JPH10220283A - 船外機用エンジンの冷却装置 - Google Patents

船外機用エンジンの冷却装置

Info

Publication number
JPH10220283A
JPH10220283A JP9020835A JP2083597A JPH10220283A JP H10220283 A JPH10220283 A JP H10220283A JP 9020835 A JP9020835 A JP 9020835A JP 2083597 A JP2083597 A JP 2083597A JP H10220283 A JPH10220283 A JP H10220283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
block
cooling water
cylinder
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9020835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3765900B2 (ja
Inventor
Masaki Tsunoda
正樹 角田
Satoru Wada
和田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP02083597A priority Critical patent/JP3765900B2/ja
Priority to US09/015,598 priority patent/US5970926A/en
Priority to CA002228461A priority patent/CA2228461C/en
Priority to DE69810824T priority patent/DE69810824T2/de
Priority to EP98101848A priority patent/EP0856650B1/en
Publication of JPH10220283A publication Critical patent/JPH10220283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765900B2 publication Critical patent/JP3765900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/243Cylinder heads and inlet or exhaust manifolds integrally cast together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/02Marine engines
    • F01P2050/04Marine engines using direct cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 水冷エンジンは、燃焼室からの排気を案
内するべくシリンダヘッドに形成したヘッド側排気通路
と、ヘッド側排気通路に連通するようにシリンダブロッ
ク33に形成したブロック側排気通路74と、燃焼室周
りに形成したヘッド側冷却水ジャケット及びブロック側
冷却水ジャケット51とからなり、ヘッド側冷却水ジャ
ケットとブロック側冷却水ジャケットとを含んで冷却水
経路を構成し、シリンダブロックの合せ面33aとシリ
ンダヘッドの合せ面とを複数のボルトで結合した。ブロ
ック側排気通路は、シリンダブロックの合せ面に複数の
シリンダに沿って開口し、開口74aの周りを複数のボ
ルトで囲んだ。冷却水経路は、シリンダブロックの合せ
面に且つ複数のボルト間に、ブロック側排気通路の開口
の周りを囲むように配列した。 【効果】 排気通路の開口周りを概ね均一に冷却するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は船外機用エンジンの
冷却装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、船外機用エンジンの冷却装置とし
て、例えば、特開平3−168353号「内燃機関の排
気通路」の技術がある。この技術は、その公報の第2図
及び第4図によれば、シリンダブロック17(番号は公
報に記載されたものを引用した。以下同じ。)に上下方
向に並んだ概ね水平な複数のシリンダ22…を形成し、
これらシリンダ22…の周りをウォータジャケット34
で囲み、また、シリンダブロック17の合せ面に複数の
シリンダ22…に沿って開口した縦長の第2排気通路1
8を形成したものである。また、シリンダブロック17
は合せ面に、第2排気通路18の開口の左右両側を概ね
囲むようにウォータジャケット34,36を配列したも
のである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術は、第2排気通路18の外壁の一部にはウォー
タジャケットがなく、一時的にその部分の壁温が上昇し
た。
【0004】そこで本発明の目的は、なるべく均一な冷
却が可能なエンジンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、上下方向に並んだ概ね水平
な複数のシリンダに各々ピストンを収容するシリンダブ
ロックと、このシリンダブロックに結合したシリンダヘ
ッドと、これらシリンダブロック及びシリンダヘッドに
上下方向に並べて形成した複数の燃焼室と、これら複数
の燃焼室からの排気を案内するべく前記シリンダヘッド
に形成したヘッド側排気通路と、このヘッド側排気通路
に連通するように前記シリンダブロックに形成したブロ
ック側排気通路と、前記シリンダヘッドの燃焼室周りに
形成したヘッド側冷却水ジャケットと、前記シリンダブ
ロックの燃焼室周りに形成したブロック側冷却水ジャケ
ットとからなり、これらヘッド側冷却水ジャケットとブ
ロック側冷却水ジャケットとを含んで冷却水経路を構成
し、また、前記シリンダブロックの合せ面とシリンダヘ
ッドの合せ面とを複数のボルトにて結合する船外機用エ
ンジンにおいて、前記ブロック側排気通路が、前記シリ
ンダブロックの合せ面に複数のシリンダに沿って開口
し、この開口の周りを前記複数のボルトにて囲んだもの
であり、前記冷却水経路が、前記シリンダブロックの合
せ面に且つ前記複数のボルト間に、前記ブロック側排気
通路の開口の周りを囲むように配列したものであること
を特徴とする。
【0006】冷却水経路を、シリンダブロックの合せ面
に且つ複数のボルト間に、ブロック側排気通路の開口の
周りを囲むように配列したので、排気通路の開口周りを
概ね均一に冷却するとができる。
【0007】請求項2記載の発明は、上下方向に並んだ
概ね水平な複数のシリンダに各々ピストンを収容するシ
リンダブロックと、このシリンダブロックに結合して燃
焼室を形成するシリンダヘッドと、このシリンダヘッド
に形成し前記燃焼室からの排気を案内するヘッド側排気
通路と、このヘッド側排気通路に連通するように前記シ
リンダブロックに形成したブロック側排気通路と、この
ブロック側排気通路の周りを冷却するブロック側冷却水
ジャケットと、前記ヘッド側排気通路の周りを冷却する
ヘッド側冷却水ジャケットと、これらブロック・ヘッド
側冷却水ジャケット内の冷却水圧力を検出してジャケッ
トを開閉する圧力制御弁とを備えた船外機用エンジンに
おいて、前記ブロック側冷却水ジャケットのうち前記ブ
ロック側排気通路の上方を囲ったジャケット部分と、前
記ヘッド側冷却水ジャケットのうち前記前記ヘッド側排
気通路の上方を囲ったジャケット部分とを、前記圧力制
御弁の下流の排水路に連通させたことを特徴とする。
【0008】圧力制御弁が開いて下流の排水路へ冷却水
が流れた際に、この冷却水は排気通路の上方を囲ったジ
ャケット部分へ流れ込む。これらジャケット部分が流れ
込んだ冷却水で冷却されるので、排気通路周りの合せ面
の全域にわたって、冷却効果を高めることができる。こ
の結果、排水路部分の壁温が大きくばらつくことはな
く、良好である。従って、シリンダブロックとシリンダ
ヘッドとの合せ面に沿った部分での、温度の均衡を図る
ことができる。例えば、冷却水が低温であって、エンジ
ンを低速回転で長時間運転している状態において、エン
ジンを高速回転するなどして排気温度が急激に上昇した
場合であっても、圧力制御弁が開けば、圧力制御弁から
流れ込んだ冷却水で、排気通路の上方を囲ったジャケッ
ト部分を冷却することができるので、排気通路周りの合
せ面の全域にわたって、冷却効果を高めることができ
る。
【0009】請求項3記載の発明は、前記ヘッド側冷却
水ジャケットを、前記シリンダヘッドの燃焼室周りも冷
却するジャケットとし、しかも、このヘッド側冷却水ジ
ャケットの冷却水温度を検出して開閉するサーモスタッ
トを、少なくともヘッド側冷却水ジャケットに1つ取付
け、前記サーモスタットの下流の排水路を、前記圧力制
御弁の下流の排水路に連通させたことを特徴とする。
【0010】サーモスタットによって、ヘッド側冷却水
ジャケットの冷却水温度を優先的に管理する。このた
め、例えば、ハッド側冷却水ジャケットへ常時多量且つ
一定量の冷却水を流して、シリンダヘッドの冷却効果を
より一層高めることができる。
【0011】請求項4記載の発明は、前記シリンダブロ
ックにおいて、前記ブロック側冷却水ジャケットのう
ち、前記ブロック側排気通路の上方を囲ったジャケット
部分の上壁の高さを、前記最上位のシリンダを形成する
上壁の高さよりも下位に設定したことを特徴とする。
【0012】ブロック側排気通路の上方を囲ったジャケ
ット部分の上壁の高さを、最上位のシリンダを形成する
上壁の高さよりも下位に設定したので、ジャケット部分
を設けるためにシリンダブロックの高さを大きくする必
要がない。このため、エンジンは、ブロック側排気通路
の上方を囲ったジャケット部分を設けたにもかかわら
ず、全体の高さが大きくならないので、小型化を図れ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見
るものとする。図1は本発明に係る船外機の側面図であ
り、船外機1は、エンジン取付部材としてのマウントケ
ース(エンジン支持ケース)2の上に載せ、ボルト結合
したバーチカル型多気筒エンジン3と、マウントケース
2の下にボルト結合し排気膨張室を構成するエクステン
ションケース4と、このエクステンションケース4内に
収納しエンジン3からの動力を伝達するバーチカル駆動
軸5と、エクステンションケース4の下部に取付けたギ
ヤケース6と、このギヤケース6に収納し前後進切換え
をするベベルギヤセットとドッグクラッチ装置7と、こ
のベベルギヤセットに連結し前記伝達された動力によっ
て回転するプロペラ8と、エクステンションケース4及
びギヤケース6内に収納した冷却水スクリーン11、冷
却水供給管12、ウオータポンプ13等とからなる船外
機本体1Aに、図示せぬマウントラバーを介して船外機
取付手段15を弾性的に支持、結合したものである。
【0014】船外機取付手段15は船体Sに船外機本体
1Aを固定する金具であって、スイベル軸16を中心に
平面視左右に船外機本体1Aを揺動し、また、チルト軸
17を中心にスイベル軸16を含む船外機本体1Aを図
時計方向に跳ね上げることが可能である。船外機本体1
Aは、更に、エンジン3を収容する下部のアンダーケー
ス21並びに上部のエンジンカバー22と、アンダーケ
ース21の直下でマウントケース2の周囲並びにエクス
テンションケース4の上部周囲を覆うアンダーカバー2
3とを備えた。
【0015】詳しくは、マウントケース2の上部にアン
ダーケース21を載せてボルト結合し、このアンダーケ
ース21の上部にエンジンカバー22を載せて係脱装置
25にて着脱可能に取付け、また、アンダーケース21
の下部にアンダーカバー23の上部をボルト結合したも
のである。アンダーケース21並びにエンジンカバー2
2はエンジンルーム(エンジン収容用ケース)を形成す
る役割を果たし、アンダーカバー23は化粧カバーの役
割を果たす。24はオイルパン、26は排気管である。
【0016】図2は本発明に係るバーチカル型多気筒エ
ンジンの縦断面図である。バーチカル型多気筒エンジン
3は例えば水冷4サイクル(4気筒)エンジンからな
り、上下方向に並んだ複数のシリンダ31…(…は複数
を示す。以下同じ。)の軸線を横向き(略水平)とし、
クランクシャフト32を縦向きとしたもので、シリンダ
ブロック33とシリンダヘッド34との接合面、並び
に、シリンダヘッド34とヘッドカバー35との接合面
は略垂直面となる。そして、エンジン3は、船外機1の
後方(図1に示す船体Sの推進方向後方。すなわち、こ
の図の左方向)にシリンダヘッド34並びにヘッドカバ
ー35を向けて配置したものである。36はシリンダブ
ロック33にボルト止めしたクランクケース、37…は
シリンダ31…に収納したピストンである。
【0017】クランクシャフト32は、上部(エンジン
3の一側)に縦向きのカムシャフト38を駆動するため
の第1プーリ32aと、第2プーリ32bと、交流発電
機41を駆動するための第3プーリ32cとを設け、下
部(エンジン3の他側)にリングギヤ43a付きフライ
ホイール43を取付け、このフライホイール43をリン
グギヤ43aにて図示せぬスターターモータに連結した
ものである。アンダーケース21は、マウントケース2
に防振用ラバー27を介してボルト28にて固定したも
のである。図中、22aはエンジンカバー22上部の吸
気取入口、39は第1ベルト、40は第2ベルト、42
は第3ベルト、44はベルトカバーである。44aはベ
ルトカバー44上部の換気口であって、ベルトカバー4
4内の空気をベルトカバー44からエンジンカバー22
の外部へ換気するものである。45はクランクケース3
6の前面に、且つ側方に傾けて設けたオイル注入口、4
6はオイルフィルタ、47は吸気消音箱、48はスロッ
トル弁装置である。
【0018】図3は本発明に係るバーチカル型多気筒エ
ンジンの冷却水経路を示す模式図であり、冷却水ジャケ
ットからなる冷却水経路を模式的に示した図である。な
お、図3は、図の上下にエンジン3の上下方向を示す。
エンジン3は、冷却水供給管12に接続した冷却水経路
50を備え、この冷却水経路50は、シリンダブロック
33の冷却水ジャケット51(以下、「ブロック側冷却
水ジャケット51」と記す。)からなる第1冷却通路5
1Aと、シリンダヘッド34の冷却水ジャケット52
(以下、「ヘッド側冷却水ジャケット52」と記す。)
からなる第2冷却通路52Aと、バイパス路53と、排
水路54とからなる。排水路54は第1・第2冷却通路
51A,52Aを流れた冷却水を外部に排出する通路で
ある。
【0019】第1冷却通路51Aは、第1サーモスタッ
ト81及びその下流の排水路54Aを介して排水路54
に連通し、第2冷却通路52Aは、第2サーモスタット
88及びその下流の排水路54Bを介して排水路54に
連通し、バイパス路53は圧力制御弁(リリーフ弁)9
0を介して排水路54に連通した経路である。第1サー
モスタット81は、第1冷却通路51A内の冷却水温度
を検出して第1冷却通路51Aを開閉する弁である。第
2サーモスタット88は、第2冷却通路52A内の冷却
水温度を検出して第2冷却通路52Aを開閉する弁であ
る。圧力制御弁90はバイパス路53内、すなわち、第
1・第2冷却通路51A,52A内(ブロック・ヘッド
側冷却水ジャケット51,52内)の冷却水圧力を検出
してバイパス路53(ジャケット51,52)を開閉す
る弁である。図中、55…は冷却水経路50を形成する
ための壁部、56はシリンダブロック33とシリンダヘ
ッド34との合せ面のガスケットである。
【0020】図4は本発明に係るバーチカル型多気筒エ
ンジンの構成図であり、図2に示すバーチカル型多気筒
エンジン3を背面から見た図である。エンジン3は図3
に示す冷却水経路50内のうち、シリンダブロック33
の上面に第1サーモスタット81を取付け、この第1サ
ーモスタット81に接近してシリンダブロック33の側
面上部に圧力制御弁90を取付けたものである。さら
に、エンジン3は冷却水経路50内のうち、シリンダヘ
ッド34の上面に第2サーモスタット88を取付けたも
のである。このように、第1・第2サーモスタット8
1,88が上方に配置した構成なので、シリンダブロッ
ク33の側面上部に圧力制御弁90を取付けることがで
きる。
【0021】詳しくは、シリンダブロック33の側部
(図手前)に、冷却水経路50のうちの第1冷却通路5
1Aの一部とバイパス路53と排水路54とを設け、こ
れらの縦長の第1冷却通路51Aの一部、バイパス路5
3並びに排水路54をハウジング57と蓋58とで覆っ
たものである。詳細は後述する(図5参照)。エンジン
3は、冷却水経路50内を洗浄水で洗浄するための洗浄
水注入口61、ホース62、一方向弁63等を備え、こ
の一方向弁63はシリンダヘッド34に取付けたもので
ある。図中、64はスタータモータ、65は電装箱、6
6…は点火プラグである。
【0022】図5は図4の5−5線断面図であり、シリ
ンダブロック33は側部に互いに隣接した縦長の2つの
凹部を形成し、これら凹部の前面(図下方)をハウジン
グ57で覆い、ハウジング57と一方(左側)の凹部と
の間に第1冷却通路51Aの一部を設け、ハウジング5
7と他方(右側)の凹部との間に排水路54を設けたも
のである。また、ハウジング57は前面の左側部に凹部
を形成し、この凹部の前面(図下方)を蓋58で覆い、
この蓋58とハウジング57の凹部との間にバイパス路
53を設けたものである。後述するように、複数のボル
ト59…はボルト挿通孔34bを貫通し、ねじ孔33b
…にねじ込むことで、シリンダブロック33とシリンダ
ヘッド34とを結合するものである。詳細は図11及び
図15にて説明する。
【0023】図6は図4の6−6線断面図であり、この
断面レベルにおけるブロック側冷却水ジャケット51
(第1冷却通路51A)、ヘッド側冷却水ジャケット5
2(第2冷却通路52A)、バイパス路53並びに排水
路54の配置を示す。
【0024】図7は図4の7−7線断面図であり、圧力
制御弁90は、バイパス路53の端部に且つシリンダブ
ロック33の側面上部に設けた弁室91と、この弁室9
1に取付けた弁座92並びに弁体93と、この弁体93
を閉じる方向に弾発する弁ばね94とからなる。
【0025】図8は本発明に係るエンジンの要部断面図
であり、第2シリンダ31(上から2段目のシリンダ)
の軸線で断面した姿を示す。エンジン3は、シリンダブ
ロック33の合せ面33aとシリンダヘッド34の合せ
面33bとを、ガスケット56を介して合せ、図5に示
す複数のボルト59…にて結合し、さらに、シリンダブ
ロック33及びシリンダヘッド34に、上下方向(図表
裏方向)に並んだ複数の燃焼室71を形成したものであ
る。
【0026】シリンダヘッド34は、複数の燃焼室71
へ吸気を案内するヘッド側吸気通路72と、複数の燃焼
室71からの排気を案内するヘッド側排気通路73と、
燃焼室71周りに配置し燃焼室71の周り及びヘッド側
排気通路73の周りを冷却するヘッド側冷却水ジャケッ
ト52とを形成したものである。シリンダブロック33
は、ヘッド側排気通路73に連通するブロック側排気通
路74と、燃焼室71周りに配置し燃焼室71の周り及
びブロック側排気通路74の周りを冷却するブロック側
冷却水ジャケット51とを形成したものである。上記ブ
ロック側排気通路74とヘッド側排気通路73とは、一
連の排気通路75を形成し、この排気通路75から図1
に示す排気管26を介して船外機1の外方へ排気を流す
ものである。図中、76は吸気弁、77は排気弁であ
る。
【0027】図9は図4の9−9線矢視図であり、シリ
ンダブロック33の上面に第1サーモスタット81を取
付け、シリンダヘッド34の上面に第2サーモスタット
88を取付けた平面姿を示す。第1サーモスタット81
と第2サーモスタット88とは接近して配置し、しか
も、サーモスタットの排水側同士を向い合うようにした
構成である。このため、2つのサーモスタット81,8
8は、排水路54A,54Bを通して1つの排水路54
を共用することができる。また、第1・第2サーモスタ
ット81,88は、シリンダブロック33やシリンダヘ
ッド34の上面の、船外機1の右側の端部(図の下方)
に設けたものである。このため、第1・第2サーモスタ
ット81,88は、第1ベルト39並びにベルトカバー
44と干渉することがない。
【0028】図10は本発明に係る第1・第2サーモス
タットの断面図であり、第1サーモスタット81の下流
の排水路54A及び第2サーモスタット88の下流の排
水路54Bを、圧力制御弁90の下流の排水路54に連
通した状態を示す。第1サーモスタット81はワックス
型サーモスタットであり、ブロック側冷却水ジャケット
51の端部に且つシリンダブロック33の上面に設けた
弁室82と、この弁室82に取付けた弁座83並びに弁
体84と、この弁体84を閉じる方向に弾発する弁ばね
85と、カバー86とからなる。第2サーモスタット8
8も第1サーモスタット81と同一構成である。ところ
で、第1サーモスタット81の下流の排水路54Aは、
後述するシリンダブロック33の合せ面33aに開けた
第3ジャケット部分51cを兼ねたものである。また、
第2サーモスタット88の下流の排水路54Bは、シリ
ンダヘッド34の合せ面34aに開けた第3ジャケット
部分52cを兼ねたものである。従って、第3ジャケッ
ト部分51c,52cは圧力制御弁90の下流の排水路
54に連通していることになる。
【0029】図11は本発明に係るシリンダブロックの
側面図であり、シリンダブロック33をシリンダヘッド
34との合せ面33a方向から見た姿であって、概ね水
平な複数のシリンダ31…を上下方向に並べた状態を示
す。ブロック側排気通路74は、シリンダブロック33
の合せ面33aに複数のシリンダ31…の並びの方向に
沿って縦長に開口し、この開口74aの周りを図5に示
す複数のボルト59…にて囲んだものである。詳しく
は、シリンダブロック33は合せ面33aに、複数のシ
リンダ31…の開口の周りを囲むように、また、ブロッ
ク側排気通路74の開口74aの周りを(ほぼ全周を)
囲むように配列した、複数のねじ孔(タップ)33b…
を開けたものであり、これらねじ孔33b…と複数のボ
ルト59…にてシリンダブロック33の合せ面33aと
シリンダヘッド34(図5参照)の合せ面34aとを結
合した。なお、シリンダブロック33は、合せ面33a
に且つねじ孔33b…よりも上下外方位置(オーバーハ
ング位置)に、複数のねじ孔(タップ)33e…を開
け、これらねじ孔33e…と複数のボルト59…によっ
ても、シリンダブロック33の合せ面33aとシリンダ
ヘッド34(図5参照)の合せ面34aとを結合したも
のである。
【0030】ブロック側冷却水ジャケット51は、シリ
ンダブロック33の合せ面33aに且つ複数のねじ孔3
3b…間(複数のボルト59…間)に、ブロック側排気
通路74の開口74aの周りを囲むように配列したもの
である。詳しくは、ブロック側冷却水ジャケット51
は、複数のシリンダ31…の周り及びブロック側排気通
路74の図右側方(船外機1前方からみて左側方)を囲
む第1ジャケット部分51aと、ブロック側排気通路7
4の図左側方(船外機1前方からみて右側方)を囲む複
数の第2ジャケット部分51b…と、ブロック側排気通
路74の上方を囲む第3ジャケット部分51cと、ブロ
ック側排気通路74の下方を囲む第4ジャケット部分5
1dとに分岐したものである。
【0031】ブロック側排気通路74の開口74aの天
井壁は第1シリンダ31(最上位のシリンダ)のライナ
31a周りの最上部より低く、よって、第3ジャケット
部分51cの上壁33cの高さを、第1シリンダ31を
形成する上壁33dの高さよりも下位に設定することが
でき、エンジン3の小型化の要求に応えている。すなわ
ち、第3ジャケット部分51cを設けるためにシリンダ
ブロック33の高さを大きくする必要がない。このた
め、エンジン3は、ブロック側排気通路74の上方を囲
った第3ジャケット部分51cを設けたにもかかわら
ず、全体の高さが大きくならないので、小型化を図れ
る。また、第3ジャケット部分51cの側方近傍に、シ
リンダブロック33とシリンダヘッド34とを結合する
ボルト59…(図5参照)のためのボルト挿通孔34b
…が位置するのでシールが確実である。図中、33f,
33gはオイル通路である。
【0032】図12は図11の12−12線断面図であ
り、ブロック側排気通路74の上方を囲った第3ジャケ
ット部分51c(すなわち、第1サーモスタット81の
下流の排水路54A)を、圧力制御弁90の下流の排水
路54に連通させたことを示す。
【0033】図13は図11の13矢視図であり、シリ
ンダブロック33の側部に形成した第1冷却通路51A
の一部並びに排水路54を示す。想像線にて示す第1サ
ーモスタット81は排水路54の上端部、すなわち、シ
リンダブロック33の上面(以下、「サーモスタット・
レベルL1」と記す。)に取付けたものである。また、
図4に示す圧力制御弁90は排水路54の上端部近傍、
すなわち、サーモスタット・レベルL1に接近したシリ
ンダブロック33の側面上部(以下、「圧力制御弁・レ
ベルL2」と記す。)に取付けたものである。これらサ
ーモスタット・レベルL1と圧力制御弁・レベルL2の間
(以下、「離間部分A」と記す。)の離間高さはH1
ある。
【0034】第1・第2サーモスタット81,88に接
近した位置に圧力制御弁90があるので、第1・第2サ
ーモスタット81,88と圧力制御弁90との間(離間
部分A)の離間高さH1は極めて小さい。このため、第
1・第2サーモスタット81,88が閉じていても、圧
力制御弁90が開作動して、排水路54に冷却水が流れ
ることにより、離間部分Aの壁部33hを含め、冷却水
経路50の排水路54の略全域にわたって、冷却効果を
高めることができる。この結果、排水路54部分の温度
の均衡化を図ることができる。従って、シリンダブロッ
ク33とシリンダヘッド34との合せ面33a,34a
に沿った部分での、温度の均衡を図ることができる。こ
れにより、エンジン3の大型化に伴うシリンダボアの拡
大により、シリンダブロック33とシリンダヘッド34
とを結合するボルト59…(図5参照)間のピッチが大
きくなる場合であっても、合せ面33a,34aへの冷
却機能を確保できる。
【0035】図14は図13の14−14線断面図であ
り、ブロック側冷却水ジャケット51が各ジャケット部
分(例えば、第1ジャケット部分51a、第2ジャケッ
ト部分51b)に分岐した状態を示す。
【0036】図15は本発明に係るシリンダヘッドの側
面図であり、シリンダヘッド34をシリンダブロック3
3との合せ面34a方向から見た姿であって、複数の燃
焼室71…を上下方向に並べた状態を示す。ヘッド側排
気通路73は、シリンダヘッド34の合せ面34aに複
数の燃焼室71…に沿って開口し、この開口74aの周
りを図5に示す複数のボルト59…にて囲んだものであ
る。詳しくは、シリンダヘッド34は合せ面34aに、
複数の燃焼室71…の開口の周りを囲むように、また、
ヘッド側排気通路73の開口73aの周りを囲むように
配列した、複数のボルト挿通孔34b…を開けたもので
あり、これらボルト挿通孔34b…に複数のボルト59
…を通し、ねじ孔33b…(図11参照)にねじ込むこ
とで、シリンダブロック33の合せ面33a(図11参
照)とシリンダヘッド34の合せ面34aとを結合し
た。なお、シリンダヘッド34は、合せ面34aに且つ
ボルト挿通孔34b…よりも上下外方位置(オーバーハ
ング位置)に、複数のボルト挿通孔34c…を開け、こ
れらボルト挿通孔34c…に複数のボルト59…を通
し、ねじ孔33e…(図11参照)にねじ込むことによ
っても、シリンダブロック33の合せ面33a(図11
参照)とシリンダヘッド34の合せ面34aとを結合し
たものである。
【0037】ヘッド側冷却水ジャケット52は、シリン
ダヘッド34の合せ面34aに且つ複数のボルト挿通孔
34b…間(複数のボルト59…間)に、ヘッド側排気
通路73の開口73aの周りを囲むように配列したもの
である。詳しくは、ヘッド側冷却水ジャケット52は、
燃焼室71…の周り及びヘッド側排気通路73…の図左
側方(船外機1前方からみて左側方)を囲む複数の第1
ジャケット部分52a…と、ヘッド側排気通路73…の
図右側方(船外機1前方からみて右側方)を囲む複数の
第2ジャケット部分52b…と、ヘッド側排気通路73
の上方を囲む第3ジャケット部分52cと、ヘッド側排
気通路73の下方を囲む複数の第4ジャケット部分52
d…とに分岐したものである。
【0038】このように、ヘッド側冷却水ジャケット5
2を、シリンダヘッド34の合せ面34aに且つ複数の
ボルト59…間に、ヘッド側排気通路73の開口74a
の周りを囲むように配列した。また、ブロック側冷却水
ジャケット51を、シリンダブロック33の合せ面33
aに且つ複数のボルト59…間に、ブロック側排気通路
74の開口74aの周りを囲むように配列した。従っ
て、ブロック側・ヘッド側排気通路73,74の開口7
3a,474a周りを概ね均一に冷却するとができ、こ
の結果、排気熱による開口73a,474a周りの歪み
を抑えることができる。このため、シリンダブロック3
3の合せ面33aとシリンダヘッド34の合せ面34a
を確実にシールすることができる。そして、エンジン3
の高出力化のための排気量アップに伴う、ボア寸法のア
ップにより、シリンダブロック33とシリンダヘッド3
4とを締結するボルト59…間のピッチが大きくなるこ
とによる、僅かの締結力の低下の影響の広がりを効率の
良い冷却により、抑えることができる。
【0039】また、シリンダブロック33の合せ面33
aとシリンダヘッド34の合せ面34aとを結合した場
合に、ヘッド側排気通路73の上方を囲った第3ジャケ
ット部分52cは、図12に示す第3ジャケット部分5
1cと連通する。このため、第3ジャケット部分52c
(すなわち、第2サーモスタット88の下流の排水路5
4B)も圧力制御弁90の下流の排水路54に連通する
ことになる。このように、各第3ジャケット部分51
c,52c(第1・第2サーモスタット81,88の下
流の排水路54A,54B)を圧力制御弁90の下流の
排水路54に連通させたので、図7及び図10に示すよ
うに、圧力制御弁90が開いて排水路54へ冷却水が流
れた際に、この冷却水は各第3ジャケット部分51c,
52cへ流れ込む。各第3ジャケット部分51c,52
cが流れ込んだ冷却水で冷却されるので、排気通路75
周りの合せ面33a,334aの全域にわたって、冷却
効果を高めることができる。この結果、排水路54部分
の壁温が大きくばらつくことはなく、良好である。従っ
て、シリンダブロック33の合せ面33aとシリンダヘ
ッド34の合せ面34aに沿った部分での、温度の均衡
を図ることができる。図中、34d…はブリーザ通路、
34eはオイル通路である。
【0040】なお、上記実施の形態において、エンジン
3は冷却水経路50内のうち、シリンダブロック33の
上面に第1サーモスタット81を取付け、この第1サー
モスタット81に接近してシリンダブロック33の側面
上部に圧力制御弁90を取付けたものであればよく、例
えば、第1サーモスタット81並びに圧力制御弁90を
シリンダブロック33に直接的に又は間接的に取付けた
構成を包含する。
【0041】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1記載の発明は、上下方向に並んだ概ね水
平な複数のシリンダに各々ピストンを収容するシリンダ
ブロックと、このシリンダブロックに結合したシリンダ
ヘッドと、これらシリンダブロック及びシリンダヘッド
に上下方向に並べて形成した複数の燃焼室と、これら複
数の燃焼室からの排気を案内するべく前記シリンダヘッ
ドに形成したヘッド側排気通路と、このヘッド側排気通
路に連通するように前記シリンダブロックに形成したブ
ロック側排気通路と、前記シリンダヘッドの燃焼室周り
に形成したヘッド側冷却水ジャケットと、前記シリンダ
ブロックの燃焼室周りに形成したブロック側冷却水ジャ
ケットとからなり、これらヘッド側冷却水ジャケットと
ブロック側冷却水ジャケットとを含んで冷却水経路を構
成し、また、前記シリンダブロックの合せ面とシリンダ
ヘッドの合せ面とを複数のボルトにて結合する船外機用
エンジンにおいて、前記ブロック側排気通路が、前記シ
リンダブロックの合せ面に複数のシリンダに沿って開口
し、この開口の周りを前記複数のボルトにて囲んだもの
であり、前記冷却水経路が、前記シリンダブロックの合
せ面に且つ前記複数のボルト間に、前記ブロック側排気
通路の開口の周りを囲むように配列したものであること
を特徴とする。
【0042】冷却水経路を、シリンダブロックの合せ面
に且つ複数のボルト間に、ブロック側排気通路の開口の
周りを囲むように配列したので、排気通路の開口周りを
概ね均一に冷却するとができる。
【0043】請求項2記載の発明は、上下方向に並んだ
概ね水平な複数のシリンダに各々ピストンを収容するシ
リンダブロックと、このシリンダブロックに結合して燃
焼室を形成するシリンダヘッドと、このシリンダヘッド
に形成し前記燃焼室からの排気を案内するヘッド側排気
通路と、このヘッド側排気通路に連通するように前記シ
リンダブロックに形成したブロック側排気通路と、この
ブロック側排気通路の周りを冷却するブロック側冷却水
ジャケットと、前記ヘッド側排気通路の周りを冷却する
ヘッド側冷却水ジャケットと、これらブロック・ヘッド
側冷却水ジャケット内の冷却水圧力を検出してジャケッ
トを開閉する圧力制御弁とを備えた船外機用エンジンに
おいて、前記ブロック側冷却水ジャケットのうち前記ブ
ロック側排気通路の上方を囲ったジャケット部分と、前
記ヘッド側冷却水ジャケットのうち前記前記ヘッド側排
気通路の上方を囲ったジャケット部分とを、前記圧力制
御弁の下流の排水路に連通させたことを特徴とする。
【0044】圧力制御弁が開いて下流の排水路へ冷却水
が流れた際に、この冷却水は排気通路の上方を囲ったジ
ャケット部分へ流れ込む。これらジャケット部分が流れ
込んだ冷却水で冷却されるので、排気通路周りの合せ面
の全域にわたって、冷却効果を高めることができる。こ
の結果、排水路部分の壁温が大きくばらつくことはな
く、良好である。従って、シリンダブロックとシリンダ
ヘッドとの合せ面に沿った部分での、温度の均衡を図る
ことができる。例えば、冷却水が低温であって、エンジ
ンを低速回転で長時間運転している状態において、エン
ジンを高速回転するなどして排気温度が急激に上昇した
場合であっても、圧力制御弁が開けば、圧力制御弁から
流れ込んだ冷却水で、排気通路の上方を囲ったジャケッ
ト部分を冷却することができるので、排気通路周りの合
せ面の全域にわたって、冷却効果を高めることができ
る。
【0045】請求項3記載の発明は、前記ヘッド側冷却
水ジャケットを、前記シリンダヘッドの燃焼室周りも冷
却するジャケットとし、しかも、このヘッド側冷却水ジ
ャケットの冷却水温度を検出して開閉するサーモスタッ
トを、少なくともヘッド側冷却水ジャケットに1つ取付
け、前記サーモスタットの下流の排水路を、前記圧力制
御弁の下流の排水路に連通させたことを特徴とする。
【0046】サーモスタットによって、ヘッド側冷却水
ジャケットの冷却水温度を優先的に管理する。このた
め、例えば、ハッド側冷却水ジャケットへ常時多量且つ
一定量の冷却水を流して、シリンダヘッドの冷却効果を
より一層高めることができる。
【0047】請求項4記載の発明は、前記シリンダブロ
ックにおいて、前記ブロック側冷却水ジャケットのう
ち、前記ブロック側排気通路の上方を囲ったジャケット
部分の上壁の高さを、前記最上位のシリンダを形成する
上壁の高さよりも下位に設定したことを特徴とする。
【0048】ブロック側排気通路の上方を囲ったジャケ
ット部分の上壁の高さを、最上位のシリンダを形成する
上壁の高さよりも下位に設定したので、ジャケット部分
を設けるためにシリンダブロックの高さを大きくする必
要がない。このため、エンジンは、ブロック側排気通路
の上方を囲ったジャケット部分を設けたにもかかわら
ず、全体の高さが大きくならないので、小型化を図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る船外機の側面図
【図2】本発明に係るバーチカル型多気筒エンジンの側
断面図
【図3】本発明に係るバーチカル型多気筒エンジンの冷
却水経路を示す模式図
【図4】本発明に係るバーチカル型多気筒エンジンの構
成図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】図4の6−6線断面図
【図7】図4の7−7線断面図
【図8】本発明に係るエンジンの要部断面図
【図9】図4の9−9線矢視図
【図10】本発明に係る第1・第2サーモスタットの断
面図
【図11】本発明に係るシリンダブロックの側面図
【図12】図11の12−12線断面図
【図13】図11の13矢視図
【図14】図13の114−14線断面図
【図15】本発明に係るシリンダヘッドの側面図
【符号の説明】
1…船外機、3…バーチカル型多気筒エンジン、31…
シリンダ、32…クランクシャフト、33…シリンダブ
ロック、33a…シリンダブロックの合せ面、33c…
ブロック側排気通路の上方を囲ったジャケット部分の上
壁、33d…最上位のシリンダを形成する上壁、34…
シリンダヘッド、37…ピストン、50…冷却水経路、
51…ブロック側冷却水ジャケット、51A…第1冷却
通路、52…ヘッド側冷却水ジャケット、52A…第2
冷却通路、53…バイパス路、54…排水路、71…燃
焼室、73…ヘッド側排気通路、73a…ヘッド側排気
通路の開口、74…ブロック側排気通路、74a…ブロ
ック側排気通路の開口、81,88…サーモスタット
(第1・第2サーモスタット)、90…圧力制御弁。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下方向に並んだ概ね水平な複数のシリ
    ンダに各々ピストンを収容するシリンダブロックと、こ
    のシリンダブロックに結合したシリンダヘッドと、これ
    らシリンダブロック及びシリンダヘッドに上下方向に並
    べて形成した複数の燃焼室と、これら複数の燃焼室から
    の排気を案内するべく前記シリンダヘッドに形成したヘ
    ッド側排気通路と、このヘッド側排気通路に連通するよ
    うに前記シリンダブロックに形成したブロック側排気通
    路と、前記シリンダヘッドの燃焼室周りに形成したヘッ
    ド側冷却水ジャケットと、前記シリンダブロックの燃焼
    室周りに形成したブロック側冷却水ジャケットとからな
    り、これらヘッド側冷却水ジャケットとブロック側冷却
    水ジャケットとを含んで冷却水経路を構成し、また、前
    記シリンダブロックの合せ面とシリンダヘッドの合せ面
    とを複数のボルトにて結合する船外機用エンジンにおい
    て、 前記ブロック側排気通路は、前記シリンダブロックの合
    せ面に複数のシリンダに沿って開口し、この開口の周り
    を前記複数のボルトにて囲んだものであり、 前記冷却水経路は、前記シリンダブロックの合せ面に且
    つ前記複数のボルト間に、前記ブロック側排気通路の開
    口の周りを囲むように配列したものであることを特徴と
    した船外機用エンジンの冷却装置。
  2. 【請求項2】 上下方向に並んだ概ね水平な複数のシリ
    ンダに各々ピストンを収容するシリンダブロックと、こ
    のシリンダブロックに結合して燃焼室を形成するシリン
    ダヘッドと、このシリンダヘッドに形成し前記燃焼室か
    らの排気を案内するヘッド側排気通路と、このヘッド側
    排気通路に連通するように前記シリンダブロックに形成
    したブロック側排気通路と、このブロック側排気通路の
    周りを冷却するブロック側冷却水ジャケットと、前記ヘ
    ッド側排気通路の周りを冷却するヘッド側冷却水ジャケ
    ットと、これらブロック・ヘッド側冷却水ジャケット内
    の冷却水圧力を検出してジャケットを開閉する圧力制御
    弁とを備えた船外機用エンジンにおいて、 前記ブロック側冷却水ジャケットのうち前記ブロック側
    排気通路の上方を囲ったジャケット部分と、前記ヘッド
    側冷却水ジャケットのうち前記前記ヘッド側排気通路の
    上方を囲ったジャケット部分とを、前記圧力制御弁の下
    流の排水路に連通させたことを特徴とする船外機用エン
    ジンの冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記ヘッド側冷却水ジャケットを、前記
    シリンダヘッドの燃焼室周りも冷却するジャケットと
    し、しかも、このヘッド側冷却水ジャケットの冷却水温
    度を検出して開閉するサーモスタットを、少なくともヘ
    ッド側冷却水ジャケットに1つ取付け、前記サーモスタ
    ットの下流の排水路を、前記圧力制御弁の下流の排水路
    に連通させたことを特徴とする請求項2記載の船外機用
    エンジンの冷却装置。
  4. 【請求項4】 前記シリンダブロックは、前記ブロック
    側冷却水ジャケットのうち、前記ブロック側排気通路の
    上方を囲ったジャケット部分の上壁の高さを、前記最上
    位のシリンダを形成する上壁の高さよりも下位に設定し
    たことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の船外機
    用エンジンの冷却装置。
JP02083597A 1997-02-03 1997-02-03 船外機用エンジンの冷却装置 Expired - Lifetime JP3765900B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02083597A JP3765900B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 船外機用エンジンの冷却装置
US09/015,598 US5970926A (en) 1997-02-03 1998-01-30 Engine cooling system for outboard motor
CA002228461A CA2228461C (en) 1997-02-03 1998-02-02 Engine cooling system for outboard motor
DE69810824T DE69810824T2 (de) 1997-02-03 1998-02-03 Kühlsystem einer Brennkraftmaschine für einen Aussenbordmotor
EP98101848A EP0856650B1 (en) 1997-02-03 1998-02-03 Engine cooling system for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02083597A JP3765900B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 船外機用エンジンの冷却装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365500A Division JP4209886B2 (ja) 2005-12-19 2005-12-19 船外機用エンジンの冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10220283A true JPH10220283A (ja) 1998-08-18
JP3765900B2 JP3765900B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=12038133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02083597A Expired - Lifetime JP3765900B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 船外機用エンジンの冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5970926A (ja)
EP (1) EP0856650B1 (ja)
JP (1) JP3765900B2 (ja)
CA (1) CA2228461C (ja)
DE (1) DE69810824T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484479B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Water-cooled internal combustion engine

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3789615B2 (ja) * 1996-12-19 2006-06-28 本田技研工業株式会社 船外機用エンジンの冷却装置
US6834624B1 (en) * 2000-05-11 2004-12-28 Bombardier Recreational Products Inc. Marine engine pressure relief valve
US6295963B1 (en) 2000-10-09 2001-10-02 Brunswick Corporation Four cycle engine for a marine propulsion system
CA2385797C (en) * 2001-05-15 2009-07-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Outboard motor
JP3924446B2 (ja) * 2001-09-25 2007-06-06 株式会社クボタ 縦型多気筒エンジン
KR100444469B1 (ko) 2002-05-28 2004-08-16 현대자동차주식회사 엔진 냉각수의 냉각성능 강화를 위한 엔진구조
CA2444140C (en) * 2002-10-11 2008-09-02 Honda Motor Co., Ltd. Water-cooled vertical engine, outboard motor equipped with water-cooled vertical engine, and outboard motor
KR100656594B1 (ko) 2002-10-24 2006-12-11 현대자동차주식회사 분리 냉각 시스템이 적용되는 엔진의 실린더 헤드와실린더 블럭용 워터 자켓의 구조
ATE348948T1 (de) * 2003-06-19 2007-01-15 Volvo Penta Ab Abgaskrümmer
US7114469B1 (en) 2005-05-25 2006-10-03 Brunswick Corporation Cooling system for a marine propulsion engine
US7318396B1 (en) 2005-06-20 2008-01-15 Brunswick Corporation Cooling system for a marine propulsion engine
AT500442B1 (de) * 2005-07-19 2008-06-15 Avl List Gmbh Zylinderkopf für eine brennkraftmaschine
DE602007004895D1 (de) * 2006-03-29 2010-04-08 Honda Motor Co Ltd Wassergekühlter Verbrennungsmotor
AT507479B1 (de) * 2009-11-19 2011-07-15 Avl List Gmbh Zylinderkopf für eine brennkraftmaschine
US9527567B1 (en) 2012-02-16 2016-12-27 Preston Holdings, Inc. Marine engine drainage and coolant monitoring system
AT513175B1 (de) * 2012-07-26 2014-10-15 Avl List Gmbh Flüssigkühlsystem für eine Brennkraftmaschine eines Fahrzeuges
CN104775928B (zh) * 2015-04-27 2017-03-29 奇瑞汽车股份有限公司 一种气缸体水套结构及发动机气缸体
AT517127B1 (de) * 2015-05-07 2019-12-15 Avl List Gmbh Zylinderkopf für eine brennkraftmaschine
US10890097B1 (en) * 2018-05-22 2021-01-12 Brunswick Corporation Cooling systems for marine engines having offset temperature-responsive discharge valves
JP7147349B2 (ja) * 2018-08-09 2022-10-05 スズキ株式会社 船外機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312304A (en) * 1979-08-06 1982-01-26 Brunswick Corporation V-Engine cooling system particularly for outboard motors
JPS6047847A (ja) * 1983-08-25 1985-03-15 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用4サイクル内燃機関の排気冷却構造
JP2837685B2 (ja) * 1989-04-28 1998-12-16 三信工業株式会社 4ストローク船外機の冷却装置
JP2920773B2 (ja) * 1989-11-28 1999-07-19 本田技研工業株式会社 船外機
JP3141089B2 (ja) * 1990-02-28 2001-03-05 三信工業株式会社 水冷内燃機関の温度制御装置
JP3332989B2 (ja) * 1993-04-02 2002-10-07 三信工業株式会社 内燃機関
JP3358889B2 (ja) * 1994-09-30 2002-12-24 本田技研工業株式会社 エンジンの冷却装置
US6116197A (en) * 1996-12-19 2000-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vertical internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484479B2 (en) * 2006-04-28 2009-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Water-cooled internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69810824T2 (de) 2003-06-05
CA2228461A1 (en) 1998-08-03
CA2228461C (en) 2006-10-10
JP3765900B2 (ja) 2006-04-12
US5970926A (en) 1999-10-26
EP0856650A1 (en) 1998-08-05
EP0856650B1 (en) 2003-01-22
DE69810824D1 (de) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765900B2 (ja) 船外機用エンジンの冷却装置
US5904604A (en) Watercraft electrical system
US6302749B1 (en) Outboard motor
US5794602A (en) Crankcase ventilating system
US7086370B2 (en) Outboard motor
JP3789615B2 (ja) 船外機用エンジンの冷却装置
US5934957A (en) Outboard motor
US7421997B2 (en) Outboard engine unit
JPH0616187A (ja) 船外機
JP4209886B2 (ja) 船外機用エンジンの冷却装置
JP3949392B2 (ja) 船外機
JP3859850B2 (ja) 船外機の潤滑油冷却装置
US20080081522A1 (en) Internal combustion engine installed in engine compartment
US6485342B2 (en) Outboard motor
JP4357681B2 (ja) エンジン用ブローバイガス戻し構造
JP3958004B2 (ja) 水冷v型エンジン船外機
JP2002070573A (ja) 船外機
JP3182867B2 (ja) 船外機の冷却装置
JP4105416B2 (ja) エンジンの水冷排気通路の接続構造
JP4478703B2 (ja) 船外機
JP4494684B2 (ja) 水冷4ストロークエンジン
JP2566051B2 (ja) 水冷式エンジン
JP2005016375A (ja) 船外機
JP2002137792A (ja) 船外機
JP2002070575A (ja) 船外機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term