JPH10209390A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10209390A
JPH10209390A JP9006093A JP609397A JPH10209390A JP H10209390 A JPH10209390 A JP H10209390A JP 9006093 A JP9006093 A JP 9006093A JP 609397 A JP609397 A JP 609397A JP H10209390 A JPH10209390 A JP H10209390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring layer
dummy
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9006093A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Tanaka
荘一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9006093A priority Critical patent/JPH10209390A/ja
Publication of JPH10209390A publication Critical patent/JPH10209390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 積層構造の異なる2つの配線層領域の境界部
に生じる膜ストレスや液トラップの問題を解消すること
ができる半導体装置を提供する。 【解決手段】 シリコン基板110上に3つの配線層を
有するDRAM部120と単層の配線層を有するLog
ic部130を形成する。DRAM部120とLogi
c部130との境界部にダミー層部160を形成する。
ダミー層部160は、DRAM部120の第1〜第3の
配線層122、124、126に対応する第1〜第3の
ダミー配線層162、164、166を、階段状にずら
すことにより形成する。この結果、ダミー層部160
は、急な段差をもたない、なだらかな階段状に形成され
るため、この部分の絶縁皮膜層156における膜ストレ
スが軽減できる。また、洗浄液等の液トラップが付着し
ても、ウォータマークの残留を排除できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上に積
層構造の異なる配線層領域を隣接して形成した半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えばDRAMを搭載したA
SICにおいては、多結晶(poly)シリコンの配線
層を多層に積層したDRAM部の周囲に、多結晶シリコ
ンの単層配線層により構成したLogic部を配設した
構造を有する。図3は、このようなASICチップにお
けるDRAM部とLogic部の積層構造を示す断面図
である。図示のように、シリコン基板10上にDRAM
部20とLogic部30が隣接して形成されている。
DRAM部20は、絶縁層を介して多結晶シリコン層よ
りなる3つの配線層22、24、26が積層されてい
る。また、Logic部30は、多結晶シリコン層より
なる1つの配線層32を有する。このLogic部30
の配線層32は、DRAM部20の第1配線層22と同
時に形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来例では、積層構造の異なるDRAM部20とLo
gic部30との境界部に急峻な段差部40が形成され
るため、この部分の絶縁膜42にストレスが生じ、ま
た、洗浄液等のトラップ44によるウォータマーク等の
問題が生じていた。なお、これは上述のようなASIC
チップに限らず、層構造の異なる配線領域を隣接配置す
る各種の半導体チップにおいて同様に生じる問題であ
る。そこで本発明の目的は、積層構造の異なる2つの配
線層領域の境界部に生じる膜ストレスや液トラップの問
題を解消することができる半導体装置を提供するもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、半導体基板上に積層構造の異なる配線層領域
を隣接して形成した半導体装置において、積層構造の異
なる2つの配線層領域の境界部に、この境界部における
段差を緩和するダミー層部を有し、前記ダミー層部は、
多層側の配線層領域の配線層に対応するダミー配線層
を、少層側の配線層領域方向に階段状にずらすことによ
り形成されていることを特徴とする。
【0005】以上のような本発明の半導体装置におい
て、多層側の配線層領域と少層側の配線層領域の間の段
差は、各領域の境界部に設けたダミー層部によって緩和
されるので、この部分の絶縁皮膜層は、急峻な段差とな
らず、なだらかに形成されるため、膜ストレスが軽減さ
れる。また、この境界部に洗浄液等の液トラップが生じ
た場合でも、これが急峻な段差による窪み部分に残留す
ることがなくなり、ウォータマークの悪影響を排除でき
る。また、ダミー層部は、多層側の配線層領域の配線層
に対応するダミー配線層を、少層側の配線層領域方向に
階段状にずらすことにより形成されるので、多層側の配
線層の成膜工程で同時に生成できるので、ダミー層部を
設けるための特別の工程を設ける必要がなく、容易に生
成できる。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明による半導体装置の
実施の形態例について説明する。図1は、本発明による
半導体装置の一例であるASICチップの積層構造を示
す断面図であり、図2は、図1に示すASICチップの
外観上面形状を示す平面図である。なお、これらの図
は、本発明を説明するための必要最小限の構成を簡略化
して示したものである。このASICチップ100は、
図1に示すように、シリコン基板110上にDRAM部
120とLogic部130を形成したものであり、D
RAM部120は、図2に示すように、チップ100上
の正方形の領域に形成され、このDRAM部120の周
囲にLogic部130が形成されている。
【0007】DRAM部120は、シリコン基板110
上に第1の絶縁層150を介して第1の配線層122が
形成され、この上に第2の絶縁層152を介して第2の
配線層124が形成されている。さらにこの上に第3の
絶縁層154を介して第3の配線層126が形成され、
この上に絶縁皮膜層156が形成されている。一方、L
ogic部130は、シリコン基板110上に第1の絶
縁層150を介して単層の配線層132が形成され、こ
の上に絶縁皮膜層156が形成されている。
【0008】そして、以上のようなDRAM部120と
Logic部130の境界部には、3つのダミー配線層
162、164、166を利用したダミー層部160が
設けられている。すなわち、このダミー層部160は、
シリコン基板110上に第1の絶縁層150を介して第
1のダミー配線層162が形成され、この上に第2の絶
縁層152を介して第2のダミー配線層164が形成さ
れている。さらにこの上に第3の絶縁層154を介して
第3のダミー配線層166が形成され、この上に絶縁皮
膜層156が形成されている。そして、3つのダミー配
線層162、164、166は、階段状にずれた状態で
形成されており、第1のダミー配線層162が最もLo
gic部130に近接した位置に延長され、第2のダミ
ー配線層164が2番目にLogic部130に近接し
た位置に延長され、第3のダミー配線層166が最もL
ogic部130から遠い位置に形成されている。この
結果、このダミー層部160の上面に絶縁皮膜層156
を形成した状態では、絶縁皮膜層156の上面は、ほぼ
階段状に形成され、この部分の急峻な段差がなくなって
いる。
【0009】なお、上述した各配線層122、124、
126、132、162、164、166は、多結晶シ
リコン等により形成され、各絶縁層150、152、1
54、156は、SiO2 等により形成されている。ま
た、図2に示すように、ダミー層部160は、DRAM
部120の周囲を取り囲む状態で形成されており、DR
AM部120から周囲のLogic部130との境界部
は、その全周にわたって、なだらか階段状に形成されて
いる。
【0010】次に、以上のようなASICチップを製造
する手順は、概略以下のようなものとなる。まず、シリ
コン基板110上に第1の絶縁層150を形成し、DR
AM部120の第1の配線層122と、ダミー層部16
0の第1のダミー配線層162と、Logic部130
の配線層132を形成する。そして、この上に第2の絶
縁層152を形成し、DRAM部120の第2の配線層
124と、ダミー層部160の第2のダミー配線層16
4を形成する。さらにこの上に第3の絶縁層154を形
成し、DRAM部120の第3の配線層126と、ダミ
ー層部160の第3のダミー配線層166を形成する。
そして、この上に絶縁皮膜層156を形成する。すなわ
ち、ダミー層部160の形成は、DRAM部120とL
ogic部130の製造工程を全て援用して行うことが
でき、特別な工程を設ける必要がなく、容易に実現でき
る。
【0011】以上のような構成により、DRAM部12
0とLogic部130との急な段差部がなくなり、膜
ストレスが軽減されるとともに、液トラップによる悪影
響を排除できる。なお、以上の例は、DRAMを搭載し
たASICに本発明を適用した場合について説明した
が、本発明はASICに限らず、層構造の異なる配線領
域を基板上に隣接配置する各種の半導体装置について同
様に適用し得るものである。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置では、半導体基板上に隣接配置される積層構造の異な
る配線層領域の境界部に、この境界部の段差を緩和する
ダミー層部を設けた。したがって、半導体装置全体を平
坦化できるとともに、各配線層領域の境界部における膜
ストレスが軽減でき、また、この境界部での液トラップ
の悪影響を排除することができる。また、本発明の半導
体装置では、多層側の配線層領域の配線層に対応するダ
ミー配線層を、少層側の配線層領域方向に階段状にずら
すことにより前記ダミー層部を形成した。したがって、
ダミー層部を多層側の配線層の成膜工程で同時に生成で
きるので、ダミー層部を設けるための特別の工程を設け
る必要がなく、容易に生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体装置の一例であるASIC
チップの積層構造を示す断面図である。
【図2】図1に示すASICチップの外観上面形状を示
す平面図である。
【図3】従来のASICチップの積層構造の一例を示す
断面図である。
【符号の説明】
100……ASICチップ、110……シリコン基板、
120……DRAM部、130……Logic部、15
6……絶縁皮膜層、160……ダミー層部、162、1
64、166……ダミー配線層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に積層構造の異なる配線層
    領域を隣接して形成した半導体装置において、 積層構造の異なる2つの配線層領域の境界部に、この境
    界部における段差を緩和するダミー層部を有し、 前記ダミー層部は、多層側の配線層領域の配線層に対応
    するダミー配線層を、少層側の配線層領域方向に階段状
    にずらすことにより形成されている、 ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ダミー層部の上面に積層される絶縁
    皮膜層が、前記ダミー配線層の形状に対応するほぼ階段
    状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ダミー層部は、ある配線層領域の周
    囲を取り囲むようにして形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に単層の配線層を有するロ
    ジック領域と、多層の配線層を有するメモリ領域とを隣
    接して形成した半導体装置であって、前記ロジック領域
    とメモリ領域の境界部に前記ダミー層部を設けたことを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリ領域はDRAM領域であり、
    前記半導体装置はASICとして構成されていることを
    特徴とする請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記各配線層領域の配線層は多結晶シリ
    コンより形成され、ダミー層部のダミー配線層も多結晶
    シリコンより形成されていることを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれか1項記載の半導体装置。
JP9006093A 1997-01-17 1997-01-17 半導体装置 Pending JPH10209390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006093A JPH10209390A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9006093A JPH10209390A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10209390A true JPH10209390A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11628911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9006093A Pending JPH10209390A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10209390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820509B2 (en) 2006-08-31 2010-10-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7820509B2 (en) 2006-08-31 2010-10-26 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8324678B2 (en) 2006-08-31 2012-12-04 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011139103A (ja) 半導体装置
JP2009081351A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05136132A (ja) 半導体素子の多層構造の段差を緩和させる方法及び多層構造の段差緩和用ダミー層を備えた半導体素子
US20130203207A1 (en) Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
JP2002231753A (ja) 半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法
KR970063592A (ko) 다층 패드를 구비하는 반도체장치 및 그 제조방법
JP2014078579A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004095754A (ja) キャパシタ
JPH10209390A (ja) 半導体装置
KR20060097442A (ko) 그루브들을 갖는 본딩패드 및 그 제조방법
US6445071B1 (en) Semiconductor device having an improved multi-layer interconnection structure and manufacturing method thereof
US7691738B2 (en) Metal line in semiconductor device and fabricating method thereof
JP4814694B2 (ja) 半導体装置
KR100714478B1 (ko) 와이어 본딩 신뢰성이 향상된 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4354676B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
KR100510937B1 (ko) 반도체 장치
JPH10321623A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007299939A (ja) 半導体装置
JP2007214284A (ja) 半導体装置
JPS6180836A (ja) 多層配線を有する半導体装置
JPS59117236A (ja) 半導体装置
JP2762844B2 (ja) 半導体装置
KR100835442B1 (ko) 반도체 소자의 패드 구조 및 그 제조 방법
JP2004319809A (ja) 半導体チップ及びその製造方法
JPS62104052A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term