JPH10221973A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10221973A
JPH10221973A JP9039987A JP3998797A JPH10221973A JP H10221973 A JPH10221973 A JP H10221973A JP 9039987 A JP9039987 A JP 9039987A JP 3998797 A JP3998797 A JP 3998797A JP H10221973 A JPH10221973 A JP H10221973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer material
guide
image
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9039987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630903B2 (ja
Inventor
Sei Tomiki
聖 冨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03998797A priority Critical patent/JP3630903B2/ja
Priority to US09/018,299 priority patent/US5926682A/en
Publication of JPH10221973A publication Critical patent/JPH10221973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630903B2 publication Critical patent/JP3630903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1609Corotron

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 転写材を感光体表面の所定の位置に誘導する
転写入口ガイドに起因する、特に比較的弾性の強い転写
材を通紙したときのトナー汚れの防止と、通常の転写材
を通紙したときの搬送不良の防止とが両立でき、常時安
定して良質の画像を得る。 【解決手段】 転写入口上ガイド14aの中央における
感光体10との対向部に切欠き部14aを設ける。これ
により、転写入口上ガイド14aにトナーが付着せず、
比較的弾性の強いはがき、あるいは手紙類を通紙したと
きにおいても、これらの転写材18のトナー汚れを防止
でき、且つ、通常の転写材通紙時の搬送不良をも防止で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電複写機、静電
プリンタなどとされる静電転写プロセスを利用する電子
写真方式の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】像担持体表面に形成した可転写トナー像
を紙などの転写材に転写する画像形成装置が従来から広
く実用化されている。
【0003】図6はこのような画像形成装置の典型的な
一例を示す概略構成図である。その構成、作用について
簡単に説明すると、矢印X方向に回転する像担持体(以
下、感光体という)10の表面が一次帯電器11によっ
て一様に帯電され、該帯電面に、例えば画像変調された
レーザビームのような画像露光12が付与されて当該部
分の電位が減衰して静電潜像が形成される。
【0004】次いで該潜像が、感光体10と現像器13
とが対向する現像部位に到達すると、該潜像に現像器1
3からトナーが供給されてトナー像が形成される。感光
体10の回転によってトナー像が、感光体10と転写帯
電器16とが対向して形成する転写部位に到来すると、
これにタイミングを合わせて、上部転写材案内部材14
a、下部転写材案内部材14b(以下、転写入口上、下
ガイドという)からなる転写案内部材(以下、転写入口
ガイドという)14により搬送案内される転写材18
が、転写部位において感光体10に密着するように方向
づけられて供給され、これとともに転写帯電器16によ
って形成される転写電界の作用によって、感光体10の
トナー像は転写材18に転移する。
【0005】その後、転写材18は感光体10から分離
されて不図示の定着部位に搬送されてトナー像が定着さ
れ機外に排出される。一方、感光体10は表面の残留ト
ナーがクリーナ17によって除去されて、つぎの画像形
成工程に入ることになる。
【0006】転写入口ガイド14は絶縁部材で形成され
る場合があり、これによって特に高湿環境下などで吸湿
低抵抗化した転写材を介して転写入口ガイド14に転写
電流がリークして転写抜けなどの転写不良が発生するの
を防止する。
【0007】また、近年は転写帯電器として、転写ロー
ラに代表される接触転写帯電器も普及しており、この接
触転写帯電器は、コロナ帯電器等に比べ、電源容量の小
型化、オゾンに代表される放電生成物の発生量が少な
い、等のメリットを有している。
【0008】また、画像形成方式として、例えば、帯電
した感光体表面に画像情報のバックグラウンド部に対応
して露光し(バックグラウンド露光方式)、バックグラ
ウンド部以外の部分を現像する正規現像方式、逆に画像
情報部に対応して露光し(イメージ露光方式)、被露光
部分を現像する反転現像方式があり、それぞれの特徴を
生かして用いられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図6に示し
たような構成の場合、転写入口ガイド14は感光体10
の所定の位置に転写材18を確実に誘導する作用が期待
されており、よって、転写入口ガイド14の感光体対向
先端部は感光体10の表面から1〜3mm程度と、極く
近接した位置にあるのが普通であり、また、転写入口ガ
イド14の電位は転写帯電器16の割合近傍に位置する
ため、転写電流と同極性、つまりトナーと逆極性に帯電
しやすい。
【0010】そのため、装置内に浮遊するトナーや、特
に転写部位直前の位置にある感光体10表面のトナーな
どが転写入口ガイド14、特により感光体表面移動方向
上流側に存在する転写入口上ガイド14aに静電的に吸
引され付着してこれを汚染し、特に最も近い先端部分に
付着量が多く、これが転写材に付着して画質の劣化を招
くという問題があった。
【0011】特に反転現像方式に代表される、トナーと
同極性の電位を保持する感光体表面にトナー像を形成す
る方式では、感光体表面へのトナーの付着力が小さいた
め、より転写入口上ガイド14aに静電的に吸引され付
着しやすい。
【0012】そこで、転写入口上ガイド14aを感光体
表面から遠ざけると、カール形状を有する転写材等は、
確実に転写領域まで搬送できず、搬送不良(ジャム)が
生じ易い。
【0013】このような問題を解決すべく、例えば転写
入口ガイド14を導電部材で形成し、転写電流とは逆極
性(トナーと同極性)のバイアス電圧を印加することも
提案されている。
【0014】しかし、このような構成の場合、転写電流
のリークを促す傾向となるので、吸湿して低抵抗化した
転写材の場合、転写電流が不足して転写抜けが顕著にな
り到底実用に耐えない。特に転写ローラに代表される接
触転写帯電器の場合、転写電流不足、転写電圧の低下に
より、例えば、転写ローラの部分的抵抗ムラに起因する
斑点状転写抜けが顕著になる。
【0015】そのため、転写入口ガイド14の転写材接
触可能領域に絶縁部材を設ける、または絶縁処理を行な
う方法等も提案されている。
【0016】しかしながら、これらの提案も、所詮、絶
縁部材または絶縁処理であるため、摩擦、あるいは近辺
の電位関係等により少なからず帯電してしまうため、ト
ナーの付着を免れず、特に絶縁部材の感光体に対する近
傍部分には多くのトナーが付着してしまう。
【0017】以上説明したような不具合に加え、特殊な
転写材を使用した場合には、さらに以下に説明する不具
合も発生する。
【0018】転写材としてさまざまなものが存在する
が、特に、葉書、封書に代表されるような比較的弾性の
強い転写材を通紙すると、転写材の進行方向の後端部が
搬送用レジストローラ15を通過した後、跳ね上がり、
転写入口ガイド14に接触、衝突することがあり、その
衝撃により転写入口上ガイド14aに付着したトナーが
瞬時に飛び散り、結果、転写材の画像面を汚してしまう
ことがある。
【0019】特に、反転現像方式では正規現像方式に比
べ、感光体表面へのトナーの付着力が小さいため、小さ
な静電気力にも影響され、転写入口上ガイド14aへト
ナーが付着しやすいのみならず、尾引き画像に代表され
る画像の飛び散り現象が生じ易い。この画像飛び散りは
転写部位直前に存在する、ごく弱い転写電界によって影
響を受けてトナー画像が乱れるためと考えられる(以
下、プレ転写という)画像飛び散りを防止するために、
転写材を転写部位の十分手前、つまりプレ転写する領域
の前に感光体表面に接触させるよう転写入口ガイド14
を比較的感光体表面上流方向に配設する構成もあるが、
この配設位置では比較的弾性の強い転写材の後端が跳ね
上がる量は、さらに大きくなってしまう。
【0020】従って、本発明の目的は、転写材を像担持
体表面の所定の位置に誘導する転写材案内部材に起因す
る、特に比較的弾性の強い転写材を通紙したときのトナ
ー汚れの防止と、通常の転写材を通紙したときの搬送不
良の防止とが両立でき、常時安定して良質の画像を得ら
れる画像形成装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、
現像剤像を担持搬送する像担持体と、該現像剤像を転写
材に転写する転写手段とを有する画像形成装置におい
て、前記像担持体と前記転写手段とが対向する転写部位
にて、転写材を前記像担持体表面の所定の位置に当接す
るように案内するために、前記像担持体表面近傍の転写
材通紙領域より前記像担持体移動方向上流側に少なくと
も上部転写材案内部材を有し、該上部転写材案内部材は
前記像担持体対向部分に所定の大きさの切欠き部を有す
ることを特徴とする画像形成装置である。
【0022】上記画像形成装置は反転現像により顕画化
像を形成することが好ましい。前記上部転写材案内部材
は導電部材からなり、現像剤帯電極性と同極性の電圧を
印加する手段に接続されていることが好ましい。
【0023】別の態様によれば、前記上部転写材案内部
材は導電部材からなり、少なくとも転写材接触可能領域
には絶縁部材が取付けられ、前記導電部材には現像剤帯
電極性と同極性の電圧を印加する手段が接続されている
ことが好ましい。
【0024】前記転写手段は接触転写手段であることが
好ましい。前記上部転写材案内部材に対向して下部転写
案内部材を有し、該下部転写案内部材には、前記上部転
写材案内部材の切欠き部に対向した切欠き部が設けられ
ていることが好ましい。
【0025】別の態様によれば、前記上部転写材案内部
材は絶縁部材からなることが好ましい。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像形成装置
を図面に則して更に詳しく説明する。尚、次の実施例の
説明においては、本発明は図6の画像形成装置に具現化
されるものとし、従って、画像形成装置の全体的構成、
機能についての説明は省略し、本発明の特徴部分につい
て説明する。又、前出の部材と同一の部材には同一符号
を付す。
【0027】実施例1 先ず、図1及び図2により、本発明に係る実施例1につ
いて説明する。
【0028】図1に示す画像形成装置の場合、像担持体
である感光体10上のトナー像のトナーの極性はマイナ
スであるとし、転写帯電器16の転写バイアスの極性は
プラスとする。又、本実施例では反転現像方式を用いて
いる。
【0029】本実施例では、転写材案内部材である転写
入口ガイド14は、転写入口上下ガイド(上部、下部転
写材案内部材)14a、14bを有し、絶縁部材にて形
成されている。なお、本実施例では感光体表面−転写入
口上ガイド最近接距離は2.0mmに設定してある。ま
た、本実施例では転写入口上下ガイド14a、14bは
不図示の支持手段によって所定の位置に固定され、両者
の相互位置関係は不変とされている。転写材18は転写
入口上下ガイド14a、14b間を通過しながら所定の
位置へと案内される。
【0030】図2には、斜め上方向からみた本実施例の
転写入口ガイド14が示されている。本実施例では、転
写入口ガイド14は絶縁部材のABS樹脂にて形成され
ている。
【0031】転写入口ガイド14は、平板状の転写入口
下ガイド14bと、この転写入口下ガイド14から所定
の間隔をおいて上方に延びる2つの立設部14a1、1
4a2、及び転写入口下ガイド14に対して平行に立設
部14a1、14a2に掛け渡された案内部14a3か
らなる転写入口上ガイド14aとから形成され、案内部
14a3には、感光体10に面する中央部分に矩形の切
欠き14a4が設けられている。
【0032】本実施例では、転写入口上ガイド14aの
切欠き14a4の幅Wは、往復はがき通紙幅相当の16
0mmとした。また、切欠き14a4の奥行dは5mm
とした。
【0033】このような構成とすることで、中央の切欠
き14a4部分にはトナーが付着しないので、はがき、
封筒などのような比較的弾性の強い転写材であっても、
その幅が160mm以内のものに対してはトナー汚れを
軽減、防止できる。
【0034】そして、普通紙の、例えばA3、A4横の
通紙は勿論のこと、幅の小さい普通紙の搬送不良を考慮
して切欠き14a4の奥行dを5mmとしたので搬送不
良をもほとんど防止できる。
【0035】また、転写材18は転写入口ガイド14が
絶縁部材であるため、電気的にフロートの状態にあるの
で、吸湿して低抵抗化した転写材を使用した場合にも、
転写電流の転写入口ガイド14を通じてのリークを阻止
して、転写抜けの発生をも防止することができる。
【0036】転写入口ガイドを上記構成とすることで、
はがき、封筒などのような比較的弾性の強い転写材を使
用した場合にもトナー汚れを軽減、防止でき、且つ普通
紙の搬送不良も防止できると共に、転写抜けの発生をも
防止することができる。
【0037】尚、本実施例では、中央の切欠き幅は、往
復はがき通紙幅相当の160mmとし、奥行きは5mm
としたが、これに限定されるものではなく、また、絶縁
部材についてもABS樹脂に限定されず、例えばポリエ
チレンに代表される、すべり性のよいものであればかま
わない。
【0038】実施例2 次に、本発明に係る実施例2について、図3及び図4に
より説明する。
【0039】本実施例の画像形成装置は、実施例1と同
様に、感光体上のトナー像の極性はマイナスであると
し、転写バイアスの極性はプラスとする。本実施例で
も、反転現像方式を用いている。尚、本実施例では、転
写帯電器16Aとして接触転写帯電方式である転写ロー
ラ方式を用いた。
【0040】本実施例の転写入口ガイド14Aは、図4
に示すように、実施例1と同様の形状を備えた転写入口
上下ガイド14a、14bを導電部材で形成し、転写入
口下ガイド14bの上面に絶縁部材14dを固定し、転
写入口上ガイド14aの案内部14a3の下面に絶縁部
材14cを固定して、少なくとも導電部材である転写入
口上、下ガイド14a、14bに転写材が接触しない構
成とした。
【0041】尚、感光体表面−転写入口ガイド最近接距
離は2.0mmに設定してあり、導電部材からなる転写
入口上下ガイド14a、14bには電源20によって、
転写バイアスとは逆極性、つまりトナー像を形成するト
ナーとは同極性のバイアスが印加される。
【0042】また、本実施例では転写入口上下ガイド1
4a、14bは不図示の支持手段によって所定の位置に
固定され、相互位置関係は不変とされている。転写入口
上下ガイド14a、14bは不図示の支持手段によって
所定の位置に配設される。転写材18は転写入口上下ガ
イド14a、14b間を通過しながら所定の位置へと案
内される。
【0043】尚、本実施例では、導電部材である転写入
口上下ガイド14a、14bは鉄の板金、絶縁部材14
c、14dはABS樹脂にて形成されている。絶縁部材
14c、14dは平板で構成され、導電部材14a、1
4bに平板部分が固定されている。本実施例において切
欠きの幅Wは往復はがき相当の160mm、切欠きの奥
行きdは、3mmである。
【0044】このような構成によれば、転写入口上、下
ガイド14a、14bに印加したバイアスによって、転
写部位に進行するトナー像のトナーが転写部位直前、転
写入口上ガイド14aに近い位置において、静電気力に
よって感光体から離れて転写入口上ガイド14aに吸引
されたり、装置内の浮遊トナーが転写入口上ガイド14
aに付着する量を減じることができ、さらなる転写材の
トナー汚れの軽減、防止を図ることができた。また、本
実施例では上述のように切欠きの奥行きdを3mmに減
ずることができた。これにより、搬送不良は完全に防止
できた。
【0045】また、転写材18は転写入口上、下ガイド
14a、14bの内面側が絶縁部材14c、14dであ
るため、電気的にフロートの状態にあるので、吸湿して
低抵抗化した転写材の場合にも、転写電流の転写入口
上、下ガイド14a、14bを通じてのリークを阻止し
て、転写抜けの発生をも防止することができる。
【0046】転写入口ガイドを上記構成とすることで、
転写材のトナー汚れを軽減、防止し、かつ転写抜けの防
止、特に転写ローラ方式での斑点状転写抜けを防止する
ことができる。なお本実施例では、絶縁部材については
ABS樹脂に限定されず、例えばポリエチレンに代表さ
れる滑りの良いものであればかまわない。
【0047】実施例3 次に、本発明に係る実施例3について、図5により説明
する。本実施例の転写入口ガイド14Bは、実施例1と
概略同様の構成において、転写入口上ガイド14aの切
欠き14a4に対応して、転写入口下ガイド14bに切
欠き14b1を設ける構成とした。
【0048】本実施例では、転写入口上、下ガイド14
a、14bの切欠き14a4、14ba1の幅Wは実施
例1と同様、往復はがき通紙幅相当の160mm、切欠
き14a4、14ba1の奥行きdは3mmとした。
【0049】転写入口ガイドを上記構成とすることで、
はがき、封筒等に代表されるような比較的弾性のある転
写材のトナー汚れを軽減、防止でき、かつ普通紙の搬送
不良も防止でき、更に転写抜けの発生防止をも図ること
ができる。特にはがき等に代表される小サイズの厚紙に
おける転写中抜け防止の絶大なる効果をも発揮すること
ができる。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、像担持体と転写手段とが対向する転写部位に
て、転写材を前記像担持体表面の所定の位置に当接する
ように案内するために、前記像担持体表面近傍の転写材
通紙領域より前記像担持体移動方向上流側に少なくとも
上部転写材案内部材を有し、該上部転写材案内部材は前
記像担持体対向部分に所定の大きさの切欠き部を有する
ことにより、上部転写案内部材にはトナーが付着せず、
もしくはトナーの付着が激減し、はがき、封筒等に代表
されるような比較的弾性の強い転写材を通紙した場合に
おいても転写材へのトナー汚れを軽減、防止することが
でき、かつ、通常の転写用紙通紙時の搬送不良防止を図
ることができる。
【0051】また、比較的上部転写材案内部材へトナー
が付着しやすい、反転現像によって顕画化像を形成する
場合において特に有効である。更に上部転写材案内部材
は導電部材であり、該導電部材にトナー帯電極性と同極
性の電圧を印加する手段を有することで、トナー付着防
止の更なる効果を得ることができる。
【0052】更に上部転写材案内部材は導電部材からな
り、且つ少なくとも転写材接触可能領域には絶縁部材が
取付けられ、該導電部材にトナー帯電極性と同極性の電
圧を印加する手段を有することで、トナー付着防止の更
なる効果を得ることができ、かつ、吸湿時の転写抜けも
防止できる。又、上部転写材案内部材に対向して設けら
れた下部転写材案内部材にも、上部転写材案内部材の切
欠き部に対向して切欠き部を設けることにより、特には
がきに代表される小サイズの厚紙における転写中抜け防
止の絶大なる効果をも発揮することができる。
【0053】また、特に転写手段が接触転写手段である
場合は、例えば斑点状転写抜けも防止できる。更に、切
欠き部の大きさを任意の転写材の通紙サイズに対応させ
ることで、所望の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の画像形成装置を示す概
略構成図である。
【図2】実施例1の転写材案内部材の構成を示す斜視図
である。
【図3】実施例2の画像形成装置の構成を示す概略構成
図である。
【図4】実施例2の転写材案内部材の構成を示す斜視図
である。
【図5】実施例3の転写材案内部材の構成を示す斜視図
である。
【図6】従来の画像形成装置の一例を示す概略構成図で
ある。
【符号の説明】
10 感光体(像担持体) 14a 上部転写材案内部材(転
写入口上ガイド) 14b 下部転写材案内部材(転
写入口下ガイド) 14a4、14b1 切欠き部 14c、14d 絶縁部材 16、16A 転写手段(転写帯電器)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤像を担持搬送する像担持体と、該
    現像剤像を転写材に転写する転写手段とを有する画像形
    成装置において、 前記像担持体と前記転写手段とが対向する転写部位に
    て、転写材を前記像担持体表面の所定の位置に当接する
    ように案内するために、前記像担持体表面近傍の転写材
    通紙領域より前記像担持体移動方向上流側に少なくとも
    上部転写材案内部材を有し、該上部転写材案内部材は前
    記像担持体対向部分に所定の大きさの切欠き部を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 反転現像により顕画化像を形成すること
    を特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記上部転写材案内部材は導電部材から
    なり、現像剤帯電極性と同極性の電圧を印加する手段に
    接続されていることを特徴とする請求項1の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記上部転写材案内部材は導電部材から
    なり、少なくともその転写材接触可能領域には絶縁部材
    が取付けられ、前記導電部材には現像剤帯電極性と同極
    性の電圧を印加する手段が接続されていることを特徴と
    する請求項1の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記転写手段は接触転写手段であること
    を特徴とする請求項1の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記上部転写材案内部材に対向して下部
    転写案内部材を有し、該下部転写案内部材には、前記上
    部転写材案内部材の切欠き部に対向した切欠き部が設け
    られていることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記上部転写材案内部材は絶縁部材から
    なることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
JP03998797A 1997-02-07 1997-02-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3630903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03998797A JP3630903B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 画像形成装置
US09/018,299 US5926682A (en) 1997-02-07 1998-02-04 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03998797A JP3630903B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10221973A true JPH10221973A (ja) 1998-08-21
JP3630903B2 JP3630903B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=12568304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03998797A Expired - Fee Related JP3630903B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5926682A (ja)
JP (1) JP3630903B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091156A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US10317832B2 (en) 2017-02-20 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to suppress toner adhering to guiding members

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833061B2 (ja) * 2000-11-01 2006-10-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7101097B2 (en) * 2003-07-28 2006-09-05 Wessells Philip G Apparatus and method for pad printing
US20050022686A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Dreampatch, Llc Apparatus, method, and computer program product for animation pad transfer
US6975827B2 (en) * 2003-07-28 2005-12-13 Wessells Philip G Apparatus and method for image capture and pad transfer
EP1707940A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-04 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Gas viscosity sensor
JP2007298735A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kyocera Mita Corp ガイドユニット、搬送ユニット、及び画像形成装置
JP6672916B2 (ja) * 2016-03-15 2020-03-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5288031A (en) * 1976-01-19 1977-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Tranfer auxiliary means for electrophotographic copying machine
JPH03158877A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Canon Inc 画像形成装置の転写装置
JPH03186878A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH03192285A (ja) * 1989-12-21 1991-08-22 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JP2979352B2 (ja) * 1991-05-30 1999-11-15 コニカ株式会社 画像形成方法
JP2798869B2 (ja) * 1993-05-26 1998-09-17 三田工業株式会社 画像形成装置
JP3066945B2 (ja) * 1994-03-11 2000-07-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091156A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4649922B2 (ja) * 2004-09-21 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10317832B2 (en) 2017-02-20 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus to suppress toner adhering to guiding members

Also Published As

Publication number Publication date
US5926682A (en) 1999-07-20
JP3630903B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3833061B2 (ja) 画像形成装置
JP3630903B2 (ja) 画像形成装置
JPH04301870A (ja) 画像形成装置
EP1006416B1 (en) Image forming apparatus
JP3223024B2 (ja) 画像形成装置
JPH10232574A (ja) 画像形成装置
EP1233309B1 (en) Developing apparatus
JP3599218B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
JPH05333722A (ja) 画像形成装置
JPH07334018A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3268756B2 (ja) 画像形成装置
JPH03267971A (ja) 画像形成装置
JPH02163779A (ja) 転写装置
JPS6114664A (ja) 画像形成装置の現像剤飛散防止装置
JPH10171258A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH09179358A (ja) 画像形成装置
JP2535025Y2 (ja) 記録紙搬送装置
JP2002154699A (ja) 画像形成装置
JPH1039641A (ja) 画像形成装置
JPH08227238A (ja) 転写・搬送装置
JPH03189671A (ja) 画像形成装置
JPH03180881A (ja) コック
JPH075770A (ja) 画像形成装置
JPH1138790A (ja) 画像形成装置
JPH03156480A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees