JPH10209135A - 積層有機膜の選択的食刻方法 - Google Patents
積層有機膜の選択的食刻方法Info
- Publication number
- JPH10209135A JPH10209135A JP9349594A JP34959497A JPH10209135A JP H10209135 A JPH10209135 A JP H10209135A JP 9349594 A JP9349594 A JP 9349594A JP 34959497 A JP34959497 A JP 34959497A JP H10209135 A JPH10209135 A JP H10209135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic film
- etching
- organic
- film
- etched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005530 etching Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000001307 helium Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 10
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 claims description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 57
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 5
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- -1 CF 4 Chemical compound 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
- H01L21/0276—Photolithographic processes using an anti-reflective coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31127—Etching organic layers
- H01L21/31133—Etching organic layers by chemical means
- H01L21/31138—Etching organic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 半導体素子の積層有機膜の選択的食刻方法に
おいて、有機反射防止層を用いて露光を施したウェーハ
などの基底層を食刻する前に、感光膜が腐食及び食刻さ
れる程度を最少化しながら前記有機反射防止層を除去す
る。 【解決手段】 基底層21上に有機反射防止層(Organi
c Anti-reflection Layer)からなる第1有機膜23を
形成し、該第1有機膜23上に感光膜からなる第2有機
膜25を形成し、該第2有機膜25をパターニングし、
前記構造物全体をヘリウムプラズマのような硬化材を用
いて硬化させ、前記露出された第1有機膜23及び基底
層21を食刻し、前記パターニングされた第2有機膜2
5と第1有機膜23とを除去する。これにより、有機反
射防止層を用いて露光を施したウェーハなどの基底層2
1を食刻する前に、感光膜が腐食及び食刻される程度を
最少化しながら前記有機反射防止層を除去できる。
おいて、有機反射防止層を用いて露光を施したウェーハ
などの基底層を食刻する前に、感光膜が腐食及び食刻さ
れる程度を最少化しながら前記有機反射防止層を除去す
る。 【解決手段】 基底層21上に有機反射防止層(Organi
c Anti-reflection Layer)からなる第1有機膜23を
形成し、該第1有機膜23上に感光膜からなる第2有機
膜25を形成し、該第2有機膜25をパターニングし、
前記構造物全体をヘリウムプラズマのような硬化材を用
いて硬化させ、前記露出された第1有機膜23及び基底
層21を食刻し、前記パターニングされた第2有機膜2
5と第1有機膜23とを除去する。これにより、有機反
射防止層を用いて露光を施したウェーハなどの基底層2
1を食刻する前に、感光膜が腐食及び食刻される程度を
最少化しながら前記有機反射防止層を除去できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子製造時
の積層有機膜の食刻方法に係るもので、詳しくは、有機
反射防止層(Organic Anti-reflection Layer)を用い
て露光を施したウェーハなどの基底層を食刻する前に、
感光膜が腐食及び食刻される程度を最少化しながら前記
有機反射防止層を除去することができる半導体素子の積
層有機膜の選択的食刻方法に関するものである。
の積層有機膜の食刻方法に係るもので、詳しくは、有機
反射防止層(Organic Anti-reflection Layer)を用い
て露光を施したウェーハなどの基底層を食刻する前に、
感光膜が腐食及び食刻される程度を最少化しながら前記
有機反射防止層を除去することができる半導体素子の積
層有機膜の選択的食刻方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体素子を製造するため、露光
を施したウェーハなどの基底層に食刻を施すとき、遠紫
外線用感光膜を用いて光の焦点深さ及び解像度を向上さ
せるため、反射防止用のボトム有機層(Bottom Organic
Layer)を大いに利用している。この反射防止用のボト
ム有機層のことを有機反射防止層といっている。
を施したウェーハなどの基底層に食刻を施すとき、遠紫
外線用感光膜を用いて光の焦点深さ及び解像度を向上さ
せるため、反射防止用のボトム有機層(Bottom Organic
Layer)を大いに利用している。この反射防止用のボト
ム有機層のことを有機反射防止層といっている。
【0003】通常、この有機反射防止層は、製造会社の
仕様及び用いられる感光膜の種類によりその組成が異な
るが、大概は炭素が主成分である芳香基を包含している
ため、該有機反射防止層の食刻特性は、感光膜と非常に
類似している。特に、常温の酸素ガスプラズマ内では、
炭酸ガスを包含した感光膜及びプラズマの化学的食刻特
性により、添加ガスの無い場合は有機反射防止層の等方
性食刻プロファイルが形成され、臨界値バイアスが大き
くなってしまう。従って、酸素ガスプラズマにN2,A
r,SO2等を添加し、又は、フッ素を包含する化合物ガ
スのCF4,CHF3,C2F6等を添加して有機反射防止
層を食刻し、その後、残留された有機反射防止層の側壁
にCNx,CSx,CFx,CHFx等の共重合体を形成し
て、前記有機反射防止層の非等方性食刻形態を維持し、
残留有機反射防止層及び感光膜の臨界値バイアスを最少
化させている。
仕様及び用いられる感光膜の種類によりその組成が異な
るが、大概は炭素が主成分である芳香基を包含している
ため、該有機反射防止層の食刻特性は、感光膜と非常に
類似している。特に、常温の酸素ガスプラズマ内では、
炭酸ガスを包含した感光膜及びプラズマの化学的食刻特
性により、添加ガスの無い場合は有機反射防止層の等方
性食刻プロファイルが形成され、臨界値バイアスが大き
くなってしまう。従って、酸素ガスプラズマにN2,A
r,SO2等を添加し、又は、フッ素を包含する化合物ガ
スのCF4,CHF3,C2F6等を添加して有機反射防止
層を食刻し、その後、残留された有機反射防止層の側壁
にCNx,CSx,CFx,CHFx等の共重合体を形成し
て、前記有機反射防止層の非等方性食刻形態を維持し、
残留有機反射防止層及び感光膜の臨界値バイアスを最少
化させている。
【0004】このような従来の積層有機膜の選択的食刻
方法においては、図2(A)に示したように、食刻対象
層としての基底層11上に例えば有機反射防止層からな
る第1有機膜13がコーティングされ、該第1有機膜1
3の上面に前記基底層11を食刻するためパターニング
された例えば感光膜からなる第2有機膜15が形成さ
れ、該第2有機膜15は、基底層11を食刻するときに
マスクとして用いられる。
方法においては、図2(A)に示したように、食刻対象
層としての基底層11上に例えば有機反射防止層からな
る第1有機膜13がコーティングされ、該第1有機膜1
3の上面に前記基底層11を食刻するためパターニング
された例えば感光膜からなる第2有機膜15が形成さ
れ、該第2有機膜15は、基底層11を食刻するときに
マスクとして用いられる。
【0005】次いで、図2(B)に示したように、前記
基底層11の食刻前に酸素ガスプラズマにCF4,CH
F3,N2等の不活性ガスを添加して、基底層11上に露
出された前記第1有機膜13を食刻すると、前記第2有
機膜15も一緒に食刻及び腐食されてほぼ断面三角形状
の第2有機膜15a に変形され、該変形された第2有機
膜15a の下面部に残っている第1有機膜13a の周側
部には、前記CF4,CHF3,N2等の添加ガスにより
側壁不活性膜17が形成されている。次いで、図2
(C)に示したように、前記変形された第2有機膜15
a をマスクとして基底層11を食刻した後、前記第2有
機膜15a 及び側壁不活性膜17を包含した第1有機膜
13a を除去して、前記基底層11の食刻工程を終了し
ていた。
基底層11の食刻前に酸素ガスプラズマにCF4,CH
F3,N2等の不活性ガスを添加して、基底層11上に露
出された前記第1有機膜13を食刻すると、前記第2有
機膜15も一緒に食刻及び腐食されてほぼ断面三角形状
の第2有機膜15a に変形され、該変形された第2有機
膜15a の下面部に残っている第1有機膜13a の周側
部には、前記CF4,CHF3,N2等の添加ガスにより
側壁不活性膜17が形成されている。次いで、図2
(C)に示したように、前記変形された第2有機膜15
a をマスクとして基底層11を食刻した後、前記第2有
機膜15a 及び側壁不活性膜17を包含した第1有機膜
13a を除去して、前記基底層11の食刻工程を終了し
ていた。
【0006】しかし、この場合、前記側壁不活性膜17
により第1有機膜13a の非等方性食刻プロファイルを
維持し、第1有機膜13a 及び第2有機膜15a の臨界
値バイアスを最少化していたが、前記第2有機膜15対
第1有機膜13の食刻速度比は約1:0.84であってほぼ
同等であるため、前記第1有機膜13の食刻時に前記第
2有機膜15も一緒に腐食されながら頂部の角部から食
刻されて、ほぼ断面三角形状に甚だしく変形した第2有
機膜15a の形態になる。従って、このように変形され
た第2有機膜15a をマスクとして前記基底層11を食
刻すると、図2(C)に示したように、その上部の幅は
狭く、下部の幅がやや広くなり、側面部が傾斜されたパ
ターンの基底層11a が形成される。
により第1有機膜13a の非等方性食刻プロファイルを
維持し、第1有機膜13a 及び第2有機膜15a の臨界
値バイアスを最少化していたが、前記第2有機膜15対
第1有機膜13の食刻速度比は約1:0.84であってほぼ
同等であるため、前記第1有機膜13の食刻時に前記第
2有機膜15も一緒に腐食されながら頂部の角部から食
刻されて、ほぼ断面三角形状に甚だしく変形した第2有
機膜15a の形態になる。従って、このように変形され
た第2有機膜15a をマスクとして前記基底層11を食
刻すると、図2(C)に示したように、その上部の幅は
狭く、下部の幅がやや広くなり、側面部が傾斜されたパ
ターンの基底層11a が形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来の半導体素子の積層有機膜の選択的食刻方法において
は、次のような問題点があった。 (1)有機反射防止層からなる第1有機膜13を食刻す
るとき、SO2,CHF3,C2F6のような高分子量を有
した重いガスが添加されるため、感光膜の第2有機膜1
5も一緒に腐食されながら頂部の角部から食刻されて、
甚だしく変形される。従って、このように変形された第
2有機膜15a をマスクとして食刻対象層の基底層11
を食刻すると、該食刻後の基底層11a の正常なプロフ
ァイルを維持することが困難である。 (2)第2有機膜15対第1有機膜13の食刻速度の比
がほぼ同等であるため、第1有機膜13を食刻すると
き、第2有機膜15の損失が甚だしくなる。従って、基
底層11を食刻するとき、第2有機膜15はマスクとし
ての役割を十分に行うことができず、食刻すべきでない
部位の基底層11をも食刻してしまう現象が発生され
る。 (3)CFx,CHFx等の不活性ガスの添加により有機
共重合体(側壁不活性膜)が基底層11上に形成される
ため、該基底層11の食刻時に前記側壁不活性膜17が
障害として作用する。
来の半導体素子の積層有機膜の選択的食刻方法において
は、次のような問題点があった。 (1)有機反射防止層からなる第1有機膜13を食刻す
るとき、SO2,CHF3,C2F6のような高分子量を有
した重いガスが添加されるため、感光膜の第2有機膜1
5も一緒に腐食されながら頂部の角部から食刻されて、
甚だしく変形される。従って、このように変形された第
2有機膜15a をマスクとして食刻対象層の基底層11
を食刻すると、該食刻後の基底層11a の正常なプロフ
ァイルを維持することが困難である。 (2)第2有機膜15対第1有機膜13の食刻速度の比
がほぼ同等であるため、第1有機膜13を食刻すると
き、第2有機膜15の損失が甚だしくなる。従って、基
底層11を食刻するとき、第2有機膜15はマスクとし
ての役割を十分に行うことができず、食刻すべきでない
部位の基底層11をも食刻してしまう現象が発生され
る。 (3)CFx,CHFx等の不活性ガスの添加により有機
共重合体(側壁不活性膜)が基底層11上に形成される
ため、該基底層11の食刻時に前記側壁不活性膜17が
障害として作用する。
【0008】そこで、本発明は、このような問題点に対
処し、感光膜(第2有機膜)に対する有機反射防止層
(第1有機膜)の食刻速度比を大きくさせ、有機反射防
止層の食刻時に前記感光膜が腐食及び食刻される程度を
最少化しながら、前記有機反射防止層を除去し得るよう
に改善した積層有機膜の選択的食刻方法を提供すること
を目的とする。
処し、感光膜(第2有機膜)に対する有機反射防止層
(第1有機膜)の食刻速度比を大きくさせ、有機反射防
止層の食刻時に前記感光膜が腐食及び食刻される程度を
最少化しながら、前記有機反射防止層を除去し得るよう
に改善した積層有機膜の選択的食刻方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係る積層有機膜の選択的食刻方法は、
食刻対象の基底層の上面に第1有機膜を形成する工程
と、該第1有機膜の上面に第2有機膜を形成した後、該
第2有機膜をパターニングして前記第1有機膜の所定部
位を露出させる工程と、前記第1有機膜及びパターニン
グされた第2有機膜を硬化させる工程と、前記露出され
た第1有機膜を食刻して前記基底層を露出させる工程
と、を順次行うものである。
るため、本発明に係る積層有機膜の選択的食刻方法は、
食刻対象の基底層の上面に第1有機膜を形成する工程
と、該第1有機膜の上面に第2有機膜を形成した後、該
第2有機膜をパターニングして前記第1有機膜の所定部
位を露出させる工程と、前記第1有機膜及びパターニン
グされた第2有機膜を硬化させる工程と、前記露出され
た第1有機膜を食刻して前記基底層を露出させる工程
と、を順次行うものである。
【0010】また、前記第1有機膜及び第2有機膜を硬
化させる工程は、ヘリウムプラズマを用いて施すもので
ある。
化させる工程は、ヘリウムプラズマを用いて施すもので
ある。
【0011】さらに、前記第1有機膜及び第2有機膜を
硬化させる工程時には、第2有機膜を第1有機膜の硬化
よりも固く硬化させるものである。
硬化させる工程時には、第2有機膜を第1有機膜の硬化
よりも固く硬化させるものである。
【0012】さらにまた、前記第1有機膜及び第2有機
膜を硬化させる工程を施すときは、露出された第1有機
膜の食刻速度が第2有機膜の食刻速度よりも早くなるよ
うに硬化を施すものである。
膜を硬化させる工程を施すときは、露出された第1有機
膜の食刻速度が第2有機膜の食刻速度よりも早くなるよ
うに硬化を施すものである。
【0013】また、前記第1有機膜及び第2有機膜を硬
化させる工程は、RIE型又はICP型の乾式食刻装置
を用いて施すようにしてもよい。
化させる工程は、RIE型又はICP型の乾式食刻装置
を用いて施すようにしてもよい。
【0014】さらに、前記ICP型乾式食刻装置を用い
て硬化工程を施す場合、バイアスパワーを100W以下に
調節し、約3分の間へリウムプラズマ処理を施すように
してもよい。
て硬化工程を施す場合、バイアスパワーを100W以下に
調節し、約3分の間へリウムプラズマ処理を施すように
してもよい。
【0015】さらにまた、前記第1有機膜の食刻は、第
1有機膜及び第2有機膜を硬化させる工程を施した後、
インシツー(In-situ)を施して行うようにしてもよ
い。
1有機膜及び第2有機膜を硬化させる工程を施した後、
インシツー(In-situ)を施して行うようにしてもよ
い。
【0016】また、前記第1有機膜の食刻は、酸素ガス
を包含したガス混合物プラズマを用いて施すようにして
もよい。
を包含したガス混合物プラズマを用いて施すようにして
もよい。
【0017】さらに、前記第1有機膜の食刻は、前記第
2有機膜に対する第1有機膜の食刻速度が約2倍になる
ように酸素ガスを包含したガス混合物プラズマを用いて
施すようにしてもよい。
2有機膜に対する第1有機膜の食刻速度が約2倍になる
ように酸素ガスを包含したガス混合物プラズマを用いて
施すようにしてもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。本発明に係る半導体素子の製
造のための積層有機膜の選択的食刻方法は、図1(A)
に示したように、食刻対象層としての基底層21の上面
に例えば有機反射防止層からなる第1有機膜23がコー
ティングされ、該第1有機膜23の上面にパターニング
された第2有機膜25が形成される。前記第1有機膜2
3の所定部位を露出させるようにパターニングされた第
2有機膜25は、例えば感光膜として形成され、前記基
底層21を食刻するときにマスクとして用いられる。
図面に基づいて説明する。本発明に係る半導体素子の製
造のための積層有機膜の選択的食刻方法は、図1(A)
に示したように、食刻対象層としての基底層21の上面
に例えば有機反射防止層からなる第1有機膜23がコー
ティングされ、該第1有機膜23の上面にパターニング
された第2有機膜25が形成される。前記第1有機膜2
3の所定部位を露出させるようにパターニングされた第
2有機膜25は、例えば感光膜として形成され、前記基
底層21を食刻するときにマスクとして用いられる。
【0019】次いで、例えばRIE(Reactive Ion Etc
h)型、MERIE(MagneticallyEnhanced Reactive I
on Etch)型、ICP(Inductively Coupled Plasma)
型のような乾式食刻装置(図示省略)を用いてヘリウム
プラズマを生成し、図1(A)に示す構造物全体を該プ
ラズマ内で硬化させ、インシツー(In−situ)を施して
酸素ガスを包含したガス混合物プラズマを生成し、該ガ
ス混合物プラズマを用いて前記第1有機膜23を食刻す
ると、図1(B)に示したように、第2有機膜25a の
下面部の第1有機膜23a のみを残し、その他の第1有
機膜23は、除去される。このとき、前記硬化された第
2有機膜25は、その上面部のみがやや食刻された第2
有機膜25a のプロファイルを維持する。前記ICP型
乾式食刻装置を用いてヘリウムプラズマ処理を行う場合
は、バイアスパワーを約100W以下に調節し、約3分の
間ヘリウムプラズマ処理を行うことが望ましい。
h)型、MERIE(MagneticallyEnhanced Reactive I
on Etch)型、ICP(Inductively Coupled Plasma)
型のような乾式食刻装置(図示省略)を用いてヘリウム
プラズマを生成し、図1(A)に示す構造物全体を該プ
ラズマ内で硬化させ、インシツー(In−situ)を施して
酸素ガスを包含したガス混合物プラズマを生成し、該ガ
ス混合物プラズマを用いて前記第1有機膜23を食刻す
ると、図1(B)に示したように、第2有機膜25a の
下面部の第1有機膜23a のみを残し、その他の第1有
機膜23は、除去される。このとき、前記硬化された第
2有機膜25は、その上面部のみがやや食刻された第2
有機膜25a のプロファイルを維持する。前記ICP型
乾式食刻装置を用いてヘリウムプラズマ処理を行う場合
は、バイアスパワーを約100W以下に調節し、約3分の
間ヘリウムプラズマ処理を行うことが望ましい。
【0020】次いで、図1(C)に示しように、図1
(B)に示す第2有機膜25a をマスクとして前記基底
層21を食刻した後、前記第2有機膜25a 及び下面部
の第1有機膜23a を除去して本発明の食刻工程を終了
する。このとき、前記食刻後の基底層21a は、側面部
が傾斜されていない正常のプロファイルを有するように
なる。
(B)に示す第2有機膜25a をマスクとして前記基底
層21を食刻した後、前記第2有機膜25a 及び下面部
の第1有機膜23a を除去して本発明の食刻工程を終了
する。このとき、前記食刻後の基底層21a は、側面部
が傾斜されていない正常のプロファイルを有するように
なる。
【0021】この場合、前記ヘリウムプラズマ処理を約
3分の間行うと、感光膜からなる第2有機膜25は、約
267Å程度の厚さの変化を起こし、有機反射防止層から
なる第1有機膜23は、約125Å程度の厚さの変化を起
こす。且つ、ヘリウムプラズマ処理を施した後、第1有
機膜23の食刻を施す場合、該第1有機膜23の食刻速
度は約2184Å/minで、第1有機膜23:第2有機膜25
の食刻速度比は、1.7:1であって、第2有機膜25
(感光膜)に対する第1有機膜23(有機反射防止層)
の食刻速度比は約2倍になる。
3分の間行うと、感光膜からなる第2有機膜25は、約
267Å程度の厚さの変化を起こし、有機反射防止層から
なる第1有機膜23は、約125Å程度の厚さの変化を起
こす。且つ、ヘリウムプラズマ処理を施した後、第1有
機膜23の食刻を施す場合、該第1有機膜23の食刻速
度は約2184Å/minで、第1有機膜23:第2有機膜25
の食刻速度比は、1.7:1であって、第2有機膜25
(感光膜)に対する第1有機膜23(有機反射防止層)
の食刻速度比は約2倍になる。
【0022】また、アルゴンプラズマ処理を約3分の間
行うと、第2有機膜25は、約1295Å程度の厚さの変化
を起こし、第1有機膜23は、約75Å程度の厚さの変化
を起こす。更に、このアルゴンプラズマ処理を施した
後、第1有機膜23の食刻を施す場合、該第1有機膜2
3の食刻速度は約2751Å/minで、第1有機膜23:第2
有機膜25の食刻速度比は0.87:1であって、ほぼ同等
となる。
行うと、第2有機膜25は、約1295Å程度の厚さの変化
を起こし、第1有機膜23は、約75Å程度の厚さの変化
を起こす。更に、このアルゴンプラズマ処理を施した
後、第1有機膜23の食刻を施す場合、該第1有機膜2
3の食刻速度は約2751Å/minで、第1有機膜23:第2
有機膜25の食刻速度比は0.87:1であって、ほぼ同等
となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る積層
有機膜の選択的食刻方法によれば、第2有機膜(感光
膜)の硬化のために別途の食刻装置を必要とせず、通常
の食刻装置を用いてインシツー(In−situ)を施せばよ
いため、極めて経済的であるという効果がある。且つ、
酸素ガスプラズマを用いて第1有機膜(有機反射防止
層)を食刻するとき、第2有機膜(感光膜)に対する第
1有機膜(有機反射防止層)の食刻速度比が約2倍に向
上して第2有機膜(感光膜)を効果的に硬化させ、第1
有機膜(有機反射防止層)の食刻時に第2有機膜(感光
膜)が腐食及び食刻される程度を最小化しながら、前記
第1有機膜(有機反射防止層)を除去することができ
る。したがって、基底層の食刻において、食刻後の基底
層の側面部が傾斜するのを防止して、正常なプロファイ
ルに維持することができるという効果がある。
有機膜の選択的食刻方法によれば、第2有機膜(感光
膜)の硬化のために別途の食刻装置を必要とせず、通常
の食刻装置を用いてインシツー(In−situ)を施せばよ
いため、極めて経済的であるという効果がある。且つ、
酸素ガスプラズマを用いて第1有機膜(有機反射防止
層)を食刻するとき、第2有機膜(感光膜)に対する第
1有機膜(有機反射防止層)の食刻速度比が約2倍に向
上して第2有機膜(感光膜)を効果的に硬化させ、第1
有機膜(有機反射防止層)の食刻時に第2有機膜(感光
膜)が腐食及び食刻される程度を最小化しながら、前記
第1有機膜(有機反射防止層)を除去することができ
る。したがって、基底層の食刻において、食刻後の基底
層の側面部が傾斜するのを防止して、正常なプロファイ
ルに維持することができるという効果がある。
【図1】本発明に係る積層有機膜の選択的食刻方法の手
順を示した縦断面工程図である。
順を示した縦断面工程図である。
【図2】従来の積層有機膜の選択的食刻方法の手順を示
した縦断面工程図である。
した縦断面工程図である。
21…基底層(食刻対象層) 23…第1有機膜(有機反射防止層) 25…第2有機膜(感光膜)
Claims (9)
- 【請求項1】 食刻対象の基底層の上面に第1有機膜を
形成する工程と、 該第1有機膜の上面に第2有機膜を形成した後、該第2
有機膜をパターニングして前記第1有機膜の所定部位を
露出させる工程と、 前記第1有機膜及びパターニングされた第2有機膜を硬
化させる工程と、 前記露出された第1有機膜を食刻して前記基底層を露出
させる工程と、を順次行うことを特徴とする積層有機膜
の選択的食刻方法。 - 【請求項2】 前記第1有機膜及び第2有機膜を硬化さ
せる工程は、ヘリウムプラズマを用いて施すことを特徴
とする請求項1記載の積層有機膜の選択的食刻方法。 - 【請求項3】 前記第1有機膜及び第2有機膜を硬化さ
せる工程時には、第2有機膜を第1有機膜の硬化よりも
固く硬化させることを特徴とする請求項1記載の積層有
機膜の選択的食刻方法。 - 【請求項4】 前記第1有機膜及び第2有機膜を硬化さ
せる工程を施すときは、露出された第1有機膜の食刻速
度が第2有機膜の食刻速度よりも早くなるように硬化を
施すことを特徴とする請求項1記載の積層有機膜の選択
的食刻方法。 - 【請求項5】 前記第1有機膜及び第2有機膜を硬化さ
せる工程は、RIE型又はICP型の乾式食刻装置を用
いて施すことを特徴とする請求項1記載の積層有機膜の
選択的食刻方法。 - 【請求項6】 前記ICP型乾式食刻装置を用いて硬化
工程を施す場合、バイアスパワーを100W以下に調節
し、約3分の間へリウムプラズマ処理を施すことを特徴
とする請求項5記載の積層有機膜の選択的食刻方法。 - 【請求項7】 前記第1有機膜の食刻は、第1有機膜及
び第2有機膜を硬化させる工程を施した後、インシツー
(In-situ )を施して行うことを特徴とする請求項1記
載の積層有機膜の選択的食刻方法。 - 【請求項8】 前記第1有機膜の食刻は、酸素ガスを包
含したガス混合物プラズマを用いて施すことを特徴とす
る請求項1記載の積層有機膜の選択的食刻方法。 - 【請求項9】 前記第1有機膜の食刻は、前記第2有機
膜に対する第1有機膜の食刻速度が約2倍になるように
酸素ガスを包含したガス混合物プラズマを用いて施すこ
とを特徴とする請求項8記載の積層有機膜の選択的食刻
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019970000163A KR100239719B1 (ko) | 1997-01-07 | 1997-01-07 | 반도체 소자의 제조를 위한 유기막의 식각 방법 |
KR163/1997 | 1997-01-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10209135A true JPH10209135A (ja) | 1998-08-07 |
Family
ID=19494175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9349594A Pending JPH10209135A (ja) | 1997-01-07 | 1997-12-18 | 積層有機膜の選択的食刻方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5976395A (ja) |
JP (1) | JPH10209135A (ja) |
KR (1) | KR100239719B1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6228279B1 (en) * | 1998-09-17 | 2001-05-08 | International Business Machines Corporation | High-density plasma, organic anti-reflective coating etch system compatible with sensitive photoresist materials |
JP2001228632A (ja) | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | レジストパターンの形成方法、半導体装置の製造方法および有機系反射防止膜の除去装置 |
US7022611B1 (en) * | 2003-04-28 | 2006-04-04 | Lam Research Corporation | Plasma in-situ treatment of chemically amplified resist |
US20060248185A1 (en) * | 2005-04-29 | 2006-11-02 | Morris Robert P | System and method for utilizing a presence service to advertise activity availability |
US7567553B2 (en) | 2005-06-10 | 2009-07-28 | Swift Creek Systems, Llc | Method, system, and data structure for providing a general request/response messaging protocol using a presence protocol |
US7512880B2 (en) | 2005-12-23 | 2009-03-31 | Swift Creek Systems, Llc | Method and system for presenting published information in a browser |
US7587450B2 (en) | 2006-02-01 | 2009-09-08 | Swift Creek Systems, Llc | HTTP publish/subscribe communication protocol |
US9330190B2 (en) | 2006-12-11 | 2016-05-03 | Swift Creek Systems, Llc | Method and system for providing data handling information for use by a publish/subscribe client |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5302240A (en) * | 1991-01-22 | 1994-04-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing semiconductor device |
KR960000375B1 (ko) * | 1991-01-22 | 1996-01-05 | 가부시끼가이샤 도시바 | 반도체장치의 제조방법 |
US5271800A (en) * | 1991-07-12 | 1993-12-21 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration | Method for anisotropic etching in the manufacture of semiconductor devices |
JPH07183194A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-21 | Sony Corp | 多層レジストパターン形成方法 |
JP2639372B2 (ja) * | 1995-02-21 | 1997-08-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5807790A (en) * | 1996-05-07 | 1998-09-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Selective i-line BARL etch process |
-
1997
- 1997-01-07 KR KR1019970000163A patent/KR100239719B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1997-09-15 US US08/929,425 patent/US5976395A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-18 JP JP9349594A patent/JPH10209135A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980065274A (ko) | 1998-10-15 |
KR100239719B1 (ko) | 2000-01-15 |
US5976395A (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5968844A (en) | Method for etching nitride features in integrated circuit construction | |
US6514672B2 (en) | Dry development process for a bi-layer resist system | |
US7482280B2 (en) | Method for forming a lithography pattern | |
KR101304684B1 (ko) | 기판 제작 방법 | |
JP2001223207A (ja) | エッチングポリマーを利用した半導体素子の製造方法及び半導体素子 | |
JPS63104338A (ja) | 複合絶縁層に傾斜のついた開口を形成する方法 | |
CN101320224A (zh) | 对光刻胶具有高选择比的无卤素无定形碳掩膜蚀刻方法 | |
JPS60247926A (ja) | テ−パドライエツチング法 | |
JPH10199864A (ja) | 反射防止膜のエッチング方法 | |
TWI307121B (en) | Method and compositions for hardening photoresist in etching processes | |
JPH10125659A (ja) | 有機反射防止膜(arc)のエッチング方法 | |
JP3471335B2 (ja) | 半導体素子の微細パターンの形成方法 | |
JPH0212810A (ja) | 半導体装置の形成方法 | |
US5387312A (en) | High selective nitride etch | |
US5807790A (en) | Selective i-line BARL etch process | |
JPH10209135A (ja) | 積層有機膜の選択的食刻方法 | |
JPH1098029A (ja) | 基板から有機反射防止膜をエッチングする処理法 | |
JPS63117423A (ja) | 二酸化シリコンのエツチング方法 | |
US5338395A (en) | Method for enhancing etch uniformity useful in etching submicron nitride features | |
US7501679B2 (en) | Flash memory device and method for fabricating the same | |
JP3109059B2 (ja) | ドライエッチング方法 | |
KR100537182B1 (ko) | 반도체 소자 제조방법 | |
JP2001257156A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US11315788B2 (en) | Etching method for forming micro silicon pattern in semiconductor manufacturing process | |
KR100370172B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |