JPH10206552A - コントラストを向上させた像検出器 - Google Patents

コントラストを向上させた像検出器

Info

Publication number
JPH10206552A
JPH10206552A JP36661197A JP36661197A JPH10206552A JP H10206552 A JPH10206552 A JP H10206552A JP 36661197 A JP36661197 A JP 36661197A JP 36661197 A JP36661197 A JP 36661197A JP H10206552 A JPH10206552 A JP H10206552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
image detector
wavelength
additional
detector according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36661197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433503B2 (ja
Inventor
Jean Pierre Moy
モイ ジャン−ピエール
Thierry Ducourant
デュクラン ティエリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales Electron Devices SA
Original Assignee
Thomson Tubes Electroniques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Tubes Electroniques filed Critical Thomson Tubes Electroniques
Publication of JPH10206552A publication Critical patent/JPH10206552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433503B2 publication Critical patent/JP4433503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • H01L27/14663Indirect radiation imagers, e.g. using luminescent members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コントラストを向上させた像検出器を提供す
る。 【解決手段】 感光性ドットのアレイおよび追加光源を
有する種類の像検出器を開示する。開示の装置は、放射
線像を検出する用途に特別な利点を有する。この像検出
器は、支持体の対向する表面上に配置された感光性マト
リクスおよび追加光源を有する。マトリクスは、一部が
マトリクスによって検出されない入射放射として知られ
る放射で露光される。検出器はさらに、検出されなかっ
た入射放射の部分よりも追加光源によって生成された追
加放射の透過を促進する手段を有する。この種類の配置
は、像のコントラストを低い空間周波数で特に向上させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光性部品のマト
リクスが追加光源と連携するタイプの像検出器に関す
る。本発明は、放射線像の検出に特に有望に適用するこ
とができる。
【0002】
【従来の技術】現在、特に薄膜付着技術で半導体材料か
ら製造した感光性ドットのマトリクスを使用した大型の
像検出パネルは普通に見られる。アモルファス・シリコ
ンからなる感光性ドットが最も一般的である。各感光性
ドットは、感光性部品(例えばフォトダイオード)、お
よびこれと連携した、トランジスタまたはいわゆるスイ
ッチング・ダイオードによって構成されたスイッチ部品
を含む。
【0003】感光性ドットは、行と列のアレイを形成す
る。各スイッチ部品を行単位で活性化することにより、
測定光信号、すなわち検出すべき像に対応した信号でフ
ォトダイオードを露光する際に対応するフォトダイオー
ドで生じた電荷を列に伝送することができる。次いで、
外部のマルチプレクサ回路を使用して、異なる感光性ド
ットの電荷を読み出す。
【0004】上に述べた種類の感光性マトリクス、およ
びその動作モード、製造方法がフランス特許出願第8
6.14.058号(公告第2.605.166号)に
特に記載されている。
【0005】放射線像を検出するためには、フォトダイ
オードが感知可能な可視光または近可視光にX線を変換
するシンチレータを、感光性マトリクスとそのX線の間
に挿入するだけでよい。この目的のために、タリウムを
ドープしたヨウ化セシウムなどの放射線で発光する物質
の層で感光性部品のマトリクスをおおうことが従来から
実施されている。
【0006】感光性マトリクスの動作を制御する方法に
は各種ある。これらの方法は、目指す具体的な目標、す
なわち全般的なマトリクスの編成および感光性ドットの
構成に依存する。
【0007】これらの制御方法の中に、追加光源で感光
性ドットを追加照明するものがある。この追加光源は、
検出すべき像に対応する測定光信号とは無関係な追加光
ビーム(以下追加放射と呼ぶ)を生じる。この事例はか
なり多く、特に、スイッチング・ダイオードに直列に接
続されたフォトダイオードによって各感光性ドットが構
成されるものが多い。事実この場合、感光性ドットを追
加放射で露光するのは、各感光性ドットのフォトダイオ
ードとスイッチング・ダイオードの接続点の電圧値に作
用する比較的簡単な手段である。
【0008】この追加放射での感光性ドットの露光によ
って、いわゆる光学的リセット動作または光学的レベル
・リセット動作と呼ばれる動作を実施することができ
る。これは一般に、この方法の有効測定信号露光段の前
段で実施される。この種の光学的リセット動作は、前記
特許出願第86.14.058号に説明されている。
【0009】各感光性ドット中にいわゆる励振電荷を生
み出すために感光性マトリクスの追加照明を実施する他
の動作法が知られている。この種の動作法は、第2.6
36.800号として公告されたフランス特許出願第8
8.12126号に説明されている。この動作では、計
測光信号によって生じた「信号」電荷にこの励振電荷を
加えて、値の低い信号の「信号」電荷の伝送効率を向上
させる。
【0010】感光性マトリクスを追加放射で露光する理
由の如何に関わらず、追加放射を発生させる追加光源は
一般に、感光性マトリクスの支持体の背面、すなわち支
持体のマトリクスが形成される面とは反対の面に配置さ
れる。この種の配置は、通常ガラス製である支持体が透
明であることにより可能となる。支持体の透明度が高い
ほど、追加放射の放射の程度も高くなり、したがって追
加放射源の大きさおよびコストを低く抑えることができ
るため、支持体の透明度は非常に重要である。
【0011】しかし、追加照明に有用な支持体の透明度
が大きな欠点となることもある。この欠点を、図1に参
照して詳細に説明する。
【0012】図1は、上に定義した種類の標準的な像検
出パネル1の構造の(例えば感光性ドットの行と平行に
とった)断面図である。この像検出器は、スイッチング
・ダイオードDcおよびこれと連携したフォトダイオー
ドDpからそれぞれ形成された感光性ドットp1、p
2、p3のマトリクス2を有する。感光性マトリクス2
は、例えばガラス製の透明支持体すなわち基板4の第1
の表面3の上に作られる。像検出器1はさらに、感光性
マトリクス2の反対側の支持体4の第2の表面、すなわ
ち背面7に配置された追加光源6を有する。追加光源6
は、(例えば、図示しない発光ダイオードを使用して)
例えば光学的リセット動作を得るように設計された前述
の追加放射を構成する放射を生み出す。
【0013】感光性マトリクス2は、光線Riで示され
たいわゆる入射放射によって照明される。この放射が、
測定光信号である。一般には、検出すべき入射光が、感
光性ドットp1、p2、p3によって完全に吸収される
わけではない。実際、入射放射Riの一部がわずかなが
ら、これらの感光性ドットの活性物質(フォトダイオー
ドDpのアモルファス・シリコン)に吸収されずにこれ
を通過する。他の一部は、フォトダイオードの間を、接
続(図示せず)の間の自由空間を通って検出パネル1を
通過する。
【0014】ガラス基板4を通過した後、図1の経路T
r1、Tr2、...、Trnで示すように、吸収され
ず、したがって検出されなかった入射光の部分は、制御
できないほどに反射すなわち散乱する。この光の部分は
寄生光となる。この寄生光は、その近くを通過した、ま
たはその中を通過したドットとは違う感光性ドット、よ
り具体的にはそれから遠く離れたドットによって最終的
に検出される可能性がある。この図では、追加光源6は
基板4に取り付けられている。しかし、追加光源6と基
板4を自由空間で隔てた実施形態を考えることもでき
る。この空間の厚さは、1ミリメートル以上にすること
ができ、1センチメートル以上とすることもできる。こ
の空間は、基板とともに基板−空気ジオプタを形成す
る。光は、この空間を伝搬することができる。
【0015】全体的な結果は、低い空間周波数で特に顕
著なコントラストの低下である。
【0016】イメージ増強管分野で使用される技術から
発想される、この寄生光のレベルを低減することを目的
とする1つの解決策は、透過率Tを有する透明度の低い
支持体の使用から成る。この場合、検出されなかった光
が感光性ドットに捕捉されるためにはこの光は支持体を
2度通過しなければならず、したがってこの光はT2
に減衰される。よってこの寄生光は無視できる。この方
法の欠点は、特に追加放射がその機能を果たすために
は、追加放射が1/T倍強力でなければならないという
ことである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、追加
放射の放射パワーを変更しなければならないような方法
によらずに、前述のコントラストの低下を抑えることに
ある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明に基づいて、感光
性ドットのマトリクスと、感光性マトリクスが作られる
支持体と、追加光源として知られる追加放射を生じる光
源と、追加光源と感光性マトリクスの間の追加放射の透
過を、検出されなかった入射放射の部分よりも促進する
手段とを有し、追加光源が、支持体の、感光性マトリク
スを有する面と反対側の面に対応する側面に配置され、
感光性マトリクスが入射放射として知られる放射で露光
され、入射放射の一部が感光性マトリクスによって検出
されない像検出器を提案する。
【0019】添付図面に参照し、非限定的な方法でなさ
れたこれらの実施形態の以下の説明から、本発明はより
明白に理解され、その他の利点も明らかになるであろ
う。
【0020】
【発明の実施の形態】図2に、本発明に基づいた像検出
器10の構造を図1の検出器と同様の断面で示す。検出
器10は、図1に示したマトリクス2と同じ型の感光性
ドットp1、p2、p3のマトリクス20を有する。図
1の場合と同様、マトリクス20は支持体40の表面3
の上に作られる。検出器10は、その背面7に対応する
側に追加光源6を有する。この追加光源は例えば図1と
同じ型のものでよい。追加光源6から基板40を自由空
間で分離することもできる。光学的リセット動作を実施
するため追加光源6は追加放射Rd(図2には図示せ
ず)を生成するように設計される。
【0021】図示の例では、検出器10は、放射線像の
検出用に設計されているため、図1の検出器1に比べる
と検出器10は、マトリクス20、したがって感光性ド
ットp1、p2、p3をおおう層5から構成されたシン
チレータをさらに有する。シンチレータ5は、例中の一
次放射Rp、すなわちX線放射を受け取り、これを、フ
ォトダイオードDpが感知可能な波長帯に対応し、感光
性マトリクス20を照明する入射放射Riに変換する。
【0022】本発明の一特徴に従うと、シンチレータ5
の放射線発光物質および/または追加光源6は、シンチ
レータ5による入射放射Riの放射と、追加光源6によ
る追加放射Rdの放射が異なる波長で実施され、より具
体的にはこれらが異なる波長帯に対応するように選択さ
れる。
【0023】本発明の他の特徴に基づくと、この波長帯
の違いが、波長選択性部品と結合され、感光性マトリク
ス20によって検出されなかった入射光Riの部分(図
2には図示せず)の透過よりも追加放射Rdの透過を促
進させる。
【0024】よって、本発明のこの第1の方式では例え
ば、第1に、タリウムをドープしたヨウ化セシウムで作
られたシンチレータ5で、X線放射すなわち一次放射R
pが、550ナノメートルを中心波長とする主に緑色領
域の可視光に変換され、第2に、光学的リセットが、赤
色光で有利に実施でき、したがって追加放射Rdの中心
波長が約650ナノメートルとされる。実際、アモルフ
ァス・シリコンは、これらの波長を感知可能で、より透
明であり、その厚さ全体にわたって効率的なリセット動
作を可能にする。さらに、効率的で低コストの赤色発光
ダイオードが存在する。
【0025】波長選択性透過部品に関しては様々な方法
で構成することができる。以下にそのいくつかを説明す
る。
【0026】支持体40自体によって波長選択性透過部
品を構成することができる。実際、例えば支持体40の
構成ガラスを赤く着色するだけで、支持体40を、例え
ば緑色スペクトル領域で吸収性、赤色領域で高透過性と
することができる。この場合、入射放射Riの検出され
なかった部分は支持体40によって吸収され、したがっ
て他の感光性ドットに到達することがない。
【0027】支持体40を、追加放射の中心波長に実質
的に合致させて着色すれば、異なる波長を有する入射放
射Riおよび追加放射Rdに対してこの種の結果が同様
に得られることに留意されたい。例えば、中心波長約6
50nmの入射放射Ri(第1の例とは異なる)および
中心波長550nmの追加放射Rdに対しては、媒質4
0を緑に着色しなければならない。
【0028】他の実施形態では、波長選択性透過部品
が、例えば複数誘電体(multidielectric) 型の二色性(d
ichroic)層8によって構成され、第1に、追加放射Rd
に対応する波長を透過させ、第2に、入射放射Riの検
出されなかった部分を反射する。これは、前述の第1の
例の場合で言うと、二色性層8が650nmで透過性、
550nmで反射性であることを意味する。二色性層8
は、マトリクス20と支持体40の間に配置され、マト
リクス20より先に付着される。
【0029】上に示した方法は、製造段階ではむしろ高
価かもしれないが、フォトダイオードDpの検出効率を
向上させる利点を有することに留意されたい。
【0030】工業規模の応用に有利な最後の実施形態で
は、波長選択性透過部品は、支持体40と追加光源6の
間に配置された着色された層9である。
【0031】着色層9は、入射放射Riの検出されなか
った部分を(支持体40を通過した後)吸収し、追加光
源6によって生み出された追加放射Rdを透過させる機
能を有する。この目的のため、前記第1の例の場合で
は、着色層9は、約550nmで吸収性で、約650n
m(赤に着色)で透過性である。
【0032】着色層9の材料は、屈折率が、支持体40
の屈折率にできるだけ近いものでなければならない。こ
の目的のために、この層9を例えば、支持体40の背面
7上に接着またはラミネートしたうわぐすり、あるいは
ポリマー・シートとすることができる。層9を、着色ガ
ラスの板で構成してもよい。接着剤も、例えばガラス製
で、屈折率が、支持体40の屈折率に近いか、または、
支持体40の示す屈折率と着色層を形成する材料の示す
屈折率の間の値のものを選択しなければならない。
【0033】屈折率を突き合わせるのは、着色層9と支
持体40の間の界面9−40に形成されるジオプタ上で
の反射を回避するためである。しかし、この突き合わせ
は絶対的なものではない。屈折率が0.1違っても(例
えば1.4と1.5)、垂直入射の場合、反射係数は
0.001にしかならない。
【0034】着色層9を使用する本発明の実施形態は、
特に熱的、化学的な腐食処理が必要な検出パネル10の
製造を妨げることがなく、工業規模の製造に有益であ
る。これは比較的安価であり、大量生産に非常に有効で
ある。
【0035】当然のことながら、波長選択性透過部品の
異なる実施形態40、8、9を同時に用いることもでき
る。この選択性透過部品40、8、9は実際、波長選択
性のフィルタであると言え、第1に、3ケース全てにつ
いて、減衰をできる限り小さくして追加放射Rdを透過
させなければならず、第2に、入射放射を反射させる透
過部品8(二色性層)の方式を除いて入射放射Riを最
大限吸収しなければならない。したがって、この3つの
波長選択性透過部品間には相反性がない。
【0036】前記の説明は、入射放射Riと追加放射R
dの波長が異なり、これらが相互に比較的離れた波長帯
に含まれる場合に関する。
【0037】しかし、本発明を別の構成に応用すること
ができる。入射放射Riの波長帯と追加放射Rdの波長
帯の中心波長が同じ場合であっても、追加放射の波長帯
が入射放射Riの波長帯よりも狭ければ、本発明を有利
に適用することができる。
【0038】このような場合、波長選択性透過部品4
0、8、9を透過することのできる入射放射Riの部分
は、検出されなかった入射放射Riの部分のわずかな部
分を構成するにすぎない。この場合、追加光源6を、非
常に狭い波長帯の追加放射Rdを生み出すことのできる
それ自体が標準的な部品を含む種類とすることができる
ので、このわずかの部分はさらに小さくなる。したがっ
て、それ自体が非常に狭い波長帯の透過を促進する波長
選択性透過部品を使用することができる。例えば二色性
層8の型の選択性透過部品を使用して、この透過を特に
狭い波長帯に制限することが可能である。
【0039】図2に示す非限定的な例では、像検出器1
0は、感光性マトリクス20の感度に合わせた入射放射
Riを形成する光放射に一次放射Rpを変換することが
できるシンチレータ5を有する(前に指摘したように一
次放射RpはX線放射である)。第1に、シンチレータ
5は、別の種類(ヨウ化セシウム、酸化ガドリニウムな
ど)でもよいこと、第2に、一次放射Rpも、例えばガ
ンマ放射、中性子放射などの別の種類でもよいことに留
意されたい。
【0040】さらに、一次放射が、マトリクス20が感
知可能な波長帯の波長を有するものであってもよいこと
にも留意されたい。この場合、一次放射が直接に入射放
射Riを構成し、シンチレータ5は必要なくなる。
【0041】本発明は、一次放射が直接に入射放射Ri
を形成するとき、すなわち、シンチレータ5がない場合
にも有利に適用することができる。このような場合に、
感光性マトリクス20が照明される入射放射Ri、Rp
が可視光に対応する波長帯で生じるとすると、光学的リ
セット動作に使用する追加放射Rdを可視光帯に含まれ
る波長によって構成することができるが、この可視光帯
よりはるかに狭い波長帯で構成する。これらの条件の下
で、波長選択性透過部品40、8、9は、その機能に基
づいて、追加放射Rd、および(感光性マトリクス20
によって)検出されなかった入射放射Riの部分のわず
かな部分に対応する光を透過させる。選択性部品40、
8、9の透過帯は狭く、入射放射Riの波長帯は広いの
で、この部分はさらに小さくなる。
【0042】当然のことながら、一次放射Rpが直接に
入射放射Riを構成するこの構成では、追加放射Rdの
波長が入射放射Riの波長と一致しないか、または少し
しか一致しない場合に、本発明を、シンチレータを使用
する方式と同様に有利に適用することができる。例え
ば、追加放射Rdの波長帯を、半導体材料、例えばアモ
ルファス・シリコンでできた感光性ドットp1、p2、
p3が感知可能な近赤外線領域に置くことができる。ま
た、追加放射Rdの波長帯を、このスペクトルの反対側
の端、すなわち紫外線領域中に置くこともできることに
留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】標準的な像検出器の構造を示す図である。
【図2】本発明に基づいた像検出器の構造を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 従来技術の像検出パネル 2 感光性マトリクス 3 支持体の表面 4 支持体 5 シンチレータ 6 追加光源 7 支持体の背面 8 波長選択性透過部品(二色性層) 9 波長選択性透過部品(着色層) 10 本発明の像検出器 20 感光性マトリクス 40 波長選択性透過部品(支持体) Dc スイッチング・ダイオード Dp フォトダイオード p1 感光性ドット p2 感光性ドット p3 感光性ドット Rd 追加放射 Ri 入射放射 Rp 一次放射 Trn 検出されなかった入射放射

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射放射として知られる放射で露光され
    る感光性ドットのマトリクスと、感光性マトリクスが作
    られる支持体と、追加光源として知られる追加放射を生
    じる光源と、追加光源と感光性マトリクスの間の追加放
    射の透過を、検出されなかった入射放射の部分よりも促
    進する手段とを有し、追加光源が、支持体の、感光性マ
    トリクスを有する面と反対側の面に対応する側面に配置
    され、感光性マトリクスが、一部が感光性マトリクスに
    よって検出されない入射放射で露光されることを特徴と
    する像検出器。
  2. 【請求項2】 入射放射と追加放射が異なる波長帯に対
    応することを特徴とする、請求項1に記載の像検出器。
  3. 【請求項3】 入射放射および追加放射が、第1および
    第2の波長帯でそれぞれ放射され、前記2つの波長帯の
    中心波長が異なることを特徴とする、請求項1に記載の
    像検出器。
  4. 【請求項4】 入射放射および追加放射が、第1および
    第2の波長帯でそれぞれ放射され、前記第1の波長帯の
    中心波長が、前記第2の波長帯に含まれることを特徴と
    する、請求項1に記載の像検出器。
  5. 【請求項5】 追加放射が、入射放射の波長帯より狭い
    波長帯で放射されることを特徴とする、請求項1に記載
    の像検出器。
  6. 【請求項6】 追加放射の透過を促進する少なくとも1
    つの波長選択性透過部品を含むことを特徴とする、請求
    項1に記載の像検出器。
  7. 【請求項7】 波長選択性透過部品が、支持体の着色に
    よって構成されることを特徴とする、請求項6に記載の
    像検出器。
  8. 【請求項8】 支持体の着色が、追加放射の中心波長に
    実質的に合致することを特徴とする、請求項7に記載の
    像検出器。
  9. 【請求項9】 波長選択性透過部品が、追加放射に対応
    する波長に対して透過性で、少なくとも入射放射に対応
    する波長に対して反射性の二色性(dichroic)層によっ
    て構成されることを特徴とする、請求項6に記載の像検
    出器。
  10. 【請求項10】 二色性層が複数誘電体(multidielectr
    ic) 型の層であることを特徴とする、請求項9に記載の
    像検出器。
  11. 【請求項11】 波長選択性透過部品が、感光性マトリ
    クスと支持体の間に配置されることを特徴とする、請求
    項6に記載の像検出器。
  12. 【請求項12】 波長選択性透過部品が、支持体と追加
    光源の間に配置された着色層によって構成され、前記着
    色層の着色が、追加放射の中心波長に実質的に合致して
    いることを特徴とする、請求項6に記載の像検出器。
  13. 【請求項13】 着色層が、うわぐすりによって構成さ
    れることを特徴とする、請求項12に記載の像検出器。
  14. 【請求項14】 着色層が、ポリマー・シートによって
    構成されることを特徴とする、請求項12に記載の像検
    出器。
  15. 【請求項15】 着色層が、ガラス板によって構成され
    ることを特徴とする、請求項12に記載の像検出器。
  16. 【請求項16】 放射線用途の目的で、X線放射(また
    は、ガンマ放射、中性子放射、またはその他の放射)
    を、入射放射として知られる感光性ドットが感知可能な
    波長帯の放射に変換するシンチレータを含むことを特徴
    とする、請求項1に記載の像検出器。
  17. 【請求項17】 シンチレータが、タリウムをドープし
    たヨウ化セシウムであり、追加放射が、中心波長が実質
    的に650ナノメートルである波長帯で生じることを特
    徴とする、請求項16に記載の像検出器。
  18. 【請求項18】 感光性ドットが半導体材料から作られ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の像検出器。
  19. 【請求項19】 半導体材料がアモルファス・シリコン
    であることを特徴とする、請求項18に記載の像検出
    器。
JP36661197A 1996-12-27 1997-12-26 コントラストを向上させた像検出器 Expired - Lifetime JP4433503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9616110A FR2758039B1 (fr) 1996-12-27 1996-12-27 Detecteur d'image a contraste ameliore
FR9616110 1996-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206552A true JPH10206552A (ja) 1998-08-07
JP4433503B2 JP4433503B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=9499217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36661197A Expired - Lifetime JP4433503B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-26 コントラストを向上させた像検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5973327A (ja)
EP (1) EP0851503B1 (ja)
JP (1) JP4433503B2 (ja)
DE (1) DE69730402T2 (ja)
FR (1) FR2758039B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077640A (ja) * 1998-06-19 2000-03-14 Canon Inc 画像読み取り装置および放射線撮像装置
JP2007163216A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 放射線検出装置および放射線撮像システム
JP2007163283A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム
JP2007163282A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム
JP2008083031A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Canon Inc 電子カセッテ型放射線検出装置
JP2008309517A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc 放射線検出装置および放射線撮像システム
JP2012229940A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763700B1 (fr) 1997-05-23 1999-07-30 Thomson Tubes Electroniques Dispositif de mesure d'exposition d'un detecteur d'image a l'etat solide soumis a un rayonnement ionisant et detecteur d'image equipe d'un tel dispositif de mesure
FR2772161B1 (fr) 1997-12-09 2000-02-25 Trixell Sas Procede de correction du niveau de bruit d'un detecteur d'image numerisee
FR2782388B1 (fr) 1998-08-11 2000-11-03 Trixell Sas Detecteur de rayonnement a l'etat solide a duree de vie accrue
FR2796239B1 (fr) * 1999-07-06 2001-10-05 Trixell Sas Procede de commande d'un dispositif photosensible apte a produire des images de bonne qualite
FR2802698B1 (fr) 1999-12-17 2002-03-22 Trixell Sas Circuit de lecture de charges protege contre des surcharges provenant de charges de polarite non desiree
FR2803081B1 (fr) * 1999-12-28 2002-12-06 Trixell Sas Procede de compensation en temperature d'un detecteur d'image
FR2803082B1 (fr) * 1999-12-28 2002-03-22 Trixell Sas Procede de compensation en temperature de la sensibilite d'un detecteur d'image
DE10034575A1 (de) * 2000-07-14 2002-01-24 Philips Corp Intellectual Pty Röntgendetektor mit verbesserter Lichtausbeute
FR2817106B1 (fr) * 2000-11-17 2003-03-07 Trixell Sas Dispositif photosensible et procede de commande du dispositif photosensible
FR2839812B1 (fr) * 2002-05-17 2005-07-01 Atmel Grenoble Sa Procede de fabrication collective de composants de filtrage optique et plaquette de composants
FR2840414B1 (fr) * 2002-06-04 2005-07-01 Atmel Grenoble Sa Composant de filtrage optique
FR2842915B1 (fr) 2002-07-26 2004-10-08 Atmel Grenoble Sa Procede et dispositif de positionnement d'un composant optique entre deux fibres optiques
US7569832B2 (en) * 2006-07-14 2009-08-04 Carestream Health, Inc. Dual-screen digital radiographic imaging detector array
US8563938B2 (en) * 2009-12-03 2013-10-22 General Electric Company Detector assembly of a digital X-ray detector

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2557728B1 (fr) * 1984-01-03 1986-10-17 Thomson Csf Procede de compensation en temperature d'un detecteur photoconducteur
US4724323A (en) * 1984-10-04 1988-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image line sensor unit, photosensors for use in the sensor unit and method of making the photosensors
FR2581251B1 (fr) * 1985-04-30 1987-09-11 Thomson Csf Dispositif d'aboutement optique de detecteurs photosensibles
FR2631132B1 (fr) * 1988-05-03 1991-09-20 Thomson Csf Detecteur d'images radiologiques
US5157258A (en) * 1989-08-21 1992-10-20 Rockwell International Corporation Multicolor infrared focal plane arrays
US5036203A (en) * 1989-12-20 1991-07-30 Grumman Aerospace Corporation Superimposed detector arrays having optical filters
US5294288A (en) * 1990-11-05 1994-03-15 Eastman Kodak Company Forming sol-gel dichroic color filters
US5422489A (en) * 1994-01-24 1995-06-06 Bhargava; Rameshwar N. Light emitting device
DE4433132C2 (de) * 1994-09-16 1999-02-11 Siemens Ag Szintillator eines Strahlungswandlers der eine Nadelstruktur aufweist
US5548123A (en) * 1994-12-06 1996-08-20 Regents Of The University Of California High resolution, multiple-energy linear sweep detector for x-ray imaging

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077640A (ja) * 1998-06-19 2000-03-14 Canon Inc 画像読み取り装置および放射線撮像装置
JP2007163216A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 放射線検出装置および放射線撮像システム
JP2007163283A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム
JP2007163282A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Canon Inc 放射線検出装置及びその製造方法並びに放射線検出システム
JP4693617B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP4693616B2 (ja) * 2005-12-13 2011-06-01 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び放射線検出システム
JP2008083031A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Canon Inc 電子カセッテ型放射線検出装置
JP2008309517A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc 放射線検出装置および放射線撮像システム
JP2012229940A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2758039A1 (fr) 1998-07-03
JP4433503B2 (ja) 2010-03-17
EP0851503A1 (fr) 1998-07-01
US5973327A (en) 1999-10-26
FR2758039B1 (fr) 1999-03-26
DE69730402D1 (de) 2004-09-30
DE69730402T2 (de) 2005-09-08
EP0851503B1 (fr) 2004-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433503B2 (ja) コントラストを向上させた像検出器
KR900005916B1 (ko) 적외선 검출기
US6655675B2 (en) X-ray detector offering an improved light yield
RU2010110582A (ru) Компоновка отражателя и коллиматора света для улучшенного накопления света в сцинтилляционных детекторах
JP5310946B2 (ja) ソーラーシミュレーターおよび太陽電池検査装置
JP2670829B2 (ja) 放射線計
JP4213379B2 (ja) 紫外線バンドパスフィルタ
US7351978B2 (en) Solid-state radiation detector
WO2020220298A1 (zh) 指纹识别装置和电子设备
JPH0511060A (ja) 2次元モザイク状シンチレ―シヨン検出装置
JP3008859B2 (ja) 薄型光源を用いたイメージセンサ装置
US7176476B2 (en) Device for acquiring information contained in a phosphor layer
US5822074A (en) Retroreflective systems for remote readout
US7071484B2 (en) Device for acquiring information contained in a phosphor layer
CN113903786A (zh) 显示装置以及电子设备
JP2008544239A (ja) 放射線検出器
JPH03163391A (ja) X線ct用検出器
JP3067460B2 (ja) 画像入出力装置
JP2021113803A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JPH11304581A (ja) 紫外線検出器
JPH11304580A (ja) 紫外線検出器
JPH05312643A (ja) 光量計
JP2001272471A (ja) 放射線検出装置
JPH05341051A (ja) X線エネルギーモニタ
JPH08179043A (ja) X線ct用固体検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term