JPH10214519A - 機械的特性向上用及び触媒特性向上用成分を有する固体電解質膜 - Google Patents

機械的特性向上用及び触媒特性向上用成分を有する固体電解質膜

Info

Publication number
JPH10214519A
JPH10214519A JP9366985A JP36698597A JPH10214519A JP H10214519 A JPH10214519 A JP H10214519A JP 9366985 A JP9366985 A JP 9366985A JP 36698597 A JP36698597 A JP 36698597A JP H10214519 A JPH10214519 A JP H10214519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
component
phase
matrix material
ion transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9366985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3699264B2 (ja
Inventor
Chieh Cheng Chen
チー・ジャン・チャン
Ravi Prasad
ラビ・プラサド
Christian Friedrich Gottzman
クリスチャン・フリードリック・ゴッツマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Praxair Technology Inc
Original Assignee
Praxair Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27119081&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH10214519(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US08/775,683 external-priority patent/US5911860A/en
Priority claimed from US08/850,672 external-priority patent/US5938822A/en
Application filed by Praxair Technology Inc filed Critical Praxair Technology Inc
Publication of JPH10214519A publication Critical patent/JPH10214519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699264B2 publication Critical patent/JP3699264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0213Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/022Metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/0271Perovskites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • C01B13/0255Physical processing only by making use of membranes characterised by the type of membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体電解質イオン輸送膜を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種のイオンを伝導するマト
リクス物質と、該マトリクスから物理的に区別すること
ができ、しかもマトリクス物質の機械的特性、触媒特性
及び焼成挙動のうちの1つを向上させる少なくとも1種
の成分であって、膜を横切って該成分を通る連続的電子
伝導を阻止するような態様で存在する成分とから構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質イオン
輸送膜の組成に関し、特には、膜の機械的特性、触媒特
性及び/又は焼結挙動を向上させる1種以上の成分を有
するかかる膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体電解質イオン輸送膜は、酸素を含有
するガス流れからの酸素の分離に対してかなりの可能性
を有していることが明らかである。特に興味あるもの
は、酸素イオン及び電子の両方を伝導しそれ故に外部電
極を使用せずに圧力推進態様で操作されることができる
混成導体である。米国特許5306411において、T.
J.マザネク氏他は、電気化学反応器及び部分酸化反応用
に、電子伝導性材料及び酸素イオン伝導性材料の多相混
合物よりなる複合体セラミック混成導体膜を開示してい
る。米国特許5478444では、M.リウ氏他は、酸化
ビスマスのような酸素−イオン−伝導性材料及び電子伝
導性材料を含有する複合体混成導体物質を開示してい
る。電子及びイオンの両方に対して固有の伝導性を有す
る物質は、La0. 2Sr0.8CoOx、La0.2Sr0.8FeOx、La0.2Sr
0.8Fe0.8Co0.1Cr0.1Ox 等のようなペロブスカイトによ
って例示される真の混成導体である。これらの物質のう
ちのいくらかは、とりわけ、周知される最高の酸素イオ
ン伝導性を有し、そして速い表面交換反応速度も有す
る。
【0003】これらの物質はガス分離用途において大き
な可能性を有しているけれども、それらの使用にはいく
つかの欠陥がある。たいていのセラミックスの共通の問
題は、引張時におけるそれらの脆性及び低い機械的強度
であり、これによってチューブのような大きい部材を作
りそしてそれらを高信頼性の工業的系に配置するのが困
難になる。
【0004】ヤマモト氏他は、Perovskite-Type Oxides
as Oxygen Electrodes for High Temperature Oxide Fu
el Cells ( Solid State Ionics 22:241-46(1987) )
において、焼結LaCoOxでの微小亀裂について報告した。
かかる微小亀裂は、焼結間の構造転移に関係すると考え
られており、そしてペロブスカイトにおいて起こる場合
が多い。ペロブスカイトのような多くのイオン輸送膜材
料の空隙集結は、それを包囲するガス中の酸素分圧の関
数である。単位格子の寸法は空隙の集結に依存するの
で、多くのイオン輸送膜材料では単位格子の容量は、P
02が減少されるにつれて増大する。例えば、単位格子A
BO3 の寸法は、アノード又は透過側の酸素の分圧が低
下されるにつれて増大する。単位格子寸法の変動は、熱
膨張係数の他に組成膨張係数を引き起こす。それ故に、
材料の組成上の勾配は機械的応力を引き起こし、これは
破壊をもたらす可能性がある。これは、始動、運転停止
操作又は処理プロセスの間に雰囲気の注意深い制御を必
要とする場合が多い。
【0005】B.フ−氏他は、(Y1-xCa)FeO3:A Potential
Cathode Material for Solid Oxide Fuel Cells, (Pro
c. 3rd Intl.Symp.on Solid Oxide Fuel Cells,S.C.Sin
ghal,Ed.,The Electrochem.Soc.Vol.93-4:276-282(199
3))において、微小亀裂は、高温多形的対称変化か又は
系の高異方性熱膨張係数のどちらかによるY1-x(Sr 又は
Ca)xMnO3 ペロブスカイトの問題であることを報告し
た。この問題を回避するようになされた試みは不成功に
終わった。高いSr又はCaドーピングレベル(x>
0.3)は微小亀裂を減少させることができるが、しか
し明らかにイオン伝導性の低下を含めた低い物理的特性
によって、燃料電池カソード用途に対して貧弱な性能を
もたらすことが判明した。
【0006】上に記載した困難さの故に、ペロブスカイ
トチューブの製造では、複雑化されそして制御された雰
囲気による焼結プロセスをしばしば伴った複雑で注意深
く制御されたプロセス工程が必要とされた。これは、製
造のコストや複雑さを増し、しかも製造要素の一次的操
作間に温度、気圧又は組成の変動にかかわる問題をもた
らす可能性があった。
【0007】周囲雰囲気に対するイオン輸送膜の感性を
最小限にすることが極めて望ましい。また、これらの材
料の多くは極めて高い熱膨張係数(例えば、La1-xSrxCo
O3は約20×10-6/℃である)を有し、これは、プロ
セス操作間に高い熱応力を引き起こし、それ故にしばし
ば材料の破壊をもたらす。
【0008】要約すると、従来技術における複合体混成
導体の使用は、たいていの場合に、酸素イオン導体と電
子導体との多相混合物からなる材料に制限されている。
従来技術における第一の目的は、イオン導体中に電子伝
導性を導入することであった。一般的に言って、これ
は、電子伝導性第二相がパーコレーション限界よりも上
での操作を可能にするためにランダムに分布されたとき
には30〜35容量%よりも多くの量で存在することを
必要とする。
【0009】シェン氏他は、米国特許5616223及
び5624542の各々のカラム6において、1つの系
では銀は約20〜約35容量%で連続相を得たのに対し
て、銀/パラジウム合金は“僅かに多くの量”を必要と
することを述べている。シェン氏他は、高両極性伝導性
を得るためには電子伝導性相を約1〜5%よりも多い量
で存在させることを勧めている。後者の米国特許は、主
としてイオン伝導性のセラミック相単独と比較して機械
的特性の向上を提供する主として電子伝導性の金属相を
有するセラミック/金属材料について記載している。
【0010】望ましい物理的特性及び高いTc 超伝導特
性を得るために、複合体の超伝導性材料が合成された。
米国特許5470821において、ワング氏他は、連続
超伝導性セラミック及び元素状金属マトリクスを有する
複合体超伝導性材料について記載している。元素状金属
は、輸送電流密度を増大させるために結晶粒間の隙間に
位置される。
【0011】酸素の輸送は、ガス流れ中の酸素の分圧に
よって推進される。ネルンストの膜電位が内部で発生さ
れ、そしてそれはプラサド氏他の“段階化電解質膜”と
題する米国特許5547494に開示されるように電解
質のイオン抵抗性に対して酸素欠乏流束を推進する。必
要ならば、該米国特許を参照されたい。
【0012】一般には、薄い電解質フィルムが望まし
い。というのは、理想的な酸素流束がそれらの厚さに反
比例するからである。かくして、薄い膜程、高い酸素流
束、減少した面積、低い操作温度、及び電解質を横切る
低い酸素差圧をもたらす。また、膜のアノード側をメタ
ン又は水素のような反応性ガスでパージすると、アノー
ド側での酸素活性が有意に低下し、かくして膜を横切る
より高い酸素流束をもたらす。しかしながら、酸素流束
が増大するにつれて、輸送に対する表面抵抗性がより顕
著になり、そして最終的には輸送に対する全抵抗性を支
配する。表面抵抗は、結晶格子中でガス相中の酸素分子
を酸素イオンに転換する際に又はその逆でかかわる種々
の機構から生じる。緻密イオン輸送膜に対してさえも、
カソード又はアノード側での表面反応速度は、膜を横切
る酸素流束を制限する場合がある。
【0013】タケオカ・ヤスタカ氏他は、Jour. Ceram.
Soc. Japan. International ED.,Vol.97,No.4,pp.458-
462及びNo.5,pp.523-529(1989) において、多孔質混合
伝導性支持体上に稠密混合伝導性酸化物層を付着させる
ことによって形成されたソリッドステートガス分離膜に
ついて報告した。比較的厚目の多孔質混合伝導性支持体
は、薄目で比較的脆弱な稠密混合伝導性層に対して機械
的安定性を提供する。稠密層の厚さを考慮して、著者
は、そこで、稠密混合伝導性円板と比較して複合体薄フ
ィルム膜では酸素流束が10倍程増加することを予測し
た。しかしながら、彼等は、薄フィルム膜を使用して2
倍よりも低い酸素流束の増大を得た。
【0014】米国特許4791079には、不透過性混
成イオン及び電子伝導性セラミック層と多孔質触媒含有
イオン伝導性セラミック層との2つの層よりなる触媒セ
ラミック膜が開示されている。多孔質セラミック層のた
めの好ましい組成物は、約8〜15モル%のシリカ、イ
ットリア、スカンジア、マグネシア及び/又はそれらの
混合物で安定化されたジルコニアである。
【0015】米国特許5240480には、多成分金属
酸化物多孔質層及び稠密層を含み、そして高められた温
度で酸素含有ガス混合物から酸素を分離することができ
る多相複合体ソリッドステート膜が開示されている。
【0016】米国特許5569633には、稠密混合伝
導性多成分金属酸化物層と、酸素流束を高めるために供
給(空気)側に配置した触媒金属又は金属酸化物被覆と
よりなる表面触媒多相セラミック膜が開示されている。
両側にある触媒被覆は、酸素流束を高めなかった。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】それ故に、本発明の目
的は、高められた機械的特性を有する改良された固体電
解質イオン輸送膜を提供することである。
【0018】本発明の他の目的は、膜の製造間に微小亀
裂を最小限にするかかる膜を提供することである。
【0019】本発明の更に他の目的は、プロセス又は操
作間に特殊の雰囲気を必要としないかかる膜を提供する
ことである。
【0020】本発明の更に他の目的は、温度や雰囲気の
変化に順応するかかる膜を提供することである。
【0021】本発明のなお更に他の目的は、高い酸素流
束を得るために表面反応速度及び/又は化学反応速度に
よって課される制限を実質上減少させる固体電解質イオ
ン輸送膜を提供することである。
【0022】本発明のなお更に他の目的は、膜に対して
改善された触媒効果を及ぼす変性表面を有するかかる膜
を提供することである。
【0023】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明は、少なくとも1種のイオン好ましくは酸素イオ
ンを伝導するマトリクス物質、及び該マトリクス物質と
は物理的に異なり、しかもマトリクス物質の機械的特
性、触媒特性及び焼結挙動のうちの1つを向上させる少
なくとも1種の成分を有する固体電解質イオン輸送膜を
包含する。かかる成分は、膜を横切って該成分を通る連
続的電子伝導を阻止するような態様で存在する。
【0024】好ましい具体例では、マトリクス材料は、
電子伝導性及び酸素イオン伝導性の両方を示す混成導体
である。成分は、好ましくは、銀、パラジウム又はそれ
らの混合物のような金属である。他の具体例では、成分
は、セラミック又は他の非導電性物質である。
【0025】また、本発明は、ガス状混合物からガス状
種を分離するための固体電解質イオン輸送膜複合体であ
って、稠密マトリクス物質と多孔質被覆とを有するもの
も包含する。稠密膜は第一表面及び第二表面を有し、そ
して少なくとも1種のイオンを伝導するマトリクス物質
と、該マトリクス物質から物理的に区別することがで
き、しかもマトリクス物質の機械的特性、触媒特性及び
焼結挙動のうちの1つを向上させ、そして膜を横切って
膜成分を通る連続的電子伝導を阻止するような態様で存
在する少なくとも1種の膜成分とから構成される。多孔
質被覆は、ガス状種に係わる表面反応の速度を向上させ
るために膜の第一表面及ぶ第二表面の少なくとも片方の
上に配置される。
【0026】用語「二相」を本明細書で使用するときに
は、それは、少なくとも1種のイオンを伝導する相と、
かかる成分を含む相との組合せを意味する。
【0027】用語「イオン輸送物質」を本明細書で使用
するときには、それは、“マトリクス材料”と交換可能
である。
【0028】
【発明の実施の形態】発明の具体的な説明 本発明は、少なくとも1種のイオン、好ましくは、酸素
イオンを伝導するマトリクス物質、及び該マトリクス物
質とは物理的に異なり、しかもマトリクス物質の機械的
特性、触媒特性及び焼結挙動のうちの1つを向上させる
少なくとも1種の成分を含む固体電解質イオン輸送膜に
よって達成することができる。かかる成分は、膜を横切
って該成分を通る連続的電子伝導を阻止するような態様
で存在する。
【0029】かくして、本発明は、ペロブスカイトのよ
うな第一混成導体と、製造間に微小亀裂を防止し、プロ
セス操作間における特殊の雰囲気制御を排除し、しかも
混成導体相単独の場合よりも機械的特性、熱循環性、雰
囲気循環性及び/又は表面交換速度を向上させることが
できる第二成分相とから構成されるのが好ましい多相複
合体物質に関するものである。
【0030】本発明では、酸素輸送性能を犠牲にするこ
となく向上した機械的特性そして好ましくは向上した触
媒特性を有する組成物を確立するのに好適な第二成分相
が混成導体中に導入される。この第二相は、焼結間に発
生される組成応力及び他の応力を除去し、混成導体相に
おける微小亀裂の生長を抑制し、それ故に機械的特性
(特に引張強度)を有意に向上させることができる。焼
結間に雰囲気の制御を排除することができるので、製造
規模を拡大(スケールアップ)にするのが容易になりし
かも費用が少なくなる。熱循環間に雰囲気の制御を排除
することができることによって、膜を温度又はガス組成
の変動に関してより丈夫な実用系に配置するのが実質上
容易になる。
【0031】また、本発明は、稠密膜と、ガス状混合物
からガス状成分を分離するための多孔質被覆とを有する
固体電解質イオン輸送膜複合体によっても達成すること
ができる。稠密膜は第一表面及び第二表面を有し、そし
て少なくとも1種のイオンを伝導するマトリクスより構
成され、しかもマトリクス物質の機械的特性、触媒特性
及び焼結挙動のうちの1つを向上させる成分であって、
膜を横切って膜成分を通る連続的電子伝導を阻止するよ
うな態様で存在する成分を含む。多孔質被覆は、ガス状
種に係わる表面反応の速度を向上させるために膜の第一
表面及び第二表面の少なくとも片方の上に配置される。
【0032】本発明では、稠密膜に対する表面反応速度
交換を向上させることによって向上した触媒特性を有す
る組成物を確立するために、多孔質被覆が多相稠密固体
電解質イオン輸送膜に導入される。多孔質被覆は、稠密
電解質輸送膜単独の場合よりも有意に向上した触媒活性
又は表面変換速度を提供する。
【0033】多孔質被覆層は、稠密膜の反応性表面の上
に配置される。一例を挙げると、メタン含有ガスを使用
して本発明に従った複合体膜のアノード側をパージする
と、メタンの表面反応速度は、膜表面により大きな表面
積を提供することによって大きく向上されることができ
る。このことは、膜のアノード側に多孔質層を付着させ
る場合に言える。というのは、メタンがパージガスの反
応性成分であるときに一般には速度制限段階が膜のアノ
ード側にあるからである。膜のカソード側に速度制限段
階があるようなある種の化学反応が存在する場合があ
る。このような場合には、多孔質被覆は少なくともカソ
ード側に付着される。
【0034】好ましい具体例として、被覆は、アノード
側及びカソード側の両方の表面上に付着される。このこ
とは、二重被覆稠密膜を製造する際の容易さの故に特に
好ましい。
【0035】稠密マトリクス物質の両側に被覆層を付着
させると、その被覆は、膜表面上に及ぼされる可能性が
ある機械的応力の影響を防止又は軽減するように全体の
バランスを取る。硬化時に、多孔質被覆層は、もしも被
覆が片側にのみ存在する場合には週密マトリクス物質の
片側に機械的応力を生じる可能性がある。従って、被覆
の結果として不均等な応力を減少させるためには、稠密
マトリクス物質の両側に被覆層を付着させるのが好まし
い。
【0036】酸化物イオンを輸送する混成伝導性酸化物
の稠密膜は、無限の酸素/窒素選択性を有する。かかる
物質の例は以下の表Iに記載されているが、それらの例
としては、ペロブスカイト構造、又はそれから誘導する
ことができるA2B2O5ブラウンミレライトのような構造を
有するいくつかの酸化物を挙げることができる。かかる
セラミック膜の共通の問題は、引張時のそれらの脆性及
び低い機械的強度であり、これによって、チューブのよ
うな大きな部材を作りそしてそれらを高信頼性の工業的
系で使用するのが困難になる。これらの制限は、本発明
において、ペロブスカイトのような混成導体と、空気中
での製造間に微小亀裂を防止し、機械的特性を改善し、
熱/雰囲気循環性を向上させ、そして場合によっては混
成導体相の単独の場合を越えた表面交換速度をもたらす
のに好適な、金属の如き第二成分相とから構成される二
相物質を使用して打破される。
【0037】好適なイオン輸送膜物質としては、酸素イ
オンを輸送することができるイオン性単独及び混成導体
を挙げることができる。本発明に従って使用するときに
は、第一相を構成するイオン輸送物質は、第二成分相の
存在に関係なく酸素イオン及び電子の両方を輸送するの
が好ましい。本発明に従って第二成分相を添加すること
ができる第一相物質についてのより包括的な記載は以下
の実施例において提供されている。
【0038】他の具体例では、好適なイオン輸送膜物質
は、酸素イオンを輸送することができる混成導体を包含
する。本発明に従って使用するときには、混成導体は、
第二電子伝導性相の存在に関係なく酸素イオン及び電子
の両方を輸送することができる。本発明の混成伝導性固
体電解質の例は以下の表Iに提供されているが、しか
し、本発明はそこに記載されるそれらの物質組成のみに
限定されるものではない。混成導体のみより構成される
もの以外の稠密マトリクス物質も本発明によって使用す
ることが企図される。
【0039】
【表1】
【表2】
【0040】一般的に言って、第二成分相物質の選択に
おける主な考慮事項は、(1)第二相とイオン輸送物質
との間における熱膨張係数(TEC)の整合、(2)第
二相とイオン輸送物質との間における化学的相容性、
(3)第二相とイオン輸送物質のマトリクスとの間にお
ける良好な接合、(4)焼結及び冷却の間における応力
を除去するための第二相の延性及び(5)低コストであ
る。TEC整合は重要である。というのは、複合体物質
が製造段階から冷却するにつれて第二相内に且つその周
囲に応力が通常引き起こされるからである。不適切な第
二相物質の選択は、製造操作間に誘発される熱応力によ
って剥離又は亀裂を引き起こす可能性がある。これは、
イオン輸送物質と第二相との間の2つの熱膨張係数の差
異を減少させることによって最小限にすることができ
る。別の具体例では、イオン輸送物質はマトリクス物質
と記載され、そして第二相は成分と記載されている。
【0041】化学的相容性は重要である。というのは、
イオン輸送物質の高温操作プロセスはイオン輸送物質と
第二相との間の相互作用及び相互拡散を引き起こし、こ
れは各物質の劣化をもたらし且つ膜性能を低下させる場
合があるからである。それ故に、第二相は、高温での好
ましくない相互作用及び相互拡散を防止するためにイオ
ン輸送物質に対して化学的に不活性であるべきであり、
又はそれと望ましくない反応をすべきでない。
【0042】良好な接合は重要である。というのは、第
二相とイオン輸送物質との間で起こる剥離は物質の強度
に対して有害になり得るからである。亀裂又は傷は容易
につながって物質の破壊を引き起こす可能性があるから
である。
【0043】第二成分相の延性は重要である。というの
は、多くのイオン輸送物質は極めてた高い熱膨張係数を
有するからである。高いTECは、イオン輸送物質のプ
ロセス操作間に高い熱膨張応力を引き起こし、これは物
質の破壊を引き起こす可能性があるからである。第二相
の延性は、焼結及び/冷却の間に発生される応力を除去
することができる。
【0044】上記の考慮事項に加えて、第二相の触媒活
性は、複合体イオン輸送膜の表面反応速度を向上させる
のが好ましい。それ故に、所定の成分又は電子伝導性相
に対して通常の高いコストを軽減することができる。
【0045】本発明に従った成分相は、イオン輸送膜を
横切って電子的に連続的ではない。しかしながら、それ
らの成分は、もしも非電子伝導性材料から作られるなら
ば物理的に連続的になり得る。ランダムに分布された電
子伝導性成分は、かかる成分が膜を横切る電子のパーコ
レーション限界よりも下になる態様で存在することを確
実にするためには30容量%未満であるのが好ましい。
【0046】第二成分相は、銀、パラジウム、白金、
金、ロジウム、チタン、ニッケル、ルテニウム、タング
ステン、タンタルのような金属、又は膜操作温度におい
て安定なかかる金属の2種以上の合金から選択されるこ
とができる。好適な高温合金としては、インコネル、ハ
ステロイ、モネル及びダクロロイ(ducrolloy )を挙げ
ることができる。銀、パラジウム、又は銀/パラジウム
合金が好ましい。また、第二相は、プラセオジム−イン
ジウム酸化物混合物、ニオブ−チタン酸化物混合物、酸
化チタン、酸化ニッケル、酸化タングステン、酸化タン
タル、セリア、ジルコニア、マグネシア又はそれらの混
合物のようなセラミックスから選択することもできる。
酸化チタン又は酸化ニッケルのようないくらかのセラミ
ック第二相は、酸化物の形態で導入し次いで操作間に還
元雰囲気下に金属に還元させることができる。
【0047】本発明を実施するための他の別の方法とし
ては、イオン輸送マトリクスを補強するためにガラス、
アスベスト、セリア、ジルコニア若しくはマグネシア繊
維又はワイヤ、或いは雲母のような物質のフレークの如
き物理的連続性非電子伝導性第二成分相を使用すること
が挙げられる。この連続的第二相は、イオン輸送マトリ
クス中に実質上均一に分布させることができ、構造補強
を提供し且つイオン輸送膜の機械的特性を向上させるこ
とができる。繊維は、典型的には、1mm未満、好まし
くは0.1mm未満、より好ましくは0.01mm未満
そして最も好ましくは1ミクロン未満の直径を有するの
が好ましい。アスペクト比(長さ対直径)は、典型的に
は、10よりも大きく、好ましくは100よりも大きく
そしてより好ましくは1000よりも大きい。
【0048】
【実施例】ここで、混成伝導性La0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1C
r0.2Mg0.01Ox及び銀/パラジウム合金第二相を含有する
複合体イオン輸送膜に関して本発明を詳細に説明する。
【0049】例1La0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01
Ox及び50Ag/50Pd合金の機械的に向上されたイ
オン輸送膜 スペック(Spex)ミキサー(米国ニュージャージー州エ
ジソン所在のスペック・インダストリーズ・インコーポ
レーテッド)を使用して、米国ニュージャージー州サウ
ス・プレインフィールド所在のデグッサ・コーポレーシ
ョンから入手できる重量比で50%Ag及び50%Pd
のAg/Pd合金を種々の重量比(5、10及び20重
量%)でLa0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01Ox混成導体
粉末(米国ワシントン州ウッドインビル所在のSSCイ
ンコーポレーテッド、現在はPSC・オブ・プラクシア
・サーフェイス・テクノロジーズ・インコーポレーテッ
ドから入手)と15〜20分間混合することによって、
機械的に向上されたイオン輸送物質を調製した。次い
で、その粉末を、3重量%のPVB(米国ミゾリー州セ
ントルイス所在のモンサント社のButvar)を含有する2
−プロパノール溶液中に加え、そして磁気撹拌機によっ
て80℃で混合して2−プロパノールを蒸発させ、次い
でプレス成形前に74ミクロンのメッシュ寸法を通して
ふるい分けした。10.4kpsiの圧力下に1.5インチ
ダイを使用して機械的に向上した膜円板を調製し、次い
でバインダーを焼き尽くし(1℃/分で25℃から40
0℃そして1時間保持)、そして空気中において2℃/
分の加熱/冷却速度でもって1250℃で2時間焼結さ
せた。
【0050】化学的組成分析のためにエネルギー分散分
光分析法(EDS)で光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡を
使用することによって、焼結円板の微細構造を調べた。
第二相とイオン輸送マトリクスとの相容性の研究のため
に Cu Kα照射でリガク(Rigaku)・ミニフレックス・
ディフラクトメーターを使用してX−線回折(XRD)
分析を行なった。インストロン引張試験機を使用して1
9mmのスパン及び0.5mm/分のクロスヘッド速度
で3点曲げ試験によって機械的強度を室温で測定した。
乾式一軸プレス成形に続く30kpsiでの低温等圧プレス
成形を行ない、次いで1250℃で2時間焼結すること
によって試料(30×4×3mm)を調製した。試験片
を切断し、そしてすべての縁の欠陥を回避するために試
験前に合成ダイヤモンド円板を使用して研磨した。5つ
の試験片に対して各組成について試験を実施した。金ペ
ーストでアルミナ試験セル中に金ペーストで密封した焼
結円板試験片を使用して酸素透過速度を測定した。透過
は、He不活性ガスパージ及び異なる反応性パージガス
を使用して900〜1000℃の温度で行なわれた。H
P5890ガスクロマトグラフィー、酸素分析器及び水
分分析器を使用してガス組成を分析しそして酸素流束を
計算した。
【0051】機械的に向上したイオン輸送物質の目的
は、イオン輸送マトリクスの機械的強度を向上させ、そ
して場合によっては焼結間における窒素雰囲気の必要性
を排除することである。本発明者等の初期の研究結果で
は、第二相(Ag/Pd合金)は、焼結間に発生する組
成応力及び他の応力を除去し、混成導体相における微小
亀裂の生長を抑制し、それ故にイオン輸送物質円板の機
械的強度を向上させることができることが判明してい
る。図1A〜図1Dは、第二相の量を増加させることに
よって焼結イオン輸送物質円板の亀裂密度を大きく低下
させることができることを示す。3点曲げ試験によるイ
オン輸送物質の破壊強度に及ぼす第二粗濃度の影響が図
2において曲線90として示されている。この結果によ
れば、イオン輸送物質の破壊強度は、第二相が0から2
0重量%に増加するにつれて0から175( MPa)に目
ざましく向上することが分かる。Ag/Pd合金の使用
は、亀裂密度を有意に低下させ、そしてイオン輸送円板
の機械的強度を向上させることが明らかである。これ
は、金属相が焼結間に組成応力を減少させると共に亀裂
生長を阻止し、それ故に二相イオン輸送円板の機械的強
度が向上されることによるものと考えられる。また、図
3に示されるXRD結果は、1200℃での後焼結にお
いていかなる追加的な相も検出されることなく、20%
Ag/Pd合金(スペクトル100)とLa0.2Sr0.8Fe
0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01Ox(スペクトル102)との間の
良好な相容性を実証している。
【0052】0.85mm円板に対して、900〜10
00℃の温度、空気/ヘリウム勾配及び500sccm
(標準cm3 /分)下に各流れについて1.2気圧で酸
素輸送試験を実施した。O2 流束は、図4に示されるよ
うに、単相試験片(曲線112)で得られるものに匹敵
する1.0eVの活性化エネルギーでもって900、9
50、997℃においてそれぞれ0.5、0.7、0.
9sccm/cm3 (曲線110)である。それ故に、
第二相の使用は、物質の酸素輸送性能を低下させないこ
とが明らかである。
【0053】また、パージ側で異なる濃度のH2 (10
及び20%)/N2 混合物を使用することによって、こ
れらの二相円板の試験を1000℃で実施した。反応側
のH2 濃度が10%から20%に高くなるにつれて、O
2 流束は4.6sccm/cm3 から9.4sccm/
cm3 に増加した。単相チューブ試験と比較して、二相
円板は、図5に示されるように、同一の反応性パージ条
件下により高い酸素流束を示す。これは、第二相の触媒
特性による表面酸化反応速度の向上によるものであると
考えられる。
【0054】例2La0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01
Ox及び65Ag/35Pd合金の機械的に向上されたイ
オン輸送膜 例1の方法に従ってLa0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01
Ox及び20%65Ag/35Pd(65重量%AG及び
35重量%Pd)の稠密二相円板を調製したが、但し、
第二相として50Ag/50Pdの代わりに65Ag/
35Pdを使用した。室温N2 透過試験によって、円板
は気密性であることが確認された。走査電子顕微鏡写真
(図6A)は、5180倍の拡大において、La0.2Sr0.8
Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01Oxマトリクスにおける十分に分
散された第二相を示し、そして剥離もいかなる追加的な
相形成も示さないが、このことは、第二相とイオン輸送
マトリクスとの間の良好な相容性を表わしている。ま
た、試験片の表面EDS(エネルギー分散分光分析)ス
ペクトル(図6B)は、焼結後におけるマトリクス及び
第二相の最少限の組成損失を示す。焼結後の第二相のP
d対Ag比(0.548)は65Ag/35Pd合金の
もの(0.538)に接近しており、計器の精度の範囲
内である。また、円板は空気中において1200℃での
焼結後に良好な機械的強度を示し、そして微小亀裂は全
く認められなかった。0.9mm円板に対して、空気/
ヘリウム勾配下に1000℃の温度で酸素輸送試験を実
施した。O2 流束は1000℃において0.8sccm
/cm3 であり、これは、例1における二相試験片(2
0重量%の50Pd/50Ag第二相)のものに匹敵す
る。また、パージ側で10%H2 −90%N2 混合物を
使用することによって、この円板の反応性パージ試験も
1000℃で実施した。1000℃において4.5sc
cm/cm3 のO2 流束が得られたが、これも二相試験
片(20重量%の50Pd/50Ag合金)のものに匹
敵する。
【0055】例3La0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01
Ox及び90Ag/10Pd合金の機械的に向上されたイ
オン輸送膜 例1の方法に従ってLa0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01
Ox及び20%90Ag/10Pdの稠密二相円板を調製
したが、但し、第二相として50Ag/50Pdの代わ
りに90Ag/10Pd(プラクシア・サーフェイス・
テクノロジーズ・インコーポレーテッドによって供給さ
れる)を使用した。10.4kpsiの圧力下での乾式プレ
ス成形に続くバインダーの焼き尽くし(1℃/分で25
℃から400℃そして1時間保持)によって円板及び棒
を調製し、そして空気中において2℃/分の加熱/冷却
速度でもって1200℃で1時間焼結させた。これらの
試験片では微小亀裂は全く認められなかったけれども、
それらは、20重量%の50Pd/50Ag合金との二
相試験片と比較して低い機械的強度(平均して135 M
pa)を示した。これは、50Ag/50Pd合金と比較
して90Ag/10Pd合金のより低い引張強度による
ものと考えられる。押出チューブ(焼結後に10cm長
さ、1cm内径、1mm壁厚)に対して、種々のパージ
ガスを使用して反応性パージ試験下に約1000℃の温
度において酸素輸送試験を実施した。O2 流束は、同様
の試験条件下に50Ag/50Pd合金との二相チュー
ブよりも僅かに低かった(約10〜15%)。これらの
チューブでは、60%H2 を含有するパージガスで10
25℃において2.2sccm/cm3 のO2 流束が得
られた。
【0056】好適な第一相物質についてより一般的に説
明すると、ABO3 ペロブスカイト構造又はそれから誘
導することができる構造(例えば、ブラウンミレライト
225 )には、焼結及び冷却間の相転移の結果と
して、微小亀裂が存在することが多い。例1及び2に示
されるように種々の量のAG/Pd第二相を加えること
によってLa0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01Oxペロブス
カイトにおいて微小亀裂が減少される。ここに開示され
る発明は、構造Ar A'sA"tu B'vB"wx(ここ
で、A、A’、A”はIUPAC によって採用される元素周
期律表に従って1、2、3族及びFブロックランタニド
から選択され、そしてB、B’、B”はDブロック繊維
金属から選択され、0<r≦1、0≦s≦1、0≦t≦
1、0<u≦1、0≦r≦1、0≦w≦1、そしてxは
化合物の電荷を中性にする数である)によって表わされ
る好適な混成伝導性酸化物を網羅することを意図してい
る。好ましくは、上記構造のA、A’又はA”は、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウムよ
りなる群から選択される2族金属である。好ましい混成
伝導性酸化物は、式AS A'tu B'vB"wx (ここ
で、Aはランタニド、Y又はそれらの混成を表わし、
A’はアルカリ土類金属又はそれらの混成を表わし、B
はFeを表わし、B’はCr、Ti又はそれらの混成を
表わし、B”はMn、Co、V、Ni、Cu又はそれら
の混成を表わし、そしてs、t、u、v及びwはそれぞ
れ0〜約1の数を表わす)によって表わされる。
【0057】また、好適な第一相物質は、高温多形対称
変化、組成応力又は高異方性熱膨張係数によって焼結間
に微小亀裂が起こり得るような他のイオン伝導性セラミ
ックスを包含する。例えば、ジルコニアは、1170℃
(単斜晶から正方晶)及び2370℃(正方晶から単斜
晶)において相転移を表わす。高温多形対称変化は、通
常、焼結間に亀裂をもたらす。それ故に、ジルコニア
は、立方対称を得るのに好適な二価−又は三価酸化物を
導入することによって螢石型立方相において安定化され
る。また、本発明は、ジルコニア又はセリアのような他
のセラミックスが高温多形対称変化、組成応力又は高異
方性熱膨張係数に遭遇した場合にそれらの機械的向上を
網羅することを企図するものである。更に、(B-MgLaCr
O )0.5 (YSZ )0.5 のような電子/イオン伝導体、又
はペロブスカイトと組み合わされたジルコニア若しくは
セリアのような主としてイオン性の伝導体は、少なくと
も三相を有する膜を形成するために本発明に従った成分
と更に組み合わされることができる。
【0058】本発明の他の具体例は、膜の少なくとも片
面上に多孔質被覆を付着させることによって稠密膜を被
覆することに関するものである。この被覆は膜の表面を
変性し、かくしてイオン輸送間に触媒効果を提供すると
共に表面層に対して構造安定性を提供するものと考えら
れる。
【0059】添付図面は、本発明の固体電解質イオン輸
送膜複合体のある種の具体例を表わすものである。図7
は、稠密固体電解質イオン伝導性膜701の両面上に付
着された多孔質被覆層702及び703を示す。図8
は、稠密固体電解質イオン伝導性膜801の両面上に多
孔質被覆層802及び803が付着された他の具体例を
示す。膜801は中間支持層804及び支持層805を
含む多孔質支持体上に支持され、そして多孔質被覆層8
03は膜801と中間支持層804との間に配置され
る。
【0060】稠密表面上に物質の層を付着させるための
多数の技術が利用可能であるけれども、1つの好ましい
製造法は、稠密膜を多孔質被覆の液体前駆物質(例え
ば、スラリー、コロイド溶液)中に浸漬し、その後に得
られた被覆層を乾燥硬化させることを包含する。この方
法は、斯界で使用される他の方法よりも多孔質被覆層を
付着させるための比較的容易で且つコスト的に有利な方
法である。
【0061】好適なイオン輸送膜物質としては、酸素イ
オンを輸送することができる混成導体が挙げられる。本
発明に従って使用すると、混成導体相は、第二電子伝導
性相の存在に関係なく酸素イオン及び電子の両方を輸送
することができる。本発明の混成伝導性固体電解質の例
は上記の表1に提供されるが、しかし本発明はここに記
載されるこれらの物質組成にのみ限定されるものではな
い。また、混成導体のみより構成されるもの以外の稠密
マトリクス物質も、本発明によって使用することが企図
される。
【0062】好適な被覆組成物は、電子伝導性を有する
と共に酸化物イオンを輸送する混成伝導性酸化物よりな
ることができる。多孔質被覆混成導体の例が上の表1に
示されているが、これは稠密膜の混成伝導性酸化物と同
じもの又は異なるものであってよい。稠密膜におけるよ
うに、被覆は、混成導体相及び被覆成分を有する組成物
からなることができる。
【0063】好適な多孔質被覆組成物としては、混成導
体と酸素イオン及び/又は電子を輸送することができる
被覆成分との組み合わせが挙げられる。この混成導体
は、被覆成分の存在に関係なく酸素イオン及び電子の両
方を輸送し且つ伝導することができる。被覆成分は、全
多孔質被覆の約30容量%以下を構成することが好まし
い。
【0064】多孔質被覆は、当業者に知られた種々の方
法を使用して被覆されることができる。好ましい方法は
スラリー浸漬被覆法である。この方法は、稠密膜を被覆
する容易さ及びコスト効率の故に好ましい。他の方法と
しては、スピン被覆、化学的蒸着(CVD)、電気化学
的蒸着(EVD)、物理的蒸着(PVD)、例えば、レ
ーザーアブレーション及びスパッタリング、熱噴霧、プ
ラズマ噴霧、RFプラズマ付着及びそれらの組み合わせ
を挙げることができる。
【0065】多孔質被覆層は、その被覆が稠密膜の表面
反応速度を向上させるように稠密膜の表面と比較して薄
くなるべきである。従って、多孔質被覆層は、約50ミ
クロン以下好ましくは10ミクロン以下、そしてより好
ましくは5ミクロン以下の厚さを有する。
【0066】本発明に従った多孔質被覆についてのより
包括的な記載は以下の実施例に与えられている。
【0067】他の具体例では、膜の構造安定性を向上さ
せるのに多孔質支持体を使用することもできる。多孔質
支持体としては、不活性、イオン伝導性、混成伝導性及
び電子伝導性(金属)物質又はそれらの組み合わせを挙
げることができる。追加的に、多孔質支持体は、不活
性、イオン伝導性、混成伝導性及び電子伝導性(金属)
物質又はそれらの組み合わせのどれかと組み合わせた触
媒的向上用成分を含有することができる。多孔質支持体
は、稠密マトリクス物質が薄目で且つ脆弱である場合に
特に重要である。構造的には、稠密膜及び多孔質被覆の
うちの1つを多孔質支持体に付着させるのが好ましい。
この具体例についての実施例は、先に記載したように図
8に示される。
【0068】例4 単層稠密La0.2Sr0.8Fe0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01Ox(“LS
FCCM”)粉末(SSC)固体電解質イオン伝導性チ
ューブ(7.1mm内径、9.7mm外径及び約15c
m長さ)を押し出し、次いで窒素中において1250℃
で2℃/分の加熱/冷却速度でもって1時間焼結させ
た。チューブを横切る酸素透過性を試験するために、次
の操作が使用された。パージガス(60%のCH4 、1
0%のCO2 及び30%のN2 又はArのような不活性
ガスを含有、水を通してバブリング)をチューブ内で供
給ガスと向流させて流す。イオン輸送膜チューブの中間
に配置された熱電対がチューブを通って流れるパージガ
スの温度(この説明では、“イオン輸送温度’と称す
る)を監視する。イオン輸送膜を横切る透過によって供
給ガス中の酸素の一部分を除去し、そして酸素の少ない
生成物を得た。供給物O2 容量分率(XF )、生成物O
2 容量分率(XP )及び生成物容積流量(‘P’scc
m)を測定し、そして透過試験に使用した供給物容積流
量(F)を不透過性種についての次の物質収支:P.
(1−XP )=F.(1−XF )によって計算した。次
いで、次の等式を使用してイオン輸送チューブを横切る
2 流束を計算した。
【数1】
【0069】例5 例5は、本発明の電解質膜の1つの具体例を表わす。例
4と同様の単相稠密LSFCCM固体電解質イオン伝導
性チューブを作った。チューブの両面に単相LSFCC
Mイオン輸送物質の約1μm寸法顆粒の多孔質層を配置
するために、Chemat Technogy Model 201 によるスラリ
ー浸漬被覆操作を使用してチューブを被覆した。
【0070】次いで、被覆された物質を例4に記載した
と同じ態様で試験した。多孔質被覆の助けを借りてのイ
オン輸送膜を横切るO2 流束の向上は、実験データを基
にして下記の表によって実証されている。同様の条件下
で行なわれた実験では、被覆イオン輸送チューブは、未
被覆イオン輸送チューブよりも実質上高いO2 流束を示
した。この場合には、同様の供給物流量と共にデータ点
が示されている。被覆単相チューブは、同様の供給物流
れから酸素を除去することが認められた。
【0071】被覆チューブ試験において使用される供給
物O2 容積分率は、未被覆チューブ試験よりも僅かに高
かったことに注目される。しかしながら、ワグナーの理
論に従えば、O2 −流束は、供給物O2 容積分率の対数
に依存する。かくして、供給物流れ中のO2 の20.9
容量%から22.6容量%の変化が次の表に報告される
平均流束に有意の影響を及ぼすことは予測されないこと
である。
【0072】
【表3】
【0073】例6 スリップ注入成形によって、20重量%50Ag/50
Pd(50重量%AG及び50重量%Pd)とのLSF
CCMの二相イオン輸送チューブを作った。20重量%
の50Ag/50Pd合金(デガッサ)、La0.2Sr0.8Fe
0.69Co0.1Cr0.2Mg0.01Ox(“LSFCCM”)粉末(S
SC)及び2滴の「Darvan C」分散剤に水を35%固形
分濃度まで混合することによって二相LSFCCMイオ
ン輸送膜スリップを調製した。スリップを5時間ミリン
グし、石膏型においてスリップ注入成形し、次いで空気
中において1250℃で2℃/分の加熱/冷却速度でも
って1時間焼成した。この二相チューブを例4に記載し
たと同じ態様で試験した。
【0074】例7 例7は、本発明の他の具体例を表わす。例6のものと同
様の二相LSFCCMイオン輸送チューブを調製した。
チューブの1つの両面に単相LSFCCMイオン輸送物
質の約1μm寸法顆粒の多孔質層を配置するために、Ch
emat TechnogyModel 201 によるスラリー浸漬被覆操作
を使用してチューブを被覆した。これに対して、例6か
らのチューブは未被覆のままにした。多孔質単相イオン
輸送層をチューブ上に位置した場合には実質的なO2
束向上(3.8倍)が認められた。この例では、同様の
生成物O2 濃度によるデータ点が選択された。被覆二相
チューブでは、O2 を匹敵する程度まで除去するのにず
っと高い供給物流量を使用することができた。
【0075】例8 例8は、本発明の更に他の具体例を示す。例4のものと
同様の押出二相LSFCCMイオン輸送チューブを調製
した。チューブのうちの1つの両面にLSFCCM及び
成分を含む二相LSFCCMイオン輸送物質の約1μm
寸法顆粒の多孔質層を配置するために、Chemat Technog
y Model 201 によるスラリー浸漬被覆操作を使用してチ
ューブを被覆した。この成分は50Ag/Pdから作ら
れ、そして多孔質層全体の約20重量%(約11容量
%)である。多孔質単相イオン輸送層をチューブ上に位
置した場合には実質的なO2 流束向上(3.7倍)が認
められた。この例では、同様の生成物O2 濃度によるデ
ータ点が選択された。被覆二相チューブでは、O2 を匹
敵する程度まで除去するのにずっと高い供給物流量を使
用することができた。また、O2 生成物、供給物流量及
び生成物流量における実質的な向上を得ることができる
ことも示される。
【0076】
【表4】
【0077】各例において、混成導体及び電子導体並び
に多孔質層を有するイオン輸送チューブでは、酸素流束
は稠密未被覆イオン輸送チューブのものよりもほぼ4倍
増大したことに注目されたい。
【0078】例9 二相円板を調製した。次いで、焼結円板の両面を研磨し
て0.9mmの厚さを得た。その円板に対して空気/ヘ
リウム勾配下に900℃で酸素透過量を測定した。円板
試験片をアルミナ試験セル中にAGペーストで密封し
た。HP5890 ガスクロマトグラフ及び酸素分析器を使
用してガス組成を分析し、そして酸素流束を計算した。
900℃における流束の結果(sccm/cm3 単位)
を表4に記載する。
【0079】例10 例10は、本発明の電解質膜の他の具体例を示す。例9
と同様の二相円板を作り、そして研磨して0.6mmの
厚さを得た。
【0080】スピニングコーターに固定された円板の表
面に、例5からのものと同様のLSFCCMイオン輸送
物質の数滴を付着させた。変性層の付着のために350
0rpmのスピニング速度を20秒間使用した。スピン
被覆後、円板上のLSFCCM輸送物質の付着されたま
まの被覆をホットプレート上で80℃で5分間乾燥さ
せ、次いでセラミックトップホットプレートに移し、そ
して約300℃で少なくとも5分間加熱した。膜表面上
に1μmLSFCCMフィルムが形成するまで被覆及び
乾燥の全プロセスを反復した。例9に記載したと同じ態
様で二相円板を試験した。
【0081】表面変性(空気側で)によって、酸素流束
はある種の空気/ヘリウム勾配下に約3倍増大したが、
これは、表面変性によって酸素解離に対する表面積を増
大させることによって空気に対する表面交換反応速度が
向上されたことを示す。
【0082】
【表5】
【0083】本発明の特定の特徴は、便宜上、添付図面
の1つ又はそれ以上において示されている。というの
は、本発明に従えば、各特徴は他の特徴と組み合わせる
ことができるからである。当業者には別の具体例が認識
されるだろうが、これも本発明の特許請求の範囲内に含
められるものである。例えば、好適な第一層物質は、水
素にかかわりを持つ用途に対して酸素の代わりに又は酸
素と共にプロトンイオンを伝導することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】図1Aは、本発明に従って異なる量の成分を
有する膜の拡大写真である。
【図1B】図1Bは、本発明に従って異なる量の成分を
有する膜の拡大写真である。
【図1C】図1Cは、本発明に従って異なる量の成分を
有する膜の拡大写真である。
【図1D】図1Dは、本発明に従って異なる量の成分を
有する膜の拡大写真である。
【図2】図2は、図1A〜図1Dに示される4種の膜の
破壊強度を示すグラフである。
【図3】図3は、図1A及び図1Dの膜についてX−線
回折結果の結果を示すグラフである。
【図4】図4は、図1A及び図1Dの膜について異なる
温度での酸素輸送率を示すグラフである。
【図5】図5は、図1A及び図1Dの膜について異なる
反応性パージレベルでの酸素収束を示す図表である。
【図6A】図6Aは、本発明に従った他の膜の走査電子
顕微鏡写真である。
【図6B】図6Bは、図6Aに示される膜の表面エネル
ギー分散スペクトルである。
【図7】図7は、本発明に従って表面反応を向上させる
ための多孔質結晶質層を有する稠密固体電解質イオン輸
送膜の拡大断面図である。
【図8】図8は、稠密膜の両側に表面反応を向上させる
ための多孔質結晶質層を有する稠密中実電解質イオン輸
送膜複合体であって、複合体の機械的強度を向上させる
ために多孔質膜の片方が多孔質支持体の上に配置された
ものの拡大断面図である。
【符号の説明】
701、801 稠密固体電解質イオン伝導性膜 702、703、802、803 多孔質被覆層 804、805 支持層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスチャン・フリードリック・ゴッツマ ン アメリカ合衆国ニューヨーク州クラレン ス、トンプソン・ロード5308

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一表面及び第二表面を有する固体電解
    質イオン輸送膜において、 少なくとも1種のイオンを伝導するマトリクス物質、及
    び該マトリクス物質から物理的に区別することができ、
    しかもマトリクス物質の機械的特性、触媒特性及び焼結
    挙動のうちの1つを向上させる少なくとも1種の成分で
    あって、膜を横切って該成分を通る連続的電子伝導を阻
    止するような態様で存在する成分、を含むことからなる
    固体電解質イオン輸送膜。
  2. 【請求項2】 マトリクス物質が、電子伝導性及び酸素
    イオン伝導性の両方を示す混成導体である請求項1記載
    の膜。
  3. 【請求項3】 成分が、膜を横切る電子のパーコレーシ
    ョン限界よりも下の態様で存在する請求項1記載の膜。
  4. 【請求項4】 成分が、銀、パラジウム、白金、金、ロ
    ジウム、ルテニウム、タングステン、タンタル、チタ
    ン、ニッケル、珪素、ランタニド、イットリウム、銅、
    コバルト、クロム、バナジウム、ジルコニウム、タンタ
    ル、マンガン、モリブデン、ニオブ、アルミニウム、鉄
    又はこれらの混合物よりなる群から選択される請求項1
    記載の膜。
  5. 【請求項5】 成分が非金属物質である請求項1記載の
    膜。
  6. 【請求項6】 成分が非金属繊維の形態にある請求項1
    記載の膜。
  7. 【請求項7】 成分が更にマトリクス物質の触媒特性及
    び焼結挙動のうちの少なくとも1つを向上させる請求項
    1記載の膜。
  8. 【請求項8】 ガス種を伴う表面反応の速度を向上させ
    るために膜の第一表面及び第二表面のうちの少なくとも
    1つの上に配置された多孔質被覆を更に含む請求項1記
    載の膜。
  9. 【請求項9】 多孔質被覆が、電子伝導性及び酸素イオ
    ン伝導性の両方を示す混成導体である請求項8記載の
    膜。
  10. 【請求項10】 稠密膜及び多孔質被覆のうちの少なく
    とも1つが、膜の構造安定性を向上させるために多孔質
    支持体上に配置される請求項8記載の膜。
JP36698597A 1996-12-31 1997-12-26 機械的特性向上用及び触媒特性向上用成分を有する固体電解質膜 Expired - Fee Related JP3699264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US775683 1996-12-31
US08/775,683 US5911860A (en) 1996-12-31 1996-12-31 Solid electrolyte membrane with mechanically-enhancing constituents
US850672 1997-05-02
US08/850,672 US5938822A (en) 1997-05-02 1997-05-02 Solid electrolyte membrane with porous catalytically-enhancing constituents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10214519A true JPH10214519A (ja) 1998-08-11
JP3699264B2 JP3699264B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=27119081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36698597A Expired - Fee Related JP3699264B2 (ja) 1996-12-31 1997-12-26 機械的特性向上用及び触媒特性向上用成分を有する固体電解質膜

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0850679B1 (ja)
JP (1) JP3699264B2 (ja)
KR (1) KR100354727B1 (ja)
CN (1) CN1235304C (ja)
BR (1) BR9706487A (ja)
CA (1) CA2225871C (ja)
DE (1) DE69732894T2 (ja)
ES (1) ES2236779T3 (ja)
ID (1) ID19327A (ja)
NO (1) NO318928B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082040A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Noritake Co Ltd 酸化物イオン伝導体および酸素分離膜エレメント
JP2006520087A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 マイクロセル コーポレーション 燃料電池構造体および組立体
JP2007527468A (ja) * 2003-07-10 2007-09-27 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 酸素イオン輸送複合体要素
JP2007531682A (ja) * 2004-04-21 2007-11-08 エルジー・ケム・リミテッド 新規な結晶構造を有する金属複合酸化物及びそのイオン伝導体としての用途
JP2014009157A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Korea Institute Of Science And Technology 酸化ビズマスを含むセリア系組成物、セリア系複合電解質粉末、及びこれらの焼結方法、並びにその焼結体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235187B1 (en) * 1996-12-31 2001-05-22 Praxair Technology Inc. Oxygen separation method using a mixed conducting cubic perovskite ceramic ion transport membrane
US6332964B1 (en) * 1996-12-31 2001-12-25 Praxair Technology, Inc. Multi-phase solid ion and electron conducting membrane with low volume percentage electron conducting phase and methods for fabricating
US6165553A (en) * 1998-08-26 2000-12-26 Praxair Technology, Inc. Method of fabricating ceramic membranes
KR100315896B1 (ko) * 1999-12-30 2001-12-24 박호군 고체 고분자 전해질을 이용한 촉진 수송 분리막
KR100315894B1 (ko) * 1999-12-30 2001-12-24 박호군 고분자 전해질을 이용한 알켄 분리용 고체상 촉진 수송분리막
EP1293004A4 (en) * 2000-05-18 2007-09-12 Corning Inc SOLID OXIDE FUEL CELL WITH SYMETRIC COMPOSITE ELECTRODES
US7122072B2 (en) * 2003-11-17 2006-10-17 Air Products And Chemicals, Inc. Controlled heating and cooling of mixed conducting metal oxide materials
CN100361730C (zh) * 2005-01-14 2008-01-16 山东理工大学 用于空分制氧的陶瓷中空纤维膜反应器及其制法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101833A (ja) * 1989-05-25 1991-04-26 Standard Oil Co:The 新規な固体多成分膜、電気化学的リアクター、並びに酸化反応に対する膜およびリアクターの使用
JPH06103988A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH0769720A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Toho Gas Co Ltd 複合材分散強化型固体電解質材料
JPH07240115A (ja) * 1994-01-12 1995-09-12 Air Prod And Chem Inc 触媒化された稠密層を有するイオン輸送膜
JPH0831433A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Toho Gas Co Ltd 高強度固体電解質材料
JPH0987022A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維強化導電性セラミックス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE165320T1 (de) * 1990-07-06 1998-05-15 Igr Ets Inc Duktile keramische zusammensetzungen
US5624542A (en) * 1992-05-11 1997-04-29 Gas Research Institute Enhancement of mechanical properties of ceramic membranes and solid electrolytes
US5616223A (en) * 1992-05-11 1997-04-01 Gas Research Institute Mixed ionic-electronic conducting composites for oxygen separation and electrocatalysis

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101833A (ja) * 1989-05-25 1991-04-26 Standard Oil Co:The 新規な固体多成分膜、電気化学的リアクター、並びに酸化反応に対する膜およびリアクターの使用
JPH06103988A (ja) * 1992-09-17 1994-04-15 Ngk Insulators Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH0769720A (ja) * 1993-06-17 1995-03-14 Toho Gas Co Ltd 複合材分散強化型固体電解質材料
JPH07240115A (ja) * 1994-01-12 1995-09-12 Air Prod And Chem Inc 触媒化された稠密層を有するイオン輸送膜
JPH0831433A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Toho Gas Co Ltd 高強度固体電解質材料
JPH0987022A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 繊維強化導電性セラミックス

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520087A (ja) * 2003-03-07 2006-08-31 マイクロセル コーポレーション 燃料電池構造体および組立体
JP2007527468A (ja) * 2003-07-10 2007-09-27 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 酸素イオン輸送複合体要素
JP2007531682A (ja) * 2004-04-21 2007-11-08 エルジー・ケム・リミテッド 新規な結晶構造を有する金属複合酸化物及びそのイオン伝導体としての用途
JP4870659B2 (ja) * 2004-04-21 2012-02-08 エルジー・ケム・リミテッド 新規な結晶構造を有する金属複合酸化物及びそのイオン伝導体としての用途
JP2006082040A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Noritake Co Ltd 酸化物イオン伝導体および酸素分離膜エレメント
JP2014009157A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Korea Institute Of Science And Technology 酸化ビズマスを含むセリア系組成物、セリア系複合電解質粉末、及びこれらの焼結方法、並びにその焼結体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100354727B1 (ko) 2003-01-24
DE69732894T2 (de) 2006-04-06
NO976092D0 (no) 1997-12-29
EP0850679B1 (en) 2005-03-30
JP3699264B2 (ja) 2005-09-28
ID19327A (id) 1998-07-02
KR19980064774A (ko) 1998-10-07
EP0850679A3 (en) 1998-08-05
ES2236779T3 (es) 2005-07-16
CN1195205A (zh) 1998-10-07
CA2225871C (en) 2002-03-26
DE69732894D1 (de) 2005-05-04
BR9706487A (pt) 1999-08-10
NO318928B1 (no) 2005-05-23
NO976092L (no) 1998-07-01
MX9710396A (es) 1998-08-30
CA2225871A1 (en) 1998-06-30
EP0850679A2 (en) 1998-07-01
CN1235304C (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5911860A (en) Solid electrolyte membrane with mechanically-enhancing constituents
US5938822A (en) Solid electrolyte membrane with porous catalytically-enhancing constituents
US20100015014A1 (en) Mixed Ionic and Electronic Conducting Membrane
US6235417B1 (en) Two-phase hydrogen permeation membrane
US6187157B1 (en) Multi-phase solid electrolyte ionic transport membrane and method for fabricating same
JP3699264B2 (ja) 機械的特性向上用及び触媒特性向上用成分を有する固体電解質膜
US6332964B1 (en) Multi-phase solid ion and electron conducting membrane with low volume percentage electron conducting phase and methods for fabricating
JP2014510014A (ja) 低pO2雰囲気中で得られるセラミックデバイスのための焼結添加剤
JP4583810B2 (ja) プロトン伝導性セラミックスおよびその製造方法
Montaleone et al. On the compatibility of dual phase BaCe0. 65Zr0. 2Y0. 15O3-based membrane for hydrogen separation application
KR20110074528A (ko) Sofc 배터리용 전해질 및 그 제조 방법
JP2000351665A (ja) セラミック膜用の安定化されたペロブスカイト
He et al. Multilayered ceramic membrane with ion conducting thin layer induced by interface reaction for stable hydrogen production
ZA200305732B (en) Oxide ion conductive ceramic membrane stacked microstructures for high-pressure oxygen production.
US20100092829A1 (en) Gas electrode, method for making the same and uses thereof
JP2005503246A (ja) 酸化物イオン導電性セラミック膜構造/微細構造、空気から酸素を分離するための使用
US6251533B1 (en) Ceramic laminate material
JP2005503246A5 (ja)
JP2007026946A (ja) プロトン導電性酸化物、酸化物プロトン導電性膜、水素透過構造体及びそれを用いた燃料電池
Jeon et al. Oxygen permeation through dense La0. 1Sr0. 9Co0. 8Fe0. 2O3− δ perovskite membranes: Catalytic effect of porous La0. 1Sr0. 9Co0. 8Fe0. 2O3− δ layers
Burggraaf Key points in understanding and development of ceramic membranes
JP5138876B2 (ja) 酸化物プロトン導電性膜及びそれを含む水素透過構造体
MXPA97010396A (en) Solid electrolyte membrane with mechanically improving components and catalytically poro improvers
Yi et al. Fabrication of a MnCo 2 O 4/gadolinia-doped Ceria (GDC) dual-phase composite membrane for oxygen separation
JPH11114358A (ja) 気体分離体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees