JPH1021630A - ディスクチェンジャ - Google Patents

ディスクチェンジャ

Info

Publication number
JPH1021630A
JPH1021630A JP19388996A JP19388996A JPH1021630A JP H1021630 A JPH1021630 A JP H1021630A JP 19388996 A JP19388996 A JP 19388996A JP 19388996 A JP19388996 A JP 19388996A JP H1021630 A JPH1021630 A JP H1021630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
unit
clamp
housing
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19388996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604234B2 (ja
Inventor
Tomomichi Kimura
知道 木村
Atsushi Togashi
淳 富樫
Tatsuya Yanagisawa
達也 柳沢
Hiroshi Akiyama
秋山  浩
Seiji Morikawa
清司 森川
Nobuo Ishida
信夫 石田
Yoshifumi Nakayama
善史 中山
Takashi Ota
孝 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP19388996A priority Critical patent/JP3604234B2/ja
Publication of JPH1021630A publication Critical patent/JPH1021630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604234B2 publication Critical patent/JP3604234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な構造を用いて、選択されたディスクの
駆動装置を、対応する駆動位置において、安定して固定
配置してディスク駆動可能なディスクチェンジャ。 【解決手段】 ディスク載置の複数トレイの収納部か
ら、選択したトレイの引出位置に対応する位置でトレイ
上のディスクの駆動装置を有し指令により、複数のトレ
イの中の一のトレイの選択時に、クランプ部10bは、
垂直移動手段により選択したトレイの引き出し位置の対
応位置まで垂直移動し、水平移動手段によって水平方向
に沿って移動して、ディスクチェンジャの筐体に遊嵌係
合し、筐体に係合したクランプ部は、駆動部と協働し
て、選択トレイに対応する引き出し位置まで引き出した
選択したトレイに載置されたディスクを挟持し、垂直移
動手段により、垂直方向の移動により選択したトレイの
引き出し位置に対応する駆動位置において筐体の一部の
係止により駆動位置に固定配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【0001】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のトレイにそれぞ
れ載置された複数の光ディスクなどの情報記録ディスク
の中から、希望するディスクをトレイと共に適宜選択し
て引き出し、駆動装置によって駆動するディスクチェン
ジャに関し、特に、選択するディスクの収納位置に応じ
て移動し、ディスクを引き出して駆動する駆動装置の、
ディスク駆動時における駆動位置を固定する機構に関す
る。
【0003】
【0002】
【0004】
【従来の技術】従来、記録媒体が複数収納された再生装
置の一例として、図10に示すCDオートチェンジャが
ある。これは、図10(a)に示すように、複数のコン
パクトディスク(CD)101をそれぞれ水平方向に一
定の間隔に配列されたトレイ102上に載置し一方向に
引き出し可能に構成されるマガジンが収納される収納部
103と、収納部に隣接し、希望するディスクを装着し
て再生する駆動装置が設けられた駆動部104を有す
る。また、駆動装置は、ディスクを載置し回転させるた
めのターンテーブル105及びクランパ106が所定の
間隔となるように設けられている。
【0005】
【0003】ここで、指令により一つのトレイが選択さ
れると、駆動装置は、図10(b)に示すように、駆動
部104が備える図示しないエレベーション機構によっ
て、選択されたトレイの高さに対応する位置までディス
クの配列方向に沿って移動した後、選択されたトレイ
が、シャーシ107に取り付けられたターンテーブル1
05と、シャーシ117に取り付けられたクランパ10
6との間に引き出される。
【0006】次いで、図10(c)に示すように、駆動
装置が選択された駆動位置において、筐体に設けられた
後述するストッパに固定されると共に、引き出されたト
レイ上のCD101が、ターンテーブル105及びクラ
ンパ106によって挟持される。
【0007】
【0004】図11は、駆動装置が、駆動位置に固定配
置されると共に、CDを挟持する一連の動作を、駆動部
104の関連する機構と共に示した図であり、図11
(a)に示すように、駆動装置のクランパ106が取り
付けられたシャーシ117が、係合ピン108、112
などによって連結された連結機構113やロックレバー
114などを介して水平な所定の方向(図11(a)中
の矢印A)に移動することによって、図11(b)に示
すように、ロックレバー114に連結された図示しない
引き出し機構によって、CD101をトレイと共に引き
出し、さらに、ロックレバー114の先端にロックレバ
ー114と一体に形成された係合部115が、CDオー
トチェンジャの筐体に各CDの駆動位置に対応して設け
られた複数のストッパ116の間に遊挿し、選択された
トレイ上のCDの駆動位置に概略配置される。
【0008】
【0005】次に、図11(c)に示すように、再度、
図示しないエレベーション機構によって、ターンテーブ
ル105が取り付けられたシャーシ107を垂直上方に
移動させて、CD101をターンテーブル上に載置させ
たのち、さらに上方に移動させることにより、CD10
1をターンテーブル105とクランパ106によって挟
持すると共に、クランパ106を取り付けるシャーシ1
17を上方に移動させて、シャーシ117に係合するロ
ックレバー114が有する係合部115を、ストッパに
係止させることにより、駆動装置のシャーシ107、1
17が、CD101を挟持した状態でCDの駆動位置に
精度よく固定配置される。
【0009】
【0006】図10(c)は、このように、引き出され
たCDが駆動装置によって、CDオートチェンジャ内の
対応する駆動位置に装着された状態を示したものであ
り、ターンテーブル105及びクランパ106が協働し
て、ディスクをトレイから離間させた状態で挟持し、タ
ーンテーブル105に取り付けられた図示しないスピン
ドルモータが、ディスクを回転させることによって、図
示しないピックアップがディスクの情報を読み取ること
ができる。
【0010】従来のCDオートチェンジャは以上のよう
に構成されて、駆動装置を選択されたトレイに対応する
駆動位置に固定配置し、ディスクを駆動していた。
【0011】
【0007】
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、駆動装置
は、ディスク駆動時においては、ロックレバー114と
共に、ストッパ116に係止して固定されているが、他
の連結機構、例えばロックレバー114の係合ピン11
2に係合する連結機構113などは、円滑に動作するよ
うに、その係合部分は若干の隙間を有し遊嵌しているの
で、駆動装置が再生位置に固定配置されても連結機構1
13は固定されない。
【0013】
【0008】したがって、ディスク駆動時に、外部から
の衝撃や振動などを受けた場合には、係合ピン112と
連結機構113が激しくぶつかって異音を生じたりして
安定したディスク駆動ができない。また、連結機構11
3を、その他の固定手段を用いて固定しようとすると、
部品数が増え、コストが増大する。
【0014】
【0009】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、簡単な構造を用いて、選択されたディスクを駆
動する駆動装置を、対応する駆動位置において、安定し
て固定配置してディスク駆動することのできるディスク
チェンジャを提供するものである。
【0015】
【0010】
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ディスクを載置可能な複数のトレイをほぼ垂直方向に沿
って複数のトレイに対応して筐体内の各収納位置に、互
いにほぼ平行且つ水平に収納すると共に、各収納位置よ
りそれぞれほぼ水平な方向に引き出し可能に形成される
収納手段と、収納手段からトレイを対応する引き出し位
置まで引き出すトレイ引き出し手段と、クランパを有す
るクランプ部と、引き出し位置に引き出されたトレイに
載置されたディスクを載置するターンテーブルを有し、
クランプ部と協働して、ディスクを引き出し位置に対応
する駆動位置において挟持する駆動部を備え、ディスク
を駆動位置において駆動する駆動手段と、駆動手段を、
垂直方向に沿って移動させる垂直移動手段と、を備えた
ディスクチェンジャであって、クランプ部は、駆動部と
の間隔を所定範囲で可変可能に形成され、且つ、ほぼ水
平方向に沿って移動する水平移動手段を具備し、指令に
より、複数のトレイの中から一のトレイが選択された場
合は、クランプ部は、垂直移動手段によって、選択され
たトレイの引き出し位置に対応する位置まで垂直移動
し、水平移動手段によって水平方向に沿って移動して、
ディスクチェンジャの筐体に遊嵌係合し、筐体に係合し
たクランプ部は、駆動部と協働して、選択されたトレイ
に対応する引き出し位置まで引き出された選択されたト
レイに載置されたディスクを挟持すると共に、垂直移動
手段によって、垂直方向に沿って移動することによっ
て、選択されたトレイの引き出し位置に対応する駆動位
置において筐体の一部に係止することにより駆動位置に
固定配置されることを特徴とする。
【0017】
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のディスクチェンジャにおいて、収納手段は、複数の
トレイを、それぞれ収納引き出し可能に構成するマガジ
ンと、筐体内において、マガジンを装着又は離脱可能に
構成する収納部とを備え、マガジンが収納部に装着され
た場合に、複数のトレイが、それぞれ対応する収納位置
において互いにほぼ平行且つ水平に維持されると共に、
収納位置よりそれぞれほぼ水平な方向に引き出し可能に
形成されることを特徴とする。
【0018】
【0012】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載のディスクチェンジャにおいて、筐体は、複数
のトレイの各引き出し位置に対応するそれぞれの駆動位
置に対応する複数の水平な係止面を有し、クランプ部
は、複数の係止面に択一的に当接する当接部を一体に有
し、クランプ部は、水平移動手段によって水平方向に沿
って移動することにより、当接部が、選択されたトレイ
の引き出し位置に対応する駆動位置に対応する係止面に
遊嵌係合し、係止面に遊嵌係合した当接部は、垂直移動
手段によって、垂直方向に沿って移動することにより、
係止面に当接して、選択されたトレイの引き出し位置に
対応する駆動位置において係止することにより、クラン
プ部が駆動位置に固定されることを特徴とする。
【0019】
【0013】
【0020】
【作用】本発明は以上のように構成したので、指令によ
り、複数のトレイの中から一のトレイが選択された場合
は、クランプ部は、垂直移動手段によって、選択された
トレイの引き出し位置に対応する位置まで垂直移動し、
次いで、水平移動手段によって水平方向に沿って移動す
ることにより、ディスクチェンジャの筐体に一旦遊嵌係
合した後、駆動部と協働して引き出し位置まで引き出さ
れたトレイ上のディスクを挟持すると共に、筐体に係合
したクランプ部が、再度垂直移動手段によって、垂直方
向に沿って移動することによって、選択されたトレイの
引き出し位置に対応する駆動位置において係止し、選択
されたディスクに対応する駆動位置に固定配置されるの
で、駆動装置のクランプ部が直接筐体に固定される簡単
な構造となり、選択されたディスクを駆動する駆動装置
を、対応する駆動位置において、安定して固定配置して
ディスク駆動することができる。
【0021】
【0014】
【0022】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態を、図1
〜図9に基づいて以下に説明する。
【0023】図1は、本発明の一実施形態における、デ
ィスクチェンジャのマガジンを上面側から表した概略構
造図である。同図に示すように、マガジンは、一側面側
に開口部1aが形成された筐体1の内部に、開口部1a
から収納する複数のトレイ2がほぼ平行且つ等間隔に配
置可能に構成される。
【0024】
【0015】トレイ2は、例えば光ディスクなどの、情
報が記録された、又は、情報を記録するディスク6を載
置するための載置部7、8を有し、樹脂成形などによっ
て同一の平板形状に形成される。筐体1内部の両側面側
には、複数のトレイ2を、それぞれ所定の間隔でほぼ平
行に支持する複数の支持部3が形成されている。筐体1
内の各支持部3は、筐体1内の両側面部分に水平な支持
面3aが一対に形成されていて、各支持面3aは、図2
に示す様に、各トレイ2の載置部7、8に対し垂直な方
向に沿って等間隔で形成され、対応する各トレイ2の底
面の一部が載置されることにより。各トレイを水平に維
持する。
【0025】
【0016】図2は、マガジンの筐体1内において、ト
レイ2が、対応する支持面3aによって、対応する収納
位置に収納される状態を、1枚のトレイ2を用いて示し
た断面構造図であり、マガジンは、筐体1内のその他の
支持面3aにも図示しないトレイ2が収納されて構成さ
れる。また、トレイ2は収納位置にある場合には、図1
に示すように、筐体1に取り付けられた弾性保持部材5
に係合し、所定の力で着脱可能に弾性保持されている。
さらにトレイ2の所定箇所には、フック4が設けられて
いる。
【0026】
【0017】本発明の一実施形態におけるディスクチェ
ンジャのマガジンは以上のように構成され、記録(又は
再生)するための本体装置に装着されることにより、本
体装置が有する駆動装置が、適宜選択されたトレイのフ
ック4に係合し、選択されたトレイが筐体1内から駆動
装置側に引き出されて、駆動装置によってトレイ上に載
置されたディスクの記録(又は再生)動作が行われる。
【0027】
【0018】図3は、本発明の一実施形態におけるディ
スクチェンジャの本体装置の内部主要構造の一例を、本
体装置の上面側から示したものである。
【0028】同図に示すように、本体装置の筐体9の内
部には、マガジンを収納する所定空間からなる収納部1
1が設けられていて、筐体9の正面側に設けられた図示
しないマガジン挿入口から、矢印Dの方向に挿入するこ
とにより、マガジンを筐体内に収納することができる。
また、収納部11に隣接して、ディスクを駆動するため
の駆動装置10が設けられている。
【0029】
【0019】駆動装置10は、再生部10aと、再生部
10aの上方に取り付けられたクランプ部10bとを備
え、再生部10aは、クランプ部10bの両側面箇所に
おいてクランプ部10bに係合し、互いにほぼ平行に設
置される。また、再生部10aにはスピンドルモータ1
2が設けられていて、スピンドルモータ12の回転軸
に、ディスクを載置するためのターンテーブル13が、
再生部10aの上面側において、回転軸と一体に回転可
能に形成されている。また、クランプ部10bの下面側
には、ターンテーブル13の回転軸とほぼ平行な回転軸
を有するクランパ14が、ターンテーブル13と相対す
るように設けられている。
【0030】
【0020】また、再生部10aは、図4に示すよう
に、両側面にピン10dが形成されていて、クランプ部
10bの対応する両側面の少なくとも3箇所(図4
(a)に示されたクランプ部10bの側面に2箇所及
び、図4(b)に示されたクランプ部10bの側面に1
箇所)において形成されたL字状のカム溝56に係合す
る。図4は、ピン10dがクランプ部10bのカム溝5
6と係合する状態を示した図であり、(a)は、クラン
プ部10bの側面を図3に示す筐体9の正面側から表し
た場合の図であり、(b)は、クランプ部10bの側面
を図3に示す筐体9の正面側から表した場合の図であ
る。同図からわかるように、カム溝56は所定の長さで
形成された水平な溝部分と所定の長さで形成された垂直
な溝部分が連続して形成されている。
【0031】
【0021】また、カム溝56と係合する各ピン10d
は、図5に示すように、筐体9の対応する側面に垂直方
向に沿って、各ピン10dに対応して設けられた垂直溝
52に摺動可能に挿通され、さらに、垂直溝52が形成
される筐体9の外側面に平行配置された平板からなるス
ライド部材51の傾斜溝53に摺動可能に係合して、ク
ランプ部10bを略平行に支持する。スライド部材51
は、水平方向に沿って形成された複数の水平溝54を有
し、水平溝54に対応して筐体9上に固着形成された複
数のピン55に係合し、ピン55に対し水平方向に摺動
可能に配置されている。
【0032】
【0022】図5は、再生部10aのピン10dが、カ
ム溝56の水平な溝部分及び、垂直溝52及び、傾斜溝
53、に係合する状態を示す図である。
【0033】図5に示すように、再生部10aのピン1
0dがカム溝56にの水平な溝部分に係合する場合は、
再生部10aがクランプ部10bをほぼ平行な所定間隔
で保持する。
【0034】また、ピン10dは、垂直溝52及び傾斜
溝53に係合して、筐体9及び、スライド部材51に支
持されるので、結果的に、筐体9及び、スライド部材5
1は協働して駆動装置10を支持し、再生部10aとク
ランプ部10bがほぼ平行な所定間隔で保持される。
【0035】
【0023】また、クランプ部10bの下面側には、マ
ガジンから引き出されたトレイ2を載置するための水平
面を有する一対のレール43(図中網線部分)が、トレ
イの引き出し方向又は収納方向に沿って一体に形成され
ている。さらに、クランプ部10bには、各トレイの引
き出す方向に沿って形成された水平溝10c及び、水平
溝10c上を摺動可能に形成されたフック15が設けら
れていて、フック15は、フック15の一部に設けられ
たピン15aによって、同じくクランプ部10bに設け
られた引き出しレバー16に係合している。
【0036】
【0024】引き出しレバー16は、その一端がクラン
プ部10bに設けられた軸16aに軸支され、さらに、
引き出しレバー16の一部に形成されたカム溝が、クラ
ンプ部10bに設けられた回動カム17に形成されたピ
ン60に係合し、複数のギアなどを介して再生部10a
に固定されたモータ18と係合している。
【0037】
【0025】回動カム17は、このほか、図3に示すよ
うに、筐体9の側面側に取り付けられた摺動部材57が
有するピン58にも係合している。図8は、筐体9に取
り付けられた摺動部材57の概略構造図である。
【0038】同図に示すように、摺動部材57は、樹脂
などで形成された平板の一部が筐体9の側面に設けられ
た垂直溝59に係合し、垂直方向に摺動可能に形成され
る。さらに平板上には、垂直に固定されたピン58が形
成され、回動カム17のカム溝に係合する。
【0039】
【0026】また、摺動部材57は、平板上において、
ピン58の中心軸を含む水平方向に沿って開口する直線
溝57aが形成されていて、クランプ部10bに垂直方
向に沿って形成されたピン10eが水平方向に摺動可能
に係合している。
【0040】摺動部材57は、以上のように構成され、
筐体9の側面において垂直方向に摺動可能に係合した状
態で、回動カム17に係合し、クランプ部10bを保持
する。
【0041】
【0027】また、回動カム17は、ピン58に係合す
るカム溝の形状を適宜形成することにより、クランプ部
10bとピン58の相対位置を変えることなくモータ1
8の駆動力を伝達して回動することができる。さらに、
回動カム17は、ピン60に係合する引き出しレバー1
6のカム溝の形状を適宜形成することにより、ピン60
に係合する引き出しレバー16を、軸16aを中心に回
動させながら、フック15を、水平溝10cに沿って水
平方向に移動させることができる。
【0042】
【0028】一方、図5に示すように、筐体9の側面側
には、各トレイの引き出し位置の高さに対応して形成さ
れた水平な面を有する複数の係止面61aが垂直方向に
配列されたストッパ61が形成されている。また、クラ
ンプ部10bのストッパ61と相対する箇所には水平な
面を有する当接部62が形成されている。
【0043】
【0029】さらに、図3に示すように、各カム溝56
に対応して係合するそれぞれのピン10dは、クランプ
部10bに設けられた回動カム17や、複数のギアや、
筐体9に設けられた図示しない垂直な軸に沿って摺動及
び回動可能なギアや遊星ギアなどの伝達機構を介して再
生部10aに固定されたモータ18と係合していて、各
ピン10dが、図5に示すカム溝56の水平な溝部分に
位置で係合する場合に、モータ18が駆動することによ
って、クランプ部10bに形成されたカム溝56が、後
述する所定のタイミングで水平方向にそれぞれ移動する
ことにより、各ピン10dを、それぞれカム溝56内の
水平な溝部分と垂直な溝部分が連続する箇所に配置させ
ると共に、当接部62をストッパ61の対応する位置の
係止面61aに対向させるように形成されている。
【0044】この場合、モータ18の駆動力を回動カム
17に伝達する伝達機構は、先に述べた複数のギアや、
筐体9に設けられた図示しない垂直な軸に沿って摺動及
び回動可能なギアや遊星ギアなどを用いることによっ
て、クランプ部10bが再生部10aに対し平行な状態
で移動して相対位置を変化させても、再生部10aのモ
ータ18の駆動力が回動カム17に伝達されるように形
成されている。
【0045】
【0030】また、筐体9には、図示しないエレベーシ
ョンモータが取り付けられていて、図5に示すように、
スライド部材51がその駆動力を受けて水平方向に移動
する結果、傾斜溝53が水平方向に移動すると、傾斜溝
53及び垂直溝52に係合するピン10dが、垂直溝5
2に沿って上下させられて再生部10aが上下に移動す
る。この場合に、ピン10dが、同図に示すように、カ
ム溝56の水平な溝部分と係合していれば、クランプ部
10bは、再生部10aと共に、所定間隔を維持した状
態で各トレイ2の収納位置の高さに対応して上下移動す
ることができる。
【0046】また、ピン10dがカム溝56の垂直な溝
部分と係合していれば、再生部10aが、クランプ部1
0bのカム溝56の垂直な溝部分において、クランプ部
10bと別個に上下移動することができる。なお、モー
タ18の駆動力を回動カム17に伝達する伝達機構は、
先に述べた複数のギアや、筐体9に設けられた図示しな
い垂直な軸に沿って摺動及び回動可能なギアや遊星ギア
などを用いることによって、再生部10aとクランプ部
10bとの間隔が変化しても、再生部10aのモータ1
8の駆動力が回動カム17に伝達されるように形成され
ている。
【0047】また、クランプ部10bが垂直方向に移動
する場合は、クランプ部10bは、係合する摺動部材5
7と共に移動する。
【0048】
【0031】本発明の一実施形態におけるディスクチェ
ンジャは以上のように構成され、マガジンが収納部11
に収納されていない場合は、駆動装置10は、各ピン1
0dが、対応するカム溝56の水平な溝部分に係合し、
再生部10aとクランプ部10bを所定間隔に維持する
ことにより、再生部10aのターンテーブル13とクラ
ンプ部10bのクランパ14を、所定間隔に保持した状
態で、筐体9に固定された図示しないエレベーションモ
ータによって、垂直方向に移動し、マガジンが収納され
た場合における所定のトレイの収納位置に対応する垂直
方向の所定の待機位置に配置される。
【0049】
【0032】また、マガジンが収納部11に収納され
て、指令によりトレイ2が選択された場合は、駆動装置
が、選択されたトレイ2の引き出し位置に対応する高さ
まで垂直移動し、トレイを引き出した後、クランパ14
とターンテーブル13が協働してトレイ上のディスク6
を再生位置において一体に挟持し、スピンドルモータ1
2によってディスクを回転させて駆動する。その際に、
駆動装置は後述する一連の動作により、筐体に係合し安
定に固定される。
【0050】
【0033】次に、ディスクが各トレイに装着されたマ
ガジンを、本体装置に収納して、駆動装置がディスクを
選択して駆動する様子を説明する。図6は、図3の本体
装置にマガジンを収納した状態を示す。図6において、
本体装置の指令により、複数のトレイの中から希望する
トレイが選択されると、筐体9に固定された図示しない
エレベーションモータが駆動し、筐体9のピン55及
び、再生部10aのピン10dに係合するスライド部材
51を筐体9に対し、水平方向に移動させる。
【0051】
【0034】スライド部材51が水平移動すると、傾斜
溝53及び垂直溝52に係合するピン10dは、先に述
べたように、水平移動する傾斜溝53上を摺動し、垂直
溝52に沿って選択するトレイ2の高さに対応する位置
まで垂直移動する。
【0052】
【0035】ピン10dが、選択するトレイ2の高さに
対応する位置に位置すると、図示しない制御装置が、エ
レベーションモータを停止し、駆動装置を停止させる。
【0053】この時、駆動装置のクランプ部10bに設
けられた一対のレール43は、選択されたトレイ2を載
置するための水平面が、対応するトレイ2の支持部3の
高さと略一致する。
【0054】また、この時、駆動装置10のクランプ部
10bに設けられたフック15が、選択したトレイ2の
フック4に係合する。
【0055】
【0036】次に、モータ18が回転して、その駆動力
をクランプ部10bに設けられた複数のギアなどを介し
て、回動カム17に伝達すると、回動カム17に係合す
る引き出しレバー16が、軸16aを中心に回動し、フ
ック15に一体に設けられたピン15aに係合し、当接
しながら摺動することにより、フック15を所定の力で
引っ張る。
【0056】
【0037】このとき、回動カム17は、筐体9の側面
側に取り付けられた摺動部材57が有するピン58と係
合し、クランプ部10bが筐体に対し固定された位置に
保持されるので、クランプ部10bに形成された引き出
しレバー16は、軸16aを位置固定した状態でフック
15を所定の力で引っ張ることとなり、選択するトレイ
2が弾性保持部材5から引き離されて、クランプ部10
bに形成された水平溝10cに沿った図4中矢印Eの方
向へ移動開始し、トレイ上に載置されたディスク6と共
に、開口部1aから引き出し開始する。
【0057】
【0038】さらに、フック15がトレイ2を引っ張る
と、トレイ2は、すでに、トレイ2が水平維持されてい
る高さと同じ高さに設置される一対のレール43上を摺
動しながら、所定間隔に維持された駆動装置10の再生
部10aとクランプ部10bの間に引き出されてディス
ククランプ位置まで移動する。
【0058】図7は、本発明の一実施形態におけるディ
スクチェンジャによって、選択されたトレイ2がディス
ククランプ位置まで引き出されて、一対のレール43に
係合した場合を示す図である。
【0059】
【0039】ここでディスククランプ位置とは、各トレ
イが駆動装置に引き出された場合に、各トレイに載置さ
れたディスクの中心がスピンドルモータ12の回転軸と
ほぼ一致するトレイの引き出し位置をいう。
【0060】
【0040】回動カム17は、引き出しレバー16が選
択されたトレイ2を引き出し位置まで移動した場合に、
さらに回動動作することにより、回動カム17のカム溝
に係合し、筐体9によって水平方向に位置保持された摺
動部材57上のピン58に対し相対移動させると、回動
カム17自体が、筐体9の摺動部材57と係合する側壁
側に引き寄せられる。
【0061】
【0041】したがって、回動カム17が取り付けられ
たクランプ部10b全体が、水平方向に移動する。この
ように、クランプ部10b全体が筐体9の摺動部材57
と係合する側壁側に移動すると、図9(a)に示すよう
に、当接部62が、ストッパ61に当接し、引き出され
たトレイ2の引き出し位置に対応する高さの係止面61
aの下方で係止する。なお、このとき、摺動部材57は
クランプ部10bによって水平に押される結果、筐体9
とクランプ部10bに挟持されて安定して位置固定され
る。図9(a)は、当接部62が水平移動することによ
ってストッパ61に係合した場合の図である。
【0062】
【0042】また、このとき、再生部10aの各ピン1
0dと係合するクランプ部10bの各カム溝56は、図
4に示す係合状態から水平方向に移動することによっ
て、各ピン10d上を摺動することによって、各ピン1
0dを、カム溝56の水平な溝部分と垂直な溝部分の連
続する箇所に係止させる。このことにより、クランプ部
10bが再生部10aに対し平行移動し、クランパ14
の回転軸がターンテーブル13の回転軸とほぼ同じ位置
に配置される。
【0063】
【0043】上記のように、クランプ部10bが水平移
動し、当接部62がストッパ61に係合し、各ピン10
dがカム溝56の水平な溝部分と垂直な溝部分の連続す
る箇所に配置されると、本体装置の図示しない制御装置
がこれを検知し、エレベーションモータによって、スラ
イド部材51を水平移動させて、傾斜溝53及び垂直溝
52に係合するピン10dをカム溝56の垂直な溝部分
にそって上方に移動させる。
【0064】
【0044】各ピン10dが上方に移動すると、再生部
10aが上方に移動し、ターンテーブル13が引き出し
位置に配置されるトレイ2上に載置されるディスク6を
下方から持ち上げてさらに上方に移動して、クランパ1
4に係合し、ディスク6を挟持する。このとき、再生部
10aの各ピン10dは、クランパ部10bの各カム溝
56の垂直な溝部分の上端に当接するが、再生部10a
がさらに上方に移動することによって、ディスク6をク
ランパ14と共に挟持したままクランプ部10bと共に
上方に移動する。
【0065】
【0045】クランプ部10bは再生部によって上方に
移動させられることによって、図9(b)に示すよう
に、当接部62が上方に移動し、ストッパ61の係止面
61aに当接して係止する。このことにより、クランプ
部10bは再生部10aと係止面61aに挟持されて筐
体9に対して安定に固定され、ディスク6がターンテー
ブル13及びクランパ14によって選択されたトレイに
対応する再生位置において挟持されて位置固定される。
また、このとき、クランプ部10bに係合する摺動部材
57も、筐体9とクランプ部10bに挟持されて安定し
て位置固定される。
【0066】したがって、選択したディスク6をスピン
ドルモータ12によって回転駆動することにより、選択
されたトレイに対応する再生位置において再生すること
ができ、外部からの衝撃や振動などの影響を受けること
がない。
【0067】
【0046】なお、本実施の形態においては、ディスク
チェンジャの筐体内部に収納部を設け、複数のトレイが
収納されたマガジンを、ディスクチェンジャに挿入する
ことによって、各トレイが、一括してチェンジャの収納
位置に配置されるように構成したが、各トレイがそれぞ
れチェンジャの収納位置に収納されるように構成しても
よい。
【0068】
【0047】
【0069】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、指
令により、複数のトレイの中から一のトレイが選択され
た場合は、クランプ部は、垂直移動手段によって、選択
されたトレイの引き出し位置に対応する位置まで垂直移
動し、次いで、水平移動手段によって水平方向に沿って
移動することにより、ディスクチェンジャの筐体に一旦
遊嵌係合した後、駆動部と協働して引き出し位置まで引
き出されたトレイ上のディスクを挟持すると共に、筐体
に係合したクランプ部が、再度垂直移動手段によって、
垂直方向に沿って移動することによって、選択されたト
レイの引き出し位置に対応する駆動位置において係止
し、選択されたディスクに対応する駆動位置に固定配置
されるので、駆動装置のクランプ部が直接筐体に固定さ
れる簡単な構造となり、選択されたディスクを駆動する
駆動装置を、対応する駆動位置において、安定して固定
配置してディスク駆動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャのマガジンを上面側から表した概略構造図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャのマガジンの筐体内にトレイが収納される状態を示す
図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャの本体装置の内部主要構造の一例を、本体装置の上面
側から示したものである。
【図4】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャの再生部のピンが、カム溝と係合する状態を示した図
である。
【図5】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャの再生部のピンが、カム溝の水平な溝部分及び、筐体
の垂直溝及び、スライド部材の傾斜溝に係合する状態を
示す図である。
【図6】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャの本体装置にマガジンを収納した状態を示す図であ
る。
【図7】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャによって、選択されたトレイがディスククランプ位置
まで引き出されて、一対のレールに係合した場合を示す
図である。
【図8】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャの本体装置の筐体に取り付けられた摺動部材の概略構
造図である。
【図9】本発明の一実施形態におけるディスクチェンジ
ャのクランプ部が有する当接部が移動することによって
筐体のストッパに係合した場合を示す図である。
【図10】従来のCDオートチェンジャのトレイ引き出
しから再生までの動作の一例を示す図である。
【図11】従来のCDオートチェンジャの駆動装置が、
駆動位置に固定配置される様子を、駆動部の関連する機
構と共に示した図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・筐体 1a・・・・・・開口部 2・・・・・・・トレイ 3・・・・・・・支持部 3a・・・・・・支持面 4・・・・・・・フック 5・・・・・・・弾性保持部材 6・・・・・・・ディスク 7・・・・・・・載置部 8・・・・・・・載置部 9・・・・・・・筐体 10・・・・・・駆動装置 10a・・・・・再生部 10b・・・・・クランプ部 10c・・・・・水平溝 10d・・・・・ピン 10e・・・・・ピン 11・・・・・・収納部 12・・・・・・スピンドルモータ 13・・・・・・ターンテーブル 14・・・・・・クランパ 15・・・・・・フック 15a・・・・・ピン 16・・・・・・引き出しレバー 16a・・・・・軸 17・・・・・・回動カム 18・・・・・・モータ 43・・・・・・レール 51・・・・・・スライド部材 52・・・・・・・垂直溝 53・・・・・・・傾斜溝 54・・・・・・・水平溝 55・・・・・・・ピン 56・・・・・・・カム溝 57・・・・・・・摺動部材 57a・・・・・・直線溝 58・・・・・・・ピン 59・・・・・・・垂直溝 60・・・・・・・ピン 61・・・・・・・ストッパ 61a・・・・・・係止面 62・・・・・・・当接部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のトレイにそれぞ
れ載置された複数の光ディスクなどの情報記録ディスク
の中から、希望するディスクをトレイと共に適宜選択し
て引き出し、駆動装置によって駆動するディスクチェン
ジャに関し、特に、選択するディスクの収納位置に応じ
て移動し、ディスクを引き出して駆動する駆動装置の、
ディスク駆動時における駆動位置を固定する機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、記録媒体が複数収納された再生装
置の一例として、図10に示すCDオートチェンジャが
ある。これは、図10(a)に示すように、複数のコン
パクトディスク(CD)101をそれぞれ水平方向に一
定の間隔に配列されたトレイ102上に載置し一方向に
引き出し可能に構成されるマガジンが収納される収納部
103と、収納部に隣接し、希望するディスクを装着し
て再生する駆動装置が設けられた駆動部104を有す
る。また、駆動装置は、ディスクを載置し回転させるた
めのターンテーブル105及びクランパ106が所定の
間隔となるように設けられている。
【0003】ここで、指令により一つのトレイが選択さ
れると、駆動装置は、図10(b)に示すように、駆動
部104が備える図示しないエレベーション機構によっ
て、選択されたトレイの高さに対応する位置までディス
クの配列方向に沿って移動した後、選択されたトレイ
が、シャーシ107に取り付けられたターンテーブル1
05と、シャーシ117に取り付けられたクランパ10
6との間に引き出される。次いで、図10(c)に示す
ように、駆動装置が選択された駆動位置において、筐体
に設けられた後述するストッパに固定されると共に、引
き出されたトレイ上のCD101が、ターンテーブル1
05及びクランパ106によって挟持される。
【0004】図11は、駆動装置が、駆動位置に固定配
置されると共に、CDを挟持する一連の動作を、駆動部
104の関連する機構と共に示した図であり、図11
(a)に示すように、駆動装置のクランパ106が取り
付けられたシャーシ117が、係合ピン108、112
などによって連結された連結機構113やロックレバー
114などを介して水平な所定の方向(図11(a)中
の矢印A)に移動することによって、図11(b)に示
すように、ロックレバー114に連結された図示しない
引き出し機構によって、CD101をトレイと共に引き
出し、さらに、ロックレバー114の先端にロックレバ
ー114と一体に形成された係合部115が、CDオー
トチェンジャの筐体に各CDの駆動位置に対応して設け
られた複数のストッパ116の間に遊挿し、選択された
トレイ上のCDの駆動位置に概略配置される。
【0005】次に、図11(c)に示すように、再度、
図示しないエレベーション機構によって、ターンテーブ
ル105が取り付けられたシャーシ107を垂直上方に
移動させて、CD101をターンテーブル上に載置させ
たのち、さらに上方に移動させることにより、CD10
1をターンテーブル105とクランパ106によって挟
持すると共に、クランパ106を取り付けるシャーシ1
17を上方に移動させて、シャーシ117に係合するロ
ックレバー114が有する係合部115を、ストッパに
係止させることにより、駆動装置のシャーシ107、1
17が、CD101を挟持した状態でCDの駆動位置に
精度よく固定配置される。
【0006】図10(c)は、このように、引き出され
たCDが駆動装置によって、CDオートチェンジャ内の
対応する駆動位置に装着された状態を示したものであ
り、ターンテーブル105及びクランパ106が協働し
て、ディスクをトレイから離間させた状態で挟持し、タ
ーンテーブル105に取り付けられた図示しないスピン
ドルモータが、ディスクを回転させることによって、図
示しないピックアップがディスクの情報を読み取ること
ができる。従来のCDオートチェンジャは以上のように
構成されて、駆動装置を選択されたトレイに対応する駆
動位置に固定配置し、ディスクを駆動していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、駆動装置
は、ディスク駆動時においては、ロックレバー114と
共に、ストッパ116に係止して固定されているが、他
の連結機構、例えばロックレバー114の係合ピン11
2に係合する連結機構113などは、円滑に動作するよ
うに、その係合部分は若干の隙間を有し遊嵌しているの
で、駆動装置が再生位置に固定配置されても連結機構1
13は固定されない。
【0008】したがって、ディスク駆動時に、外部から
の衝撃や振動などを受けた場合には、係合ピン112と
連結機構113が激しくぶつかって異音を生じたりして
安定したディスク駆動ができない。また、連結機構11
3を、その他の固定手段を用いて固定しようとすると、
部品数が増え、コストが増大する。
【0009】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、簡単な構造を用いて、選択されたディスクを駆
動する駆動装置を、対応する駆動位置において、安定し
て固定配置してディスク駆動することのできるディスク
チェンジャを提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ディスクを載置可能な複数のトレイをほぼ垂直方向に沿
って複数のトレイに対応して筐体内の各収納位置に、互
いにほぼ平行且つ水平に収納すると共に、各収納位置よ
りそれぞれほぼ水平な方向に引き出し可能に形成される
収納手段と、収納手段からトレイを対応する引き出し位
置まで引き出すトレイ引き出し手段と、クランパを有す
るクランプ部と、引き出し位置に引き出されたトレイに
載置されたディスクを載置するターンテーブルを有し、
クランプ部と協働して、ディスクを引き出し位置に対応
する駆動位置において挟持する駆動部を備え、ディスク
を駆動位置において駆動する駆動手段と、駆動手段を、
垂直方向に沿って移動させる垂直移動手段と、を備えた
ディスクチェンジャであって、クランプ部は、駆動部と
の間隔を所定範囲で可変可能に形成され、且つ、ほぼ水
平方向に沿って移動する水平移動手段を具備し、指令に
より、複数のトレイの中から一のトレイが選択された場
合は、クランプ部は、垂直移動手段によって、選択され
たトレイの引き出し位置に対応する位置まで垂直移動
し、水平移動手段によって水平方向に沿って移動して、
ディスクチェンジャの筐体に遊嵌係合し、筐体に係合し
たクランプ部は、駆動部と協働して、選択されたトレイ
に対応する引き出し位置まで引き出された選択されたト
レイに載置されたディスクを挟持すると共に、垂直移動
手段によって、垂直方向に沿って移動することによっ
て、選択されたトレイの引き出し位置に対応する駆動位
置において筐体の一部に係止することにより駆動位置に
固定配置されることを特徴とする。
【0011】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のディスクチェンジャにおいて、収納手段は、複数の
トレイを、それぞれ収納引き出し可能に構成するマガジ
ンと、筐体内において、マガジンを装着又は離脱可能に
構成する収納部とを備え、マガジンが収納部に装着され
た場合に、複数のトレイが、それぞれ対応する収納位置
において互いにほぼ平行且つ水平に維持されると共に、
収納位置よりそれぞれほぼ水平な方向に引き出し可能に
形成されることを特徴とする。
【0012】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載のディスクチェンジャにおいて、筐体は、複数
のトレイの各引き出し位置に対応するそれぞれの駆動位
置に対応する複数の水平な係止面を有し、クランプ部
は、複数の係止面に択一的に当接する当接部を一体に有
し、クランプ部は、水平移動手段によって水平方向に沿
って移動することにより、当接部が、選択されたトレイ
の引き出し位置に対応する駆動位置に対応する係止面に
遊嵌係合し、係止面に遊嵌係合した当接部は、垂直移動
手段によって、垂直方向に沿って移動することにより、
係止面に当接して、選択されたトレイの引き出し位置に
対応する駆動位置において係止することにより、クラン
プ部が駆動位置に固定されることを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明は以上のように構成したので、指令によ
り、複数のトレイの中から一のトレイが選択された場合
は、クランプ部は、垂直移動手段によって、選択された
トレイの引き出し位置に対応する位置まで垂直移動し、
次いで、水平移動手段によって水平方向に沿って移動す
ることにより、ディスクチェンジャの筐体に一旦遊嵌係
合した後、駆動部と協働して引き出し位置まで引き出さ
れたトレイ上のディスクを挟持すると共に、筐体に係合
したクランプ部が、再度垂直移動手段によって、垂直方
向に沿って移動することによって、選択されたトレイの
引き出し位置に対応する駆動位置において係止し、選択
されたディスクに対応する駆動位置に固定配置されるの
で、駆動装置のクランプ部が直接筐体に固定される簡単
な構造となり、選択されたディスクを駆動する駆動装置
を、対応する駆動位置において、安定して固定配置して
ディスク駆動することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態を、図1
〜図9に基づいて以下に説明する。図1は、本発明の一
実施形態における、ディスクチェンジャのマガジンを上
面側から表した概略構造図である。同図に示すように、
マガジンは、一側面側に開口部1aが形成された筐体1
の内部に、開口部1aから収納する複数のトレイ2がほ
ぼ平行且つ等間隔に配置可能に構成される。
【0015】トレイ2は、例えば光ディスクなどの、情
報が記録された、又は、情報を記録するディスク6を載
置するための載置部7、8を有し、樹脂成形などによっ
て同一の平板形状に形成される。筐体1内部の両側面側
には、複数のトレイ2を、それぞれ所定の間隔でほぼ平
行に支持する複数の支持部3が形成されている。筐体1
内の各支持部3は、筐体1内の両側面部分に水平な支持
面3aが一対に形成されていて、各支持面3aは、図2
に示す様に、各トレイ2の載置部7、8に対し垂直な方
向に沿って等間隔で形成され、対応する各トレイ2の底
面の一部が載置されることにより。各トレイを水平に維
持する。
【0016】図2は、マガジンの筐体1内において、ト
レイ2が、対応する支持面3aによって、対応する収納
位置に収納される状態を、1枚のトレイ2を用いて示し
た断面構造図であり、マガジンは、筐体1内のその他の
支持面3aにも図示しないトレイ2が収納されて構成さ
れる。また、トレイ2は収納位置にある場合には、図1
に示すように、筐体1に取り付けられた弾性保持部材5
に係合し、所定の力で着脱可能に弾性保持されている。
さらにトレイ2の所定箇所には、フック4が設けられて
いる。
【0017】本発明の一実施形態におけるディスクチェ
ンジャのマガジンは以上のように構成され、記録(又は
再生)するための本体装置に装着されることにより、本
体装置が有する駆動装置が、適宜選択されたトレイのフ
ック4に係合し、選択されたトレイが筐体1内から駆動
装置側に引き出されて、駆動装置によってトレイ上に載
置されたディスクの記録(又は再生)動作が行われる。
【0018】図3は、本発明の一実施形態におけるディ
スクチェンジャの本体装置の内部主要構造の一例を、本
体装置の上面側から示したものである。同図に示すよう
に、本体装置の筐体9の内部には、マガジンを収納する
所定空間からなる収納部11が設けられていて、筐体9
の正面側に設けられた図示しないマガジン挿入口から、
矢印Dの方向に挿入することにより、マガジンを筐体内
に収納することができる。また、収納部11に隣接し
て、ディスクを駆動するための駆動装置10が設けられ
ている。
【0019】駆動装置10は、再生部10aと、再生部
10aの上方に取り付けられたクランプ部10bとを備
え、再生部10aは、クランプ部10bの両側面箇所に
おいてクランプ部10bに係合し、互いにほぼ平行に設
置される。また、再生部10aにはスピンドルモータ1
2が設けられていて、スピンドルモータ12の回転軸
に、ディスクを載置するためのターンテーブル13が、
再生部10aの上面側において、回転軸と一体に回転可
能に形成されている。また、クランプ部10bの下面側
には、ターンテーブル13の回転軸とほぼ平行な回転軸
を有するクランパ14が、ターンテーブル13と相対す
るように設けられている。
【0020】また、再生部10aは、図4に示すよう
に、両側面にピン10dが形成されていて、クランプ部
10bの対応する両側面の少なくとも3箇所(図4
(a)に示されたクランプ部10bの側面に2箇所及
び、図4(b)に示されたクランプ部10bの側面に1
箇所)において形成されたL字状のカム溝56に係合す
る。図4は、ピン10dがクランプ部10bのカム溝5
6と係合する状態を示した図であり、(a)は、クラン
プ部10bの側面を図3に示す筐体9の正面側から表し
た場合の図であり、(b)は、クランプ部10bの側面
を図3に示す筐体9の正面側から表した場合の図であ
る。同図からわかるように、カム溝56は所定の長さで
形成された水平な溝部分と所定の長さで形成された垂直
な溝部分が連続して形成されている。
【0021】また、カム溝56と係合する各ピン10d
は、図5に示すように、筐体9の対応する側面に垂直方
向に沿って、各ピン10dに対応して設けられた垂直溝
52に摺動可能に挿通され、さらに、垂直溝52が形成
される筐体9の外側面に平行配置された平板からなるス
ライド部材51の傾斜溝53に摺動可能に係合して、ク
ランプ部10bを略平行に支持する。スライド部材51
は、水平方向に沿って形成された複数の水平溝54を有
し、水平溝54に対応して筐体9上に固着形成された複
数のピン55に係合し、ピン55に対し水平方向に摺動
可能に配置されている。
【0022】図5は、再生部10aのピン10dが、カ
ム溝56の水平な溝部分及び、垂直溝52及び、傾斜溝
53、に係合する状態を示す図である。図5に示すよう
に、再生部10aのピン10dがカム溝56にの水平な
溝部分に係合する場合は、再生部10aがクランプ部1
0bをほぼ平行な所定間隔で保持する。また、ピン10
dは、垂直溝52及び傾斜溝53に係合して、筐体9及
び、スライド部材51に支持されるので、結果的に、筐
体9及び、スライド部材51は協働して駆動装置10を
支持し、再生部10aとクランプ部10bがほぼ平行な
所定間隔で保持される。
【0023】また、クランプ部10bの下面側には、マ
ガジンから引き出されたトレイ2を載置するための水平
面を有する一対のレール43(図中網線部分)が、トレ
イの引き出し方向又は収納方向に沿って一体に形成され
ている。さらに、クランプ部10bには、各トレイの引
き出す方向に沿って形成された水平溝10c及び、水平
溝10c上を摺動可能に形成されたフック15が設けら
れていて、フック15は、フック15の一部に設けられ
たピン15aによって、同じくクランプ部10bに設け
られた引き出しレバー16に係合している。
【0024】引き出しレバー16は、その一端がクラン
プ部10bに設けられた軸16aに軸支され、さらに、
引き出しレバー16の一部に形成されたカム溝が、クラ
ンプ部10bに設けられた回動カム17に形成されたピ
ン60に係合し、複数のギアなどを介して再生部10a
に固定されたモータ18と係合している。
【0025】回動カム17は、このほか、図3に示すよ
うに、筐体9の側面側に取り付けられた摺動部材57が
有するピン58にも係合している。図8は、筐体9に取
り付けられた摺動部材57の概略構造図である。同図に
示すように、摺動部材57は、樹脂などで形成された平
板の一部が筐体9の側面に設けられた垂直溝59に係合
し、垂直方向に摺動可能に形成される。さらに平板上に
は、垂直に固定されたピン58が形成され、回動カム1
7のカム溝に係合する。
【0026】また、摺動部材57は、平板上において、
ピン58の中心軸を含む水平方向に沿って開口する直線
溝57aが形成されていて、クランプ部10bに垂直方
向に沿って形成されたピン10eが水平方向に摺動可能
に係合している。摺動部材57は、以上のように構成さ
れ、筐体9の側面において垂直方向に摺動可能に係合し
た状態で、回動カム17に係合し、クランプ部10bを
保持する。
【0027】また、回動カム17は、ピン58に係合す
るカム溝の形状を適宜形成することにより、クランプ部
10bとピン58の相対位置を変えることなくモータ1
8の駆動力を伝達して回動することができる。さらに、
回動カム17は、ピン60に係合する引き出しレバー1
6のカム溝の形状を適宜形成することにより、ピン60
に係合する引き出しレバー16を、軸16aを中心に回
動させながら、フック15を、水平溝10cに沿って水
平方向に移動させることができる。
【0028】一方、図5に示すように、筐体9の側面側
には、各トレイの引き出し位置の高さに対応して形成さ
れた水平な面を有する複数の係止面61aが垂直方向に
配列されたストッパ61が形成されている。また、クラ
ンプ部10bのストッパ61と相対する箇所には水平な
面を有する当接部62が形成されている。
【0029】さらに、図3に示すように、各カム溝56
に対応して係合するそれぞれのピン10dは、クランプ
部10bに設けられた回動カム17や、複数のギアや、
筐体9に設けられた図示しない垂直な軸に沿って摺動及
び回動可能なギアや遊星ギアなどの伝達機構を介して再
生部10aに固定されたモータ18と係合していて、各
ピン10dが、図5に示すカム溝56の水平な溝部分に
位置で係合する場合に、モータ18が駆動することによ
って、クランプ部10bに形成されたカム溝56が、後
述する所定のタイミングで水平方向にそれぞれ移動する
ことにより、各ピン10dを、それぞれカム溝56内の
水平な溝部分と垂直な溝部分が連続する箇所に配置させ
ると共に、当接部62をストッパ61の対応する位置の
係止面61aに対向させるように形成されている。この
場合、モータ18の駆動力を回動カム17に伝達する伝
達機構は、先に述べた複数のギアや、筐体9に設けられ
た図示しない垂直な軸に沿って摺動及び回動可能なギア
や遊星ギアなどを用いることによって、クランプ部10
bが再生部10aに対し平行な状態で移動して相対位置
を変化させても、再生部10aのモータ18の駆動力が
回動カム17に伝達されるように形成されている。
【0030】また、筐体9には、図示しないエレベーシ
ョンモータが取り付けられていて、図5に示すように、
スライド部材51がその駆動力を受けて水平方向に移動
する結果、傾斜溝53が水平方向に移動すると、傾斜溝
53及び垂直溝52に係合するピン10dが、垂直溝5
2に沿って上下させられて再生部10aが上下に移動す
る。この場合に、ピン10dが、同図に示すように、カ
ム溝56の水平な溝部分と係合していれば、クランプ部
10bは、再生部10aと共に、所定間隔を維持した状
態で各トレイ2の収納位置の高さに対応して上下移動す
ることができる。また、ピン10dがカム溝56の垂直
な溝部分と係合していれば、再生部10aが、クランプ
部10bのカム溝56の垂直な溝部分において、クラン
プ部10bと別個に上下移動することができる。なお、
モータ18の駆動力を回動カム17に伝達する伝達機構
は、先に述べた複数のギアや、筐体9に設けられた図示
しない垂直な軸に沿って摺動及び回動可能なギアや遊星
ギアなどを用いることによって、再生部10aとクラン
プ部10bとの間隔が変化しても、再生部10aのモー
タ18の駆動力が回動カム17に伝達されるように形成
されている。また、クランプ部10bが垂直方向に移動
する場合は、クランプ部10bは、係合する摺動部材5
7と共に移動する。
【0031】本発明の一実施形態におけるディスクチェ
ンジャは以上のように構成され、マガジンが収納部11
に収納されていない場合は、駆動装置10は、各ピン1
0dが、対応するカム溝56の水平な溝部分に係合し、
再生部10aとクランプ部10bを所定間隔に維持する
ことにより、再生部10aのターンテーブル13とクラ
ンプ部10bのクランパ14を、所定間隔に保持した状
態で、筐体9に固定された図示しないエレベーションモ
ータによって、垂直方向に移動し、マガジンが収納され
た場合における所定のトレイの収納位置に対応する垂直
方向の所定の待機位置に配置される。
【0032】また、マガジンが収納部11に収納され
て、指令によりトレイ2が選択された場合は、駆動装置
が、選択されたトレイ2の引き出し位置に対応する高さ
まで垂直移動し、トレイを引き出した後、クランパ14
とターンテーブル13が協働してトレイ上のディスク6
を再生位置において一体に挟持し、スピンドルモータ1
2によってディスクを回転させて駆動する。その際に、
駆動装置は後述する一連の動作により、筐体に係合し安
定に固定される。
【0033】次に、ディスクが各トレイに装着されたマ
ガジンを、本体装置に収納して、駆動装置がディスクを
選択して駆動する様子を説明する。図6は、図3の本体
装置にマガジンを収納した状態を示す。図6において、
本体装置の指令により、複数のトレイの中から希望する
トレイが選択されると、筐体9に固定された図示しない
エレベーションモータが駆動し、筐体9のピン55及
び、再生部10aのピン10dに係合するスライド部材
51を筐体9に対し、水平方向に移動させる。
【0034】スライド部材51が水平移動すると、傾斜
溝53及び垂直溝52に係合するピン10dは、先に述
べたように、水平移動する傾斜溝53上を摺動し、垂直
溝52に沿って選択するトレイ2の高さに対応する位置
まで垂直移動する。
【0035】ピン10dが、選択するトレイ2の高さに
対応する位置に位置すると、図示しない制御装置が、エ
レベーションモータを停止し、駆動装置を停止させる。
この時、駆動装置のクランプ部10bに設けられた一対
のレール43は、選択されたトレイ2を載置するための
水平面が、対応するトレイ2の支持部3の高さと略一致
する。また、この時、駆動装置10のクランプ部10b
に設けられたフック15が、選択したトレイ2のフック
4に係合する。
【0036】次に、モータ18が回転して、その駆動力
をクランプ部10bに設けられた複数のギアなどを介し
て、回動カム17に伝達すると、回動カム17に係合す
る引き出しレバー16が、軸16aを中心に回動し、フ
ック15に一体に設けられたピン15aに係合し、当接
しながら摺動することにより、フック15を所定の力で
引っ張る。
【0037】このとき、回動カム17は、筐体9の側面
側に取り付けられた摺動部材57が有するピン58と係
合し、クランプ部10bが筐体に対し固定された位置に
保持されるので、クランプ部10bに形成された引き出
しレバー16は、軸16aを位置固定した状態でフック
15を所定の力で引っ張ることとなり、選択するトレイ
2が弾性保持部材5から引き離されて、クランプ部10
bに形成された水平溝10cに沿った図4中矢印Eの方
向へ移動開始し、トレイ上に載置されたディスク6と共
に、開口部1aから引き出し開始する。
【0038】さらに、フック15がトレイ2を引っ張る
と、トレイ2は、すでに、トレイ2が水平維持されてい
る高さと同じ高さに設置される一対のレール43上を摺
動しながら、所定間隔に維持された駆動装置10の再生
部10aとクランプ部10bの間に引き出されてディス
ククランプ位置まで移動する。図7は、本発明の一実施
形態におけるディスクチェンジャによって、選択された
トレイ2がディスククランプ位置まで引き出されて、一
対のレール43に係合した場合を示す図である。
【0039】ここでディスククランプ位置とは、各トレ
イが駆動装置に引き出された場合に、各トレイに載置さ
れたディスクの中心がスピンドルモータ12の回転軸と
ほぼ一致するトレイの引き出し位置をいう。
【0040】回動カム17は、引き出しレバー16が選
択されたトレイ2を引き出し位置まで移動した場合に、
さらに回動動作することにより、回動カム17のカム溝
に係合し、筐体9によって水平方向に位置保持された摺
動部材57上のピン58に対し相対移動させると、回動
カム17自体が、筐体9の摺動部材57と係合する側壁
側に引き寄せられる。
【0041】したがって、回動カム17が取り付けられ
たクランプ部10b全体が、水平方向に移動する。この
ように、クランプ部10b全体が筐体9の摺動部材57
と係合する側壁側に移動すると、図9(a)に示すよう
に、当接部62が、ストッパ61に当接し、引き出され
たトレイ2の引き出し位置に対応する高さの係止面61
aの下方で係止する。なお、このとき、摺動部材57は
クランプ部10bによって水平に押される結果、筐体9
とクランプ部10bに挟持されて安定して位置固定され
る。図9(a)は、当接部62が水平移動することによ
ってストッパ61に係合した場合の図である。
【0042】また、このとき、再生部10aの各ピン1
0dと係合するクランプ部10bの各カム溝56は、図
4に示す係合状態から水平方向に移動することによっ
て、各ピン10d上を摺動することによって、各ピン1
0dを、カム溝56の水平な溝部分と垂直な溝部分の連
続する箇所に係止させる。このことにより、クランプ部
10bが再生部10aに対し平行移動し、クランパ14
の回転軸がターンテーブル13の回転軸とほぼ同じ位置
に配置される。
【0043】上記のように、クランプ部10bが水平移
動し、当接部62がストッパ61に係合し、各ピン10
dがカム溝56の水平な溝部分と垂直な溝部分の連続す
る箇所に配置されると、本体装置の図示しない制御装置
がこれを検知し、エレベーションモータによって、スラ
イド部材51を水平移動させて、傾斜溝53及び垂直溝
52に係合するピン10dをカム溝56の垂直な溝部分
にそって上方に移動させる。
【0044】各ピン10dが上方に移動すると、再生部
10aが上方に移動し、ターンテーブル13が引き出し
位置に配置されるトレイ2上に載置されるディスク6を
下方から持ち上げてさらに上方に移動して、クランパ1
4に係合し、ディスク6を挟持する。このとき、再生部
10aの各ピン10dは、クランパ部10bの各カム溝
56の垂直な溝部分の上端に当接するが、再生部10a
がさらに上方に移動することによって、ディスク6をク
ランパ14と共に挟持したままクランプ部10bと共に
上方に移動する。
【0045】クランプ部10bは再生部によって上方に
移動させられることによって、図9(b)に示すよう
に、当接部62が上方に移動し、ストッパ61の係止面
61aに当接して係止する。このことにより、クランプ
部10bは再生部10aと係止面61aに挟持されて筐
体9に対して安定に固定され、ディスク6がターンテー
ブル13及びクランパ14によって選択されたトレイに
対応する再生位置において挟持されて位置固定される。
また、このとき、クランプ部10bに係合する摺動部材
57も、筐体9とクランプ部10bに挟持されて安定し
て位置固定される。したがって、選択したディスク6を
スピンドルモータ12によって回転駆動することによ
り、選択されたトレイに対応する再生位置において再生
することができ、外部からの衝撃や振動などの影響を受
けることがない。
【0046】なお、本実施の形態においては、ディスク
チェンジャの筐体内部に収納部を設け、複数のトレイが
収納されたマガジンを、ディスクチェンジャに挿入する
ことによって、各トレイが、一括してチェンジャの収納
位置に配置されるように構成したが、各トレイがそれぞ
れチェンジャの収納位置に収納されるように構成しても
よい。
【0047】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、指
令により、複数のトレイの中から一のトレイが選択され
た場合は、クランプ部は、垂直移動手段によって、選択
されたトレイの引き出し位置に対応する位置まで垂直移
動し、次いで、水平移動手段によって水平方向に沿って
移動することにより、ディスクチェンジャの筐体に一旦
遊嵌係合した後、駆動部と協働して引き出し位置まで引
き出されたトレイ上のディスクを挟持すると共に、筐体
に係合したクランプ部が、再度垂直移動手段によって、
垂直方向に沿って移動することによって、選択されたト
レイの引き出し位置に対応する駆動位置において係止
し、選択されたディスクに対応する駆動位置に固定配置
されるので、駆動装置のクランプ部が直接筐体に固定さ
れる簡単な構造となり、選択されたディスクを駆動する
駆動装置を、対応する駆動位置において、安定して固定
配置してディスク駆動することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋山 浩 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 森川 清司 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 石田 信夫 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 中山 善史 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内 (72)発明者 太田 孝 埼玉県川越市山田字西町25番地1 パイオ ニア株式会社川越工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを載置可能な複数のトレイをほ
    ぼ垂直方向に沿って前記複数のトレイに対応して筐体内
    の各収納位置に、互いにほぼ平行且つ水平に収納すると
    共に、各収納位置よりそれぞれほぼ水平な方向に引き出
    し可能に形成される収納手段と、 前記収納手段からトレイを対応する引き出し位置まで引
    き出すトレイ引き出し手段と、 クランパを有するクランプ部と、 前記引き出し位置に引き出されたトレイに載置されたデ
    ィスクを載置するターンテーブルを有し、前記クランプ
    部と協働して、前記ディスクを前記引き出し位置に対応
    する駆動位置において挟持する駆動部を備え、前記ディ
    スクを前記駆動位置において駆動する駆動手段と、 前記駆動手段を、前記垂直方向に沿って移動させる垂直
    移動手段と、を備えたディスクチェンジャであって、 前記クランプ部は、前記駆動部との間隔を所定範囲で可
    変可能に形成され、且つ、ほぼ水平方向に沿って移動す
    る水平移動手段を具備し、 指令により、前記複数のトレイの中から一のトレイが選
    択された場合は、前記クランプ部は、前記垂直移動手段
    によって、前記選択されたトレイの引き出し位置に対応
    する位置まで垂直移動し、前記水平移動手段によって前
    記水平方向に沿って移動して、前記ディスクチェンジャ
    の前記筐体に遊嵌係合し、 前記筐体に係合した前記クランプ部は、前記駆動部と協
    働して、前記選択されたトレイに対応する引き出し位置
    まで引き出された前記選択されたトレイに載置されたデ
    ィスクを挟持すると共に、前記垂直移動手段によって、
    垂直方向に沿って移動することによって、前記選択され
    たトレイの引き出し位置に対応する駆動位置において前
    記筐体の一部に係止することにより前記駆動位置に固定
    配置されることを特徴とする。
  2. 【請求項2】 前記収納手段は、前記複数のトレイを、
    それぞれ収納引き出し可能に構成するマガジンと、前記
    筐体内において、前記マガジンを装着又は離脱可能に構
    成する収納部とを備え、前記マガジンが前記収納部に装
    着された場合に、前記複数のトレイが、それぞれ対応す
    る前記収納位置において互いにほぼ平行且つ水平に維持
    されると共に、前記収納位置よりそれぞれほぼ水平な方
    向に引き出し可能に形成されることを特徴とする請求項
    1記載のディスクチェンジャ。
  3. 【請求項3】 前記筐体は、前記複数のトレイの各引き
    出し位置に対応するそれぞれの駆動位置に対応する複数
    の水平な係止面を有し、 前記クランプ部は、前記複数の係止面に択一的に当接す
    る当接部を一体に有し、 前記クランプ部は、前記水平移動手段によって前記水平
    方向に沿って移動することにより、前記当接部が、前記
    選択されたトレイの引き出し位置に対応する駆動位置に
    対応する前記係止面に遊嵌係合し、前記係止面に遊嵌係
    合した当接部は、前記垂直移動手段によって、前記垂直
    方向に沿って移動することにより、前記係止面に当接し
    て、前記選択されたトレイの引き出し位置に対応する駆
    動位置において係止することにより、前記クランプ部が
    前記駆動位置に固定されることを特徴とする請求項1又
    は2記載のディスクチェンジャ。
JP19388996A 1996-07-04 1996-07-04 ディスクチェンジャ Expired - Fee Related JP3604234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19388996A JP3604234B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 ディスクチェンジャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19388996A JP3604234B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 ディスクチェンジャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1021630A true JPH1021630A (ja) 1998-01-23
JP3604234B2 JP3604234B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16315431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19388996A Expired - Fee Related JP3604234B2 (ja) 1996-07-04 1996-07-04 ディスクチェンジャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604234B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707781B2 (en) * 2000-03-30 2004-03-16 Pioneer Corporation Disc changer comprising mechanism to prevent unfavorable noise

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707781B2 (en) * 2000-03-30 2004-03-16 Pioneer Corporation Disc changer comprising mechanism to prevent unfavorable noise

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604234B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0175335B1 (ko) 디스크 선택식 플레이어
US6314073B2 (en) Disc drive apparatus with insertion error inhibit means for recording media having different structures
JPH06259865A (ja) ディスク再生装置
JP2000260100A (ja) ディスクチェンジャ装置
US6041032A (en) Disk changer with trays movable between retaining and drawn-out positions
JPH1021630A (ja) ディスクチェンジャ
US5991245A (en) Reproducing apparatus for recorded medium
JP4530986B2 (ja) ディスクチェンジャのディスク収納部の分割装置
JPH06259864A (ja) ディスク再生装置
JPH06259869A (ja) ディスク再生装置
US6058096A (en) Reproducing apparatus for recording medium
JP3453478B2 (ja) 情報記録ディスクの収納容器
EP0767460B1 (en) Device for reproducing data stored in recording medium
JP3048805B2 (ja) ディスク再生装置
US6958970B1 (en) Disk player
JP3607797B2 (ja) ディスクチェンジャ
JPH1011933A (ja) 情報記録ディスクの収納容器
WO2005098848A1 (ja) ディスクチェンジャー
JP3573598B2 (ja) 駆動装置の移動機構
KR970000914B1 (ko) 카형 멀티 씨디 플레이어
JP3489914B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3363939B2 (ja) ディスク再生装置
JP3011676B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ
JP2812840B2 (ja) ディスク再生装置
JP3029408B2 (ja) ディスク選択式プレーヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees