JPH10208776A - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH10208776A
JPH10208776A JP9013883A JP1388397A JPH10208776A JP H10208776 A JPH10208776 A JP H10208776A JP 9013883 A JP9013883 A JP 9013883A JP 1388397 A JP1388397 A JP 1388397A JP H10208776 A JPH10208776 A JP H10208776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lithium
negative electrode
electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9013883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697812B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Tanaka
光利 田中
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI FILM SELLTEC KK
Original Assignee
FUJI FILM SELLTEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI FILM SELLTEC KK filed Critical FUJI FILM SELLTEC KK
Priority to JP01388397A priority Critical patent/JP3697812B2/ja
Publication of JPH10208776A publication Critical patent/JPH10208776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697812B2 publication Critical patent/JP3697812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解液の注入から封口に至る製造工程を安定
化させ、サイクル特性にばらつきのない二次電池の製造
方法を提供する。 【解決手段】 正極、負極およびセパレーターからなる
電極群を電池缶に挿入し、非水電解液を注入した後に該
電池缶を封口するリチウム二次電池の製造方法におい
て、該非水電解液の注入開始から封口後の12時間まで
の電池缶の外壁温度を3℃以上50℃以下に制御するリ
チウム二次電池の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二次電池の製造方
法に関し、特にサイクル特性が安定した二次電池を高い
製造得率で製造することのできる二次電池の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、二次電池の分野では他の電池に比
べ高容量なリチウム電池が注目され、二次電池市場で大
きな伸びを示している。このリチウム二次電池は、正負
電極とセパレーターを巻回ないしは積層した電極群を電
池缶に挿入した後電解液を注入しその後封口することに
よって製造される。巻回ないしは積層した電極群は密な
構成となっているため、電解液が浸透するのには時間を
要する。電解液の注液および、電極内浸透の時間を短縮
するために、電解液の注液から一定の時間電池内の温度
を上昇させる手段や、超音波等の振動を与える等の手段
が採られているのが通常である。しかしながら、これら
の方法では電解液の揮発や封口直後の電解液の噴出等の
工程のトラブル、製造した電池のサイクル特性がばらつ
く等の不都合が生じており、生産得率を上げるには至っ
ていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電解
液の注入から封口に至る製造工程を安定化させ、サイク
ル特性にばらつきのない二次電池の製造方法を提供する
ことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、正極、
負極およびセパレーターからなる電極群を電池缶に挿入
し、非水電解液を注入した後に該電池缶を封口するリチ
ウム二次電池の製造方法において、該非水電解液の注入
開始から封口後の12時間までの電池缶の外壁温度を3
℃以上50℃以下に制御することを特徴とするリチウム
二次電池の製造方法により達成された。
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい態様につ
いて説明するが本発明はこれらに限定されるものではな
い。 正極、負極およびセパレーターからなる電極群を電池
缶に挿入し、非水電解液を注入した後に該電池缶を封口
するリチウム二次電池の製造方法において、該非水電解
液の注入開始から封口後の12時間までの電池缶の外壁
温度を3℃以上50℃以下に制御することを特徴とする
リチウム二次電池の製造方法。 項1の該電池缶の外壁温度が5℃以上30℃以下に制
御されることを特徴とするリチウム二次電池の製造方
法。 該電池缶の外壁温度制御が、実質的に冷却であること
を特徴とする項1または2に記載のリチウム二次電池の
製造方法。 負極もしくは正極が、電解液に接することにより、そ
れ単独で電池反応を開始することができる電極であるこ
とを特徴とする項1〜3のいずれかに記載のリチウム二
次電池の製造方法。 負極が合剤上にリチウム金属の薄膜を有し、必要に応
じてリチウムイオンの拡散制御層を有することを特徴と
する項4に記載のリチウム二次電池の製造方法。
【0006】以下本発明について詳述する。本発明にお
いては、正極、負極およびセパレーターからなる電極群
を電池缶に挿入し、非水電解液を注入した後に該電池缶
を封口してリチウム二次電池を製造する。本発明の方法
は、従来の方法が電解液の注入から一定時間まで、電池
を例えば60℃程度に加熱するのに対し、むしろ冷却す
ることに特徴がある。本発明において、電池缶の外壁温
度を制御するタイミングは、該非水電解液の注入開始か
らの時間で封口を終えたのちの12時間までである。よ
り好ましくは封口後の9時間まで、特に好ましくは封口
後の6時間までである。非水電解液の注入時には電池缶
温度が制御されている必要があるから、注入直前に制御
機構が働いていることが好ましい。非水電解液の注入開
始から電池缶封口までの時間は特に制限するものではな
いが、通常2時間以内、好ましくは1分から60分以内
とする。
【0007】電池缶の外壁温度は3℃以上50℃以下に
制御されていることが好ましく、5℃以上30℃以下に
制御されることが特に好ましい。外壁温度が3℃以下の
場合は、電極内の活物質等の材料の分布が均一になら
ず、サイクル特性にばらつきが生じやすい。50℃以上
の場合は、電池内の温度の急激な上昇が始まり、電解液
の沸騰や暴走反応が発生しやすく製造工程のトラブルを
発生させやすい。又サイクル特性のばらつきも生じやす
い。電池内の温度は5℃から60℃に制御するのが好ま
しい。電池缶は非水電解液の注入開始後、冷却等を特に
行わないときは、缶内の温度が上昇することがある。特
に電解液に接することによりそれ単独で電池反応を開始
する電極を用いた電池では顕著であり、これらの電極の
構成如何によっては、通常の微多孔性ポリオレフィンセ
パレーターの微多孔が閉塞する温度(80℃〜120
℃)に到達してしまう。このため、サイクル特性が安定
しないという課題の他に、電池の生産得率が著しく悪い
という問題があった。
【0008】本発明における電池缶の外壁の温度制御
は、実質的に冷却である。温度制御の手段は既知の手段
が使用できる。
【0009】本発明における電極は、電解液に接するこ
とにより、それ単独で電池反応を開始することができる
電極であることが好ましい。正極もしくは負極が合剤上
にリチウム金属の薄膜を有する構成であることが好まし
い。より好ましいのは負極が合剤上にリチウム金属の薄
膜を有する構成である。更に好ましくは負極が合剤上に
リチウム金属の薄膜を有し、かつリチウムイオンの拡散
制御層を有するばあいである。以下に本発明における電
極の構成材料について説明する。
【0010】本発明における電極は、集電体上に正極活
物質を含む正極合剤を塗布してなる正極、集電体上に負
極材料を含む負極合剤を塗布してなる負極であり、これ
らの電極は更に、後で説明する拡散制御層を有する形態
が好ましい。また、正極もしくは負極の合剤上もしくは
拡散制御層の上にリチウム金属薄膜を有する構成が特に
好ましい。電極合剤は、正極活物質や負極材料等のリチ
ウムの挿入放出が可能な化合物を主体とし、導電材や結
着剤等を混合分散して得られる。
【0011】本発明で使用できる正極中の活物質は、軽
金属を挿入放出できるものであれば良いが、好ましくは
リチウム含有遷移金属酸化物であり、更に好ましくはL
xCoO2 、Lix NiO2 、Lix Coa Ni1-a
2 、Lix Cob 1-bz 、Lix Cob Fe1-b
z 、Lix Mn24 、Lix MnO2 、Lix Mn
23 、Lix Mnb Co2ーb z 、Lix Mnb Ni
2ーb z 、Lix Mnb 2ーb z 、Lix Mnb Fe
1ーb z (ここでx=0.05〜1.2、a=0.1〜
0.9、b=0.8〜0.98、z=1.5〜5)であ
る。以下、本発明で言う軽金属とは、周期律表第1A族
(水素を除く)及び第2A族に属する元素であり、好ま
しくはリチウム、ナトリウム、カリウムであり、特にリ
チウムであることが好ましい。
【0012】本発明で使用できる負極中の活物質は、軽
金属を挿入放出できるものであれば良いが、好ましくは
黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長黒鉛)、コークス
(石炭または石油系)、有機ポリマー焼成物(ポリアク
リロニトリルの樹脂または繊維、フラン樹脂、クレゾー
ル樹脂、フェノール樹脂)、メゾフェースピッチ焼成
物、金属酸化物、金属カルコゲナイド、リチウム含有遷
移金属酸化物及びカルコゲナイドである。特に,Ge,
Sn,Pb,Bi,Al,Ga,Si、Sbの単独ある
いはこれらの組み合わせからなる酸化物、カルコゲナイ
ドが好ましい。更に、これらに網目形成剤として知られ
ているSiO2 ,B23 ,P25 ,Al23 ,V
25 などを加えて非晶質化させたものが特に好まし
い。これらは化学量論組成のものであっても、不定比化
合物であっても良い。これらの化合物の好ましい例とし
て以下のものを上げることができるが本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0013】GeO、GeO2 、SnO、SnO2 、S
nSiO3 、PbO、SiO、Sb25 、Bi2
3 、Li2 SiO3 、Li4 Si27 、Li2 GeO
3 、SnAl0.40.50.50.13.65、SnAl
0.40.50.5 Cs0.13.65、SnAl0.40.5
0.50.1 Ge0.053.85、SnAl0.40.5
0.50.1 Mg0.1 Ge0.023.83、SnAl0.4
0.40.4 Ba0.083.28、SnAl0.50.40.5
Mg0.10.23.65、SnAl0.40.50.5 Cs
0.1 Mg0.10.23.65、SnB0.50.5 Cs0.05
Mg0.050.13.03、Sn1.1 Al0.40.40.4
Ba0.083.34、Sn1.2 Al0.50.30.4 Cs
0.23.5 、SnSi0.5 Al0.20.10.1 Mg
0.12.8 、SnSi0.5 Al0.30.40.5
4.30、SnSi0.6 Al0.10.10.1 Ba0.2
2.95、SnSi0.6 Al0.40.2 Mg0.13.2 、S
0.9 Mn0.30.40.4 Ca0.1 Rb0.12.95
Sn0.9 Fe0.30.40.4 Ca0.1 Rb0.1
2.95、Sn0.3 Ge0.7 Ba0.10.93.35、Sn
0.9 Mn0.1 Mg0.10.93.35、Sn0.2 Mn0.8
Mg0.10.93.35
【0014】さらに本発明の負極材料は、軽金属、特に
リチウムを挿入して用いることができる。リチウムの挿
入方法は、電気化学的、化学的、熱的方法が好ましい。
【0015】本発明の負極材料へのリチウム挿入量は、
リチウムの析出電位に近似するまででよいが、上記の好
ましい負極材料当たり50〜700モル%が好ましい。
特に100〜600モル%が好ましい。
【0016】本発明で使用できる正極及び負極中の導電
剤は、グラファイト、アセチレンブラック、カーボンブ
ラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金属粉、金属
繊維やポリフェニレン誘導体であり、特にグラファイ
ト、アセチレンブラックが好ましい。本発明で使用でき
る正極及び負極中の結着剤は、ポリアクリル酸、カルボ
キシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチレン、
ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、澱粉、
再生セルロース、ジアセチルセルロース、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピ
ロリドン、ポリエチレン、ポリプロピレン、SBR,E
PDM、スルホン化EPDM、フッ素ゴム、ポリブタジ
エン、ポリエチレンオキシドであり、特にポリアクリル
酸、カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロ
エチレン、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。これら
は、粒子サイズが1ミクロン以下の水分散ラテックスと
して使用するとより好ましい。
【0017】本発明で使用できる正極及び負極の支持体
即ち集電体は、材質として、正極にはアルミニウム、ス
テンレス鋼、ニッケル、チタン、またはこれらの合金で
あり、負極には銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタン、
またはこれらの合金であり、形態としては、箔、エキス
パンドメタル、パンチングメタル、金網である。特に、
正極にはアルミニウム箔、負極には銅箔が好ましい。
【0018】次に本発明のリチウムイオンの拡散制御層
について説明する。拡散制御層は、少なくとも1層から
なり、同種又は異種の複数層により構成されていても良
い。これらの層は、水不溶性の粒子と結着剤から構成さ
れる。結着剤は電極合剤を形成する時に用いる結着剤を
用いることが出来る。拡散制御層に含まれる水不溶性粒
子の割合は2.5重量%以上、96重量%以下が好まし
く、5重量%以上、95重量%以下がより好ましく、1
0重量%以上、93重量%以下が特に好ましい。本発明
の水不溶性の粒子としては、導電性粒子と導電性を持た
ない粒子を用いることができる。導電性粒子としては金
属、金属酸化物、金属繊維、炭素繊維、カーボンブラッ
クや黒鉛等の炭素粒子を挙げることが出来る。水への溶
解度は、100PPM 以下、好ましくは不溶性のものが好
ましい。これらの水不溶導電性粒子の中で、アルカリ金
属特にリチウムとの反応性が低いものが好ましく、金属
粉末、炭素粒子がより好ましい。粒子を構成する元素の
20℃における電気抵抗率としては、5×109 Ω・m
以下が好ましい。
【0019】金属粉末としては、リチウムとの反応性が
低い金属、即ちリチウム合金を作りにくい金属が好まし
く、具体的には、銅、ニッケル、鉄、クロム、モリブデ
ン、チタン、タングステン、タンタルが好ましい。これ
らの金属粉末の形は、針状、柱状、板状、塊状のいずれ
でもよく、最大径が0.02μm以上、20μm以下が
好ましく、0.1μm以上、10μm以下がより好まし
い。これらの金属粉末は、表面が過度に酸化されていな
いものが好ましく、酸化されているときには還元雰囲気
で熱処理することが好ましい。
【0020】炭素粒子としては、従来電極活物質が導電
性でない場合に併用する導電材料として用いられる公知
の炭素材料を用いることが出来る。これらの材料として
はサーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネル
ブラック、ランプブラックなどのカーボンブラック、鱗
状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛などの天然黒鉛、人工黒
鉛、炭素繊維等があげられる。これらの炭素粒子を結着
剤と混合分散するためには、カーボンブラックと黒鉛を
併用するのが好ましい。カーボンブラックとしては、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラックが好ましい。炭
素粒子は、0.01μm以上、20μm以下が好まし
く、0.02μm以上、10μm以下の粒子がより好ま
しい。
【0021】実質的に導電性を持たない粒子としてはテ
フロン(商品名、ポリテトラフルオロエチレン)の微粉
末、SiC、窒化アルミニウム、アルミナ、ジルコニ
ア、マグネシア、ムライト、フォルステライト、ステア
タイトを挙げることが出来る。これらの粒子は、導電性
粒子の0.01倍以上、10倍以下で使うと好ましい。
【0022】これらの拡散制御層の厚みは0.1μm以
上50μm以下が好ましく、0.3μm以上20μm以
下がより好ましく、0.5μm以上10μm以下が特に
好ましい。
【0023】電極合剤上もしくは拡散制御層上に有する
ことのできるリチウム金属の薄膜は、厚みが5〜150
μmであることが好ましく、5〜100μmがさらに好
ましく、10〜75μmが特に好ましい。リチウムは、
純度90重量%以上のものが好ましく、98重量%以上
のものが特に好ましい。電極シート上のリチウムの重ね
合せパターンとしてはシート全面に重ね合わせることが
好ましいが、リチウムは電極が電解液と接した後エージ
ングによって徐々に電極中に拡散するため、シート全面
ではなくストライプ、枠状、円板状のいずれかの部分的
重ね合わせであってもよい。ここで言う重ね合せとは電
極合剤もしくは拡散制御層を有するシート上に直接リチ
ウムを主体とした金属箔を圧着することを意味する。次
に重ね合わせるリチウム量に付いて、負極を例に説明す
る。負極シート上に重ね合せるリチウムは、電極が電解
液と接触するとイオン化・拡散して負極合剤中の負極材
料中に挿入される。このリチウム挿入量(予備挿入量と
いう)としては、好ましくは負極材料に対して0.5〜
4.0当量であり、さらに好ましくは1〜3.5当量で
あり、特に好ましくは1.2〜3.2当量である。1.
2当量よりも少ないリチウムを負極材料に予備挿入した
場合には電池容量が低く、また3.2当量より多くのリ
チウムを予備挿入した場合にはサイクル性劣化があり、
それぞれ好ましくない。リチウムを主体とした金属箔の
切断、貼り付け等のハンドリング雰囲気は露点−30℃
以下−80℃以上のドライエアー又はアルゴンガス雰囲
気下が好ましい。ドライエアーの場合は−40℃以下−
80℃以上がさらに好ましい。また、ハンドリング時に
は炭酸ガスを併用してもよい。特にアルゴンガス雰囲気
の場合は炭酸ガスを併用することが好ましい。
【0024】本発明で使用できるセパレータは、イオン
透過度が大きく、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄
膜であれば良く、材質として、オレフィン系ポリマー、
フッ素系ポリマー、セルロース系ポリマー、ポリイミ
ド、ナイロン、ガラス繊維、アルミナ繊維が用いられ、
形態として、不織布、織布、微孔性フィルムが用いられ
る。特に、材質として、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンとポリエチレンの混合体、ポリプロ
ピレンとテフロンの混合体、ポリエチレンとテフロンの
混合体が好ましく、形態として微孔性フィルムであるも
のが好ましい。特に、孔径が0.01〜1μm、厚みが
5〜50μmの微孔性フィルムが好ましい。
【0025】本発明で使用できる電解液は、有機溶媒と
してプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチ
ロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、ジメチルスフォキシド、ジオキソラン、
1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルム
アミド、ニトロメタン、アセトニトリル、蟻酸メチル、
酢酸メチル、プロピオン酸メチル、燐酸トリエステル、
トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラ
ン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカ
ーボネート誘導体、テトラヒドロ誘導体、ジエチルエー
テル、1,3−プロパンサルトンの少なくとも1種以上
を混合したもの、また電解質として、LiClO4 、L
iBF4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 、LiCF3
CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB10
10、低級脂肪族カルボン酸リチウム、LiAlCl
4 、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウ
ム、四フェニルホウ酸リチウムの1種以上の塩を溶解し
たものが好ましい。特にプロピレンカーボネートあるい
はエチレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタン及
び/あるいはジエチルカーボネートとの混合溶媒にLi
CF3 SO3 、LiClO4 、LiBF4 、及び/ある
いはLiPF6 を溶解したものが好ましく、特に、少な
くともエチレンカーボネートとLiPF6 を含むことが
好ましい。
【0026】電池の形状はシリンダー、角のいずれにも
適用できる。この場合、電極は、合剤を集電体上に塗
設、乾燥、脱水、プレスして用いる。電池は、セパレー
ターと共に巻回した電極を電池缶に挿入し、缶と電極を
電気的に接続し、電解液を注入し封口して形成する。こ
の時、安全弁を電池蓋として用いることができる。更に
電池の安全性を保証するためにPTC素子を用いるのが
好ましい。
【0027】本発明で使用できる有底電池外装缶は、材
質として、ニッケルメッキを施した鉄鋼板、ステンレス
鋼板(SUS304、SUS304L,SUS304
N、SUS316、SUS316L、SUS430、S
US444等)、ニッケルメッキを施したステンレス鋼
板(同上)、アルミニウムまたはその合金、ニッケル、
チタン、銅であり、形状として、真円形筒状、楕円形筒
状、正方形筒状、長方形筒状である。特に、外装缶が負
極端子を兼ねる場合は、ステンレス鋼板、ニッケルメッ
キを施した鉄鋼板が好ましく、外装缶が正極端子を兼ね
る場合は、ステンレス鋼板、アルミニウムまたはその合
金が好ましい。
【0028】本発明で使用できるガスケットは、材質と
して、オレフィン系ポリマー、フッ素系ポリマー、セル
ロース系ポリマー、ポリイミド、ポリアミドであり、耐
有機溶媒性及び低水分透過性から、オレフィン系ポリマ
ーが好ましく、特にプロピレン主体のポリマーが好まし
い。さらに、プロピレンとエチレンのブロック共重合ポ
リマーであることが好ましい。
【0029】本発明の電池は必要に応じて外装材で被覆
される。外装材としては、熱収縮チューブ、粘着テー
プ、金属フィルム、紙、布、塗料、プラスチックケース
等がある。また、外装の少なくとも一部に熱で変色する
部分を設け、使用中の熱履歴がわかるようにしても良
い。本発明の電池は必要に応じて複数本を直列及び/ま
たは並列に組み電池パックに収納される。電池パックに
は正温度係数抵抗体、温度ヒューズ、ヒューズ及び/ま
たは電流遮断素子等の安全素子の他、安全回路(各電池
及び/または組電池全体の電圧、温度、電流等をモニタ
ーし、必要なら電流を遮断する機能を有す回路)を設け
ても良い。また電池パックには、組電池全体の正極及び
負極端子以外に、各電池の正極及び負極端子、組電池全
体及び各電池の温度検出端子、組電池全体の電流検出端
子等を外部端子として設けることもできる。また電池パ
ックには、電圧変換回路(DC−DCコンバータ等)を
内蔵しても良い。また各電池の接続は、リード板を溶接
することで固定しても良いし、ソケット等で容易に着脱
できるように固定しても良い。さらには、電池パックに
電池残存容量、充電の有無、使用回数等の表示機能を設
けても良い。
【0030】本発明の電池は様々な機器に使用される。
特に、ビデオムービー、モニター内蔵携帯型ビデオデッ
キ、モニター内蔵ムービーカメラ、コンパクトカメラ、
一眼レフカメラ、使い捨てカメラ、レンズ付きフィル
ム、ノート型パソコン、ノート型ワープロ、電子手帳、
携帯電話、コードレス電話、ヒゲソリ、電動工具、電動
ミキサー、自動車等に使用されることが好ましい。
【0031】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。
【0032】実施例1 負極活物質としてSnB0.50.5 Cs0.1 Ge0.07
3.12を86重量部、導電剤としてアセチレンブラック3
重量部とグラファイト6重量部の割合で混合し、さらに
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを4重量部及びカル
ボキシメチルセルロース1重量部を加え、水を媒体とし
て混練して負極合剤スラリーを得た。次にα−アルミナ
85重量部、グラファイト9.5重量部、カルボキシメ
チルセルロース5.5重量部の割合で混合し、補助層ス
ラリーaを得た。また、α−アルミナ60重量部、グラ
ファイト30重量部、カルボキシメチルセルロース10
重量部の割合で混合し、補助層スラリーbを得た。グラ
ファイトは平均径6μmの平板状のものを用いた。18
μmの厚みの銅箔上にエクストルージョン塗布機を用
い、合剤層、補助層1、補助層2の順に積層されるよう
にしながら、3層を同時に塗布乾燥した。銅箔のさらに
一方の面にも塗布し、両面に塗布された負極シートを作
成した。乾燥後、カレンダープレス機で圧縮成形して、
片面あたりの負極合剤層厚み40μm、補助層1の厚み
4μm、補助層2の厚み1μm、幅55mm、長さ52
0mmの帯状の負極シート(ii)を作成した。正極活物
質としてLiCoO2 を87重量部、導電剤としてアセ
チレンブラック3重量部とグラファイト6重量部の割合
で混合し、さらに結着剤としてNipol820B(商
品名、日本ゼオン社製)3重量部とカルボキシメチルセ
ルロース1重量部を加え、水を媒体として混練して正極
合剤スラリーを得た。該スラリーをアルミニウム箔の両
面にエクストルージョン式塗布機を使って塗設し、乾燥
後、カレンダープレス機により圧縮成形して、片面の合
剤層厚みが100μm、幅53mm、長さ445mmの
帯状の正極シート(i)を作成した。
【0033】上記負極シート(ii)及び正極シート
(i)のそれぞれも端部にニッケル及びアルミニウム製
のリード板をそれぞれ溶接した後、露点−50℃以下の
乾燥空気中で230℃で1時間熱処理した。熱処理後の
負極シート全面に4mm×55mmに裁断した厚さ30
μmのリチウム箔(純度99.8%)をシートの長さ方
向に対して直角に8mm間隔で貼り付けた。さらに、熱
処理済みの正極シート、微多孔性ポリエチレン/ポリプ
ロピレンフィルム製セパレータ、熱処理済みの負極シー
ト及びセパレータの順で積層し、これを渦巻状に巻回し
た。この巻回体(2)を負極端子を兼ねる、ニッケルめ
っきを施した鉄製の有底円筒型電池缶(1)(厚み0.
5mm)に収納した。さらに、電解液として0.95L
iPF6 mol/リットル、0.05LiBF4 mol
/リットル(エチレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートの2対8重量比混合液)の濃度の液を5.5ml電
池缶内に注入した。正極端子を有する電池蓋(端子キャ
ップ)(8)をガスケット(5)を介してかしめて高さ
65mm、外径18mmの円筒型電池を作成した。な
お、電池蓋(8)の正極端子は正極シートと、電池缶は
負極シートと予めリード端子により接続した。また、
(6)は安全弁としての防爆弁体、(7)は電流遮断体
である。図中、(3)は上部絶縁板、(4)はリード
線、(9)は溝状肉薄部を示す。電流遮断体(7)は、
第一導通体(7a)、第二導通体(7b)、中間絶縁体
(7c)及び正温度係数抵抗体(PTC素子)(7d)
を有している。また、正極端子を有する電池蓋(8)に
は、排気孔(8a)が設けられている。
【0034】電解液の注入前に、電池缶は冷媒管とヒー
ターを内蔵した金属ブロックに固定し、電解液注入、封
口の工程において、電解液注入開始後電池缶壁の温度を
表1に記載したように所定時間制御した。作成した電池
を0.2Aで30分間定電流充電した後、50℃の恒温
槽で2週間エージングした。保存終了後0.6Aで4.
1Vまで定電流電圧(CCCV)充電し、その後0.6
Aで2.8Vまで定電流放電し、活性化した。その後、
1.2Aで4.1VまでCCCV充電を行い、12日
間、50℃で放置した。放置後、一旦2.8Vまで放電
したのち、1.2A、4.1V定電流定電圧充電、1.
2Aで2.8Vまで定電流放電の条件で充放電サイクル
試験を行った。500サイクル後の容量の、初期容量に
対する割合(容量維持率)を表1に示した。尚、上記に
おいて、電解液注入時および注入後に電池缶を特別に冷
却しない場合には、電池内温度が80℃を越え、セパレ
ーターの微細孔が閉塞してしまい試料電池が得られなか
った。
【0035】
【表1】
【0036】表1の結果から明らかなように、本発明の
温度制御下に電解液を注入、封口、放置することによ
り、充放電サイクル特性が改良された。
【0037】
【発明の効果】本発明方法によれば、充放電サイクル特
性の優れたリチウム二次電池を製造することができる。
同時に、リチウム二次電池の製造工程が安定化され、サ
イクル特性にばらつきのないリチウム二次電池を製造で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法により製造される一般的な円筒型電
池の縦断面図である。
【符号の説明】
1 電池缶(外装缶) 2 巻回体(電極群) 3 上部絶縁板 4 リード板 5 ガスケット 6 防爆弁体 7 電流遮断体 7a 第一導通体 7b 第二導通体 7c 中間絶縁体 7d 正温度係数抵抗体(PTC素子) 8 正極端子を有する電池蓋 8a 排気孔 9 溝状肉薄部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、負極およびセパレーターからなる
    電極群を電池缶に挿入し、非水電解液を注入した後に該
    電池缶を封口するリチウム二次電池の製造方法におい
    て、該非水電解液の注入開始から封口後の12時間まで
    の電池缶の外壁温度を3℃以上50℃以下に制御するこ
    とを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の該電池缶の外壁温度が5℃以
    上30℃以下に制御されることを特徴とするリチウム二
    次電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 該電池缶の外壁温度制御が、実質的に冷
    却であることを特徴とする請求項1または2に記載のリ
    チウム二次電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 負極もしくは正極が、電解液に接するこ
    とにより、それ単独で電池反応を開始することができる
    電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のリチウム二次電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 負極が合剤上にリチウム金属の薄膜を有
    し、必要に応じてリチウムイオンの拡散制御層を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載のリチウム二次電池の
    製造方法。
JP01388397A 1997-01-28 1997-01-28 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3697812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01388397A JP3697812B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01388397A JP3697812B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10208776A true JPH10208776A (ja) 1998-08-07
JP3697812B2 JP3697812B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=11845611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01388397A Expired - Fee Related JP3697812B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697812B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152860A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池、およびその製造方法
KR20190091220A (ko) * 2018-01-26 2019-08-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP2019192642A (ja) * 2018-04-28 2019-10-31 株式会社村田製作所 二次電池用負極構造体及び該負極構造体を用いた二次電池
KR20200050054A (ko) * 2018-10-31 2020-05-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152860A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池、およびその製造方法
JPWO2016152860A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-18 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池、およびその製造方法
US10333174B2 (en) 2015-03-24 2019-06-25 Nec Corporation Lithium ion secondary battery and method for manufacturing same
KR20190091220A (ko) * 2018-01-26 2019-08-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
US11450855B2 (en) 2018-01-26 2022-09-20 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
JP2019192642A (ja) * 2018-04-28 2019-10-31 株式会社村田製作所 二次電池用負極構造体及び該負極構造体を用いた二次電池
KR20200050054A (ko) * 2018-10-31 2020-05-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 이의 제조방법
CN112292771A (zh) * 2018-10-31 2021-01-29 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的负极、包括所述负极的锂二次电池及其制造方法
US20210242457A1 (en) * 2018-10-31 2021-08-05 Lg Chem, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery comprising same, and manufacturing method therefor
EP3796428A4 (en) * 2018-10-31 2021-08-11 Lg Chem, Ltd. NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM SECONDARY BATTERY, LITHIUM SECONDARY BATTERY WITH IT AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697812B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6872491B2 (en) Positive electrode active material and lithium ion secondary battery
JP3687251B2 (ja) 巻回電極群を備えた非水二次電池とその製造方法
JP3637408B2 (ja) シート状電極とこれを用いた電池
US6379403B1 (en) Cell electrode sheet with displaced electrode depolarizing mixes
JPH11283676A (ja) 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
JPH0955211A (ja) リチウム二次電池
JPH11283628A (ja) 非水二次電池
JPH11250937A (ja) 非水電解液二次電池
JP2971403B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPH09213339A (ja) 非水二次電池
JP4081833B2 (ja) 密閉型非水電解液二次電池
JP4003268B2 (ja) 電極シート及び電池
JPH09219199A (ja) 非水二次電池
JPH09283107A (ja) 端子キャップとこれらを用いた円筒型非水二次電池
JP4910918B2 (ja) 電極シート及び電池
JPH10188952A (ja) 電池用電極とこれを用いた電池
JPH11288712A (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP3697812B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP3591169B2 (ja) 電池用電極とこれを用いた電池
JP3711686B2 (ja) 巻回電極群とこれを用いた電池
JP2000331686A (ja) 非水電解液二次電池
JP3692605B2 (ja) 密閉型非水二次電池
JPH113731A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11135152A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001015168A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees