JPH10208854A - SiC−MoSi2 複合材ヒータ - Google Patents

SiC−MoSi2 複合材ヒータ

Info

Publication number
JPH10208854A
JPH10208854A JP9028499A JP2849997A JPH10208854A JP H10208854 A JPH10208854 A JP H10208854A JP 9028499 A JP9028499 A JP 9028499A JP 2849997 A JP2849997 A JP 2849997A JP H10208854 A JPH10208854 A JP H10208854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
less
particle size
mosi
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9028499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918019B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kato
裕之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP02849997A priority Critical patent/JP3918019B2/ja
Publication of JPH10208854A publication Critical patent/JPH10208854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918019B2 publication Critical patent/JP3918019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5071Silicides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正の抵抗温度係数を有する、特に 600℃〜16
00℃の温度域において正の抵抗温度係数(正特性)を備
えたSiC-MoSi2 複合材ヒータを提供する。 【解決手段】 粒径10μm 未満のSiC 微粒30重量%以
上と、粒径10μm 以上43μm 未満のSiC 粗粒70重量%以
下との割合で粒度配合された原料粉体を焼成して得られ
た多孔質SiC 焼結体を母材とし、該母材の気孔にMoSi2
が溶浸された複合組織からなり、正の抵抗温度係数を有
するSiC-MoSi2 複合材ヒータ。原料粉体としては他に、
粒径10μm 未満のSiC 微粒50重量%以上と、粒径43μ
m 以上1180μm 未満のSiC 粗粒50重量%以下との割合で
粒度配合したもの、粒径10μm 未満のSiC 微粒60重量
%以上と、粒径1180μm 以上のSiC 粗粒40重量%以下と
の割合で粒度配合したもの、粒径10μm 未満のSiC 微
粒のみからなるもの、が用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温域において軟
化せず、優れた耐酸化性を有し、長期間に亘って安定使
用することができ、正の抵抗温度係数を有するSiC−
MoSi2 複合材ヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】SiCは、半導体的性質を示す電導性物
質であり、優れた耐熱性および化学的安定性を備えてい
るので、従来から通電発熱型のヒータとして有用されて
いる。しかしながら、SiCヒータはSiCの半導体的
性質からも明らかなように抵抗の温度変化が、ある温度
を堺にして減少から上昇へと急変する。
【0003】すなわち、SiCヒータの発熱温度と抵抗
の関係は、図1に示すように室温から約800℃までは
温度の上昇とともに抵抗は減少するが、約800℃を越
える温度域では温度の上昇とともに抵抗が増大する。こ
のように、SiCヒータは室温から約800℃までの温
度域では負の抵抗温度係数(負特性)を示し、約800
℃を越える温度域では逆に正の抵抗温度係数(正特性)
を示す。この負特性から正特性に変換する温度はSiC
焼結体の製造条件や添加物によって変わるが、負特性の
温度域では発熱時に電流が急増して熱(温度)暴走を招
く危険があり、また定電圧負荷による温度制御が極めて
困難となる欠点がある。そのためSiCヒータは通常、
正特性を示す800℃以上の高温域で使用されている。
【0004】そこで、SiCヒータの負特性を減少させ
る、すなわち抵抗温度係数の負の値を小さくする目的で
従来から種々の提案がなされている。例えば特公昭51
−45339号公報にはSiC焼結体を珪石、炭素、窒
化珪素を含む混合粉末で包み二次焼成する方法が、特公
昭61−56187号公報にはSiC粉末にホウ素と炭
素などを添加し真空中で一次焼成したのち1〜200気
圧の窒素雰囲気中で二次焼結する方法が開示されてい
る。また、特開昭58−209084号公報には炭化珪
素に炭化ジルコニウムや硼化ジルコニウムを添加して焼
結した抵抗温度係数が正の直線型ヒータ材が、特開昭5
9−111289号公報には炭化珪素ウイスカとモリブ
デン粉末および炭素粉末を混合し焼結した所望の固有抵
抗をもつ発熱体が提案されている。
【0005】また、MoSi2 も高温での耐酸化性に優
れており、融点も高いので従来からヒータとして用いら
れている。しかしながら、MoSi2 は1400℃以上
の温度で軟化し、スポーリング強度や機械的強度も充分
でないという難点があるために、他の材料と複合化、特
に濡れ性の良好なSiCと複合化したMoSi2 −Si
C系発熱体が開発されている。MoSi2 とSiCを複
合化したヒータの抵抗温度係数は、MoSi2 とSiC
の合成された抵抗変化を示し、例えば抵抗の温度変化は
図2に例示(窯業工学ハンドブック、1789頁、窯業協会
編、技報堂出版株式会社)したように複雑に変化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、SiC−
MoSi2 系複合材ヒータの抵抗温度変化を温度の上昇
とともに増大する、すなわち正特性のヒータについて鋭
意研究を進めた結果、原料SiCの粒径と配合比を調整
して作製した多孔質SiC焼結体を母材として、この母
材の気孔中にMoSi2 の融液を溶浸してMoSi2
充填したヒータは複雑な抵抗温度変化を示さずに正の抵
抗温度係数を示すことを見出した。
【0007】本発明は上記の知見に基づいて開発された
ものであり、その目的は、正の抵抗温度係数を有する、
特に600℃〜1600℃の温度域において正の抵抗温
度係数を備えたSiC−MoSi2 系の複合材ヒータを
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の請求項1に係るSiC−MoSi2 複合材
ヒータは、粒径10μm 未満のSiC微粒30重量%以
上と、粒径10μm 以上43μm 未満のSiC粗粒70
重量%以下との割合で粒度配合された原料粉体を焼成し
て得られた多孔質SiC焼結体を母材とし、該母材の気
孔にMoSi2が溶浸された複合組織からなり、正の抵
抗温度係数を有することを構成上の特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項2に係る発明は、請
求項1記載の発明において原料粉体を粒径10μm 未満
のSiC微粒50重量%以上と、粒径43μm 以上11
80μm 未満のSiC粗粒50重量%以下との割合で粒
度配合したものであり、請求項3に係る発明は、請求項
1記載の発明において原料粉体を粒径10μm 未満のS
iC微粒60重量%以上と、粒径1180μm 以上のS
iC粗粒40重量%以下との割合で粒度配合したもので
あることを、それぞれ構成上の特徴とする。また請求項
4に係る発明は、請求項1記載の発明において粒径10
μm 未満のSiC微粒のみを原料粉体としたものである
ことを構成上の特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のSiC−MoSi2 複合
材ヒータの母材となる多孔質SiC焼結体は特定の粒径
範囲に調整したSiC粉体を特定の割合で粒度配合した
原料を用いて製造されたものが使用される。すなわち、
SiCの原料粉体のうち粒径10μm未満の粉体をSi
C微粒とし、粒径が10μm 以上の粉体をSiC粗粒と
して、SiC微粒と所定粒径範囲のSiC粗粒とを特定
の割合で粒度配合した原料粉体が用いられる。
【0011】本発明のSiC−MoSi2 複合材ヒータ
は母材となる多孔質SiC焼結体を作製する原料粉体と
して、 粒径10μm 未満のSiC微粒を30重量%以上、
と、粒径10μm 以上で43μm 未満のSiC粗粒を7
0重量%以下、との割合で粒度配合したもの、又は、 粒径10μm 未満のSiC微粒を50重量%以上、
と、粒径43μm 以上で1180μm 未満のSiC粗粒
を50重量%以下、との割合で粒度配合したもの、又
は、 粒径10μm 未満のSiC微粒を60重量%以上、
と、粒径1180μm 以上のSiC粗粒を40重量%以
下、との割合で粒度配合したもの、又は、 粒径10μm 未満のSiC微粒のみ をそれぞれ用いることが必要である。
【0012】このような割合で粒度配合されたSiC原
料粉体は均一に混合後、メチルセルロースやポリビニル
アルコールなどのバインダーおよび水を加えて混練し、
押出し成形法や鋳込み成形法などにより成形し、成形体
を非酸化性雰囲気中で1900℃〜2200℃の温度に
加熱して焼成することにより母材となる多孔質SiC焼
結体が得られる。多孔質SiC焼結体の気孔率は概ね2
0%〜60%であることが好ましい。すなわち、気孔率
が20%未満であるとMoSi2 が充分に溶浸されない
ので高温での耐酸化性が低下し、また60%を越えると
MoSi2 を溶浸してもそれほど強度向上が認められな
いためである。
【0013】多孔質SiC焼結体の気孔にMoSi2
溶浸させる操作は、黒鉛坩堝などの容器にMoSi2
入れ非酸化性雰囲気下で1950℃〜2200℃の温度
に加熱してMoSi2 を溶融し、この融液に多孔質Si
C焼結体を接触させる方法で行うことができる。MoS
2 とSiCは濡れ性が良好なので、MoSi2 の融液
は毛細管現象によりSiCの気孔中に円滑に溶浸する。
【0014】このように本発明のSiC−MoSi2
合材ヒータは多孔質SiC焼結体の気孔内部にMoSi
2 が均等に溶浸しており、SiCの材質特性により優れ
た耐酸化性および耐熱性を有し、また、溶浸したMoS
2 との相互作用によりSiCの電気的性質が抑えられ
るため600℃から1600℃の高温域において抵抗温
度係数が正の発熱特性を具備させることができる。60
0℃以下の低温域ではMoSi2 の特性が優先するので
正特性を示し、1600℃以下の温度領域における抵抗
の温度変化が温度の上昇とともに増大する正特性のSi
C−MoSi2複合材ヒータとすることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して具
体的に説明する。
【0016】実施例1〜10、比較例1〜3 SiC微粒には最大粒径10μm 、平均粒径2μm のS
iC粉末〔太平洋ランダム(株)製、GMF-6S〕を用い、
SiC粗粒としては各種粒径のSiC粉末を使用してS
iC微粒に異なる量比で配合し、原料粉体を調製した。
この原料粉体100重量部に4重量部のメチルセルロー
ス粉末を加えて充分に混合した後、水を加えて品川式万
能撹拌機で混練後、三本ロールミルで捏合し、捏合物を
押出し成形法により直径6mm、長さ230mmの棒状成形
体に成形した。この成形体を120℃で乾燥後、窒素ガ
ス雰囲気中で2100℃の温度に加熱焼成して多孔質S
iC焼結体を作製し、母材とした。
【0017】MoSi2 粉末を黒鉛坩堝に入れ、窒素ガ
ス雰囲気下に2100℃の温度に加熱してMoSi2
融解した。このMoSi2 融液に上記の母材を接触させ
て、多孔質SiC焼結体の気孔中にMoSi2 融液を溶
浸し、SiCとMoSi2 との複合組織からなるSiC
−MoSi2 複合材ヒータを製造した。適用した各条件
を対比して表1に示した。なお、多孔質SiC焼結体お
よびMoSi2 を溶浸後の気孔率をアルキメデス法で測
定し、その結果も表1に併載した。
【0018】
【表1】 (注)SiC微粒の粒径は10μm 未満。
【0019】これらのSiC−MoSi2 複合材ヒータ
に通電発熱させて、抵抗の温度変化を測定した。測定は
SiC−MoSi2 複合材ヒータを電気炉にセットして
ヒータ周囲を断熱材で覆い、ヒータ両端部にアルミニウ
ムの網線を巻いて通電した。温度は放射温度計により、
抵抗は印加電圧と電流値を測定して算出した。このよう
にして得られた抵抗の温度変化を、温度に対する抵抗の
増加率(%)として、図3〜図6に示した。
【0020】表1および図3〜図6の結果から、粒径1
0μm 未満のSiC粉体をSiC微粒とし、粒径が10
μm 以上のSiC粉体をSiC粗粒として、SiC微粒
と所定粒径範囲のSiC粗粒とを特定の割合で粒度配合
した原料粉体、あるいはSiC微粒のみの原料粉体を焼
成して得られた多孔質SiC焼結体を母材とし、該母材
の気孔にMoSi2 を溶浸した複合組織からなる実施例
のSiC−MoSi2複合材ヒータは600℃以上の温
度域において、いずれも温度の上昇とともに抵抗が増大
する、すなわち正の抵抗温度係数を示すことが判明す
る。これに対して比較例のSiC−MoSi2 複合材ヒ
ータでは、例えば比較例1は1100℃、比較例2は1
200℃、比較例3は1400℃近辺の温度で抵抗の温
度係数が正から負に変化していることが判る。
【0021】
【発明の効果】以上のとおり、本発明のSiC−MoS
2 複合材ヒータによれば、SiC微粒と所定粒径範囲
のSiC粗粒とを特定割合で粒度配合した原料粉体を焼
成した多孔質SiC焼結体を母材とし、該母材の気孔内
部にMoSi2 が均等に溶浸されており、SiCと溶浸
したMoSi2 との相互作用によりSiCの電気的性質
が抑えられるため、600℃から1600℃の高温域に
おいて抵抗温度係数が正の発熱特性を付与させることが
できる。したがって、温度制御が容易であり、耐酸化性
や耐熱性に優れたヒータとして極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】SiCヒータの温度と抵抗の関係を示したグラ
フである。
【図2】従来のMoSi2 とSiCを複合化したヒータ
の温度と抵抗の関係を示したグラフである。
【図3】本発明のSiC−MoSi2 複合材ヒータにつ
いて、温度に対する抵抗の増加率(%)の関係を、実施
例と比較例とを対比して示したグラフである。
【図4】本発明のSiC−MoSi2 複合材ヒータにつ
いて、温度に対する抵抗の増加率(%)の関係を、別の
実施例と比較例とを対比して示したグラフである。
【図5】本発明のSiC−MoSi2 複合材ヒータにつ
いて、温度に対する抵抗の増加率(%)の関係を、更に
他の実施例と比較例とを対比して示したグラフである。
【図6】本発明のSiC−MoSi2 複合材ヒータの他
の実施例について、温度に対する抵抗の増加率(%)の
関係を示したグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径10μm 未満のSiC微粒30重量
    %以上と、粒径10μm 以上43μm 未満のSiC粗粒
    70重量%以下との割合で粒度配合された原料粉体を焼
    成して得られた多孔質SiC焼結体を母材とし、該母材
    の気孔にMoSi2 が溶浸された複合組織からなり、正
    の抵抗温度係数を有することを特徴とするSiC−Mo
    Si2 複合材ヒータ。
  2. 【請求項2】 原料粉体が、粒径10μm 未満のSiC
    微粒50重量%以上と、粒径43μm 以上1180μm
    未満のSiC粗粒50重量%以下との割合で粒度配合し
    たものである請求項1記載のSiC−MoSi2 複合材
    ヒータ。
  3. 【請求項3】 原料粉体が、粒径10μm 未満のSiC
    微粒60重量%以上と、粒径1180μm 以上のSiC
    粗粒40重量%以下との割合で粒度配合したものである
    請求項1記載のSiC−MoSi2 複合材ヒータ。
  4. 【請求項4】 原料粉体が、粒径10μm 未満のSiC
    微粒である請求項1記載のSiC−MoSi2 複合材ヒ
    ータ。
JP02849997A 1997-01-28 1997-01-28 SiC−MoSi2 複合材ヒータ Expired - Fee Related JP3918019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02849997A JP3918019B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 SiC−MoSi2 複合材ヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02849997A JP3918019B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 SiC−MoSi2 複合材ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208854A true JPH10208854A (ja) 1998-08-07
JP3918019B2 JP3918019B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=12250374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02849997A Expired - Fee Related JP3918019B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 SiC−MoSi2 複合材ヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102516361B1 (ko) 2017-12-07 2023-03-31 삼성전자주식회사 배터리 충전 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3918019B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912305A (en) Silicon nitride base ceramic heater element and method of producing same
JP2012526355A (ja) 発熱体
US2745928A (en) Heater bodies and their production
JP3889536B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法、並びに該セラミックヒータを備えるグロープラグ
JP2535768B2 (ja) 高耐熱性複合材料
JPH11214124A (ja) セラミックヒータ
JPH10208854A (ja) SiC−MoSi2 複合材ヒータ
JP4018998B2 (ja) セラミックヒータおよびグロープラグ
JP2007008793A (ja) Al−Si−C系化合物を主構成物とする炭素含有導電性セラミックス
JP3498989B2 (ja) 炭化珪素系複合材料とその製造方法
JP2002223013A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JP3611345B2 (ja) セラミック及びその用途
JP5765277B2 (ja) 低温用サーミスタ材料及びその製造方法
JP3740544B2 (ja) 炭化珪素質発熱体
JP6778644B2 (ja) 導電性炭化珪素質焼結体の製造方法及び導電性炭化珪素質焼結体
CN106116614A (zh) 再结晶碳化硅辊棒的制备方法
JP2016219467A (ja) Ptcサーミスタ部材およびptcサーミスタ素子
JP2001261441A (ja) 導電性SiC焼結体の製造方法
JP3277295B2 (ja) 高温型炭化珪素質発熱体の製造方法
JPH0547455A (ja) セラミツク製ヒーター
JP2521690B2 (ja) セラミツクヒ−タ及びその製造方法
JP3588240B2 (ja) セラミックヒータ
JP3353043B2 (ja) 低次酸化チタンセラミックスの製造方法
JP2934278B2 (ja) 炭化けい素系導電性セラミックス
JPH08321404A (ja) BaTiO3基サーミスター及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees