JPH02185917A - 軟化棒・線材の製造方法 - Google Patents

軟化棒・線材の製造方法

Info

Publication number
JPH02185917A
JPH02185917A JP448689A JP448689A JPH02185917A JP H02185917 A JPH02185917 A JP H02185917A JP 448689 A JP448689 A JP 448689A JP 448689 A JP448689 A JP 448689A JP H02185917 A JPH02185917 A JP H02185917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
cooling
finish rolling
annealing
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP448689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699743B2 (ja
Inventor
Susumu Kanbara
神原 進
Yutaka Yamauchi
裕 山内
Kenji Aihara
相原 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP448689A priority Critical patent/JPH0699743B2/ja
Publication of JPH02185917A publication Critical patent/JPH02185917A/ja
Publication of JPH0699743B2 publication Critical patent/JPH0699743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、軟化線材および軟化棒鋼の製造方法に関する
[従来の技術] 周知のように、冷間鍛造される線材や棒鋼のうち、硬質
で成形性の悪いものは、予めその硬さを下げ、変形能を
向上させるために、球状化焼鈍が施されるのが一般的で
ある。この焼鈍は通常、A1点以上の温度における非常
に長時間の処理になるので、酸化性ガスによる鋼表面の
脱炭を防ぐため、雰囲気ガスとしてCOやN2を含む還
元性ガスが使用されている。しかし、鋼表面にスケール
が存在すると還元性ガスとスケールとが反応して酸化性
ガスが発生し、酸化性ガス濃度の増大により却って脱炭
が促進される。このため従来法による線材や棒鋼の球状
化焼鈍前には、酸洗による化学的スケール除去工程が必
須である。
これに対して、特公昭51−18447号公報では、こ
のスケール除去工程を省略して、線材表面にスケールを
付着させたままで、かつ高価な還元性ガスではなく、N
2などの安価な不活性ガスで球状化焼鈍を行うという方
法が開示されている。
この方法では、線材を熱延後850℃以上の温度で巻取
り、8秒以上経過させた後、4°C/秒以上の速度で冷
却して、鋼材表面に8μ以上のスケールを形成させ、か
つその内部を急冷組織(ソルバイト、ベイナイト、マル
テンサイト)にするという方法を採っている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記方法によれば、圧延後の線材組織が
ベイナイト、マルテンサイトなどの急冷組織となるため
、圧延後のハンドリング時に折損や置き割れが生じる恐
れがある。さらに、これに球状化焼鈍を施した場合、炭
化物がきわめて細かくなるため、冷間加工性は優れるも
のの硬度が高(、冷間鍛造時の型寿命が短くなるという
欠点がある。
そこで本発明の主目的は、上記スケール除去工程を要せ
ず、安価な不活性ガス中で焼鈍しても脱炭しないことは
勿論、圧延後に折損や置き割れも発生せず、焼鈍後の硬
さも適度に低下して、冷間鍛造時の型寿命を延ばすこと
ができる軟化線材等の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するための本発明は、1.5%以下のC
を含有する鋼材を熱間圧延するに際し、仕上圧延終了温
度が850℃以下になるように制御しながら仕上圧延し
、終了後、0.5℃/秒以上、4℃/秒未満の冷却速度
で500℃まで冷却し、次いで室温まで冷却した後、製
品表面のスケールを付着させたまま、不活性ガスを90
%以5F含有する雰囲気中で、球状化焼鈍を施すことを
特徴とするものである。
[作 用] 本発明では、上記のように仕上圧延での温度制御を行い
、かつその後の冷却速度を所定範囲内としているから、
圧延後の鋼組織を、ソルバイト、ベイナイト、マルテン
サイト等の急冷組織ではなく、フェライト・パーライト
またはフェライト・パーライト・球状セメンタイトの混
合組織とすることができ、焼鈍後の硬さを適度に低下で
きるため、圧延後の折損等を防ぐことができ、さらに冷
間鍛造時の型寿命を延長できる。
また本発明では、スケールの組織と厚さを所定範囲に調
整することができるため、焼鈍時における脱炭を効果的
に防止できる。
本発明では、焼鈍時に高価な還元性ガスを使用しなくて
すみ、それだけ製造コストが低下する。
また本発明では、スケールを付着したままで焼鈍できる
から、脱炭スケール工程を省略でき、工程の簡素化が図
れる。
[発明の具体的構成] 次に、本発明における各数値の限定理由について詳説す
る。まず鋼に含有するC量を1.5%以下に限定したの
は、一般に鋼に網目状に析出するいわゆる初析セメンタ
イトが存在すると、冷間鍛造時にこの初析セメンタイト
を起点として表面割れが発生するが、C量が1.5%を
超えると、いかなる条件で圧延・冷却しても上記初析セ
メンタイトの生成を防止することは不可能であり、また
その後の焼鈍によってもこれを消滅せしめることは不可
能であるからである。
次に、仕上圧延終了温度を850℃以下に制御するのは
、次の二つの理由による。第1は、第1図に示すように
、850℃以下にすると、製品の表面スケールの組成が
、次工程の不活性ガス中での球状化焼鈍における脱炭を
防止するのに有効なFe2O2、Fe3O4(特に、F
e50.)の割合の大きい組成になるためである。その
第2は、仕上圧延終了温度が850℃を超えると、スケ
ール厚さが厚くなり、圧延後のハンドリング中にスケー
ルが剥離しやすくなり、剥離した部分については、不活
性ガス雰囲気中での球状化焼鈍時に脱炭が進行してしま
うからである。
また、第2図に示すように、スケール剥離はその厚さが
20μmを超えると急激に起こりゃすくなるが、第3図
に示すように、仕上圧延終了温度を850°C以下にし
た場合、その後の冷却速度を0.5℃/秒以上にする限
り、スケール厚さは20μm以下になるので、仕上圧延
終了後の冷却速度は0.5°C/秒以上とした。また、
冷却範囲を50000までとしたのは、500℃以下で
はスケール厚さ、組成にほとんど変化が生じないためで
ある。
また、冷却速度を4℃/秒未満にしたのは、冷却速度が
4℃/秒より大きくなると、製品の組織がベイナイトや
マルテンサイトなどの急冷組織となり、圧延後、球状化
焼鈍実施までに置き割れやハンドリング中の折損が生じ
る可能性が大きく、さらには、すでに述べたように、球
状化焼鈍を施しても硬さが高いためである。一方、4℃
/秒未満にした場合には、製品の組織が急冷組織になら
ず、上記のよな問題が生じない。以上のことから、仕上
圧延後の冷却速度を0.5°C/秒以上、4℃/秒未満
とした。
次に、上記方法で圧延した線材および棒鋼を、その表面
にスケールを付着させたまま、90%以上の不活性ガス
を含有する雰囲気内で球状化焼鈍を施す理由について説
明する。
第4図に示すように、上記線材および棒鋼をその表面に
スケールを付着させたまま焼鈍すると、焼鈍雰囲気中の
不活性ガス(N2等)の含有率が90%より低くなると
急激に表層部の脱炭が進行するため、90%以上の不活
性ガスを含有する雰囲気中で焼鈍することを規定した。
この場合、不活性ガスとしては、N2等の安価な不活性
ガスを使用でき、高価な還元性ガスを使用する必要がな
い。
なお、上記説明において参照した第1図〜第4図で採用
した具体的条件等について付言すると、第1図は、36
M435.18φ叩の線材を製造した場合の仕上圧延温
度と圧延後のスケール中に含まれるFevO4およびF
e20sの組成比率を示したものである。圧延後の冷却
速度は2℃/秒である。
第2図は、種々の厚さのスケールを有する36M435
.18+nmφの線材を軸方向に引っ張り、2%の塑性
変形を与えた場合のスケール厚さとスケール剥離率(重
量%)を示したものである。
第3図は、36M435、I8叩φの線材を製造した場
合の仕上圧延終了温度と圧延後のスケール厚さの関係を
仕上圧延後の冷却速度ごとに示したものである。
第4図は、スケール厚さが14μmの36M435.1
8+++mφ線材に第5図に示すヒートパターンの焼鈍
を施した場合の球状化焼鈍雰囲気中のN2含有率(体積
%)と焼鈍後の表面脱炭層深さの関係を示したものであ
る。
なお、上記第1図〜第4図において使用した鋼種は、い
ずれもSCM435であるが、他の鋼種についても本発
明を適用しうる。
[実施例1 次に実施例を説明する。
N45C,SCM435、SUJ 2の2トン鋼片をそ
れぞれ仕上圧延終了温度、仕上圧延後の冷却速度を変化
させて]、8+nmφ線材に製造した。線材製造後、そ
の組織を観察するとともに、これら線材を500市長さ
に切断して1000本のサンプルを作成し、7日間放置
して置き割れの発生率を確認した。次に残りの線材を表
面スケールが残存したままの状態で、345Cについて
は、第6図のヒートパターンで、36M435について
は第5図のヒートパターンで、SUJ 2については第
7図のヒートパターンで球状化焼鈍を施した。球状化焼
鈍雰囲気中のN、含有量はいずれも97%である。
球状化焼鈍後、それぞれの硬さおよび表面脱炭層深さを
測定した。結果を第1表に示す。
第1表において、Nα1〜6.11〜16.21〜26
は本発明法にしたがって製造した線材であり、No7〜
10.17〜20.27〜30は本発明以外の方法で製
造した線材である。なお、これらの線材の巻取温度はそ
れぞれの仕上圧延終了温度以上でかつ仕上圧延終了温度
−20℃以下の範囲に入っている。
第1表から明らかなように、本発明範囲内の条件で製造
した線材は、仕上圧延・冷却後の組織がいずれも急冷組
織(ベイナイト、マルテンサイト)にはなっておらず、
球状化焼鈍前の置き割れ発生率はいずれも0%であり、
球状化焼鈍後の表面脱炭層深さはいずれも0.10μm
以下で、かつ硬さも十分低い。
これに対し、比較例における線材は、球状化焼鈍前の置
き割れ発生率、球状化焼鈍後の表面脱炭層深さ、硬さの
いずれかが劣っている。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、スケール除去工程を要せ
ず、安価な不活性ガス中で焼鈍しても脱炭せず、圧延後
に折損や置き割れも発生せず、焼鈍後の硬さも十分低下
して、冷間鍛造時の型寿命を延ばすことができる軟化棒
・線材の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は仕上圧延終了温度とスケール組成との関係を示
す図、第2図はスケール厚さとスケール剥離率との関係
を示す図、第3図は仕上圧延終了温度とスケール厚さと
の関係を示す図、第4図はN2ガス含有率と表面脱炭層
深さとの関係を示す図、第5図〜第7図は各種ヒートパ
ターンを示す図である。 特許出願人 住友金属工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1.5%以下のCを含有する鋼材を熱間圧延する
    に際し、仕上圧延終了温度が850℃以下になるように
    制御しながら仕上圧延し、終了後、0.5℃/秒以上、
    4℃/秒未満の冷却速度で500℃まで冷却し、次いで
    室温まで冷却した後、製品表面のスケールを付着させた
    まま、不活性ガスを90%以上含有する雰囲気中で、球
    状化焼鈍を施すことを特徴とする軟化棒・線材の製造方
    法。
JP448689A 1989-01-11 1989-01-11 軟化棒・線材の製造方法 Expired - Lifetime JPH0699743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP448689A JPH0699743B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 軟化棒・線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP448689A JPH0699743B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 軟化棒・線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185917A true JPH02185917A (ja) 1990-07-20
JPH0699743B2 JPH0699743B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=11585425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP448689A Expired - Lifetime JPH0699743B2 (ja) 1989-01-11 1989-01-11 軟化棒・線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699743B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103014261A (zh) * 2012-11-27 2013-04-03 大连经济技术开发区圣洁真空技术开发有限公司 一种链板球化退火工艺
WO2016158428A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 機械構造部品用鋼線

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103014261A (zh) * 2012-11-27 2013-04-03 大连经济技术开发区圣洁真空技术开发有限公司 一种链板球化退火工艺
CN103014261B (zh) * 2012-11-27 2015-04-08 大连经济技术开发区圣洁真空技术开发有限公司 一种链板球化退火工艺
WO2016158428A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社神戸製鋼所 機械構造部品用鋼線
JP2016194100A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社神戸製鋼所 機械構造部品用鋼線

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699743B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604145A (en) Process for production of steel bar or steel wire having an improved spheroidal structure of cementite
KR19980703575A (ko) 특히 고합금 또는 하이퍼 공석강으로 만들어진 바 또는 파이프와 같은 열간 처리되는 길이가 긴 제품의 제조법
JPH02185917A (ja) 軟化棒・線材の製造方法
JP3909939B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JPH0576524B2 (ja)
US2924543A (en) Cold-finished steels and method for manufacturing same
US4040688A (en) Novel cylindrical rollers
JP3156166B2 (ja) 表層部にフェライト相を有する鋼線材を得るための熱処理方法
JP3772581B2 (ja) 合金鋼線材の直接球状化焼なまし方法
JPS5913024A (ja) 直接球状化処理鋼材の製造方法
JPH0576525B2 (ja)
JP2756531B2 (ja) 軟質棒鋼の製造方法
JP3167550B2 (ja) 加工性に優れた冷間鍛造用鋼材
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JPS6119688B2 (ja)
JP3613015B2 (ja) 高延性および高焼入れ性を有する高炭素鋼板の製造方法
JPH02125813A (ja) ばね用オイルテンパー硬引丸鋼線並びにばねの製造方法
JP3858546B2 (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
JP2866107B2 (ja) 炭化物が均一に分散した高炭素熱延鋼板の製造方法
JPH02185919A (ja) 軟化棒・線材の製造方法
JPS59205417A (ja) 球状化組織を有する中高炭素鋼鋼板の製造方法
JPH02185918A (ja) 軟化棒・線材の製造方法
JPS59126721A (ja) 迅速球状化処理用鋼材の製造方法
JPH0436420A (ja) 高張力線材の製造方法
JPH02305929A (ja) 冷間・温間鍛造加工用鋼線の製造方法および冷間・温間鍛造加工用鋼線

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15