JPH10212528A - 軸受鋼製品線材の製造方法 - Google Patents

軸受鋼製品線材の製造方法

Info

Publication number
JPH10212528A
JPH10212528A JP1703397A JP1703397A JPH10212528A JP H10212528 A JPH10212528 A JP H10212528A JP 1703397 A JP1703397 A JP 1703397A JP 1703397 A JP1703397 A JP 1703397A JP H10212528 A JPH10212528 A JP H10212528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bearing steel
rolled
less
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1703397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Namiki
木 邦 夫 並
Kazuya Sakaguchi
口 一 哉 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP1703397A priority Critical patent/JPH10212528A/ja
Publication of JPH10212528A publication Critical patent/JPH10212528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受鋼組成の圧延線材を用いて軸受鋼製品線
材を製造するに際し、焼なまし工程を減らすことによっ
て加熱コストの低減ならびに加熱待ち時間の短縮をはか
る。 【解決手段】 線材圧延の仕上げ温度を750℃以下と
し且つ550〜700℃に温度設定した炉内を通過させ
て冷却速度を4℃/秒以下にして圧延線材を徐冷するこ
とによって、あるいは、線材圧延の仕上げ温度を750
℃以下とし且つフード内を通過させて冷却速度を4℃/
秒以下にして圧延線材を徐冷することによって、圧延線
材の硬さをHRC30以下とし、この圧延線材を用い
て、この圧延線材に球状化焼なましを施すことなく伸線
を行ったのち球状化焼なましを施し、その後伸線を行っ
て所要径を有する軸受鋼組成の製品線材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軸受鋼製品線材の
製造方法に係わり、とくに、工程数を少なくして製造コ
ストの低減をはかると共に、冷間加工後の球状化焼なま
しによって球状化率をより一層向上させることができる
ようにした軸受鋼製品線材の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】軸受鋼製品線材は、後に実施する冷間鍛
造の際の冷間鍛造性を良好なものとするために、その組
織を球状化組織とし、この状態で後工程の軸受類の製造
に供給されるものとしている。
【0003】従来、この種の軸受鋼製品線材を製造する
に際しては、図2に示すように、軸受鋼組成の圧延素材
に対して熱間での線材圧延を行い、線材圧延の仕上げ温
度を750超過〜850℃として巻取りし、圧延線材に
対し酸洗を行ったのち球状化焼なましを施し、続いて、
酸洗・被覆処理をしたのち冷間伸線し、軟化焼なまし
(低温焼なまし)を施し、酸洗・被覆処理したのち冷間
伸線して、所定寸法(例えば、4.6mmφ)の製品線
材としていた。
【0004】そして、従来の場合には、圧延線材に対し
て球状化焼なましを施すことが前提となっていたため、
圧延線材の硬さについてはほとんど考慮がなされておら
ず、圧延線材の巻取り温度は通常採用されている750
超過〜850℃程度(そして、圧延線材の硬さはHRC
40超過)となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の軸受
鋼製品線材の製造方法では、線材圧延の仕上げ温度を7
50超過〜850℃とした圧延線材(この場合、硬さは
HRC40超過)に対して球状化焼なましを施し、冷間
伸線を行ったあと軟化焼なまし(低温焼なまし)を施す
というように、圧延線材を製品線材とするまでの工程中
に、2回の焼なましを行うようにしていたため、加熱コ
ストの低減、ならびに加熱待ち時間の短縮が望まれてい
るという課題があった。
【0006】
【発明の目的】本発明は、このような従来の課題にかん
がみてなされたものであって、軸受鋼組成の圧延線材を
用いて軸受鋼製品線材を製造するに際し、従来の球状化
焼なましおよび軟化焼なましといった2回の焼なましを
1回の球状化焼なましで済ますことができ、加熱コスト
の低減ならびに加熱待ち時間の短縮をはかることができ
るようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる軸受鋼製
品線材の製造方法は、請求項1に記載しているように、
硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成の圧延線材を用
い、冷間ないしは温間での伸線を行ったのち球状化焼な
ましを施し、その後冷間ないしは温間での伸線を行って
軸受鋼組成の製品線材とするようにしたことを特徴とし
ている。
【0008】そして、本発明に係わる軸受鋼製品線材の
製造方法の実施態様においては、請求項2に記載してい
るように、硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成の圧
延線材を得るに際し、線材圧延の仕上げ温度を750℃
以下とし且つ550〜700℃に温度設定した炉内を通
過させて冷却速度を4℃/秒以下にして圧延線材を徐冷
するようにしたことを特徴としている。
【0009】同じく、本発明に係わる軸受鋼製品線材の
製造方法の実施態様においては、請求項3に記載してい
るように、硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成の圧
延線材を得るに際し、線材圧延の仕上げ温度を750℃
以下とし且つフード内を通過させて冷却速度を4℃/秒
以下にして圧延線材を徐冷するようにしたことを特徴と
している。
【0010】
【発明の作用】本発明による軸受鋼製品線材の製造方法
は、前述したように、硬さをHRC30以下とした軸受
鋼組成の圧延線材を用い、冷間ないしは温間での伸線を
行ったのち球状化焼なましを施し、その後冷間ないしは
温間での伸線を行って軸受鋼組成の製品線材とするよう
にしたものであり、硬さをHRC30以下とした軸受鋼
組成の圧延線材を用いることによって、酸洗・被覆処理
後に冷間ないしは温間での伸線を支障なく行えるように
なる。
【0011】そして、この伸線後に球状化焼なましを施
し、続いて酸洗・被覆処理後に冷間ないしは温間での伸
線を行うことによって、所要径の製品線材を得る。
【0012】したがって、圧延線材から製品線材とする
までの工程中において、焼なましは、従来の球状化焼な
ましおよび軟化焼なましという2回の焼なましから、1
回の球状化焼なましで済むこととなるため、加熱コスト
の低減、加熱待ち時間の短縮が実現されることとなる。
【0013】また、従来の場合には、熱間で線材圧延を
行った圧延線材に対して球状化焼なましを施すようにし
ていたのに対して、本発明の場合には冷間での伸線を行
うことにより加工歪が加えられている線材に対して球状
化焼なましを施すようにしているので、球状化能率がよ
り一層向上したものとなることから、前述した加熱コス
トの低減や加熱待ち時間の短縮などといったコスト面か
らの利点だけでなく、球状化率の向上といった品質面か
らの利点をも得ることができるものとなる。
【0014】本発明に係わる軸受鋼製品線材の製造方法
においては、硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成の
圧延線材を用いるようにしているが、この場合、一実施
態様としては、請求項2に記載しているように、硬さを
HRC30以下とした軸受鋼組成の圧延線材を得るに際
し、線材圧延の仕上げ温度を750℃以下とし且つ55
0〜700℃に温度設定した炉内を通過させて冷却速度
を4℃/秒以下にして圧延線材を徐冷するようになすこ
とができる。
【0015】この場合、線材圧延の仕上げ温度が750
℃よりも高いときには、従来において線材圧延の仕上げ
温度を750超過〜850℃としていた場合と同様に、
オーステナイト変態点を通過することによって、圧延線
材の硬さが上昇したものとなり、伸線に先立って焼なま
しを施すことが必要となる場合もありうるため、線材圧
延の仕上げ温度は750℃以下に規制した。
【0016】そして、このようにして、線材圧延の仕上
げ温度を750℃以下としたうえで、550〜700℃
に温度設定した炉内を通過させて冷却速度を4℃/秒以
下にして圧延線材を徐冷することによって、圧延線材の
硬さがHRC30以下であるようにしている。この場
合、炉内温度が550℃よりも低いと圧延線材の徐冷が
不十分なものとなって圧延線材の硬さを安定的にHRC
30以下におさえることができない場合も生じ、また、
炉内温度が700℃よりも高いとその後の変態によって
硬さがHRC30を超える場合も生じうることとなるの
で、炉内温度は550〜700℃とすることが望まし
い。また、冷却速度が大である場合にも徐冷が不十分な
ものとなるので4℃/秒以下であるようにしている。
【0017】また、硬さをHRC30以下とした軸受鋼
組成の圧延線材を用いるようにする場合の他の実施態様
としては、請求項3に記載しているように、硬さをHR
C30以下とした軸受鋼組成の圧延線材を得るに際し、
線材圧延の仕上げ温度を750℃以下とし且つフード内
を通過させて冷却速度を4℃/秒以下にして圧延線材を
徐冷するようになすことができる。
【0018】この場合、線材圧延の仕上げ温度が750
℃よりも高いときには、従来において線材圧延の仕上げ
温度を750超過〜850℃としていた場合と同様に、
オーステナイト変態点を通過することによって、圧延線
材の硬さが上昇したものとなり、伸線に先立って焼鈍を
施すことが必要となる場合もありうるため、線材圧延の
仕上げ温度は750℃以下に規制した。
【0019】そして、このようにして、線材圧延の仕上
げ温度を750℃以下としたうえで、フード内を通過さ
せて冷却速度を4℃/秒以下にして圧延線材を徐冷する
ようにして、圧延線材の硬さがHRC30以下であるよ
うにしている。
【0020】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態を示す
ものであって、軸受鋼組成の圧延素材に対して熱間での
線材圧延を行い、線材圧延の仕上げ温度を750℃以下
とし、且つ550〜700℃に温度設定した炉内を通過
させて冷却速度を4℃/秒以下にして圧延線材を徐冷
し、あるいは、線材圧延の仕上げ温度を750℃以下と
し、且つフード内を通過させることによって冷却速度を
4℃/秒以下にして圧延線材を徐冷することによって、
硬さがHRC30以下の圧延線材を得たのち、酸洗・被
覆処理し、その後冷間ないしは温間で伸線し、次いで球
状化焼なましを施し、酸洗・被覆処理したのち冷間ない
しは温間で伸線して、所定寸法(例えば、4.6mm
φ)の製品線材とする。
【0021】したがって、圧延線材から製品線材とする
までの工程中において、焼なましは、従来の球状化焼な
ましおよび軟化焼なましという2回の焼なましから、1
回の球状化焼なましで済むこととなるため、加熱コスト
の低減、加熱待ち時間の短縮が実現されることとなる。
【0022】また、従来の場合には、熱間で線材圧延を
行った圧延線材に対して球状化焼なましを施すようにし
ていたのに対して、本発明の場合には冷間での伸線を行
うことにより加工歪が加えられている線材に対して球状
化焼なましを施すようにしているので、球状化能率がよ
り一層向上したものとなることから、前述した加熱コス
トの低減や加熱待ち時間の短縮などといったコスト面か
らの利点だけでなく、球状化率の向上といった品質面か
らの利点をも得ることができるものとなる。
【0023】
【実施例】表1に示す軸受鋼組成の圧延素材に対し線材
圧延を行うことによって、直径5.5mmの圧延線材を
得た。
【0024】このとき、線材圧延の仕上げ温度および徐
冷の有無について、表2に示すごとくに実施し、同じく
表2に示す硬さの圧延線材を得た。
【0025】なお、表2に示す従来例においては、線材
圧延の仕上げ温度を780〜850℃としており、圧延
線材の硬さはHRC40超過のものとなっているが、こ
れは、圧延線材に対してこの後球状化焼なましを施すこ
とから圧延線材の硬さがHRC40超過と高硬度のもの
であるとしても何んら支障がないためであり、本発明の
ごとく線材圧延された圧延線材を徐冷するという考え方
はなかった。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】次に、表2のうち発明例に示す圧延素材に
ついて、酸洗・被覆処理を行ったのち伸線を行って直径
4.75mmとし、次いで800℃で14時間加熱の球
状化焼なましを施し、酸洗・被覆処理をしたのち伸線を
行うことによって直径4.6mmの軸受鋼製品線材を得
た。
【0029】この実施例による伸線工程において、製品
線材に至るまで折損などの不具合は全く認められなかっ
た。
【0030】他方、表2のうち従来例に示す圧延線材に
ついて、酸洗処理したのち800℃で20時間加熱の球
状化焼なましを施し、酸洗・被覆処理をしたのち伸線を
行うことによって直径4.75mmとし、次いで760
℃で16時間加熱の軟化焼なましを施したのち酸洗・被
覆処理し、伸線を行うことによって直径4.6mmの軸
受鋼製品線材を得た。
【0031】この従来例による伸線工程において、製品
線材に至るまで折損などの不具合は全く認められなかっ
た。
【0032】このように、本発明実施例によれば、従来
例に比べて、焼なましのための加熱時間を大幅に短縮す
ることが可能であると共に、焼なまし待ち回数ないしは
時間をも大幅に短縮することが可能であり、さらに、本
発明では、冷間加工が加えられた状態で球状化焼なまし
をすることとしているため、球状化率をより一層向上し
たものとすることができた。
【0033】
【発明の効果】本発明に係わる軸受鋼製品線材の製造方
法によれば、硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成の
圧延線材を用い、伸線を行ったのち球状化焼なましを施
し、その後伸線を行って軸受鋼組成の製品線材とするよ
うにしたから、従来の球状化焼なましおよび軟化焼なま
しといった2回の焼なましを1回の球状化焼なましで済
ますことが可能となるので、加熱コストの低減ならびに
加熱待ち時間の短縮を実現することが可能であり、ま
た、従来の場合には熱間で線材圧延された圧延線材に球
状化焼なましを施すようにしていたのに対して、本発明
では伸線による加工歪によって残留応力が付与された線
材に球状化焼なましを施すようにしているため、従来の
場合に比べて球状化能率をさらに改善することが可能と
なって、後に製品線材を用いて冷間鍛造して軸受部材と
する場合の冷間鍛造性をより一層向上させることが可能
であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【0034】そして、請求項2に記載しているように、
硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成の圧延線材を得
るに際し、線材圧延の仕上げ温度を750℃以下とし且
つ550〜700℃に温度設定した炉内を通過させて冷
却速度を4℃/秒以下にして圧延線材を徐冷するように
なすことによって、圧延線材の硬さをHRC30以下と
することが容易に可能となり、従来のように圧延線材に
対し焼なましを施さなくとも伸線が可能となり、最初の
伸線前に圧延線材に対して焼なましを施す必要がなくな
って焼なましの1回省略化を実現することが可能になる
という著しく優れた効果がもたらされる。
【0035】同様に、請求項3に記載しているように、
硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成の圧延線材を得
るに際し、線材圧延の仕上げ温度を750℃以下とし且
つフード内を通過させて冷却速度を4℃/秒以下にして
圧延線材を徐冷するようになすことによっても、圧延線
材の硬さをHRC30以下とすることが容易に可能とな
り、従来のように圧延線材に対し焼なましを施さなくと
も伸線が可能となり、最初の伸線前に圧延線材に対して
焼なましを施す必要がなくなって焼なましの1回省略化
を実現することが可能になるという著しく優れた効果が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例による軸受鋼製品線材の製造
工程を例示する説明図である。
【図2】 従来例による軸受鋼製品線材の製造工程を例
示する説明図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成
    の圧延線材を用い、伸線を行ったのち球状化焼なましを
    施し、その後伸線を行って軸受鋼組成の製品線材とする
    ことを特徴とする軸受鋼製品線材の製造方法。
  2. 【請求項2】 硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成
    の圧延線材を得るに際し、線材圧延の仕上げ温度を75
    0℃以下とし且つ550〜700℃に温度設定した炉内
    を通過させて冷却速度を4℃/秒以下にして圧延線材を
    徐冷することを特徴とする請求項1に記載の軸受鋼製品
    線材の製造方法。
  3. 【請求項3】 硬さをHRC30以下とした軸受鋼組成
    の圧延線材を得るに際し、線材圧延の仕上げ温度を75
    0℃以下とし且つフード内を通過させて冷却速度を4℃
    /秒以下にして圧延線材を徐冷することを特徴とする請
    求項1に記載の軸受鋼製品線材の製造方法。
JP1703397A 1997-01-30 1997-01-30 軸受鋼製品線材の製造方法 Pending JPH10212528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1703397A JPH10212528A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 軸受鋼製品線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1703397A JPH10212528A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 軸受鋼製品線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10212528A true JPH10212528A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11932702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1703397A Pending JPH10212528A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 軸受鋼製品線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10212528A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222085A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ntn Corp 複列アンギュラ軸受
WO2012144630A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社神戸製鋼所 高炭素鋼線材および高炭素鋼線材の製造方法
US9889493B2 (en) 2008-03-13 2018-02-13 Ntn Corporation Wheel bearing device with a clearance formed between the inner race and the hub wheel
CN108465759A (zh) * 2018-03-29 2018-08-31 浙江天马轴承有限公司 一种轴承钢球内部消除网状碳化物的制造方法
CN113680847A (zh) * 2021-10-25 2021-11-23 凯明(常州)新材料科技有限公司 高强度轴承钢丝的生产工艺
CN114160585A (zh) * 2021-11-10 2022-03-11 南京钢铁股份有限公司 一种轴承钢盘条表面质量和尺寸控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222085A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Ntn Corp 複列アンギュラ軸受
US9889493B2 (en) 2008-03-13 2018-02-13 Ntn Corporation Wheel bearing device with a clearance formed between the inner race and the hub wheel
WO2012144630A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 株式会社神戸製鋼所 高炭素鋼線材および高炭素鋼線材の製造方法
JP2012233254A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Kobe Steel Ltd 高炭素鋼線材および高炭素鋼線材の製造方法
CN108465759A (zh) * 2018-03-29 2018-08-31 浙江天马轴承有限公司 一种轴承钢球内部消除网状碳化物的制造方法
CN113680847A (zh) * 2021-10-25 2021-11-23 凯明(常州)新材料科技有限公司 高强度轴承钢丝的生产工艺
CN113680847B (zh) * 2021-10-25 2021-12-21 凯明(常州)新材料科技有限公司 高强度轴承钢丝的生产工艺
CN114160585A (zh) * 2021-11-10 2022-03-11 南京钢铁股份有限公司 一种轴承钢盘条表面质量和尺寸控制方法
CN114160585B (zh) * 2021-11-10 2024-01-09 南京钢铁股份有限公司 一种轴承钢盘条表面质量和尺寸控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10212528A (ja) 軸受鋼製品線材の製造方法
JPH03240919A (ja) 伸線用鋼線材の製造方法
JP2002363641A (ja) Ecap法を用いた炭素鋼の球状化方法
JPS58141333A (ja) 鍛造品の熱処理方法
WO2018107473A1 (zh) 钢丝的退火和热处理方法
JPH0576524B2 (ja)
US4040688A (en) Novel cylindrical rollers
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
JP3864492B2 (ja) 鋼材の球状化焼きなまし方法
JPH0426716A (ja) 棒鋼線材の短時間球状化焼鈍方法
JPS59153832A (ja) マルテンサイトステンレス鋼の熱延鋼帯の熱処理方法
JPS58207325A (ja) 線材の球状化処理方法
JPS59136422A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPH08311536A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼の焼なまし方法
JP2904505B2 (ja) 冷間・温間鍛造加工用鋼線の製造方法および冷間・温間鍛造加工用鋼線
JPH0254717A (ja) 軸受鋼の球状化焼鈍方法
JP2003049226A (ja) 加工性に優れた軸受鋼線材の製造方法および該方法により製造の軸受鋼線材
JP2866107B2 (ja) 炭化物が均一に分散した高炭素熱延鋼板の製造方法
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JPH02185917A (ja) 軟化棒・線材の製造方法
JPS59205417A (ja) 球状化組織を有する中高炭素鋼鋼板の製造方法
JPS59126721A (ja) 迅速球状化処理用鋼材の製造方法
JPH0483822A (ja) 鋼線材の製造方法
SU753912A1 (ru) Способ изготовлени калиброванной стали дл холодной высадки