JPH1021446A - 自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム - Google Patents

自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム

Info

Publication number
JPH1021446A
JPH1021446A JP8172599A JP17259996A JPH1021446A JP H1021446 A JPH1021446 A JP H1021446A JP 8172599 A JP8172599 A JP 8172599A JP 17259996 A JP17259996 A JP 17259996A JP H1021446 A JPH1021446 A JP H1021446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
store
media
security
automated equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8172599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sato
孝 佐藤
Toshihiko Kamimura
年彦 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8172599A priority Critical patent/JPH1021446A/ja
Publication of JPH1021446A publication Critical patent/JPH1021446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 自動化機器に対する現金や媒体の補充または
回収が間に合わなくなって、稼働が停止する事を未然に
防止し、自動化機器の運用効率を向上させる。 【解決手段】 制御部10が、第1の記憶部6の格納さ
れた情報と、第2の記憶部7に格納された内容に基づい
て、各店舗の自動化機器1の1日における現金や媒体の
残量の推移をシュミレーションして、各店舗毎の自動化
機器1に対する現金や媒体の補充または回収が必要な時
刻を算出し、更に、制御部10は、第3の記憶部8の格
納された地図情報等に基づいて、各店舗間の道路通行上
の所要時間を求め、各店舗を周回する順位を作成する。
この周回順位の情報を集中監視施設等のオペレータが電
話13により警備搬送車15の作業員に通知し、これに
基づいて警備搬送車15の作業員は各店舗における自動
化機器1に対して現金や媒体の補充または回収を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金融機関で用いら
れる自動化機器、特に顧客の操作により入出金取引や振
り込み取引等を行うATM(自動取引装置)やCD(自
動支払い装置)等に対して現金の補充や回収業務を委託
された警備会社の業務遂行を支援するシステムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に銀行等の金融機関においては、各
店舗等に設置される顧客操作型のATMやCD等の自動
化機器に対して現金や各種の媒体、例えばレシートや、
振り込みカード、あるいは通帳等の媒体の補充や回収の
業務を警備会社に委託することが多い。
【0003】図5はこのような現金や媒体の補充,回収
の業務を実施するための従来の技術を示す説明図であ
る。この図に見られるように、従来は、a店〜f店に設
置されている自動化機器を金融機関の集中監視施設等に
設けられている監視用端末gに通知用回線により接続
し、また、このa店〜f店を含む一定の区域を警備会社
の無線を搭載した警備運搬車のを割り当てて周回区域m
とし、この警備運搬車を周回区域mの予め決められたル
ートで周回させるか、または、その区域の中心点に待機
させておく。
【0004】そして、前記a店〜f店のいずれかの店舗
の自動化機器から現金の補充や回収の要求が監視用端末
Xに通知されると、監視用端末gを操作するオペレータ
から警備会社の係員に該当店舗名及び自動化機器の番号
等の特定情報の通知と共に補充や回収の依頼が行われ
る。これを受けた警備会社からは周回または待機してい
る警備運搬車の作業員に無線で通報が行われ、これによ
り作業員は警備運搬車を依頼のあった店舗に運行して、
該当する自動化機器に対して現金の補充または回収を行
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、複数の店舗からほぼ同時に媒体の補
充または回収の依頼があった場合、警備運搬車の作業員
が現在位置からどの順序で依頼のあった店舗を回るかを
勘や経験により決めているため、必ずしも適切な順序で
回れるとは限らず、そのため補充または回収が間に合わ
なくなって、ATMやCD等の稼働が停止してしまうこ
とがあり、その結果、自動化機器の運用効率を低下させ
るという問題があった。
【0006】従って、本発明の課題は、補充または回収
が間に合わなくなって、自動化機器の稼働が停止してし
まうことをできるだけ未然に防止して、自動化機器の運
用効率を向上させることが可能な現金及び媒体の補充,
回収システムを実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、本発明は、警
備運搬車が一定の周回区域内に存在する複数の店舗を周
回し、各店舗に設置されている自動化機器に対して現金
及び媒体の補充または回収を行うシステムにおいて、各
店舗の自動化機器を接続し、自動化機器の現金や媒体の
残量の推移をシミュレーションするソフトウエアと、前
記各店舗の自動化機器から送られてくる取引情報に基づ
いて、前記各店舗毎の自動化機器における現金や媒体の
補充または回収が必要な時刻を算出し、その算出結果と
地図情報のソフトウエアにより得られる前記警備運搬車
が各店舗間の移動に要する時間に基づいて、前記各店舗
の周回順位を決定する監視用端末と、この監視用端末に
より得られた前記各店舗の周回順位を前記警備運搬車に
通知する前記監視用端末側の送信手段及び前記警備運搬
車の受信手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明による自動化機器に
対する現金及び媒体の補充,回収システムの実施の形態
を示すブロック図、図2はこの実施の形態において警備
運搬車が周回する区域内の店舗の配置を示す図である。
【0009】図1において1は顧客操作型のATMやC
D等の自動化機器で、図2に示した周回区域L内に存在
するA〜D店の各店舗に設置されている。2は金融機関
の集中監視施設等に設けられている監視用端末で、この
監視用端末2は、前記各自動化機器1に接続したインタ
ーフェース(I/F)3と、CRTやLCD等による表
示部4と、プリンタ5と、第1〜第3の記憶部6〜8
と、CD・ROMドライブ等の情報読み込み部9と、こ
れらを制御する制御部10を備えており、そして情報読
み込み部6により読み込むソフトウエア11,12を使
用するものとなっている。
【0010】このソフトウエア11,12は市販のもの
を用いることができる。すなわち、金融機関の自動化機
器1で保有している現金や媒体の残量の推移をシュミレ
ーションするソフトウェアが販売されているので、これ
をソフトウェア11として使用するものとする。また、
近年、各種の情報のオープン化により、地図情報が登録
されているCD−ROM等のソフトウェアが安価に提供
されおり、このソフトウェアには地点から別のある地点
の距離等を自動的に認識し、道路通行上の最短の移動距
離等を算出するものがあるので、これをソフトウェア1
2として使用する。
【0011】尚、第1〜第3の記憶部6〜8は各々独立
したものでなくともよく、一つのメモリのうちの異なる
区域を割り当てることが可能である。13は携帯用端末
2側の送信手段としての電話機、14は電話網、15は
警備会社の警備運搬車で、この警備運搬車15には受信
手段としての携帯電話機が装備されている。
【0012】次に上述した構成によるシステムの作用に
ついて説明する。まず、A店〜D店に設置された自動化
機器1から、取引に伴う現金の入出金情報や媒体の使用
情報が逐次監視用端末2のインターフェース3に送られ
てくるので、監視用端末2の制御部10は一定期間(例
えば、3か月程度)の情報を第1の記憶部6に記憶させ
る。
【0013】集中監視施設等のオペレータは、業務開始
時等に現金や媒体の残量推移のシュミレーション用のソ
フトウェア11と、地図情報のソフトウエア12を情報
読み込み部9により読み込ませる。この情報読み込み部
9により読み込んだソフトウエア11の内容は第2の記
憶部7に格納され、またソフトウエア12の内容は第3
の記憶部8に格納される。
【0014】制御部10は、第1の記憶部6の格納され
た情報と、第2の記憶部7に格納された内容に基づい
て、A店〜D店の自動化機器1の1日における現金や媒
体の残量の推移をシュミレーションして、各店舗毎の自
動化機器1に対する現金や媒体の補充または回収が必要
な時刻を算出する。更に、制御部10は、第3の記憶部
8の格納された地図情報に基づいてA店〜D店の位置を
マークし、地図情報に含まれる距離計算を使用して、例
えば最初に現金や媒体の補充または回収が必要な店舗を
基準とした各店舗間の道路通行上の所要時間を求め、A
店〜D店を周回する順位を作成する。
【0015】図3はこのようにして作成した警備運搬車
15の周回順序を示す図で、ここでは最初に現金や媒体
の補充または回収が必要な店舗をA店とし、このA店を
基点として、その他のB店〜D店における現金や媒体の
補充または回収が必要な時刻及び基点からの所要時間、
及び周回順位が表されている。この図3の情報は、制御
部10によって表示部4に表示されると共に、プリンタ
5により用紙にプリントされる。
【0016】これにより集中監視施設等のオペレータ
は、電話13により警備搬送車15の作業員を呼び出
し、表示部4の表示またはプリントされた周回順位の情
報を通知する。これに基づいて警備搬送車15の作業員
は、「A店」→「B店」→「D店」→「C店」の順に周
回して、各店舗における自動化機器1に対して現金や媒
体の補充または回収を行う。
【0017】従って、この実施の形態によれば、警備搬
送車の周回区域内における各店舗毎の自動化機器に対す
る現金や媒体の補充または回収が必要な時刻を予知する
ことができ、それに基づく周回順位に従って警備搬送車
が各店舗を周回して現金や媒体の補充または回収作業を
行うことができるため、補充または回収が間に合わなく
なって、自動化機器の稼働が停止してしまうという事態
をできるだけ未然に防止して、自動化機器の運用効率を
向上させることができる。
【0018】また、前記の周回順位に従って警備搬送車
15が各店舗A〜Dを周回することで、無駄な時間を費
やすことがなくなり、効率のよい補充または回収作業が
可能となる。図4は本発明による現金や媒体の補充,回
収システムの別の実施の形態を示すブロック図である。
【0019】近年、人工衛生によるGPSやリアルタイ
ムの道路渋滞状況等の情報が提供されてきている。そこ
で、この実施の形態は、人工衛生15によるGPS情報
の受信やリアルタイムの道路渋滞情報等を受信するため
の受信装置17を設けて、これらの情報を監視用端末2
に取り込み、制御部10が第1〜第3の記憶部6〜9の
内容により周回順位を作成する際、前記受信装置17か
らの周回領域の道路渋滞等の状況を加味して周回順位を
作成し、これを警備搬送車15の作業員に通知して各店
舗における自動化機器1に対して現金や媒体の補充また
は回収を行うようにしたものである。
【0020】このようにした実施の形態では、刻々と変
化する交通状況に合わせて、より最適な周回順序を得る
ことができ、自動化機器の運用効率をより向上させるこ
とが可能となる。尚、上述した両実施の形態において、
集中監視施設等と警備搬送車15にそれぞれファクシミ
リを装備しておき、監視用端末2で作成した周回順位を
監視用端末2側の送信手段としてのファクシミリから警
備搬送車15側の受信手段としてのファクシミリに送信
してもよく、また監視用端末2の送信手段としてモデム
を電話網14に接続すると共に、警備搬送車15に携帯
電話機と組み合わせたパーソナルコンピュータを受信手
段として搭載しておき、監視用端末2で作成した周回順
位の情報を、前記モデムから電話網14を介して警備搬
送車15のパーソナルコンピュータに送るようにしても
よい。
【0021】また、上述した実施の形態では、集中監視
施設等から警備搬送車15に連絡をとるものとしたが、
集中監視施設等から警備会社を通じて警備搬送車15に
連絡をとるようにしてもよい。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、各店舗の
自動化機器を接続し監視用端末で、自動化機器の現金や
媒体の残量の推移をシミュレーションするソフトウエア
と、前記各店舗の自動化機器から送られてくる取引情報
に基づいて、前記各店舗毎の自動化機器における現金や
媒体の補充または回収が必要な時刻を算出し、その算出
結果と地図情報のソフトウエアにより得られる前記警備
運搬車が各店舗間の移動に要する時間に基づいて、前記
各店舗の周回順位を決定すると共に、この監視用端末に
より得られた前記各店舗の周回順位を前記警備運搬車に
通知することで、前記警備運搬車は周回順位に従って各
店舗の周回して自動化機器に対する現金や媒体の補充ま
たは回収を行うようにしている。
【0023】従って、これによれば、警備搬送車の周回
区域内における各店舗毎の自動化機器に対する現金や媒
体の補充または回収が必要な時刻を予知することがで
き、それに基づく周回順位に従って警備搬送車が各店舗
を周回して現金や媒体の補充または回収作業を行うこと
ができるため、補充または回収が間に合わなくなって、
自動化機器の稼働が停止してしまうという事態をできる
だけ未然に防止して、自動化機器の運用効率を向上させ
ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】図1の実施の形態において警備運搬車が周回す
る区域内の店舗の配置を示す図である。
【図3】実施の形態により得られた周回順序を示す図で
ある。
【図4】本発明による別の実施の形態を示すブロック図
である。
【図5】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
1 自動化機器 2 監視用端末 3 インターフェース 4 表示部 5 プリンタ 6 第1の記憶部 7 第2の記憶部 8 第3の記憶部 9 情報読み込み部 11,12 ソフトウエア 13 電話機 14 電話網 15 警備運搬車 16 人工衛星 17 受信装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 警備運搬車が一定の周回区域内に存在す
    る複数の店舗を周回し、各店舗に設置されている自動化
    機器に対して現金及び媒体の補充または回収を行うシス
    テムにおいて、 各店舗の自動化機器を接続し、自動化機器の現金や媒体
    の残量の推移をシミュレーションするソフトウエアと、
    前記各店舗の自動化機器から送られてくる取引情報に基
    づいて、前記各店舗毎の自動化機器における現金や媒体
    の補充または回収が必要な時刻を算出し、その算出結果
    と地図情報のソフトウエアにより得られる前記警備運搬
    車が各店舗間の移動に要する時間に基づいて、前記各店
    舗の周回順位を決定する監視用端末と、 この監視用端末により得られた前記各店舗の周回順位を
    前記警備運搬車に通知する前記監視用端末側の送信手段
    及び前記警備運搬車の受信手段とを備えたことを特徴と
    する自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収シス
    テム。
  2. 【請求項2】 警備運搬車が一定の周回区域内に存在す
    る複数の店舗を周回し、各店舗に設置されている自動化
    機器に対して現金及び媒体の補充または回収を行うシス
    テムにおいて、 各店舗の自動化機器を接続し、自動化機器の現金や媒体
    の残量の推移をシミュレーションするソフトウエアと、
    前記各店舗の自動化機器から送られてくる取引情報に基
    づいて、前記各店舗毎の自動化機器における現金や媒体
    の補充または回収が必要な時刻を算出し、その算出結果
    と地図情報のソフトウエアにより得られる前記警備運搬
    車が各店舗間の移動に要する時間及び交通渋滞等の道路
    状況に基づいて、前記各店舗の周回順位を決定する監視
    用端末と、 この監視用端末により得られた前記各店舗の周回順位を
    前記警備運搬車に通知する前記監視用端末側の送信手段
    及び前記警備運搬車の受信手段とを備えたことを特徴と
    する自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収シス
    テム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の自動化機
    器に対する現金及び媒体の補充,回収システムにおい
    て、 監視用端末側の送信手段及び警備運搬車の受信手段とし
    てそれぞれ電話を使用したことを特徴とする自動化機器
    に対する現金及び媒体の補充,回収システム。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の自動化機
    器に対する現金及び媒体の補充,回収システムにおい
    て、 監視用端末側の通知手段及び前記警備運搬車の通知手段
    としてそれぞれファクシミリを使用したことを特徴とす
    る自動化機器に対する現金や媒体の補充,回収システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2記載の自動化機
    器に対する現金及び媒体の補充,回収システムにおい
    て、 監視用端末側の送信手段として電話網に接続したモデム
    を備え、 警備運搬車側の受信手段としての携帯用電話に接続した
    パーソナルコンピュータを備えたことを特徴とする自動
    化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム。
JP8172599A 1996-07-02 1996-07-02 自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム Pending JPH1021446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172599A JPH1021446A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8172599A JPH1021446A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021446A true JPH1021446A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15944848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8172599A Pending JPH1021446A (ja) 1996-07-02 1996-07-02 自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021446A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339110A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システム
KR101016460B1 (ko) 2005-11-25 2011-02-23 노틸러스효성 주식회사 회수기능을 포함하는 금융자동화기기 및 회수함

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434696A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Toshiba Corp 現金処理システム
JPH08137974A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Toshiba Corp 自動取引装置の資金運用支援装置
JPH09212718A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Omron Corp 媒体処理の緊急度判断装置、順序判断装置、順路判断装置および緊急度判断方法
JPH09311900A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Hitachi Ltd 現金自動取引装置の現金補充スケジュール決定支援方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434696A (ja) * 1990-05-31 1992-02-05 Toshiba Corp 現金処理システム
JPH08137974A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Toshiba Corp 自動取引装置の資金運用支援装置
JPH09212718A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Omron Corp 媒体処理の緊急度判断装置、順序判断装置、順路判断装置および緊急度判断方法
JPH09311900A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Hitachi Ltd 現金自動取引装置の現金補充スケジュール決定支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11339110A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システム
KR101016460B1 (ko) 2005-11-25 2011-02-23 노틸러스효성 주식회사 회수기능을 포함하는 금융자동화기기 및 회수함

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002238426B2 (en) System for determining road tolls
US5933354A (en) System for controlling physical distribution pallets
US8938427B2 (en) Method and device for providing location based content delivery
JP3468744B2 (ja) 交通料金自動精算システム
CA2001588A1 (en) Transportation dispatch and delivery tracking system
CN101884053A (zh) 对于铁道利用者的信息提供服务系统
WO2001022035A1 (en) System for guiding vehicles
JP2006259864A (ja) タクシー料金を事前に決定するシステム及び方法
US20040117332A1 (en) Method and system for providing a combined metering and dispatching service with advertising
JP4346834B2 (ja) ナビゲーション車載端末
JP2007513417A (ja) 車両の端末装置及びそれを利用した物流管理システム
JP2004234275A (ja) 巡回システム
JPH1021446A (ja) 自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム
JP2013218414A (ja) タクシーのカード決済システムおよび方法
CN108846616A (zh) 物流配送信息处理方法及系统
JP2006146544A (ja) タクシー等の配車システム
JPH0685168B2 (ja) 宅配システム
JP6834813B2 (ja) 情報処理装置、プログラム
JPH09311900A (ja) 現金自動取引装置の現金補充スケジュール決定支援方法
JP2003123188A (ja) メンテナンスサービス向け路車間通信システム、これで用いる基地局装置、及び車載装置
JP2000172894A (ja) 拾得物管理システム
JP2001312788A (ja) 共同運行管理サーバ、共同運行管理システム、共同運行管理方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2004064493A (ja) 列車内の販売商品の提供システム
JP2002092104A (ja) 運賃算出提示方法
CN112767561A (zh) 一种长途汽车的智能系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250