JPH10214756A - 電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造 - Google Patents

電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造

Info

Publication number
JPH10214756A
JPH10214756A JP1855497A JP1855497A JPH10214756A JP H10214756 A JPH10214756 A JP H10214756A JP 1855497 A JP1855497 A JP 1855497A JP 1855497 A JP1855497 A JP 1855497A JP H10214756 A JPH10214756 A JP H10214756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
outer container
welding
electric double
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1855497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3129668B2 (ja
Inventor
Masahiko Adachi
昌彦 足立
Toshiaki Nozue
稔昭 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP1855497A priority Critical patent/JP3129668B2/ja
Publication of JPH10214756A publication Critical patent/JPH10214756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129668B2 publication Critical patent/JP3129668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/322Providing cavities in the joined article to collect the burr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • B29C66/2424Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain
    • B29C66/24243Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral
    • B29C66/24244Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours being a closed polygonal chain forming a quadrilateral forming a rectangle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/326Shaping the burr, e.g. by the joining tool
    • B29C66/3262Shaping the burr, e.g. by the joining tool as after-treatment, e.g. by a separate tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3406Components, e.g. resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外装容器本体の外形寸法を増大させること無
く、容器本体と蓋体との摩擦溶着接合面からはみだすバ
リのバリ溜まりを形成でき、バリ取り工程を廃止するこ
とが可能な電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造
を提供する。 【解決手段】 樹脂製外装容器本体22の先端部24の
端面26の形状を溶着代の範囲内でテーパ状に傾斜面2
6に形成することにより、溶融樹脂の発生量自体を可及
的に低減して、接合面からはみだす溶融樹脂のバリ量を
抑制する。これにより本体先端部24の外周縁に沿って
形成するバリ溜まり用の凹部28の容積縮小化を図り、
容器本体の肉厚を必要以上に厚くすることなく、充分な
容積のバリ溜まりを形成する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気二重層コンデ
ンサの外装容器に係わり、特に、樹脂製外装容器本体の
開口部と蓋体とを摩擦熱によって溶着させて一体化する
電気二重層コンデンサの外装容器の溶着部構造の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気二重層コンデンサの外装容
器には有底筒体状の外装容器本体と蓋体とからなる樹脂
製のものが多く採用されている。図3(a)〜(e)は
従来から使われている上記樹脂製の外装容器本体と蓋体
とを示すもので、同図(a)は外装容器本体4の開口部
側の平面図、同図(b)はその正面図、同図(c)は前
図(b)中に示されるA部の拡大断面図、また同図
(d),(e)は上記樹脂製の蓋体6を示すもので、同
図(d)は平面図、同図(e)は正面図である。
【0003】図3(a)〜(c)に示すように、外装容
器本体4は外観がほぼ直方体を呈する上部が開放された
有底筒体状に成形されていて、肉厚は2.5mm程度で
均一に形成されている。また、ほぼ矩形の開口部8を区
画形成する外装容器本体4の環状の本体先端部はその端
面4aが平坦なフラット面に形成されている。
【0004】一方、図3(d),(e)に示すように蓋
体6は、外装容器本体4の開口部8を画成する先端部の
外周縁に一致する外形形状を有する板状部6aと、この
板状部6aを貫通して配置された2本の金属製の端子棒
10とからなり、端子棒10の外周縁にはこれに沿って
上下に延びる断面円形の端子棒保持用のボス部6bが板
状部から一体に延出形成されていて、端子棒10を成形
型内にインサートして射出成形することにより一体化さ
せている。
【0005】そして、上記外装容器本体4と蓋体6とは
通常、溶着により一体的に接合される。これは接着剤を
使用すると内部に封入する電解液によって接着剤が経年
劣化され易く、耐久性を確保し難いからである。この溶
着方法としては、外装容器本体4と蓋体6とを圧着した
状態で縦方向に超音波振動を加えて接合面を加熱して溶
着する高周波溶着法と、外装容器本体4に対して蓋体6
を数百Hzの低周波数のサイクルで半径0.5mm程度の
円運動をさせながら圧着させることにより、摩擦熱で溶
着させる低周波溶着法とがあるが、外装容器の内容物や
端子棒にダメージを与え難いことから、低周波溶着法が
採用されることが多い。そして、この場合、溶融させる
溶着代は図3(c)に示すように0.3mm程に設定さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4(a)
〜(d)は上記低周波溶着法による溶着工程を順を追っ
て示すものであるが、この低周波溶着法によると、摩擦
溶着時に本体先端部の端面4aと蓋体6との接合面間か
ら溶融樹脂がはみだすことを避け難く、接合面に沿って
溶融樹脂がバリ12となって突出形成されてしまう(図
(c)参照)。そして、このようなバリ12が突出され
たままだと、電気二重層コンデンサの部品としての外形
寸法を増大させてしまうので、その組み込み寸法の可及
的な小型化が望まれている折から、当該バリ12は後工
程でグラインダー14により削り取るようにしている。
【0007】しかしながら、このグラインダー14によ
るバリ取りでは、バリ12のみを削り取ることが困難
で、外装容器本体4や蓋体6までをも削ってしまってダ
メージを与え易く、外観上の見栄えを損ねるだけでな
く、接合部分の強度低下を招く虞があるといった問題が
あった。
【0008】そこで、このバリ取り作業を不要とするた
めに、図5に示すように接合面に沿ってバリ溜まり16
を溝状に凹設しておくことが考えられる。ところが、外
装容器4と蓋体6との密閉性能や外装容器2の内部圧力
上昇に対する耐圧性能を確保するためには、その外装容
器本体の接合面部分の肉厚はあまり薄くすることはでき
ず、少なくとも2.0mm程度は必要である。また圧着
方向に上記0.3mm程度の溶融代も必要であるから、
接合面からは意外と大量の溶融樹脂がはみだすことにな
る。
【0009】従って、溶融樹脂が外側面に突出しない程
度の容積を確保して溝状のバリ溜まり16を設けるとし
て、その高さ方向の幅を1.0mm程度とすると、当該
バリ溜まり16の容器本体肉厚方向の深さは同じく1.
0mm程度が必要となり、この結果、形成しようとする
バリ溜まり16の下方部位における容器本体4の肉厚は
3.0mm程度まで厚く形成しなければならなくなる。
【0010】しかし、このようにしてバリ溜まり16を
形成したのでは、外装容器本体4の肉厚を全体的に必要
以上にかなり厚く形成することになり、外形寸法の増大
につながるだけでなく、樹脂材料費が増加してコストア
ップとなり、かつ樹脂成形にも支障を招く虞がある。
【0011】本発明は、以上のような諸問題点を解消す
べく創案されたものであり、その目的は、接合面間から
はみだしてバリとなる溶融樹脂の発生量を極力抑制でき
るとともに、外装容器本体の外形寸法を増大させること
無く、接合面からはみだすバリを充分に収容可能な容積
のバリ溜まりを形成でき、もってバリ取り工程を廃止す
ることが可能な電気二重層コンデンサの外装容器溶着部
構造を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、樹脂製外装容器本体の開口部を画成する
環状の本体先端部と該開口部を密封する蓋体とを摩擦熱
によって溶着させて一体化する電気二重層コンデンサの
外装容器溶着部構造において、該本体先端部を端面の内
周部側が突出するテーパ状に形成するとともに、該本体
先端部の外周縁に沿って、摩擦溶着時に本体先端部と蓋
体との接合面間からはみ出す溶融樹脂を溜めるための凹
部を形成したことを特徴とする。
【0013】本体先端部の形状を溶着代の範囲内でテー
パ状に形成することにより、溶融樹脂の発生量自体を可
及的に低減して、接合面からはみだす溶融樹脂のバリ量
を抑制する。これにより、本体先端部の外周縁に沿って
バリ溜まりとして形成する凹部の容積の縮小化が図れ、
容器本体の肉厚を必要以上に厚くすることなく、充分な
容積のバリ溜まりを形成することが可能になる。よっ
て、後工程でのバリ取り作業を不要とし得る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る電気二重層
コンデンサの外装容器溶着部構造の実施形態について、
添付の図1及び図2を参照にして詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の溶着部構造を備えた樹脂製
の外装容器本体を示すもので、同図(a)は開口部側の
平面図、同図(b)は正面図、同図(c)は前図(b)
中にて示されるA部の拡大断面図である。また、図2は
蓋体溶着後の完成された電気二重層コンデンサを示すも
ので、同図(a)は正面図、同図(b)は図(a)中の
A部拡大断面図である。
【0016】図1(a)〜(c)に示されるように、外
装容器本体22は矩形の有底筒体状に形成され、その全
体的な基本形状は前述の図3で述べた従来例の外装容器
とほぼ同一とされていて、肉厚も2.5mmと同じにな
っている。
【0017】ところで、この外装容器本体22には図2
に示すように、従来例と全く同一の蓋体6がやはり低周
波溶着法によって溶着代0.3mmで摩擦溶着されて一
体的に接合されるが、当該蓋体6を接合する溶着部の構
造が次のように構成されている。
【0018】すなわち、図1(c)に示すように、外装
容器本体22の開口部8を画成する環状の本体先端部2
4はその接合面となる端面26が、テーパ状に傾斜面2
6aに形成されており、その傾斜方向は内周部側が上方
に突出して外周部側がほぼ上記溶着代分だけ下方に下が
る方向とされている。
【0019】また、本体先端部24の外周縁にはこれに
沿ってその全周に亘って、摩擦溶着時に本体先端部24
と蓋体6との接合面間からはみ出す溶融樹脂を溜めるた
めの凹部28が形成されている。
【0020】より具体的には、当該実施例では図1
(c)に示すように、上記凹部28の肉厚方向の深さは
0.5mmとされ、当該凹部28が形成されている部分
の本体先端部24の肉厚は2.0mmとなっている。ま
た、溶着接合する端面26はその内周縁に0.3mm幅
の平坦面26bを残して、その外側はテーパ状に幅1.
7mmに亘って傾斜面26aに形成されている。ここ
で、この傾斜面26aは上記のように溶着代0.3mm
分だけ外周縁側が下方に傾斜形成されていて、その傾斜
度は0.3/1.7である。
【0021】また、図2(b)に示すように蓋体6の溶
着後の凹部28の高さは1.0mmとされている。
【0022】従って、このようにしてなる溶着部構造で
は、本体先端部24の端面形状を溶着代の範囲内でテー
パ状に形成することにより、溶融樹脂の発生量自体を可
及的に低減でき、もって接合面からはみだす溶融樹脂の
バリ量を抑制し得る。
【0023】これにより、本体先端部24の外周縁に沿
ってバリ溜まりとして形成する凹部28の容積の縮小化
が図れ、容器本体22の肉厚を必要以上に厚くすること
なく、充分な容積のバリ溜まりを形成することが可能に
なる。よって、後工程でのバリ取り作業を不要となし得
る。このため、電気二重層コンデンサの外観上の見栄え
が損なわれることがなく、また外装容器の接合部分の強
度低下を招く虞がない。
【0024】また、端面26がテーパ状に形成されるか
ら、摩擦溶着の開始直後の接触面積は小さく、よって摩
擦溶着のための駆動力の省力化も可及的に図れるように
なる。
【0025】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように発
明に係る電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造に
よれば、樹脂製容器の本体先端部の端面形状を溶着代の
範囲内でテーパ状に形成することにより、溶融樹脂の発
生量自体を可及的に低減して、接合面からはみだす溶融
樹脂のバリ量を抑制でき、これにより本体先端部の外周
縁に沿ってバリ溜まりとして形成する凹部の容積の縮小
化が図れ、容器本体の肉厚を必要以上に厚くすることな
く、充分な容積のバリ溜まりを形成することができる。
よって、後工程でのバリ取り作業を不要となし得、外観
上の見栄えが損なわれたり、溶着接合部分の強度低下を
来す虞がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶着部構造を備えた樹脂製の外装容器
本体を示すもので、同図(a)は外装容器本体の開口部
側の平面図、同図(b)はその正面図、同図(c)は前
図(b)中にて示されるc部の拡大断面図である。
【図2】蓋体溶着後の完成された電気二重層コンデンサ
を示すもので、同図(a)は正面図、同図(b)は図
(a)中のA部拡大断面図である。
【図3】従来の樹脂製外装容器本体と蓋体とを示すもの
で、同図(a)は外装容器本体の開口部側の平面図、同
図(b)はその容器本体の正面図、同図(c)は前図
(b)中に示されるc部の拡大断面図、同図(d)は本
発明にも共通して用いられる蓋体の平面図、同図(e)
はその蓋体の正面図である。
【図4】低周波溶着法による溶着工程を順を追って示す
説明図である。
【図5】バリ溜まりを形成した従来の外装容器を示すも
ので、同図(a)は正面図、同図(b)は図(a)中の
D部の拡大断面図である。
【符号の説明】
8 開口部 22 外装容器本体 24 本体先端部 26 端面 28 凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂製外装容器本体22の開口部8を画
    成する環状の本体先端部24と該開口部8を密封する蓋
    体6とを摩擦熱によって溶着させて一体化する電気二重
    層コンデンサの外装容器溶着部構造において、該本体先
    端部24を端面26の内周部側が突出するテーパ状に形
    成するとともに、該本体先端部24の外周縁に沿って、
    摩擦溶着時に本体先端部24と蓋体6との接合面間から
    はみ出す溶融樹脂を溜めるための凹部28を形成したこ
    とを特徴とする電気二重層コンデンサの外装容器溶着部
    構造。
JP1855497A 1997-01-31 1997-01-31 電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造 Expired - Fee Related JP3129668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1855497A JP3129668B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1855497A JP3129668B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214756A true JPH10214756A (ja) 1998-08-11
JP3129668B2 JP3129668B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=11974856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1855497A Expired - Fee Related JP3129668B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129668B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003320210A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Mitsuboshi Belting Ltd 多孔質体フィルター
JP2005513193A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 ホーホシューレ・フューア・アルヒテクトゥール・バウ・ウント・ホルツ・ハーエスベー 2つの物体を接続する方法
WO2007004467A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Nisshinbo Industries, Inc. 電気二重層キャパシタ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175049B2 (ja) 2019-03-29 2022-11-18 株式会社不二工機 電動弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513193A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 ホーホシューレ・フューア・アルヒテクトゥール・バウ・ウント・ホルツ・ハーエスベー 2つの物体を接続する方法
JP2003320210A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Mitsuboshi Belting Ltd 多孔質体フィルター
WO2007004467A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Nisshinbo Industries, Inc. 電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3129668B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8357015B2 (en) Metal-resin compound member
WO2008059693A1 (en) Electronic component package
JP4269638B2 (ja) 樹脂パッケージの超音波溶着方法
JP3129668B2 (ja) 電気二重層コンデンサの外装容器溶着部構造
JP3652069B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP6565873B2 (ja) 密閉型電池
JPH08212987A (ja) 二次電池容器およびその製法
JPH10269999A (ja) 角形電池
JP2010118374A (ja) キャパシタ
JPH0536668Y2 (ja)
JP4191433B2 (ja) 電池とその製造方法
JP2007036896A (ja) 圧電部品用容器
JP2704127B2 (ja) パッケージの気密封止方法
JP2001277363A (ja) 樹脂部材の溶着方法
JP2008238437A (ja) 容器の製造方法
JP7446202B2 (ja) 電池および電池の製造方法
JP3255851B2 (ja) 密閉型電動圧縮機
JP2013090316A (ja) 水晶振動子及び水晶発振器
JP2000326413A (ja) 超音波溶着方法
JP4807089B2 (ja) 電池
JPS61100440A (ja) ケ−ス等に於ける2壁面の接合方法
JPH0727830U (ja) 容器の溶着部構造
JP2023086462A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JPS605585Y2 (ja) コンデンサ用プラスチックケ−ス
JP2023156008A (ja) 電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees