JPH11339110A - 自動取引システム - Google Patents

自動取引システム

Info

Publication number
JPH11339110A
JPH11339110A JP10144368A JP14436898A JPH11339110A JP H11339110 A JPH11339110 A JP H11339110A JP 10144368 A JP10144368 A JP 10144368A JP 14436898 A JP14436898 A JP 14436898A JP H11339110 A JPH11339110 A JP H11339110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
customer
information
time
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10144368A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sarutani
誠 猿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP10144368A priority Critical patent/JPH11339110A/ja
Publication of JPH11339110A publication Critical patent/JPH11339110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャッシュカードを悪意のある者に拾われた
り、ネットワーク回線の盗聴等がなされても、口座開設
人になりすまして不正に取引されないこと。 【解決手段】 顧客口座毎の預貯金残高情報と口座取引
が行なわれた時刻情報を含む取引履歴情報を格納する記
憶装置6を有したホストコンピュータ5と、複数の顧客
操作端末2とを接続して口座取引が可能な自動取引シス
テムにおいて、顧客操作端末2の設置される地理的位置
情報を記憶する地区情報ファイル6bと、顧客操作端末
2間の移動時間を地理的位置情報に基づいて定め、記憶
した移動情報ファイル6cとを設け、顧客操作端末2側
から取引操作入力がなされた時に、現時刻と前回の取引
が行なわれた時刻から取引間隔を演算し、その演算結果
と移動可能時間とを比較して演算結果が移動可能時間を
超えている場合のみ取引を許容する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀行等の金融機関
における自動取引システムに係り、特に不正取引の防止
に関する。
【0002】
【従来の技術】金融機関における営業店のオンライン化
に始まり、金融機関相互の入出金取引及び振込取引、更
には公共料金の払い込みなどに自動取引装置(ATM)
が幅広く利用されている。また、近来では金融機関に通
貨を預け、その通貨に相当する金銭的価値を電子化情報
(電子マネー)としてICカードに格納し、商取引時に
その格納している電子マネーにより代金決済を行なうよ
うになった。このような自動取引装置における入出金取
引には、所謂キャッシュカードを利用して利用者本人を
識別している。この本人識別するためにはキャッシュカ
ードの利用者が本人であることを証明する必要があり、
取引時に暗証番号を入力させて金融機関側で管理してい
る暗証番号と一致した場合のみ本人と断定して取引を許
容している。また、ICカードへの電子マネーの充填取
引においても同様に暗証番号による本人識別が行なわれ
ている。更に、各家庭や商店等に設置した専用端末器か
らネットワーク回線を介して金融機関のコンピュータと
接続して電子マネーの入金や出金等の取引を行なう際に
も本人識別が必須である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】自動取引装置にて使用
するキャッシュカードは一般的に磁気ストライプが設け
てあり、この磁気ストライプの記録内容から顧客の口座
番号などを読み取り、金融機関のコンピュータにおける
当該口座番号毎の預貯金残高情報に対して、入出金取引
を行なうことになる。また、安全面から暗証番号は磁気
ストライプに記録していないが、一部の利用者は忘れる
可能性のない数字等(例えば、誕生日や電話番号など)
とするもある。更に、自動取引装置から暗証番号を入力
操作する所を第3者から見られる可能性もある。
また、各家庭や商店等の専用端末器
を使用してネットワーク回線を介して金融機関のコンピ
ュータと接続する場合には第3者に見られる可能性は極
めて少ないが、暗号化等のセキュリティ対策を施すもの
の接続回線を暗証番号を含めた取引情報が送信されるこ
とになる。
【0004】利用者がキャッシュカードを紛失した場合
に、悪意のある収得者は暗証番号のみを知ることができ
れば容易に「利用者本人」として出金取引が可能とな
る。また、ネットワーク回線の盗聴等により暗証番号を
不正に入手された場合も同様に「利用者本人」になりす
まされ、預貯金を不正に引き出される可能性があるとい
う問題があった。このような不正取引が行なわれても不
正取引であることが検知できないため、真の利用者に報
知されない。よって、後日において不正取引が行なわれ
たことが発覚しても金銭的補填は不可能に近いものであ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、顧客口座毎の預貯金残高情報と口座取引が
行なわれた時刻情報を含む取引履歴情報を格納する記憶
部を有したホストコンピュータと複数の顧客操作端末等
とを接続して口座取引が可能な自動取引システムにおい
て、顧客操作端末の設置される地理的位置情報を記憶す
る地区情報記憶部と、顧客操作端末間の移動時間を地理
的位置情報に基づいて定め、記憶した移動情報記憶部と
を設け、顧客操作端末側から取引操作入力がなされた時
に、現時刻と前回の取引が行なわれた時刻から取引間隔
(時間)を演算し、その演算結果と地区情報及び移動情
報に基づいた移動可能時間とを比較して演算結果が移動
可能時間を超えている場合のみ取引を許容する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。図1,図2は本発明の自動取引システムの動作フ
ローチャートであり、図3は本発明の自動取引システム
のシステム体系図,図4は地理的位置情報の概念を示す
説明図である。更に、図5は顧客端末器の外観図であ
り、図6は顧客端末器の制御ブロック図である。また、
図7は本発明の自動取引システムに使用する非接触式I
Cカードの一例を示す説明図で、図8がそのICカード
(顧客マネーカード)の記憶データの一部を示す概念図
である。 図において、1は顧客マネーカード(詳細は
後述し、適宜、1a〜1dとする)で、顧客操作端末で
ある顧客端末器2のリーダライタ部21に載置すること
により情報の読み取り又は書き込みが可能に構成されて
いる。3は顧客端末器2と接続した多機能電話器であ
り、通信ネットワ−ク回線網4を介して金融機関のホス
トコンピュータ5と回線接続可能なネットワーク網が構
築されている。なお、ホストコンピュータ5との間には
地区管理センタなどが顧客数や地域毎の規模により複数
設けられている場合もあるが説明は省略する。
【0007】6はホストコンピュータ5に管理され、ホ
ストコンピュータ5の記憶部である記憶装置であり、勘
定元帳ファイル6a,地区情報ファイル6b,移動情報
ファイル6c及び取引履歴ファイル6dを格納してい
る。この勘定元帳ファイル6aの内容としては、口座を
開設している顧客の住所,氏名,年齢,職業,口座番
号,暗証番号,預貯金残高情報であり、取引が行なわれ
る毎にホストコンピュータ5により預貯金残高情報の更
新が指示され、記憶装置6内に最新情報が記憶・保管さ
れる。なお、預貯金残高情報としては預金残高の一部又
は全部を同通貨に相当する金銭的価値として「電子マネ
ー」に交換することにするが、電子マネーとして取り扱
かわないで従来通りに通貨としての預貯金残高情報とす
ることも当然可能であるが、以下の説明では預貯金残高
情報としては「電子マネー残高」として述べる。
【0008】地区情報ファイル6bには、自動取引装置
8(Automated Tellers Machine :以後ATMとする)
が設置されている場所を市町村の地理情報として、人間
が移動する場合の容易度をランク付けしたものである。
この地理的位置情報の概念を示したものが図4に示すも
のであり、例えば、ATM8がA地区の○○駅前に設置
されているとして、近隣のB市までは30分程度で移動
でき、更に遠隔地であるC町までは1時間を要する。し
かし、C町内の××駅までは特急列車を利用すると20
分で移動できる場合にはC町内の××駅前設置のATM
8は30分程度の時間間隔で同一口座の取引が行なわれ
る可能性があるため、C町内にB市相当の地区が存在す
ることになる。また、通信ネットワーク回線4により接
続する顧客端末器2においては予め使用位置情報(例え
ば、郵便番号や電話の局番のようなもの)でランク別け
して登録してある。
【0009】移動情報ファイル6cは、複数のATM8
間又は顧客端末器2間を移動する場合に必要な移動可能
時間を補正するための情報を記憶したものである。この
移動可能時間は距離的に決定されるものではなく、交通
機関の混雑度合等を加味するものであり、例えば、都市
A(端末の位置)から都市C(端末の位置)までは距離
的に50km離れ、特急列車等の利用で30分程度で移
動可能であると地区情報ファイル6bに記憶されていて
も、週末には混雑する地区であるとか,降雪シーズンで
あるとか,昼夜の差異、更には取扱い可能なATM8が
通常より少ない場合などの要因を考慮して補正するため
のものである。この補正値は係数として記憶されていて
地区情報ファイル6bに記憶されている時間に乗算され
ることになる。
【0010】取引履歴ファイル6dは、取引が行なわれ
る毎に取引通番,取引科目,装置番号,顧客氏名,口座
番号そして取引が行なわれた年月日と時刻(時分)が記
憶される。この取引履歴は少なくとも1年間は保管さ
れ、ホストコンピュータ5から検索可能になっている。
【0011】更に、ホストコンピュータ5には各営業店
舗毎に設置されたATM8が接続されていて、顧客との
入出金取引や残高照会,振込取引などが行なえる様なシ
ステムが構築されている。
【0012】通信ネットワーク回線網4を介して多機能
電話器3の他にはキーボード9a及び表示部9b(Cath
ode Ray Tube:以後CRTとする)等により構成される
パーソナルコンピュータ(以後PCとする)9及び販売
時点管理端末(Point of sale:以後POS端末とする)
10と回線接続が可能になっている。
【0013】顧客端末器2は、各種の処理モード設定な
どの入力をする操作ボタン22が図示するように複数設
けられている。23は表示部で、取引金額や処理状態な
どを表示するもので、例えば液晶表示器などで構成され
ている。
【0014】21は前述した顧客マネーカード1等のI
Cカードのリーダライタ部であり、顧客マネーカード1
が載置され、物理的に密着すると所定の手順で図示しな
いコイルに電力を供給し、顧客マネーカード1側のアン
テナコイルに起電力を発生させ、例えば半二重通信方式
で交互に通信し記憶情報の読み取りと書き込みが可能で
あり、制御部24により制御される。なお、顧客端末器
2への電力は多機能電話器3側から供給しているが、単
独でバッテリーを設けて供給してもよい。前述のリーダ
ライタ部21,操作ボタン22,表示部23等を制御す
るためのプログラムが格納されている記憶部25も前記
制御部24に制御される。
【0015】PC9は上記同様に顧客マネーカード1
(図では1b)を利用して取引を行なう場合などに使用
するものでPOS端末10と共に顧客操作端末の一形態
に位置付けされている。 ホストコンピュータ5は図示
しない他の金融機関などと決済ネットワーク回線網を介
して回線接続され、異なる金融機関に口座を開設してい
る顧客との取引を行なう場合にも使用可能になっている
が本発明に関係しないため省略している。
【0016】図7に示す顧客マネーカードとしての非接
触式ICカードについて説明する。顧客マネーカード1
は所定の規格に合致したサイズで、かつ所定の物理特性
や電気特性、更に通信プロトコルを有する非接触式IC
(集積回路)カ−ドである。101は磁気ストライプで
金融機関別の識別コードや顧客の氏名や口座番号等の顧
客固有の識別データを磁気記録したものである。
【0017】102は文字印刷エリアであり、前記磁気
ストライプ101同様に金融機関コードや顧客の氏名及
び口座番号等を印刷したり、凸文字(エンボス)を打刻
するために設けられたエリアである。103はカード基
材内に埋め込まれ、IC(集積回路)チップ化されたC
PUであり、カード基材内で通信インタフェース104
を介してアンテナコイル105と電気的に接続されてい
る。
【0018】このCPU103には取引決済を行なうた
めの初期動作用の処理プログラムや暗号化ソフトや暗号
鍵情報を記憶したROM、及び、取引内容や受信した制
御ソフトウエア及び取引情報を一時的に記憶するRA
M,更に取引履歴情報等を記憶するEEPRPMを内蔵
している。なお、図7(a)においては顧客マネーカー
ド1の外観を示すが、図7(b)に示した、CPU10
3,通信インターフェース104及びアンテナコイル1
05は図示の配置に限定するものではなく、加えて表面
より目視可能になっていることを意味するものではな
い。
【0019】図6により上記顧客マネーカードの記憶デ
ータの一部を説明する。まず、電子マネーの発行または
口座管理元等である金融機関コード11a,営業店コー
ド11bは予め金融機関毎に付与された金融機関を識別
するためのものである。口座番号11cは金融機関の記
憶装置6内の勘定元帳ファイル6aに格納されている顧
客口座を特定するための番号であり、顧客氏名11dは
説明するまでもなく口座を開設した顧客の氏名である。
暗証番号11eは口座開設時に所定の手続きで申請した
数桁の英数字等で構成され、顧客を識別するためのもの
である。
【0020】有効期限11fは、この顧客マネーカード
1の有効期限を示すもので、CPU103内の制御プロ
グラムの更新や暗号化などのセキュリティ面から発行元
が設定しているもので、説明は省略するが取引時には有
効期限切れでないことが所定の手順により確認されるこ
とになる。電子マネー残高11gは電子マネーとして格
納されている電子化した金銭的価値高情報である。な
お、この電子マネー残高11gは別途定めた最大格納限
度額を超えることは不可能となるように制御される。
【0021】取引履歴11hは電子マネーの充填取引を
含め、電子的な商取引を行った場合にその取引記録とし
て順次記憶したもので、本実施の形態では直近の10取
引分を格納しているものであり、10取引分を超えて1
1取引目が発生した時には最前の取引記録を消去して、
今回の取引を記録する。
【0022】これらの記憶データのうち、電子マネー残
高11gと取引履歴11hが更新可能な記憶素子(EE
PROM)に格納され、その他の情報は固定情報として
記憶されている。
【0023】PC9を使用して顧客自身の預貯金口座か
ら顧客マネーカード1b内に電子マネーを充填(資金移
動)する場合を、図1,図2に示す本発明の自動取引の
フローチャートにより説明する。なお、Sは各動作ステ
ップを示す。
【0024】顧客は取引準備として、顧客端末器2とP
C9を図示しない接続コードにより電気的に接続して立
ち上げる。すると、顧客端末器2にはPC9から電力供
給が行なわれ、制御部24により操作ボタン22及び表
示部23などが記憶部25に記憶されている初期化プロ
グラムにより初期化が行なわれ、初期化動作が終了する
と表示部23に『READY』が表示される(S1)。
【0025】顧客がリーダライタ部21に顧客マネーカ
ード1bを載置すると(S2)、これを検出して制御部
24により『取引操作を開始してください』が表示部2
3に表示される。顧客は顧客端末器2の操作ボタン22
を押すと操作表示がPC9に切り替わる。続けてPC9
のキーボード9aから所定のアカウントID(ホストコ
ンピュータにログインするための特定番号)を入力する
と、通信ネットワーク回線網4を介してホストコンピュ
ータ5と回線接続が行なわれる(S3)。なお、アカウ
ントIDを取得するためには相手先(金融機関)に事前
に申請して、所定の番号や端末ID等を得ておくことが
必要であるが説明は省略する。
【0026】ホストコンピュータ5では接続回線から顧
客端末器2のアクセス位置の特定を行ない、所定位置に
配置されている端末であることが確認されると、取引科
目を選択入力するような指示があり、予め記憶部25内
に格納されている取引科目がCRT9bに表示され、顧
客がPC9のキーボード9aから『資金充填』を選択す
る操作入力を行なうと(S4)、『カードと通信中』に
表示が変化する。
【0027】リーダライタ部21は顧客マネーカード1
bの記憶データの読取動作を開始し(S5)、読み取っ
た記憶データの一部(金融機関コード11a〜顧客氏名
11d)を所定の通信プロトコルによりホストコンピュ
ータ5に送信する(S6)。ホストコンピュータ5では
金融機関コード11a〜顧客氏名11dに基づいて該当
する顧客が存在する場合には、所定のチェックデータを
顧客端末器2に送信して相互チェックを開始する。そし
てチェック情報がホストコンピュータ5に返信され、解
析動作により正当性が確認されたら(S7)、更に、顧
客マネーカード1bから読み取った記憶データ(有効期
限11f,電子マネー残高11g)をホストコンピュー
タ5に送信する(S8)。
【0028】ホストコンピュータ5側では勘定元帳ファ
イル6aの顧客情報との照会を行ない(S10)、取引
中止情報が格納されていない正当な相手であると判断し
てセッションが確立する(S11)。セッションが確立
すると、ホストコンピュータ5は制御ソフトウエアを暗
号化して顧客端末器2に送信すると共に取引履歴情報の
確認を行なう(S12)。なお、ステップS12による
取引履歴情報の確認の説明は後述する。
【0029】一方、送信された制御ソフトウエアは顧客
端末器2側で複号化されCPU103内のRAMに格納
される。格納が終了するとCPU103により顧客端末
器2を介してホストコンピュータ5に格納完了が通知さ
れる。格納完了の通知を受けるとホストコンピュータ5
から暗証番号を入力するように誘導信号が出される。C
RT9bの誘導表示に従って顧客が暗証番号を入力する
と(S13)、ホストコンピュータ5側の勘定元帳ファ
イル6aで記憶している暗証番号と照合する(S1
4)。
【0030】ステップS14において、ホストコンピュ
ータ5側に記憶されている暗証番号と異なる番号が入力
されると、『暗証番号を再入力してください』とCRT
画面表示し、再度の入力を促す。この再入力を所定回数
行なっても暗証番号の一致が確認できない場合には『暗
証番号が違います』と報知して取引を中止し、取引終了
処理に移行する(S15)。
【0031】ステップS12による処理が完了し、暗証
番号の照合により顧客が確定すると、記憶装置6内の勘
定元帳ファイル6aから顧客氏名や電子マネーの出金口
座情報等の顧客情報が顧客端末器2に返信されCRT9
bに表示される(S16)。一方、顧客端末器2側では
顧客マネーカード1b内に記憶されている電子マネー残
高金額も加えての表示が行われる。ステップS16にて
受信した出金口座情報と電子マネー残高金額の両表示を
参照し顧客が出金希望額を入力すると(S17)、CP
U103では入力された出金額情報と電子マネー残高金
額とを加えた金額が所定の格納許容残高金額内であるか
否かを判断し、許容残高以内であればこの取引により加
算されるべき取引後の残高額としてRAMに一時記憶す
る。なお、出金額と電子マネー残高の合計が許容残高以
上である場合には最高出金可能額を表示して顧客に訂正
入力と確認操作を要求することになる(S18)。
【0032】PC9からホストコンピュータ5にRAM
への格納が完了した信号が通知されると、ホストコンピ
ュータ5は顧客の預貯金残高情報を減額更新し、顧客端
末器2に減額完了通知を送出する。CPU103はRA
Mに格納している残高情報をEEPROM内の電子マネ
ー残高11g(金額データ)を更新する。更に顧客マネ
ーカード1bの取引履歴11hの記憶エリアに取扱番号
や取引日時及び取引金額情報を格納する(S19)。
【0033】顧客マネーカード1bの残高情報の更新及
び取引履歴の格納が完了すると、EEPROM内の電子
マネー残高金額データとRAM内に記憶している取引情
報との照合が行なわれ、格納した取引情報に誤りがない
ことが制御部24により確認されると、「ホスト処理
中」がCRT9bに表示される。一方、ホストコンピュ
ータ5側においても、時計部7から現時点での時刻情報
を得て取引履歴情報である顧客口座番号、顧客氏名、有
効期限情報等と共に取引履歴ファイル6dに格納する
(S20)。そして、履歴履歴ファイル6dの更新が完
了すると、取引完了のメッセージを表示する(S2
1)。この時点で顧客端末器2と上位装置であるホスト
コンピュータ5との回線接続が切断される(S22)。
【0034】顧客がステップS21で示した表示を見て
顧客マネーカード1bを取り上げると、これを検知し
て、RAM内の取引情報及び制御ソフトウエアが消去さ
れる。
【0035】次に、本願の発明の要部であるステップS
12における取引間隔確認処理を図1に示すフローチャ
ート、図9に示す移動可能時間の概念図及び図10に示
した画面表示例を用いて説明する。ホストコンピュータ
5は取引履歴ファイル6dから同一顧客の直近の取引を
検索する(S121)。この検索により見つかった前取
引履歴情報から取引日,時,分を特定する。続いて、顧
客端末器2のアクセス位置が地区情報ファイル6b内の
いづれの地区に該当するかを特定する(S122)。
【0036】次に時計部7が計時している現時刻情報
(日,時,分)を読み取り(S123)、ステップS1
21にて検索した前取引日時からの経過時間、即ち、取
引時間間隔を演算する。この取引時間間隔と直近の取引
を行なった場所(ATMの設置場所や顧客端末からアク
セスのあった地区)から今回の取引の有る場所(ATM
の設置場所や顧客端末からアクセスのあった地区)まで
の移動可能時間とを比較して、その時間内に移動可能で
あるか否かを判断することになる(S124)。
【0037】なお、この移動可能であるか否かの判断時
に移動情報ファイル6cに格納されている情報(係数)
に基づいた補正が行なわれる。例えば、図9に示す概念
図により説明すると、顧客端末器Aで前回取引を行なっ
たとして、今回の取引が顧客端末器Eで取引が2時間後
に行なわれたとする。地区情報ファイル6bでは顧客端
末器Aと顧客端末器E間の移動には、最速の交通手段を
利用しても移動には3時間が必要であると設定してある
ので、顧客端末器Eからの取引は不正取引の可能性があ
ると判断して取引を中止する。また、今回の取引が顧客
端末器Bで取引が50分後に行なわれたとすると、地区
情報ファイル6bでは30分と設定してあるので、不正
な取引ではないと判断して取引を続行する。この移動時
間が3時間というのは、基点に対しての移動時間から演
算してもよいが、地理的条件(方面,交通手段など)に
よる影響度を考慮する必要性がある。
【0038】ステップ124において、移動可能であ
り、不正なアクセスではないと判断された場合には、図
2に示すステップS13に移行する。また、不正取引の
可能性があると判断された場合には、図10に示すよう
に取引不可能である旨を表示する。なお、この表示例で
は問合せ先の電話番号等を表示するものであるが、これ
に限定されるものではなく、パーソナルコンピュータに
よる相互通信による問合せ対応や、ATMであれば係員
呼出しによる対応も可能であることは言うまでもない。
【0039】以上の説明は、顧客端末器2とPC9を接
続したものであったが、図11に示すような携帯型顧客
端末器2aを用いてもよい。同図において、21aはカ
ードリーダライタ部で、22aは操作部、23aはカラ
ー液晶ディスプレイであり、27aは音声信号を発生す
るスピーカ・マイクロホンである。
【0040】また、図12に示すように電話機能の他に
ネットワークアクセスを可能にし、操作部32aやカラ
ー液晶ディスプレイ33a及びハンドセット38a、更
に図示しないICカードリーダライタ部31aを備えた
ようなものでもよい。図の顧客端末器3aでは矢印A方
向から顧客マネーカード1e(図では接触式ICカー
ド)を挿入して前述の取引を行うものを示している。
【0041】なお、ホストコンピュータ5とPC9等と
の相互通信には暗号化及び複号化が行なわれているが説
明を省略している。また、顧客端末器2の機能をPC9
に保持することも可能であるが、制御プログラムの機密
性とPC9の汎用性を考慮して顧客端末器2側での取引
処理を行ない、更にICカード内のCPUが制御する例
を述べたがこれに限定されるものではない。
【0042】
【発明の効果】以上、説明した本発明には次の効果があ
る。顧客口座毎の預貯金残高情報と口座取引が行なわれ
た時刻情報を含む取引履歴情報を格納する記憶部を有し
たホストコンピュータと複数の顧客操作端末等とを接続
して口座取引が可能な自動取引システムにおいて、顧客
操作端末の設置される地理的位置情報を記憶する地区情
報記憶部と、顧客操作端末間の移動時間を地理的位置情
報に基づいて定め、記憶した移動情報記憶部とを設け、
顧客操作端末側から取引操作入力がなされた時に、現時
刻と前回の取引が行なわれた時刻から取引間隔(時間)
を演算し、その演算結果と地区情報及び移動情報に基づ
いた移動可能時間とを比較して演算結果が移動可能時間
を超えている場合のみ取引を許容する。例えば、顧客が
出金取引を行なってから、更に出金取引を希望する場合
には同じATMを使用したり、同じ顧客端末器を利用す
るため、取引間隔が短くても移動時間が0(ゼロ)であ
るので、取引を拒絶されることはない。また、出金取引
後の帰宅途中や外出先で金銭が必要になった場合に、先
の取引場所とは異なった場所から出金取引を行なっても
移動時間を考慮しているので、取引を拒絶されることは
ない。
【0043】このように取引間隔と移動時間とにより取
引可否を判定するので、短時間に多くの出金取引を各所
で行なうことが不可能となり、不正取引を予防すること
ができるというという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動取引システムのフローチャートで
ある。
【図2】本発明の自動取引システムのフローチャートで
ある。
【図3】本発明の自動取引システムのシステム体系図で
ある。
【図4】本発明の地理的位置情報の概念を示す説明図で
ある。
【図5】本発明の顧客端末器の外観図である。
【図6】本発明の顧客端末器の制御ブロック図である。
【図7】本発明に使用する非接触式ICカードの一例を
示す説明図である。
【図8】本発明の顧客マネーカードの記憶データの一部
を示す概念図である。
【図9】本発明の移動可能時間の概念を示す説明図であ
る。
【図10】本発明の「取引不可報知」の一例を示す表示
例である。
【図11】本発明の他の顧客端末器の例を示す外観図で
ある。
【図12】本発明の他の顧客端末器の例を示す外観図で
ある。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,1d,1e 顧客マネーカード 2,2a 顧客端末器 4 通信ネットワーク回線網 5 ホストコンピュータ 6a 勘定元帳ファイル 6b 地区情報ファイル 6c 移動情報ファイル 6d 取引履歴ファイル 7 時計部 9 パーソナルコンピュータ(PC) 9a キーボード 9b CRT 21 リーダライタ部 22,22a,32a 操作ボタン 23,23a,33a 表示部 25 記憶部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客口座毎の預貯金残高情報と口座取引
    が行なわれた時刻情報を含む取引履歴情報を格納する記
    憶部を有した上位装置と、顧客により取引操作が行なわ
    れる複数の顧客操作端末とを接続して口座取引が可能な
    自動取引システムにおいて、 顧客により取引操作が行なわれる前記顧客操作端末の設
    置される地理的位置情報を記憶する地区情報記憶部と、 前記顧客操作端末間の移動可能時間を前記地理的位置情
    報に基づいて定め、記憶した移動情報記憶部とを設け、 前記顧客操作端末側から取引操作がなされた時に、現時
    刻と前回の取引が行なわれた時刻から取引間隔を演算
    し、その演算結果と前記地区情報及び移動情報に基づい
    た移動可能時間とを比較して現口座取引を許容するか否
    かを判定することを特徴とする自動取引システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動取引システムにおい
    て、 前記口座取引は出金取引であり、前記演算結果が前記移
    動可能時間を超えている場合のみ出金取引を許容する自
    動取引システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の自動取引システムにおい
    て、 前記演算結果が前記移動可能時間を超えていない場合に
    は、取引不可能であることを報知すると共に、取引履歴
    情報として記憶する自動取引システム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の自動取引システムにおい
    て、 前記移動可能時間とは人的移動時間であり、移動手段に
    応じて決定されている自動取引システム。
JP10144368A 1998-05-26 1998-05-26 自動取引システム Pending JPH11339110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144368A JPH11339110A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 自動取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10144368A JPH11339110A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 自動取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339110A true JPH11339110A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15360499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10144368A Pending JPH11339110A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 自動取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135087A (ja) * 2012-05-16 2014-07-24 Rakuten Inc ポイントシステム、ポイントシステムの制御方法、ポイント管理装置、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2021117527A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 富士通フロンテック株式会社 自動取引システム、チャージ残高管理サーバ、自動取引装置、プログラムおよび自動取引方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640988A (en) * 1979-09-08 1981-04-17 Nippon Signal Co Ltd Automatic ticket examining machine
JPH06266738A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Fujitsu Ltd カードのチェック方法及びposシステム
JPH06301708A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Hitachi Ltd 取引情報配信装置
JPH1021446A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640988A (en) * 1979-09-08 1981-04-17 Nippon Signal Co Ltd Automatic ticket examining machine
JPH06266738A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Fujitsu Ltd カードのチェック方法及びposシステム
JPH06301708A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Hitachi Ltd 取引情報配信装置
JPH1021446A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Oki Electric Ind Co Ltd 自動化機器に対する現金及び媒体の補充,回収システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135087A (ja) * 2012-05-16 2014-07-24 Rakuten Inc ポイントシステム、ポイントシステムの制御方法、ポイント管理装置、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2021117527A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 富士通フロンテック株式会社 自動取引システム、チャージ残高管理サーバ、自動取引装置、プログラムおよび自動取引方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722751B2 (ja) オフラインチップカード端末におけるパラメータの配布方法ならびにそれに適したチップカード端末およびユーザチップカード
CA2163365C (en) System and method for revaluation of stored tokens in ic cards
EP0935224B1 (en) System for performing financial transactions using a smart card
EP1528513A1 (en) Electronic money charger
MXPA04009725A (es) Sistema y metodo para transacciones de tarjeta de credito y debito seguras.
WO2001061640A1 (en) Electronic credit card - ecc
JP2004272560A (ja) 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、貨幣情報発行サーバ装置、貨幣情報発行方法、及び貨幣情報発行プログラム
GB2387253A (en) Secure credit and debit card transactions
EP1649631A2 (en) Systems and methods for facilitating transactions
JP2014059912A (ja) 個人認証システム
KR20060113544A (ko) 지불 시스템, 지불 방법 및 프로그램
US20010027435A1 (en) Electronic-money settlement method and information processing apparatus therefor
JPH11154207A (ja) Icカード及びicカードシステム
EP1521220A1 (en) Transaction system and transaction terminal apparatus
KR101173109B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 금융자동화기기의 소액출금시스템 및 그 동작방법
JPH11175640A (ja) 電子取引システム
JP2005115597A (ja) カード管理システムおよびカード情報の管理方法
JPH11339110A (ja) 自動取引システム
KR20030041754A (ko) 전자 화폐 처리 방법, 프로그램 및 기록 매체
JP2000181982A (ja) 電子取引システム
JP2001076036A (ja) 有価暗号情報発行システム及び発行方法、通話料決済システム及び通話料決済方法、代金決済システム及び代金決済方法
WO2005066907A1 (en) Transaction processing system and method
JP5055935B2 (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP2611218B2 (ja) 小型データ処理装置
JP2006133857A (ja) 金融サーバ、icカード端末、及び金融情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220