JPH10201436A - シロップ漬けゼリー - Google Patents

シロップ漬けゼリー

Info

Publication number
JPH10201436A
JPH10201436A JP9010815A JP1081597A JPH10201436A JP H10201436 A JPH10201436 A JP H10201436A JP 9010815 A JP9010815 A JP 9010815A JP 1081597 A JP1081597 A JP 1081597A JP H10201436 A JPH10201436 A JP H10201436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
syrup
parts
gum
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9010815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745481B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Morita
康幸 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI GEN F F I Inc, San Ei Gen FFI Inc filed Critical SANEI GEN F F I Inc
Priority to JP01081597A priority Critical patent/JP3745481B2/ja
Publication of JPH10201436A publication Critical patent/JPH10201436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745481B2 publication Critical patent/JP3745481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】みつ豆やゼリーコンサーブ等のシロップ漬けゼ
リーの、加熱殺菌によるゼリーの溶解や、ゼリーどうし
の付着する等の劣化が起こらず、ゼリーの形状がそのま
ま容器の中に保持され、また、シロップ漬けゼリーの味
やゼリーの食感を自由に選択することができる商品価値
の高いシロップ漬けゼリーを提供する。 【解決手段】シロップ漬けゼリーのシロップに、アラビ
アガム、プルラン、λ−カラギナン、トラガントガム及
びヘミセルロースから選ばれるガム質の1種又は2種以
上を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シロップ漬けゼリ
ーに関するものであって、詳しくは、シロップに浸漬し
た任意の形状のゼリーを、シロップと共にそのまま加熱
殺菌しても、ゼリーが一部溶解してゼリーが塊状になっ
たり、ゼリーが溶解してシロップと混ざりあい均一なゲ
ル或いはゾルになることなく、ゼリーの原形を保持して
いるシロップ漬けゼリーに関する。
【0002】
【従来の技術】シロップ漬けゼリーには、みつ豆等のよ
うに、シロップにゼリー等を浮かべたデザートや、ゼリ
ーのみを他の食品に使用するためにゼリーをシロップ漬
けにしたゼリーコンサーブ等がある。これらのシロップ
漬けゼリーも流通の関係上、当然のことながらある程度
の保存性が要求される。これらシロップ漬けゼリーの保
存性を向上するには、ゼリー及びシロップの糖度を上げ
て保存性を高めるという方法がある。しかしながら、こ
の方法では、そのまま食した場合には、ゼリーが甘くな
り、食べた感じも重くなってしまうという問題がある。
また、ゼリーコンサーブのように、ゼリーを他の食品に
使用した場合でも、その甘味が全体の味を損なうことも
あった。
【0003】他に、シロップ漬けゼリーの保存性を向上
するには、シロップ漬けゼリーを、加熱殺菌するという
方法もある。しかしながら、通常、ゼリーはカラギナ
ン、寒天、ゼラチン等のゲル化する材料を用いて任意の
形状に製造している。これらのゼリーはシロップ中に浸
漬してから殺菌の為に加熱すると、加熱温度の相違はあ
るにしても溶解してしまい、冷却しても元の形状を失
う。
【0004】よって、従来、シロップ漬けのゼリーに用
いるゲル化剤の選択により、ゼリー自身に耐熱性を付与
するという方法が行われている。例えば、ペクチンやア
ルギン酸ナトリウムはそれぞれカルシウム塩と併用する
ことによって耐熱性のゲルを得ることができ、これをシ
ロップに漬けてシロップ漬けゼリーを製造することがで
きる(特開昭59−143555号公報、特開昭60−
110252号公報)。
【0005】しかしながら、これらの方法は不完全であ
り、ペクチンやアルギン酸ナトリウムにカルシウムを併
用して得られたゼリーは、中性シロップ中で高温加熱す
るとゲルが溶解したり、ゲル強度が低下してしまうとい
う欠点があり、シロップを低pHの液に配合する必要が
あった。
【0006】また、特開平3−254647号公報の様
に、ゼリーにジェランガムを併用することによって耐熱
性のゼリーを得、これをシロップに漬けるという方法が
ある。この方法では、ゼリーにジェランガムによって耐
熱性を付与するには、一定量以上のジェランガムの添加
が必要となる。ジェランガムの使用量が多くなればなる
ほどゼリーの耐熱性は向上するが、ゼリーの食感は硬く
て脆いものになってしまう。また、この様な食感を改良
するために、他のガム質、例えばキサンタンガム、ロー
カストビーンガム、ι−カラギナン等を添加する方法が
考えられるが、この方法では、ゼリーの耐熱性の低下
(ゼリーがお互いに付着)が起こる為、ジェランガムを
用いて、ゼリーの耐熱性を向上させる方法では、食感を
自由に調整することが困難であるという問題があった。
【0007】一方、低pHに調整したゼリーを更に低p
Hに調整したシロップに浸漬する方法(特開昭63−1
81957号公報)もあるが、この方法でも、耐熱性を
付与するには不完全で、また、味的に酸味のあるものし
かできないという欠点があり、また、酸によってゼリー
の強度が極端に弱くなってしまうという欠点があった。
【0008】上記のように、保存性も良好なシロップ漬
けゼリーを製造するには、味や食感等を自由に選択でき
るような方法は今まで無かった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
に鑑み、任意の形状のゼリーとシロップを共存させたま
ま加熱殺菌しても、ゼリーの形状がそのまま容器中に保
持されたシロップ漬けゼリーを提供し、そのゼリーの味
や食感も任意に選ぶことができるシロップ漬けゼリーを
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するためになされたもので、シロップ漬けゼリーの
シロップにガム質の中でも、アラビアガム、プルラン、
λ−カラギナン、トラガントガム及びヘミセルロースか
ら選ばれる1種又は2種以上を添加することによって、
他のガム質には無い効果があることを見出し、本発明に
至った。つまり、本発明は、シロップ漬けゼリーのシロ
ップに、アラビアガム、プルラン、λ−カラギナン、ト
ラガントガム及びヘミセルロースから選ばれる1種又は
2種以上を添加することを特徴とするシロップ漬けゼリ
ーである。
【0011】本発明で用いるガム質はアラビアガム、プ
ルラン、λ−カラギナン、トラガントガム及びヘミセル
ロースから選ばれる1種又は2種以上である。アラビア
ガム、プルラン、λ−カラギナン及びトラガントガム
は、一般に食品で用いられるものであれば特に規定はな
い。ヘミセルロースは、水溶性大豆ヘミセルロース(以
下SSHC)等でよく、例えば、SM−700(三栄源
エフ・エフ・アイ社製)等が挙げられる。また、上記に
挙げたガム質以外をシロップの粘度の付与のため等に添
加することもできるが、これらガム質の中には、例え
ば、キサンタンガム等の様に、本発明の効果を阻害する
傾向にあるものもあるので、本発明のガム質以外に併用
するガム質の選択には注意が必要である。
【0012】本発明で用いるガム質の添加量は、シロッ
プのブリックス、pHによって異なるが、通常はシロッ
プに対して0.2%以上、好ましくは0.5〜10%の
添加が良い。本発明のガム質の添加量が少なすぎるとゼ
リーの溶解防止等の効果がない。また、多すぎるとシロ
ップにガム質の味や臭いが出てくるために、食する際に
不快感を与える恐れがある。
【0013】本発明で用いるガム質をシロップ漬けゼリ
ーに添加する時期は、シロップ漬けゼリーの製造の際の
何時でも良い。例えば、ゼリーにまぶしておく方法や、
シロップとゼリーを混合する際に混合する方法等が挙げ
られるが、予め、シロップを調整する際にシロップ液に
添加しておくことが好ましく、また、その際、糖等を水
に溶解する前に、予めシロップ原料の一部と粉体混合さ
せておき、このものを加熱溶解後、糖を添加するのがよ
い。
【0014】本発明で用いるシロップは、任意で、例え
ば、砂糖水溶液や液糖水溶液等で良く、これに、甘味
料、高甘味度甘味料、酸味料、調味料、色素、果汁、保
存料、糊料、pH調整剤等を任意に添加することもでき
る。また、好ましくは、予めシロップに、本発明のガム
質である、アラビアガム、プルラン、λ−カラギナン、
トラガントガム及びヘミセルロースから選ばれるガム質
の1種又は2種以上を添加しておくことによって、本発
明のガム質の効果が有効に期待できる。シロップのブリ
ックス、pHは、特に規定はなく、酸性シロップに限ら
ず広いpHのシロップ漬けゼリーを提供することができ
る。
【0015】本発明で用いるシロップ漬けゼリーのゼリ
ーは、通常のゲル化剤、例えばカラギナン、寒天、キサ
ンタンガムとローカストビーンガム等を含有するゲル化
剤にて調製されたものである。但し、ゼラチンゼリーの
ように極端に耐熱性を欠くものは適当ではない。シロッ
プ漬けゼリーのゼリーの形状は任意であり、例えば、短
冊状、麺状、小片、球状等にしても良い。また、ゼリー
のpHやブリックスも任意であるが、シロップの割合に
よっては、ゼリーの浮上、沈降が問題となる系の場合
は、漬け込むシロップにあわせておく方が好ましい。
【0016】ゼリーを調製した後、任意の形状にカット
等を行うことによって、シロップに浸漬するゼリーを作
り、これを上記のシロップに浸漬させればよい。この時
のゼリーとシロップの割合は、シロップ1に対してゼリ
ーが0.1〜9より好ましくは0.43〜2.3で良
い。シロップ漬けゼリーを殺菌等の目的で加熱するに
は、密閉容器等に充填し、どぶ漬け殺菌、レトルト殺菌
等でシロップが酸性の場合70〜95℃で20〜60分
間、シロップが中性の場合121℃で30分間程度加熱
殺菌を行えばよい。
【0017】
【実施例】以下に、実験例及び実施例を用いて本発明を
更に詳しく説明する。ただし、これらの例は本発明を制
限するものではない。なお、実施例中の「部」「%」
は、それぞれ「重量部」「重量%」を意味する。
【0018】実験例1 ゼリー部 水 77部に砂糖 20部、ローカストビーンガム
0.9部、キサンタンガム 0.5部、ジェランガム
0.2部、澱粉 1部、クエン酸三ナトリウム0.1部
を加え、80℃10分間加熱撹拌溶解後、少量の湯で溶
いた乳酸カルシウム 0.2部を添加し、全量を水で1
00部に調整後、冷却固化させ、麺線状にカットした。 シロップ部 水に砂糖 20%、クエン酸三ナトリウム 0.1%、
水溶性大豆ヘミセルロース(以下SSHC)(SM−7
00:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製)、アラビアガ
ム、プルラン、λ−カラギナンを表1の添加量加え、8
0℃10分間撹拌溶解後、乳酸カルシウム 0.2%、
クエン酸(結晶) 0.2%を添加し、水にて全量を調
整した後、室温まで冷却した。上記麺線状にカットした
ゼリー部とシロップを60:40にてカップに充填し、
密封後、85℃−30分間加熱殺菌を行い、ゼリーの状
態を観察した結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】上記のように、シロップ漬けゼリーのシロ
ップにSSHC、アラビアガム、プルラン、κ−カラギ
ナン、トラガントガムを用いることにより、殺菌後のゼ
リーの付着状態に完全が見られた。
【0021】実験例2 ゼリー部 実験例1と同様にして調整した。 シロップ部 水 78.5%に砂糖 20%、クエン酸三ナトリウム
0.1%、水溶性大豆ヘミセルロース(以下SSH
C)(SM−700:三栄源エフ・エフ・アイ(株)
製) 1.0%を加え、80℃10分間撹拌溶解後、乳
酸カルシウム 0.2%、クエン酸(結晶) 0.2%
を添加し、室温まで冷却した。同様に、SSHCを添加
しない無添加区を用意した。上記麺線状にカットしたゼ
リー部とシロップ部を表2、表3の割合でカップに充填
し、密封後、85℃−30分間加熱殺菌を行い、ゼリー
及びシロップの状態を観察した。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】上記のようにSSHC添加区は、ゼリーど
うしの付着や、シロップの粘度上昇は見られず、良好な
シロップ漬けゼリーが得られた。
【0025】実験例3 ゼリー部 実験例1と同様にして調整した。 シロップ部 実験例1のSSHCのかわりに表4のガム質及び添加量
にてシロップを調整を行った。上記麺線状にカットした
ゼリー部とシロップを60:40にてカップに充填し、
密封後、85℃−30分間加熱殺菌を行い、ゼリーの状
態を観察した結果を表4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】上記のようにSSHC、アラビアガム、プ
ルラン、λ−カラギナン、トラガントガムの1種又は2
種以上をシロップに用いることにより、良好な結果が得
られた。また、上記のように、添加するガム質によって
は、シロップを含めた全体がゲル化してしまうものもあ
った。
【0028】実験例4 実験例3と同様に表5のガム質及び添加量にてシロップ
漬けゼリーを調整し、殺菌前と殺菌後の粘度を測定し
た。
【0029】
【表5】
【0030】上記のように、SSHC、アラビアガム、
λ−カラギナン、トラガントガム又はそれらを併用した
ものは、殺菌前と殺菌後ではシロップの粘度の変化が少
なく、ゼリーどうしの付着も認められなかった。
【0031】実施例1 みつ豆 ゼリー部 粉末寒天 0.95部、キサンタンガム 0.05部、
ローカストビーンガム0.15部とグラニュー糖 15
部の粉体混合物を水 85部に撹拌しながら加え、90
℃にて10分間加熱撹拌溶解し、水にて全量を100部
に補正した後、型に流し込み、冷却してゲル化させた。
このゼリーを一辺が約1cmのサイコロ状にカットし
た。 シロップ部 λ−カラギナン 0.2部、SM−700(水溶性大豆
ヘミセルロース:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製)
0.2部、砂糖 20部を水 80部に加え、撹拌溶解
後、クエン酸(結晶) 0.15部、クエン酸三ナトリ
ウム 0.1部、カクテルエッセンスNo.76(香
料:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製)0.1部を加え
た。上記サイコロ状にカットしたゼリー部 40部、同
シロップ部 40部、赤えんどう5部、市販のフルーツ
の缶詰(黄桃、蜜柑、さくらんぼう) 15部を容器に
入れ、90℃−30分間殺菌してフルーツみつ豆を得
た。
【0032】実施例2 くずきり風デザート ゼリー部 水 80部、還元澱粉麦芽糖 10部の混合液に、グラ
ニュー糖 15部、キサンタンガム 0.5部、ローカ
ストビーンガム 0.5部、ジェランガム 0.25
部、クエン酸三ナトリウム 0.05部、澱粉 1部を
加え沸騰するまで加熱した。これに、この混合物に乳酸
カルシウム 0.3部を少量の湯で溶いたものを添加
後、全量が100部になるまで煮つめる。このものに、
スイートフレーバー(香料:三栄源エフ・エフ・アイ
(株)製) 0.1部を加え、容器に充填後冷却してゲ
ル化させた。このゲル化したものをトコロテン抜きにて
麺線状にカットした。 シロップ部 水 74部、還元澱粉麦芽糖 10部の混合液に、SM
−700(水溶性大豆ヘミセルロース:三栄源エフ・エ
フ・アイ(株)製) 1.5部、アラビアガム0.5部
を加えた後、クエン酸(結晶) 0.35部、クエン酸
三ナトリウム0.2部、少量の湯で溶いた乳酸カルシウ
ム 0.3部、スイートフレーバー(香料:三栄源エフ
・エフ・アイ(株)製) 0.1部を加えた。上記麺線
状にカットしたゼリー部 70部に対してシロップ部
30部を耐熱袋に入れ、85℃30分間殺菌し、くずき
り風デザートを得た。
【0033】実施例3 杏林豆腐 ゼリー部 水 84部、全脂加糖練乳 7部の混合液に、砂糖 6
部、粉末寒天 1.3部、κ−カラギナン 0.4部、
ローカストビーンガム 0.6部、塩化カリウム 0.
05部、脱脂粉乳 0.8部を加え、90℃10分間加
熱撹拌溶解後、キョウニントウフエッセンスNo.53
541(香料:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製)
0.1部を添加し、全量が100部となるように蒸発水
を補正した。このゼリー液を冷却ゲル化後、約3cmの
立方型にカットした。 シロップ部 水 78.65部に、砂糖 20部、プルラン 0.5
部、SM−700(水溶性大豆ヘミセルロース) 0.
5部を加え、撹拌溶解後、カクテルエッセンス(香料:
三栄源エフ・エフ・アイ(株)社製) 0.1部、クエ
ン酸三ナトリウム 0.1部、クエン酸(結晶) 0.
15部を加えた。上記立方型にカットしたゼリー部 3
0部、みかん(市販の缶詰) 10部、黄桃(市販の缶
詰) 10部、上記シロップ部 100部を容器に入
れ、90℃30分間殺菌して杏林豆腐を得た。
【0034】実施例4 シロップ漬けコーヒーゼリー ゼリー部 水 83部にグラニュー糖 10部、キサンタンガム
0.25部、ジェランガム 0.2部、ローカストビー
ンガム 0.25部、クエン酸三ナトリウム0.05部
を添加し、80℃10分間加熱撹拌溶解後、コーヒーエ
キスF−100(三栄源エフ・エフ・アイ(株)製)
6部、コーヒーフレーバーNo.58657(三栄源エ
フ・エフ・アイ(株)製) 0.15部、少量の水に溶
いた乳酸カルシウム 0.3部を添加し、全量が100
部となるように蒸発水を補正した。 シロップ部 水にグラニュー糖 10部、アラビアガム 0.5部、
コーヒーエキスF−100 6部、コーヒーフレーバー
No.58657 0.15部、乳酸カルシウム 0.
3部を加え、全量を100部に調整した。上記ゼリー部
60部とシロップ部 40部をカップに充填し、密封
後、120℃−20分間レトルト殺菌してシロップ漬け
コーヒーゼリーを得た。
【0035】実施例5 ゼリーコンサーブ ゼリー部 下記の処方にて調整した。 黄色ゼリー 赤色ゼリー 緑色ゼリー 砂 糖 15.0(%) 15.0(%) 15.0(%) ジェランガム 0.4 0.3 0.25 キサンタンガム 0.2 0.3 0.4 ローカストビーンガム 0.2 0.3 0.4 クエン酸(結晶)* 0.15 0.15 0.15 カロチンベースNo.330045* 0.1 - - サンレッドRC−EM* - 0.4 - サングリーンGC−EM* - - 0.1 乳酸カルシウム 0.1 0.1 0.1 ──────────────────────────────────── 水にて全量を100とする *印:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製 水に砂糖とゲル化剤の混合物を添加し、80℃−10分
間加熱撹拌溶解し、予め少量の水で溶いた乳酸カルシウ
ムとクエン酸、色素(ベース)を添加混合後、蒸発水を
補正し、冷却してゼリー化させた。このゼリーを一辺が
約5mmのサイコロ状にカットした。 シロップ部 水 83.1%に砂糖 15%、SM−700(SSH
C:三栄源エフ・エフ・アイ(株)製) 1.0%、ア
ラビアガム 0.5%、クエン酸(結晶) 0.3%、
クエン酸三ナトリウム 0.1%を加え良く撹拌して溶
解した。上記サイコロ状にカットしたゼリー部 75部
(それぞれ25部づつ)とシロップ部 25部を容器に
入れ、95℃達温にて殺菌してゼリーコンサーブを得
た。
【0036】
【発明の効果】本発明によると、みつ豆やゼリーコンサ
ーブ等のシロップ漬けゼリーの、加熱殺菌によるゼリー
の溶解や、ゼリーどうしの付着する等の劣化が起こら
ず、ゼリーの形状がそのまま容器の中に保持され、ま
た、シロップ漬けゼリーの味やゼリーの食感を自由に選
択することができる商品価値の高いシロップ漬けゼリー
を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シロップ漬けゼリーのシロップに、アラビ
    アガム、プルラン、λ−カラギナン、トラガントガム及
    びヘミセルロースから選ばれるガム質の1種又は2種以
    上を添加することを特徴とするシロップ漬けゼリー。
JP01081597A 1997-01-24 1997-01-24 シロップ漬けゼリー Expired - Fee Related JP3745481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01081597A JP3745481B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 シロップ漬けゼリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01081597A JP3745481B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 シロップ漬けゼリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201436A true JPH10201436A (ja) 1998-08-04
JP3745481B2 JP3745481B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=11760855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01081597A Expired - Fee Related JP3745481B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 シロップ漬けゼリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112931827A (zh) * 2021-03-29 2021-06-11 范俐 一种保健果冻及其生产工艺
CN114668145A (zh) * 2022-03-01 2022-06-28 浙江农林大学 一种具有藏红花风味的果冻及其制备方法
CN115606769A (zh) * 2022-10-12 2023-01-17 上海来伊份股份有限公司 一种低渗水率果冻及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112931827A (zh) * 2021-03-29 2021-06-11 范俐 一种保健果冻及其生产工艺
CN114668145A (zh) * 2022-03-01 2022-06-28 浙江农林大学 一种具有藏红花风味的果冻及其制备方法
CN115606769A (zh) * 2022-10-12 2023-01-17 上海来伊份股份有限公司 一种低渗水率果冻及其制备方法
CN115606769B (zh) * 2022-10-12 2024-04-19 上海来伊份股份有限公司 一种低渗水率果冻及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745481B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108882738A (zh) 含有威兰胶的组合物
WO2001095742A9 (fr) Nouvelles compositions de gel et utilisation de celles-ci
JP3563330B2 (ja) 粒状食品入り酸性ゾル状食品及びその製造法
JP2004222673A (ja) ヨーグルト及びその製造方法
JP2019170326A (ja) ゲル状食品およびその製造方法
JP2004129596A (ja) 飲料及びその製造方法
JP3515703B2 (ja) ゲル状食品用ベース
JP3745481B2 (ja) シロップ漬けゼリー
JP2898932B2 (ja) 密閉容器入りゲル入り炭酸飲料
JP2016163548A (ja) ゲル化剤含有組成物、及びその製造方法
JPS6357021B2 (ja)
JPH0438383B2 (ja)
JPH0376537A (ja) 良好な保形性を有する冷菓及びその製造方法
JP7171874B2 (ja) 流動状ゲル状食品用ベース
JPH05304906A (ja) グミ及びその製造方法
JPH0530941A (ja) マヨネーズ様調味料およびその製造法
JP2002218917A (ja) 不溶性固形物が分散されたゲル組成物及びその応用
JPWO2006059541A1 (ja) ゲル状食品用ベース
JP7329387B2 (ja) 飲料、飲料の製造方法、ならびに、分散性および飲用感向上方法
JP2002165570A (ja) ゲル状食品
JP2797005B2 (ja) 綿状ゲル化物質、それを原料とした果肉様ゼリー及びその製造法
JP2946425B2 (ja) 低脂肪食品
JP3181975B2 (ja) ゼリーインゼリー
JP2005006607A (ja) 焼きプリン
JP2004261063A (ja) 乳成分含有ゲル状食品用乳化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees