く」という行
動予定(ToDo)を登録する操作を行わなければなら
ず、さらにメールの返事を作成して送信する度に、その
返事の行動に対応する登録をチェックする操作も行わな
ければならない。
【0012】このように、上述した従来の装置では、電
子メール処理機能とスケジュール管理機能を兼備したと
しても、電子メール処理に伴って生じるユーザー個人の
行動予約(ToDo)をスケジュール管理機能を使って
管理しようとした場合に、ユーザーに過大な作業負担を
強いてしまうという問題点を生じることが、本発明者ら
によって明らかにされた。
【0013】本発明の目的は、電子メール処理に伴うス
ケジュール管理をユーザー負担の増大を伴うことなく効
率良く行わせることができる情報処理装置を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1に記
載の発明は、電子メールの作成支援および送受信を行う
電子メール処理手段と、ユーザー個人の行動予約に関す
るスケジュールデータを記憶して管理するスケジュール
管理手段と、前記電子メール処理手段にて送受信された
電子メールの内容に応じて前記スケジュール管理手段の
記憶データ内容を操作するデータ制御手段と、を具備す
ること、を特徴とする情報処理装置にある。
【0015】この出願の請求項2に記載の発明は、電子
メール処理手段とスケジュール管理手段との間で相互に
記憶データの参照を行わせるデータ制御手段を具備する
こと、を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置にあ
る。
【0016】この出願の請求項3に記載の発明は、電子
メール処理手段とスケジュール管理手段とのいずれから
も前記スケジュール管理手段の記憶データ内容の変更を
行わせるデータ制御手段を具備すること、を特徴とする
請求項1に記載の情報処理装置にある。
【0017】この出願の請求項4に記載の発明は、電子
メール処理手段にて受信した電子メールに要返事を示す
属性があるか否かを検査するとともに、前記属性が検出
されたときに、その受信メールが要返事である旨を前記
スケジュール管理手段の記憶データとして登録させるデ
ータ制御手段を具備すること、を特徴とする請求項1に
記載の情報処理装置にある。
【0018】この出願の請求項5に記載の発明は、電子
メール処理手段にて電子メール送信が行われた場合に、
その電子メールがスケジュール管理手段の記憶データと
して登録されている行動予約に対応する返信メールであ
るか否かを判別し、この判別結果に基づいて該当部分の
記憶データを更新させるデータ制御手段を具備するこ
と、を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置にあ
る。
【0019】この出願の請求項6に記載の発明は、コン
ピュータを、前記請求項1〜請求項5のいずれかに記載
の装置の各構成手段として機能させるためのプログラム
を格納した記録媒体にある。
【0020】そして、以上の請求項に記載の発明によれ
ば、電子メール処理に伴うスケジュール管理をユーザー
負担の増大を伴うことなく効率良く行わせることが可能
となる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1、図2、図3を用いて説明する。
【0022】図1は本発明の技術が適用された情報処理
装置の一実施例を示す。
【0023】同図において、図1(A)は装置の構成、
図1(B)は電子メールのデータフォーマットを示す。
【0024】図1(A)に示す装置は、ホストコンピュ
ータ2に通信回線を介して接続される通信端末装置1と
して構成されている。この端末装置1は、CPU(中央
処理装置)11、RAM12、ROM13、キーボード
等の入力装置14、文字や画像を表示する表示装置1
5、所定の通信制御手順にしたがって文字等のデータ通
信を実行する通信装置16、HDD(ハード・ディスク
・ドライブ)などを用いた記憶装置17、計時カウンタ
や基準クロック等からなる時計18等により構成されて
いる。
【0025】ROM部13には、メール受信部131、
メール作成部132、メール送信部133、ToDo登
録部134、ToDoチェック部135、およびデータ
制御部136がそれぞれにCPU11にて実行可能なソ
フトウェアの形で格納さている。
【0026】メール受信部131、メール作成部13
2、メール送信部133は、CPU11の実行下にて、
電子メールの作成支援および送受信を行う電子メール処
理機能を形成する。
【0027】ToDo登録部134、ToDoチェック
部135は、CPU11の実行下にて、ユーザー個人の
行動予約に関するスケジュールデータ(ToDoデー
タ)を記憶して管理するスケジュール管理機能を形成す
る。
【0028】データ制御部136は、CPU11の実行
下にて、上記電子メール処理機能を使って送受信された
電子メールの内容に応じて上記スケジュール管理手段の
記憶データ内容を操作するデータ制御機能を形成する。
上述した電子メール処理機能とスケジュール管理機能
は、このデータ制御機能の管理下にて動作させられるよ
うになっている。
【0029】記憶装置17には、メールデータ記憶部1
71とToDoリスト記憶部172がそれぞれに独立し
て形成されている。メールデータ記憶部171には、送
信用メールデータ、受信用メールデータ、および送受信
日時や宛先などの通信管理データが記憶・格納される。
【0030】電子メールデータは、図1(B)にそのフ
ォーマットを示すように、宛先などのヘッダー部と、そ
のヘッダー部のあとに続くメール本文とにより構成され
る。宛先ヘッダー部には、要返事メールであることを示
す識別情報180が含まれている。
【0031】ToDoリスト記憶部172には、ユーザ
ー個人が現在なすべき事柄すなわちユーザー個人の行動
予約に関する一種のスケジュールデータが記憶・登録さ
れるようになっている。ToDoリストとは、前述した
ように、ユーザー個人が現在なすべき事柄のリスト(一
覧)のことである。
【0032】ここで、データ制御部136は、次のよう
な処理を実行するように構成されている。
【0033】(1)電子メール処理機能により送受信さ
れた電子メールの内容に応じて、上記スケジュール管理
機能の記憶データ内容を操作する。
【0034】(2)電子メール処理機能とスケジュール
管理機能の間で相互に記憶データの参照を行わせる。
【0035】(3)電子メール処理機能とスケジュール
管理機能のいずれからも上記スケジュール管理機能の記
憶データ内容の変更を行わせる。
【0036】(4)電子メール処理機能にて受信した電
子メールに要返事を示す属性があるか否かを検査すると
ともに、上記属性が検出されたときに、その受信メール
が要返事である旨を上記スケジュール管理機能の記憶デ
ータとして登録させる。
【0037】(5)電子メール処理機能にて電子メール
送信が行われた場合に、その電子メールがスケジュール
管理機能の記憶データとして登録されている行動予約に
対応する返信メールであるか否かを判別し、この判別結
果に基づいて該当部分の記憶データを更新させる。
【0038】図2は、図1に示した装置にて電子メール
受信が行われたときの処理の流れを示す。
【0039】図1、図2において、電子メール処理機能
によりメールを受信すると(ステップ201)、まず、
そのメールの受信人であるユーザーになんらかの行動予
約(ToDo)をもたらす情報、たとえば「要返事」の
属性が付いているかどうかを判断する(ステップ20
2)。
【0040】ここで、たとえば「要返事」の属性が付い
ていた場合には(ステップ202YES)、「返事を書
く」という行動予約(ToDo)がToDoリスト記憶
部172に自動登録される(ステップ203)。なお、
「要返事」の属性がない場合には(ステップNO)、何
もせずに処理は終了する。そして、この登録された内容
は、電子メール処理機能とスケジュール管理機能のいず
れの側からも参照することができる。
【0041】ユーザーは、電子メール処理機能またはス
ケジュール管理機能のいずれかにより、ToDoリスト
記憶部172に「返事を書く」という行動予約があるか
否かを、参照することができる。「返事を書く」という
行動予約が存在して(ステップ204YES)、これに
応じる形でユーザーがメールの返事を作成して送信する
行動を行うと、この行動に対応する行動予約(返事を書
く)の登録欄に返事済みであることを示す識別情報
(済)が自動的に書き込まれ(ステップ205)、処理
は終了する。
【0042】図3(A)〜図3(C)は、メールデータ
記憶部171とToDoリスト記憶部172の内容例を
示す。
【0043】同図(A)に示すように、メールデータ記
憶部171には、メールの受信“日付”、発信元の“名
前”、「要返事」などの“属性”、“タイトル”を項目
内容とする受信メールリストが格納される。また、To
Doリスト記憶部172には、行動が実行済みであるか
否かを示す識別情報“済”の有無、“優先度”、“〆
切”、“内容”を項目とする行動予約リスト(ToDo
リスト)が格納される。
【0044】同図(B)は、「要返事」の属性が付いた
メールを受信した場合を示す。「要返事」のメールを受
信すると、受信メールリストの属性欄に「要返事」の識
別情報が書き込まれる。これとともに、その「要返事」
の識別情報に対応する行動予約がToDoリストに自動
登録される。
【0045】同図(C)は、メール送信を行った場合を
示す。ユーザーが送信メールを作成して送信する行動を
行った場合、この行動に対応する行動予約がToDoリ
ストに登録されているか否かのチェックが行われる。こ
こで、対応する行動予約があった場合は、その行動予約
の項目に実行済みの識別情報(済)が自動的に付加され
る。
【0046】以上のようにして、要返事のメールを受信
した場合の行動予約登録と、メールの返事行動に対応す
る登録の更新チェックが自動的に行われる。これによ
り、電子メール処理に伴うスケジュール管理をユーザー
負担の増大を伴うことなく効率良く行わせることができ
るようになる。
【0047】このように本実施形態によれば、要返事の
メールを受信した場合の行動予約登録と、メールの返事
行動に対応する登録の更新チェックが自動化されるた
め、電子メール処理に伴うスケジュール管理をユーザー
負担の増大を伴うことなく効率良く行わせることが可能
となる。
【0048】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
によれば、電子メール処理に伴うスケジュール管理をユ
ーザー負担の増大を伴うことなく効率良く行わせること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の技術が適用された情報処理装置の一実
施例を示すブロック図
【図2】図1に示した装置にて電子メール受信が行われ
たときの処理の流れを示す図
【図3】メールデータ記憶部とToDoリスト記憶部の
内容例を示す図
【図4】従来の情報処理装置の構成を示すブロック図
【図5】従来の装置にて電子メール受信が行われたとき
の処理の流れを示す図
【符号の説明】
1 情報処理装置としての端末装置 2 ホストコンピュータ 11 CPU(中央処理装置) 12 RAM 13 ROM 13 ROM部 131 メール受信部 132 メール作成部 133 メール送信部 134 ToDo登録部 135 ToDoチェック部 136 データ制御部 14 キーボード等の入力装置 15 文字や画像を表示する表示装置 16 通信装置 17 記憶装置 171 メールデータ記憶部 172 ToDoリスト記憶部 18 時計機能 180 識別情報(属性情報)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールの作成支援および送受信を行
    う電子メール処理手段と、 ユーザー個人の行動予約に関するスケジュールデータを
    記憶して管理するスケジュール管理手段と、 前記電子メール処理手段にて送受信された電子メールの
    内容に応じて前記スケジュール管理手段の記憶データ内
    容を操作するデータ制御手段と、 を具備すること、を特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 電子メール処理手段とスケジュール管理
    手段との間で相互に記憶データの参照を行わせるデータ
    制御手段を具備すること、を特徴とする請求項1に記載
    の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 電子メール処理手段とスケジュール管理
    手段とのいずれからも前記スケジュール管理手段の記憶
    データ内容の変更を行わせるデータ制御手段を具備する
    こと、を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 電子メール処理手段にて受信した電子メ
    ールに要返事を示す属性があるか否かを検査するととも
    に、前記属性が検出されたときに、その受信メールが要
    返事である旨を前記スケジュール管理手段の記憶データ
    として登録させるデータ制御手段を具備すること、を特
    徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 電子メール処理手段にて電子メール送信
    が行われた場合に、その電子メールがスケジュール管理
    手段の記憶データとして登録されている行動予約に対応
    する返信メールであるか否かを判別し、この判別結果に
    基づいて該当部分の記憶データを更新させるデータ制御
    手段を具備すること、を特徴とする請求項1に記載の情
    報処理装置。
  6. 【請求項6】 コンピュータを、前記請求項1〜請求項
    5のいずれかに記載の装置の各構成手段として機能させ
    るためのプログラムを格納した記録媒体。
JP3286097A 1997-01-31 1997-01-31 情報処理装置 Pending JPH10222573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286097A JPH10222573A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286097A JPH10222573A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10222573A true JPH10222573A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12370611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286097A Pending JPH10222573A (ja) 1997-01-31 1997-01-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10222573A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990078690A (ko) * 1999-07-24 1999-11-05 윤해근 이-메일을 통한 각종 기념일자, 약속일자 사전 통지 방식
KR20030021502A (ko) * 2001-09-06 2003-03-15 주식회사 큐서베이 통신망을 이용한 기념일 관련 부가 정보 제공 시스템
JP2008250363A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Ntt Docomo Inc 通信端末及びそのプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990078690A (ko) * 1999-07-24 1999-11-05 윤해근 이-메일을 통한 각종 기념일자, 약속일자 사전 통지 방식
KR20030021502A (ko) * 2001-09-06 2003-03-15 주식회사 큐서베이 통신망을 이용한 기념일 관련 부가 정보 제공 시스템
JP2008250363A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Ntt Docomo Inc 通信端末及びそのプログラム
JP4676453B2 (ja) * 2007-03-29 2011-04-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末及びそのプログラム
US8473009B2 (en) 2007-03-29 2013-06-25 Ntt Docomo, Inc. Communication terminal and computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6327612B1 (en) Electronic mail transmission with selective file attachment
JP3298379B2 (ja) 電子承認方法及びシステム
JP4644015B2 (ja) メールサーバ、メール受信装置、メールサーバプログラム、およびメール受信プログラム
US20070130163A1 (en) Work item management through a client application
JP2002073304A (ja) データ処理装置、印刷設定方法及び記録媒体
JP2002157198A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2001005751A (ja) 電子メールシステム
US10798038B2 (en) Communication control method and information processing apparatus
JPH10222573A (ja) 情報処理装置
JP2000330882A (ja) 電子機器、電子メールプログラムが記録された記録媒体
JP2000020421A (ja) 電子メールシステムにおけるテンプレート自動選択方法
JP2002202940A (ja) 電子文書回覧システム
JP4454196B2 (ja) 電子メール削除方法、電子メール削除システム、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2000276418A (ja) 電子メールシステム及び電子メール処理プログラムを記録した記録媒体
JPH08180004A (ja) 電子メールシステム
JPH10307771A (ja) 電子メール処理装置及び記録媒体
JPH1168832A (ja) 電子メールシステム、および電子メールシステムプログラムを記録した記録媒体
JP2002351786A (ja) 情報端末装置及びデータ管理プログラム
JPH10187561A (ja) 通信装置
JP2005293049A (ja) 電子メール管理プログラム、電子メール管理装置および電子メール管理方法
JP2002109166A (ja) 文書承認システム
JP2003099351A (ja) ファイル送信サーバ、ファイル受信端末、ファイル送受信システム、ファイル送受信方法、送信プログラム、および受信プログラム
JP4720335B2 (ja) 電子メール端末及びプログラム
JPS63141176A (ja) 電子伝票システム
JP2002073476A (ja) 電子メールの敬称表示方式、敬称表示方法及び電子メールプログラムの記録媒体