JPH10205992A - 冷却貯蔵庫の断熱箱体 - Google Patents

冷却貯蔵庫の断熱箱体

Info

Publication number
JPH10205992A
JPH10205992A JP973797A JP973797A JPH10205992A JP H10205992 A JPH10205992 A JP H10205992A JP 973797 A JP973797 A JP 973797A JP 973797 A JP973797 A JP 973797A JP H10205992 A JPH10205992 A JP H10205992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
box
insulating material
outer box
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP973797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tokui
明 徳井
Mamoru Satomi
守 里見
Hideo Shiraishi
秀雄 白石
Junichi Todo
淳一 藤堂
Hidefumi Mogi
秀文 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP973797A priority Critical patent/JPH10205992A/ja
Publication of JPH10205992A publication Critical patent/JPH10205992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空断熱材を外箱の発泡断熱材側の面に取り
付けた冷却貯蔵庫の断熱箱体の断熱性能の向上を図る。 【解決手段】 冷却貯蔵庫の断熱箱体6は、外箱2と内
箱3間に発泡断熱材4を充填して構成されると共に、外
箱2の発泡断熱材4側の面には真空断熱材70を取り付
け、発泡断熱材4中に埋設して成るものであって、真空
断熱材70は断面略コ字状を呈している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外箱と内箱間に発
泡断熱材を充填し、且つ、外箱の発泡断熱材側の面には
真空断熱材を取り付けて成る冷却貯蔵庫の断熱箱体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりこの種家庭用冷蔵庫などは、鋼
板製の外箱と硬質樹脂製の内箱間に発泡ポリウレタンな
どの発泡断熱材を現場発泡方式にて充填した断熱箱体か
ら構成されており、この断熱箱体内(庫内)を区画し、
且つ、所定の冷却装置にて冷却することによって、−2
0℃などの凍結温度に冷却される冷凍室や、+5℃など
の冷蔵温度に維持される冷蔵室、そして、野菜などの乾
燥を嫌う食品を保存するための野菜室などを構成してい
る。
【0003】また、近年では冷蔵庫の設置スペースを縮
小し、或いは、その拡大を防止しつつ、庫内有効容積を
拡張するために、断熱箱体の壁厚を薄くする必要が生じ
ており、そのため、例えば特公昭61−17263号公
報(B32B5/18)や特公昭63−35911号公
報(F25D23/06)、或いは、特公平2−544
79号公報(F16L59/06)に示されるような真
空断熱材が用いられるようになって来た。
【0004】この真空断熱材は、ガス(空気など)の透
過を阻止する多層ラミネート構造のフィルム(ガスバリ
アフィルム)の周囲を溶着して成る袋内に、シリカ、パ
ーライトなどの微粉末、及び、グラスファイバ、或い
は、連続気泡の発泡ポリウレタンなどから成る断熱材
(コア材と称する。)を挿入した後、袋内のガスを排気
し、真空状態として密封したものである。
【0005】係る真空断熱材によれば、0.005〜
0.010Kcal/mh℃の熱伝導率が達成されるの
で、特に低温が要求される冷凍室周囲に位置する外箱の
左右側板内面(発泡断熱材側の面)及び背板内面に貼り
付ければ、断熱箱体の壁厚を薄くしても、外箱外から冷
凍室内に侵入する熱を有効に削減することが期待でき
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、これら真空断
熱材の表面はコア材では無くガスバリアフィルムのみと
なっているが、このガスバリアフィルムは、通常内側の
ポリエチレン若しくはポリプロピレンなどから成る熱溶
着層とアルミニウムなどの金属層及び表面保護層をラミ
ネートすることにより構成されている。
【0007】このように、特にガスバリアフィルムには
金属層が存在し、その熱伝導率は大きくなるため、各真
空断熱材の端部が位置する部分(断熱箱体の隅角部な
ど)においては、当該端部のガスバリアフィルムを伝っ
て外箱外から庫内に侵入する熱量(これをヒートブリッ
ジと云う。)が多くなり、断熱箱体の断熱性能を低下さ
せる大きな要因となっていた。
【0008】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、真空断熱材を外箱の発泡
断熱材側の面に取り付けた冷却貯蔵庫の断熱箱体の断熱
性能の向上を図ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の冷却貯蔵庫の断
熱箱体は、外箱と内箱間に発泡断熱材を充填して構成さ
れると共に、外箱の発泡断熱材側の面には真空断熱材を
取り付け、発泡断熱材中に埋設して成るものであって、
真空断熱材は断面略コ字状を呈しているものである。
【0010】本発明によれば、外箱の発泡断熱材側の面
に取り付けられる真空断熱材を断面略コ字状としたの
で、外箱を構成する複数の板の発泡断熱材側の面に連続
して真空断熱材を配設することができるようになる。こ
れにより、別々の真空断熱材を前記外箱の各板にそれぞ
れ取り付ける場合に比して、端部のガスバリアフィルム
を伝って外箱外から内箱側に熱が移動する所謂ヒートブ
リッジの影響を著しく削減することができるようにな
り、断熱箱体の断熱性能を顕著に向上させ、冷却貯蔵庫
の冷却能力の向上と消費電力の削減を図ることができる
ようになるものである。
【0011】請求項2の発明の冷却貯蔵庫の断熱箱体
は、上記において断熱箱体は前方に開口すると共に、真
空断熱材は連続した背壁と左右側壁とから成り、外箱の
背板から左右側板に渡って取り付けられているものであ
る。
【0012】請求項2の発明によれば、上記に加えて真
空断熱材を連続した背壁と左右側壁とから構成し、前方
に開口する断熱箱体の外箱の背板から左右側板に渡って
取り付けるようにしたので、外箱の背板及び左右側板に
別々の真空断熱材をそれぞれ取り付ける場合に比して、
各真空断熱材の端部が位置することになる断熱箱体の隅
角部における断熱性能を効果的に向上させることができ
るようになるものである。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明を適用した冷却貯蔵庫の
実施例としての家庭用冷蔵庫1の正面図、図2は扉を除
く冷蔵庫1の正面図、図3は冷蔵庫1の縦断側面図、図
4は冷蔵庫1の縦断正面図、図5は図4のA−A線断面
図、図6は発泡断熱材4を充填する以前の冷蔵庫1の分
解後方斜視図である。
【0014】実施例の冷蔵庫1は、前方に開口する鋼板
製の外箱2と、硬質樹脂製の内箱3間に発泡ポリウレタ
ンなどの発泡断熱材4を現場発泡方式により充填して成
る前方に開口した断熱箱体6により構成されており、こ
の断熱箱体6の庫内は、略中央部に設けられた仕切板7
によって上下に区画され、仕切板7の上方を冷蔵温度
(+5℃程)に維持される冷蔵室8としている。
【0015】仕切板7の下方は更に真空断熱材を内蔵し
た断面略L字状の断熱仕切壁9にて上下に区画され、こ
の断熱仕切壁9と仕切板7の間を野菜などの乾燥を嫌う
食品を収納するための野菜室17とし、断熱仕切壁9の
下方を凍結温度(−20℃程)に冷却される冷凍室18
としている。
【0016】前記冷蔵室8内には上下複数段の棚21・
・が架設されており、その下部には氷温(0℃〜−3
℃)に維持される氷温室22が形成されている。また、
冷蔵室8の前面開口は回動式の扉23にて開閉自在に閉
塞されている。
【0017】更に、冷蔵室8の背部には冷蔵室ダクト2
4が上下に渡って形成されており、その左右には冷蔵室
ダクト24の上端部と冷蔵室8内に連通した冷蔵室冷気
吐出口26が上下に複数形成されている。また、前記氷
温室22内にも氷温室冷気吐出口25が形成されると共
に、その奥部及び底部(仕切板7)には冷蔵室冷気戻り
口27が形成されている。
【0018】前記野菜室17の奥上部には前記冷蔵室冷
気戻り口27に連通した野菜室冷気吐出口31が形成さ
れており、更に右上奥には野菜室冷気戻り口32が形成
されている。この野菜室17の前面開口は引き出し式の
扉33により開閉自在に閉塞されると共に、この扉33
の裏面には上面に開口した野菜容器34が取り付けら
れ、この野菜容器34が野菜室17内に配置され、野菜
を収納するかたちとなる。
【0019】前記冷凍室18の背部には仕切板36によ
り冷却室37が画成されており、この冷却室37は冷凍
室18の背方から断熱仕切壁9の背方まで渡っている。
そして、この冷却室37内には冷却装置を構成する冷却
器38が縦設されると共に、この冷却器38の上方の冷
却室37内には送風機39が設置されている。尚、41
は冷却器38の除霜ヒータである。
【0020】この冷凍室18の前面開口は上下二段の引
き出し式の扉42、43により開閉自在に閉塞されると
共に、これら扉42、43の裏面にはそれぞれ上面に開
口した容器44、46が取り付けられ、この容器44、
46が冷凍室18内の上下に配置され、冷凍食品やアイ
スクリームなどを収納するかたちとなる。
【0021】前記仕切板36と冷却器38及び送風機3
9間には冷気分配用ダクト47が形成されており、仕切
板36にはこのダクト47と冷凍室18とに連通した冷
凍室冷気吐出口48、49が各容器44、46の上奥部
に対応して開口している。また、容器46の背方には冷
却室37の下部に連通した冷凍室冷気戻り口51が形成
されている。
【0022】ダクト47の上部には送風機39の側方に
位置して冷気分配口52が形成され、この冷気分配口5
2が冷蔵室ダクト24の下端に連通している。また、冷
却器38の側方には冷蔵室・野菜室冷気戻りダクト53
が形成されており、その上端は前記野菜室冷気戻り口3
2に連通し、その下端は冷却室37の下部に開口した冷
蔵室・野菜室冷気戻り口54にて冷却室37内に連通し
ている。尚、図2では断熱仕切壁9及び仕切板36を撤
去している。
【0023】一方、断熱箱体6の底壁6Aは後部が階段
状に立ち上がる形状とされており、この底壁6Aの後部
外側には機械室56が形成されている。この機械室56
内には前記冷却器38と共に冷却装置の周知の冷凍サイ
クルを構成する圧縮機57や図示しないコンデンサなど
が設置される。また、底壁6Aが係る形状とされている
関係上、冷凍室18の底部も後部が立ち上がる形状とさ
れ、そのため、下方の容器46の後面は上方の容器44
の後面よりも前方に位置するかたちとなる。そして、前
記冷却器38は立ち上がった底壁6Aの上方に位置する
ことになる。
【0024】係る構成で、圧縮機57が運転されると冷
却器38が冷却作用を発揮する。この冷却器38により
冷却された冷却室37内の空気(冷気)は上方の送風機
39の運転により吸引され、前方の分配ダクト47に吹
き出される。分配ダクト47に吹き出された冷気は冷凍
室冷気吐出口48、49から冷凍室18内の各容器4
4、46内に吐出され、−20℃程の凍結温度に冷却す
る。尚、冷凍室18内の冷気は冷凍室冷気戻り口51か
ら冷却器38の吸い込み側の冷却室37内に帰還する。
【0025】分配ダクト47に吹き出された冷気はま
た、冷気分配口52から冷蔵室ダクト24に流入し、そ
こを上昇した後、各冷蔵室冷気吐出口26・・及び氷温
室冷気吐出口25より冷蔵室8及び氷温室22内に吐出
される。冷蔵室ダクト24内には冷蔵室8内の温度にて
開閉する図示しないダンパーが設けられており、これに
よって、冷蔵室8内は+5℃程の冷蔵温度に維持される
と共に、氷温室22内は0℃〜−3℃程の氷温に維持さ
れる。
【0026】各室8、22内を循環した冷気は冷蔵室冷
気戻り口27に流入して野菜室冷気吐出口31などから
野菜室17内に入り、野菜室容器34内を周囲から保冷
する。そして、野菜室17内を循環した冷気は野菜室冷
気戻り口32より冷蔵室・野菜室冷気戻りダクト53に
流入し、そこを流下して冷蔵室・野菜室冷気戻り口54
より冷却器38の吸い込み側の冷却室37内に帰還す
る。
【0027】一方、主に冷凍室18の両側方に対応する
外箱2の側板2A、2A内面(発泡断熱材4側の面)及
び冷凍室18背部の冷却室37背方に対応する外箱2の
背板2C内面(発泡断熱材4側の面)には真空断熱材7
0が貼り付けられ、発泡断熱材4中に埋設されている。
また、冷凍室18の下方に対応する外箱2の底板2B内
面(発泡断熱材4側の面)にも真空断熱材72が貼り付
けられ、発泡断熱材4中に埋設されている。
【0028】各真空断熱材70、72は、例えば内側か
らポリエチレン若しくはポリプロピレンなどから成る熱
溶着層とアルミニウム層(金属層)及び表面保護層をラ
ミネートしたガスバリアフィルムを折り返し、二辺を密
着させて熱溶着層を相互に溶着することにより袋状と
し、その状態でシリカ、パーライトなどの微粉末、及
び、グラスファイバ、或いは、連続気泡の発泡ポリウレ
タン断熱材から成るコア材を挿入し、所定の真空排気装
置内において袋内部のガスを排気して真空状態とした
後、残りの一辺の前記熱溶着層を相互に溶着させて密封
することにより、製造されている。
【0029】尚、実施例では後述する如き形状とするた
めに、コア材としては弾性のあるグラスファイバや発泡
ポリウレタンを使用する。また、冷凍室18の下方に位
置する真空断熱材72は底壁6Aの形状に沿って階段状
に成形されている。
【0030】更に、冷凍室18の両側方及び背方に位置
する真空断熱材70は、図5、図6に示す如く背壁73
とその左右両端から連続して前方に延在する左右側壁7
1、71とから成る平断面略コ字状を呈している。即
ち、この場合上記コア材は従来の如き単なる平板状のも
のでは無く、平断面略コ字状を呈した一体のもので構成
されており、その周囲をガスバリアフィルムにて被覆
し、密封している。尚、図5は真空断熱材70の配置を
分かりやすくするために冷凍室18部分の断熱箱体6の
平断面を簡略化して示している。
【0031】また、真空断熱材70の上端は野菜室17
を経て冷蔵室8の下部まで延在している。そして、真空
断熱材70の背壁73は外箱2の背板2Cの発泡断熱材
4側の面(内面)に、また、左右側壁71、71は外箱
2の左右側板2A、2Aの発泡断熱材4側の面に貼り付
けられている。
【0032】即ち、真空断熱材70は外箱2の発泡断熱
材4側の面に、その背板2Cから左右側板2A、2Aに
渡って連続して配設されることになるので、外箱2の背
板2C及び左右側板2A、2Aに従来の如く別々の真空
断熱材をそれぞれ取り付ける場合に比して、端部のガス
バリアフィルムを伝って外箱2外から内箱3側に熱が移
動する所謂ヒートブリッジの影響を著しく削減すること
ができるようになり、特に各真空断熱材の端部が位置す
ることになる断熱箱体6の隅角部における断熱性能を効
果的に向上させることができるようになる。
【0033】特に、最も断熱したい冷凍室18の周囲に
連続して真空断熱材70を設けることができるようにな
るので、断熱箱体6の壁厚を薄くして冷蔵庫1の設置ス
ペースをより一層縮小し、若しくは、有効容積を拡大
し、或いは、冷却装置の消費電力の一層の削減を図るこ
とができるようになる。
【0034】また、真空断熱材70の背壁73のコア材
は冷却器38と送風機39を含む領域の背方投影面積よ
りも大成る範囲をカバーするので、前記ヒートブリッジ
による悪影響を受けること無く、−30℃〜−35℃な
どの最も低温となる冷却器38の背方を効果的に断熱す
ることができるようになると共に、送風機39の背方も
モータなどを設置する関係から断熱箱体6の壁厚が薄く
なるが、背壁73の存在によって、断熱性能の低下を防
止することができようになる。
【0035】次に、上述の如き冷蔵庫1の断熱箱体6の
組立手順を説明する。先ず、外箱2の背板2C及び左右
側板2A、2A内面に熱硬化性の接着剤を塗布して置
き、真空断熱材70の側壁71、71を左右側板2A、
2Aの内面に密着させると共に、背壁73を背板2C内
面に密着させる。また、真空断熱材72も所定位置に配
置する。
【0036】そして、内箱3を外箱2内に組み込んだ
後、開口を下方として所定の発泡治具内にセットする。
次に、背板2Cの四隅に真空断熱材70を避けて形成さ
れたウレタン注入口75・・・からポリウレタン原液を
注入し、両箱2、3間に充填する。各真空断熱材70、
72は発泡断熱材4の充填時の加熱と反応熱によって各
板の内面に接着される。
【0037】このとき、真空断熱材70の厚さ寸法は1
5mm〜20mmとされ、断熱箱体6の冷凍室18部分
の断熱厚さ寸法は40mm〜50mmとされている。他
方、断熱箱体6の冷蔵室8部分の断熱厚さ寸法は30m
m〜40mmとされているので、真空断熱材70の厚さ
分を差し引いた発泡断熱材4の厚さ寸法は、冷凍室18
部分と冷蔵室8部分とで略同等若しくは近似した値とな
る。従って、反応成長するポリウレタン原液も両箱2、
3間に略均等に回り、発泡断熱材4は断熱箱体6の各部
に略均一に充填されるようになる。
【0038】尚、実施例では前方に開口する縦型の家庭
用冷蔵庫を採り上げて本発明を説明したが、それに限ら
ず、業務用冷蔵庫や冷凍庫、低温ショーケースなどにも
本発明は有効であり、特に、請求項1では上方に開口す
る冷蔵庫や冷凍庫なども含まれることは云うまでもな
い。
【0039】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、外箱
の発泡断熱材側の面に取り付けられる真空断熱材を断面
略コ字状としたので、外箱を構成する複数の板の発泡断
熱材側の面に連続して真空断熱材を配設することができ
るようになる。これにより、別々の真空断熱材を前記外
箱の各板にそれぞれ取り付ける場合に比して、端部のガ
スバリアフィルムを伝って外箱外から内箱側に熱が移動
する所謂ヒートブリッジの影響を著しく削減することが
できるようになり、断熱箱体の断熱性能を顕著に向上さ
せ、冷却貯蔵庫の冷却能力の向上と消費電力の削減を図
ることができるようになるものである。
【0040】請求項2の発明によれば、上記に加えて真
空断熱材を連続した背壁と左右側壁とから構成し、前方
に開口する断熱箱体の外箱の背板から左右側板に渡って
取り付けるようにしたので、外箱の背板及び左右側板に
別々の真空断熱材をそれぞれ取り付ける場合に比して、
各真空断熱材の端部が位置することになる断熱箱体の隅
角部における断熱性能を効果的に向上させることができ
るようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した冷蔵庫の正面図である。
【図2】扉を除く冷蔵庫の正面図である。
【図3】冷蔵庫の縦断側面図である。
【図4】冷蔵庫の縦断正面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】発泡断熱材を充填する以前の冷蔵庫の分解後方
斜視図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫 2 外箱 2A 側板 2C 背板 3 内箱 4 発泡断熱材 6 断熱箱体 18 冷凍室 70 真空断熱材 71 側壁 73 背壁
フロントページの続き (72)発明者 藤堂 淳一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 茂木 秀文 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外箱と内箱間に発泡断熱材を充填して構
    成されると共に、前記外箱の発泡断熱材側の面には真空
    断熱材を取り付け、発泡断熱材中に埋設して成る冷却貯
    蔵庫の断熱箱体において、 前記真空断熱材は断面略コ字状を呈していることを特徴
    とする冷却貯蔵庫の断熱箱体。
  2. 【請求項2】 断熱箱体は前方に開口すると共に、真空
    断熱材は連続した背壁と左右側壁とから成り、外箱の背
    板から左右側板に渡って取り付けられていることを特徴
    とする請求項1の冷却貯蔵庫の断熱箱体。
JP973797A 1997-01-22 1997-01-22 冷却貯蔵庫の断熱箱体 Pending JPH10205992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP973797A JPH10205992A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 冷却貯蔵庫の断熱箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP973797A JPH10205992A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 冷却貯蔵庫の断熱箱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10205992A true JPH10205992A (ja) 1998-08-04

Family

ID=11728635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP973797A Pending JPH10205992A (ja) 1997-01-22 1997-01-22 冷却貯蔵庫の断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10205992A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147942A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2008267664A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2013050242A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫及びその製造方法、冷凍庫

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147942A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Matsushita Refrig Co Ltd 冷蔵庫
JP2008267664A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Sharp Corp 冷蔵庫
JP2013050242A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫及びその製造方法、冷凍庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903567B2 (ja) 冷蔵庫
JP3478771B2 (ja) 冷蔵庫
JP3408101B2 (ja) 冷蔵庫
JP7236610B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011102663A (ja) 冷蔵庫
JPH0827117B2 (ja) 蓄冷材を備えた保冷庫
JP2016200295A (ja) 冷蔵庫
JP4821531B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007139384A (ja) 冷蔵庫
JP2006329482A (ja) 冷蔵庫
JPH10253244A (ja) 冷蔵庫
JPH10205994A (ja) 冷却貯蔵庫の断熱箱体
WO2022034698A1 (ja) 冷蔵庫
CN111503962B (zh) 冰箱及真空隔热板
JP2002364978A (ja) 冷蔵庫
JPH10205989A (ja) 冷蔵庫
JP2003222466A (ja) 冷蔵庫
JPH10205995A (ja) 冷蔵庫
JPH10205992A (ja) 冷却貯蔵庫の断熱箱体
JP5945708B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11159950A (ja) 冷蔵庫の断熱箱体
JPH10205996A (ja) 冷却貯蔵庫の断熱箱体
JPH10205991A (ja) 冷却貯蔵庫の断熱箱体
JP2022032329A (ja) 冷蔵庫
JP3425314B2 (ja) 冷蔵庫