JPH10212999A - 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法 - Google Patents

内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法

Info

Publication number
JPH10212999A
JPH10212999A JP9325606A JP32560697A JPH10212999A JP H10212999 A JPH10212999 A JP H10212999A JP 9325606 A JP9325606 A JP 9325606A JP 32560697 A JP32560697 A JP 32560697A JP H10212999 A JPH10212999 A JP H10212999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
learning
sensor
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9325606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972432B2 (ja
Inventor
Kanehito Nakamura
兼仁 中村
Hiroshi Umehara
啓 梅原
Hidetsugu Takemoto
英嗣 竹本
Hidetaka Hayashi
秀隆 林
Tatsuya Fujita
達也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP32560697A priority Critical patent/JP3972432B2/ja
Publication of JPH10212999A publication Critical patent/JPH10212999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972432B2 publication Critical patent/JP3972432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1494Control of sensor heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • F02D41/145Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気管内に設置された酸素濃度センサの基準
値を大気酸素濃度で精度良く学習できるようにする。 【解決手段】 減速時に燃料カットされると、瞬時に酸
素濃度センサのヒータに最大電力を供給する。そのた
め、酸素濃度センサのセンサ素子は燃料カット後の低温
の排気ガスにより冷却されるにも拘らず、センサ素子温
度は低下せず、活性温度に保たれる。更に、燃料カット
開始後は、大気の高濃度の酸素濃度を精度良く検出でき
るように、センサ素子の印加電圧が通常よりも高められ
る。そして、燃料カット開始後の排気流量を積算し、そ
の積算排気流量が所定値以上になった時点で、酸素濃度
センサの出力信号(大気酸素濃度に対応する限界電流)
を基準値として設定し直す。この後、酸素濃度センサの
ヒータ電力とセンサ素子印加電圧を通常の値に戻す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関から排出
される排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサの基
準値を学習する内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習
装置及びその学習方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気通路に設置される酸素濃
度センサは、製造段階での個体差(ばらつき)や経時劣
化により検出精度が低下する問題がある。この問題に対
して、特開昭58−57050号公報では、ガソリンリ
ーンバーンエンジンにおいて、燃料カットされる減速中
に、一定時間経過後に排気通路が大気で満たされている
と判断し、その時の酸素濃度センサの出力信号を基準値
として酸素濃度センサの出力信号と酸素濃度の関係を較
正する技術が提案されている。
【0003】また、特開昭62−267544号公報で
は、ガソリンリーンバーンエンジンにおいて、エンジン
停止後の一定時間経過後に排気通路が大気で満たされて
いると判断し、その時の酸素濃度センサの出力信号を基
準値として酸素濃度センサの出力信号と酸素濃度の関係
を較正する技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した2つの技術
は、いずれも、ガソリンリーンバーンエンジンについて
提案されたものであが、近年、ディーゼルエンジンにつ
いても、排気浄化率向上等を狙って、酸素濃度センサを
用いてEGR(排気還流装置)等の制御を行うことが考
えられている。
【0005】しかし、前者(特開昭58−57050号
公報)の技術をディーゼルエンジンに適用したところ、
大気の酸素濃度を精度良く検出することができなかっ
た。その結果を図16に示す。減速時に燃料カットされ
ると、酸素濃度センサの出力信号は上昇し、大気の酸素
濃度に近づいていくが、大気の酸素濃度に達する前に出
力信号は降下してしまい、その後ゆっくりと大気の酸素
濃度に近づいていった。この時のセンサ素子温度は、燃
料カット開始後に急低下し、その後ゆっくりと上昇して
いる。この原因は、ガソリンエンジンは、燃料カットさ
れる減速時にスロットルバルブが絞られているため排気
流量が少ないのに対して、ディーゼルエンジンは燃料カ
ットされる減速時でもシリンダ容積分の排気流量が流れ
るために、燃料カット開始後に酸素濃度センサが急激に
冷やされてしまい、センサ素子温度が急低下したため、
酸素濃度に比例した限界電流が検出できずに出力信号は
降下してしまうためと考えられる。
【0006】一般に、酸素濃度センサは、センサ素子の
温度をヒータで活性温度に上昇させるヒータ付き酸素濃
度センサが使用されるため、上述したように燃料カット
開始後にセンサ素子温度が急低下しても、その後、ヒー
タ加熱によりセンサ素子温度はゆっくりと昇温してい
き、それに伴って出力信号もゆっくりと大気の酸素濃度
に近づいていく。しかし、この場合は、燃料カット開始
後のセンサ素子温度低下により出力信号が一時的に低下
する分だけ、出力信号が大気酸素濃度レベルに達するま
でに要する時間が長くかかってしまう。
【0007】一般的な走行パターンでは、減速運転は数
秒程度の場合が多く、しかも、その減速運転中にエンジ
ン回転数が所定値を下回ると燃料噴射が再開されてしま
うため、燃料カット時間が数秒以下になる場合が多くな
り、そのために、燃料カット終了時にまでに出力信号が
大気酸素濃度レベルに達しない場合が多くなり、大気の
酸素濃度を正確に検出できない場合が多くなる。
【0008】特に、自動変速機を搭載した車両では、減
速時にはエンジン回転数が速やかにアイドル回転数まで
低下して排気(大気)流量が減少してしまうため、排気
通路内が大気で満たされるまでに要する時間が長くかか
ることになり、上述した事情と相俟って、大気の酸素濃
度を正確に検出できない場合が益々多くなることが予想
される。
【0009】また、減速度合の相違、例えば、70km
/hからの減速と40km/hからの減速では、排気通
路内が大気で満たされるまでの時間が変化し、減速開始
後一定時間で排気通路か大気で満たされていると判断す
るためには、一定時間として十分に長い時間を設定せざ
るをえない。従って、これも大気の酸素濃度を正確に検
出できない場合を増加させる要因になる。
【0010】また、後者(特開昭62−267544号
公報)の技術をディーゼルエンジンに適用したところ、
大気の酸素濃度を検出するには極めて長時間が必要であ
った。その結果を図17に示す。エンジンが停止される
と、酸素濃度センサの出力信号は少し上昇するが、その
後はゆっくりとしか上昇しない。この時のセンサ素子温
度は、排気の流れが停止するエンジン停止後に急低下
し、その後、ヒータ加熱によりゆっくりと上昇してい
る。図16と比較して図17の方がセンサ素子温度が高
いにも拘らず、出力信号がゆっくりとしか上昇しない
が、この原因は、エンジン停止時の排気ガス成分の違い
と考えられる。
【0011】つまり、ガソリンエンジンはエンジン停止
時に速やかに燃料がカットされ、エンジンの慣性により
数回転してから停止するが、この数回転の間は燃料がカ
ットされているため、吸気通路を通して吸入した大気が
排気通路を流れ、排気通路内は大気の酸素濃度に近づ
く。一方、ディーゼルエンジンはエンジン停止時の振動
を低減する目的で、燃料をカットする前に吸気絞り弁に
より吸入空気量を大幅に減少させ、噴射した燃料が失火
してディーゼルエンジンが停止してから燃料がカットさ
れる。従って、ディーゼルエンジンが停止するまでの期
間は、排気通路内は未燃の燃料が多量に存在する排気ガ
スが流れている。このために、大気の酸素濃度を検出す
るには極めて長時間が必要になるのである。
【0012】ところで、図3に示すように、酸素濃度セ
ンサのセンサ素子印加電圧と酸素濃度センサの限界電流
(これについては後述する)との関係は、酸素濃度に応
じて変化し、酸素濃度が高くなるほど、限界電流が高く
なることから、限界電流を検出することで、酸素濃度を
検出することができる。但し、酸素濃度に対応する限界
電流を精度良く検出するためには、酸素濃度が高くなる
ほど、センサ素子印加電圧を高くする必要がある。大気
の酸素濃度は、燃料カット開始前の排気中の酸素濃度と
比較してかなり高濃度であるが、前述した2つの公報で
は、燃料カット開始前の排気中の酸素濃度を検出する時
と同じセンサ素子印加電圧で大気の酸素濃度を検出する
ため、大気の酸素濃度を精度良く検出することができな
いという欠点もある。
【0013】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、排気通路に設置した
酸素濃度センサで大気の酸素濃度を精度良く検出して、
それを基準値として学習することができる内燃機関制御
用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】図3に示す酸素濃度セン
サの特性から明らかなように、酸素濃度に対応する限界
電流を精度良く検出するためには、酸素濃度が高くなる
ほど、センサ素子印加電圧を高くすることが好ましい。
【0015】このセンサ特性を考慮して、本発明の請求
項1では、内燃機関が燃料カットされた時に、酸素濃度
センサの基準値を学習する学習期間を設定し、この学習
期間に酸素濃度センサのセンサ素子の印加電圧を増加さ
せて酸素濃度センサの出力信号を基準値として学習手段
により学習する。このように、学習期間にセンサ素子印
加電圧を増加させることで、酸素濃度センサの基準値
(大気の酸素濃度)を精度良く学習することができる。
【0016】上記請求項1の発明は、ヒータ付きの酸素
濃度センサとヒータの無い酸素濃度センサのいずれにも
適用可能であるが、ヒータ付きの酸素濃度センサを用い
る場合には、請求項2のように、内燃機関が燃料カット
された時に、酸素濃度センサの基準値を学習する学習期
間を設定し、この学習期間にヒータへの供給電力を増加
させて前記酸素濃度センサの出力信号を基準値として学
習するようにしても良い。このように、学習期間に酸素
濃度センサのヒータへの供給電力を増加させると、セン
サ素子温度の低下を抑えることができて、センサ素子温
度の低下による出力信号の低下を抑えることができる。
これにより、酸素濃度センサの出力信号が大気酸素濃度
レベルに達するまでに要する時間を短くすることがで
き、燃料カット時間が比較的短くても、酸素濃度センサ
の基準値(大気の酸素濃度)を精度良く学習することが
できる。
【0017】この場合、燃料カットは、減速時と機関停
止時に実施されるため、減速時と機関停止時のいずれで
も酸素濃度センサの基準値を学習可能である。減速時の
燃料カット期間中に基準値を学習する場合には、請求項
3のように、燃料カット開始後に排気通路を流れた排気
流量を積算し、その積算排気流量が所定値に達した時に
酸素濃度センサの出力信号を基準値として学習すること
が好ましい。このようにすれば、減速度合の相違によっ
て排気通路内が大気で満たされるまでの時間が変化する
という事情があっても、その時間を積算排気流量によっ
て精度良く判断することができ、減速度合の相違による
学習精度の低下を回避できる。しかも、いかなる減速状
態でも、学習期間の時間を必要最小限に設定することが
でき、迅速な基準値の学習が可能になると共に、ヒータ
への供給電力増加やセンサ素子への印加電圧増加による
酸素濃度センサの負荷を少なくすることができて、酸素
濃度センサの耐久性向上にもつながる。
【0018】更に、請求項4のように、内燃機関の吸気
通路に吸気絞り弁を設置し、減速時燃料カット中の学習
期間に、上記吸気絞り弁を閉弁方向に制御して、吸入空
気流量ひいては排気流量を絞るようにしても良い。この
ようにすれば、燃料カット中の排気流量による酸素濃度
センサの温度低下を少なくすることができ、その分、酸
素濃度センサのヒータへの供給電力を節減することがで
きる。
【0019】ところで、排気還流装置(以下「EGR」
と表記する)を装備した内燃機関では、EGRの作動中
は内燃機関から排出される排気の一部が吸気系へ戻され
るため、学習期間中にEGRが作動していると、燃料カ
ット前の燃焼ガスの一部がいつまでも排出されずに循環
し続けることになり、排気通路内が大気で満たされるこ
とが妨げられる。
【0020】この対策として、EGR付きの内燃機関で
は、請求項5のように、学習期間を内燃機関が燃料カッ
トされ且つEGRが排気還流を停止している期間に設定
することが好ましい。このようにすれば、学習期間中に
内燃機関内や排気通路内の残留燃焼ガスを循環させずに
速やかに排気通路から排出することができ、排気通路内
を速やかに大気で満たすことができる。
【0021】一般に、自動変速機付きの車両では、減速
時に燃料カットすると、その燃料カット直後に内燃機関
の回転数が瞬時にアイドル回転数まで低下してしまうた
め、吸入空気流量が減少して、その分、排気通路内が大
気で満たされるまでの時間が長くかかってしまう。
【0022】この対策として、自動変速機付きの車両で
は、請求項6のように、学習期間中に自動変速機を内燃
機関の回転数低下を少なくし又は回転数を上昇させるよ
うに制御しても良い。この制御は、例えば自動変速機の
ロックアップクラッチを連結したり、或は変速比を大き
くするようにすれば良い。このようにすれば、学習期間
中における吸入空気流量の低下を少なくすることがで
き、その分、排気通路内が大気で満たされるまでの時間
を短縮することができる。これにより、迅速な基準値の
学習が可能になると共に、ヒータへの供給電力増加やセ
ンサ素子への印加電圧増加による酸素濃度センサの負荷
を少なくすることができて、酸素濃度センサの耐久性向
上にもつながる。
【0023】また、内燃機関が機関停止制御により燃料
カットされた時に学習期間を設定する場合には、請求項
7のように、学習期間中に吸気絞り弁を開弁位置に保持
すると良い。このようにすれば、機関停止制御時に基準
値を学習する場合でも、吸気通路から内燃機関を通って
排気通路に流れる空気(大気)流量を確保することがで
き、排気通路内が大気で満たされるまでの時間を短縮す
ることができ、上述と同様の効果が得られる。
【0024】尚、ヒータ付きの酸素濃度センサを用いる
場合には、請求項8のように、燃料カット時に設定され
る学習期間に酸素濃度センサのヒータへの供給電力増加
とセンサ素子への印加電圧増加との少なくとも一方を実
行しながら酸素濃度センサの出力信号を基準値として学
習すれば良い。勿論、ヒータへの供給電力増加とセンサ
素子への印加電圧増加との双方を実行しながら酸素濃度
センサの出力信号を基準値として学習しても良いことは
言うまでもない。
【0025】ところで、図19及び図21に示す酸素濃
度センサの出力特性から明らかなように、酸素濃度セン
サの出力は、センサ素子温度や排気圧力の変化に応じて
変化する。
【0026】この点を考慮し、請求項9のように、セン
サ素子の温度と排気圧力の少なくとも一方を検出手段に
より検出し、内燃機関の燃料カット期間中に、前記検出
手段で検出したセンサ素子温度と排気圧力の少なくとも
一方に基づいて酸素濃度センサの出力信号を補正し、そ
の補正値を基準値として学習手段により学習するように
しても良い。このようにすれば、内燃機関の運転状態に
よってセンサ素子温度や排気圧力が変化して、その影響
で酸素濃度センサの出力信号が変化したとしても、セン
サ素子温度や排気圧力による出力信号の変化分を補正し
て酸素濃度センサの基準値(大気の酸素濃度)を精度良
く学習することができる。
【0027】尚、特公平5−41821号公報には、内
燃機関の運転中に、排気圧力に応じて目標空燃比を補正
する技術が開示されているが、このものは、酸素濃度セ
ンサの基準値(大気の酸素濃度)を学習する機能がな
く、排気圧力による基準値の補正は行われない。このた
め、製造段階での酸素濃度センサの個体差(ばらつき)
や経時劣化により酸素濃度の検出精度が低下する問題が
ある。この点、本発明では、燃料カット期間中に酸素濃
度センサの基準値(大気の酸素濃度)を学習するので、
製造段階での酸素濃度センサの個体差(ばらつき)や経
時劣化の影響を排除でき、酸素濃度の検出精度を向上で
きる。
【0028】また、排気圧力を検出する場合、排気通路
に排気圧力センサを設置して、排気圧力を直接検出する
ようにしても良いが、請求項10のように、内燃機関の
運転状態に基づいて排気圧力を推定するようにしても良
い。例えば、機関回転数、アクセル開度、車速、吸気管
圧力、EGR率等、内燃機関の運転状態が変化すると、
それに応じて排気圧力が変化するため、内燃機関の運転
状態に基づいて排気圧力を推定することが可能となる。
このため、排気圧力センサを新たに設ける必要がなく、
部品点数削減、低コスト化の要求を満たすことができ
る。
【0029】更に、請求項11のように、センサ素子温
度と排気圧力の少なくとも一方に基づいて補正された酸
素濃度センサの出力信号に基づいて該酸素濃度センサの
異常の有無をセンサ異常判定手段により判定するように
しても良い。このようにすれば、センサ素子温度や排気
圧力の変化による影響を排除して、酸素濃度センサの異
常の有無を精度良く判定することができる。
【0030】また、請求項12のように、燃料カット期
間中の酸素濃度センサの出力信号と内燃機関停止中の酸
素濃度センサの出力信号との差又は比に基づいて排気通
路の詰まり度合を詰まり度合判定手段により判定するよ
うにしても良い。つまり、排気通路の詰まり(例えば触
媒等の目詰まり)の度合がひどくなるに従って、排気通
路の排気抵抗が増大して排気圧力が高くなり、排気圧力
が高くなるほど、図21に示すように、酸素濃度センサ
の出力が上昇する。一方、内燃機関停止中は、排気圧力
が働かないため、排気通路の詰まりの有無に拘らず、排
気通路内が大気圧の空気で満たされ、大気圧下での酸素
濃度センサの出力信号が得られる。
【0031】この関係から、燃料カット期間中の酸素濃
度センサの出力信号と内燃機関停止中の酸素濃度センサ
の出力信号との差又は比を見れば、その差又は比が大き
いか否かで排気圧力が高いか否かを判定でき、それによ
って排気通路の詰まり度合を判定することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
[実施形態(1)]以下、本発明をディーゼルエンジン
に適用した実施形態(1)を図1乃至図10を用いて説
明する。
【0033】まず、図1に基づいてエンジン制御システ
ム全体の構成を説明する。内燃機関であるディーゼルエ
ンジン10の吸気管11(吸気通路)には、吸入空気量
を検出するエアーフローセンサ12が設置され、このエ
アーフローセンサ12の下流側に吸気絞り弁13が設置
されている。この吸気絞り弁13は、アクセル操作とは
連動せず、エンジン停止時の振動を低減する目的で、燃
料をカットする前に吸気絞り弁13を閉鎖して吸入空気
量を大幅に減少させ、噴射した燃料が失火してディーゼ
ルエンジン10が停止してから燃料がカットされる。ま
た、後述するEGR21によって多量のEGR流量を還
流させる場合には、吸気絞り弁13の開度を小さくして
吸入空気量を減少させ、EGR率を増加させる。
【0034】ディーゼルエンジン10の各気筒には、燃
料噴射弁14が取り付けられ、各燃料噴射弁14には、
高圧燃料ポンプ15から高圧に蓄圧された燃料が燃料配
管16を通して供給される。高圧燃料ポンプ15には、
後述するECU36から出力される噴射信号によって燃
料噴射を制御する燃料噴射制御弁40が搭載されてい
る。
【0035】一方、ディーゼルエンジン10の排気管1
7(排気通路)と吸気管11との間には、排気の一部を
吸気管11に還流させるEGR配管18が接続され、こ
のEGR配管18の途中にEGR弁19が設けられてい
る。このEGR弁19は、EGR制御弁20により弁開
度が調整され、その開度調整によりEGR配管18を通
過するEGR流量が制御される。これらEGR配管1
8、EGR弁19及びEGR制御弁20から排気還流装
置(EGR)21が構成されている。
【0036】排気管17の途中には、排気中の酸素濃度
を検出する限界電流検出方式の酸素濃度センサ22が設
置されている。この酸素濃度センサ22は、図2に示す
ような構造となっており、以下、その構造について具体
的に説明する。酸素濃度センサ22は、排気中の酸素濃
度に対応する限界電流を発生するセンサ素子23と、こ
のセンサ素子23を内側から加熱するヒータ24と、セ
ンサ素子23を覆うカバー25とを備え、このカバー2
5の底面部には、排気が流入する通気孔25aが形成さ
れている。
【0037】上記センサ素子23は、試験管状に形成さ
れた固体電解質層26と、この固体電解質層26の内外
周面に固着された大気側電極27及び排気側電極28
と、固体電解質層26の外周面に形成された拡散層29
とから構成され、固体電解質層26の内側に大気が導入
され、拡散層29の外周面が排気にさらされる。固体電
解質層26は、ZrO2 (ジルコニア)、HfO2 、T
hO2 、Bi2 3 等にCaO、MgO、Y2 3 、Y
2 3 等を安定剤として配合した酸素イオン伝導性酸
化物の焼結体により形成されている。また、拡散層29
は、アルミナ、マグネシア、ケイ石質、スピネル、ムラ
イト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成され
ている。大気側電極27と排気側電極28は、共に、白
金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
【0038】一方、ヒータ24はセンサ素子23内に収
容されており、その発熱量によりセンサ素子23(大気
側電極27、固体電解質層26、排気側電極28及び拡
散層29)を加熱して該センサ素子23を活性化する。
【0039】大気側電極27と排気側電極28は、リー
ド線30a,30bを介して電圧制御部31に接続さ
れ、この電圧制御部31によって両電極27,28間に
印加される電圧が制御される。更に、両電極27,28
間に電圧を印加した状態で、固体電解質層26を流れる
酸素イオン電流が電圧制御部31を介して電流検出部3
2によって検出される。ヒータ24はリード線33a,
33bを介して電力制御部34に接続され、この電力制
御部34によってヒータ24への供給電力が制御され
る。これら電力制御部34、電圧制御部31及び電流検
出部32とからセンサ制御回路35が構成されている。
このセンサ制御回路35は、エンジン制御用の電子制御
装置(以下「ECU」と表記する)36からの印加電圧
指令、供給電力指令に基づいて上述した制御を行う。
【0040】一方、ECU36は、図1に示すエアーフ
ローセンサ12、アクセルセンサ37、エンジン回転数
センサ38、車速センサ39から読み込んだ信号に基づ
いてディーゼルエンジン10の運転状態を検出して燃料
噴射量やその噴射時期を算出し、噴射信号を燃料噴射制
御弁40に出力すると共に、センサ制御回路35の電流
検出部32で検出された酸素濃度センサ22の限界電流
に基づいて排気中の酸素濃度を検出し、その検出値に基
づいて排気中の酸素濃度が目標排気酸素濃度と一致する
ようにEGR21の流量を制御して、NOx排出量を低
減する。
【0041】次に、図3を用いて限界電流検出方式の酸
素濃度センサ22の作動を説明する。図3は、センサ素
子23の温度が活性温度範囲内の所定温度(例えば70
0℃)で一定温度の時のセンサ特性であり、横軸に固体
電解質層26への印加電圧をとり、縦軸に酸素濃度セン
サ22が検出する酸素イオン電流をとってある。説明の
便宜上、酸素濃度7%の時を例にして説明すると、印加
電圧がaまでは印加電圧の増加に対応して検出電流が増
加し、印加電圧がaからbの間は、印加電圧が増加して
も検出電流はほぼ一定になる(これが限界電流とな
る)。従って、印加電圧がaからbの間では、拡散層2
9の内部を拡散するガスの拡散速度により限定される限
界電流を検出できる。
【0042】また、印加電圧がaの時の検出電流からセ
ンサ素子23の抵抗値を算出でき、この抵抗値に基づい
てセンサ素子23の温度特性からセンサ素子23の温度
を推定することができる。印加電圧がbを超えると、検
出電流が再度増加していく。これは、拡散層29の内部
を拡散するガス中の水蒸気が分解されて酸素イオンが生
成されるためである。従って、印加電圧がaからbの間
でガス中の酸素濃度に対応した限界電流を検出できる。
通常は、安定した検出を行うために、印加電圧はaとb
の中間であるcに設定される。
【0043】また、印加電圧と限界電流との関係は、酸
素濃度に応じて変化し、酸素濃度が高くなるほど、限界
電流が高くなることから、限界電流を検出することで、
酸素濃度を検出できる。但し、酸素濃度に対応する限界
電流を安定して精度良く検出するためには、酸素濃度が
高くなるほど、印加電圧を高くする必要がある。この観
点から、例えば酸素濃度13%では印加電圧d、酸素濃
度20%では印加電圧eに設定する。
【0044】次に、センサ素子温度が変化した時のセン
サ特性を図4を用いて説明する。図4には、酸素濃度2
0%で、センサ素子温度が700℃の時のセンサ特性が
実線で示され、センサ素子温度が550℃の時のセンサ
特性が点線で示されている。センサ素子温度が低下する
と、センサ素子23の抵抗値が増加するため、印加電圧
増加に対する検出電流の増加割合が減少し、更に、拡散
層29内のガスの拡散速度も温度の影響が多少あるた
め、限界電流も多少変化する。従って、酸素濃度を精度
良く検出するには、センサ素子温度を確実に一定温度以
上に保持するか、印加電圧を通常よりも高めに設定する
ことが必要である。例えば、センサ素子温度が550℃
でも印加電圧を通常のeから高めのfに設定すること
で、検出精度は向上する。ここで、減速時等に、センサ
素子温度を確実に一定温度以上に保持するには、ヒータ
24への供給電力を増加する必要があるが、ヒータ24
の高温耐久性から過度の電力増加は避けなければなら
ず、また、ヒータ24の温度が通常よりも高温になる時
間は極力短くする必要がある。
【0045】また、印加電圧を通常よりも高めに設定す
ることは、前述したように水蒸気の分解により酸素濃度
の検出精度が悪くなる可能性があるため、通常の印加電
圧が1.5Vであれば最大でも2.0Vまでとすること
が好ましい。ディーゼルエンジン10が通常の運転状態
であれば、排気中に数%の水蒸気が含まれるが、燃料カ
ットされると、排気中の水蒸気濃度が大気の水蒸気濃度
と同じレベルになるため、燃料カット中の排気中の水蒸
気濃度は、通常運転時の排気中の水蒸気濃度と比較して
極めて低くなる。従って、燃料カット中に印加電圧を通
常よりも高めに設定しても、水蒸気の分解による酸素濃
度の検出精度低下は比較的少ない。
【0046】以上説明した酸素濃度センサ22の特性を
考慮し、ECU36は、ディーゼルエンジン10が減速
状態で燃料カット(減速時燃料カット)されている期間
に、酸素濃度センサ22の基準値を学習する学習期間を
設定し、この学習期間にヒータ24への供給電力増加と
センサ素子23への印加電圧増加とを実行しながら酸素
濃度センサ22の出力信号(大気の酸素濃度に対応する
限界電流)を基準値として学習する。ECU36に内蔵
されたROM(記憶媒体)には、上述した学習処理を実
行するために図5及び図6の大気酸素濃度学習プログラ
ムが記憶されている。ECU36は、この大気酸素濃度
学習プログラムを所定時間毎又は所定クランク角毎に繰
り返し実行することで、特許請求の範囲でいう学習手段
としての役割を果たす。
【0047】以下、図5及び図6の大気酸素濃度学習プ
ログラムの内容について説明する。本プログラムが起動
されると、まずステップ101で、エンジン運転状態を
検出するために、アクセルセンサ37、エンジン回転数
センサ38、エアーフローセンサ12から出力される信
号を読み込む。この後、ステップ102で、アクセルセ
ンサ37とエンジン回転数センサ38の信号から、減速
時燃料カット条件が成立しているか否かを判定する。こ
こで、減速時燃料カット条件としては、例えばアクセル
全閉で、且つエンジン回転数が1500rpm以上であ
ることであり、この2つの条件が満たされた時に、減速
時燃料カット条件が成立する。もし、減速時燃料カット
条件が成立していなければ、学習処理は行われず、ステ
ップ102からステップ113へ処理が飛び、酸素濃度
センサ22のヒータ24に通常電力を供給すると共に、
センサ素子23に通常電圧を印加する通常制御モードで
酸素濃度センサ22を制御する。
【0048】これに対し、減速時燃料カット条件が成立
している場合には、ステップ102からステップ103
に進み、燃料噴射制御弁40への噴射信号の出力を停止
して燃料カットを実行し、次のステップ104で、大気
酸素濃度学習が必要か否かを判定する。例えば、今まで
に一度も大気酸素濃度学習が実行されていない時や、前
回の大気酸素濃度学習が実行されてから所定の積算走行
距離に達している時は大気酸素濃度学習が必要と判定さ
れる。大気酸素濃度学習が不必要な場合には、ステップ
113に進み、酸素濃度センサ22を通常制御モードで
制御する。
【0049】大気酸素濃度学習が必要な場合には、ステ
ップ104からステップ105に進み、酸素濃度センサ
22のヒータ24の温度を次のようにして推定する。例
えばヒータ24の電圧と電流からヒータ24の抵抗値を
算出し、この抵抗値に基づいてヒータ24の温度特性か
らヒータ温度を推定する。この後、ステップ106で酸
素濃度センサ22のヒータ温度が限界温度(例えば11
00℃)以下であるか否かを判定し、限界温度以下であ
れば、ステップ107に進み、ヒータ24に許容範囲内
の最大電力を供給して、ヒータ24の発熱量を最大にす
ることで、低温の排気による酸素濃度センサ22の温度
低下を抑えると共に、大気の高濃度の酸素濃度を精度良
く検出できるように、センサ素子23の印加電圧を通常
より高い電圧に設定して、ステップ109に進む。
【0050】もし、ヒータ24の温度が限界温度より高
ければ、ステップ106からステップ108に進み、ヒ
ータ24の供給電力をゼロにして、ヒータ24の発熱を
止めると共に、センサ素子23の印加電圧を通常より高
い電圧に設定して、ステップ109に進む。
【0051】このステップ109では、燃料カット開始
後の吸入空気により排気管17内が大気で満たされたか
否かを判定するために、燃料カット開始後の積算排気流
量が所定値以上になったか否かを判定する。燃料カット
開始後の積算排気流量の算出は、例えば、エアーフロー
センサ12の信号を時間に対して積算したり、エンジン
回転数センサ38とエンジン排気量から求まる排気流量
を時間に対して積算する。また、所定値は排気管17内
の燃焼ガスが大気(吸入空気)で一掃されるために必要
な十分な値に設定する。
【0052】燃料カット開始後の積算排気流量が所定値
に達していなければ、排気管17内に燃焼ガスが残留し
ているため、以降の学習処理を行わずに、本プログラム
を終了する。
【0053】その後、燃料カット開始後の積算排気流量
が所定値以上になった時点で、排気管17内が大気で満
たされたと判断し、ステップ109からステップ110
に進み、センサ素子温度を次のようにして推定する。例
えば、センサ素子23の出力電流からセンサ素子23の
抵抗値を算出し、この抵抗値に基づいてセンサ素子23
の温度特性からセンサ素子温度を推定する。この後、ス
テップ111で、センサ素子温度が限界電流を検出でき
る所定温度以上(例えば600℃以上)であるか否かを
判定し、所定温度未満であれば、学習処理を行わずに、
ステップ113に進み、酸素濃度センサ22のヒータ2
4の供給電力とセンサ素子23の印加電圧を通常の値に
戻す。
【0054】これに対し、センサ素子温度が限界電流を
検出できる所定温度以上である場合には、基準値の学習
が可能であるので、ステップ112に進み、この時の酸
素濃度センサ22から出力される、大気酸素濃度に対応
する信号(限界電流)を基準値として設定し直す学習処
理を行う。この後、ステップ113に進み、酸素濃度セ
ンサ22のヒータ24の供給電力とセンサ素子23の印
加電圧を通常の値に戻す。
【0055】以上説明した大気酸素濃度学習プログラム
を実行した場合の制御例を図7のタイムチャートを用い
て説明する。減速時に時刻0秒で燃料カットされると、
瞬時にヒータ24に最大電力が供給され、ヒータ温度が
急上昇してセンサ素子23の加熱量を増大させる。その
ため、センサ素子23は燃料カット後の低温の排気ガス
により冷却されるにも拘らず、図16に示した従来技術
と異なり、センサ素子温度は低下せず、活性温度である
700℃前後に保たれる。更に、燃料カット開始後は、
大気の高濃度の酸素濃度を精度良く検出できるように、
センサ素子23の印加電圧が通常よりも高められる。こ
のため、酸素濃度センサ22の出力は燃料カット後の排
気中の酸素濃度に対応した出力が得られる。
【0056】燃料カット開始から約2秒でヒータ温度が
限界温度に達するため、ヒータ電力はゼロになる。但
し、ヒータ電力がゼロになると、すぐにヒータ温度が限
界温度以下に低下するため、再度、ヒータ電力が最大と
なる。そのため、ヒータ24には最大電力とゼロの時間
平均電力が印加されることになるが、通常のヒータ電力
よりは大きく、センサ素子温度は大きくは低下せず、所
定温度以上に保持される。そして、燃料カット開始から
約4秒で、エアーフローセンサ12の信号を時間に対し
て積算した燃料カット開始後の積算排気流量が所定値以
上になる。この時点で、酸素濃度センサ22の出力信号
(大気酸素濃度に対応する限界電流)を基準値として設
定し直す。この後、酸素濃度センサ22のヒータ電力と
センサ素子印加電圧を通常の値に戻す。これ以後は、セ
ンサ素子23は低温の排気ガスにより冷却され、センサ
素子温度が低下し、酸素濃度センサ22の出力が実際の
排気中の酸素濃度より低い値になる。
【0057】この場合、ヒータ24の耐久性を考慮する
と、ヒータ24が限界温度付近にある時間をなるべく短
縮した方が良い。本実施形態(1)では、燃料カット開
始後に排気管17内を流れた排気流量を積算し、その積
算排気流量に基づいて排気管17内が大気で満たされる
時期を判断して、基準値(大気酸素濃度)を学習するよ
うにしたので、減速度合の相違によって排気管17内が
大気で満たされるまでの時間が変化するという事情があ
っても、その時間を積算排気流量によって精度良く判断
することができ、減速度合の相違による学習精度の低下
を回避できる。しかも、いかなる減速状態でも、燃料カ
ット開始から学習終了までの時間を必要最小限に設定す
ることができ、迅速な基準値の学習が可能になる。
【0058】更に、燃料カット開始から学習終了までの
時間を短縮するには、燃料カットされている時のエンジ
ン回転数を通常よりも高くすれば良い。変速機が手動変
速機の場合には、減速時燃料カット領域では、運転者が
クラッチを切らない限り、エンジンブレーキがかかって
エンジン回転数が高くなるが、流体継手を利用した自動
変速機を搭載した車両では、燃料カット開始後に瞬時に
エンジン回転数がアイドル回転数まで低下してしまうた
め、排気流量が減少して、その分、排気管17内が大気
で満たされるまでの時間が長くかかってしまう。
【0059】この対策として、自動変速機付きの車両で
は、燃料カットされてから大気の酸素濃度を検出するま
で期間は、自動変速機をエンジン回転数低下を少なくし
又はエンジン回転数を上昇させるように制御すると良
い。この制御は、例えば自動変速機のロックアップクラ
ッチを連結したり、変速比を大きくするようにすれば良
い。このようにすれば、燃料カット開始後の排気流量の
低下を少なくすることができ、その分、排気管17内が
大気で満たされるまでの時間を短縮することができる。
これにより、迅速な基準値の学習が可能になると共に、
ヒータ24が限界温度付近にある時間を短縮することが
でき、その分、酸素濃度センサ22の負荷を少なくする
ことができて、酸素濃度センサの耐久性低下を回避でき
る。
【0060】この場合、自動変速機は、流体継手でエン
ジン動力を伝達するものに限定されず、ベルトとプーリ
を用いてエンジン動力を伝達し、該プーリの有効半径を
可変することで変速比を制御する無段変速機を用いたも
のでも良い。
【0061】また、本実施形態(1)のように、EGR
21を備えたディーゼルエンジン10では、EGR21
の作動中はディーゼルエンジン10から排出される排気
の一部が吸気系へ戻されるため、燃料カット開始後もE
GR21が作動し続けていると、燃料カット前の燃焼ガ
スの一部がいつまでも排出されずに循環し続けることに
なり、排気管17内が大気で満たされることが妨げられ
る。
【0062】この対策として、EGR21付きのディー
ゼルエンジン10では、減速時燃料カット中に基準値を
学習する場合には、EGR21が排気還流を停止してい
る期間に、基準値を学習することが好ましい。このよう
にすれば、学習時には、ディーゼルエンジン10内や排
気管17内の残留燃焼ガスを循環させずに速やかに排気
通路から排出することができ、迅速な基準値の学習が可
能になる。
【0063】前述した図5及び図6の大気酸素濃度学習
プログラムで学習された基準値(大気酸素濃度)は、酸
素濃度センサ22の出力信号を補正するのに用いられ
る。補正された酸素濃度センサ22の出力信号は、例え
ばEGR21の制御に用いられる。
【0064】このEGR21の制御は、図8に示すEG
R制御プログラムによって実行される。このEGR制御
プログラムは、ECU36のROMに記憶され、ECU
36にて所定時間毎又は所定クランク角毎に繰り返し実
行される。このEGR制御プログラムが起動されると、
まずステップ131で、エンジン回転数センサ38、ア
クセルセンサ37及び酸素濃度センサ22から出力され
る信号を読み込んだ後、ステップ132で、エンジン回
転数センサ38とアクセルセンサ37の出力信号から目
標排気酸素濃度とEGR制御弁20の基準駆動信号を算
出する。
【0065】この後、ステップ133で、図6のステッ
プ112で学習した基準値K1 、つまり個体差・経時劣
化の有る現実の酸素濃度センサ22で検出した大気酸素
濃度と、個体差・経時劣化の無い理想的な酸素濃度セン
サで検出した大気酸素濃度(理想センサ出力K0 )との
比から補正係数K1 /K0 を算出する。参考までに、個
体差・経時劣化による誤差のある現実の酸素濃度センサ
22と誤差のない理想的な酸素濃度センサとの出力の関
係を図9に示す。
【0066】この後、ステップ134に進み、現在の酸
素濃度センサ22の出力を補正係数K1 /K0 で除算す
ることで、酸素濃度センサ22の出力を補正して実酸素
濃度を求める[実酸素濃度=現在の酸素濃度センサ出力
÷(K1 /K0 )]。
【0067】次のステップ135で、この実酸素濃度
を、上記ステップ132で算出した目標排気酸素濃度と
比較し、その比較結果に応じてEGR21を次のように
制御する。すなわち、実酸素濃度が目標排気酸素濃度よ
りも低い場合には、ステップ136に進み、EGR流量
を減量すべく基準駆動信号を補正して、EGR制御弁2
0に出力し、EGR弁19の開度を減少する。実酸素濃
度が目標排気酸素濃度に一致する場合には、ステップ1
37に進み、基準駆動信号を補正せずにEGR制御弁2
0に出力し、EGR弁19の現在の開度を引き続き保持
する。また、実酸素濃度が目標排気酸素濃度よりも高い
場合には、ステップ138に進み、EGR流量を増量す
べく基準駆動信号を補正して、EGR制御弁20に出力
し、EGR弁19の開度を増大する。参考までに、EG
R制御弁20の駆動信号とEGR流量との関係を図10
に示す。
【0068】この場合、精度良く学習された基準値に基
づいて酸素濃度センサ22の出力を補正するので、酸素
濃度センサ22の個体差や経時劣化による酸素濃度セン
サ22の出力のずれを精度良く補正することができ、こ
の補正出力によってEGR21を制御することで、EG
R流量を精度良く制御することができて、NOx排出量
を低減することができる。
【0069】尚、酸素濃度センサ22の出力で制御する
対象は、EGR流量に限定されず、例えば、燃料噴射
量、吸入空気量等を制御するようにしても良い。吸入空
気量の制御は、吸気絞り弁13の開度を調節することに
より行えば良い。
【0070】[実施形態(2)]図11及び図12は、
本発明の実施形態(2)で実行する大気酸素濃度学習プ
ログラムの処理の流れを示すフローチャートである。前
記実施形態(1)と異なる点は、燃料カット開始から基
準値を学習するまでの期間に、吸気絞り弁13を閉鎖し
て吸気を絞り(ステップ104a)、排気流量を少なく
して、低温の排気による酸素濃度センサ22の温度低下
を少なくすることである。この場合も、酸素濃度センサ
22のヒータ24への供給電力を増加して、排気による
酸素濃度センサ22の温度低下を抑えるが、吸気絞り弁
13により排気流量が絞られて、酸素濃度センサ22の
温度低下が少ないため、ヒータ24への供給電力は前記
実施形態(1)よりも少なくて済む。学習終了後は、吸
気絞り弁13を通常開度まで開放する(ステップ113
a)。これ以外の処理は、前記実施形態(1)の図5及
び図6の処理と同じである。
【0071】[実施形態(3)]図13乃至図15を用
いて本発明の実施形態(3)を説明する。上述した実施
形態(1),(2)は、減速時燃料カット中に基準値を
学習するようにしたが、この実施形態(3)では、エン
ジン停止制御により燃料カットされた時に、吸気絞り弁
13を開放状態に保持しながら、所定時間経過後に基準
値を学習するところに特徴がある。
【0072】前述したように、吸気絞り弁13は、アク
セル操作とは連動せず、通常のエンジン停止制御では、
エンジン停止時の振動を低減する目的で、燃料をカット
する前に吸気絞り弁13を閉鎖して吸入空気量を大幅に
減少させ、噴射した燃料が失火してディーゼルエンジン
10が停止してから燃料がカットされる。このため、通
常のエンジン停止制御では、ディーゼルエンジン10が
停止するまでの期間は排気管17内は未燃の燃料が多量
に存在する排気ガスが流れている。従って、通常のエン
ジン停止制御で、基準値を学習しようとすると、大気の
酸素濃度を検出するには極めて長時間が必要になり、酸
素濃度センサ22の耐久性からも望ましくない。
【0073】この対策として、この実施形態(3)で
は、図13及び図14に示す大気酸素濃度学習機能付き
のエンジン停止制御プログラムによって、エンジン停止
制御により燃料カットされた時に、吸気絞り弁13を開
放状態に保持しながら、所定時間経過後に基準値を学習
する。このエンジン停止制御プログラムは、ECU36
のROMに記憶され、ECU36にて所定時間毎又は所
定クランク角毎に繰り返し実行される。このエンジン停
止制御プログラムが起動されると、まずステップ201
で、イグニッションスイッチがオフされたか(つまりエ
ンジン停止制御を行うか)を判定し、イグニッションス
イッチがオフされていなければ、以降の処理を行うこと
なく、本プログラムを終了する。
【0074】その後、イグニッションスイッチがオフさ
れた時点で、ステップ201からステップ202に進
み、大気酸素濃度学習が必要か否かを判定する。例え
ば、今までに一度も大気酸素濃度学習が実行されていな
い時や、前回の大気酸素濃度学習が実行されてから所定
の積算走行距離に達している時は大気酸素濃度学習が必
要と判定される。
【0075】大気酸素濃度学習が不必要な場合には、ス
テップ203〜206の通常のエンジン停止制御を次の
ようにして行う。すなわち、燃料をカットする前に吸気
絞り弁13を閉鎖し(ステップ203)、それによって
吸入空気量を大幅に減少させることで、噴射燃料を失火
させ、ディーゼルエンジン10を停止させてから燃料カ
ットを行う(ステップ205,206)。通常のエンジ
ン停止制御を行う場合には、排気中の酸素濃度の検出は
不要であるため、吸気絞り弁13を閉鎖した後に、酸素
濃度センサ22のヒータ24とセンサ素子23への通電
を停止する(ステップ204)。
【0076】一方、大気酸素濃度学習が必要な場合に
は、ステップ202からステップ207に進み、吸気絞
り弁13を開放状態に保持しながら燃料カットする。こ
の後、ステップ208で、ヒータ24に許容範囲内の最
大電力を供給して、ヒータ24の発熱量を最大にするこ
とで、酸素濃度センサ22の温度低下を抑えると共に、
大気の高濃度の酸素濃度を精度良く検出できるように、
センサ素子23の印加電圧を通常より高い電圧に設定す
る。
【0077】次のステップ209で、上述した燃料カッ
トによりディーゼルエンジン10が停止するまで待機
し、エンジン停止後に、ステップ210に進み、ヒータ
温度を前記実施形態(1)と同様の方法で推定する。こ
の後、ステップ211で、ヒータ温度が限界温度(例え
ば1100℃)以下であるか否かを判定し、限界温度を
越えていれば、ヒータ24の供給電力をゼロにして(ス
テップ212)、ヒータ24の発熱を止めて、ステップ
213に進む。ヒータ温度が限界温度以下であれば、そ
のままステップ213に進む。
【0078】このステップ213では、エンジン停止後
から所定時間が経過したか否かを判定する。ここで、所
定時間は、排気管17内の残留燃焼ガスが大気で一掃さ
れるために必要な時間である。もし、所定時間が経過し
ていなければ、ステップ210に戻り、ステップ210
からステップ213までの処理を繰り返す。その後、エ
ンジン停止後から所定時間が経過した時点で、ステップ
213からステップ214に進み、センサ素子温度を前
記実施形態(1)と同様の方法で推定した後、ステップ
215で、センサ素子温度が限界電流を検出できる所定
温度以上(例えば600℃以上)であるか否かを判定
し、所定温度未満であれば、学習処理を行わずに、ステ
ップ217に進み、酸素濃度センサ22のヒータ24と
センサ素子23への通電を停止して本プログラムを終了
する。
【0079】これに対し、センサ素子温度が限界電流を
検出できる所定温度以上である場合には、基準値の学習
が可能であるので、ステップ216に進み、この時の酸
素濃度センサ22から出力される、大気酸素濃度に対応
する信号(限界電流)を基準値として設定し直す学習処
理を行う。この後、ステップ217に進み、酸素濃度セ
ンサ22のヒータ24とセンサ素子23への通電を停止
して本プログラムを終了する。
【0080】以上説明したエンジン停止制御プログラム
を実行した場合の学習時の制御例を図15のタイムチャ
ートを用いて説明する。時刻0秒でイグニッションスイ
ッチがオフに操作されると、吸気絞り弁13を開放状態
に保持したまま、燃料カットすると共に、酸素濃度セン
サ22のヒータ24に最大電力を供給し、センサ素子2
3の印加電圧を通常より高い値に設定する。更に、燃料
カット開始後は、大気の高濃度の酸素濃度を精度良く検
出できるように、センサ素子23の印加電圧を通常より
も高電圧に設定する。
【0081】ディーゼルエンジン10が停止するまで
は、燃料がカットされているため、吸気管11を通して
吸入した大気が排気管17を流れ、排気管17内は大気
の酸素濃度に近づいていく。この際、ヒータ24に最大
電力が供給されているため、センサ素子23は、低温の
排気により冷却されるにも拘らず、ヒータ24の加熱に
よりセンサ素子温度は低下しない。このため、酸素濃度
センサ22の出力は排気中の酸素濃度に対応した出力が
得られる。
【0082】燃料カット後すぐにヒータ温度が限界温度
に達するため、ヒータ電力はゼロになる。但し、ヒータ
電力がゼロになると、すぐにヒータ温度が低下し、再
度、ヒータ電力が最大になる。そのため、ヒータ24に
は最大電力とゼロの時間平均電力が印加されることにな
るが、通常のヒータ電力よりは大きく、センサ素子温度
は大きくは低下せず、所定温度以上に保持される。そし
て、燃料カット開始から約30秒で、排気管17内の残
留燃焼ガスが大気で一掃される。この時点で、酸素濃度
センサ22の出力信号(大気酸素濃度に対応する限界電
流)を基準値として設定し直す。この後、酸素濃度セン
サ22のヒータ24とセンサ素子23への通電を停止す
る。そのため、ヒータ22とセンサ素子24は自然放冷
され、温度低下する。
【0083】この実施形態(3)では、エンジン停止制
御時に基準値を学習する場合に、吸気絞り弁13を開弁
位置に保持するため、吸気管11からディーゼルエンジ
ン10を通って排気管17に流れる空気(大気)流量を
確保することができ、排気管17内が大気で満たされる
までの時間を短縮することができる。これにより、迅速
な基準値の学習が可能になると共に、ヒータ24への供
給電力増加やセンサ素子23への印加電圧増加による酸
素濃度センサ22の負荷を少なくすることができて、酸
素濃度センサ22の耐久性向上にもつながる。
【0084】上記各実施形態では、酸素濃度センサ22
の基準値を学習する学習期間に、ヒータ供給電力とセン
サ素子印加電圧の双方を増加させるようにしたが、いず
れか一方のみを行っても良く、この場合でも、従来技術
と比較すれば学習精度を向上できる。
【0085】[実施形態(4)]図18乃至図26を用
いて本発明の実施形態(4)を説明する。この実施形態
(4)では、酸素濃度センサ22の下流側に、酸化触
媒、還元触媒、三元触媒等の触媒41を設置すると共
に、この触媒41の上流側に排気圧力センサ42(検出
手段)を設置している。その他のシステム構成は、前記
実施形態(1)で説明した図1の構成と同じである。
【0086】図19に示すように、酸素濃度センサ22
の大気酸素濃度の出力電圧(以下単に「センサ出力」と
いう)は、センサ素子温度に依存し、センサ素子温度が
720℃以下の領域では、センサ素子温度が低くなるほ
どセンサ出力が低下し、720℃〜760℃の領域で
は、センサ素子温度が変化してもセンサ出力がほぼ一定
となる。通常、ECU36によるセンサ素子温度の制御
(ヒータ24の通電制御)は、センサ出力が安定し始め
る例えば720℃を目標温度として行われるが、エンジ
ン運転状態によってセンサ素子温度が出力安定温度範囲
(720〜760℃)から外れて変化すると、それに応
じてセンサ出力が変化する。
【0087】この対策として、この実施形態(4)で
は、センサ素子温度に応じてセンサ出力を図20に示す
補正係数を用いて補正する。この補正係数の特性は、セ
ンサ出力に補正係数を掛け合わせた時に、目標温度(7
20℃)の時のセンサ出力に相当する値となるように設
定され、目標温度(720℃)以下の領域では、センサ
素子温度が低くなるほど、補正係数が大きくなり、72
0℃〜760℃の領域では、補正係数がほぼ一定値
(1.0)となる。
【0088】また、図21に示すように、センサ出力は
排気圧力にも依存し、排気圧力が高くなるほど、センサ
出力が上昇する。つまり、排気ガス圧力が高くなると、
センサ素子23の拡散層29内のガスの拡散速度が増加
して、限界電流が増加するため、センサ出力は、排気ガ
ス圧力が高くなるほど増加し、その増加率は、排気圧力
のほぼ0.8乗に比例する。
【0089】そこで、この実施形態(4)では、排気圧
力に応じてセンサ出力を図22に示す補正係数を用いて
補正する。この補正係数の特性は、センサ出力に補正係
数を掛け合わせた時に、基準排気圧力(1atm)の時
のセンサ出力に相当する値となるように設定され、排気
圧力が高くなるほど、補正係数が小さくなる。
【0090】以上説明したセンサ素子温度と排気圧力に
よるセンサ出力の補正は、ECU36によって行われ
る。ECU36は、ディーゼルエンジン10が減速状態
で燃料カットされている時に、センサ素子温度と排気圧
力とに基づいて酸素濃度センサ22の出力信号を補正
し、この補正後の出力信号(大気の酸素濃度に対応する
限界電流)を基準値として学習する。ECU36に内蔵
されたROM(記憶媒体)には、上述した学習処理を実
行するために、図20及び図22に示す補正係数のマッ
プと図23の大気酸素濃度学習プログラムが記憶されて
いる。ECU36は、この大気酸素濃度学習プログラム
を所定期間毎又は所定距離走行毎に繰り返し実行するこ
とで、特許請求の範囲でいう学習手段としての役割を果
たす。
【0091】以下、図23の大気酸素濃度学習プログラ
ムの内容について説明する。本プログラムが起動される
と、まずステップ301〜304で、次の(a)〜
(d)の学習実行条件が成立しているか否かを判定す
る。
【0092】(a)エンジン回転数が例えば1000r
pm以上であること(ステップ301) (b)アクセル全閉であること(ステップ302) (c)燃料カット中であること(ステップ303) (d)燃料カット開始から所定時間、例えば1秒以上経
過したこと(ステップ304) ここで、(a)〜(c)は、減速時燃料カットが成立す
るための条件であり、(d)は、減速時燃料カット中に
排気管17内が大気(吸入空気)で満たされるために必
要な条件である。
【0093】これら(a)〜(d)の条件が全て成立し
た時に学習実行条件が成立するが、いずれか1つでも満
たさない条件がある場合(ステップ301〜304のい
ずれか1つでも「No」と判定された場合)には、学習
実行条件が不成立となり、以降の処理を行うことなく、
本プログラムを終了する。
【0094】学習実行条件成立時(ステップ301〜3
04で全て「Yes」と判定された場合)、つまり、減
速時燃料カット中でその燃料カット開始から1秒以上経
過している場合には、排気管17内が大気で満たされた
と判断し、ステップ305に進み、酸素濃度センサ22
の出力、センサ素子温度及び排気圧力(排気圧力センサ
42の出力)を読み込む。ここで、センサ素子温度は、
温度センサで直接検出しても良いが、例えば、センサ素
子23への印加電圧と出力電流からセンサ素子23の抵
抗値を算出し、この抵抗値に基づいてセンサ素子23の
温度特性から推定しても良い。また、排気圧力センサ4
2を設けないシステムでは、排気圧力の検出は、例え
ば、エアーフローセンサ12(又は吸気管圧力セン
サ)、アクセルセンサ37、エンジン回転数センサ3
8、車速センサ等からの出力信号やEGR率に基づいて
検出されるエンジン運転状態から推定するようにしても
良い。
【0095】次のステップ306では、センサ素子温度
が、限界電流を安定して精度良く検出できる出力安定温
度範囲(720〜760℃)内であるか否かを判定し、
センサ素子温度が出力安定温度範囲から外れていれば、
ステップ307に進み、図20に示す補正係数のマップ
からセンサ素子温度に応じた補正係数を検索して、この
補正係数を酸素濃度センサ22の出力に掛け合わせるこ
とで、酸素濃度センサ22の出力をセンサ素子温度に応
じて補正する。この後、ステップ308で、図22に示
す補正係数のマップから排気圧力に応じた補正係数を検
索して、この補正係数を酸素濃度センサ22の出力に掛
け合わせることで、酸素濃度センサ22の出力を排気圧
力に応じて補正する。
【0096】一方、上記ステップ306で、センサ素子
温度が出力安定温度範囲内であれば、センサ素子温度に
よる補正の必要がないため、そのままステップ308に
進み、排気圧力による補正のみを行う。
【0097】このようにして、センサ素子温度や排気圧
力に応じて酸素濃度センサ22の出力信号を補正した
後、ステップ309で、酸素濃度センサ22の補正後の
出力信号(大気酸素濃度)を基準値として設定し直す学
習処理を行い、本プログラムを終了する。以後、次回の
学習処理が行われるまでは、この基準値を用いて、酸素
濃度センサ22の出力信号と酸素濃度との関係が較正さ
れる。
【0098】以上説明した大気酸素濃度学習プログラム
の実行例を図24のタイムチャートを用いて説明する。
図24の例では、車速40km/h、エンジン回転数1
400rpmで定常走行している時に、燃料噴射量は2
0mm3 /st、EGR率は40%に制御されている。
この時、センサ素子温度は、ヒータ24により目標温度
である720℃に制御され、酸素濃度センサ22の出力
は3V、排気圧力は1.02atmを示している。
【0099】この後、時刻tでアクセルを全閉すると、
減速状態となり、車速とエンジン回転数が共に低下して
いく。この際、エンジン回転数1000rpm以上から
のアクセル全閉であるため、減速時燃料カットを開始
し、同時に、EGR21による排気ガス還流(EGR)
を停止する。EGRを停止すると、ディーゼルエンジン
10内や排気管17内の残留燃焼ガスが循環せずに速や
かに排気管17から排出される。
【0100】燃料カット開始後、エンジン10のポンピ
ング効果により排気管17内に大気が導入され、排気管
17内の酸素濃度が上昇するに従って、酸素濃度センサ
22の出力が上昇する。また、EGRの停止は、排気管
17内に流入する大気の流量を増大させる効果があるた
め、燃料カット開始時に排気圧力が上昇する。その後
は、エンジン回転数が低下するに従って排気管17内に
流入する大気の流量が減少するため、排気圧力も徐々に
低下する。この際、センサ素子温度は目標温度である7
20℃以上に保たれる。
【0101】燃料カット開始から1秒後に、排気管17
内が大気で満たされたと判断して学習処理を開始する。
この時点で、酸素濃度センサ22の出力は例えば4.9
Vを示している。この場合、センサ素子温度は、出力安
定温度範囲(720〜760℃)であるため、酸素濃度
センサ22の出力の補正については、センサ素子温度に
基づいた補正は行われず、排気圧力に基づいた補正のみ
が行われる。この後、酸素濃度センサ22の補正後の出
力信号(大気酸素濃度)が基準値として学習され、以
後、次回の学習処理が行われるまでは、この基準値を用
いて酸素濃度センサ22の出力信号と酸素濃度との関係
が較正される。これにより、排気圧力の変動の影響を受
けない酸素濃度の検出が可能となる。
【0102】尚、上述した図24の例では、センサ素子
温度は、出力安定温度範囲(720〜760℃)に保た
れているが、センサ素子温度は、ヒータ24の耐久性確
保ため、出力安定温度範囲ぎりぎりの温度(720℃)
で制御されることが多い。このため、大量の大気が排気
管17に導入されると、センサ素子23が冷却されてセ
ンサ素子温度が720℃未満に低下してしまうことがあ
る。このような場合は、上記大気酸素濃度学習プログラ
ムに基づいて、酸素濃度センサ22の出力は、学習時の
センサ素子温度に基づいて補正される。これにより、セ
ンサ素子温度の変動の影響を受けない大気酸素濃度の学
習が可能となる。
【0103】上記大気酸素濃度学習プログラムでは、排
気圧力とセンサ素子温度の双方に基づいて酸素濃度セン
サ22の出力を補正するようにしたが、排気圧力とセン
サ素子温度のいずれか一方のみに基づいて酸素濃度セン
サ22の出力を補正するようにしても良い。
【0104】更に、この実施形態(4)では、ECU3
6は、ROMに記憶された図25の排気管詰まり判定プ
ログラムを所定期間毎又は所定距離走行毎に繰り返し実
行することで、排気管17(排気通路)の詰まり度合を
判定する詰まり度合判定手段としての役割を果たす。
【0105】ここで、排気管17の詰まり度合の判定方
法を説明する。排気管17の詰まり(例えば触媒42等
の目詰まり)の度合がひどくなるに従って、排気管17
の排気抵抗が増大して排気圧力が高くなり、排気圧力が
高くなるほど、図21に示すように、酸素濃度センサ2
2の出力信号が上昇する。一方、エンジン停止中は、排
気圧力が働かないため、排気管17の詰まりの有無に拘
らず、排気管17内が大気圧の空気で満たされ、大気圧
下での酸素濃度センサ22の出力信号が得られる。
【0106】この関係から、燃料カット期間中の酸素濃
度センサ22の出力信号とエンジン停止中の酸素濃度セ
ンサ22の出力信号との差又は比を見れば、その差又は
比が大きいか否かで排気圧力が高いか否かを判定でき、
それによって排気管17の詰まり度合を判定することが
できる。
【0107】このような排気管17の詰まり度合の判定
は、図25の排気管詰まり判定プログラムによって次の
ようにして実行される。まず、ステップ311で、エン
ジン回転数が1000rpm以上であるか否かを判定す
る。1000rpm以上の場合には、前述した図23の
大気酸素濃度学習プログラムのステップ302〜304
と同じく、ステップ312〜314で、減速時燃料カッ
ト中でその燃料カット開始から1秒以上経過しているか
否かを判定し、1秒以上経過している場合には、排気管
17内が大気で満たされたと判断し、ステップ315に
進み、その時の酸素濃度センサ22の出力S1 を読み込
んで、燃料カット時出力S1 として記憶して、ステップ
319に進む。
【0108】一方、前記ステップ311で、エンジン回
転数が1000rpmより低いと判定された場合には、
ステップ316に進み、エンジン停止中であるか否かを
判定する。エンジン停止中であれば、ステップ317に
進み、エンジン停止から所定時間が経過したか否かを判
定する。ここで、所定時間は、エンジン停止後に排気管
17内が大気で満たされるのに十分な時間に設定されて
いる。もし、所定時間が経過していなければ、本プログ
ラムを終了し、所定時間が経過した時点で、次のステッ
プ318に進み、その時の酸素濃度センサ22の出力S
2 を読み込み、エンジン停止時出力S2 として記憶し
て、ステップ319に進む。
【0109】このステップ319では、酸素濃度センサ
22の燃料カット時出力S1 とエンジン停止時出力S2
との出力差ΔS(=S1 −S2 )を算出する。この後、
ステップ320で、出力差ΔSから排気管17の詰まり
度合を数式やマップ等により算出する。この際、出力差
ΔSが大きいほど、排気管17の詰まり度合が大きくな
る(つまり排気の流れが悪くなる)。この後、ステップ
321で、排気管17の詰まり度合が許容範囲内である
か否かを判定し、許容範囲内であれば、そのまま本プロ
グラムを終了するが、許容範囲を越えていれば、ステッ
プ322に進んで、排気管17の詰まりであると判定
し、本プログラムを終了する。尚、排気管17の詰まり
と判定された場合には、警告ランプ(図示せず)を点灯
して運転者に警告する。
【0110】前述したように、減速時燃料カット中及び
エンジン停止中は、排気管17内が大気で満たされるた
め、酸素濃度センサ22は、いずれも大気の酸素濃度
(同じ酸素濃度)を検出する。エンジン停止中は、排気
流量がゼロとなるため、排気圧力が大気圧(1atm)
と等しくなるが、減速時は、EGRカットによる排気流
量増大や触媒41等による排気抵抗により、排気圧力は
エンジン停止中よりも大きい。この排気圧力の差によ
り、図26に示すように、酸素濃度センサ22の出力が
変化し、燃料カット時出力S1 が5V、エンジン停止時
出力S2 が4.8Vとなり、燃料カット時出力S1 が、
排気圧力が高い分だけ、エンジン停止時出力S2 よりも
高くなる。
【0111】そして、触媒41内でのすすの堆積などに
よる排気管17の詰まりによって排気抵抗が増加する
と、減速時の燃料カット中の排気圧力が上昇し、それに
伴って酸素濃度センサ22の出力も上昇する。従って、
排気管17の詰まりがひどくなるほど、燃料カット時出
力S1 とエンジン停止時出力S2 との出力差ΔSが大き
くなるため、この出力差Sに基づいて排気管17の詰ま
り度合を判定することが可能となり、この詰まり度合が
予め設定された許容範囲内であるか否かを判定すること
で、排気管17の詰まりの有無を判定することができ
る。
【0112】この場合、燃料カット時出力S1 とエンジ
ン停止時出力S2 との出力差ΔSに代えて、S1 とS2
との比(=S1 /S2 )によって排気管17の詰まり度
合を判定するようにしても良い。
【0113】尚、図25のステップ311〜315の処
理を省略し、図23のステップ305で読み込んだ酸素
濃度センサ22の出力を燃料カット時出力S1 として用
いるようにしても良い。
【0114】また、排気管17には、触媒41以外に、
パティキュレートトラップ、排気絞り弁、消音器等が設
けられていても良く、これらによって排気管17の詰ま
りが発生した場合であっても、図25の排気管詰まり判
定プログラムによって排気管17の詰まりが判定可能で
ある。
【0115】[実施形態(5)]図27に示す本発明の
実施形態(5)では、センサ素子温度や排気圧力に応じ
て補正された酸素濃度センサ22の出力に基づいて酸素
濃度センサ22の異常の有無を判定する。この実施形態
(5)でも、ステップ301〜308の処理により、前
記実施形態(4)と同じ方法で、センサ素子温度や排気
圧力に応じて酸素濃度センサ22の出力を補正する。こ
の後、ステップ308aで、酸素濃度センサ22の補正
後の出力が異常判定値よりも大きいか否かを判定し、補
正後の出力が異常判定値よりも大きければ、ステップ1
08bに進み、酸素濃度センサ22の異常と判定して、
本プログラムを終了する。この場合には、警告ランプ
(図示せず)を点灯して運転者に警告する。上記ステッ
プ108a,108bの処理が特許請求の範囲でいうセ
ンサ異常判定手段としての役割を果たす。
【0116】一方、酸素濃度センサ22の補正後の出力
が異常判定値以下であれば、酸素濃度センサ22が正常
と判断して、ステップ309に進み、酸素濃度センサ2
2の補正後の出力信号(大気酸素濃度)を基準値として
設定し直す学習処理を行い、本プログラムを終了する。
【0117】このように、補正後の酸素濃度センサ22
の出力を用いて酸素濃度センサ22の異常を判定すれ
ば、エンジン運転状態や走行環境(標高差による気圧変
化や外気温変化)に起因するセンサ素子温度や排気圧力
の変化による影響を排除して、酸素濃度センサ22の異
常の有無を精度良く判定することができ、酸素濃度セン
サ22の異常判定の精度を向上させることができる。
【0118】尚、この実施形態(5)では、酸素濃度セ
ンサ22の補正後の出力を異常判定値と比較して酸素濃
度センサ22の異常の有無を判定したが、補正後の酸素
濃度センサ22の出力と初期基準値との差又は比を異常
判定値と比較して酸素濃度センサ22の異常の有無を判
定するようにしても良い。ここで、初期基準値は、車両
初期状態時での酸素濃度センサ22の補正後の出力を用
いたり、或は、予め大気酸素濃度の基準値であっても良
い。
【0119】つまり、酸素濃度センサ22の出力信号の
補正は、製造段階での個体差(ばらつき)、経時劣化、
センサ素子温度や排気圧力の変化による出力信号のずれ
を補正するものであるから、酸素濃度センサ22が正常
であれば、補正の前後で出力信号が極端に大きく変わる
ことはない。従って、酸素濃度センサ22の出力信号の
補正量又は補正率(つまり補正後の出力信号と初期基準
値との差又は比)を所定の異常判定値と比較すること
で、酸素濃度センサ22の異常の有無を精度良く判定す
ることができる。
【0120】尚、前記各実施形態(1)〜(5)におい
て、酸素濃度センサ22は、ヒータ24付のものに限定
されず、ヒータの無い酸素濃度センサを用いるようにし
ても良い。その他、本発明を適用可能な内燃機関は、デ
ィーゼルエンジンに限定されず、筒内噴射(直噴)式ガ
ソリンエンジン、ガソリンリーンバーンエンジン等にも
適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)を示すディーゼルエン
ジン制御システム全体の構成図
【図2】酸素濃度センサの主要部の拡大断面図
【図3】酸素濃度センサのセンサ素子印加電圧、限界電
流、酸素濃度の関係を示すセンサ特性図
【図4】酸素濃度センサのセンサ素子印加電圧、限界電
流、センサ素子温度の関係を示すセンサ特性図
【図5】実施形態(1)で用いる大気酸素濃度学習プロ
グラムの処理の流れを示すフローチャート
【図6】図5の続きのフローチャート
【図7】実施形態(1)の大気酸素濃度学習プログラム
を実行した場合の制御例を示すタイムチャート
【図8】実施形態(1)で用いるEGR制御プログラム
の処理の流れを示すフローチャート
【図9】酸素濃度センサの個体差・経時劣化の有無によ
るセンサ特性の相違を説明する図
【図10】EGR制御弁駆動信号とEGR流量との関係
を示す図
【図11】本発明の実施形態(2)で用いる大気酸素濃
度学習プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図12】図11の続きのフローチャート
【図13】本発明の実施形態(3)で用いるエンジン停
止制御プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図14】図13の続きのフローチャート
【図15】実施形態(3)のエンジン停止制御プログラ
ムを実行した場合の制御例を示すタイムチャート
【図16】従来の減速時燃料カット後の酸素濃度センサ
の出力とセンサ素子温度の挙動を示すタイムチャート
【図17】従来のエンジン停止後の酸素濃度センサの出
力とセンサ素子温度の挙動を示すタイムチャート
【図18】本発明の実施形態(4)を示すディーゼルエ
ンジン制御システム全体の構成図
【図19】酸素濃度センサのセンサ素子温度とセンサ出
力との関係を示す図
【図20】酸素濃度センサのセンサ素子温度と補正係数
との関係を示す図
【図21】排気圧力と酸素濃度センサの出力比との関係
を示す図
【図22】排気圧力と補正係数との関係を示す図
【図23】本発明の実施形態(4)で用いる大気酸素濃
度学習プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【図24】減速時燃料カット後の制御例を示すタイムチ
ャート(その1)
【図25】排気管詰まり判定プログラムの処理の流れを
示すフローチャート
【図26】減速時燃料カット後の制御例を示すタイムチ
ャート(その2)
【図27】本発明の実施形態(5)で用いる大気酸素濃
度学習プログラムの処理の流れを示すフローチャート
【符号の説明】 10…ディーゼルエンジン(内燃機関)、11…吸気管
(吸気通路)、12…エアフローセンサ、13…吸気絞
り弁、14…燃料噴射弁、17…排気管(排気通路)、
18…EGR配管、19…EGR弁、20…EGR制御
弁、21…EGR(排気還流装置)、22…酸素濃度セ
ンサ、23…センサ素子、24…ヒータ、26…固体電
解質層、27…大気側電極、28…排気側電極、29…
拡散層、31…電圧制御部、32…電流検出部、34…
電力制御部、35…センサ制御回路、36…ECU(学
習手段,センサ異常判定手段,詰まり度合判定手段)、
37…アクセルセンサ、38…エンジン回転数センサ、
39…車速センサ、41…触媒、42…排気圧力センサ
(検出手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/12 330 F02D 41/12 330J 43/00 301 43/00 301H 301J 301N 301K G01N 27/26 371 G01N 27/26 371D 27/416 27/46 321 27/41 325P (72)発明者 林 秀隆 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 藤田 達也 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関から排出される排気中の酸素濃
    度を検出する酸素濃度センサの基準値を学習する内燃機
    関制御用の酸素濃度センサの学習装置において、 前記酸素濃度センサは、排気中の酸素濃度に応じた信号
    を出力するセンサ素子を有し、 前記センサ素子への印加電圧を制御する手段と、 前記内燃機関が燃料カットされた時に、前記酸素濃度セ
    ンサの基準値を学習する学習期間を設定し、この学習期
    間に前記センサ素子への印加電圧を増加させて前記酸素
    濃度センサの出力信号を基準値として学習する学習手段
    を備えていることを特徴とする内燃機関制御用の酸素濃
    度センサの学習装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関から排出される排気中の酸素濃
    度を検出する酸素濃度センサの基準値を学習する内燃機
    関制御用の酸素濃度センサの学習装置において、 前記酸素濃度センサは、排気中の酸素濃度に応じた信号
    を出力するセンサ素子と、このセンサ素子を加熱するヒ
    ータとを有し、 前記ヒータへの供給電力を制御する手段と、 前記内燃機関が燃料カットされた時に、前記酸素濃度セ
    ンサの基準値を学習する学習期間を設定し、この学習期
    間に前記ヒータへの供給電力を増加させて前記酸素濃度
    センサの出力信号を基準値として学習する学習手段を備
    えていることを特徴とする内燃機関制御用の酸素濃度セ
    ンサの学習装置。
  3. 【請求項3】 前記学習手段は、前記学習期間を、前記
    内燃機関が減速状態で燃料カットされている期間に設定
    し、燃料カット開始後に前記排気通路を流れた排気流量
    を積算し、その積算排気流量が所定値に達した時に前記
    酸素濃度センサの出力信号を基準値として学習すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関制御用の
    酸素濃度センサの学習装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関の吸気通路に吸気絞り弁が
    設置され、 前記学習手段は、前記学習期間に前記吸気絞り弁を閉弁
    方向に制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃
    機関制御用の酸素濃度センサの学習装置。
  5. 【請求項5】 前記内燃機関から排出される排気の一部
    を吸気系へ還流させる排気還流装置を備え、 前記学習手段は、前記学習期間を、前記内燃機関が燃料
    カットされ且つ前記排気還流装置が排気還流を停止して
    いる期間に設定することを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれかに記載の内燃機関制御用の酸素濃度センサの学
    習装置。
  6. 【請求項6】 前記内燃機関の動力伝達系に自動変速機
    が設けられ、 前記学習手段は、前記学習期間を、前記内燃機関が減速
    状態で燃料カットされている期間に設定する場合には、
    該学習期間中に前記自動変速機を前記内燃機関の回転数
    低下を少なくし又は回転数を上昇させるように制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内
    燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置。
  7. 【請求項7】 前記内燃機関の吸気通路に吸気絞り弁が
    設置され、 前記学習手段は、前記学習期間を、前記内燃機関が機関
    停止制御により燃料カットされた時に設定し、該学習期
    間中は前記吸気絞り弁を開弁位置に保持することを特徴
    とする請求項1又は2に記載の内燃機関制御用の酸素濃
    度センサの学習装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関から排出される排気中の酸素濃
    度を検出する酸素濃度センサの基準値を学習する内燃機
    関制御用の酸素濃度センサの学習方法において、 前記酸素濃度センサは、排気中の酸素濃度に応じた信号
    を出力するセンサ素子の温度をヒータで制御するヒータ
    付き酸素濃度センサを使用し、 前記内燃機関が燃料カットされた時に、前記酸素濃度セ
    ンサの基準値を学習する学習期間を設定し、この学習期
    間に前記ヒータへの供給電力増加と前記センサ素子への
    印加電圧増加との少なくとも一方を実行しながら前記酸
    素濃度センサの出力信号を基準値として学習することを
    特徴とする内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習方
    法。
  9. 【請求項9】 内燃機関から排出される排気中の酸素濃
    度を検出する酸素濃度センサの基準値を学習する内燃機
    関制御用の酸素濃度センサの学習装置において、 前記酸素濃度センサは、排気中の酸素濃度に応じた信号
    を出力するセンサ素子を有し、 前記センサ素子の温度と排気圧力の少なくとも一方を検
    出する検出手段と、 前記内燃機関の燃料カット期間中に、前記検出手段で検
    出した前記センサ素子の温度と排気圧力の少なくとも一
    方に基づいて前記酸素濃度センサの出力信号を補正し、
    その補正値を基準値として学習する学習手段を備えてい
    ることを特徴とする内燃機関制御用の酸素濃度センサの
    学習装置。
  10. 【請求項10】 前記検出手段は、前記内燃機関の運転
    状態に基づいて前記排気圧力を推定することを特徴とす
    る請求項9に記載の内燃機関制御用の酸素濃度センサの
    学習装置。
  11. 【請求項11】 前記センサ素子の温度と排気圧力の少
    なくとも一方に基づいて補正された前記酸素濃度センサ
    の出力信号に基づいて該酸素濃度センサの異常の有無を
    判定するセンサ異常判定手段を備えていることを特徴と
    する請求項9又は10に記載の内燃機関制御用の酸素濃
    度センサの学習装置。
  12. 【請求項12】 前記内燃機関の燃料カット期間中の前
    記酸素濃度センサの出力信号と前記内燃機関の停止中の
    前記酸素濃度センサの出力信号との差又は比に基づいて
    排気通路の詰まり度合を判定する詰まり度合判定手段を
    備えていることを特徴とする請求項1乃至7、9乃至1
    1のいずれかに記載の内燃機関制御用の酸素濃度センサ
    の学習装置。
JP32560697A 1996-11-27 1997-11-27 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法 Expired - Fee Related JP3972432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32560697A JP3972432B2 (ja) 1996-11-27 1997-11-27 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-316057 1996-11-27
JP31605796 1996-11-27
JP32560697A JP3972432B2 (ja) 1996-11-27 1997-11-27 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212999A true JPH10212999A (ja) 1998-08-11
JP3972432B2 JP3972432B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26568516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32560697A Expired - Fee Related JP3972432B2 (ja) 1996-11-27 1997-11-27 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972432B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1333171A1 (en) * 2002-01-24 2003-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for detecting oxygen concentration
KR100448817B1 (ko) * 2002-06-28 2004-09-16 현대자동차주식회사 후단산소센서의 출력 학습방법
JP2008510959A (ja) * 2004-08-31 2008-04-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガス混合物内の成分濃度の決定装置
WO2008143274A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha エンジンの制御装置
DE102008001388A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp., Kariya-shi Sensorinformationserfassungsvorrichtung, Sensorkorrekturvorrichtung und Sensordiagnosevorrichtung
DE102008040857A1 (de) 2007-07-31 2009-03-05 Denso Corp., Kariya-shi Steuergerät und Informationserlangungsgerät für ein Abgassystem einer Brennkraftmaschine
JP2009529690A (ja) * 2006-03-15 2009-08-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガス・センサによる測定ガス内ガス濃度の決定方法
US7599786B2 (en) 2005-12-28 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
US7614391B2 (en) 2007-04-18 2009-11-10 Denso Corporation Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine
JP2010180743A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011085020A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Denso Corp 酸素濃度センサの大気学習装置
DE10227177B4 (de) * 2001-06-19 2011-06-22 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Verbrennungsmotorsteueranlage mit Umgebungserlernung mit einer Zwangsumgebungszustandsteuereinrichtung
JP2012127858A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス情報推定装置
JP2013185483A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Denso Corp 空燃比制御装置
JP2014025803A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Soken Inc ガスセンサのヒータ制御装置
WO2015137047A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 日野自動車 株式会社 エンジンシステムの異常判定装置
JP2016070104A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016222175A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置
JP2017516164A (ja) * 2015-04-20 2017-06-15 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd センサ動作を熱的に調節するシステムおよび方法
CN107965393A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 福特环球技术公司 用于经由排气氧传感器的排气再循环估计的方法和系统
WO2018150838A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 空燃比センサの異常判定装置
US10350549B2 (en) 2014-09-01 2019-07-16 Toray Industries, Inc. Hollow fiber membrane module and method for manufacturing hollow fiber membrane module
DE102008001241B4 (de) * 2007-04-18 2020-10-15 Denso Corporation Sauerstoffsensor-Abgabekorrekturgerät für eine Brennkraftmaschine
US10884122B2 (en) 2015-05-07 2021-01-05 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for detecting an object

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10227177B4 (de) * 2001-06-19 2011-06-22 DENSO CORPORATION, Aichi-pref. Verbrennungsmotorsteueranlage mit Umgebungserlernung mit einer Zwangsumgebungszustandsteuereinrichtung
EP1333171A1 (en) * 2002-01-24 2003-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for detecting oxygen concentration
KR100448817B1 (ko) * 2002-06-28 2004-09-16 현대자동차주식회사 후단산소센서의 출력 학습방법
JP2008510959A (ja) * 2004-08-31 2008-04-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガス混合物内の成分濃度の決定装置
US7599786B2 (en) 2005-12-28 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power output apparatus, vehicle equipped with power output apparatus, and control method of power output apparatus
DE102006011837B4 (de) * 2006-03-15 2017-01-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Gaskonzentration in einem Messgas mit einem Gassensor
US8798938B2 (en) 2006-03-15 2014-08-05 Robert Bosch Gmbh Method for determining a gas concentration in a measuring gas by means of a gas sensor
JP2009529690A (ja) * 2006-03-15 2009-08-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ガス・センサによる測定ガス内ガス濃度の決定方法
DE102008001241B4 (de) * 2007-04-18 2020-10-15 Denso Corporation Sauerstoffsensor-Abgabekorrekturgerät für eine Brennkraftmaschine
US7614391B2 (en) 2007-04-18 2009-11-10 Denso Corporation Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine
DE102008001244B4 (de) * 2007-04-18 2019-08-01 Denso Corporation Sauerstoffsensorausgangssignalkorrekturgerät für eine Brennkraftmaschine
JP2008286171A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp エンジンの制御装置
WO2008143274A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha エンジンの制御装置
US7991539B2 (en) 2007-05-21 2011-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine controller
DE102008001388A1 (de) 2007-06-04 2008-12-11 Denso Corp., Kariya-shi Sensorinformationserfassungsvorrichtung, Sensorkorrekturvorrichtung und Sensordiagnosevorrichtung
DE102008001388B4 (de) 2007-06-04 2021-08-05 Denso Corporation Sensorinformationserfassungsvorrichtung
DE102008040857B4 (de) * 2007-07-31 2021-07-01 Denso Corporation Steuergerät und Informationserlangungsgerät für ein Abgassystem einer Brennkraftmaschine
DE102008040857A1 (de) 2007-07-31 2009-03-05 Denso Corp., Kariya-shi Steuergerät und Informationserlangungsgerät für ein Abgassystem einer Brennkraftmaschine
JP2010180743A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2011085020A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Denso Corp 酸素濃度センサの大気学習装置
JP2012127858A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Ngk Spark Plug Co Ltd ガス情報推定装置
JP2013185483A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Denso Corp 空燃比制御装置
JP2014025803A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nippon Soken Inc ガスセンサのヒータ制御装置
WO2015137047A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 日野自動車 株式会社 エンジンシステムの異常判定装置
CN106103955A (zh) * 2014-03-10 2016-11-09 日野自动车株式会社 发动机系统的异常判定装置
JP2015169169A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 日野自動車株式会社 エンジンシステムの異常判定装置
US10054074B2 (en) 2014-03-10 2018-08-21 Hino Motors, Ltd. Device for determining abnormality in engine system
US10350549B2 (en) 2014-09-01 2019-07-16 Toray Industries, Inc. Hollow fiber membrane module and method for manufacturing hollow fiber membrane module
JP2016070104A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10429409B2 (en) 2015-04-20 2019-10-01 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for thermally regulating sensor operation
CN107533339B (zh) * 2015-04-20 2020-05-22 深圳市大疆创新科技有限公司 用于对传感器操作进行热调节的系统和方法
JP2017516164A (ja) * 2015-04-20 2017-06-15 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd センサ動作を熱的に調節するシステムおよび方法
CN107533339A (zh) * 2015-04-20 2018-01-02 深圳市大疆创新科技有限公司 用于对传感器操作进行热调节的系统和方法
US11703522B2 (en) 2015-04-20 2023-07-18 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods for thermally regulating sensor operation
US10884122B2 (en) 2015-05-07 2021-01-05 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method for detecting an object
JP2016222175A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 情報通知装置
CN107965393A (zh) * 2016-10-19 2018-04-27 福特环球技术公司 用于经由排气氧传感器的排气再循环估计的方法和系统
WO2018150838A1 (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社デンソー 空燃比センサの異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972432B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972432B2 (ja) 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
JP3674017B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
US10066567B2 (en) Control device and control method of internal combustion engine
KR101442391B1 (ko) 내연 기관의 배출 제어 시스템
JP6287980B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US11492952B2 (en) Catalyst degradation detection apparatus
US6374818B2 (en) Apparatus for determining a failure of an oxygen concentration sensor
JP5858178B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10711720B2 (en) Control system for internal combustion engine
KR20210088239A (ko) 촉매의 산소 저장량에 기반한 공연비 제어 장치 및 방법
JP3500976B2 (ja) ガス濃度センサの異常診断装置
KR102422973B1 (ko) 오토 엔진의 배기가스 내 미립자 필터의 가열 및 재생 방법
JP2000074873A (ja) 酸素濃度センサのヒータ制御装置
CN117072334A (zh) 用于监测和调节废气后处理机构的方法、设备及存储介质
JP2006177371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4101133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置
JPH11247687A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1182112A (ja) 内燃機関の酸素濃度センサ用ヒータ制御装置及びヒータ制御方法
JP6361591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN112576394A (zh) 建模以补偿hego传感器漂移
JP6350414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11190246A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射方法
JP4134480B2 (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
JP2023035628A (ja) 診断装置
JP5083044B2 (ja) 空燃比検出手段の劣化診断装置及び劣化診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees