JPH10205771A - ヒータを備えた電子レンジの安全装置 - Google Patents

ヒータを備えた電子レンジの安全装置

Info

Publication number
JPH10205771A
JPH10205771A JP9328646A JP32864697A JPH10205771A JP H10205771 A JPH10205771 A JP H10205771A JP 9328646 A JP9328646 A JP 9328646A JP 32864697 A JP32864697 A JP 32864697A JP H10205771 A JPH10205771 A JP H10205771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
door
microwave oven
voltage value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9328646A
Other languages
English (en)
Inventor
Gi-Hun Lee
基勳 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10205771A publication Critical patent/JPH10205771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6447Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors
    • H05B6/645Method of operation or details of the microwave heating apparatus related to the use of detectors or sensors using temperature sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6414Aspects relating to the door of the microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/647Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques
    • H05B6/6482Aspects related to microwave heating combined with other heating techniques combined with radiant heating, e.g. infrared heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/666Safety circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒ−タの表面温度が人体接触時に火傷となる
温度の場合、ユ−ザ−に警告するヒータを備えた電子レ
ンジの安全装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 調理室が備えられた本体と、調理室を開
閉するドアと、調理室に高周波を放射するマグネトロン
と、調理室の上部に設けられたヒ−タ及び調理室の内部
温度を感知する温度センサを備えた電子レンジにおい
て、ヒ−タの表面温度を測定する温度センサ15と、ド
アのオ−プンを感知するドアスイッチ70と、温度セン
サ15とドアスイッチ70からの出力信号を入力され、
ヒ−タの表面温度と予め定められた基準温度値とを比較
し、ドアスイッチ70がオンされたかを判断する制御部
90と、制御部90でヒ−タの表面温度が基準温度値以
上であり、ドアオ−プンと判断されればこれを警報する
警報装置50とを備えた構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はヒ−タを備えた電子
レンジの安全装置に係り、特にヒ−タを備えた電子レン
ジにおいて、ユ−ザ−が調理物を入れたり引き出そうと
してドアをオ−プンした時、ヒ−タの表面温度が人体接
触時に火傷の危険性のあるほどの温度なら、これをユ−
ザ−に警報して事故を予防する電子レンジの安全装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子レンジは2、450MHz
の高周波を交互に発生させ、整列されている食品分子を
再整列させることにより再整列過程で発生する分子間の
摩擦熱を用いて食品を調理する。また、このような電子
レンジには調理室にヒ−タを装着してその直射熱を用い
て焼くグリル機能が追加されている。
【0003】図1はかかる一般の電子レンジの正面図で
ある。図1に示した通り、電子レンジは食べ物を入れて
調理する調理室10と、調理室10を密閉するためのド
ア20、回転モ−タ(図示せず)、前記回転モ−タと結
合された回転支え11、前記回転支え11上に置かれて
食べ物を載置するためのトレ−12、グリル機能を行う
ためのヒ−タ13、調理室10の内部の温度を感知する
サ−ミスタ(温度センサ)14、そして機能表示部30
及び機能選択部40が備えられている。また、調理室1
0の上側側壁には調理室10の内部に超高周波を発振さ
せるためのマグネトロンアンテナ(図示せず)が位置
し、このマグネトロンアンテナに超高周波を印加するた
めのマグネトロン(図示せず)が機能表示部30の後ろ
側の空間に備えられる。
【0004】すなわち、調理室10の背面の両側にはヒ
−タ13が置かれるが、これは調理室側壁に備えられた
保持部材により保持され、一定角度で回転自在に設けら
れている。したがって、ユ−ザ−がヒ−タ13を用いて
調理する場合、調理室ランプ(図示せず)が点灯され調
理室10を照らしトレ−12が回転され、調理室10の
内部のヒ−タ13に通電がなされて発熱される。その
後、プログラムされた調理時間が経過すれば、調理終了
を知らせヒ−タ13は電源が切られて発熱を停止する。
【0005】ところが、このヒ−タ13を備えた電子レ
ンジにおいて、ヒ−タ13による調理が完了された後、
一定時間の間はヒ−タ13の温度が高く形成されてい
る。この際、前記従来の電子レンジは相対的に温度低下
がゆっくりなされるヒ−タ13の温度を別に測定できな
いので、ユ−ザ−は電子レンジの内部温度より熱いヒ−
タ13の温度がわからない。
【0006】その結果、前記ヒ−タ13が冷たくなる前
にユ−ザ−が電子レンジを用いて調理を行う場合、調理
物を入れたり取り出す際非常に注意すべきであり、そう
しなければ熱いヒ−タ13に手が触れる場合もある。こ
の際、ユ−ザ−は手持ちの調理物を落として調理物を無
駄にしたり調理室10を汚すのみならず、手に火傷を負
う問題点が生ずる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は前述
した事情に鑑みて案出されたもので、その目的はユ−ザ
−が調理室の内部に調理物を入れたり引き出す際、ヒ−
タの温度が人体に危険な一定温度以上ならこれをユ−ザ
−に知らせることによりヒ−タの接触による事故を未然
に防止しようとするヒ−タを備えた電子レンジの安全装
置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明の構成は、その内部に調理室が備えられた
本体と、前記調理室を開閉するためのドアと、前記調理
室に高周波を放射するマグネトロンと、前記調理室の上
部に設けられ熱を用いて調理物を調理するヒ−タ及び前
記調理室の全体的な内部温度を感知するための温度セン
サを備えた電子レンジにおいて、前記ヒ−タの表面温度
を測定する温度感知手段と、前記ドアのオ−プンを感知
するドアスイッチと、前記温度感知手段と前記ドアスイ
ッチからの出力信号を入力され、前記ヒ−タの表面温度
が予め定められた基準温度値以上であり、前記ドアスイ
ッチがオンされたかを判断する制御部と、前記制御部で
前記ヒ−タの表面温度が前記基準温度値以上であり、前
記ドアスイッチがオンされドアオ−プンと判断されれば
これを警報する警報手段とからなる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の望ましい実施の形態を詳述する。図2は本発明を実
現するためのヒ−タ13の表面温度測定のための温度セ
ンサが電子レンジの内部に設けられたことを示した正面
図であり、図3は本発明による一実施の形態の回路図で
あり、図4は図3の制御を示した流れ図及び図5は本発
明による他の実施の形態の回路図である。まず、本発明
の構成要素において前述した従来の技術と同部分には同
符号及び同名称を付し、それに対する説明も従来の技術
に示したことと同様なので省くこととする。
【0010】図2を参照すれば、本発明による電子レン
ジはヒ−タ13の温度をチェックするための温度センサ
(温度感知手段)15をさらに備え、該温度センサ15
はヒ−タ13付近の天井に堅固に固着される。また、機
能選択部40と機能表示部30はユ−ザ−が確かめて操
作しやすく本体の正面に位置されるが、機能選択部40
には各種の調理の選択スイッチ及びヒ−タ13を使用す
るグリル機能選択スイッチ、そして電源スイッチが備え
られる。
【0011】機能表示部30は機能選択部40で選択さ
れた情報をユ−ザ−に知らせるためのもので、ドアオ−
プン時ヒ−タ13の温度が高温の時、これをユ−ザ−に
警報する視覚的警報装置50−1を含む。また、この危
険な状況をユ−ザ−に警報するブザ−のような聴覚的警
報装置50−2は前記機能表示部30の外部に別設す
る。
【0012】図3は前記温度センサ15を用いてヒ−タ
13の温度を測定して高温時これを警報するようにして
ある電子レンジの内部回路図である。図3に示した通
り、制御部90と温度センサ15が抵抗Rを挟んで直列
結線されており、かつ制御部90の制御信号に応じて動
作する警報装置(警報手段)50が備えられている。制
御部90には、ドア20のオープンを感知するドアスイ
ッチ70からの出力信号が入力されるように構成されて
いる。制御部90はヒ−タ13の温度を測定する温度セ
ンサ15により変換された電圧値に基づき警報装置50
を制御するようになっており、このために温度センサ1
5の制御基準温度は50℃に設定している。この温度セ
ンサ15の制御基準温度は熱源接触時に人体が火傷を負
うほどの最大値に設定される。
【0013】図3に示した前記回路は後述する通り、警
報装置50を駆動するためのものである。ここで、前記
警報装置50は視覚的警報装置50−1及び聴覚的警報
装置50−2を含めてなる。調理室10の内部にはヒ−
タ13を測温するための温度センサ15が備えられる
が、これは公知の測温抵抗体であるサ−ミスタで良好に
構成されうる。測温抵抗体とは温度の変化に伴う抵抗の
変化が一定した関係(温度上昇について自体抵抗増加)
を有することを指す。
【0014】前記温度センサ15の制御基準温度を50
℃に設定すれば、ヒ−タ13が使われた後ヒ−タ13の
温度が前記制御基準温度50℃を越えれば制御部90は
警報装置50を稼働させ、ヒ−タ13の温度が制御基準
温度である50℃以下に下がれば警報装置50の動作を
解除させる。
【0015】例えば、50℃の温度センサ15に5Vの
定電圧を印加した時、制御部90には2.5V以下の電
圧値が検出される。従って、制御部90は印加された電
圧値を予め設定された電圧値(2.5V)と比較して、
小さければヒ−タ13の温度が制御基準温度である50
℃を越えたと判断して警報装置50に駆動信号を印加す
る。
【0016】また、ヒ−タ13の温度が制御基準温度で
ある50℃以下に下がれば、温度センサ15の温度もや
はり下がることになる。したがって、温度センサ15の
温度下降により温度センサ15の自体抵抗値は減少さ
れ、制御部90には2.5V以上の電圧が検出される。
したがって、制御部90は印加された電圧値を予め設定
された電圧値である2.5Vと比較して、大きければヒ
−タ13の温度が制御基準温度である50℃を越えない
ことと判断して警報装置50を駆動させなくなる。
【0017】前記構成要素の相互作用を図4に基づき説
明する。図4は本発明による電子レンジの安全装置の制
御動作を示した順序図である。ユ−ザ−が機能選択部4
0でヒ−タ13を用いた調理を選択すれば、制御部90
はヒ−タ13を通電制御して発熱をさせ、機能表示部3
0は機能選択部40の選択情報をユ−ザ−がわかるよう
にディスプレイする。その後、プログラムされた調理時
間が経過すれば調理終了を知らせ、ヒ−タ13は電源が
切られて発熱を停止し、ユ−ザ−は調理物を引き出すた
めにドア20をオ−プンする。また、ユ−ザ−がプログ
ラムされた調理時間を経過しなかったとしても調理状態
の確認及び調理物を引き出すためにドア20をオ−プン
する場合もある。
【0018】このようなことにより、ドア20がオ−プ
ンされればドアスイッチ70はこれを感知する(段階1
00)。前記段階100においてドア20のオ−プンが
感知されれば、制御部90はヒ−タ13の温度を温度セ
ンサ15を用いて所定時間毎に検出し(段階200)、
ドア20のオ−プンが感知されなければ初期段階にリタ
−ンする。そして、制御部90は段階200で感知した
ヒ−タ温度が制御部90で予め設定された基準温度50
℃以上であると判断するが(段階300)、ここで、前
述した図3で説明した通り、温度センサ15に5Vの電
圧を印加した時、制御部90で2.5V以下の値が検出
されるか否かがチェックされる。
【0019】前記段階300において前記ヒ−タ温度が
制御部90に予め入力された基準温度50℃より高けれ
ば2.5V以下の値が検出されるので、警報装置50が
駆動(段階400)される。さらに詳しくは、段階40
0において視覚的警報装置50−1である機能表示部内
のランプが電源オンされ、聴覚的警報装置50−2であ
るブザ−がオンされる。したがって、ユ−ザ−が調理室
10から調理物を引き出したり、あるいは入れるために
調理室10の内部に手を入れた場合、高温状態に気が付
いてヒ−タ13接触による事故を予防する。
【0020】逆に、前記段階300においてヒ−タ13
の温度が予め入力された基準温度50℃より低ければ、
制御部90で2.5V以上の電圧値が検出され警報装置
50はオフ状態に保たれ(段階500)、初期段階にリ
タ−ンする。
【0021】もし、段階300においてヒ−タ温度が5
0℃より高くて段階400において警報装置がオンされ
た状態に初期状態にリタ−ンされた後も、制御部90は
所定時間毎にヒ−タ13の温度をチェックし続け(段階
200)、チェックされた温度を制御部90に予め入力
された前記基準温度と比較する(段階300)。この
際、チェックされた温度が制御部90に入力された基準
温度より低ければ制御部90は警報装置に印加される電
源を制御して警報装置50の動作を停止させるが(段階
500)、制御部90に予め入力された基準温度より高
いか同じなら警報装置50を駆動し続ける(段階40
0)。そして、ユ−ザ−により電子レンジのドア20が
締まって制御部90でドア20が閉状態と感知されれ
ば、制御部90は警報装置50に印加される電源を制御
して警報装置50の動作を停止させる。
【0022】図5は本発明の他の実施の形態によるバイ
メタルセンサを用いた電子レンジの安全装置の回路図で
ある。すなわち、予め与えられた温度値で接点を開閉す
るよう備えられたバイメタルセンサ(温度感知手段)1
5’とドア20のオ−プンを感知するドアスイッチ7
0’、そして警報装置50が一つの回路としてなる。
【0023】熱膨張係数が異なる二つの金属片で備えら
れたバイメタルセンサ15’は調理室10に備えられた
ヒ−タ13の温度が一定温度以上に上昇されれば、バイ
メタルセンサ15’内の接点を閉鎖して回路をオンさ
せ、かつヒ−タ13の温度が一定温度以下に下がれば前
記接点をオ−プンさせ回路をオフさせる。また、ドアス
イッチ70’はプッシュボタンで備えられ、ユ−ザ−が
ドア20をオ−プンすればこの回路をオンさせ、ドア2
0を閉めると回路はオフされる。
【0024】したがって、ヒ−タ13の温度が一定温度
以上に上昇し、ドア20のオ−プンが感知されれば、閉
回路を構成することになって、回路に備えられた警報装
置50を駆動させうるようになる。よって、ヒ−タ13
の温度が一定温度以上の際ユ−ザ−がドア20を開けれ
ば警報装置50を駆動させユ−ザ−に注意させる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、電子レンジの内部の
温度を測定する温度センサを備えた電子レンジにおい
て、ヒ−タの温度のみを別に測定するヒ−タ温度センサ
を別設し、電子レンジのドアがオ−プンされればヒ−タ
の温度を測定してこの測定温度が人体接触時に事故の恐
れのあるほどの温度なら、これをユ−ザ−に知らせてユ
−ザ−自ら調理物を入れたり引き出す時注意をはらうよ
うにする。したがってヒ−タを備えた電子レンジの使用
において、加熱されたヒ−タによる事故を画期的に減ら
せる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般の電子レンジを示した正面図である。
【図2】 本発明による電子レンジを示した正面図であ
る。
【図3】 本発明による一実施の形態の回路図である。
【図4】 図3の制御を示した流れ図である。
【図5】 本発明による他の実施の形態の回路図であ
る。
【符号の説明】
10 調理室 13 ヒ−タ 15 温度センサ(温度感知手段) 15’ バイメタルセンサ(温度感知手段) 20 ドア 50 警報装置(警報手段) 70、70’ ドアスイッチ 90 制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H05B 6/68 330 H05B 6/68 330E 330D 11/00 11/00 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その内部に調理室が備えられた本体と、
    前記調理室を開閉するためのドアと、前記調理室に高周
    波を放射するマグネトロンと、前記調理室の上部に設け
    られ熱を用いて調理物を調理するヒ−タ及び前記調理室
    の全体的な内部温度を感知するための温度センサを備え
    た電子レンジにおいて、 前記ヒ−タの表面温度を測定する温度感知手段と、 前記ドアのオ−プンを感知するドアスイッチと、 前記温度感知手段と前記ドアスイッチからの出力信号を
    入力され、前記ヒ−タの表面温度が予め定められた基準
    温度値以上であり、前記ドアスイッチがオンされたかを
    判断する制御部と、 前記制御部で前記ヒ−タの表面温度が前記基準温度値以
    上であり、前記ドアスイッチがオンされドアオ−プンと
    判断されればこれを警報する警報手段を備えることを特
    徴とするヒ−タを備えた電子レンジの安全装置。
  2. 【請求項2】 前記温度感知手段は、 熱膨張係数が異なる二つの金属を複合板にして温度が上
    昇すれば伸張率の差により湾曲される性質を用いたバイ
    メタルよりなることを特徴とする請求項1に記載のヒ−
    タを備えた電子レンジの安全装置。
  3. 【請求項3】 前記温度感知手段は、 温度に応じて抵抗値が一定に変わる測温抵抗体であるサ
    −ミスタよりなることを特徴とする請求項1に記載のヒ
    −タを備えた電子レンジの安全装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、 前記温度感知手段が前記ヒ−タの表面温度に当たる電圧
    値を出力すれば、これを予め設定された基準温度値に当
    たる電圧値と比較判断して前記警報手段を制御すること
    を特徴とする請求項1に記載のヒ−タを備えた電子レン
    ジの安全装置。
JP9328646A 1997-01-11 1997-11-28 ヒータを備えた電子レンジの安全装置 Pending JPH10205771A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997602 1997-01-11
KR1019970000602A KR19980065545A (ko) 1997-01-11 1997-01-11 히터를 구비한 조리기기의 안전장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10205771A true JPH10205771A (ja) 1998-08-04

Family

ID=19494488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9328646A Pending JPH10205771A (ja) 1997-01-11 1997-11-28 ヒータを備えた電子レンジの安全装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5968402A (ja)
EP (1) EP0854661A3 (ja)
JP (1) JPH10205771A (ja)
KR (1) KR19980065545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244916B2 (en) 2004-01-14 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Microwave heating and cooking apparatus including drawer body
US7321309B2 (en) * 2005-04-26 2008-01-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System for delivering pain without causing physiological damage

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521870B2 (en) * 2001-01-11 2003-02-18 General Electric Company Thermal/convection oven including halogen lamps
US6677562B2 (en) * 2001-03-13 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency heating apparatus and cooling system for magnetron-driving power supply utilized in the apparatus
KR100478455B1 (ko) 2002-08-19 2005-03-22 삼성전자주식회사 전자렌지
KR20040017186A (ko) 2002-08-20 2004-02-26 삼성전자주식회사 히터를 구비한 조리기
KR20040017188A (ko) * 2002-08-20 2004-02-26 삼성전자주식회사 히터를 구비한 조리기
CN100433944C (zh) * 2003-02-21 2008-11-12 乐金电子(天津)电器有限公司 微波炉的温度和门感应电路
KR100823296B1 (ko) * 2003-03-28 2008-04-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
KR20040096201A (ko) * 2003-05-07 2004-11-16 삼성전자주식회사 제빵기 및 그 제어방법
DE602004010510T2 (de) * 2004-09-13 2008-11-06 Lg Electronics Inc. Mikrowellenofen versehen mit einem schwenkbarem Heizstrahler
EP1754862A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-21 ABB Turbo Systems AG Verdichter, Verdichterrad, Reinigungsaufsatz und Abgasturbolader
US20110095016A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Standex International Corporation Safe product transfer apparatus
KR101552888B1 (ko) * 2013-12-19 2015-09-14 동부대우전자 주식회사 조리 기기의 제어 방법 및 그 장치
CN105351983A (zh) * 2015-12-15 2016-02-24 镇江市京口润明微波器械厂 一种防烫手微波炉
CA3069087A1 (en) * 2017-07-07 2019-01-10 Becton, Dickinson And Company Induction heating circuit for medical sharps removal device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL165838C (nl) * 1976-02-06 1981-05-15 Haarlem Keramisch Inst Keramiekoven.
JPS55119391A (en) * 1979-03-06 1980-09-13 Sharp Kk Cooking oven
JPH03144217A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Toshiba Corp 加熱調理器
US5528018A (en) * 1991-08-19 1996-06-18 Henny Penny Corporation Programmable load compensation method and apparatus for use in a food
JPH0571745A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Toshiba Corp 加熱調理器
JPH08261479A (ja) * 1995-03-22 1996-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 調理器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244916B2 (en) 2004-01-14 2007-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Microwave heating and cooking apparatus including drawer body
US7321309B2 (en) * 2005-04-26 2008-01-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. System for delivering pain without causing physiological damage
AU2006240514B2 (en) * 2005-04-26 2011-08-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. A system for delivering pain without causing physiological damage

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980065545A (ko) 1998-10-15
EP0854661A3 (en) 1999-01-07
US5968402A (en) 1999-10-19
EP0854661A2 (en) 1998-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10205771A (ja) ヒータを備えた電子レンジの安全装置
KR100306552B1 (ko) 데몬스트레이션모드를구비한요리장치
JP5116292B2 (ja) 加熱調理器
JP2004093126A (ja) トースタ付電子レンジ及びその駆動方法
JP4307332B2 (ja) 電磁調理器
JP5100135B2 (ja) 加熱調理器
JP2009180392A (ja) オーブンレンジ
KR100828523B1 (ko) 제어 알고리즘이 수동으로 입력되는 조합 오븐
JP2008226750A (ja) 電磁調理器
CN1188212A (zh) 用于具有加热器的微波炉的安全系统
JP2014085056A (ja) 加熱調理器
JP3516250B2 (ja) 加熱調理器
JPS5828499B2 (ja) ヒ−タ付電子レンジ
JP2003014241A (ja) 加熱調理器
JP3281790B2 (ja) 電子レンジ
JP4942522B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3298809B2 (ja) 炊飯機能付きコンロ
JP3148624B2 (ja) グリル装置
JP2006004630A (ja) 加熱調理器
JP2000179867A (ja) 加熱調理器
JP3008389B2 (ja) 調理器
JP3615492B2 (ja) 電子レンジ
JP3711033B2 (ja) 電子レンジ
JP2004242882A (ja) グリル装置
JPH118054A (ja) 加熱調理器および加熱調理方法