JPH10215339A - 画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法 - Google Patents

画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法

Info

Publication number
JPH10215339A
JPH10215339A JP9017165A JP1716597A JPH10215339A JP H10215339 A JPH10215339 A JP H10215339A JP 9017165 A JP9017165 A JP 9017165A JP 1716597 A JP1716597 A JP 1716597A JP H10215339 A JPH10215339 A JP H10215339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
performance evaluation
mask
phosphor layer
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9017165A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hakamata
正志 袴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9017165A priority Critical patent/JPH10215339A/ja
Publication of JPH10215339A publication Critical patent/JPH10215339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、蛍光検出システムに用いられ、蛍
光画像を読み取る画像読み取り装置の性能を評価するた
めの性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法を提
供することを、その課題とする。 【解決手段】 本発明によれば、この課題は、支持体4
と、支持体上に形成された蛍光体層5と、励起光不透過
材料により形成され、所定のパターンを有するマスク3
と、ガラス板2とが、この順で、積層されたことを特徴
とする画像読み取り装置の性能評価用具1によって解決
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像読み取り装置の性
能評価用具およびそれを用いた性能評価方法に関するも
のであり、さらに詳細には、蛍光検出システムに用いら
れ、蛍光画像を読み取る画像読み取り装置の性能を評価
するための性能評価用具およびそれを用いた性能評価方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】放射線が照射されると、放射線のエネル
ギーを吸収して、蓄積、記録し、その後に、特定の波長
域の電磁波を用いて励起すると、照射された放射線のエ
ネルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有す
る輝尽性蛍光体を、放射線の検出材料として用いて、被
写体を透過した放射線のエネルギーを、蓄積性蛍光体シ
ートに形成された輝尽性蛍光体層に含まれる輝尽性蛍光
体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波により、輝尽
性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽性
蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検出して、ディ
ジタル画像信号を生成し、画像処理を施して、CRTな
どの表示手段あるいは写真フイルムなどの記録材料上
に、放射線画像を生成するように構成された放射線診断
システムが知られている(たとえば、特開昭55−12
429号公報、同55−116340号公報、同55−
163472号公報、同56−11395号公報、同5
6−104645号公報など。)。
【0003】また、同様な輝尽性蛍光体を、放射線の検
出材料として用い、放射性標識を付与した物質を、生物
体に投与した後、その生物体あるいはその生物体の組織
の一部を試料とし、この試料を、輝尽性蛍光体層が形成
された蓄積性蛍光体シートと一定時間重ね合わせること
により、放射線エネルギーを輝尽性蛍光体層に含まれる
輝尽性蛍光体に、蓄積、記録し、しかる後に、電磁波に
よって、輝尽性蛍光体層を走査して、輝尽性蛍光体を励
起し、輝尽性蛍光体から放出された輝尽光を光電的に検
出して、ディジタル画像信号を生成し、画像処理を施し
て、CRTなどの表示手段上あるいは写真フイルムなど
の記録材料上に、画像を生成するように構成されたオー
トラジオグラフィシステムが知られている(たとえば、
特公平1−60784号公報、特公平1−60782号
公報、特公平4−3952号公報など)。
【0004】さらに、電子線あるいは放射線が照射され
ると、電子線あるいは放射線のエネルギーを吸収して、
蓄積、記録し、その後に、特定の波長域の電磁波を用い
て励起すると、照射された電子線あるいは放射線のエネ
ルギーの量に応じた光量の輝尽光を発する特性を有する
輝尽性蛍光体を、電子線あるいは放射線の検出材料とし
て用い、金属あるいは非金属試料などに電子線を照射
し、試料の回折像あるいは透過像などを検出して、元素
分析、試料の組成解析、試料の構造解析などをおこなっ
たり、生物体組織に電子線を照射して、生物体組織の画
像を検出する電子顕微鏡による検出システムや、放射線
を試料に照射し、得られた放射線回折像を検出して、試
料の構造解析などをおこなう放射線回折画像検出システ
ムなどが知られている(たとえば、特開昭61−517
38号公報、特開昭61−93538号公報、特開昭5
9−15843号公報など)。
【0005】これらの蓄積性蛍光体シートを画像の検出
材料として使用するシステムは、写真フイルムを用いる
場合とは異なり、現像処理という化学的処理が不必要で
あるだけでなく、得られた画像データに画像処理を施す
ことにより、所望のように、画像を再生し、あるいは、
コンピュータによる定量解析が可能になるという利点を
有している。他方、オートラジオグラフィシステムにお
ける放射性標識物質に代えて、蛍光物質を標識物質とし
て使用した蛍光検出(fluorescence) システムが知られ
ている。このシステムによれば、蛍光画像を読み取るこ
とにより、遺伝子配列、遺伝子の発現レベル、実験用マ
ウスにおける投与物質の代謝、吸収、排泄の経路、状
態、蛋白質の分離、同定、あるいは、分子量、特性の評
価などをおこなうことができ、たとえば、電気泳動させ
るべき複数のDNA断片を含む溶液中に、蛍光色素を加
えた後に、複数のDNA断片をゲル支持体上で電気泳動
させ、あるいは、蛍光色素を含有させたゲル支持体上
で、複数のDNA断片を電気泳動させ、あるいは、複数
のDNA断片を、ゲル支持体上で、電気泳動させた後
に、ゲル支持体を、蛍光色素を含んだ溶液に浸すなどし
て、電気泳動されたDNA断片を標識し、励起光によ
り、蛍光色素を励起して、生じた蛍光を検出することに
より、画像を生成し、ゲル支持体上のDNAの分布を検
出したり、あるいは、複数のDNA断片を、ゲル支持体
上で、電気泳動させた後に、DNAを変性(denaturati
on)し、次いで、サザン・ブロッティング法により、ニ
トロセルロースなどの転写支持体上に、変性DNA断片
の少なくとも一部を転写し、目的とするDNAと相補的
なDNAもしくはRNAを蛍光色素で標識して調製した
プローブと変性DNA断片とをハイブリダイズさせ、プ
ローブDNAもしくはプローブRNAと相補的なDNA
断片のみを選択的に標識し、励起光によって、蛍光色素
を励起して、生じた蛍光を検出することにより、画像を
生成し、転写支持体上の目的とするDNAを分布を検出
したりすることができる。さらに、標識物質により標識
した目的とする遺伝子を含むDNAと相補的なDNAプ
ローブを調製して、転写支持体上のDNAとハイブリダ
イズさせ、酵素を、標識物質により標識された相補的な
DNAと結合させた後、蛍光基質と接触させて、蛍光基
質を蛍光を発する蛍光物質に変化させ、励起光によっ
て、生成された蛍光物質を励起して、生じた蛍光を検出
することにより、画像を生成し、転写支持体上の目的と
するDNAの分布を検出したりすることもできる。この
蛍光検出システムは、放射性物質を使用することなく、
簡易に、遺伝子配列などを検出することができるという
利点がある。
【0006】このため、488nmの波長のレーザ光を
発するアルゴンレーザ励起光源を備え、蛍光検出システ
ムに使用可能な画像読み取り装置が提案されている。し
かしながら、蓄積性蛍光体シートを、画像の検出材料と
して用いる放射線診断システム、オートラジオグラフィ
システム、電子顕微鏡による検出システムおよび放射線
回折画像検出システムも、また、蛍光検出システムも、
いずれも、画像を担持した蓄積性蛍光体シート、ゲル支
持体あるいは転写支持体などの画像担体を、励起光によ
り走査した結果、画像担体から発する光を検出して、画
像を生成し、診断や検出などをおこなうものであるた
め、画像読み取り装置が、これらいずれのシステムにも
使用できるように構成されていることが便利であり、好
ましい。
【0007】そこで、BaFX(Xはハロゲン)系の輝
尽性蛍光体を励起可能なレーザ光を発するレーザ励起光
源を備え、オートラジオグラフィシステムに使用可能
で、蛍光検出システムに使用される蛍光物質を励起可能
な450nmの波長の光を発するLEDを備え、蛍光検
出システムにも使用可能な画像読み取り装置が提案され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような画像読み取
り装置にあっては、精度良く、画像のコントラストを再
現し、あるいは、歪みなく、画像を再現し、あるいは、
再現された画像のフレアが基準未満であるかなどの性能
を評価することが必要である。従来、蓄積性蛍光体シー
トを、画像の検出材料として用いる放射線診断システ
ム、オートラジオグラフィシステム、電子顕微鏡による
検出システムおよび放射線回折画像検出システムに用い
られる画像読み取り装置にあっては、鉛などの放射線不
透過材料よりなり、所定のパターンを有する薄板のマス
クを、蓄積性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層上に置き、
放射線を照射して、マスクのパターンを輝尽性蛍光体層
に記録させた後、励起光により、輝尽性蛍光体層上を走
査して、輝尽性蛍光体を励起し、輝尽光を光電検出して
得られた画像データに基づき、画像を再生して、その性
能を評価していた。
【0009】しかしながら、蓄積性蛍光体シートを、画
像の検出材料として用いる放射線診断システム、オート
ラジオグラフィシステム、電子顕微鏡による検出システ
ムおよび放射線回折画像検出システムにおいては、励起
によって生ずる輝尽光の波長は、励起光の波長よりも短
く、蛍光検出システムにおいては、励起によって生ずる
蛍光の波長が励起光の波長よりも長いため、蛍光検出シ
ステム用の画像読み取り装置の性能を評価するために
は、使用できず、蛍光検出システム用の画像読み取り装
置の性能を評価するための性能評価用具および評価方法
の開発が望まれていた。したがって、本発明は、蛍光検
出システムに用いられ、蛍光画像を読み取る画像読み取
り装置の性能を評価するための性能評価用具およびそれ
を用いた性能評価方法を提供することを目的とするもの
である。
【0010】
【発明の構成】本発明のかかる目的は、支持体と、前記
支持体上に形成された蛍光体層と、励起光不透過材料に
より形成され、所定のパターンを有するマスクと、ガラ
ス板とが、この順で、積層されたことを特徴とする画像
読み取り装置の性能評価用具によって達成される。本発
明によれば、励起光を、種々のパターンのマスクを用い
て、マスクを介して、蛍光体層に照射し、蛍光体層から
発せられた蛍光を光電的に検出して、画像データを生成
し、画像データを解析することによって、画像読み取り
装置の種々の性能を容易に評価することが可能になる。
本発明の前記目的はまた、支持体と、前記支持体上に形
成された蛍光体層と、励起光不透過材料により形成さ
れ、所定のパターンを有するマスクと、ガラス板とが、
この順で、積層された性能評価用具を、470nmない
し480nmの波長のレーザ光または530nmないし
540nmの波長のレーザ光で走査し、前記蛍光体層か
ら発せられた蛍光を光電的に検出して、アナログ画像デ
ータを生成し、ディジタル化して得られたディジタル画
像データに基づいて、画像読み取り装置の性能を評価す
ることを特徴とする画像読み取り装置の性能評価方法に
よって達成される。
【0011】本発明によれば、蛍光物質を励起するのに
適した470nmないし480nmの波長のレーザ光ま
たは530nmないし540nmの波長のレーザ光によ
り、種々のパターンのマスクを用いて、マスクを介し
て、蛍光体層を走査し、蛍光体層から発せられた蛍光を
光電的に検出して、画像データを生成し、アナログ画像
データを生成し、ディジタル化して得られたディジタル
画像データ画像データを解析することによって、画像読
み取り装置の種々の性能を容易に評価することが可能に
なる。本発明の好ましい実施態様においては、前記マス
クが、間隔の異なる複数の縞状スリットのグループから
なるパターンを有している。本発明の好ましい実施態様
によれば、画像読み取り装置のコントラスト性能を評価
することが可能になる。
【0012】本発明の別の好ましい実施態様において
は、前記マスクに、等間隔で、主走査方向にN個(Nは
2以上の整数)の小孔が、副走査方向にM個(Mは2以
上の整数)の小孔が形成されている。本発明の別の好ま
しい実施態様によれば、画像読み取り装置の歪みを評価
することが可能になる。本発明の他の好ましい実施態様
においては、前記マスクに、矩形の孔が形成されてい
る。本発明の他の好ましい実施態様によれば、画像読み
取り装置のフレアを評価することが可能になる。本発明
において、マスクは、励起光不透過材料により形成され
ればよく、その材料はとくに限定されるものではない
が、加工精度を高める上では、金属、とくに、ニッケ
ル、モリブデン、銅などが、マスクの材料として、好ま
しく使用することができる。
【0013】本発明において、蛍光体層に含まれる蛍光
体としては、レーザ励起光源から発せられるレーザ光の
照射を受けた時に、蛍光を発し、10μ秒以下の遅延残
光時間を有するものであればよく、とくに限定されるも
のではないが、470nmないし480nmの波長のレ
ーザ光あるいは530nmないし540nmの波長のレ
ーザ光を、励起光として使用する画像読み取り装置にお
いては、YAG:Ce、BaAl8 13:Eu2+、Ba
Mg2 Al6 27:Eu2+、Sr4 Al1425:E
2+、SrMgAl1017:Eu2+およびY3 Al3
2 12:Ce2+などが好ましく使用することができ、
これらの中では、YAG:Ceが最も好ましい。本発明
において、画像担体に、標識された試料の画像を担持さ
せ、470nmないし480nmの波長のレーザ光によ
って励起して、画像を読み取るために使用することので
きる蛍光色素は、470ないし480nmの波長のレー
ザによって励起可能な蛍光色素であれば、とくに、限定
されるものではない。470ないし480nmの波長の
レーザによって励起可能な蛍光色素としては、たとえ
ば、Fluorescein (C.I. No. 45350) 、構造式(1) で示
されるFluorescein-X 、構造式(2) で示される YOYO-1
、構造式(3) で示される TOTO-1 、構造式(4) で示さ
れる YO-PRO-1 、構造式(5) で示されるCy-3(登録商
標)、構造式(6) で示されるNile Red、構造式(7) で示
されるBCECF 、Rhodamine 6G (C.I. No. 45160)、Acri
dine Orange (C.I. No. 46005) 、SYBR Green(C2H6O
S) 、Quantum Red 、R-Phycoerythrin、Red 613 、Red
670 、Fluor X 、Fluorescein 標識アミダイト、FAM
、AttoPhos、Bodipy phosphatidylcholine、SNAFL 、C
alcium Green 、Fura Red、Fluo 3、AllPro、NBD phosp
hoethanolamine などが好ましく使用することができ
る。また、本発明において、画像担体に、標識された試
料の画像を担持させ、530nmないし540nmの波
長のレーザ光によって励起して、画像を読み取るために
使用することのできる蛍光色素は、530ないし540
nmの波長のレーザにより励起可能な蛍光色素であれ
ば、とくに、限定されるものではない。530ないし5
40nmの波長のレーザにより励起可能な蛍光色素とし
ては、たとえば、構造式(5) で示される Cy-3 (登録商
標)、Rhodamine 6G (C.I.No. 45160)、Rhodamine B
(C.I. No. 45170 )、構造式(8) で示される Ethidium
Bromide 、構造式(9) で示されるTexas Red 、構造式(1
0)で示される Propidium Iodide 、構造式(11)で示され
る POPO-3 、Red 613 、Red 670 、Carboxyrhodamine
(R6G)、R-Phycoerythrin 、Quantum Red 、JOE 、HEX
、Ethidium homodimer、Lissamine rhodamine B pepti
de などが、好ましく使用することができる。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明にかかる好ましい実施態様につき、詳細に説明を加え
る。図1は、本発明の実施態様にかかる画像読み取り装
置用の性能評価用具の略斜視図であり、図2は、そのA
−A線に沿った略部分断面図である。本実施態様にかか
る性能評価用具は、蛍光検出システムに用いられる画像
読み取り装置のコントラストを評価するものである。図
1および図2に示されるように、性能評価用具1は、ガ
ラス板2と、縞状のスリットパターンを有するニッケル
製のマスク3と、セリウム賦活YAG蛍光体がバインダ
ーに分散され、ポリエチレンテレフタレートの支持体4
上に、アクリル系樹脂からなる下塗り層6aを介して形
成された蛍光体層5と、蛍光体層の表面に形成されたポ
リエチレンテレフタレートよりなる保護層6bとにより
構成されている。
【0021】マスク3のパターンは、種々の空間周波数
でのコントラストを評価可能なように、間隔の異なる複
数の縞状スリット7のグループからなっている。図3
は、本発明の実施態様にかかる性能評価用具1により、
その性能が評価される画像読み取り装置の外観を示す略
斜視図である。図3に示されるように、画像読み取り装
置8は、画像担体ユニットをセットするサンプルステー
ジ9を備えており、サンプルステージ9にセットされた
画像担体ユニットは、移送機構(図示せず)によって、
図3において、Zで示される方向に送られ、画像読み取
り装置8内の所定の位置に位置させられ、レーザ光によ
って走査されるように構成されている。図4は、本発明
の実施態様にかかる性能評価用具1により、その性能が
評価される画像読み取り装置の内部の略斜視図である。
【0022】図4において、画像読み取り装置は、47
3nmの波長のレーザ光を発する第1のレーザ励起光源
11と633nmの波長のレーザ光を発する第2のレー
ザ励起光源12を備えている。本実施態様においては、
第1のレーザ励起光源11は第二高調波生成(Second H
armonic Generation) 素子によって構成され、第2のレ
ーザ励起光源12はHe−Neレーザ光源により構成さ
れている。第1のレーザ励起光源11により発生された
レーザ光13は、633nmの波長の光を透過し、47
3nmの波長の光を反射するダイクロイックミラー14
により反射されて、ビーム・エクスパンダ15に入射す
る。他方、第2のレーザ励起光源12から発せられたレ
ーザ光13は、ダイクロイックミラー14を透過して、
ビーム・エクスパンダ15に入射する。レーザ光13
は、ビーム・エクスパンダ15により、そのビーム径が
正確に調整され、ポリゴンミラー16に入射する。ポリ
ゴンミラー16によって偏向されたレーザ光13は、f
θレンズ17を介して、反射鏡18により反射されて、
画像担体ユニット20上に、一次元的に入射する。fθ
レンズ17は、画像担体ユニット20が、レーザ光13
により、図4において、Xで示される方向に、すなわ
ち、主走査方向に走査するときに、つねに、均一の線速
度で、走査がなされることを保証するものである。
【0023】図3および図4に示された画像読み取り装
置は、転写支持体やゲル支持体などに記録された蛍光色
素の画像および蓄積性蛍光体シートに形成された輝尽性
蛍光体層に記録された放射線あるいは電子線の画像を読
み取ることができるように構成されており、蛍光色素の
画像を読み取る場合は、第1のレーザ励起光源11が作
動され、画像担体ユニット20は、図4の例では、ガラ
ス板21と、その上に載置され、蛍光色素によって標識
された変性DNAの電気泳動画像が記録された転写支持
体22により構成されている。また、輝尽性蛍光体層に
記録された放射線あるいは電子線の画像を読み取る場合
は、第2のレーザ励起光源12が作動され、画像担体ユ
ニット20は、図5に示されるように、一方の面に輝尽
性蛍光体層25が形成され、他方の面に磁性層(図示せ
ず)が形成された蓄積性蛍光体シート26と、一方の面
にゴム状のマグネットシート(図示せず)が貼着された
アルミニウムなどの支持板27とからなり、蓄積性蛍光
体シート26の磁性層と支持板27のマグネットシート
とが、磁力によって付着され一体化されている。
【0024】レーザ光13による主走査方向への走査と
同期して、モータ(図示せず)によって、画像担体ユニ
ット20は、図4において、Y方向に、すなわち、副走
査方向に移動され、転写支持体22あるいは輝尽性蛍光
体層25の全面が、レーザ光13によって走査されるよ
うになっている。転写支持体22あるいは輝尽性蛍光体
層25の走査線に対向するように、転写支持体22ある
いは輝尽性蛍光体層25に近接して、光ガイド30が配
置されている。光ガイド30は、その受光端部が直線状
をなし、その射出端部は、フォトマルチプライアなどの
光電変換型の光検出器31の受光面に、近接して、配置
されている。光ガイド30は、無蛍光ガラスなどを加工
して作られており、受光端部から入射した光が、その内
面で、全反射を繰り返しながら、射出端部を経て、光検
出器31の受光面に伝達されるように、その形状が定め
られている。
【0025】したがって、レーザ光13の照射により、
転写支持体22に含まれている蛍光色素が励起されて、
発光した蛍光あるいは輝尽性蛍光体層25に含まれてい
る輝尽性蛍光体が励起されて、発光した輝尽光は、光ガ
イド30に入射し、その内部で、全反射を繰り返しなが
ら、射出端部を経て、光検出器21によって受光され
る。光検出器31の前には、473nmの波長の光をカ
ットし、473nmよりも波長の長い光を透過する第1
のフィルタ32aおよび輝尽性蛍光体から発光される輝
尽光の波長域の光のみを透過し、633nmの波長の光
をカットする第2のフィルタ32bを備えたフィルタ部
材32が設けられている。転写支持体22に記録された
蛍光色素の電気泳動画像を読み取るときは、第1のフィ
ルタ32aが光検出器31の前に位置するように、フィ
ルタ部材32が移動され、他方、蓄積性蛍光体シート2
6に形成された輝尽性蛍光体層25に記録された遺伝子
中の放射性標識物質の位置情報に関する画像を読み取る
ときは、第2のフィルタ32bが光検出器31の前に位
置するように、フィルタ部材32が移動されるように構
成されている。
【0026】光検出器31によって光電的に検出された
光は、電気信号に変換され、所定の増幅率を有する増幅
器34によって、所定のレベルの電気信号に増幅された
後、A/D変換器35に入力される。電気信号は、A/
D変換器35において、信号変動幅に適したスケールフ
ァクタで、ディジタル信号に変換され、ラインバッファ
36に入力される。ラインバッファ36は、走査線1ラ
イン分の画像データを一時的に記憶するものであり、以
上のようにして、走査線1ライン分の画像データが記憶
されると、そのデータを、ラインバッファ36の容量よ
りもより大きな容量を有する送信バッファ37に出力
し、送信バッファ37は、所定の容量の画像データが記
憶されると、画像データを、画像処理装置38に出力す
るように構成されている。画像処理装置38に入力され
た画像データは、画像データ記憶手段(図示せず)に記
憶され、画像データ記憶手段から読み出されて、必要に
応じて、画像処理が施され、CRT(図示せず)などの
表示手段上に、可視画像として、表示され、あるいは、
さらに、画像解析装置39によって、解析される。
【0027】以上のように構成された画像読み取り装置
8のコントラストを、本発明の実施態様にかかる性能評
価用具1により評価する時は、性能評価用具1が、ガラ
ス板2が下方を向くように、サンプルステージ9にセッ
トされ、移送機構によって、図3において、Zで示され
る方向に送られ、画像読み取り装置8内の所定の位置に
位置させられる。次いで、第1のレーザ励起光源11が
作動され、ポリゴンミラー16の回転にともない、性能
評価用具1が副走査方向に移動されることによって、性
能評価用具1の全面が、473nmの波長のレーザ光1
3により走査される。473nmの波長のレーザ光13
は、ニッケルを透過しないため、マスク3に形成された
縞状のスリット7のパターンにしたがって、蛍光体層5
に、レーザ光13が照射され、蛍光体層5から発せられ
た蛍光は、光ガイド30により、光検出器31に導かれ
る。ここに、光検出器31の前面には、473nmより
も波長の長い光を透過する第1のフィルタ32aが位置
させられており、その結果、励起光の波長である473
nmよりも長い波長の蛍光のみが、光検出器31によっ
て光電的に検出され、アナログ画像データが生成され
る。生成されたアナログ画像データは、増幅器34によ
り、所定のレベルの電気信号に増幅された後、A/D変
換器35に入力され、ディジタル画像データに変換され
る。ディジタル化された画像データは、ラインバッファ
36および送信バッファ37を介して、画像処理装置3
8に出力され、所定の画像処理が施されて、画像解析装
置39に出力される。
【0028】図6は、画像解析装置39によって生成さ
れた蛍光画像の一次元濃度分布を示すグラフである。画
像解析装置39は、図6に示される濃度分布に基づき、
次式にしたがって、基準コントラストCrを求める。 基準コントラストCr={(H−L)/2}/{(H+
L)/2} 次いで、各空間周波数におけるコントラストCiを、次
式にしたがって、求める。 Ci={(Hi−Li)/2}/{(Hi+Li)/
2} さらに、各空間周波数におけるコントラスト・トランス
ファー・ファンクションCTFiを、次式にしたがっ
て、求める。
【0029】CTFi=Ci/Cr こうして、各空間周波数におけるコントラスト・トラン
スファー・ファンクションCTFiを求めることによ
り、画像読み取り装置8のコントラスト性能を評価する
ことが可能となる。図7は、本発明の別の実施態様にか
かる画像読み取り装置用の性能評価用具の略斜視図であ
り、図8は、そのB−B線に沿った略部分断面図であ
る。本実施態様にかかる性能評価用具は、蛍光検出シス
テムに用いられる画像読み取り装置の歪みを評価するも
のである。図7および図8に示されるように、本実施態
様にかかる性能評価用具1は、マスク3に、等間隔で、
主走査方向にN個(Nは2以上の整数)の小孔40が、
副走査方向にM個(Mは2以上の整数)の小孔40が形
成されている点を除き、図1および図2に示された性能
評価用具1と同一の構成を有している。
【0030】前記実施態様と同様にして、性能評価用具
1を画像読み取り装置8にセットして、第1のレーザ励
起光源11を作動させ、レーザ光13で、性能評価用具
1の全面を走査して、ディジタル画像データを生成し、
画像処理装置38により、所定の画像処理を施した後、
画像解析装置39に出力する。画像解析装置39は、画
像データに、各小孔40に対応する認識ブロックを定義
し、各認識ブロック内で、濃度信号レベルが最大の画素
を各孔の40の座標位置として決定する。次いで、画像
解析装置39は、主走査方向に、マスク3に形成された
小孔40に対応する画素の主走査方向の一方の端部に位
置する画素を基準にして、N−1個の孔間の距離を、画
像データ上で算出し、マスク3に形成された小孔40の
基準距離との誤差を、1行毎に、算出する。
【0031】さらに、画像解析装置39は、副走査方向
に、マスク3に形成された小孔40に対応する画素の副
走査方向の一方の端部に位置する画素を基準にして、M
−1個の孔間の距離を、画像データ上で算出し、マスク
3に形成された小孔40の基準距離との誤差を、1列毎
に、算出する。次いで、画像解析装置39は、1行毎に
求めたM行分の主走査方向のN−1個の誤差を、列方向
に平均し、N−1個の誤差の平均値と標準偏差を求め
る。さらに、画像解析装置39は、1列毎に求めたN行
分の主走査方向のM−1個の誤差を、行方向に平均し、
M−1個の誤差の平均値と標準偏差を求める。こうして
得られたN−1個の誤差の平均値と標準偏差およびM−
1個の誤差の平均値と標準偏差とに基づいて、画像解析
装置39は、画像読み取り装置8の歪みの程度を評価す
る。
【0032】図9は、本発明の他の実施態様にかかる画
像読み取り装置用の性能評価用具の略斜視図であり、図
10は、そのC−C線に沿った略部分断面図である。本
実施態様にかかる性能評価用具は、蛍光検出システムに
用いられる画像読み取り装置のフレアを評価するもので
ある。図9および図10に示されるように、本実施態様
にかかる性能評価用具1は、マスク3に、矩形の孔50
が形成されている点を除き、図1および図2に示された
性能評価用具1と同一の構成を有している。前記実施態
様と同様にして、性能評価用具1を画像読み取り装置8
にセットして、第1のレーザ励起光源11を作動させ、
レーザ光13で、性能評価用具1の全面を走査して、デ
ィジタル画像データを生成し、画像処理装置38によ
り、所定の画像処理を施した後、画像解析装置39に出
力する。
【0033】画像解析装置39は、マスク3に形成され
た矩形の孔50を走査して得た画像データのうち、nラ
イン分の画像データの濃度信号レベルを平均して、図1
1に示されるような濃度信号レベルのプロファイルを生
成する。次いで、画像解析装置39は、濃度信号レベル
の最大値の95%の濃度信号レベルを有する画素を、矩
形の孔50の縁部に対応する画素として、決定する。さ
らに、画像解析装置39は、濃度信号レベルの最大値の
10%、1.0%、0.1%の濃度信号レベルを有する
画素を求め、矩形の孔50の縁部に対応する画素からの
距離を算出して、画像読み取り装置8のフレアを評価す
る。本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、
特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更
が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるも
のであることがいうまでもない。
【0034】たとえば、前記実施態様においては、画像
読み取り装置は、633nmの波長のレーザ光13を発
する第2のレーザ励起光源12を備えているが、第2の
レーザ励起光源32は必らずしも必要がない。さらに、
前記実施態様においては、第1のレーザ励起光源11と
して、473nmの波長のレーザ光13を発するものを
用いているが、第1のレーザ励起光源11として、47
0ないし480nmの波長のレーザ光13を発するレー
ザ励起光源を用いてもよく、また、530nmないし5
40nmの波長のレーザ光13を発するレーザ励起光源
を用いてもよい。さらに、前記実施態様においては、6
33nmの波長を有するレーザ光13を発するHe−N
eレーザ光源である第2のレーザ励起光源12を備えて
いるが、He−Neレーザ光源に代えて、635nmの
レーザ光33を発する半導体レーザ光源を用いてもよ
い。
【0035】また、前記実施態様においては、473n
mの波長のレーザ光13を発する第1のレーザ励起光源
11として、第二高調波生成素子を用いているが、他の
レーザ励起光源を用いることもできる。さらに、前記実
施態様においては、光ガイド20として、無蛍光ガラス
などを加工して作ったものを用いているが、光ガイド2
0としては、無蛍光ガラス製のものに限らず、合成石英
や、アクリル系合成樹脂などの透明な熱可塑性樹脂シー
トを加工して作ったものも用いることができる。また、
前記実施態様においては、マスク3はニッケルによって
形成されているが、励起光であるレーザ光13を透過し
ない材料であれば、ニッケルに限られるものではなく、
たとえば、モリブデン、銅などによって、マスク3を形
成してもよい。
【0036】さらに、前記実施態様においては、蓄積性
蛍光体シートユニット26は、アルミニウム製の支持板
27を備えているが、支持板27の材質は、アルミニウ
ムに限定されるものではなく、支持板27は、他の金属
あるいはプラスチックによって形成されていてもよい。
また、前記実施態様においては、支持板27には、ゴム
状のマグネットシートが貼着されているが、蓄積性蛍光
体シート26に形成された磁性層を磁力によって吸引し
て、蓄積性蛍光体シート26を支持板27に一体的に固
定することができるものであればよく、ゴム状のマグネ
ットシートを貼着することなく、マグネットを支持板2
7に埋め込むなどの方法を採用することもできる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、蛍光検出システムに用
いられ、蛍光画像を読み取る画像読み取り装置の性能を
評価するための性能評価用具およびそれを用いた性能評
価方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施態様にかかる画像読み取
り装置用の性能評価用具の略斜視図である。
【図2】図2は、図1のA−A線に沿った部分断面図で
ある。
【図3】図3は、本発明の実施態様にかかる性能評価用
具により、その性能が評価される画像読み取り装置の外
観を示す略斜視図である。
【図4】図4は、本発明の実施態様にかかる性能評価用
具により、その性能が評価される画像読み取り装置の内
部の略斜視図である。
【図5】図5は、画像担体ユニットの略斜視図である。
【図6】図6は、画像解析装置によって生成された蛍光
画像の一次元濃度分布を示すグラフである。
【図7】図7は、本発明の別の実施態様にかかる画像読
み取り装置用の性能評価用具の略斜視図である。
【図8】図8は、図7のB−B線に沿った略部分断面図
である。
【図9】図9は、本発明の他の実施態様にかかる画像読
み取り装置用の性能評価用具の略斜視図である。
【図10】図10は、図9のC−C線に沿った略部分断
面図である。
【図11】図11は、濃度信号レベルのプロファイルを
示すグラフである。
【符号の説明】
1 性能評価用具 2 ガラス板 3 マスク 4 支持体 5 蛍光体層 6a 下塗り層 6b 保護層 7 スリット 8 画像読み取り装置 9 サンプルステージ 11 第1のレーザ励起光源 12 第2のレーザ励起光源 13 レーザ光 14 ダイクロイックミラー 15 ビーム・エクスパンダ 16 ポリゴンミラー 17 fθレンズ 18 反射鏡 20 画像担体ユニット 21 ガラス板 22 転写支持体 25 輝尽性蛍光体層 26 蓄積性蛍光体シート 27 支持板 30 光ガイド 31 光検出器 32 フィルタ部材 32a 第1のフィルタ 32b 第2のフィルタ 34 増幅器 35 A/D変換器 36 ラインバッファ 37 送信バッファ 38 画像処理装置 39 画像解析装置 40 小孔 50 矩形の孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G21K 4/00 G21K 4/00 L H04N 5/321 H04N 5/321 // G06T 1/00 G06F 15/64 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体と、前記支持体上に形成された蛍
    光体層と、励起光不透過材料により形成され、所定のパ
    ターンを有するマスクと、ガラス板とが、この順で、積
    層されたことを特徴とする画像読み取り装置の性能評価
    用具。
  2. 【請求項2】 前記マスクが、間隔の異なる複数の縞状
    スリットのグループからなるパターンを有することを特
    徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置の性能評価
    用具。
  3. 【請求項3】 前記マスクに、等間隔で、主走査方向に
    N個(Nは2以上の整数)の小孔が、副走査方向にM個
    (Mは2以上の整数)の小孔が形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置の性能評価
    用具。
  4. 【請求項4】 前記マスクに、矩形の孔が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像読み取り装置
    の性能評価用具。
  5. 【請求項5】 支持体と、前記支持体上に形成された蛍
    光体層と、励起光不透過材料により形成され、所定のパ
    ターンを有するマスクと、ガラス板とが、この順で、積
    層された性能評価用具を、470nmないし480nm
    の波長のレーザ光または530nmないし540nmの
    波長のレーザ光で走査し、前記蛍光体層から発せられた
    蛍光を光電的に検出して、アナログ画像データを生成
    し、ディジタル化して得られたディジタル画像データに
    基づいて、画像読み取り装置の性能を評価することを特
    徴とする画像読み取り装置の性能評価方法。
JP9017165A 1997-01-30 1997-01-30 画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法 Pending JPH10215339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017165A JPH10215339A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017165A JPH10215339A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215339A true JPH10215339A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11936357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9017165A Pending JPH10215339A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10215339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164592A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Japan Atomic Energy Agency 放射線および中性子イメージ検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010164592A (ja) * 2010-05-06 2010-07-29 Japan Atomic Energy Agency 放射線および中性子イメージ検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023071A (en) Image reading apparatus
US5900640A (en) Image reading apparatus
US4837733A (en) Signal processing method in autoradiography
JPH10213865A (ja) 画像読み取り装置
JP3913602B2 (ja) 読取画像処理方法および装置
EP0113673A2 (en) Signal processing method in autoradiography
US6326628B1 (en) Image reading apparatus
JPH10215339A (ja) 画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法
JPH11352299A (ja) 蛍光板
JP3550203B2 (ja) 画像解析装置
JPH11265033A (ja) 画像記録・読み取りシステム
JPH10213867A (ja) 画像読み取り装置のバックグラウンドノイズ評価用具およびそれを用いたバックグラウンドノイズ評価方法
JP3851699B2 (ja) 画像解析装置
JPH11355568A (ja) 画像読み取り装置のシエーディング補正用具およびそれを用いた補正方法
JPH10213866A (ja) 画像読み取り装置の性能評価用具およびそれを用いた性能評価方法
JP3727721B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH10213868A (ja) 画像読み取り装置のリニアリティ特性評価用具およびリニアリティ特性評価方法
JPH10213869A (ja) 画像読み取り装置
JPH103000A (ja) 蓄積性蛍光体シートユニット
US6493459B2 (en) Image reading apparatus
JP3782513B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2000131281A (ja) 蛍光画像情報読取装置
JP2000019664A (ja) 画像読み取り装置
JPH10221254A (ja) 画像読み取り装置
JP2000292542A5 (ja)