JPH10215011A - 圧電磁器トランスとその駆動方法 - Google Patents

圧電磁器トランスとその駆動方法

Info

Publication number
JPH10215011A
JPH10215011A JP9018573A JP1857397A JPH10215011A JP H10215011 A JPH10215011 A JP H10215011A JP 9018573 A JP9018573 A JP 9018573A JP 1857397 A JP1857397 A JP 1857397A JP H10215011 A JPH10215011 A JP H10215011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
ceramic plate
main surface
region
internal electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9018573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3022373B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yamamoto
満 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9018573A priority Critical patent/JP3022373B2/ja
Priority to US09/016,304 priority patent/US6573638B1/en
Publication of JPH10215011A publication Critical patent/JPH10215011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022373B2 publication Critical patent/JP3022373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー変換効率が高く、しかも150k
Hz以下の低周波帯においても小型の圧電磁器トランス
を提供する。 【解決手段】 圧電磁器トランスの全体形状は円板状
で、厚み方向に対して、発電部と駆動部、あるいは対称
的に発電部・駆動部・発電部または駆動部・発電部・駆
動部が区分されている。各部は厚み方向に互い違いに分
極された積層構造をなし、内部電極は側端面から外部電
極を介して主面上へと引き回し、振動の節に当たる主面
中心付近より電気端子を引き出す。動作時は、径方向拡
がり振動の基本モードを利用する。駆動側電気端子に径
方向拡がり振動基本モードを励振する周波数で電圧を印
加すると、駆動部は電気機械結合係数krに依存するk
rモードで振動し、この振動は同時に発電部側に伝わ
り、発電部側ではkrに依存する高い効率で電気エネル
ギーに変換される。圧電磁器板の形状を正方形板にした
場合にも、同様の特徴が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型で高効率の電
力伝送が求められる電源回路用変圧素子とその取り扱い
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、円板の径方向拡がり振動を利用し
た圧電磁器トランスとして特開平4−167504号公
報、特開平4−338685号公報、特開平5−678
19号公報で記載されている圧電磁器トランスが知られ
ている。これらの圧電磁器トランスは概して、図7に示
す如く、円板の径方向拡がり振動3次モードを積極的に
利用し、500kHz以上の高周波帯で動作する。図7
(a)は圧電磁器トランスの平面図、図7(b)はA−
A’における断面図、図7(c)はB−B’における断
面図を示す。本従来例の圧電磁器トランスは、圧電磁器
円板の径方向中心部分において、厚み方向に対向する内
部電極74を有する高インピーダンス部分72とその外
側に電極を有しない絶縁環状部分70、更に、その外側
に厚み方向に相対向する複数対の内部電極73を有する
低インピーダンス部71からなり、高インピーダンス部
分72の内部電極74の一端は、低インピーダンス部7
1の内部電極73に接すること無く圧電磁器円板の側端
面に露出し、外部電極79、79’により一層おきに接
続され、外部電極79、79’はそれぞれ電気端子7
5、75’に接続される。また、低インピーダンス部7
1の内部電極73の一端は圧電磁器円板の側端面に露出
し外部電極78、78’により側端面上で一層おきに接
続され、更に、外部電極78、78’はそれぞれ電気端
子76、76’に接続してなることを特徴とする圧電磁
器トランスである。
【0003】本引例において、円板の中央部分に高イン
ピーダンス部72、円板の周辺部分に低インピーダンス
部71が形成され、径方向拡がり振動3次モードを積極
的に利用するため、内部電極73、74はそれぞれ径方
向拡がり振動3次モードの振動の節部を中心として形成
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本引例
において、径方向拡がり振動3次モードは積極的に励振
可能であるが、実効的電気機械結合係数の大きな振動モ
ードである一様に円板が伸縮する径方向拡がり振動基本
モードを、強勢に励振することは不可能である。また、
本引例の圧電磁器トランスをACアダプタに応用した場
合、150kHz以下の周波数帯で動作させることが要
求されるため、径方向拡がり振動3次モードで動作する
圧電磁器トランスでは必然的にトランスの寸法が大型化
してしまうという欠点があった。
【0005】本発明の目的は、エネルギー変換効率が高
く、しかも150kHz以下の低周波帯において小型の
圧電磁器トランスを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に基づく圧電磁器
トランスは、外形形状が円形板である圧電磁器板よりな
り、圧電磁器板の円形表面を主面とするとき、圧電磁器
板を厚み方向において主面に平行な2つの領域に区分し
て、その一方の領域を駆動部、他方の領域を発電部とし
ている。駆動部および発電部のそれぞれは、主面に平行
に形成され厚み方向に対向する複数の内部電極対と各内
部電極間の領域とよりなる積層構造を有し、かつ、互い
に隣り合う内部電極間の領域は、分極方向が逆向きとな
るように分極が施されており、さらに、駆動部と発電部
との間の中間領域は未分極の絶縁層として設定されてい
る。また、互いに対向する内部電極はその極性が逆とな
るようそれぞれの一部分が圧電磁器板の別々の側端面に
露出して外部電極により一層毎に交互に接続され、さら
にそれぞれの電気端子に接続している。
【0007】さらに、他の形式のものは、圧電磁器板の
円形表面を主面とするとき、圧電磁器板を厚み方向にお
いて主面に平行な中心断平面に対し対称構造となるよう
に3つの領域に区分して、その中央領域を駆動部および
発電部のいずれか一方のものとし、中央領域の両側の領
域をそれぞれ、駆動部および発電部のうち中央領域と異
なる他方のものとして、駆動部および発電部のそれぞれ
は、主面に平行に形成され厚み方向に対向する複数の内
部電極対と各内部電極間の領域とよりなる積層構造を有
し、かつ、互いに隣り合う内部電極間の領域は、分極方
向が逆向きとなるように分極が施されており、さらに、
駆動部と発電部との間の中間領域は未分極として絶縁層
に設定されている。また、互いに対向する内部電極はそ
の極性が逆となるようそれぞれの一部分が圧電磁器板の
別々の側端面に露出して外部電極により一層毎に交互に
接続され、さらにそれぞれの電気端子に接続している。
【0008】上述した圧電磁器トランスは、いずれもそ
の円形の圧電磁器板の代りに正方形状のものを用いて同
様に構成することができる。また、側端面で接続された
電気端子をそれぞれ圧電磁器板の上下主面の中心付近ま
で引き出し、これより電気リード線を引き出すこともで
きる。これは圧電磁器トランスを径方向(円形板の場
合)または輪郭方向(正方形板の場合)拡がり振動基本
モードで動作させるため、振動の腹となる側端面をさけ
て振動の影響を受けにくい上下主面の中心付近を選ぶわ
けである。
【0009】上述の各圧電磁器トランスの駆動方法は、
本発明によれば電気機械結合係数の大きな径方向または
輪郭方向拡がり振動基本モードを利用することとしてお
り、圧電磁器トランスの電力伝送効率が従来の圧電磁器
トランスよりも増大し、圧電磁器トランス素子のさらな
る小型化を可能としている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
より説明する。図1および図3は本発明の2つの実施形
態例を示す図であり、図1は圧電磁器トランスを円板形
状で形成した場合、図3は正方形板形状で形成した場合
のものである。
【0011】いま、図1(a)は圧電磁器トランスの上
面図を示し、全体形状は円板状であり、図1(b)は図
1(a)のA−A’視断面を示し、圧電磁器円板10は
厚み方向に2区分され、それぞれが駆動部11、発電部
12をなしている。
【0012】次に図2にこの積層構造と電極構成の詳細
を示す。
【0013】駆動部11に上主面に平行に間隔を置いて
設置された円形の内部電極21は一層おきにそれぞれ圧
電磁器円板10の対向する別の側端面に露出し、外部電
極22および22’により側端面上でそれぞれ接続さ
れ、圧電磁器円板10の上主面に引き出されて電気端子
23および23’にそれぞれ接続する。発電部12の下
主面に平行に間隔を置いて設置された円形の内部電極2
4も同様に一層おきに、駆動部11の場合とは90°だ
けずれた方向の圧電磁器円板10の対向する側端部に露
出し、外部電極25および25’により側端面上でそれ
ぞれ接続され、圧電磁器円板10の下主面に引き出され
て電気端子26および26’にそれぞれ接続する。
【0014】駆動部11と発電部12とは、それぞれ、
内部電極21,24の中間領域が厚み方向に交互に逆向
きに分極された積層構造を形成しており、図中の矢印は
各層の分極方向を示す。また、駆動部11と発電部12
との間には、未分極の圧電磁器層により絶縁部27が設
けられている。この絶縁部27は適当にその厚さをとる
ことが可能で、圧電磁器トランスの駆動部−発電部間の
沿面距離を適当に選定することが可能である。また、上
下主面と内部電極21,24間の最終層は未分極部28
とし、上下主面と内部電極21,24との間の絶縁を図
り、電気端子23,23’,26,26’の上下主面中
央付近からの引き出しが可能となっている。
【0015】上述したように、駆動部11および発電部
12の電気端子23,23’,26,26’の取り出し
部をそれぞれ上主面と下主面の中央にするために外部電
極を引き回したのは、振動の影響を受けにくい位置から
の取り出しを図ったものである。これは、本発明の圧電
磁器トランスでは、径方向拡がり振動基本モードで動作
させるためその外側端面は振動の活性部(腹)であり、
この部分への電気端子の接合は、はがれなど信頼性に問
題を生ずるからである。
【0016】次に、本形態例の圧電磁器トランスの動作
について説明する。本形態例の圧電磁器トランスにおい
ては、径方向拡がり振動の基本モードを利用する。圧電
磁器トランスの駆動部側電気端子23,23’に径方向
拡がり振動基本モードを励振する周波数で電圧を印加す
ると、駆動部11は電気機械結合係数krに依存する径
方向拡がり振動基本モード(krモード)で振動する。
この振動は同時に発電部12側に伝わり、発電部12側
ではkrに依存する電気エネルギーに変換される。一般
に圧電磁器材料の電気機械結合係数krは圧電横効果長
さ方向縦振動の電気機械結合係数k31より約2倍大き
く、エネルギー変換効率が高くなる。エネルギー変換効
率が高いことにより、圧電磁器トランスの電力伝送効率
も向上すると同時に、圧電磁器トランス素子の容積もさ
らなる小型化が可能となる。
【0017】なお、図3に示す如く、圧電磁器板30の
形状を正方形型とし、輪郭方向拡がり振動の基本モード
を利用するときも、円板型の場合と同様の特徴が得られ
る。ただし、この場合、輪郭方向拡がり振動モードの電
気機械結合係数は、円板の径方向拡がり振動モードの電
気機械結合係数krに比べて約80%と若干劣り、エネ
ルギー変換効率に若干影響してしまうが、圧電横効果長
さ方向縦振動モードに比べれば十分高いものである。
【0018】次に、さらに本発明の他の形式の実施の形
態例を図により説明する。図4、図6はこの他の形式の
2つの実施形態を示す図である。図4は圧電磁器トラン
スを円板形状で形成した場合、図6は正方形板形状で形
成した場合のものである。図4(a)は先に述べた図1
(a)と同様に圧電磁器トランスの上面図を示し、全体
形状は円板状であるが、圧電磁器円板40は図4(b)
に示すように厚み方向に中心断平面に対して対称構造と
なるように3分割され、それぞれが下から発電部42、
駆動部41、発電部43をなしている。
【0019】次に図5にこの積層構造と電極構成の詳細
を示す。
【0020】駆動部41に圧電磁器円板40に平行に間
隔を置いて設置された円形の内部電極51は一層おきに
それぞれ圧電磁器円板40の対向する側端面に露出し、
外部電極52および52’により側端面上でそれぞれ接
続され、圧電磁器円板40の下主面中央に引き出されて
電気端子53および53’にそれぞれ接続する。発電部
42および発電部43の内部電極54も同様に一層おき
に駆動部41の場合とは90°だけずれた方向の圧電磁
器円板40の対向する側端部に露出し、外部電極55お
よび55’により側端面上でそれぞれ接続され、圧電磁
器円板40の上主面に引き出されて電気端子56および
56’にそれぞれ接続する。
【0021】駆動部41と2つの発電部42、43と
は、それぞれ、厚み方向に交互に逆向きに分極された積
層構造を形成しており、図中の矢印は各層の分極方向を
示す。また、駆動部41と発電部42、43の間には、
未分極の圧電磁器層により絶縁部57、58をそれぞれ
設けている。この絶縁部57、58は適当にその厚さを
とることが可能で、圧電磁器トランスの駆動部−発電部
間の沿面距離を適当に選定することが可能である。ま
た、上下主面と内部電極間の最終層は、それぞれ未分極
部59、60とし、主面と内部電極と間の絶縁を図り、
電気端子53、53’、56、56’の主面中央付近か
らの引き出しが可能となるようにしている。
【0022】上述したように、駆動部41および発電部
42の電気端子53、53’、56、56’の取り出し
部をそれぞれ下主面と上主面の中央にするために外部電
極を引き回したのは、振動の影響を受けにくい位置から
の取り出しを図ったものである。これは、本発明の圧電
磁器トランスでは、径方向拡がり振動基本モードで動作
させるためその外側面は振動の活性部(腹)であり、こ
の部分への電気端子の接合は、はがれなど信頼性に問題
を生ずるからである。
【0023】次に、本形態例の圧電磁器トランスの動作
について説明する。本形態例の圧電磁器トランスにおい
ても径方向拡がり振動の基本モードを利用する。圧電磁
器トランスの駆動部側電気端子53、53’に径方向拡
がり振動基本モードを励振する周波数で電圧を印加する
と、駆動部41は電気機械結合係数krに依存する径方
向拡がり振動基本モード(krモード)で振動する。こ
の振動は同時に両発電部42、43側に伝わり、発電部
42、43側ではkrに依存する電気エネルギーに変換
される。一般に圧電磁器材料の電気機械結合係数krは
圧電横効果長さ方向縦振動の電気機械結合係数k31よ
り約2倍大きく、エネルギー変換効率が高くなる。エネ
ルギー変換効率が高いことにより、圧電磁器トランスの
電力伝送効率も向上すると同時に、圧電磁器トランス素
子の容積もさらなる小型化が可能となる。
【0024】なお、図6に示す如く、圧電磁器板60の
形状を正方形板型とし、輪郭方向拡がり振動の基本モー
ドを利用することも、円板型の場合と同様の特徴が得ら
れる。ただし、この場合、輪郭方向拡がり振動モードの
電気機械結合係数は、円板の径方向拡がり振動モードの
電気機械結合係数krに比べて約80%と若干劣り、エ
ネルギー変換効率に若干影響してしまうが、圧電横効果
長さ方向縦振動モードに比べれば十分高いものである。
【0025】また本発明では駆動部41と発電部42、
43の構成を厚み方向に中央断平面に対して対称構造と
しており、そのため、スプリアス応答の要因となる撓み
振動モードの抑制が図られ、撓み振動が励振されないこ
とが大きな特徴である。なお、駆動部、発電部の分割は
本形態例においては発電部−駆動部−発電部のように駆
動部41を発電部42、43で挟んだような構成となっ
ているが、その逆の駆動部−発電部−駆動部のように発
電部を駆動部で挟むような構成であろうとも厚み方向に
対して対称構造であれば同じ効果が得られる。
【0026】
【実施例】
(1)本発明に基づく圧電磁器トランスの実施例として
図1に示すような構成の圧電磁器トランスを作製した。
圧電磁器円板10の材料にはPZT(PbZr3−Pb
TiO3 )系圧電磁器板を用いた。圧電磁器円板10の
寸法は直径30mm、厚さ5mmである。次に内部電極
および圧電磁器層の積層は、周知のセラミック積層技術
によって行い、駆動部は5層のセラミック層、発電部は
7層のセラミック層、内部電極の直径は26mmとし
た。隣接する圧電磁器層間においては前述の如く分極方
向は逆向きとなっている。外部電極はAgペーストをス
クリーン印刷・焼成することにより、上下主面および側
端面に形成した。この電極は、塗布・焼成以外の方法、
例えば蒸着法やスパッタ法を用いて、Ag以外の導電材
料の薄膜を形成することもできる。続いて、円板の中心
付近の各外部電極から導線をハンダで接続し、電気端子
を形成した。
【0027】この圧電磁器トランスの径方向拡がり振動
基本モードの共振周波数は、アドミタンスの周波数特性
から75kHzと測定された。この圧電磁器トランスに
10オームの負荷を接続し、電力伝送試験を行ったとこ
ろ、20W(14V/1.4A)の出力電力、最大エネ
ルギー変換効率97%が得られた。 (2)本発明に基づく圧電磁器トランスの第2の実施例
として図3に示すような構成の圧電磁器トランスを作製
した。圧電磁器板の材料にはPZT(PbZrO 3 −P
bTiO3 )系圧電磁器板を用いた。圧電磁器板30の
寸法は30mm×5mmである。次に内部電極および圧
電磁器層の積層は、周知のセラミック積層技術によって
行い、駆動部は5層のセラミック層、発電部は7層のセ
ラミック層、内部電極は外側面から1.5mmのマージ
ンを持ち、27mm×27mmとした。隣接する圧電磁
器層間においては前述の如く分極方向は逆向きとなって
いる。外部電極はAgペーストをスクリーン印刷・焼成
することにより、上下主面および側端面に形成した。こ
の電極は、塗布・焼成以外の方法、例えば蒸着法やスパ
ッタ法を用いて、Ag以外の導電材料の薄膜を形成する
こともできる。続いて、円板の中心付近の各外部電極か
ら導線をハンダで接続し、電気端子を形成した。
【0028】この圧電磁器トランスの輪郭方向拡がり振
動基本モードの共振周波数は、アドミタンスの周波数特
性から73kHzと測定された。この圧電磁器トランス
に10オームの負荷を接続し、電力伝送試験を行ったと
ころ、20W(14V/1.4A)の出力電力、最大エ
ネルギー変換効率96%が得られた。 (3)本発明に基づく圧電磁器トランスの第3の実施例
として図4に示すような構成の圧電磁器トランスを作製
した。圧電磁器円板の材料にはPZT(PbZrO3
PbTiO3 )系圧電磁器板を用いた。圧電磁器円板4
0の寸法は直径30mm、厚さ7mmである。次に内部
電極51、54および圧電磁器円板40の積層は、周知
のセラミック積層技術によって行い、駆動部41は3層
のセラミック層、2つの発電部42、43はそれぞれ7
層のセラミック層、内部電極の直径は26mmとした。
隣接する圧電磁器層間においては前述の如く分極方向は
逆向きとなっている。外部電極52、52’、55、5
5’はAgペーストをスクリーン印刷・焼成することに
より、上下主面および側端面に形成した。この電極は、
塗布・焼成以外の方法、例えば蒸着法やスパッタ法を用
いて、Ag以外の導電材料の薄膜を形成することもでき
る。続いて、円板の中心付近の各外部電極から導線をハ
ンダで接続し、電気端子53、53’、56、56’を
それぞれ形成した。
【0029】この圧電磁器トランスの径方向拡がり振動
基本モードの共振周波数は、アドミタンスの周波数特性
から74kHzと測定された。この圧電磁器トランスに
10オームの負荷を接続し、電力伝送試験を行ったとこ
ろ、20W(14V/1.4A)の出力電力、最大エネ
ルギー変換効率97%が得られた。また、150kHz
以下の周波数範囲においては撓みモードなどによるスブ
リアス応答は見られなかった。 (4)本発明に基づく圧電磁器トランスの第4の実施例
として図6に示すような構成の圧電磁器トランスを作製
した。圧電磁器板の材料にはPZT(PbZrO 3 −P
bTiO3 )系圧電磁器板を用いた。圧電磁器板60の
寸法は30mm×30mm×7mmである。次に内部電
極および圧電磁器の積層は、周知のセラミック積層技術
によって行い、駆動部61は3層のセラミック層、2つ
の発電部62、63はそれぞれ7層のセラミック層、内
部電極は外側面から1.5mmのマージンを持ち、27
mm×27mmとした。隣接する圧電磁器層間において
は前述の如く分極方向は逆向きとなっている。外部電極
はAgペーストをスクリーン印刷・焼成することによ
り、上下主面および側端面に形成した。この電極は、塗
布・焼成以外の方法、例えば蒸着法やスパッタ法を用い
て、Ag以外の導電材料の薄膜を形成することもでき
る。続いて、円板の中心付近の各外部電極から導線をハ
ンダで接続し、電気端子を形成した。
【0030】この圧電磁器トランスの輪郭方向拡がり振
動基本モードの共振周波数は、アドミタンスの周波数特
性から71kHzと測定された。この圧電磁器トランス
に10オームの負荷を接続し、電力伝送試験を行ったと
ころ、20W(14V/1.4A)の出力電力、最大エ
ネルギー変換効率96%が得られた。また、共振周波数
の約1.5倍程度(110kHz)までの周波数範囲に
おいては撓みモードなどによるスプリアス応答は見られ
なかった。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に従った圧
電磁器トランスは、外形形状が円形板または正方形板の
圧電磁器板を用いて、その厚み方向に主面に平行な2領
域あるいは3領域を区分して駆動部と発電部とを設定
し、これらの領域内に対向する複数の内部電極を設ける
とともに隣り合う内部電極間を互いに逆向きに分極し、
かつ、互いに対向する内部電極をその極性が逆となるよ
うに一部分を側端面に引き出して、外部電極に一層毎に
交互に接続してそれぞれの電気端子に接続させる構成を
とり、駆動に当っては径方向拡がり(円形板の場合)ま
たは輪郭方向拡がり(正方形板の場合)振動基本モード
で作動させることにより、エネルギー変換効率が高く、
しかも150kHz以下の低周波帯において小型化が可
能となり、工業的価値も多大となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係わる圧電磁器トランスを
示す平面図および断面図である。
【図2】図1の圧電磁器トランスの内部電極構造に係わ
る断面図である。
【図3】本発明の実施例2に係わる圧電磁器トランスを
示す平面図および断面図である。
【図4】本発明の実施例3に係わる圧電磁器トランスを
示す平面図および断面図である。
【図5】図4の圧電磁器トランスの内部電極構造に係わ
る断面図である。
【図6】本発明の実施例4に係わる圧電磁器トランスを
示す平面図および断面図である。
【図7】圧電磁器トランスの従来例の構成を示す平面図
および断面図である。
【符号の説明】
10、30、40、60 圧電磁器円板 11、31、41、61 駆動部 12、32、42、43、62、63 発電部 21、24、51、54 内部電極 22、22’、25、25’、52、52’、55、5
5’ 外部電極 23、23’、26、26’、53、53’、56、5
6’ 電気端子 27、57、58 絶縁部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外形形状が円形板である圧電磁器板より
    なる圧電磁器トランスであって、 圧電磁器板の円形表面を主面とするとき、圧電磁器板を
    厚み方向において主面に平行な2つの領域に区分して、
    その一方の領域を駆動部、他方の領域を発電部とし、駆
    動部および発電部のそれぞれは、主面に平行に形成され
    厚み方向に対向する複数の内部電極対と各内部電極間の
    領域とよりなる積層構造を有し、かつ、互いに隣り合う
    内部電極間の領域は、分極方向が逆向きとなるように分
    極が施されており、 さらに、駆動部と発電部との間の中間領域は未分極の絶
    縁層として設定されており、 また、互いに対向する内部電極はその極性が逆となるよ
    うそれぞれの一部分が圧電磁器板の別々の側端面に露出
    して外部電極により一層毎に交互に接続され、さらにそ
    れぞれの電気端子に接続している圧電磁器トランス。
  2. 【請求項2】 側端面で接続された電気端子をそれぞれ
    圧電磁器板の上下主面の中心付近まで引き出し、これよ
    り電気リード線を引き出す請求項1記載の圧電磁器トラ
    ンス。
  3. 【請求項3】 外形形状が正方形板である圧電磁器板よ
    りなる圧電磁器トランスであって、 圧電磁器板の正方形表面を主面とするとき、圧電磁器板
    を厚み方向において主面に平行な2つの領域に区分し
    て、その一方の領域を駆動部、他方の領域を発電部と
    し、駆動部および発電部のそれぞれは、主面に平行に形
    成され厚み方向に対向する複数の内部電極対と各内部電
    極間の領域とよりなる積層構造を有し、かつ、互いに隣
    り合う内部電極間の領域は、分極方向が逆向きとなるよ
    うに分極が施されており、 さらに、駆動部と発電部との間の中間領域は未分極の絶
    縁層として設定されており、 また、互いに対向する内部電極はその極性が逆となるよ
    うそれぞれの一部分が圧電磁器板の別々の側端面に露出
    して外部電極により一層毎に交互に接続され、さらにそ
    れぞれの電気端子に接続している圧電磁器トランス。
  4. 【請求項4】 側端面で接続された電気端子をそれぞれ
    圧電磁器板の上下主面の中心付近まで引き出し、これよ
    り電気リード線を引き出す請求項3記載の圧電磁器トラ
    ンス。
  5. 【請求項5】 外形形状が円形板である圧電磁器板より
    なる圧電磁器トランスであって、 圧電磁器板の円形表面を主面とするとき、圧電磁器板を
    厚み方向において主面に平行な中心断平面に対し対称構
    造となるように3つの領域に区分して、その中央領域を
    駆動部および発電部のいずれか一方のものとし、中央領
    域の両側の領域をそれぞれ、駆動部および発電部のうち
    中央領域と異なる他方のものとして、駆動部および発電
    部のそれぞれは、主面に平行に形成され厚み方向に対向
    する複数の内部電極対と各内部電極間の領域とよりなる
    積層構造を有し、かつ、互いに隣り合う内部電極間の領
    域は、順に分極方向が逆向きとなるように分極が施され
    ており、 さらに、駆動部と発電部との間の中間領域は未分極とし
    て絶縁層に設定されており、 また、互いに対向する内部電極はその極性が逆となるよ
    うそれぞれの一部分が圧電磁器板の別々の側端面に露出
    して外部電極により一層毎に交互に接続され、さらにそ
    れぞれの電気端子に接続している圧電磁器トランス。
  6. 【請求項6】 側端面で接続された電気端子をそれぞれ
    圧電磁器板の上下主面の中心付近まで引き出し、これよ
    り電気リード線を引き出す請求項5記載の圧電磁器トラ
    ンス。
  7. 【請求項7】 外形形状が正方形板である圧電磁器板よ
    りなる圧電磁器トランスであって、 圧電磁器板の正方形表面を主面とするとき、圧電磁器板
    を厚み方向において主面に平行な中心断平面に対し対称
    構造となるように3つの領域に区分して、その中央領域
    を駆動部および発電部のいずれか一方のものとし、中央
    領域の両側の領域をそれぞれ、駆動部および発電部のう
    ち中央領域と異なる他方のものとして、駆動部および発
    電部のそれぞれは、主面に平行に形成され厚み方向に対
    向する複数の内部電極対と各内部電極間の領域とよりな
    る積層構造を有し、かつ、互いに隣り合う内部電極間の
    領域は、分極方向が逆向きとなるように分極が施されて
    おり、 さらに、駆動部と発電部との間の中間領域は未分極とし
    て絶縁層に設定されており、 また、互いに対向する内部電極はその極性が逆となるよ
    うそれぞれの一部分が圧電磁器板の別々の側端面に露出
    して外部電極により一層毎に交互に接続され、さらにそ
    れぞれの電気端子に接続している圧電磁器トランス。
  8. 【請求項8】 側端面で接続された電気端子をそれぞれ
    圧電磁器板の上下主面の中心付近まで引き出し、これよ
    り電気リード線を引き出す請求項7記載の圧電磁器トラ
    ンス。
  9. 【請求項9】 請求項1または5記載の圧電磁器トラン
    スにおいて、径方向拡がり振動基本モードで駆動するこ
    とを特徴とする圧電磁器トランスの駆動方法。
  10. 【請求項10】 請求項3または7記載の圧電磁器トラ
    ンスにおいて、輪郭方向拡がり振動基本モードで駆動す
    ることを特徴とする圧電磁器トランスの駆動方法。
JP9018573A 1997-01-31 1997-01-31 圧電磁器トランスとその駆動方法 Expired - Fee Related JP3022373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018573A JP3022373B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 圧電磁器トランスとその駆動方法
US09/016,304 US6573638B1 (en) 1997-01-31 1998-01-30 Piezoelectric ceramic transformer and driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9018573A JP3022373B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 圧電磁器トランスとその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10215011A true JPH10215011A (ja) 1998-08-11
JP3022373B2 JP3022373B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=11975371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9018573A Expired - Fee Related JP3022373B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 圧電磁器トランスとその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6573638B1 (ja)
JP (1) JP3022373B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4780297B2 (ja) * 2003-09-04 2011-09-28 日本電気株式会社 圧電セラミックス素子および携帯機器
DE102009029570A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Piezoelektrischer Transformator mit einem multifunktionalen Innenelektrodenaufbau
KR101326308B1 (ko) * 2011-02-11 2013-11-11 삼성전자주식회사 초음파 프로브
KR102130671B1 (ko) * 2015-06-16 2020-07-06 삼성전기주식회사 가변 인덕터 및 가변 인덕터 모듈

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610969A (en) * 1970-02-06 1971-10-05 Mallory & Co Inc P R Monolithic piezoelectric resonator for use as filter or transformer
US4564782A (en) * 1983-09-02 1986-01-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic filter using multiple thin piezoelectric layers
US5118982A (en) * 1989-05-31 1992-06-02 Nec Corporation Thickness mode vibration piezoelectric transformer
JP2666562B2 (ja) 1990-10-31 1997-10-22 日本電気株式会社 圧電セラミックトランスとその駆動方法
JP2830503B2 (ja) 1991-05-16 1998-12-02 日本電気株式会社 圧電セラミックトランス及びその製造方法
JPH0567819A (ja) 1991-09-10 1993-03-19 Nec Corp 圧電セラミツクトランス
JP2591423B2 (ja) * 1992-07-17 1997-03-19 日本電気株式会社 電力用圧電トランスコンバータ
JPH08153914A (ja) 1994-11-25 1996-06-11 Philips Japan Ltd 圧電磁器トランス
JP2757835B2 (ja) * 1995-09-29 1998-05-25 日本電気株式会社 圧電トランス
JP2885183B2 (ja) * 1996-05-30 1999-04-19 日本電気株式会社 圧電トランスおよびその支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
US6573638B1 (en) 2003-06-03
JP3022373B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346764B1 (en) Multilayer piezoelectric transformer
JP2004516657A (ja) 複合圧電変圧器
JPH06224484A (ja) 圧電磁器トランスとその駆動方法
US6326718B1 (en) Multilayer piezoelectric transformer
JP2606667B2 (ja) 圧電磁器トランス及びその駆動方法
US7075217B2 (en) Laminated piezoelectric transformer
JP3082724B2 (ja) 圧電磁器トランスおよびその製造方法
US6278227B1 (en) Piezoelectric transformer
US20100188068A1 (en) Solid State High Power Piezokinetic Transformer and Method Thereof
JP3022373B2 (ja) 圧電磁器トランスとその駆動方法
JP3706509B2 (ja) 圧電トランス
JP3659309B2 (ja) 圧電トランス
CA2363659A1 (en) Piezoelectric transformer
JPH11317552A (ja) 積層型圧電トランス
JP4831859B2 (ja) 圧電トランス
JP3709114B2 (ja) 圧電トランス
JP2003017772A (ja) 圧電セラミックトランス回路
JP4747540B2 (ja) 圧電トランス
JP4743935B2 (ja) 圧電トランスおよびadコンバータ
JP3445552B2 (ja) 圧電磁器トランス
JP3008255B2 (ja) 圧電トランス
JPH0983032A (ja) 圧電トランス
JP2001230465A (ja) 圧電トランス
JP2000261060A (ja) 圧電トランス
JP2001068753A (ja) 圧電トランス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees