JPH10216563A - プロトコル記録データベースを用いる遠心分離機運転方法及び遠心分離装置 - Google Patents

プロトコル記録データベースを用いる遠心分離機運転方法及び遠心分離装置

Info

Publication number
JPH10216563A
JPH10216563A JP10025175A JP2517598A JPH10216563A JP H10216563 A JPH10216563 A JP H10216563A JP 10025175 A JP10025175 A JP 10025175A JP 2517598 A JP2517598 A JP 2517598A JP H10216563 A JPH10216563 A JP H10216563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protocol
centrifuge
sample
record
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10025175A
Other languages
English (en)
Inventor
Wan S Chan
エス チャン ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beckman Coulter Inc
Original Assignee
Beckman Coulter Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beckman Coulter Inc filed Critical Beckman Coulter Inc
Publication of JPH10216563A publication Critical patent/JPH10216563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B13/00Control arrangements specially designed for centrifuges; Programme control of centrifuges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/10Centrifuges combined with other apparatus, e.g. electrostatic separators; Sets or systems of several centrifuges

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 研究者が遠心分離プロトコルと容易に相
互作用することができ、また既知の多くの遠心プロトコ
ルと新たなプロトコルとの両者の管理を容易にすること
にある。 【解決手段】 プロトコル・データテーブルは、遠心分
離機の運転に結合されて使用される。各プロトコル記録
は、いくつかの試料の遠心分離に関連する情報を含む。
ユーザは、希望する分離の種類又は試料用のプロトコル
のためにデータベースを検索することができる。データ
部絵エースは、コントローラを経る1以上の遠心分離機
に対するインターフェースを有する。コントローラは、
選択されたプロトコル記録の運転プログラムに従って遠
心分離機を作動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には、遠心
分離機に関し、特に、遠心分離機を運転する方法及び装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】遠心分離機は、ごく簡単に言えば、試料
を入れたロータを、一定の速度で、一定の時間、所定の
温度で回転させることによって作動する。しかし、運転
プログラム、すなわち、速度、時間及び温度を確定する
ことはそれほど簡単ではない。問題を複雑にするのは、
標本の密度、使用するグラジェント(gradient)、希望す
る分離のタイプ、試料の容量等の様々な要因である。そ
の上、多数の遠心分離機が利用可能であるため、使用す
る特定の遠心分離機の性能、ロータ、チューブ及びアダ
プタのタイプをさらに考慮しなければならない。
【0003】現在の遠心分離機は、関係する試料の特定
の遠心分離実験のために運転パラメータ、すなわち、運
転プログラムを決定することをユーザに要求する。これ
には当然、同じ実験条件のためのプロトコルを見出すべ
く、退屈で時間のかかる文献調査を行うことが含まれ
る。非常に多数のプロトコルが多くの遠心分離実験のた
めに規定され、まだ開発され続けている。しばしば、ユ
ーザは、希望する実験には類似してはいるものの、その
他の点では特殊な仕事に適さないような遠心分離プロト
コルを見出すであろう。しかし、次に、所望の実験に適
するプロトコル・パラメータを求めて、一連の遠心分離
試運転を行う必要がある。
【0004】遠心分離装置の発展は、典型的に高速遠心
分離の過度な応力に耐えられるロータの設計、高性能温
度調整式ロータ室、より速い遠心分離速度を可能にする
軽量チューブ及びアダプタ設計等のようなハードウエア
の性能の改善に向けられてきた。その他の発展は、遠心
分離時間の最短縮化に向けられている。例えば、本発明
の出願人に譲渡された米国特許第4,941,868 号及び第5,
171,206 号は、遠心分離時間の最短縮化を開示してい
る。'868号特許は、沈殿閾値が様々な速度設定に対して
到達される経過時間を予測するために、勾配食塩沈降(g
radient salt sedimentation) の動的シミュレーション
を使用している。これら予測された経過時間の知識があ
ると、遠心分離機の最高速度での運転を可能にし、した
がって遠心分離時間を短縮し、同時に勾配食塩(gradien
t salt) の沈降を避けることができる。'206号特許は、
最高のロータ速度を維持すべく、ロータ速度を継続的に
調整することによって遠心分離時間を短縮するものであ
る。E.I.デュポン・ド・ヌムールに譲渡された米国特許
第5,287,265 号では、入力装置がロータ速度設定の端末
送信を容易にするが、ロータ速度設定が2 桁から6 桁ま
での範囲に及ぶという事実によって生じる不便をアドレ
ス指定に導入する。
【0005】遠心分離装置におけるこのような発展にも
かかわらず、実際の実験遂行のための、正しいプロトコ
ルの探求及び適切な運転プログラムの決定が、未だに研
究者の課題となっている。しかし、遠心分離機は、研究
者が手近な問題の解決に使用する多数のツールの一つで
あるため、使用が容易でなければならない。遠心分離機
の運転用作動運転プログラムを計算し、実際の実験のた
めに遠心分離機を調整することは、アドレス指定される
問題には一般的に関連しない。研究者は、注意をそらし
たり、そのために非能率的な傾向のある不必要な細部に
負担をかけられている。
【0006】
【解決しようとする課題】必要なことは、遠心分離を行
おうとする試料の観点から研究者が遠心分離プロトコル
と相互作用をすることができるようにする運転方法及び
装置であり、特定の速度の設定やロータの選定ではな
い。運転方法及び装置は、また、多くの既知の遠心分離
プロトコルと新しく開発されたプロトコルの両方の管理
を容易にするために必要である。
【0007】
【解決手段、作用および効果】本発明は、遠心分離機
と、複数の遠心分離プロトコルのデータ格納器とを含
む。プロトコルは、遠心分離機の運転に関係する全ての
データを含み、それらのデータには、標本の物理的パラ
メータ、分離方法、遠心分離機及び関係するハードウエ
アの特性、及び、運転プログラム等が含まれる。プロト
コルは、遠心分離機のハードウエア要素の使用に関する
説明、プロトコルに関する個人観察の記録等のために用
いる音声フィールド又は映像フィールドを含むことがで
きる。好ましい実施例においては、プロトコル記録は、
ユーザによるアクセスのためにデータベースに記録すな
わち格納される。商業的に入手可能のデータベース・シ
ステムを使用してもよい。
【0008】データベース・インターフェースは、ユー
ザが、所望のプロトコルを探索し、プロトコルを選択
し、選択したプロトコルを使用する遠心分離運転を開始
することを可能にする。ユーザ・インターフェースは、
ユーザが所望のプロトコルのためにデータベースを探索
することを可能にする。さらに、ユーザ・インターフェ
ースは、探索、又は、存在するプロトコルの修正のいず
れかにより、ユーザがプロトコルを規定することを可能
にする。
【0009】コントローラ手段は、選択されたプロトコ
ル記録から運転プログラムを得るための、プロトコル・
データベースと遠心分離機との間のデータリンクを提供
する。コントロール手段は、選択されたプロトコル記録
を得るべくデータベースをアクセスする。運転プログラ
ムは、次いで、遠心分離機の運転に使用される。従っ
て、プロトコル・データベースは、研究者が使用する特
定のハードウエアの詳細を考慮することなく、探索に集
中することを可能にする。
【0010】好ましい実施例は、また、狭域ネットワー
ク(LAN)及び広域ネットワークにアクセス(WA
N)することを含む。従って、2以上のパーソナル・コ
ンピュータ(PS)は、LANを通して単一のプロトコ
ル・データベースを分配することができる。データベー
スは、1つのPC、ファイルサーバとして作用する別の
PC、又は、分配されたデータベースとしての多数のP
Cに存在させることができる。インターネットのような
WANへのアクセスは、遠隔のデータベースが全ての既
知のプロトコル用中央ライブラリーとして作用すること
を可能にする。そのようなデータベースは、分割したデ
ータベースを局所位置に支持しかつ維持する負担を軽減
し、又は、局所的に維持されたプロトコル・データベー
スに対する補足として作用する。他の実施例において
は、コントローラ手段は、2以上のPSによりLANを
通してアクセスすることができ、また、2以上の遠心分
離装置を制御することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照するに、本発明の遠心
分離装置は、データ線130を介してパーソナル・コン
ピュータ(PC)110に結合された遠心分離機100
を含む。1つの実施形態において、データ線130は、
PC110の直列ポートを遠心分離機100の直列イン
ターフェースに接続するRS−232ケーブルであって
もよい。しかし、本発明は、汎用インターフェースバス
(GPIB)として知られている標準の計装インターフ
ェースのような他の標準接続手段を用いても同様に作用
させることができる。
【0012】1つのPC110が2以上の遠心分離機1
00〜104と通信する形態であってもよい。これの代
わりに、2以上のPC110〜114が1又は2以上の
遠心分離機にアクセスする形態としてもよい。一般に、
PCが遠心分離機と通信して制御するように、多くのP
C及び多くの遠心分離機がネットワーク配置に接続され
る。そのような適用において、データ線130は、イー
サーネット、10ベースT(10Base-T)、トークンリング
等の、狭域ネットワーク(LAN)の主要要素であって
もよい。使用する主要要素のタイプに依存して、複数の
PC及び複数の遠心分離機は、全機器にわたって通信す
ることができるように必要なハードウエアを組み込んで
いる。そのようなハードウエアは、関係する技術分野に
おける当業者の理解の範囲内にあるものと考慮される。
【0013】本発明の一実施例においては、プロトコル
・データベースは単一のPC内に含まれている。図1に
示す実施例は、ネットワークを通してアクセスされるプ
ロトコル・データベース140を示す。この場合、デー
タベース140は、PC110〜114のそれぞれから
データベースにアクセスすることができるファイルサー
バである。また、図1はネットワークを通してアクセス
することができるプリンタ150を示す。
【0014】図1は、さらに、通信線132を通してア
クセスすることができる広域ネットワーク(WAN)1
20を示す。遠隔のデータベース142a,142b
は、ローカルのデータベース140に比べ、広域ネット
ワーク120を通してアクセスされる。例えば、通信線
132は、統合サービスデジタル網(ISDN)であっ
てもよく、また、データベース142a,142bはワ
ールドワイドウエブ(word wide web) のウエブページ(w
eb page)であってもよい。これの代わりに、データベー
スは、電話回線を通してアクセスされるとともに、遠心
分離プロトコルの探索をしかつダウンロードをするため
の電話回線網及びFTP通信プロトコルを使用する遠隔
のコンピュータに配置されていてもよい。遠隔のデータ
ベースは、どこかの研究者により開発された公知のプロ
トコルの統合(中央)ライブラリーとして使用すること
ができる。これとは逆に、研究者は彼自身の使用のため
にプロトコルの探索及びダウンロードをするために統合
化データベースに対し、ダイヤルしてもよいし、他の方
法でアクセスしてもよい。
【0015】図2A及び図2Bは、本発明に従うプロト
コル記録の典型的なフィールドの一例を示す。プロトコ
ル名は、プロトコル記録と一致している。創作者は、プ
ロトコルを開発した1以上の人と一致している。試料材
料(サンプル材料)のフィールドは、分析する生物化学
試料と一致している。最適化基準は、達成される分離特
性又は属性に関する。充分に多量のサンプルを利用する
ことができる確実な実験のためには、重要な最大の要素
が十分に分離されるならば、幅広い分離境界での分離と
なる短いスピン時間が許容される。しかし、少量のサン
プルしか得られない場合は、満足する分離を達成するた
めに長いスピン時間を必要とする。それゆえに、最適化
基準のフィールドは、サンプルのスピン時間の粗い識別
を提供する。分離方法及びグラジェント(gradient)のフ
ィールドは、実行する分離の種類を指定している。典型
的な分離方法は、等密度及び小球化のプロトコルを含む
が、これに限定されない。等密度分離のような確実な分
離プロトコルは、密度傾斜解法を必要とする。これらの
場合、プロトコル記録のグラジェントのフィールドは、
使用する傾斜解法と一致している。
【0016】遠心分離機、ロータ、チューブ及びアダプ
タのフィールドは、プロトコル記録に説明された遠心分
離実験のためのハードウエアを指定する。遠心分離機の
フィールドは、遠心分離機の種類又はモデルを特定する
付加的な識別サブフィールドを含んでいてもよい。識別
サブフィールドは、装置が1以上の遠心分離機を備える
形態であるときに使用されて、特定の遠心分離機を識別
するように作用する。
【0017】運転プログラムは、遠心分離試験の速度及
び期間を記載している。運転プログラムは、また、ロー
タ室の設定温度を記載している。確実なアプリケーショ
ンにおいて、サンプルは、遠心分離工程の間、多数の速
度及び温度の設定値を通して処理される。図2Bは、基
本的なプロトコル記録200の拡張として、運転プログ
ラム・ステップの付加を示している。図2(B)から明
らかなように、運転プログラムのフィールドからのリン
クは、運転プログラム・ステップ201と一致してお
り、プロトコル記録により規定される分離のための測定
の複数の、速度、期間及び温度の設定値を順に記載して
いる。
【0018】本発明のソフトウエアを図3に示すブロッ
ク図に関連して説明する。データベース・インターフェ
ース300は、プロトコル記録の、新設、修正及び削
除、プロトコル記録を位置付けるための検索能力、及
び、データの完全性を確実にするための記録ロッキング
のようなプロトコル・データベース140をアクセスす
るためのユティリティーを提供する。
【0019】コントローラ302は、遠心分離機100
〜104に対する制御及び監視のアクセスをする。コン
トローラ302は、また、選択されたプロトコル用の運
転プログラム・ステップ201(図2)を検索するため
にデータベース140に対してアクセスし、次いで遠心
分離機に送る。コントローラは、また、情報が利用でき
るならば、遠心分離機100〜104からのステイタス
情報を検索することができる。たとえば、現在のロータ
速度及び温度の読み取りは、遠心分離機から得ることが
できる。この場合、コントローラ302は、情報のため
に遠心分離機を周期的に呼び出しポーリングをする。
【0020】コントローラ302は、通常の直列又は並
列ポート及び計装固有のバスアーキテクチァを含む1以
上のチャンネルを介して遠心分離機と通信することがで
きる。通信チャンネルの個々の形は重大ではない。従っ
て、高周波リンク(ラジオリンク)、赤外線リンク、又
は、他のワイヤレス・チャンネルも等しく用いることが
できる。使用する中心チャンネルの個々の種類は、遠心
分離機のインターフェース能力の機能をより高める。図
3に示すコントローラ302は、各遠心分離機用のコン
トローラを形成することができるが、1以上の遠心分離
機を稼働させる機器構成とされている。
【0021】ユーザ・インターフェース304a,30
4bは、装置に対するユーザのアクセスを提供する。一
例において、ユーザ・インターフェース304aは、デ
ータベース・インターフェース300を経るプロトコル
記録データベース140へのアクセスを提供する。ユー
ザ・インターフェース304aは、ユーザがプロトコル
記録を、創作し、修正し、及び、削除することを許す。
加えて、ユーザ・インターフェースは、ユーザがプロト
コル記録の個々のフィールドを探索することを許す。デ
ータテーブル140が商業的に得ることができるデータ
テーブルの1つである場合には、ユーザ・インターフェ
ース304aは、データテーブルにより提供される使用
ユーザ・インターフェースツールを実行するのに好まし
い。しかし、これはこのケースでは必要でない。データ
テーブルをアクセスする他のユーザ・インターフェース
も等しく用いることができる。例えば、ユーザ・インタ
ーフェースは、エキスパート・システムであってもよ
い。これは、エキスパート・システムがプロトコル記録
容易に規定すべく、及び、ユーザの要求に適したプロト
コル記録を位置付けるべく、一連の疑問及び提案を通し
てユーザを案内するという利点を有する。ユーザ・イン
ターフェースの他の特徴は、例えば、選択されたハード
ウエアが分離方法と両立することをユーザ・インターフ
ェースで確認すること、のような一貫性検査を含む。
【0022】ユーザ・インターフェース304a,30
4bは、コントローラ302と通信する。コントローラ
は、プロトコル記録の基準、すなわち、選択されたプロ
トコル記録に対応する運転プログラム・ステップ201
のリスト又はプロトコル名(図2)のいずれかをユーザ
・インターフェースから入手している。これとは逆に、
コントローラは、遠心分離機から得られたステイタス情
報をユーザに運ばれるべきユーザ・インターフェースに
送り返してもよい。ユーザ・インターフェースは、ま
た、遠隔プロトコル記録データベース142a,142
bをアクセスするために、広域ネットワークに対するア
クセスを含む。
【0023】図3のユーザ・インターフェース304
a,304bはブロックで示されているが、ユーザ・イ
ンターフェースを単一のハードウエア・モジュールで構
成しなくてもよい。多くの個々のプログラムがユーザ・
インターフェースを含むことは可能である。例えば、デ
ータベースの特定のユーザ・インターフェースは、ター
ミナル通信パッケージ又はウエブ検索(web browser) を
ネットワークのアクセス用に使用するようなネットワー
クアクセスソフトウエア及びデータベースアクセスのた
めに用いてもよい。
【0024】図3に示すソフトウエア要素は単一のワー
クステーション内で遂行するように提供することができ
る。従って、ユーザ・インターフェース304a、デー
タテーブル140,300及びコントローラ302は、
PCで実行するオペレーティング・システム(OS)の
能力に依存して、独立した複数の実効プロセス又は単一
のプロセスのように、単一のPCに存在させてもよい。
他方、ソフトウエア要素は、狭域ネットワーク(図1)
上の多数のPCのそれぞれに完全に分配してもよい。例
えば、データテーブル140,300は、ユーザ・イン
ターフェース304a,304bを実行するワークステ
ーションにネットワークにより接続されるファイルサー
バに存在させてもよい。同様に、コントローラ302
は、分離機械で遂行させてもよいし、ファイルサーバと
共存させてもよい。他の形態は、当業者にとって容易に
得ることができるし、同様に動作する。特殊な形態は本
発明の作動に重要ではないが、その作動はOSの能力に
大きく依存する。
【0025】本発明の典型的なオペレーションを、図4
に示すフローチャート400に関連して説明する。先
ず、ユーザは、ユーザ・インターフェースを介してプロ
トコル記録データベース140,142a,142bを
アクセスしてプロトコル記録を指定する(ステップ40
2)。プロトコル記録の選択は、図2(A)に示すプロ
トコル記録のフィールドのいずれかをキー等により選択
することができる。従って、ユーザはDNAの等密度分
離のために探索してもよい。探索基準(search criteri
a) は、“サンプル材料=DNA“及び“分離方法=等
密度”から構成することができる。探索は、“グラジェ
ント=サッカロース”をさらに選択することにより狭め
てもよい。一般的には、いくつかのフィールド又はフィ
ールドの結合は、特定のプロトコルを位置付ける試みに
おいて探索される。
【0026】次いで、プロトコルを選択すると、ユーザ
は、プロトコル記録をコントローラ302に通信する。
次いで、コントローラは、指定されたプロトコル記録を
得るべくデータテーブル140にアクセスする(ステッ
プ404)。次いで、対応する運転プログラム・ステッ
プ202がコントローラによりアクセスされる(ステッ
プ406)。これらの代わりに、ステップ404,40
6は、指定されたプロトコル記録をコントローラで最初
にアクセスすることなく、ラン・タイム記録をアクセス
することができるならば、効果的に結合される。さらに
他の方法として、ユーザ・インターフェースのために、
ラン・タイム記録を受け、それをコントローラ302に
送るようにしてもよい。
【0027】プロトコルに依存して、1以上の運転プロ
グラム・ステップ201は、遠心分離動作を完全に指定
することを必要としてもよい。コントローラ302は、
各運転プログラム・ステップを入手し、速度、時間及び
温度の設定値を遠心分離機に送出する(ステップ40
8)。次いで、遠心分離機は、指定された設定値に従っ
て遠心分離動作を開始する(ステップ410)。次い
で、コントローラは、指定された期間が経過するまで、
次の運転プログラムが回復される点で(ステップ41
4,406)、中休みをする(ステップ412a)。全
ての運転プログラム・ステップが実行されると、遠心分
離作業は終了する。
【0028】コントローラ302は、また、その現在の
オペレーティング・ステイタスのために遠心分離機をポ
ーリングすることが可能になり、遠心分離機がまた能力
を備えられたと考慮する。遠心分離動作の各プログラム
・ステップの始め及び終わり付近で遠心分離機の現在の
速度及び温度を知るように利用してもよい。また、遠心
分離機が正しく作動していることを確実にすべく現在の
状態を監視するように利用してもよい。図4は、コント
ローラが現在の動作状態のために遠心分離機にポーリン
グをするポーリング・ステップ412bを仮想的に示し
ている。この情報は、ユーザに表示するためにユーザ・
インターフェースに送出してもよいし、またファイルに
記憶してもよい。遠心分離機のキャリブレーションに応
じては、ポーリング・ステップを実行しなくてもよい。
【0029】本発明の好ましい実施例においては、図2
(A)に示すプロトコル記録のフィールドのいずれかを
補充する付加的な情報を含む。図5は、複数のプロトコ
ル記録200を示す。各プロトコル記録のために、遠心
分離機、ロータ、チューブ及びアダプタのフィールド
は、プロトコルのために使用された特定のハードウエア
に特有の情報を含む他のフィールドにそれぞれ結合され
ている。例えば、遠心分離機のフィールドは、特定の遠
心分離機に特有の情報を含む複数の遠心分離機・ファイ
ル202の1つに結合されるリンク220を含む。ロー
タのフィールドは、複数のロータ・ファイル204の1
つに結合されるリンク222を含む。チューブのフィー
ルドは複数のチューブ・ファイル206の1つに結合さ
れるリンク224を含み、アダプタのフィールドは複数
のアダプタ・ファイル208の1つに結合されるリンク
226を含む。
【0030】これら追補のファイル202〜208は、
テキスト及び音声/映像ファイルのいくつかの組み合わ
せから構成されている。それらは、個々のハードウエア
の取り扱い法を説明する情報を提供する。遠心分離機・
ファイル202は、例えば、分離機への試料の装填法、
分離機特有の特徴、分離機のオペレーション等を説明す
る映像及び音声クリップを含む。チューブ及びアダプタ
・ファイル206及び208は、ハードウエアを遠心分
離機にローディングする方法、及び、識別目的のための
ハードウエアの情報を含んでいてもよい。
【0031】追補ファイル202〜208のいくつか
は、他の追補ファイルに結合されるリンクを含む。例え
ば、各遠心分離機・ファイル202は、個々の遠心分離
機で使用するロータを識別するように、ロータ・ファイ
ル204へのリンク232を有していてもよい。同様
に、各ロータ・ファイル204は、分離機で使用するチ
ューブ及びアダプタを識別するように、チューブ・ファ
イル206又はアダプタ・ファイル208へのリンク2
34を有していてもよい。チューブフィルタは、アダプ
タフィルタへのリンク236を有していてもよい。これ
らのファイルは、プロトコル記録の定義段階の間、特に
有効である。追補ファイル202〜208は、ユーザ・
インターフェースがハードウエアの有用性及び両立性の
ような情報をユーザに提供することを許し、従ってユー
ザによる推測作業を除去する。
【0032】図5は、リンク228を介してプロトコル
記録からアクセスすることができるファイルの付加セッ
トを示す。これらのファイルは、一般的な補助ファイル
であり、装置の使用に関する情報を含む。実際上、プロ
トコル記録の各フィールドは、追補のために遠心分離機
のセットアップを補助すべく原文に従った視聴覚情報を
提供するように、1以上の追補ファイルと共同させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の構成要素を接続した本発明に係る装置の
一実施例を示す概略図である。
【図2】本発明に従うプロトコル記録の一実施例を示す
図である。
【図3】本発明のソフトウエアの一実施例を示すブロッ
ク図である。
【図4】本発明に従って遠心分離機を運転するためのシ
ーケンスの一実施例を示すフローチャートである。
【図5】プロトコル記録を補足する追加のファイルの一
実施例を示す図である。
【符号の説明】
10 遠心分離装置 100〜104 遠心分離機 110〜114 パーソナルコンピュータ(PS) 120 広域ネットワーク(WAW) 130 データ線 140 データベース 142a,142b 遠隔のデータベース 150 プリンタ 200 プロトコル記録 201 運転プログラム・ステップ 304a,304b ユーザ・インターフェース 202,202,204,206,208,210 追
補ファイル 220,222,224,226,228,232,2
34 リンク

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠心分離機と、複数の遠心分離プロトコ
    ルを格納するためのデータ格納器と、遠心分離プロトコ
    ルを創作し、その遠心分離プロトコルを前記データ格納
    器に格納する手段と、使用可能のプロトコルを示す表示
    手段であって遠心分離プロトコルを前記データ格納器か
    ら選択する表示手段と、遠心分離機を作動させるコント
    ローラ手段とを含み、 前記コントローラ手段は、選択された遠心分離プロトコ
    ルを得るべく前記データ格納器にアクセスするアクセス
    手段と、遠心分離プロトコルを遠心分離機に送出するた
    めの手段とを含み、 遠心分離機は、選択された遠心分離プロトコルに従って
    前記制御手段により作動される、遠心分離装置。
  2. 【請求項2】 各遠心分離プロトコルは生化学試料と共
    同し、また、各遠心分離プロトコルは、前記生化学試料
    を識別する試料フィールドと、前記生化学試料の物理的
    パラメータを指定する複数の第1のデータフィールド
    と、前記生化学試料の遠心分離に使用するハードウエア
    を識別する複数の第2のデータフィールドと、前記生化
    学試料の遠心分離のために運転プログラムを指定する複
    数の第3のデータフィールドとを含む、請求項1に記載
    の遠心分離装置。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は生化学試料及び該生化学
    試料の物理的パラメータを指定する手段を含み、前記表
    示手段は、さらに、前記指定手段に応答して、前記デー
    タ格納器内の整合する遠心分離プロトコルを見付け出す
    探索手段を含む、請求項2に記載の遠心分離装置。
  4. 【請求項4】 さらに、マルチメディア・ファイルを有
    する第2のデータ格納器と、前記マルチメディア・ファ
    イルを提供する手段とを含み、前記マルチメディア・フ
    ァイルは、前記遠心分離機に関係する情報と、前記遠心
    分離機で使用するハードウエアに関係する情報とを含
    み、各遠心分離プロトコルは前記マルチメディア・ファ
    イルに対する1以上のリンクを有する、請求項1に記載
    の遠心分離装置。
  5. 【請求項5】 さらに、少なくとも1つの第2の遠心分
    離機を含み、前記コントローラ手段は、さらに、前記遠
    心分離機及び前記第2の遠心分離機に選択的に通信する
    手段を含む、請求項1に記載の遠心分離装置。
  6. 【請求項6】 さらに、遠隔のデータ格納器にアクセス
    すべく広域ネットワークを介して通信する手段と、前記
    遠隔のデータ格納器から遠心分離プロトコルをダウンロ
    ードする手段と、ダウンロードされた遠心分離プロトコ
    ルを前記データ格納器に格納する手段とを含む、請求項
    1に記載の遠心分離装置。
  7. 【請求項7】 生化学試料識別する第1の識別器、識別
    方法を指定する第1の識別器、前記生化学試料の物理的
    特性を指定する第1のパラメータ、前記生化学試料の遠
    心分離に使用するハードウエアを指定する第2のパラメ
    ータ、及び、前記生化学試料を遠心分離する運転プログ
    ラムを指定する第3のパラメータをそれぞれ有する複数
    のプロトコル記録のデータテーブルを創作する工程と、 複数のプロトコル記録を格納する工程であって、プロト
    コル記録に関する情報のためにユーザにより提供された
    内部の一貫性を確実にし、前記情報をプロトコル記録と
    して前記データベースに記録することを含む格納工程
    と、 前記複数のプロトコル記録の中からプロトコル記録を識
    別する工程と、 識別されたプロトコル記録に従って遠心分離機を稼働さ
    せる工程であって、識別されたプロトコル記録に従って
    前記運転プログラムを検索すべく前記データベースをア
    クセスし、検索された運転プログラムを前記遠心分離機
    に送出することを含む工程とを含む、生化学試料の遠心
    分離方法。
  8. 【請求項8】 前記格納する工程は、さらに、広域ネッ
    トワークを介して通信し、遠隔のデータベースにアクセ
    スし、前記遠隔のデータベースからプロトコル記録をダ
    ウンロードすることを含む、請求項7に記載の遠心分離
    方法。
  9. 【請求項9】 前記格納する工程は、さらに、前記プロ
    トコル記録と共同するハードウエアに関する視聴覚フィ
    ールドを選択し、選択された視聴覚フィールドを前記遠
    隔のデータベースからダウンロードすることを含む、請
    求項7に記載の遠心分離方法。
  10. 【請求項10】 前記プロトコル記録を識別する工程は
    指定された生化学試料の遠心分離に使用するハードウエ
    アに関する視聴覚情報を表示することを含む、請求項9
    に記載の遠心分離方法。
  11. 【請求項11】 前記プロトコル記録を識別する工程は
    生化学試料及びその分離方法を指定することを含む、請
    求項7に記載の遠心分離法法。
  12. 【請求項12】 前記プロトコル記録を識別する工程
    は、さらに、前記生化学試料の1以上の物理的特性を指
    定することを含む、請求項11に記載の遠心分離方法。
  13. 【請求項13】 前記遠心分離機を稼働させる工程は、
    さらに、少なくとも第1及び第2の遠心分離機を選択す
    ることを含む、請求項7に記載の遠心分離方法。
  14. 【請求項14】 複数の遠心分離機と、 複数のプロトコル記録のデータベースであって、各プロ
    トコル記録が、試料、該試料の物理的パラメータ、前記
    試料の遠心分離をする遠心分離機、該遠心分離機で使用
    するハードウエア、及び、前記試料の遠心分離をするた
    めの運転プログラムを識別するフィールドを有する、デ
    ータベースと、 遠心分離機及び該遠心分離機で使用するハードウエアに
    関する情報を有する複数のマルチメディア・ファイルの
    データベースと、 プロトコル記録を創作しかつ前記プロトコル記録を前記
    プロトコル記録のデータベースに格納する手段であって
    少なくとも1つの前記マルチメディア・ファイルを前記
    プロトコル記録に結合させる手段を含む手段と、 プロトコル記録を選択する手段であって、試料を識別し
    かつ識別した試料の物理的パラメータを識別する手段
    と、前記複数の遠心分離機の1つと選択的に通信する手
    段とを含み、選択したプロトコル記録により識別した遠
    心分離機を得られた運転プログラムに従って制御する手
    段とを含む、試料の遠心分離装置。
  15. 【請求項15】 プロトコル記録の前記データベース、
    プロトコル記録を創作する前記手段、プロトコル記録を
    選択する前記手段、及び、遠心分離機を制御する前記手
    段は、コンピュータで実行するコンピュータ・プログラ
    ムである、請求項14に記載の遠心分離装置。
  16. 【請求項16】 さらに、プロトコル記録のデータベー
    スを有する前記第1のコンピュータと、プロトコル記録
    を選択する手段及び前記遠心分離機を制御する前記手段
    を有する第2のコンピュータとを含み、前記第1及び第
    2のコンピュータはそれらの間に通信リンクを有する、
    請求項14に記載の遠心分離装置。
  17. 【請求項17】 さらに、プロトコル記録を選択する前
    記手段及び遠心分離機を制御する前記手段を有する第3
    のコンピュータを含み、前記第1及び第2のコンピュー
    タはそれらの間に通信リンクを有する、請求項16に記
    載の遠心分離装置。
JP10025175A 1997-01-27 1998-01-23 プロトコル記録データベースを用いる遠心分離機運転方法及び遠心分離装置 Pending JPH10216563A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/788,410 1997-01-27
US08/788,410 US5865718A (en) 1997-01-27 1997-01-27 System and method of operating a centrifuge utilizing a protocol record database

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253670A Division JP4746119B2 (ja) 1997-01-27 2009-11-05 生化学試料の遠心分離方法
JP2009253671A Division JP4746120B2 (ja) 1997-01-27 2009-11-05 遠心分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216563A true JPH10216563A (ja) 1998-08-18

Family

ID=25144407

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10025175A Pending JPH10216563A (ja) 1997-01-27 1998-01-23 プロトコル記録データベースを用いる遠心分離機運転方法及び遠心分離装置
JP2009253671A Expired - Lifetime JP4746120B2 (ja) 1997-01-27 2009-11-05 遠心分離装置
JP2009253670A Expired - Lifetime JP4746119B2 (ja) 1997-01-27 2009-11-05 生化学試料の遠心分離方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253671A Expired - Lifetime JP4746120B2 (ja) 1997-01-27 2009-11-05 遠心分離装置
JP2009253670A Expired - Lifetime JP4746119B2 (ja) 1997-01-27 2009-11-05 生化学試料の遠心分離方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5865718A (ja)
EP (1) EP0855222A3 (ja)
JP (3) JPH10216563A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181667A (ja) * 2000-10-04 2007-07-19 Zymequest Inc フレキシブルプロトコル生成器
JP2009515140A (ja) * 2005-07-20 2009-04-09 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 検査室作業セルで化学検査サンプルおよび凝固検査サンプルを処理する方法
WO2014119378A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 遠心分離システム、検体前処理システム、制御方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958917B2 (en) 1998-12-17 2015-02-17 Hach Company Method and system for remote monitoring of fluid quality and treatment
US9056783B2 (en) * 1998-12-17 2015-06-16 Hach Company System for monitoring discharges into a waste water collection system
US6560543B2 (en) 1998-12-17 2003-05-06 Perlorica, Inc. Method for monitoring a public water treatment system
US20100332149A1 (en) * 1998-12-17 2010-12-30 Hach Company Method and system for remote monitoring of fluid quality and treatment
US6332110B1 (en) * 1998-12-17 2001-12-18 Perlorica, Inc. Method for monitoring advanced separation and/or ion exchange processes
US7454295B2 (en) 1998-12-17 2008-11-18 The Watereye Corporation Anti-terrorism water quality monitoring system
US6954701B2 (en) * 1998-12-17 2005-10-11 Watereye, Inc. Method for remote monitoring of water treatment systems
US6393369B1 (en) * 1999-04-30 2002-05-21 Bristol-Myers Squibb Company System for control of blood processor
GB2351588B (en) * 1999-07-01 2003-09-03 Ibm Security for network-connected vehicles and other network-connected processing environments
WO2001057739A1 (en) * 2000-01-31 2001-08-09 Pharsight Corporation Method and apparatus for research management
US6905452B1 (en) * 2002-04-26 2005-06-14 Derrick Manufacturing Corporation Apparatus for centrifuging a slurry
US7387602B1 (en) * 2002-04-26 2008-06-17 Derrick Corporation Apparatus for centrifuging a slurry
US20040074825A1 (en) * 2002-05-21 2004-04-22 Harvey Schneider Centrifuge configuration recall and retrieval system and method
US20060105896A1 (en) * 2004-04-29 2006-05-18 Smith George E Controlled centrifuge systems
US8920619B2 (en) 2003-03-19 2014-12-30 Hach Company Carbon nanotube sensor
US7396324B2 (en) * 2003-10-17 2008-07-08 Hitachi Koki Co., Ltd. Centrifugal separator with first and second control panels
US7787971B2 (en) * 2003-12-02 2010-08-31 Thermo Fisher Scientific (Asheville) Llc Rotor selection interface and method
US7100427B2 (en) * 2004-05-07 2006-09-05 Sensicore, Inc. Multi-sensor system for fluid monitoring with selective exposure of sensors
US7104115B2 (en) * 2004-05-07 2006-09-12 Sensicore, Inc. Fluid treatment apparatus with input and output fluid sensing
US20050251366A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Sensicore, Inc. Monitoring systems and methods for fluid testing
US7249000B2 (en) * 2004-05-07 2007-07-24 Sensicore, Inc. Fluid monitoring systems and methods with data communication to interested parties
WO2006020784A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Sensicore, Inc. Systems and methods for fluid quality monitoring using portable sensors in connection with supply and service entities
WO2006135849A2 (en) * 2005-06-10 2006-12-21 Sensicore, Inc. Systems and methods for fluid quality sensing, data sharing and data visualization
US20070266080A1 (en) * 2006-04-17 2007-11-15 Mcnicol Steven D System and Method for Virtual Benchmarking
US7721947B2 (en) 2006-06-16 2010-05-25 Promega Corporation Biological sample processing apparatus that selects the personality type of the apparatus
US8092361B2 (en) 2008-05-02 2012-01-10 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Split spin centrifugation of test elements
JP5381832B2 (ja) * 2010-03-16 2014-01-08 日立工機株式会社 遠心分離機の運転情報収集システム及び遠心分離機用データ管理装置
ES2583643T3 (es) 2010-04-01 2016-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Método implementado por ordenador para operar una celda de trabajo para muestras automatizada
ES2490965T3 (es) 2011-04-29 2014-09-04 F. Hoffmann-La Roche Ag Procedimiento para la operación de una celda de trabajo para muestras automatizadas
US10058877B2 (en) * 2013-03-08 2018-08-28 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Centrifuge loading/unloading apparatus, systems, and methods
WO2014164459A2 (en) * 2013-03-11 2014-10-09 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. Centrifuge loading apparatus, systems, and methods
EP3220298A1 (en) 2016-03-14 2017-09-20 Fenwal, Inc. Cell processing system and method with process parameter control
US11191879B2 (en) 2016-05-27 2021-12-07 Fenwal, Inc. Cell processing system and method with preliminary process evaluation
EP3270307B1 (en) * 2016-07-13 2022-06-22 Fenwal, Inc. Cell processing system and method with centralized data management, monitoring and/or control

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111301A (ja) * 1985-09-17 1987-05-22 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド コンピユ−タ応用機器システム
JPH07105282A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Ltd バッチプラントにおける生産計画実行方法及び装置
JPH07112144A (ja) * 1993-08-27 1995-05-02 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機制御装置及び制御方法並びに遠心分離シミュレーション方法及び遠心分離機
JPH07116553A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JPH08131895A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Tomy Seiko:Kk 遠心分離機
JPH08141440A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機の運転制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480207A (en) * 1966-06-15 1969-11-25 Karl Strohmaier Centrifuge with efficiency measuring device
US4244513A (en) * 1978-09-15 1981-01-13 Coulter Corporation Centrifuge unit
DE3818407A1 (de) * 1988-05-31 1989-12-07 Hermle Kg Berthold Vorrichtung zur betriebssteuerung einer zentrifuge
US4927545A (en) * 1988-10-06 1990-05-22 Medical Automation Specialties, Inc. Method and apparatus for automatic processing and analyzing of blood serum
US4941868A (en) * 1989-07-10 1990-07-17 Beckman Instruments, Inc. Optimum centrifugal separation of particles by transient analysis and feedback
US5171206A (en) * 1990-03-12 1992-12-15 Beckman Instruments, Inc. Optimal centrifugal separation
US5287265A (en) * 1992-02-07 1994-02-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Interfacing methods for use in inputting operator-selectable control parameters to a centrifuge instrument
US5370599A (en) * 1993-04-02 1994-12-06 Beckman Instruments, Inc. Terminating centrifugation on the basis of the mathematically simulated motions of solute band-edges
US5581705A (en) * 1993-12-13 1996-12-03 Cray Research, Inc. Messaging facility with hardware tail pointer and software implemented head pointer message queue for distributed memory massively parallel processing system
US5926387A (en) * 1995-06-30 1999-07-20 Beckman Instruments, Inc. Ultracentrifuge operation by computer system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111301A (ja) * 1985-09-17 1987-05-22 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド コンピユ−タ応用機器システム
JPH07112144A (ja) * 1993-08-27 1995-05-02 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機制御装置及び制御方法並びに遠心分離シミュレーション方法及び遠心分離機
JPH07105282A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Hitachi Ltd バッチプラントにおける生産計画実行方法及び装置
JPH07116553A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機
JPH08131895A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Tomy Seiko:Kk 遠心分離機
JPH08141440A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Hitachi Koki Co Ltd 遠心分離機の運転制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181667A (ja) * 2000-10-04 2007-07-19 Zymequest Inc フレキシブルプロトコル生成器
JP2009515140A (ja) * 2005-07-20 2009-04-09 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 検査室作業セルで化学検査サンプルおよび凝固検査サンプルを処理する方法
WO2014119378A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 遠心分離システム、検体前処理システム、制御方法
JPWO2014119378A1 (ja) * 2013-01-30 2017-01-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 遠心分離システム、検体前処理システム、制御方法
US10071385B2 (en) 2013-01-30 2018-09-11 Hitachi High-Technologies Corporation Centrifuging system, sample preprocessing system, and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010032540A (ja) 2010-02-12
JP4746119B2 (ja) 2011-08-10
EP0855222A3 (en) 1999-08-11
JP4746120B2 (ja) 2011-08-10
EP0855222A2 (en) 1998-07-29
JP2010060566A (ja) 2010-03-18
US5865718A (en) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746119B2 (ja) 生化学試料の遠心分離方法
US20060224602A1 (en) User data profile namespace
US6078917A (en) System for searching internet using automatic relevance feedback
US20090327248A1 (en) Method and apparatus for improving the integration between a search engine and one or more file servers
US20080109478A1 (en) Digital-content retrieval apparatus, digital-content retrieval method, and computer product
US20030061243A1 (en) Information auto classification method and information search and analysis method
KR100463667B1 (ko) 정보 처리 시스템 및 그 방법
MX2011007387A (es) Indexacion y busqueda de cuerpos de busqueda dinamicamente cambiantes.
US6460030B1 (en) Method and system for searching through descriptive data in the AV/C protocol
JP2007249899A (ja) 検索処理プログラム
US6427165B1 (en) Method and apparatus for information retrieval from a network using parameter value sampling
AU2024203100A1 (en) Computer-Implemented Liquid-Handler Protocol
US7154497B2 (en) Dynamic tree-node property page extensions
US20070005631A1 (en) Apparatus and method for dynamically determining index split options from monitored database activity
JP4225384B2 (ja) データの配信システムおよびその方法
US6513048B1 (en) Method and apparatus for access to files stored on a mainframe using a personal computer user interface
JPH11167580A (ja) WebクライアントにおけるURLの自動分類装置及び その方法
Kontopoulos et al. A Domain-Agnostic Tool for Scalable Ontology Population and Enrichment from Diverse Linked Data Sources.
JPH10124526A (ja) オプション部品適合検索方式
JP2002116934A (ja) 文書管理システム
JP2000172710A (ja) 情報取得装置及び情報取得プログラムを記録した記録媒体
JP2000148776A (ja) 情報検索方法及びシステム並びに情報検索プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な媒体
KR100884722B1 (ko) 유무선 네트워크의 공유 설정 시스템 및 그 방법
JPH08272810A (ja) 分散データベースシステム
JPH07210568A (ja) ファイル管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071002

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110601