JPH10222010A - 感光体ユニットおよびこれを用いた画像形成装置 - Google Patents

感光体ユニットおよびこれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH10222010A
JPH10222010A JP9032677A JP3267797A JPH10222010A JP H10222010 A JPH10222010 A JP H10222010A JP 9032677 A JP9032677 A JP 9032677A JP 3267797 A JP3267797 A JP 3267797A JP H10222010 A JPH10222010 A JP H10222010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
roller
photoreceptor
unit
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9032677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603525B2 (ja
Inventor
Yujiro Nomura
雄二郎 野村
Kaneo Yoda
兼雄 依田
Saburo Furukawa
三郎 古川
Kuniaki Tanaka
邦章 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP03267797A priority Critical patent/JP3603525B2/ja
Priority to DE69834284T priority patent/DE69834284T2/de
Priority to US09/017,154 priority patent/US6081680A/en
Priority to EP98101760A priority patent/EP0856778B1/en
Publication of JPH10222010A publication Critical patent/JPH10222010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603525B2 publication Critical patent/JP3603525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 当接部材が硬質ローラ等の硬質部材であって
もこれと確実で安定した接触状態を得ることが可能であ
るとともに、製造が簡単な感光体ユニットを提供する。 【解決手段】 外周面に感光層が形成された可撓性を有
する薄肉円筒状の感光体110と、この感光体の両端部
111を支持する支持部材150と、感光体の外周面に
当接して外周面を一様に帯電させる帯電ローラ120
と、これら各部材を保持するフレーム170とを備え、
支持部材によって支持される感光体の被支持部と、帯電
ローラの端部との距離L1が、帯電ローラの当接によっ
て撓む感光体に永久変形が生じない長さに設定されてい
る。帯電ローラ120の外周端部124が面取りされて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真技術を用
いて画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機
等の画像形成装置、およびこれに用いられる感光体ユニ
ットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真技術を用いた画像形成
装置は、外周面に感光層を有する感光体と、この感光体
の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段
により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して
静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段により形
成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視
像(トナー像)とする現像手段と、この現像手段により
現像されたトナー像を用紙等の転写媒体に転写させる転
写手段とを有している。
【0003】感光体としては、外周面に感光層が形成さ
れた硬質の感光体ドラムと、表面に感光層が形成された
可撓性を有する感光体ベルトとが一般に知られている。
【0004】また、帯電手段、現像手段、および転写手
段としては、それぞれ、前記感光体の表面に接触させる
ローラ状のものが知られており、そのローラとしては、
硬質のものと軟質ゴムからなるものとが知られている。
【0005】感光体として硬質の感光体ドラムを用い、
またこれに接触させるローラとしても硬質のものを用い
る場合には、感光体ドラムおよび硬質ローラを高精度に
製造するには自ずと限界があり、必ず誤差が生ずるか
ら、両者を均一に接触させることは困難である。両者が
均一に接触しないと、局部的に隙間が生じて帯電むら、
現像むら、転写むらが生じたり、必要以上に強く圧接さ
れて感光ドラムや硬質ローラに傷がついたりするという
問題が生ずる。
【0006】したがって、感光体とこれに接触させるロ
ーラとを両者とも硬質のもので構成するということは通
常行なわれておらず、感光体として硬質の感光体ドラム
を用いる場合には、ローラを軟質ゴムで構成する、ロー
ラとして硬質のものを用いる場合には、感光体として可
撓性を有する感光体ベルトを用いる、ということが行な
われている。
【0007】しかしながら、感光体に接触させるローラ
を軟質ゴムで構成した場合には、次のような問題があっ
た。
【0008】感光体に接触させる帯電ローラ等をゴムロ
ーラで構成する場合には、これに導電性を付与するため
に、カーボン等の導電性粒子を分散させるということが
行なわれるが、カーボン分散度のムラやバラツキでゴム
硬度が変化し、ローラ表面における硬度がばらつくため
に、感光体に対する良好な密着状態が得られなくなると
いう問題があった。
【0009】逆に、感光体に対する良好な密着状態を得
るべく、カーボンの分散量を小さくすると、導電性にバ
ラツキが生じ、帯電むらの原因になるという問題があっ
た。
【0010】また、柔軟性を高めるために、配合剤とし
て可塑剤を加えたものを用いると、長期間の使用や使用
環境によって、可塑剤が表面に滲み出してくる場合があ
り、この可塑剤が感光体に付着して感光体中の光導電材
料が変性したり、ローラに感光体が張り付いて感光体表
面が剥がれてしまうという問題があった。
【0011】このような問題は、ローラとして硬質のも
のを用い、感光体として可撓性を有する感光体ベルトを
用いることにより解決することができる。
【0012】しかしながら、感光体として感光体ベルト
を用いた場合には、これを支持するために少なくとも2
本の支持ローラが必要なために、構造が複雑になるばか
りでなく装置が大型化してしまうという問題があった。
【0013】以上のような問題を全て解決しようとした
ものとして、従来、特公平4−69383号(特開昭5
9−192260号)公報記載の感光体ドラムが知られ
ている。
【0014】この特公平4−69383号公報記載の感
光体ドラムを、図15〜図17に示す。
【0015】この感光体ドラム1は、回転軸2と、この
回転軸2に支持され、かつフリー状態で円筒状をなす弾
性変形可能な弾性材料層3と、この弾性材料層3のまわ
りに装着された外側層4とを有している。外側層4は、
弾性変形可能な感光体支持層5と、この支持層5の表面
に支持された感光層6とを有している。弾性材料層3
は、回転軸2と外側層4との間に、実質的に隙間を形成
することなく充填されている。
【0016】このような感光ドラム1は、弾性変形可能
な外側層4と、弾性材料層3とを有しているため、その
表面に外力が加えられると、この表面は弾性変形するこ
とが可能である。
【0017】図15において、7は帯電チャージャ、1
0は現像ローラ、13は転写チャージャである。
【0018】画像形成時には、感光体ドラム1が図15
における時計方向に回転駆動され、帯電チャージャ7に
よってドラム1の感光層6が所定の極性に帯電される。
この帯電部分に光8が照射されることによりドラム1上
に静電潜像が形成される。この潜像は、図中矢印方向に
回転する現像ローラ10に担持されるトナーにより現像
されて可視像化され、転写チャージャ13によって転写
紙12に転写される。
【0019】なお、図15において、14は分離チャー
ジャ、15はクリーニングブレード、16は除電チャー
ジャである。
【0020】以上のような構成によれば、感光ドラム1
の表面が弾性変形可能であるため、現像ローラ10を感
光体ドラム1に押し付け、感光ドラム1の表面をその半
径方向に弾性変形させることができる。このため、感光
ドラム1および現像ローラ10の周面がその中心軸線に
対し多少偏心し、あるいはこれらの外径に多少製造上の
バラツキがあったり、また、現像ローラ10の少なくと
も表面が剛体からできていても、ドラム表面や現像ロー
ラに傷を付けるといった不都合を伴うことなく、現像ロ
ーラ10上のトナーを感光体ドラム1に従来よりも確実
かつ安定した状態で接触させることができ、現像ローラ
10上のトナーと、ドラム1の表面とに大きな間隙がで
きることによる可視像の画質低下を抑制することができ
る。
【0021】すなわち、この感光ドラム1によれば、硬
質の現像ローラを用いても、感光ドラムや現像ローラに
傷がつくということがなく、また、装置の大型化も防止
することができる。
【0022】なお、この感光ドラムと同様な感光ドラム
は、特開昭58−90655号公報にも開示されてい
る。
【0023】一方、特開昭58−86550号公報に
は、軽量化および誘導渦電流の発生防止を図る目的で、
図18に示すように、電鋳法によって作成した厚さ0.
01〜2mmの非磁性金属からなる無端ベルトをドラム
基体31とし、このドラム基体31の上に像担持層(光
導電性物質層)32を形成し、ドラム基体31の両端を
円板状の端板33で支持したドラム状感光体部材が開示
されている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上述した特公平4−6
9383号公報記載の感光体ドラム1(図15〜図17
参照)は、回転軸2と外側層4との間に、弾性材料層3
を、実質的に隙間を形成することなく充填した構成であ
るため、次のような問題を有している。
【0025】感光層6は弾性材料層3の上に形成されて
いるため、感光層6は軸線方向に微小な力で変位する。
感光層6には、これと圧接する現像ローラ10やクリー
ニングブレード15等の圧接部材が配設されるため、感
光層6の回転軸と圧接部材の軸等が傾いていたり、圧接
力が軸方向において不均一であったりすると、感光層6
は軸線方向にスラスト力を受け、このスラスト力によっ
て軸線方向に変位することとなる。そして、このスラス
ト力は変動するため、感光層6に形成された画像も軸線
方向に変位することとなり、結果として、軸線方向にお
ける画像の位置精度が劣化するという問題がある。特
に、多色の色重ねを行なう場合には、色重ね精度の劣化
が色相のズレとなって、画像が著しく劣化するという問
題がある。
【0026】また、このような感光体ドラム1を製造す
る方法としては、 (1)先ず、感光層支持層5上に感光層6を形成した外
側層4を作製し、次いで、軸2と外側層4とを所定間隔
になるように配置し、軸2と外側層4との空間に、加熱
された弾性材料を流し込んで弾性材料層3を形成するこ
とにより製造する方法 (2)先ず、軸2と感光体支持層5とを所定間隔になる
ように配置して軸2と感光体支持層5との空間に、加熱
された弾性材料を流し込んで弾性材料層3を形成し、次
いで、感光層支持層5上に感光層6を形成することによ
り製造する方法 (3)外側層4の内径よりも多少大きな外径を有する筒
状弾性部材を作製し、この筒状弾性部材を、径方向に圧
縮した状態で外側層4内に挿入することによって弾性材
料層3を形成することにより製造する方法 が考えられる。
【0027】しかし、上記(1)の方法では、外側層4
の表面に感光層6が形成された状態で、外側層4の内部
に、加熱した弾性材料を流し込むという作業が行なわれ
ることとなるから、熱等によって感光体特性が劣化する
という問題がある。また、感光層6の表面に傷が付いた
り、異物(弾性材料等の異物)が付着するおそれがあ
る。
【0028】上記(2)の方法では、弾性材料層3が形
成された後に感光層6が形成されることとなるから、感
光層塗工時の洗浄液や塗工液によって弾性材料層3の膨
潤、溶解、あるいは硬化が生じ、その結果、弾性材料層
としての機能が低下するおそれがある。
【0029】したがって、上記(1)(2)の方法では
所望の感光体ドラム1を得ることが極めて困難である。
【0030】また、上記(3)の方法では、筒状弾性部
材が圧縮状態から解放されて外側層4に向け膨張する過
程で、不均一に膨張するおそれがある。このため、軸2
と外側層4との同軸度が損なわれ、感光体ドラム1が回
転した際の振れが非常に大きくなるおそれがある。画像
形成装置においては、感光体の周囲に、感光体と当接す
る帯電手段、現像手段、転写手段、クリーニング手段等
の当接部材が配置されるため、感光体の振れが大きくな
ると、感光体と当接部材との接触状態が不安定になり、
画像ムラが発生するという問題が生じる。
【0031】一方、前述した特開昭58−86550号
公報記載のドラム状像担持体部材(図18参照)におい
て、そのドラム基体31が内方に容易に撓むことができ
るように構成すれば、このドラム基体31を疑似軟質材
として利用することができるようになると考えられ、上
記特公平4−69383号公報記載の感光体ドラム1
(図15〜図17参照)における問題が解決されること
が期待できる。
【0032】しかしながら、この特開昭58−8655
0号公報には、ドラム基体31を疑似軟質材として利用
することについては何等記載されていない。
【0033】また、近年では、画像形成装置における主
要部分をユニット化することがなされているが、その点
についても同公報には何等記載されていない。
【0034】本発明は以上のような問題を解決しようと
するもので、その目的は、当接部材が硬質ローラ等の硬
質部材であってもこれと確実で安定した接触状態を得る
ことが可能であるとともに、製造が簡単な感光体ユニッ
ト、およびこれを用いた画像形成装置を提供することに
ある。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の感光体ユニットは、外周面に感光層が
形成された可撓性を有する薄肉円筒状の感光体と、この
感光体の両端部を支持する支持部材と、前記感光体の外
周面に当接して外周面を一様に帯電させる帯電ローラ
と、これら各部材を保持するフレームとを備えた感光体
ユニットであって、前記支持部材によって支持される感
光体の被支持部と、前記帯電ローラの端部との距離が、
前記帯電ローラの当接によって撓む感光体に永久変形が
生じない長さに設定されていることを特徴とする。
【0036】請求項2記載の感光体ユニットは、請求項
1記載の感光体ユニットにおいて、前記帯電ローラの外
周端部が面取りされていることを特徴とする。
【0037】請求項3記載の画像形成装置、請求項1ま
たは2記載の感光体ユニットと、この感光体ユニットの
帯電ローラにより一様に帯電させられた感光体の外周面
を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、こ
の露光手段により形成された静電潜像を現像する現像ロ
ーラと、この現像ローラにより現像された像を転写媒体
に転写させる転写手段とを備え、前記感光体ユニットに
おける支持部材によって支持される感光体の被支持部
と、前記現像ローラの端部との距離が、現像ローラの当
接によって撓む感光体に永久変形が生じない長さに設定
されていることを特徴とする。
【0038】
【作用効果】請求項1記載の感光体ユニットによれば、
次のような作用効果が得られる。
【0039】(a)感光体は、外周面に感光層が形成さ
れた可撓性を有する薄肉円筒状であり、その両端部が支
持部材によって支持された構成となっているので、感光
体は、支持部材によって支持されていない中央部分が内
方に変形可能である。
【0040】したがって、この感光体の中央部分は、い
わば疑似軟質材として利用することが可能であるため、
これに当接される帯電ローラが硬質ローラであっても、
確実で安定した接触状態を得ることができ、確実に感光
体上に像を形成し、あるいは像を担持させることができ
る。
【0041】(b)可撓性を有する薄肉円筒状の感光体
と、この感光体の両端部を支持する支持部材と、前記感
光体の外周面に当接して外周面を一様に帯電させる帯電
ローラとがフレームで保持されてユニット化されている
ので、これら感光体等の取扱いが容易になる。
【0042】感光体と、これに当接する帯電ローラとを
ユニット化した場合において、何等の手段も講じないと
すると、感光体は帯電ローラに押圧されて撓み、永久変
形してしまうおそれがあるが、この請求項1記載の構成
によれば、支持部材によって支持される感光体の被支持
部と、帯電ローラの端部との距離が、帯電ローラの当接
によって撓む感光体に永久変形が生じない長さに設定さ
れているので、感光体と帯電ローラとがユニット化され
ているにもかかわらず、感光体に永久変形が生じるおそ
れがなくなる。
【0043】(c)感光体は、その両端部が支持部材で
支持される構成であり、前述した特公平4−69383
号公報記載の感光体ドラム1(図15〜図17参照)の
ように弾性材料層を充填する必要がないから、簡単に製
造することが可能である。
【0044】請求項2記載の感光体ユニットによれば、
前記帯電ローラの外周端部が面取りされているので、感
光体の永久変形がより確実に防止される。
【0045】請求項3記載の画像形成装置によれば、請
求項1または2記載の感光体ユニットと、この感光体ユ
ニットの帯電ローラにより一様に帯電させられた感光体
の外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手
段と、この露光手段により形成された静電潜像を現像す
る現像ローラと、この現像ローラにより現像された像を
転写媒体に転写させる転写手段とを備えているので、上
記感光体上に像を形成し、担持させ、転写媒体に転写さ
せることができる。
【0046】しかも、前記感光体ユニットにおける支持
部材によって支持される感光体の被支持部と、前記現像
ローラの端部との距離が、現像ローラの当接によって撓
む感光体に永久変形が生じない長さに設定されているの
で、感光体に永久変形が生じるのを一層確実に防止する
ことができる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0048】<第1の実施の形態>図1は本発明に係る
感光体ユニットおよび画像形成装置の第1の実施の形態
を示す模式図である。
【0049】先ず、この画像形成装置の概要について説
明し、次いで、主として感光体ユニットについて詳しく
説明する。
【0050】この画像形成装置は、イエロー、シアン、
マゼンタ、ブラックの4色のトナーを用いてフルカラー
画像を形成することのできる装置である。
【0051】図1において、50は装置本体のケースで
あり、このケース50内に、露光ユニット60、給紙装
置70、感光体ユニット100、現像ユニット200、
中間転写ユニット300、定着ユニット400、および
この装置全体の制御を行なう制御ユニット80、等が設
けられている。
【0052】感光体ユニット100は、後に詳しく説明
するが、感光体110と、この感光体110の外周面に
当接して外周面を一様に帯電させる帯電手段としての帯
電ローラ120と、クリーニング手段130とを有して
いる。
【0053】現像ユニット200は、イエロー用の現像
手段210Y、シアン用の現像手段210C、マゼンタ
用の現像手段210M、ブラック用の現像手段210K
を備えている。これら各現像手段210Y,210C,
210M,210Kは、それぞれ内部にイエロー、シア
ン、マゼンタ、ブラックのトナーを内蔵しており、いず
れか1つの現像手段のみが感光体110に当接し得るよ
うになっている。211(Y,M,C,K)は感光体1
10と当接する現像ローラであり、表面を粗面化した金
属ローラ、または、硬質の樹脂ローラで構成されてい
る。
【0054】中間転写ユニット300は、駆動ローラ3
10と、1次転写ローラ320と、皺取りローラ330
と、テンションローラ340と、バックアップローラ3
50と、これら各ローラの回りに張られた無端状の中間
転写ベルト360と、この中間転写ベルト360に対し
て接離可能なクリーニング手段370とを有している。
【0055】バックアップローラ350には、2次転写
ローラ380が対向配置されている。この2次転写ロー
ラ380は、支軸381で揺動可能に支持されたアーム
382に回転可能に支持されており、アーム382が、
カム383の作動で揺動することによって、中間転写ベ
ルト360に対して接離するようになっている。
【0056】駆動ローラ310は、その端部に歯車31
1(図8参照)が固定されており、この歯車が、感光体
ユニット100の歯車(図8の144参照)と噛み合っ
ていることによって、感光体100と略同一の周速で回
転駆動され、したがって中間転写ベルト360が感光体
110と略同一の周速で循環駆動されるようになってい
る。
【0057】中間転写ベルト360が循環駆動される過
程で、1次転写ローラ320と感光体110との間にお
いて、感光体110上のトナー像が中間転写ベルト36
0上に転写され、中間転写ベルト360上に転写された
トナー像は、2次転写ローラ380との間に供給される
用紙等の記録媒体Sに転写される。記録媒体Sは、給紙
装置70から供給される。
【0058】給紙装置70は、複数枚の記録媒体Sが積
層状態で載置されるトレイ71と、ピックアップローラ
72と、トレイ71上に載置された記録媒体Sをピック
アップローラ72に向けて付勢するホッパ73と、ピッ
クアップローラ72により給送される用紙を確実に1枚
ずつに分離する分離ローラ対74とを有している。
【0059】給紙装置70により給送された記録媒体S
は、第1搬送ローラ対91、第1用紙センサ91S、第
2搬送ローラ対92、第2用紙センサ92S、ゲートロ
ーラ対93を経て前記第2転写部すなわち中間転写ベル
ト360と2次転写ローラ380との間に供給され、そ
の後、定着ユニット400、第1排紙ローラ対94、第
2排紙ローラ対95を経てケース50上に排出される。
【0060】定着ユニット400は、熱源を有する定着
ローラ410と、これに圧接されている加圧ローラ42
0とを有している。
【0061】以上のような画像形成装置全体の作動は次
の通りである。
【0062】(i)図示しないホストコンピュータ(パ
ーソナルコンピュータ等)からの印字指令信号(画像形
成信号)が制御ユニット80に入力されると、感光体1
10および中間転写ベルト360が回転駆動される。
【0063】(ii)感光体110の外周面が帯電ロー
ラ120によって一様に帯電される。
【0064】(iii)一様に帯電した感光体110の
外周面に、露光ユニット60によって第1色目(例えば
イエロー)の画像情報に応じた選択的な露光Lがなさ
れ、イエロー用の静電潜像が形成される。
【0065】(iv)感光体110には、第1色目(例
えばイエロー)用の現像手段210Yのみが接触し、こ
れによって上記静電潜像が現像され、第1色目(例えば
イエロー)のトナー像が感光体110上に形成される。
【0066】(v)感光体110上に形成されたトナー
像が、1次転写部すなわち、感光体110と1次転写ロ
ーラ320との間において中間転写ベルト360上に転
写される。このとき、クリーニング手段370および2
次転写ローラ380は、中間転写ベルト360から離間
している。
【0067】(vi)感光体110上に残留しているト
ナーがクリーニング手段130によって除去された後、
除電手段(図6の61参照)によって感光体110が除
電される。
【0068】(vii)上記(ii)〜(vi)の動作
が必要に応じて繰り返される。すなわち、上記印字指令
信号の内容に応じて、第2色目、第3色目、第4色目、
と繰り返され、上記印字指令信号の内容に応じたトナー
像が中間転写ベルト360上において重ね合わされて中
間転写ベルト360上に形成される。
【0069】(viii)所定のタイミングで給紙装置
70から記録媒体Sが供給され、記録媒体Sの先端が第
2転写部に達する直前にあるいは達した後に(要するに
記録媒体S上の所望の位置に、中間転写ベルト360上
のトナー像が転写されるタイミングで)2次転写ローラ
380が中間転写ベルト360に押圧され、中間転写ベ
ルト360上のトナー像(基本的にはフルカラー画像)
が記録媒体S上に転写される。また、クリーニング手段
370が中間転写ベルト360に当接し、2次転写後に
中間転写ベルト360上に残留したトナーが除去され
る。
【0070】(ix)記録媒体Sが定着ユニット400
を通過することによって記録媒体S上にトナー像が定着
し、その後排紙ローラ対94,95を経て記録媒体Sが
ケース50上に排出される。
【0071】以上、画像形成装置の概要について説明し
たが、次に感光体ユニット100の詳細について説明す
る。
【0072】感光体ユニット100は、前述したよう
に、感光体110と、この感光体110の外周面に当接
して外周面を一様に帯電させる帯電手段としての帯電ロ
ーラ120と、クリーニング手段130とを有してい
る。また、後述するように、感光体110の両端部を支
持する支持部材と、フレームとを備えている。
【0073】図2は感光体およびその支持部材の第1例
を示す正断面図である。図3は同じく模式図であるが、
図3には帯電ローラ120、および現像手段の現像ロー
ラ211(図1参照)も描いてある。
【0074】これらの図において、140は円筒部材で
あり、感光体110の内径よりも小さな外径を有し、感
光体110の内方に配置されている。
【0075】150は一対の支持部材であり、円筒部材
140と感光体110との間に設けられ、感光体110
の両端部111,111を円筒部材140上に支持して
いる。
【0076】感光体110は、可撓性を有する薄肉円筒
状に形成されており、可撓性を有する基材の表面(外周
面)に感光層を形成することにより構成されている。例
えば、基材としては、電鋳法にて作製したニッケルシー
ムレス管を用いることができる。感光層は、いわゆるO
PC(有機感光体)をディッピング法で形成することが
できる。このような感光体110の可撓性すなわち柔軟
さは、基材の厚みと径とを調整することにより決定する
ことが可能であるから、使用される画像形成装置に応じ
て適宜設定することが可能である。例えば、基材厚み2
0〜200μm、基材直径10〜300mmの範囲で、
後述する許容変形量δ2が20〜500μm程度となる
ように適宜設定する。なお、OPCは主として樹脂から
なるので、可撓性の面では優れるが、基材との密着性を
確保し、レーザー光の干渉対策を施すために、基材とO
PCとの間に下引き層を形成することが望ましい。下引
き層としては、酸化亜鉛、酸化チタン等のレーザー光を
吸収可能な粒子をナイロン樹脂等の樹脂に分散させた層
が好適である。
【0077】支持部材150は、固着部材151と、ス
ペーサ160とを備えている。これら固着部材151,
スペーサ160は円筒部材140の外周面に円環状に配
置され、円筒部材140と感光体110との間に介装さ
れている。
【0078】この実施の形態において、固着部材151
は導電性接着剤、例えば、エポキシ系、シアノ系、アク
リル系の樹脂接着剤に導電性粒子を分散させた導電性接
着剤で構成されている。なお、導電性粒子としては、金
属(銀、アルミ等)、カーボン等を用いることができ
る。
【0079】図4は主としてスペーサ160の一例を示
す模式図で、図(a1)は感光体110が装着される前
の状態を示す正断面図、図(a2)は図(a1)の部分
左側面図、図(a3)は作用説明図、図(b1)は感光
体110が装着された後の状態を示す正断面図、図(b
2)は図(b1)の部分左側面図、図(c)は感光体1
10が装着された後の状態を示す左側面である。
【0080】これらの図に示すように、この実施の形態
におけるスペーサ160は、円筒部材140の外周面1
45に固着される薄リング状の基部161と、この基部
161の外周面に突設された弾性突起162とを備えて
いる。基部161は、例えば金属または合成樹脂で構成
され、弾性突起162は、例えばシリコンゴムで構成さ
れている。弾性突起162は、図(c)に示すように、
基部161の円周方向に等間隔で多数(図では12個)
設けられている。図(a2)に示すように、基部161
の外径Rfは感光体110の内径Raよりも小さく設定
されており、感光体110が装着される前の弾性突起1
62の先端を結んだ円の半径(感光体110の中心から
弾性突起162の先端までの距離)Reは感光体110
の内径Raよりも大きく設定されている。なお、基部1
61の厚さは100μm程度、弾性突起162の高さ
は、図(b1)(b2)に示すように感光体110が装
着された状態で同じく100μm程度である。弾性突起
162は、例えば、シリコン系ゴム塗料を基部161の
表面に印刷することにより形成することが可能である。
【0081】感光体110は、これを円筒部材140に
かぶせた後(円筒部材140を感光体110に挿入した
後)、その両端部111と円筒部材140の外周面との
間に接着剤151を注入することによって円筒部材14
0上に固着される。
【0082】この際、スペーサ160は、次のように作
用する。
【0083】感光体110を図(a1)に矢印X1で示
すように円筒部材140にかぶせる(円筒部材140を
感光体110に挿入する)過程で、スペーサ160の先
端は感光体110の内面と接触して矢印X1方向に押さ
れ、図(a3)に示すように一時的に矢印X1方向に変
形する。
【0084】その後、円筒部材140が感光体110に
完全に挿入され、矢印X1方向に作用する外力がなくな
ると、スペーサ160は、それ自身の弾性力(復原力)
によって感光体110を図(b1)に示すように矢印X
2方向に多少押し戻しつつ同図に示すように押しつぶさ
れた状態となり、それ自身の弾性によって内方から感光
体110を支持することとなる。
【0085】ここで、弾性突起162は、図(c)に示
すように、基部161の円周方向に等間隔で多数設けら
れているので、弾性突起162の弾性力(復原力)fc
が感光体110に対してほぼ均一に作用することとな
り、結果として、図(b2)に示すように、感光体11
0は、円筒部材140との間隔Sがほぼ均一となる状態
(すなわち略真円状態)で円筒部材140上に装着され
ることとなる。このような状態で感光体110の両端部
111と円筒部材140の外周面との間に接着剤151
(図2参照)が注入されて感光体110が円筒部材14
0上に固着される。
【0086】円筒部材140の外周面145と感光体1
10の内周面113との間の間隔Sは、感光体110の
許容変形量、すなわち感光体110を内方に変形させた
ときに破壊にいたる変形量δ2(図3参照)よりも小さ
く設定されている。
【0087】図2、図3に示すように、円筒部材140
は、その両端部141,141が、それぞれ円板状の側
板142,143に固定されている。円筒部材140お
よび側板142,143は、極めて変形しにくい金属あ
るいは合成樹脂等の高剛性材で構成されている。合成樹
脂で構成する場合には、これにアルミニウム、ニッケ
ル、銅等の金属を蒸着し、あるいはメッキ等で導電層を
形成するか、または、樹脂中に、カーボン等の導電材を
入れて導電性を付与する。
【0088】円筒部材140と側板142,143との
固定は適宜の手段、例えば接着、圧入、圧着等によって
行なうことができる。側板142,143には、軸14
2a,143aが一体的に設けられており、これら軸1
42a,143aが感光体ユニット100のフレーム1
70に回転可能に支持されている。146,146はベ
アリングである。一方の側板142には、図2に示すよ
うに、歯車144が固定されている。
【0089】図5(a)(b)は、感光体ユニット10
0の主としてフレーム構造を示す側面図と概略平面図、
図6は感光体ユニット100の部分省略側面図である。
【0090】図5(a)(b)に示すように、感光体ユ
ニット100のフレーム170は、2枚の板金製のメイ
ンフレーム172,172と、これらメインフレーム1
72,172を連結する合成樹脂製のサブフレーム18
0とを有している。
【0091】メインフレーム172は、1枚の金属板を
平面視で略コの字形に折り曲げ加工されており、サブフ
レーム180の両端に固定されている。
【0092】そして、サブフレーム180に、帯電ロー
ラ120およびクリーニング手段130が組み込まれて
いる。
【0093】図6に示すように、帯電ローラ120は、
その軸121の両端(図6において手前側の一端のみ図
示)が軸受部材122を介してサブフレーム180に回
転可能かつ、感光体110の中心に向けてスライド可能
に支持されており、軸受部材122とサブフレーム18
0の背板181との間に介装された付勢手段としての圧
縮コイルバネ123,123(図6において手前側のも
ののみ図示)によって感光体110に向けて付勢され、
感光体110の外周面と当接するようになっている。帯
電ローラ120は、硬質の高抵抗樹脂ローラ、または、
表面に高抵抗層をもつ金属ローラで構成されている。
【0094】クリーニング手段130は、感光体110
の外周面に残留し付着しているトナーを払い落とすファ
ーブラシ131と、さらに感光体110の外周面に残留
し付着しているトナーを掻き落とすクリーナブレード1
32と、これらファーブラシ131あるいはクリーナブ
レード132によって払い落とされあるいは掻き落とさ
れたトナーを搬送する搬送手段としてのトナー搬送スク
リュー133とを備えている。
【0095】サブフレーム180の下部には、トナー回
収室182が形成されており、このトナー回収室182
内に、前記ファーブラシ131、クリーナブレード13
2、およびトナー搬送スクリュー133が配置されてい
る。なお、134はファーブラシ規制板、135は、フ
ァーブラシによって払い落とされ、あるいはブレード1
32によって掻き落とされたトナーが飛散するのを防止
するすくいシートである。
【0096】ファーブラシ131は、サブフレーム18
0およびメインフレーム172を貫通する軸131aに
固定され、この軸131aが後述する駆動手段によって
駆動されることによって、図6矢印方向に回転駆動され
るようになっている。
【0097】クリーナブレード132は、取付板132
aによってサブフレーム180に取り付けられており、
その先端(下端)が感光体110外周面に当接してトナ
ーを掻き落とすようになっている。
【0098】トナー搬送スクリュー133は、サブフレ
ーム180およびメインフレーム172を貫通する軸1
33aを有しており、この軸133a(図7参照)が後
述する駆動手段によって図6矢印方向に回転駆動され、
トナー回収室182内に回収されたトナーを廃トナーと
して、図示しない廃トナーボックスに搬送するようにな
っている。
【0099】以上のような感光体ユニット100は、上
記各部材を組み込んだサブフレーム180を一方のメイ
ンフレーム(側板)172に取り付けた後、そのメイン
フレーム172に感光体110を取り付け、その後、他
方のメインフレーム172をサブフレーム180および
感光体110に、これら各部材を前記一方のメインフレ
ーム172との間に挟み込むようにして取り付けること
によって組み立てられる。
【0100】感光体110は、図2に示すように、その
軸受部材146の外側面に設けられた突起146aを、
フレーム170のメインフレーム172,172に設け
られた穴172aに係合させることによってメインフレ
ーム172に位置精度よく取り付けられる。
【0101】軸受部材146の外側面には、ボルト14
6bが突設されており、このボルト146bはメインフ
レーム172を貫通している。一方、図5に示すよう
に、画像形成装置本体のフレーム51の側板には、前記
ボルト146bを受け入れる溝52が形成されている。
また、本体フレーム51の背面には、位置決めピン53
が設けられているとともに、感光体ユニット100のメ
インフレーム172およびサブフレーム180の背部に
は、位置決めピン53と精度よく嵌合する穴174が設
けられている。さらに、図1において、ケース50のカ
バー54は、ヒンジ54aによって矢印a方向に開放可
能に構成されているとともに(図1において54bはカ
バー54の端部を示している)、現像ユニット200
も、そのフレーム220が軸221によって矢印a1方
向に開放可能に構成されている。
【0102】したがって、感光体ユニット100は、カ
バー54および現像ユニット200を上述のように開放
した状態で、図5の矢印bで示すように、本体フレーム
51に対して装着することができ、また、取り外すこと
ができる。図2において、146cは締め付け用のナッ
トである。
【0103】なお、図6において、61は除電光照射手
段であり、露光ユニット60(図1参照)に取り付けら
れている。この除電光照射手段61からの除電光L’に
より、感光体110が除電されるようになっている。
【0104】図8は、感光体ユニット100が取り付け
られた状態における歯車列の主要部分を示す図である。
【0105】同図において、500は駆動モータであ
り、その出力軸501に固定されたピニオン510が減
速歯車520を介して感光体110端部の歯車144
(図2参照)と噛み合っていることによって、感光体1
10が回転駆動されるようになっている。
【0106】感光体110端部の歯車144は、中間転
写ベルト360の駆動ローラ310(図1参照)端部に
固定された歯車311と噛み合っており、これによって
駆動ローラ310すなわち中間転写ベルト360が感光
体110と略同じ周速で駆動されるようになっている。
【0107】歯車311は、中間歯車520および減速
歯車521を介して、トナー搬送スクリュー133の軸
133aの端部に固定された歯車133bと噛み合って
おり、これによってトナー搬送スクリュー133が回転
駆動されるようになっている。
【0108】また、図示はしないが、この歯車133b
が中間歯車を介して、ファーブラシ131の軸131a
の端部に固定された歯車と噛み合っており、これによっ
てファーブラシ131が回転駆動されるようになってい
る。
【0109】感光体ユニット100が取り付けられ、上
述のように感光体110等が回転駆動される際には、図
3に示したように、感光体110に対して帯電ローラ1
20が当接され、また、現像ローラ211も当接され
る。
【0110】ここで、この実施の形態においては、支持
部材150によって支持される感光体110の被支持部
(この場合、スペーサ160との当接部分)と、帯電ロ
ーラ120の端部との距離L1が、帯電ローラ120の
当接によって撓む感光体110に永久変形が生じない長
さに設定されている。また、帯電ローラ120の外周端
部124が丸く面取りされている。
【0111】さらに、支持部材150によって支持され
る感光体110の被支持部と、現像ローラ211の端部
との距離L2も、現像ローラ211の当接によって撓む
感光体110に永久変形が生じない長さに設定されてい
る。また、現像ローラ211の外周端部212も丸く面
取りされている。
【0112】以上のような感光体ユニットないし画像形
成装置によれば、次のような作用効果が得られる。
【0113】(a)感光体110は、可撓性を有する薄
肉円筒状であり、その両端部111が一対の支持部材1
50,150によって支持された構成となっているの
で、感光体110は、支持部材150によって支持され
ていない中央部分114が内方に変形可能である(図3
参照)。
【0114】したがって、この感光体110の中央部分
114は、いわば疑似軟質材として利用することが可能
であるため、これに当接される帯電ローラ120等が硬
質ローラであっても、確実で安定した接触状態を得るこ
とができ、確実に感光体110上に像を形成し、あるい
は像を担持させることができる。
【0115】この点について、図9〜図12を参照して
詳しく説明する。
【0116】図9は、感光体110に対して硬質ローラ
20を軽く当接させた状態を示している。なお、説明を
分かりやすくするために、完全に円柱形とはなっていな
い硬質ローラの例として、逆クラウン形状のローラ20
を用いている。
【0117】感光体110は、その両端部111が前述
した一対の支持部材150,150によって支持されて
いるが、図の煩雑を避けるために図示していない。
【0118】図9に示すように、硬質ローラ20を軽く
当接させただけでは、その両端21,21のみが感光体
110に接触するだけであり、中央部22は接触しな
い。したがって、このような状態では、良好な帯電状
態、現像状態、転写状態等は得られない。
【0119】図10は、硬質ローラ20を、図9に示し
た状態からさらに感光体110に向けて、硬質ローラの
クラウン量δ3(図9参照)よりも大きな量δ4だけ押
圧した場合の感光体110の変形状態を有限要素法にて
解析し、感光体の変形量を倍率50倍にして示したワイ
ヤーフレームの斜視図である。感光体110は軸対称変
形するので、図の煩雑を避けるために半分だけ示してあ
る。
【0120】図11は、図10における矢印X方向から
みた図である。図12は図11におけるa断面、b断
面、c断面、およびd断面における感光体110の外周
面を図10における矢印Z方向から見て重ね合わせて示
した図で、図中実線aはa断面、破線bはb断面、一点
鎖線cはc断面、二点鎖線dはd断面における感光体1
10の外周面をそれぞれ示している。
【0121】図10〜図12から明らかなように、クラ
ウン量δ3の硬質ローラ20を感光体110に向けて、
クラウン量δ3よりも大きな量δ4で押圧すると、その
押圧部(いわゆるニップ部)Nにおいて、感光体110
は硬質ローラ20の形状に忠実に沿って変形し、ニップ
部N全域に亙って硬質ローラ20に確実に接触すること
となる。
【0122】これは、感光体110が可撓性を有する薄
肉円筒状であることによる作用である。薄肉円筒状であ
る感光体110は、軸方向に直交する平面方向に非常に
大きな可撓性を有しており、逆クラウン形状の硬質ロー
ラ表面に追従するようにして軸方向に連続的に変形形状
を変えて行く。薄肉円筒の軸方向にも金属の弾性範囲内
で極微小な変形は発生するが、軸方向の剛性は直交する
断面方向の剛性に比べて非常に高く、可撓性にはあまり
大きく貢献しない。したがって、感光体の変形は、軸に
直交する断面方向の可撓性によるところが非常に大き
い。これは薄肉円筒特有の変形モードであり、この変形
を利用して感光体を変形させることにより、硬質なロー
ラの凹凸に追従させ、安定した接触を確保することがで
きる。
【0123】図11および図12を参照し、感光体の変
形状態について、より詳しく説明すると、図11におけ
るa部(感光体の両端部分(支持部材150で支持され
ている部分))では、図12に実線aで示すように、感
光体110は基本的に真円状態に保持されている。
【0124】b部(ローラ20の端部直近)では、図1
2に破線bで示すように、最大変形量であるδ4だけ内
方に変形しているが、円周方向におけるb点(ニップ
部)近くのb1点では大きく外側に膨らむように変形し
ている。
【0125】d部はローラ20の中央部であり、感光体
はδ4−δ3だけ変形しているが、円周方向におけるd
点近くのd1点では外側に膨らむように変形している。
逆に、このd1点から多少離れたd2点では内側にやや
凹むように変形している。
【0126】b部からd部に至る部分ではb部における
変形状態からd部における変形状態へと連続的に変化し
て行く。その一例としてc部での変形状態を一点鎖線c
で示す。c1点はd1点よりもb1点寄りで膨らんでお
り、c2点の凹み量はd2点の凹み量よりも小さい。
【0127】以上からも明らかなように、薄肉円筒状で
ある感光体110は、軸方向に直交する平面方向に非常
に大きな可撓性を有していて、逆クラウン形状の硬質ロ
ーラの表面に追従するようにして軸方向に連続的に変形
形状を変えて行く。
【0128】なお、以上の説明では、説明を分かりやす
くするために、完全には円柱形とはなっていない硬質ロ
ーラの例として、逆クラウン形状のローラ20を用いて
説明したが、多少の凹凸のあるローラは逆クラウン形状
のローラを複数本連続させたものと同等であり、また多
少のテーパがついたローラは逆クラウン形状(またはク
ラウン形状)のローラの一部と同等であるから、感光体
110は、完全には円柱形とはなっていない硬質ローラ
(製造誤差程度の凹凸やテーパを有するローラ)に対し
ても良好に確実かつ安定した状態で接触することとな
る。
【0129】(b)可撓性を有する薄肉円筒状の感光体
110と、この感光体110の両端部111を支持する
支持部材150と、感光体110の外周面に当接して外
周面を一様に帯電させる帯電ローラ120とがフレーム
170で保持されてユニット化されているので、これら
感光体110等の取扱いが容易になる。
【0130】感光体110と、これに当接する帯電ロー
ラ120とをユニット化した場合において、何等の手段
も講じないとすると、感光体110は帯電ローラ120
に押圧されて撓み、永久変形してしまうおそれがある
が、この実施の形態の構成によれば、支持部材150に
よって支持される感光体の被支持部と、帯電ローラ12
0の端部との距離が、帯電ローラ120の当接によって
撓む感光体110に永久変形が生じない長さL1に設定
されているので、感光体110と帯電ローラ120とが
ユニット化されているにもかかわらず、感光体110に
永久変形が生じるおそれがなくなる。
【0131】(c)感光体110は、その両端部111
が支持部材150で支持される構成であり、前述した特
公平4−69383号公報記載の感光体ドラム1(図1
5〜図17参照)のように弾性材料層を充填する必要が
ないから、簡単に製造することが可能である。
【0132】(d)帯電ローラ120の外周端部124
が面取りされているので、感光体110の永久変形がよ
り確実に防止される。
【0133】(e)支持部材150によって支持される
感光体110の被支持部と、現像ローラ211の端部と
の距離が、現像ローラ211の当接によって撓む感光体
に永久変形が生じない長さL2に設定されているので、
感光体110に永久変形が生じるのを一層確実に防止す
ることができる。また、現像211の外周端部212が
面取りされているので、感光体110の永久変形がより
確実に防止される。
【0134】(f)感光体110の内方には、剛性の円
筒部材140が、その外周面145と感光体110の内
周面113との間に感光体の許容変形量δ2より小さな
間隔Sを隔てて配置されているから、例えば感光体11
0の交換作業時等にオペレータが誤って感光体110の
中央部114を強く押圧したとしても、感光体110は
破損にいたる前に円筒部材140によって支持されるこ
ととなるため破損しない。したがって、この画像形成装
置は、前述した特開昭58−86550号公報に開示さ
れたドラム状感光体部材(図18参照)に比べて取扱い
性に優れている。
【0135】(g)クリーナブレード132は、感光体
110と接触し、感光体110の内周面113が円筒部
材140の外周面145に当接するまで感光体110を
押圧してその外周面の残留トナーを除去するものであ
り、比較的大きな当接力によって、より確実に感光体1
10を綺麗にすることができる。
【0136】<第2の実施の形態>図13は本発明に係
る感光体ユニットの第2の実施の形態における感光体お
よびその支持部材の例を示す正断面図である。
【0137】この第2の実施の形態が、上述した第1の
実施の形態と異なる点は、主として、感光体110を支
持する支持体およびその支持構造にあり、その他の点に
代わりはない。
【0138】この実施の形態における支持体190は、
軸191と、この軸191の一端側にベアリング192
Lを介して回転可能に取り付けられた支持部材としての
側板193Lと、軸191の他端側にベアリング192
Rを介して回転可能に取り付けられた支持部材としての
側板193Rと、これら側板193L,193Rによっ
て支持された円筒部材194と、一方の側板193Rに
固定された歯車144’とを備えている。
【0139】側板193L,193Rの内側には、それ
ぞれ円筒状の結合部193aが一体的に形成されてい
る。側板193Lと円筒部材194とは、側板193L
の結合部193aに円筒部材194の端部が圧入される
ことによって、一体的に結合されており、側板193R
と円筒部材194とは、側板193Rの結合部193a
が円筒部材194の内周面に摺動自在に嵌合されている
ことによって、軸線方向の相対移動が可能となるように
取り付けられている。なお、両者の結合部にはそれぞれ
同方向のテーパT1が形成されている。
【0140】感光体110は、その両端部111が側板
193L,193Rに接着されることによって支持され
ている。側板193L,193Rの感光体110の支持
部193bにはテーパT2が形成されている。
【0141】一方のベアリング192Lの両側には、軸
191に固定された止め輪195と、側板193Lに係
合する止め輪196とが設けられている。外側の止め輪
196は軸191とは係合していないので、ベアリング
192Lおよび側板193Lは軸191に対して、図1
3において左方にのみスライド可能である。
【0142】他方のベアリング192Rの両側にも止め
輪197,198が設けられているが、内側の止め輪1
97はベアリング192Rと間隔を隔てて軸191に固
定されており、この止め輪197とベアリング192R
との間には付勢手段としての圧縮バネ199が設けられ
ている。外側の止め輪198は側板193Rと係合して
いるが、軸191に対しては係合しておらずスライド可
能である。したがって、ベアリング192Rおよび側板
193Rは軸191に対して左右方向にスライド可能で
ある。
【0143】このものは、例えば、次のようにして組み
立てられる。
【0144】(i)一方の側板193Lと円筒部材19
4の一端とを圧入により結合する。
【0145】(ii)感光体110に円筒部材194を
挿入する。この際、感光体110の端部111に、側板
193Lの支持部193bが軽く圧入されるまで挿入す
る。
【0146】(iii)他方の側板193Rの結合部1
93aを円筒部材194の他端に挿入する。このとき、
感光体110の他端に側板193Rの支持部193bが
軽く圧入される。
【0147】(iv)感光体110の両端部111と側
板の支持部193bとを接着剤にて固着する。
【0148】(v)予め、止め輪195,ベアリング1
92L,止め輪197,圧縮バネ199,およびベアリ
ング192Rを装着しておいた軸191を、挿入する。
【0149】(Vi)一方の止め輪196を側板193
Lに装着し、他方の止め輪198を、圧縮バネ199を
圧縮しつつ押し込んで他方の側板193Rと係合させ
る。
【0150】このような構造によると、感光体110
と、円筒部材194および側板193L,193Rとの
間に熱膨張率の差があり、温度変化によって両者に伸縮
量の差が生じても、その差が、側板193Lの結合部1
93aと円筒部材194の内周面との相対移動によって
吸収される。したがって、感光体110が温度変化によ
って変形してしまうということがなくなる。
【0151】
【実施例】以下、具体的な実施例について説明する。
【0152】<主として画像形成装置全体に関し> (1)感光体110の直径(外径)は、φ85.5mm
とした。
【0153】この画像形成装置は、A3ノビサイズの用
紙に画像を形成することができるものであり、したがっ
て連続して供給される用紙に対して連続して画像を形成
するためには、用紙間の間隔(先行する用紙の後端と後
続する用紙の先端との距離)を考慮すると、中間転写ベ
ルト360の外周長さは直径にして、φ171mm以上
必要である。
【0154】一方、中間転写ベルト360上に形成され
るY,M,C,Kのトナー像のベルト進行方向における
相対的な位置誤差を小さくし、部品の公差を緩くするた
めには、中間転写ベルト360の直径と感光体110の
直径とを整数比とし、感光体110上に形成される画像
の感光体110に対する位置が各色で同一にすることが
望ましい。
【0155】他方、4つの現像手段210(Y,M,
C,K)を感光体110の周りに配置することができる
ようにするためには、感光体110の直径はφ60mm
以上とすることが望ましいけれども、装置の小型化を図
るためにはできるだけ小さくする方が望ましい。
【0156】そこで、この実施例では、感光体110の
直径(外径)をφ85.5mmとした。
【0157】しかしながら、連続して供給される用紙間
の間隔を小さくし、あるいは大きくすることにより、感
光体110の直径は、φ80〜90mmの範囲とするこ
とができる。
【0158】(2)感光体110の周速を180mm/
sとし、露光位置(図6参照)から第1番目の現像手段
(この場合現像ローラ211Y)までの距離を図6に示
すように感光体110の中心角度で36゜とし、第4番
目の現像手段(この場合現像ローラ211K)までの距
離を162.2゜とした。
【0159】感光体110のPIDC特性は図14に示
す通りであり、感光体110の第1現像位置(この場合
現像ローラ211Yとの当接位置)での暗部電位(非露
光位置の電位)と、第4現像位置(この場合現像ローラ
211Kとの当接位置)での暗部電位との電位差が50
V以下であることが望ましい。
【0160】また、感光体110の第1現像位置での明
部電位(露光位置の電位)と、第4現像位置での明部電
位との電位差も50V以下であることが望ましい。
【0161】そこで、この実施例では、感光体110の
周速を180mm/sとし、露光位置から第1番目の現
像手段までの距離を感光体110の中心角度で36゜と
し、第4番目の現像手段までの距離を162.2゜とし
た。この場合、感光体110の外周面のある点が露光位
置から第1現像位置まで達するのに要する時間は0.1
5s、第4現像位置に達するのに要する時間は、0.7
sであり、その差は0.55sである。
【0162】しかしながら、この時間差を短縮する(す
なわち、上記50V以下の電位差を達成する)ことは、
感光体110の周速を180mm/s以上とする、ある
いは、露光位置から第4番目の現像手段までの距離を1
62.2゜以下とすることによっても達成することがで
きる。
【0163】(3)帯電ローラ120の長さを369m
mとし、クリーナブレード132の長さを367.4m
mとした。
【0164】帯電ローラ120よりもクリーナブレード
132が長いと、感光体110の両端部の非帯電領域を
クリーナブレード132の端部がクリーニングすること
となり、こうした非帯電領域は感光体の電位が不安定で
あるため、良好なクリーニング特性が得られない。
【0165】そこで、この実施例では、帯電ローラ12
0よりもクリーナブレード132を短くした。
【0166】(4)感光体ユニット100の重さは3.
4kg、外装込みで3.5〜4kgとした。
【0167】<感光体110に関し> (1)感光層の膜厚は、0.015〜0.03mmとし
た。
【0168】感光層は、クリーニング手段130等の当
接部材との当接によって摩耗して行くため、感光層の膜
厚が薄すぎると、寿命が短くなってしまう。したがっ
て、感光層の膜厚は、0.015mm以上であることが
望ましい。
【0169】一方、感光層が厚くなると、電荷が分散し
易くなり、高解像度が得られなくなってしまう。この実
施例では、600dpi以上の解像度が得られるように
なっており、そのためには、感光層の膜厚は、0.03
mm以下であることが望ましい。
【0170】そこで、この実施例では、感光層の膜厚
を、0.015〜0.03mmとした。
【0171】(2)感光体110のクリーナブレード1
32に対する摩擦係数は、1.0以下とした。
【0172】摩擦係数が1.0を越えると、感光体11
0の駆動トルクが増大するからである。
【0173】(3)感光体110の長さは、398±
0.3mmとした。
【0174】前述したように、帯電ローラ120等のの
当接によって撓む感光体110に永久変形が生じないよ
うにするためには、感光体110の被支持部と、帯電ロ
ーラ120の端部との間の距離L1あるいは現像ローラ
211の端部との距離L2を設定する必要があり、この
距離は30mm程度とすることが望ましい。
【0175】そこで、この実施例では、感光体110の
長さを、398±0.3mmとした。
【0176】(4)感光体110の、ニッケル電鋳管等
による基材の厚さは、0.03〜0.1mmとした。
【0177】基材の厚さが小さすぎると、剛性(自らが
形状を保持する強さ)が弱くなり、円筒度不良や現像ロ
ーラ等の当接部材との当接不良が生じる。したがって、
基材の厚さは、0.04mm以上とすることが望まし
い。
【0178】一方、基材の厚さが大きすぎると、良好な
可撓性が得られ難くなるとともに、当接部材との当接に
よって生じる応力も大きくなってしまう。また、電鋳時
間が長くなることから、製造コストも増大してしまう。
したがって、基材の厚さは、0.05mm以下とするこ
とが望ましい。
【0179】そこで、この実施例では、基材の厚さを、
0.03〜0.1mmとした。
【0180】(5)感光体ユニット100に組み込まれ
た状態での感光体110の円筒度を、0.05以下とし
た。
【0181】現像ローラ211の感光体110に対する
食い込み深さ(図3におけるδ2−S1)を0.15程
度として安定した当接状態を得るためである。
【0182】なお、感光体110の円筒度を0.05以
下とすることは、基材の円筒度を0.02以下とし、感
光層を形成することによる円筒度を0.03以下とする
ことによって達成することができる。
【0183】(6)感光体110の内周面113(図3
参照)と円筒部材140(または図13の円筒部材19
4)の外周面145との間の間隔S(図3参照)は0.
15〜0.3mmとした。
【0184】間隔Sが小さすぎると、感光体110の可
撓性による十分な変形が得られなくなり、現像ローラ等
との安定した当接状態が得られなくなるおそれがある。
したがって、間隔Sは、0.15mm以上とすることが
望ましい。
【0185】一方、間隔Sが大きすぎると、感光体11
0が変形し過ぎて露光位置ずれが生じるおそれがある。
また、当接部材との当接によって生じる応力が許容応力
を越えてしまうおそれがある。したがって、間隔Sは、
0.3mm以下とすることが望ましい。
【0186】そこで、この実施例では、間隔Sを0.1
5〜0.3mmとした。
【0187】(7)感光体110の内径の公差を±0.
03mm以下とした。
【0188】上記間隔Sの精度を高めるためには、小さ
い方が望ましいからである。
【0189】(8)電極の取り付け方は次のようにし
た。
【0190】図13に示したものにおいては、感光体1
10の内周面→側板193→ベアリング192→軸19
1→電極へと導通させた。
【0191】図2(図3)に示したものにおいては、感
光体110の内周面→導電性接着剤151→円筒部材1
40→側板142→軸142a端面→電極へと導通させ
た。
【0192】<帯電ローラ120に関し> (1)帯電ローラ120には表面層を設けた。
【0193】感光体110を侵す物質のブリードアウト
を防止するためである。
【0194】また、帯電ローラ120の抵抗値を制御す
るためである。
【0195】表面層は、3層構造とした。
【0196】(2)帯電ローラ120の直径は、φ14
mmとした。
【0197】長さ369mmのシャフトの変形を防止す
るにはφ8mm程度の径が必要であり、また、通常用い
られる帯電ローラのゴムあるいは樹脂の厚さは3mm程
度である。
【0198】そこで、この実施例では、帯電ローラ12
0の直径をφ14mmとした。
【0199】(3)帯電ローラ120の材質は、金属塩
(過塩素酸リチウム)をウレタンやナイロン樹脂に分散
させたイオン導電性ゴム(NBR)とした。
【0200】抵抗値の電圧、電流依存性を小さくするた
めである。
【0201】(4)帯電ローラ120の抵抗値を1×1
5〜5×106Ωとした。
【0202】抵抗値が1×105Ω以下であるとピンホ
ールに対応できなくなるし、5×106Ω以上であると
帯電能力が低下するからである。
【0203】(5)帯電ローラ120の駆動方法は、感
光体110に従動させる方法、すなわち感光体110に
よって駆動される方法とした。
【0204】感光体110と帯電ローラ120とが相対
的に摺動して(滑って)電荷注入による帯電むらが発生
するのを抑えるためである。
【0205】また、構造が簡単で安価に作成することが
できるからである。
【0206】(6)帯電ローラ120の感光体110へ
向けての押圧力は0.5〜3.0gf/mmとした。
【0207】押圧力が大きすぎると感光体110へ与え
る応力が大きくなりすぎるからであり、押圧力が小さす
ぎると、感光体110との安定した当接状態および従動
が得られなくなるからである。
【0208】そこで、この実施例では、押圧力を0.5
〜3.0gf/mmとした。より具体的には、1.4g
f/mmとした。
【0209】(7)帯電ローラ120の端部は前述した
ようにR形状に面取りしたが、これにかえて、両端部の
みクラウン形状としてもよい。
【0210】(8)帯電ローラ120には、感光体11
0に対する離接機構を設け、輸送時には、帯電ローラ1
20が感光体110から離間する構造とした。
【0211】感光体110のクリープ特性による永久変
形を防止するためである。
【0212】(9)電極の取り方は、次のいずれかとす
る。
【0213】(i)軸121の端面に電極板を押し付け
る。
【0214】(ii)軸121の周面に電極を当てる。
【0215】(iii)軸受部材122として導電性を
有するものを用いる。
【0216】(i)によれば、帯電ローラ120の駆動
トルクを低減できる。(ii)によれば、線接触となる
ので、信頼性が向上する。
【0217】<クリーナブレード132に関し> (1)クリーナブレード132は定位置に固定し、クリ
ーナブレード132自体の弾性力によってその先端を感
光体110に圧接させた。
【0218】この構造によれば、構造が単純で、安価に
作成することができる。
【0219】(2)クリーナブレード132は、回転あ
るいは移動可能とし、ばねにより感光体110へ圧接さ
せる構造とすることもできる。
【0220】このような構造とすれば、ブレードの形状
精度やゴム硬度に左右されず、感光体110へ一定圧力
で圧接させることができる。
【0221】また、圧力変動を小さくして感光体フィル
ミングを防止することができる。
【0222】(3)ブレードの材質はウレタンゴムとし
た。
【0223】耐摩耗性に優れ、安価だからである。
【0224】(4)ブレードの硬度は、60゜〜80゜
(JIS A)とした。
【0225】硬すぎると感光体110の摩耗が激しくな
り、柔すぎるとブレードの摩耗が激しくなるからであ
る。
【0226】(5)ブレードの使用稜線粗さは、Rma
x10μm以下とした。
【0227】クリーニング性を確保するためである。
【0228】(6)ブレードの感光体110に対する当
接圧は、20〜100gf/cmとした。
【0229】当接圧が大きすぎると、ブレードとの摩擦
によって感光体110が摩耗し易くなり、感光体110
の寿命が短くなるからである。また、感光体110の駆
動トルクが増大するとともに、感光体110の応力も増
大するからである。
【0230】逆に、当接圧が小さすぎると、クリーニン
グ性が低下するとともに、感光体フィルミングの防止が
困難になるからである。
【0231】(7)ブレードの感光体110に対する当
接角度(当接部における両者の接線同士がなす角度)
は、5〜20゜とした。
【0232】当接角度が大きすぎると、クリーニング性
が低下し、これを向上させるためには当接圧を増大させ
なければならなくなるからである。
【0233】逆に、当接角度が小さすぎると、ブレード
の位置精度の範囲内において腹当て状態にならない、す
なわち、ブレードの稜線が感光体110に確実には当接
しなくなるのを防止するためにブレードの位置精度を厳
しくしなければならないからである。
【0234】(8)ブレードには、感光体110に対す
る離接機構を設け、輸送時には、ブレードが感光体11
0から離間する構造とした。
【0235】感光体110のクリープ特性による変形を
防止するためである。
【0236】<ファーブラシ131に関し>このブラシ
ローラ131は、クリーニングをアシストするものであ
り、必要に応じて設けることとした。
【0237】重合トナーを用いた場合には、ブレードク
リーニングだけでは、不十分だからである。
【0238】ブラシローラ131の材質としては、周知
の天然あるいは合成繊維を用いることができ、例えば、
ポリエステル、ナイロン等を用いることができる。
【0239】また、ブラシローラにバイアス電圧を印加
することによりクリーニング性を向上させることができ
る。
【0240】<トナー搬送スクリュー133に関し> (1)この廃トナースクリュー133は、図7に示した
ように、廃トナーの排出部133bでスクリューの巻方
向を逆にしてある。
【0241】廃トナーの圧粉を防止し、トナーを確実に
排出するためである。
【0242】(2)スクリューの回転速度は、30〜1
20rpmとする。
【0243】回転速度が速すぎると、駆動系の負荷が増
大するとともに、振動の抑制が困難となるからである。
【0244】逆に、回転速度が遅すぎると、廃トナーの
搬送量が確保できなくなる、例えば、黒べた印字時に生
じる比較的多量の廃トナーを確実に搬送することが困難
となるからである。
【0245】そこで、この実施例では、スクリューの回
転速度を30〜120rpmとした。より具体的には、
60rpmとした。
【0246】<駆動系に関し> (1)図2に示したものは軸142a,143aが回転
する方式であり、図13に示したものは軸191が固定
されている方式である。
【0247】図2に示したものによると、側板142,
143と軸142a,143aとを一体にできるため、
安価に作成することができる。
【0248】図13に示したものによると、側板193
L,193Rに対してベアリング192L,192Rを
設置することができるため、回転精度を向上させること
ができ、また、軸191を本体への位置決め部材として
利用することができる。
【0249】(2)感光体ユニット100における軸受
部材(192L等)はボールベアリングとした。
【0250】軸受損失が小さく、寿命が長いからであ
る。
【0251】しかしながら、軸受部材としては、滑り軸
受を用いることもできる。
【0252】滑り軸受を用いた場合、回転精度を向上さ
せることができるとともに、安価に作成することができ
る。また、制振効果も得られる。
【0253】(3)感光体110の駆動歯車144(ま
たは144’)の材質は、ポリアセタールまたはガラス
繊維強化ナイロン等の線膨張係数の小さい樹脂とした。
【0254】ポリアセタールとした場合、金属に比べて
制振性が高い、成形により製作可能であり型の精度を高
めることによって金属の切削加工より高精度化が可能で
ある、安価である、という利点が得られる。
【0255】また、ガラス繊維強化ナイロンとした場
合、線膨張係数が2.0×105と低く、熱膨張が小さ
いので、歯車精度を高くすることができる、という利点
が得られる。
【0256】(4)歯車144のモジュールは、0.5
〜1.0とした。
【0257】ジッタ対策上、モジュールを大きくし過ぎ
ると、噛み合い率が小さくなって、安定したトルク伝達
ができなくなる。
【0258】逆に、モジュールを小さくし過ぎると、部
材の公差や熱膨張による歯車と歯車の軸間距離の変動に
対して噛み合い率の変動が大きくなってしまう。
【0259】そこで、この実施例では、歯車144のモ
ジュールを0.5〜1.0とした。より具体的には、
0.8とした。
【0260】(5)図8に示したように、感光体110
の歯車144から中間転写ベルト360の駆動ローラ3
10の歯車311にトルク伝達し、かつ、この伝達部分
が1次転写部分(1次転写ローラ320部分)よりも、
中間転写ベルト360の循環方向において下流側に位置
する構成とした。
【0261】このような構成によると、駆動ローラ31
0への中間転写ベルト360の巻き付け角を大きく取る
ことができ、中間転写ベルト360の駆動が安定する。
【0262】また、中間転写ベルト360の周速よりも
感光体110の周速を遅くすることにより、駆動ローラ
310と1次転写部との間において中間転写ベルト36
0に安定したテンションがかかるようにして、中間転写
ベルト360の駆動をより一層安定させることができ
る。
【0263】(6)感光体110の直径よりも、歯車1
44の基準ピッチ円直径を大きくした。
【0264】このような構成によって、感光体110と
駆動ローラ310とを離して配置しても、駆動ローラ3
10へトルク伝達することができる。
【0265】<感光体ユニット100の本体への取付方
法等に関し>感光体ユニット100の軸191等を本体
に対する位置決め部材として用いた。
【0266】感光体ユニット100は軸191等を基準
として構成されているため、軸191等を位置決め部材
として用いることによって、本体に対する感光体ユニッ
ト100の高精度な位置決めが可能となる。
【0267】なお、感光体ユニット100と本体との固
定は、レバー等を用いて行なうことができる。
【0268】<その他> (1)サブフレーム180(図6参照)には、除電光照
射手段61からの除電光L’の光路を設ける。
【0269】感光体ユニット100は交換部品であるた
め、除電光照射手段61は本体側に設けてある。これに
よってランニングコストを低減することができる。
【0270】また、光路内に金属製(例えばステンレス
製)の導光板を設けることによって、除電光が帯電位置
側に透けて漏れない構造とし、除電光による帯電電位の
低下を防ぐことができ、さらに、除電光の感光体110
への伝達効率を高めることができる。
【0271】(2)感光体ユニット100の出荷時に、
感光体110のクリーナブレード132位置近傍から上
流側半周付近まで粉体潤滑剤(フッ化ビニリデン樹脂)
を塗布することによって、感光体110が未使用の場合
に生じるクリーナブレード132の感光体110への貼
り付きを防止し、使用開始時における感光体110の駆
動トルクを低減することができる。また、クリーナブレ
ード132から帯電ローラ120までの間には、粉体潤
滑剤を塗布しないことによって、帯電ローラ120が粉
体潤滑剤で汚れるのを防止することができる。
【0272】以上、本発明の実施の形態および実施例に
ついて説明したが、本発明は上記の実施の形態または実
施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内
において適宜変形実施可能である。
【0273】
【発明の効果】請求項1記載の感光体ユニットによれ
ば、感光体の中央部分をいわば疑似軟質材として利用す
ることが可能であるため、これに当接される帯電ローラ
が硬質ローラであっても、確実で安定した接触状態を得
ることができ、確実に感光体上に像を形成し、あるいは
像を担持させることができる。
【0274】また、感光体と帯電ローラとがフレームで
保持されてユニット化されているので、これら感光体等
の取扱いが容易になる。
【0275】しかも、感光体と帯電ローラとがユニット
化されているにもかかわらず、感光体に永久変形が生じ
るおそれがなくなる。
【0276】さらに、感光体は、その両端部が支持部材
で支持される構成であり、前述した特公平4−6938
3号公報記載の感光体ドラム1(図15〜図17参照)
のように弾性材料層を充填する必要がないから、簡単に
製造することが可能である。
【0277】さらに、請求項2記載の感光体ユニットに
よれば、帯電ローラの外周端部が面取りされているの
で、感光体の永久変形がより確実に防止される。
【0278】請求項3記載の画像形成装置によれば、感
光体に永久変形が生じるのを一層確実に防止することが
できる。
【0279】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感光体ユニットおよび画像形成装
置の第1の実施の形態を示す模式図。
【図2】感光体およびその支持部材の第1例を示す正断
面図。
【図3】同上模式図であり、帯電ローラ120および現
像ローラ211も描いてある図。
【図4】主としてスペーサ160の一例を示す模式図
で、図(a1)は感光体110が装着される前の状態を
示す正断面図、図(a2)は図(a1)の部分左側面
図、図(a3)は作用説明図、図(b1)は感光体11
0が装着された後の状態を示す正断面図、図(b2)は
図(b1)の部分左側面図、図(c)は感光体110が
装着された後の状態を示す左側面。
【図5】感光体ユニット100の主としてフレーム構造
を示す図で、(a)は側面図、(b)は平面図。
【図6】感光体ユニット100の部分省略側面図。
【図7】トナー搬送スクリュー133の部分省略正面
図。
【図8】感光体ユニット100が取り付けられた状態に
おける歯車列の主要部分を示す図。
【図9】作用説明図。
【図10】作用説明図。
【図11】作用説明図。
【図12】作用説明図。
【図13】本発明に係る感光体ユニットの第2の実施の
形態における感光体およびその支持部材の例を示す正断
面図。
【図14】PIDC特性を示す図。
【図15】従来技術の説明図。
【図16】従来技術の説明図。
【図17】従来技術の説明図。
【図18】従来技術の説明図。
【符号の説明】
60 露光手段 100 感光体ユニット 110 感光体 111 両端部 113 内周面 114 外周面 120 帯電ローラ 124 外周端部 140 円筒部材 145 外周面 150 支持部材 170 フレーム 211 現像ローラ 300 転写ユニット L1 距離 L2 距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 邦章 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に感光層が形成された可撓性を有
    する薄肉円筒状の感光体と、この感光体の両端部を支持
    する支持部材と、前記感光体の外周面に当接して外周面
    を一様に帯電させる帯電ローラと、これら各部材を保持
    するフレームとを備えた感光体ユニットであって、 前記支持部材によって支持される感光体の被支持部と、
    前記帯電ローラの端部との距離が、前記帯電ローラの当
    接によって撓む感光体に永久変形が生じない長さに設定
    されていることを特徴とする感光体ユニット。
  2. 【請求項2】 前記帯電ローラの外周端部が面取りされ
    ていることを特徴とする請求項1記載の感光体ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の感光体ユニット
    と、この感光体ユニットの帯電ローラにより一様に帯電
    させられた感光体の外周面を選択的に露光して静電潜像
    を形成する露光手段と、この露光手段により形成された
    静電潜像を現像する現像ローラと、この現像ローラによ
    り現像された像を転写媒体に転写させる転写手段とを備
    え、 前記感光体ユニットにおける支持部材によって支持され
    る感光体の被支持部と、前記現像ローラの端部との距離
    が、現像ローラの当接によって撓む感光体に永久変形が
    生じない長さに設定されていることを特徴とする画像形
    成装置。
JP03267797A 1997-01-31 1997-01-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3603525B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03267797A JP3603525B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 画像形成装置
DE69834284T DE69834284T2 (de) 1997-01-31 1998-02-02 Bildträgervorrichtung und Bilderzeugungseinheit, welche dieselbe verwendet
US09/017,154 US6081680A (en) 1997-01-31 1998-02-02 Image forming apparatus which prevents permanent deformation and excessive vibration of the image supporter and image formation unit using the same
EP98101760A EP0856778B1 (en) 1997-01-31 1998-02-02 Image forming apparatus with a backup mechanism for the image beaing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03267797A JP3603525B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222010A true JPH10222010A (ja) 1998-08-21
JP3603525B2 JP3603525B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=12365517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03267797A Expired - Fee Related JP3603525B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603525B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221858A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置並びに現像装置
JP2006226432A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 動力伝達機構及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221858A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置並びに現像装置
JP4517658B2 (ja) * 2004-02-06 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 現像装置
JP2006226432A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ricoh Co Ltd 動力伝達機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603525B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1494088B1 (en) Cleaning roller with specific brush filaments, used in an image forming apparatus and process unit for cleaning a contact charger, related methods of removing deposit
JP3603525B2 (ja) 画像形成装置
US6081680A (en) Image forming apparatus which prevents permanent deformation and excessive vibration of the image supporter and image formation unit using the same
JP3552226B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3550633B2 (ja) 画像形成装置
JP3633263B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3794090B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3598741B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3661450B2 (ja) 画像形成装置
JP3552227B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3656683B2 (ja) 画像形成装置
JP3552005B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3777914B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3620567B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3661449B2 (ja) 画像形成装置
JP3633258B2 (ja) 画像形成装置およびこれに用いる感光体カートリッジ
JP3941238B2 (ja) 画像形成装置
JP3641917B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3755239B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3633319B2 (ja) 画像形成装置
JP3821119B2 (ja) 像担持体ユニットおよびこの像担持体ユニットを備えた画像形成装置
JP3552225B2 (ja) 像担持体ユニット
JPH11212430A (ja) 像担持体カートリッジ
JP3591327B2 (ja) 画像形成装置
JPH11202731A (ja) 像担持体カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees